次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

Similar documents
40号表1

融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

スライド タイトルなし

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

10 4 2

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

日本語「~ておく」の用法について

法学研究 82 巻 1 号 ( 2009: 一一三段論法から対話的なデフォルト論理へ一一古 法論理 再考 同橋文彦 はじめに 論理学から見た法的三段論法 法的三段論法に対する批判 語用論としての レトリック と トーピク 三段論法を超える 法論理 J 結びに代えて はじめに 法的思考はどのような論理

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft PowerPoint - HITproplogic.ppt

T_BJPG_ _Chapter3

Elémentaire Leçon4-4 (初級4-4)

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

人芯経営論 ・・・リーダーシップ考②

平成13年度 地域工業活性化支援事業報告書(多摩全域)

はたらく若者ハンドブック


平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

PowerPoint プレゼンテーション

20~22.prt

< BD96CA E B816989A B A>

PowerPoint プレゼンテーション

紀要_第8号-表紙

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

<4D F736F F D A A838B B96E291E82E646F63>

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

Microsoft PowerPoint - 島津

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

信念文における信念者による指示と話し手による指示

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

U であるから, {, 5, 7, 9} である よって, {, 9} となり, U ( ) {,, 4, 5, 6, 7, 8} {, 4, 5, 7, 8} であるから, {,, 4, 5, 7, 8, 9} ( 注 )(4) では, ド モルガンの法則 を使って求めてもよい 問題 6 ( 前問

問 題

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

はじめてのPFD

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Microsoft Word - ブロックワード&単語テスト フォーマット.doc

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

1. 言語論的転回について 言語論的転回この言葉を初めて使用したのがグスターフ ベルクマンであった 彼の著書の中には以下のように書かれている 最近哲学は言語論的転回を行った ( 中略 ) 三人の人たち ムーア ラッセル ヴィトゲンシュタインの影響は際立っている その後この 言語論的転回 (lingu

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

             論文の内容の要旨

040402.ユニットテスト

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

帰納法個々の事象から, 事象間の本質的な因果関係を推論し, 結論として一般的原理を導く方法 演繹法一般的原理から論理的推論により, 結論として個々の事象を導く方法アリストテレスは, 大前提 小前提 結論 という 3 つの命題の組み合わせによる推論規則として 三段論法 を考えたが, これは演繹法である

0210研究会

Microsoft PowerPoint - UML1_2009.ppt

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

プログラミング基礎

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Taro-1803 平行線と線分の比

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化


Microsoft PowerPoint - logic.pptx

証明のための準備

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Water Sunshine

Microsoft PowerPoint - design-theory-6.pptx


Ł½’¬24flNfix+3mm-‡½‡¹724

PowerPoint Presentation

授業計画 第 1 回ガイダンス ; 簡単な挨拶をするキーワード / 文字, 発音, 挨拶の表現 習 / 特になし習 / 文字と発音の関係の理解 第 2 回職業や国籍をいう (Ⅰ) キーワード / 名詞の性と数, 主語代名詞, 動詞 être の現在形, 否定文 習 / 教科書の文法解説の概観習 /

O-27567

Day 鹿児島弁の宿題から学んで欲しいこと 2. 句や文を組み立てる仕組み (1)(2): 併合 (merge) ( 長距離 ) 依存関係 ((long-distance) dependency) 3. 言語間の相違性と類似性

JavaプログラミングⅠ

ることが窺えます 昨今, 主体的 対話的で深い学び の重要性が強調されていますが, 対話的 な学 びを重視した学習を今後も進めていく必要があることが明らかになりました 算数 算数は, 基礎 基本の力を問う A 問題では全国 平均とほぼ同じ, 活用力を問う B 問題では, 総合 的に全道平均や全国平均

Unit 3-1 目標 be going to V を理解する! date 月日 基本文 Point! ( 肯定文 ) 私は明日野球をするつもりです I'm going to play baseball tomorrow. ( 疑問文 ) あなたは明日野球をするつもりですか Are you goin

 

スライド 1

untitled

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

2/ UFJ HD / / % 2/ / % 2/ / % 2/ / % 2/ /

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

5

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ

Columbus_Writing

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) レベル 5~11 復習シート第 2 学年英語 組 番 号 名 前 ( 書くこと について問う問題 ) 1 次の (1)~(4) の日本文の意味を表すように, ア ~ オを並べ替えて英文を作りな さい そして, それぞれの答えで 2 番目と 4 番目にくる語句

学生による授業評価のCS分析

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

Microsoft PowerPoint - 09-search.ppt [互換モード]

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

nlp1-12.key

知識工学 II ( 第 2 回 ) 二宮崇 ( ) 論理的エージェント (7 章 ) 論理による推論 命題論理 述語論理 ブール関数 ( 論理回路 )+ 推論 ブール関数 +( 述語 限量子 ( ) 変数 関数 定数 等号 )+ 推論 7.1 知識


<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

Transcription:

三段論法とヴェン図 1. 名辞と A, E, I, O 三段論法 (syllogism) は推論の一種であり, そこに含まれる言明の形式は次の四つに分類される. A すべての F は G である ( 全称肯定 universal affirmative) E いかなる F も G ではない ( 全称否定 universal negative) I ある F は G である ( 特称肯定 particular affirmative) O ある F は G ではない ( 特称否定 particular negative) * O 形式の言明は ある F は G ではないもの である すなわち G ではない F が存在する という意味であり, ある F は G である ということはない の意味ではない. * A, E, I, O はラテン語の動詞 affirmo ( 肯定する ) および nego ( 否定する ) に含まれる母音字に由来する. 名辞ここで F, G, H は名辞 (term) を表す. 名辞とは, 複数の対象に当てはまる ( あるいはその可能性がある ) 言語表現のことである. 名辞の意味論的役割 ( 意味上の役割 ) は, すべての対象をそれが当てはまるものと当てはまらないものに二分することである. 名辞は文法的には様々なカテゴリー ( 名詞句, 形容詞句, 動詞句 ) を含む. 一般に, 名辞は文の述語として現れることができる語句に対応する. 名辞の例 人間 イタリア人 犬 チワワ 椅子 白い 丸い 真面目だ 考える 勉強する 真面目なイタリア人 白い犬 イタリア製の椅子 白くて丸い 論理学を勉強する 論理学を熱心に勉強する 論理学を勉強するイタリア人 丸い四角形 等. * ある名辞が当てはまる対象の集まりは, その名辞の外延 (extension) と呼ばれる. 例えば名辞 人間 の外延は人間の集まりである. * 一般名詞と固有名詞 人 犬 椅子 などの名辞は一般名詞 (common noun) と呼ばれる. これらの名詞と異なり, 特定の一つの対象を名指す ( 指示する ) 意味論的役割を持つ名詞は 固有名詞 (proper noun) と呼ばれる. 例 : 夏目漱石 フランス 地球. 固有名詞はここで言う名辞ではない. A, E, I, O の例上の形式に当てはまる言明, およびそれらと同じ論理的意味を持つ言明は A, E, I, O のいずれかに分類される. A すべてのチワワは犬である ( あらゆるチワワは犬である ; どんなチワワも犬である ; チワワは犬である ) E いかなるカラスも青くない ( 青いカラスは存在しない ; カラスは青くない ) I ある哲学者はタバコを吸う ( タバコを吸う哲学者が存在する ) O ある女性はイギリス人ではない ( イギリス人ではない女性が存在する ) 2. 三段論法 三段論法は三つの言明 ( 二つの前提と一つの結論 ) から成り, そこに含まれる言明は A, E, I, O のいずれかの形式を持つ. 結論に現れる二つの名辞のそれぞれは, 一つの前提にのみ現れ, さらに結論に現れない一つの名辞が二つの前提に共通に現れる. 1

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は論理学を勉強しない. すべての学生は人間である. ある人間は論理学を勉強しない. [7] すべてのスズメは鳥である. いかなるハトもスズメではない. いかなるハトも鳥ではない. [2] いかなる音楽家も論理学者ではない. すべてのピアニストは音楽家である. いかなるピアニストも論理学者ではない. [4] すべてのピアニストは音楽家である. ある女性はピアニストである. ある女性は音楽家である. [6] いかなる赤いものもカラスではない. ある鳥はカラスである. ある鳥は赤くない. [8] ある音楽家はドイツ人である. すべてのピアニストは音楽家である. あるピアニストはドイツ人である. 大名辞, 中名辞, 小名辞三段論法には三つの名辞が現れる. このうち結論の述語として現れる名辞は大名辞 (major term) と呼ばれ, 結論の主語として現れる名辞は小名辞 (minor term) と呼ばれる. 三つの名辞のうち一つは, 二つの前提に共通に現れる ( 結論には現れない ) が, これは中名辞 (middle term) と呼ばれる. 大前提, 小前提大名辞が現れる前提を大前提 (major premise) と呼ばれ, 小名辞が現れる前提は小前提 (minor premise) と呼ばれる. 大前提を第一の前提とし, 小前提を第二の前提とするのが, 三段論法の標準的な提示の仕方である.( ただし論理的には, この順序は逆でも問題ない.) 例えば, 上の三段論法 [1] において, 大名辞は 哺乳動物, 小名辞は チワワ, 中名辞は 犬 であり, 大前提は第一の前提であり, 小前提は第二の前提である. 三段論法 [4] において, 大名辞は 音楽家, 小名辞は 女性 中名辞は ピアニスト である. ここでも大前提と小前提は, それぞれ第一の前提と第二の前提である. 三段論法の形式三段論法の形式を F, G, H を用いて表現する場合には, 大名辞を H, 中名辞を G, 小名辞を F によってそれぞれ表すことにする. この規約によれば, 上の三段論法 [1] [8] の形式は次のように表現される : [1*] すべての G は H である. すべての F は H である. [3*] いかなる G も H ではない. ある G は F である. ある F は H ではない. [5*] ある G は H ではない. すべての G は F である. ある F は H ではない. [7*] すべての G は H である. いかなる F も G ではない. いかなる F も H ではない. [2*] いかなる G も H ではない. いかなる F も H ではない. [4*] すべての G は H である. ある F は G である. ある F は H である. [6*] いかなる H も G ではない. ある F は G である. ある F は H ではない. [8*] ある G は H である. ある F は H である. 2

3. ヴェン図と A, E, I, O. A, E, I, O の形式を持った言明は, ヴェン図 (Venn diagram) によって表現可能である. ヴェン図の一つの円は一つの名辞に対応し, その円の内部はその名辞が当てはまる対象の集まり ( その名辞の外延 ) を表す. その円の外部はその名辞が当てはまらない対象の集まりを表す. A すべての F は G である E いかなる F も G ではない すべての F は G である ということは F であり, かつ G でない ものは存在しない ということである.F の円内でありかつ G の円の外である領域に打消し線を引くことによって, このことが表されている. いかなる F も G ではない ということは F であり, かつ G である ものは存在しない ということである.F の円と G の円に共通の領域に打消し線を引くことによって, このことが表されている. I ある F は G である O ある F は G ではない ある F は G である ということは F であり, かつ G である ものが存在する ということである.F の円と G の円の共通の領域に を書き入れることによって, このことが表されている. ある F は G ではない ということは F であり, かつ G ではない ものが存在する ということである.F の円の内部であるが G の円の外部である領域に を書き入れることによって, このことが表されている. A, E, I, O の間の否定関係 A に対するヴェン図において打消し線が引かれている部分に,O に対するヴェン図では が記されている. また,E に対するヴェン図において打消し線が引かれている部分に,I に対するヴェン図では が記されている. これらのことから, 言明形式 A, E, I, O について次の関係が成り立つことが分かる :A の否定 = O,I の否定 = E. 3

4. ヴェン図による三段論法の表現 三つの重なった円を描き, 与えられた三段論法に現れる三つの名辞の外延をそれらによって表現する. このとき, その三段論法で問題となっているすべての対象は, 名辞 F, G, H のそれぞれが当てはまるか否かによって, 八つの種類に区分される. その区分は次の図によって表される. 1: F&G&H 2: F&G& H 3: F&G&H 4: F& G&H 5: F&G& H 6: F& G&H 7: F& G& H 8: F& G& H 1+2: F&G 1+3: G&H 1+4: F&H 4+7: F& G 2+5: G& H 3+6: F&H etc. この図において例えば領域 1 は,F, G, H のすべてが当てはまるすべての対象 ( およびそれらのみ ) の集まりを表す ( この領域を F&G&H 領域 と名づける ). また領域 2 は F と G が当てはまるが H が当てはまらないすべての対象 ( およびそれらのみ ) の集まりを表す ( この領域を F&G& H 領域 と名づける ). また, 領域 1 と領域 2 を合わせた領域 (1+2) は F と G の両方が当てはまるすべての対象 ( およびそれらのみ ) の集まりを表す ( この領域を F&G 領域 と名づける ).F&G 領域は H が当てはまる対象とそれが当てはまらない対象の両方を含む. 妥当性の判定三段論法の妥当性をヴェン図によって判定することができる. 与えられた三段論法の二つの前提をヴェン図で表現したとき, そのことによってその結論が既に表現されているなら, その三段論法は妥当であり, そうでなければ妥当ではない. 注意三段論法をヴェン図で表現する際には,A 形式または E 形式を持つ前提を先に記入し, その後に O 形式または I 形式を持つ前提を記入するのがよい. 例以下は上に挙げた三段論法に対するヴェン図である. [1*] に対するヴェン図 すべての G は H である. すべての F は H である. [ 妥当 ] 第 1 の前提は G& H 領域の打消し線によって表現される. 第 2 の前提は F& G 領域の打消し線によって表現される. このとき F& H 領域に自動的に打消し線が引かれることになるが, このことによって結論がすでに表現されている. したがって二つの前提が真であることによって, 結論が真であることが保証される. 4

[2*] に対するヴェン図 いかなる G も H ではない. いかなる F も H ではない. [ 妥当 ] 第 1 の前提は G&H 領域の打消し線によって表現される. 第 2 の前提は F& G 領域の打消し線によって表現される. これらの領域に打消し線が引かれることによって,F&H 領域に自動的に打消し線が引かれ, 結論が表現されることになる. [3*] に対するヴェン図 いかなる G も H ではない. ある G は F である. ある F は H ではない. [ 妥当 ] 第 1 の前提は G&H の領域の打消し線によって表現される. 第 2 の前提は F&G の領域に を書き込むことによって表現されるが,F&G&H 領域はすでに打消し線が引かれているので,F&G& H 領域に を書き込む. この によって G& H 領域に何らかの対象が存在すること, すなわち結論の内容がすでに表現されている. [4*] に対するヴェン図 すべての G は H である. ある F は G である. ある F は H である. [ 妥当 ] 第 1 の前提は G& H 領域の打消し線によって表現される. 次に第 2 の前提を表現するために F&G 領域に を書き込むが,F&G& H 領域にはすでに打消し線が引いてあるから,F&G&H 領域に を書き込む. この によって F&G 領域に何らかの対象が存在すること, すなわち結論が真であることがすでに表現されている. 5

[7*] に対するヴェン図 すべての G は H である. いかなる F も G ではない. いかなる F も H ではない. [ 不妥当 ] まず第 1 の前提が G& H 領域の打消し線によって表現される. 次に第 2 の前提は F&G 領域の打消し線によって表現される (F&G& H 領域はすでには打消し線が引かれているので, 新たに F&G&H 領域のみを打ち消せばよい ). このとき F&H 領域の全体は打ち消されていないので, 結論は表現されてはいない. したがってふたつの前提が真であっても結論が真であることは保証されない. [8*] に対するヴェン図 ある G は H である. ある F は H である. [ 不妥当 ] 第 2 の前提は F& G 領域を打ち消すことによって表現される. 第 1 の前提は G&H 領域に何らかの対象が存在することを保証するが, それが F&G&H 領域と F&G&H 領域のどちらに存在するかは不明である. したがって第 1 の前提は, これら二つの領域の境界と交わる線分によって表現される. このとき F&H 領域に何らかの対象が存在することは保証されない.( 線分によって表される対象は F&G& H に存在するかもしれないからである.) [8*] が妥当でないことは次の図によっても明らかになる. このヴェン図においては,[8*] の二つの前提とその結論の否定 いかなる F も H ではない が表現されている (F&H 領域が打ち消されている ). したがって, このヴェン図は [8*] の二つの前提が真であり, かつ結論が偽である ことが可能であることを示している. 6