平成26年試験問題AP-8.indd

Similar documents
H27地 08 子どもの食と栄養

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

Taro-①概要.jtd

Taro-4

H27 08A子どもの食と栄養

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

H29前 08 子どもの食と栄養

Microsoft Word - 06 表紙(小児栄養).doc

スライド 1

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

H26AP-8再.indd

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

H30前 08 子どもの食と栄養

栄養表示に関する調査会参考資料①

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

APH06.mcd

H28後 08 子どもの食と栄養

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

H28後 03 社会的養護

PowerPoint プレゼンテーション

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

APH03.mcd

hyoushi



栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

私の食生活アセスメント

P013-2‘Í

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

PowerPoint プレゼンテーション

APH03.mcd

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

補正票.indd

健康くるめ21概要

H28後 05 社会福祉

24013 パインアップルすりおろし パインアップルすりおろし エネルギー (kcal) 68 ナトリウム (mg) 10 水分 (g) 83 カリウム (mg) 81 たんぱく質 (g) 0.4 ビタミンC(mg) 48 炭水化物 (g) 16.3 食塩相当量 (g) 0 エネルギー

(3) 栄養強調表示 ( 一般用加工食品の場合 基準第 7 条第 1 項 一般用生鮮食品の場合 任意表示 ( 第 21 条第 1 項 ) 別表第 12 13) 別表第 に掲げている栄養成分及び熱量を強調する場合は 当該栄養成分の量及び熱量は 別表第 9 の第 3 欄 ( 測定及び算出の方

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

学校給食摂取基準の策定について(報告)

10.Z I.v PDF.p

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

【0513】12第3章第3節

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

02-08p

title

平成26年試験問題AP-2再.indd

61023 明治インスロー 1 本 200mlあたり エネルギー (kcal) 200 ビオチン (μg) 30 水分 (g) パントテン酸 (mg) 2.00 たんぱく質 (g) 10.0 ビタミンC(mg) 80 脂質 (g) 6.6 コリン (mg) 36.4 炭水化物 (g) 2

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

title

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

17004 ジャネフだし割りしょうゆ 1 個 5mlあたり エネルギー (kcal) 3 ナトリウム (mg) 155 水分 (g) 4.4 カリウム (mg) 2 たんぱく質 (g) 0.1 カルシウム (mg) 0 炭水化物 (g) 0.6 鉄 (mg) 0 食物繊維 (g) 0 食塩相当量 (

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

豚.indd

Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

PowerPoint プレゼンテーション

Japanese Program

結果の概要

2

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

2698 ネオハイトロミールNEXT 分包 2699 ネオハイトロミールNEXT 1 包 あたり エネルギー (kcal) 9 カリウム (mg) 8 水分 (g).2 カルシウム (mg) 1 たんぱく質 (g).2 リン (mg) 1 脂質 (g).1 鉄 (mg).1 炭水化物 (g) 2.6

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

<91E682518E9F90E797748E AF C7689E68F912E656338>

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

10.Z I.v PDF.p

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり

栄養素は食事として摂取されると 消化管で分解され 糖質はグルコースに タンパク質はアミノ酸に 脂肪は脂肪酸となって体の細胞に取り込まれ 身体活動のエネルギーとなり 体を構成する組織になって 生命を維持しています 不要になったものは体外に排泄されます このような代謝経路が正しく働くためには たくさんの

学校給食実施基準施行通知

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

H29前 04 児童家庭福祉

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

H29前 02 教育原理

ウ 一 日 当 たりの 摂 取 目 安 量 粒 ~ 粒 お 召 し 上 がりください という 旨 の 幅 の 両 端 をもって 表 示 することも 可 能 です エ 栄 養 成 分 の 量 及 び 熱 量 ( 栄 養 成 分 表 示 ) 一 日 の 摂 取 目 安 量 当 たりの 栄 養 成 分 の

マンスリー・ヘルシートピックス(2015年1月号)

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

記 第 1 平成 13 年通知の 第 1 栄養機能食品の取扱いについて の一部を次の ように改正する 2の表を次のように改める ( ミネラル類 ) 亜鉛 カルシウム 鉄 銅 マグネシウム 上限値 15mg 600mg 10mg 6mg 300mg 下限値 2.10mg 210mg 2.25mg 0.

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

H29前 07 子どもの保健

H26AP-5再.indd

学校給食摂取基準の策定について(報告)

Transcription:

a 0 7 0 8 0 0 0 0 a 平成 26 年保育士試験問題 子どもの食と栄養 ( 選択式 20 問 ) 指示があるまで開かないこと 解答用紙記入上の注意事項 1 解答用紙と受験票の受験番号が同じであるか カナ氏名 科目名を確認し 誤りがある場合は手を挙げて監督員に申し出ること 2 漢字氏名を必ず記入すること 3 解答用紙は 折り曲げたりメモやチェック等の書き込みをしないこと 4 鉛筆またはシャープペンシル (HB~B) で 濃くはっきりとマークすること 鉛筆 シャープペンシル以外での記入は 0 点になる場合があります ( 良い例 ) ( 濃くマークすること はみだしは厳禁 ) ( 悪い例 ) 5 各問に対し 2 つ以上マークした場合は不正解とする 6 訂正する場合は 消しゴム であとが残らないように消すこと

問 1 次の文は 平成 21 年国民健康 栄養調査 における子どもの食生活に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 間食として甘味食品 飲料を1 日 3 回以上飲食する習慣を持つ幼児 (1~5 歳 ) の割合は 男女総数で 10% を下回っている B 1-6 歳 における炭水化物エネルギー比率 (%) は 男女ともに 20 以上 30 未満の範囲にある C 1-6 歳 において 補助栄養素 特定保健用食品の摂取量は 男女ともに1g 以下である D 1-6 歳 7-14 歳 15-19 歳 の三つの年齢階級間 ( 男女別 ) で 果実類の摂取量を比較すると 最も少ないのは 15-19 歳 女である 2 3 4 5-1 -

問 2 次の文は 子どもの食事におけるカルシウム摂取に関する記述である 適切な記述 を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A カルシウムは 骨や歯の形成に必要な栄養素である B カルシウムの給源として重要である牛乳 乳製品は 6つの基礎食品 において 第 2 群 ( 類 ) の食品である C 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) では 3~5 歳のカルシウムの食事摂取基準 ( 推奨量 :mg/ 日 ) は 男性のほうが女性よりも多い D 水溶性ビタミンであるビタミンEは 腸管でのカルシウムの吸収を促進し 骨の形成を助ける栄養素である 1 2 3 4 5 問 3 次の文は 栄養素に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とし た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 脂質は エネルギー源として利用されるほか 細胞膜の主要な構成成分でもある B アミロースとアミロペクチンは いずれもでんぷんを構成する成分である C リジンは 水溶性ビタミンの一種である D リノール酸は 飽和脂肪酸である 1 2 3 4 5-2 -

問 4 次の文は 糖質に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした 場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A ブドウ糖 ( グルコース ) は 炭素 酸素 窒素からなる B 果糖 ( フルクトース ) は 単糖類の一つである C 麦芽糖 ( マルトース ) は ブドウ糖と果糖が結合した二糖類である D ショ糖 ( スクロース ) は ブドウ糖が多数結合した多糖類である 2 3 4 5 問 5 次の文は 母乳栄養の留意点に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述 を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 母乳栄養児において 母乳性黄疸がみられる場合がある B 特発性乳児ビタミンK 欠乏症 ( 頭蓋内出血 ) は ビタミンKの不足によって起こることが知られており 原因として母乳中のビタミンK 含量が低いことなどがあげられる C 妊娠 授乳中の喫煙 受動喫煙 飲酒は 胎児や乳児の発育 母乳分泌にも影響を与える D 母親がウイルスによる感染症にかかっている場合 母乳を介して乳児にも感染する可能性がある 2 3 4 5-3 -

問 6 次の文は 乳児期の消化に関する記述である ( A )~( E ) にあてはま る語句を 語群 から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい 唾液中に含まれる唾液アミラーゼ ( プチアリン ) は ( A ) を ( B ) や ( C ) などに分解する酵素である 出生直後は唾液の分泌も少なく 酵素活性も低い また膵液 中の膵アミラーゼの活性も 出生時は低いが その後次第に上昇するので ( A ) を 与えるのは離乳開始頃からが適切である 小腸粘膜の消化酵素であるラクターゼは 乳糖を ( D ) と ( E ) に分解する酵 素である 消化された乳糖は 乳児のエネルギー源などに利用される 語群 アたんぱく質 イ脂質 ウでんぷん エグリセリン オ脂肪酸 カデキストリンキペプチド クアミノ酸 ケショ糖 コ麦芽糖 サブドウ糖 ( グルコース ) シガラクトース ス果糖 E 1 アエオコサ 2 アキクケコ 3 イエオサス 4 ウカコサシ 5 ウケコシス - 4 -

問 7 次の文は 授乳 離乳の支援ガイド ( 平成 19 年 : 厚生労働省 ) に示されている離乳食の進め方の目安に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 離乳の開始では つぶしがゆから始める B 生後 5 6か月頃の 食事の目安 調理形態は 舌でつぶせる固さ である C 生後 5 6か月頃の 食べ方の目安 のひとつに いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていく が示されている D 生後 12 か月から 18 か月頃の 食事の目安 調理形態は 歯で噛める固さ である 2 3 4 5-5 -

問 8 次の文は 乳幼児期の食生活に関する記述である 適切な記述を 不適切な記 述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) では 1~2 歳における男性と女性のたんぱく質推奨量 (g / 日 ) は同じである B 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) において 3~5 歳の鉄の推奨量 (mg/ 日 ) は 男性のほうが女性よりも多い C 幼児は消化器官の機能発達が未熟であり 胃の容量も小さいため 1 日 3 回の食事だけでは必要な量を満たすことが困難なことが多い したがって 間食は食事の一部と考え エネルギーや栄養素 水分の補給を行うとよい D 乳幼児で窒息を起こす原因となる食べ物として ナッツ類 丸いあめ もちなどがある 2 3 4 5-6 -

問 9 次の文は 幼児期のむし歯 ( う歯 ) と食生活に関する記述である 適切な記述 を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 幼児期は そしゃく機能を完成させる大切な時期なので むし歯のない歯を保つことは重要である B 平成 23 年歯科疾患実態調査 によると 5 歳において 乳歯にう歯を持つ者の割合は 年々減少傾向にある C むし歯を防ぐためには 砂糖を多く使用した間食を少なくするとともに 食後の口すすぎ 歯みがきを励行するよう心がける D 砂糖は 1g あたり約 4kcal のエネルギーを供給する糖質性エネルギー源であるが 頻回の摂取はむし歯の原因となりやすい 2 3 4 5 問 10 次の文は 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) における 6~ 11 歳 ( 学童期 ) に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 学童期の年齢区分は 6~7 歳 8~9 歳 10 ~ 11 歳の3 区分である B ビタミンB1 の食事摂取基準 ( 推奨量 ) は いずれの年齢区分においても 男性のほうが女性よりも多い C ビタミンCの食事摂取基準 ( 推奨量 ) においては いずれの年齢区分においても 男性と女性は同じである D 脂質の食事摂取基準 ( 脂質の総エネルギーに占める割合 ( 脂肪エネルギー比率 );% エネルギー ) は 男性と女性のいずれの年齢区分においても 目安量として 50 以上 70 未満とされている 1 2 3 4 5-7 -

問 11 次の文は 平成 25 年の 学校給食実施基準 の一部改正に関する記述である 適 切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A ナトリウム ( 食塩相当量 ) については 従来どおり 食事摂取基準 (2010 年版 ) の目標量の年齢ごとの平均の 33% 未満を基準値としている B 鉄については 従来どおり 食事摂取基準 (2010 年版 ) の推奨量 (1 日 ) の 33% としている C ビタミンB1 及びビタミンB2 については 従来どおり 食事摂取基準 (2010 年版 ) の推奨量 (1 日 ) の 40% としている D マグネシウムについては 従来どおり 食事摂取基準 (2010 年版 ) の推奨量(1 日 ) の 40% を望ましい数値としている 1 2 3 4 5 問 12 次の文は 妊娠期の栄養と食生活に関する記述である 適切な記述を 不適切 な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) において 妊婦末期のエネルギー付加量(kcal/ 日 ) は 身体活動レベルⅠ Ⅱ Ⅲで異なっており 身体活動レベルⅢが最も多い B 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) において 脂質の食事摂取基準のうち n-6 系脂肪酸 ( 目安量 :g/ 日 ) の妊婦 ( 付加量 ) は +0である C 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) において ナトリウム( 食塩相当量 :g/ 日 ) 目標量の妊婦 ( 付加量 ) は +5.0 である D 妊産婦のための食事バランスガイド ( 健やか親子 21 推進検討会報告書)( 平成 18 年 : 厚生労働省 ) において 妊娠中期の1 日分付加量は 副菜 主菜 果物の区分で それぞれ+1(SV) とされている 2 3 4 5-8 -

問 13 次の文は 妊産婦のための食生活指針 ( 健やか親子 21 推進検討会報告書 ) ( 平成 18 年 : 厚生労働省 ) に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 妊娠期 授乳期は 食事のバランスや活動量に気を配り 食事量を調節しましょう B 赤身の肉や魚などを上手に取り入れて 貧血を防ぎましょう C 妊娠後期にはビタミンAの過剰摂取に気をつけて D 望ましい体重増加量は 妊娠中の体型によっても異なります 1 2 3 4 5 問 14 次の文は 楽しく食べる子どもに ~ 食からはじまる健やかガイド ~ ( 平成 16 年 : 厚生労働省 ) における 発育 発達過程に応じて育てたい 食べる力 に関する記述 である 幼児期 の内容の正しい組み合わせを一つ選びなさい A いろいろな食べ物を見て 触って 味わって 自分で進んで食べようとする B 一緒に食べる人を気遣い 楽しく食べることができる C 食事のバランスや適量がわかる D おなかがすくリズムがもてる E 栽培 収穫 調理を通して 食べ物に触れはじめる 1 A C 2 A E 3 B C 4 C D 5 D E - 9 -

問 15 次の文は 食育基本法 に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述 を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 食育を 生きる上での基本であって 知育 徳育及び体育と同等であると位置付ける と示されている B 基本理念の一つに 食品の安全性の確保等における食育の役割 が掲げられている C 食育推進会議は 厚生労働省に置かれ 食育推進基本計画を作成し 及びその実施を推進すること をつかさどるとされている D 都道府県は 食育推進基本計画を基本として 当該都道府県の区域内における食育の推進に関する施策についての計画を作成するよう努めなければならないとされている 2 3 4 5-10 -

問 16 次の文は 児童福祉施設における 食事摂取基準 を活用した食事計画について ( 平成 22 年 : 厚生労働省 ) に関する記述である ( A )~( C ) にあてはまる 語句を 語群 から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい 子どもの健康状態及び栄養状態の特徴に応じて 必要な栄養素について考慮すること 子どもの健康状態及び栄養状態に特に問題がないと判断される場合であっても 基本的にエネルギー たんぱく質 ( A ) ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 ( B ) カルシウム 鉄 ナトリウム ( 食塩 ) ( C ) について考慮するのが望ましい 語群 ア炭水化物イ脂質ウビタミン C エビタミン D オ亜鉛 カ銅キコレステロールク食物繊維 A B C 1 アウキ 2 アエカ 3 アオク 4 イウク 5 イエキ - 11 -

問 17 次の文は 乳児院の食事の提供に関する記述である 適切な記述を 不適切な 記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 乳児院は 日日保護者の委託を受けて 保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設である ここでの食事の提供は 集団としての側面を持ちつつも 年齢差及び個人差が大きいこと 離乳食 食物アレルギーのある子どもや障害のある子ども等への配慮が必要な場合があり 柔軟に対応できることが大切である B 乳児院の乳児又は幼児は 生後間もなくの授乳期から離乳期 幼児期へと 生涯にわたる食の基礎を作る重要な時期であるため 集団給食でありながらも個々の状況を把握し 栄養管理を行うことが求められる C 調理担当職員 保育担当職員などそれぞれの職種ごとに職員が交代で業務を行っているため 離乳食の移行や アレルギー 障害等による個別対応などの指示内容は 確実に伝達されるよう伝達手段を工夫するなどして 安全 確実に食事の提供が行えるよう配慮が必要である A B C 1 2 3 4 5-12 -

問 18 次の文は 子どもの食物アレルギーに関する記述である 適切な記述を 不適 切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A そば ピーナッツは誘発症状が重篤になる傾向がある B 症状は 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 さらに全身性に認められることがある C 乳児から幼児における主な原因食物として 鶏卵 乳製品 小麦などがあげられる D 原因となる食物を摂取しないこと が基本である 2 3 4 5-13 -

問 19 次の文は 鉄および鉄の不足に関する記述である 適切な記述を 不適切な記 述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) では 鉄は 多量ミネラルのひとつである B 鉄は 各種酵素の構成成分である C 欠乏によって 貧血や運動機能 認知機能等の低下を招く D 水溶性ビタミンであるビタミンCは 鉄の吸収を促進するので 鉄を含む食品と一緒に摂取するとよい 2 3 4 5 問 20 次の文は 障害のある子どもに対する食事調理における配慮に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 食べる機能に障害を伴う場合は 適正な栄養管理とともに 食べやすく摂取しやすい状態に調理した食事を提供する B 嚥下が上手にできないと 飲み込みにくい 喉につまりやすい むせやすいなどの症状がでる場合があるので 個々の状態に合わせて調理する C 食べものを飲み込みやすく調整するために 調理に使用する食品として くず粉や寒天などがある D かぼちゃ じゃがいもなどは よく煮てから 食べる機能に合わせて ペースト状やマッシュ状にすると 飲み込みやすい 2 3 4 5-14 -