目次 背景および目的... 4 方法 調査の概要 調査項目 集計方法 実施体制... 5 結果... 6 図表 1. 回答数 ( 率 回答者 回答機関の基本特性... 6 図表 2. 回答者の職位... 6 図表 3.

Similar documents
高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

Microsoft Word _アンケート集計書HP版 .docx

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 2016 年度 ( 後期 ) 一般公募 在宅医療研究の助成 完了報告書 在宅医療における 医法連携 の必要性に関する実態調査 申請者 : 菅井敏行 所属機関 : 安田女子大学看護学部 提出年月日 :2018 年 4 月 18 日 1

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

調査票を入力いただく環境について Adobe Reader のバージョンについて本調査票は Adobe Reader 11 以降のバージョンに対応しています (Adobe Reader11 より古いバージョンですと ファイルの保存の際に下記等のエラーメッセージが表示され ファイルの保存がされません

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

1

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

資料2 本調査の依頼書(対象者用)

PowerPoint プレゼンテーション

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

在宅生活への円滑な移行に向けて

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

<2020 年度における高校 3 年生がその年度の 4 月 ~12 月に受検する試験について > 必須回答 Q1. 参加試験について 貴校に在籍する現在の高校 1 年生が 3 年生になった際 大学入学者選抜に用いるため どの試験をどの月に受検すると予測されますか 大学進学を希望する生徒について 黄色

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

スライド 1

【資料1】結核対策について

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

入力規則 年月日 / 年月 英数字 数値 西暦 半角数字 和暦は使用しない 年月日 yyyy/m/d (2014/4/1) yyyy/mm/dd (2014/04/01) 年月 yyyy/m (2014/4) yyyy/mm (2014/04) 半角文字で入力してください 全角文字は不可です ( 郵

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

1 1 調査の目的 調査の概要 1 平成 28 年 4 月より レセプトの電子請求を行っている保険医療機関及び保険薬局について 公費負担医療に係る給付により自己負担がない患者 ( 全額公費負担の患者を除く ) から求めがあった場合にも明細書の発行が義務づけられたことを踏まえ 保険医療機関 保険薬局及

PowerPoint Presentation

図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08

PowerPoint プレゼンテーション

アンケート調査へのご協力のお願い 調査シリーズ No.143 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 私ども 労働政策研究 研修機構は 厚生労働省所管の独立行政法人です この たび 貴殿にアンケート調査へのご協力をお願いしたく ご挨拶を申し上げます 日本人の働き方が多様化していると言われる

給付金デジタル請求サービス 利用ガイド

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

人間ドック受診者アンケート報告書 ( 平成 29 年 06 月 27 日 ~ 平成 29 年 07 月 18 日実施 ) 共立蒲原総合病院健康診断センター

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

ただし 対象となることを希望されないご連絡が 2016 年 5 月 31 日以降にな った場合には 研究に使用される可能性があることをご了承ください 研究期間 研究を行う期間は医学部長承認日より 2019 年 3 月 31 日までです 研究に用いる試料 情報の項目群馬大学医学部附属病院産科婦人科で行

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15


7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

0_____目次.indd

0620 シリーズ MIC-KEY バルーンボタン バルーン ボタン型 交換用胃瘻チューブ 主な特徴 キット内容 バルーン 品名 チューブ交換が容易 チューブ先端テーパーで挿入性向上 1 栄養用チューブ本体 (1 本 ) サイズ チューブ外径 シャフト長で豊富なサイズ選択肢 フィーディングポート (

社会通信教育に関する実態調査 報告書

iryohi_no_meisaisyo.xls

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

介護福祉施設サービス

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運

Microsoft Word - 調査概要.doc

1.ICD-10(2013 年版 ) のコーディングの確認対象 確認対象医療機関 DPC 対象病院および DPC 準備病院 確認対象期間 平成 28 年 10 月診療分 ~ 平成 30 年 3 月診療分 ( 計 18 か月 ) 確認対象 ICD-10 様式 1 の診断情報の ICD-10 コードを対

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

日本メドトロニック インスリンポンプご使用に関するアンケート アンケートのご回答はお一人様 1 回限りでお願い致します 項目 1 お客様情報 インスリンポンプご使用情報について 1.1 患者様ご本人ですか? ご本人 患者様のご家族 患者様の介護者 又は医療従事者 1.2 患者様の性別をお聞かせ下さい

Microsoft Word - 05FAQ(医科)

活動状況調査

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

診療所ごとの診療状況 一方 診療所では 外来診療を実施 と回答した診療所は 73 か所 (36.3%) 入院診療を実施 と回答した病院は 2 か所 (1.0%) となっており いずれも実施していない との回答が 124 か所 (61.7%) であった 診療所のてんかん診療実施状況 ( 有効回答数 =

スライド 1

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

<4D F736F F F696E74202D2090C389AA8CA794C58DDD91EE88E397C398418C67836C F815B834E E096BE8E9197BF

Microsoft Word - HP用 同意書・説明書 130121

歯学部附属病院での 器材の正しい滅菌工程と 滅菌物適性保管のための教育的介入 - 滅菌依頼等関連業務に関わる職員への意識調査を元に - 中央材料室嵯峨山順子

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

< F2D8EA98EE5935F8C9F92CA926D94AD8F6F97702E6A7464>

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

【押印あり】日本医学会宛

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

⑧登録申請書の入力の手引き

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

PowerPoint プレゼンテーション

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

事業評価のためのチェックリスト ( 単位 : %) (2) 平成 27 年度の原発がんに対する早期がん割合を把握しましたか 肺がんでは臨床病期 Ⅰ 期がん割合 乳がんでは臨床病期 Ⅰ 期までのがん割合を指す (2-1)

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

課題名

Transcription:

訪問診療 訪問看護における 医療処置に関するアンケート調査報告書 平成 26 年 2 月 国立大学法人東京大学 高齢社会総合研究機構 医学部在宅医療学拠点

目次 背景および目的... 4 方法... 4 1. 調査の概要... 4 2. 調査項目... 5 3. 集計方法... 5 4. 実施体制... 5 結果... 6 図表 1. 回答数 ( 率... 6 1. 回答者 回答機関の基本特性... 6 図表 2. 回答者の職位... 6 図表 3. 回答者の性別... 7 図表 4. 年齢 / 経験年数... 7 図表 5. 直近月のレセプト件数... 8 図表 6. 在宅療養支援の届出状況 ( のみ... 9 図表 7. の併設状況 ( のみ... 9 図表 9. 所属機関の種別 ( のみ... 11 図表 10. 回答機関の都道府県別分布... 12 図表 11. 回答機関の市町村別分布... 12 図表 12. 回答機関が所在する市区町村の人口 / 医療資源特性... 13 2. 胃瘻チューブの交換... 14 図表 13. 在宅における胃瘻チューブ交換の実施状況... 14 図表 14. 胃瘻チューブ ( バルーン型 の平均的な交換頻度... 15 図表 15. 胃瘻チューブ ( バンパー型 の平均的な交換頻度... 16 図表 16. 胃瘻チューブ交換時の消毒... 17 図表 17. 胃瘻チューブ交換時に使用する消毒薬 ( 複数回答... 17 図表 18. 胃瘻チューブ交換時のガイドワイヤー使用... 18 図表 19. 胃瘻チューブ交換時の胃内容確認... 18 図表 20. 胃瘻チューブ交換時の胃内容確認の方法 ( 複数回答... 19 図表 21. 胃瘻チューブ交換時のトラブル経験... 20 図表 22. 胃瘻チューブ交換時のトラブル内容 ( 複数回答... 21 図表 23. 胃瘻チューブ交換時のトラブルの転帰... 22 図表 24. 胃瘻チューブ周囲に肉芽が生じた経験... 23 図表 25. 胃瘻チューブ周囲に肉芽が生じた場合の対処法 ( 複数回答... 23 図表 26. 胃瘻チューブ事故 ( 自己 抜去の経験... 24 図表 27. 胃瘻チューブ事故 ( 自己 抜去時の対処法 ( 複数回答... 25 図表 28. 胃瘻チューブ閉塞の経験... 27 図表 29. 胃瘻チューブ閉塞時の対処法... 28 図表 30. 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう経験... 29 1

図表 31. 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう場合の対処法... 29 図表 32. 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう経験... 30 図表 33. 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう場合の対処法... 30 図表 34. 胃瘻チューブ ( バルーン型 の固定水確認... 31 3. 経鼻胃管の交換... 32 図表 35. 在宅における経鼻胃管交換の実施状況... 32 図表 36. 経鼻胃管の平均的な交換頻度... 33 図表 37. 経鼻胃管交換時の胃内容確認... 34 図表 38. 経鼻胃管交換時の胃内容確認の方法 ( 複数回答... 34 図表 39. 経鼻胃管交換時の鼻腔の左右変更... 35 図表 40. 経鼻胃管交換時のトラブル経験... 35 図表 41. 経鼻胃管交換時のトラブル内容 ( 複数回答... 36 図表 42. 経鼻胃管交換時のトラブルの転帰... 36 図表 43. 経鼻胃管事故 ( 自己 抜去 / 閉塞の経験... 37 図表 44. 経鼻胃管事故 ( 自己 抜去 / 閉塞時の対処法 ( 複数回答... 37 図表 45. 経鼻胃管が繰り返し閉塞してしまう経験... 38 図表 46. 経鼻胃管が繰り返し閉塞してしまう場合の対処法 ( 複数回答... 38 4. 気管カニューレの交換... 39 図表 47. 在宅における気管カニューレ交換の実施状況... 39 図表 48. 気管カニューレの平均的な交換頻度... 40 図表 49. 気管カニューレ交換時の切開孔の消毒... 41 図表 50. 気管カニューレ交換時に用いる消毒薬 ( 複数回答... 41 図表 51. 気管カニューレ交換時のカフ圧確認の方法 ( 複数回答... 42 図表 52. 定期的なカフ圧確認に関する家族への指導... 43 図表 53. 家族に指導しているカフ圧確認の頻度... 43 図表 54. 家族に指導しているカフ圧確認の方法 ( 複数回答... 44 図表 55. 定期的なカフ圧確認に関する訪問看護師への指示... 45 図表 56. 訪問看護師に指示している / されているカフ圧確認の方法 ( 複数回答... 46 図表 57. 気管カニューレ交換時のトラブル経験... 47 図表 58. 気管カニューレ交換時のトラブル内容 ( 複数回答... 48 図表 59. 気管カニューレ交換時のトラブルの転帰... 49 図表 60. 気管切開孔周囲に肉芽が生じた経験... 50 図表 61. 気管切開孔周囲に肉芽が生じた場合の対処法 ( 複数回答... 50 図表 62. 他の処置と同時に行う場合の順番... 51 5. 尿道カテーテルの交換... 52 図表 63. 在宅において尿道カテーテル交換を行う職種... 52 図表 64. 尿道カテーテルの平均的な交換頻度... 53 図表 65. 尿道カテーテル交換時の消毒... 54 図表 66. 尿道カテーテル交換時に使用する消毒薬 ( 複数回答... 54 図表 67. 尿道カテーテル交換時の清潔手袋使用... 55 2

図表 68. 尿道カテーテル交換時のトラブル経験... 56 図表 69. 尿道カテーテル交換時のトラブル内容 ( 複数回答... 57 図表 70. 尿道カテーテル交換時のトラブルの転帰... 58 図表 71. 尿道カテーテル事故 ( 自己 抜去の経験... 59 図表 72. 尿道カテーテル事故 ( 自己 抜去時の対処法... 60 図表 73. 尿道カテーテルが繰り返し閉塞してしまう経験... 61 図表 74. 尿道カテーテルが繰り返し閉塞してしまう場合の対処法 ( 複数回答... 62 図表 75. 尿道カテーテルの固定水確認... 63 6. 衛生材料や特定医療材料について... 64 図表 76. 在宅で用いる材料が前医との間で異なり困った経験... 65 図表 77. 在宅で用いる材料が前医との間で異なる場合の対処法... 66 図 78. 材料にかかる費用負担... 67 図表 79. 材料を患者宅に届ける方法... 68 図表 80. 患者宅における材料の残数管理... 69 結語... 70 参考資料 1: アンケート用紙 ( 向け... 71 参考資料 2: アンケート用紙 ( 訪問看護ステーション向け... 87 3

背景および目的 未曾有の超高齢社会の到来を見越し さまざまな施策が進められているが その 1 つとして 在宅医療の推進 があげられる 在宅医療を推進するためには 在宅医療を提供することのできる医療従事者の養成が必要であり そのためには在宅場面における医療提供のあり方に関する ( 望ましくは確固たるエビデンスに基づく 指針を示していくことが今後必要であろうと考えられる しかしながら 本邦における臨床医療に関する調査研究は 入院または外来という場面において行われたものが大多数であり 在宅場面における医療の実態に関する基礎資料は極めて少ない状況にある 在宅では 人員 機器 物品などの環境が入院 外来とは異なるため 同じ手順で各種処置を行うことが現実として難しい可能性も考えられ まずは基礎的な実態把握が必要である そこで本調査では 在宅医療における医療提供の実態把握の一環として 医療処置 に焦点を当て 系統的な対象抽出手法により 各種医療処置の手技や 処置に付随するトラブルの実態を明らかにすることとした なお 本調査では 在宅場面において比較的一般的に提供されるカテーテルを用いた医療処置である 胃瘻チューブ 経鼻胃管 気管カニューレ 尿道カテーテル の交換に焦点を当てるとともに 当該処置に必要な材料供給の実態についても調査した 方法 1. 調査の概要 2013 年 8~9 月 自記式による郵送質問紙調査を実施した 調査対象は 今後高齢化の進展が著しい東京大都市圏近郊の 4 都県 ( 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 および津波被害により医療資源の減衰が著しい東北太平洋岸の 2 県 ( 岩手県 宮城県 の計 6 都県の 訪問看護ステーション である 各都県の医療機能情報提供制度ホームページ 1 / 介護サービス情報公表ホームページ 2 上に掲載されている 訪問診療を行う 及び 訪問看護ステーション の全数を対象とした 抽出の結果 対象 6 都県内の訪問診療を行うは 5,828 施設 訪問看護ステーションは 1,798 施設であった 本調査は東京大学ライフサイエンス委員会倫理審査専門委員会の承認を得て実施された ( 審査番号 :12-91 13-77 1 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/ 2 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/kouhyou/ 4

2. 調査項目調査項目は 以下の内容を設定した (1 回答者 回答機関に関する基本特性 : 回答者の性 年齢 経験年数 職位 所属機関の加算等届出状況など (2 在宅における医療処置の実施実態 : 胃瘻チューブ 経鼻胃管 気管カニューレ 尿道カテーテル の交換という 4 つの医療処置に焦点を当て 在宅でそれらを行っているかどうか 行っている場合にはその頻度や具体的な手技 トラブル経験 ( 有無 内容 対処法 転帰 など (3 衛生材料 / 特定医療材料の供給実態 : 医療処置を実施するにあたり必要となる衛生材料 ( ガーゼ テープなど / 特定医療材料 ( カテーテルなど の患者宅への届け方 費用負担など なお 設問の詳細は 末尾の資料 1 訪問診療 訪問看護における医療処置に関するアンケート ( 医師対象 資料 2 訪問診療 訪問看護における医療処置に関するアンケート ( 看護師対象 を参照されたい 3. 集計方法調査対象のうち と訪問看護ステーションは全く異なる対象であるため 全ての項目について別々に集計を行った また 胃瘻チューブ 経鼻胃管 気管カニューレ 尿道カテーテル の交換という 4 つの医療処置に関する設問は 冒頭に当該処置を行っているかどうかを問うた上で それ以降にその実施頻度や具体的な手技 トラブル経験 ( 有無 内容 対処法 転帰 などの設問を問うているため 冒頭の設問で 行っている と回答した者についてのみ 以降の設問の集計を行うこととした 全ての集計には SPSS Windows 版 Ver20.0 を用いた 4. 実施体制本調査は 東京大学高齢社会総合研究機構 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 多職種連携研修プログラム作成委員会医療処置モジュール WG にて実施された 調査実施メンバー 氏名 所属 木村琢磨 北里大学医学部総合診療医学診療准教授 川越正平 あおぞら院長 平原佐斗司 梶原在宅サポートセンター長 辻哲夫 東京大学高齢社会総合研究機構特任教授 飯島勝矢 東京大学高齢社会総合研究機構准教授 5

吉江悟土屋瑠見子 東京大学医学部在宅医療学拠点特任助教東京大学高齢社会総合研究機構学術支援専門職員 結果 調査対象となった 訪問看護ステーション ( 以下 とする のうち 回収数 ( 率 は 933 施設 (16.5% 552 施設 (31.3% であった ( 図表 1 図表 1. 回答数 ( 率 配布数 不達等による除外 実対象数 返信数 回収率 5828 165 5663 933 16.5% 1798 34 1764 552 31.3% 1. 回答者 回答機関の基本特性回答者の職位は においては院長 / 管理者等が 95.1% では 81.2% と大多数であった ( 図表 2 図表 2. 回答者の職位 院長 / 管理者等 840 432 95.1% 81.2% スタッフ 42 82 4.8% 15.4% その他 1 18 0.1% 3.4% 合計 883 532 100.0% 100.0% 院長 / 管理者等スタッフその他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=883 95.1 4.8 0.1 (n=532 81.2 15.4 3.4 性別は では男性 88.9% では女性 97.4% であった ( 図表 3 6

図表 3. 回答者の性別 女性 98 531 11.1% 97.4% 男性 786 14 88.9% 2.6% 合計 884 545 100.0% 100.0% 女性 男性 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=884 11.1 88.9 (n=545 97.4 2.6 年齢は 56.5±10.7 歳 ( 平均 ± 標準偏差 48.4±8.0 歳であった 訪問診療 / 訪問看護の経験は 13.4±9.1 年 9.8±6.0 年であった ( 図表 4 図表 4. 年齢 / 経験年数 平均値 標準偏差 最小値 最大値 年齢 ( 歳 56.5 10.7 29 91 850 資格取得後年数 ( 年 29.5 10.6 4 70 884 訪問診療の経験 ( 年 13.4 9.1 0 70 870 平均値 標準偏差 最小値 最大値 年齢 ( 歳 48.4 8.0 28 72 495 資格取得後年数 ( 年 24.8 8.1 5 50 535 訪問看護の経験 ( 年 9.8 6.0 0 42 536 7

年齢 ( 歳 資格取得後年数 ( 年 訪問 ( 診療 / 看護 の経験 ( 年 60 50 40 30 20 10 0 56.5 29.5 13.4 48.4 24.8 9.8 回答機関における直近月のレセプト枚数は 非常にばらつきが大きく では 103.6±215.9 人分 では 医療保険 60.1±101.8 件 介護保険 137.0 ±180.1 件であった ( 図表 5 なお においては 質問紙の一部不備により 単位を 件 として質問したため 延べ人数を回答している場合と 延べ訪問数を回答している場合が混在している可能性があるため 数値の解釈に注意が必要である 図表 5. 直近月のレセプト件数平均値標準偏差最小値最大値 103.6 215.9 0 1500 847 医療 60.1 101.8 0 1200 489 介護 137.0 180.1 0 1616 489 160 140 120 100 80 60 40 20 0 ( 件 137.0 103.6 60.1 ( 医療 ( 介護 8

に対し 在宅療養支援の届出状況を質問したところ 単独型届出済み 33.8% 連携型届出済み 31.7% 未届 34.6% であった ( 図表 6 また の併設状況については 併設なし 82.2% 指定併設 11.2% みなし併設 6.6% であった ( 図表 7 図表 6. 在宅療養支援の届出状況 ( のみ 届出済 単独型 295 33.8% 連携型 277 31.7% 未届 302 34.6% 合計 874 100.0% 未届 34.6% 届出済 ( 単独型 33.8% 届出済 ( 連携型 31.7% 図表 7. の併設状況 ( のみ 併設なし 705 82.2% 指定 96 11.2% 併設みなし 57 6.6% 合計 858 100.0% 併設 ( 指定 11.2% 併設 ( みなし 6.6% 併設なし 82.2% 9

に対し 24 時間体制加算の届出状況を質問したところ 対応体制加算を届出済みであるところが 74.2% 連絡体制加算を届出済みであるところが 9.0% 未届のところが 16.8% であった ( 図表 8 また 所属機関の種別としては 営利法人が 31.7% と最も多く 次いで病院附属 21.9% 附属 11.8% 医師会附属 7.0% であった 図表 8. 24 時間体制加算の届出状況 ( のみ 24 時間対応体制加算 380 74.2% 24 時間連絡体制加算 46 9.0% 未届 86 16.8% 合計 512 100.0% 24 時間連絡体制加算 9.0% 未届 16.8% 24 時間対応体制加算 74.2% 10

図表 9. 所属機関の種別 ( のみ 病院附属 115 21.9% 附属 62 11.8% 医師会附属 37 7.0% 営利法人 167 31.7% 特定非営利活動法人 12 2.3% その他 133 25.3% 合計 526 100.0% 特定非営利活動法人 2.3% その他 25.3% 営利法人 31.7% 病院附属 21.9% 医師会附属 7.0% 附属 11.8% 11

回答機関が所在する地域の特性としては まず対象とした都道府県別の分布は図表 10 の通りであった ( 図表 10 市町村種別の分布は 指定都市ではない市が最も多く 45.8% 49.3% であった ( 図表 11 図表 10. 回答機関の都道府県別分布 岩手県 39 35 4.2% 6.3% 宮城県 57 27 6.1% 4.9% 埼玉県 112 74 12.0% 13.4% 東京都 134 86 14.4% 15.6% 千葉県 375 206 40.2% 37.3% 神奈川県 216 124 23.2% 22.5% 合計 933 552 100.0% 100.0% 岩手県宮城県埼玉県東京都千葉県神奈川県 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=933 4.26.1 12.0 14.4 40.2 23.2 (n=552 6.34.9 13.4 15.6 37.3 22.5 図表 11. 回答機関の市町村別分布 特別区 260 130 27.9% 23.6% 指定都市 204 114 21.9% 20.7% その他市 427 272 45.8% 49.3% 町村 42 36 4.5% 6.5% 合計 933 552 100.0% 100.0% 特別区指定都市その他市町村 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=933 27.9 21.9 45.8 4.5 (n=552 23.6 20.7 49.3 6.5 12

回答機関が所在する市区町村の人口 / 医療資源特性の分布は極めてばらつきが大きく 図表 12 の通りであった ( 図表 12 図表 12. 回答機関が所在する市区町村の人口 / 医療資源特性 平均値 標準偏差 最小値 最大値 人口総数 ( 人 722309.2 1019676.4 6190 3688773 933 65 歳以上人口 (% 21.0 3.4 12 43 933 市内一般病院数 22.9 30.8 0 113 933 市内数 518.4 794.4 1 2879 933 市内数 36.0 55.8 0 203 933 平均値 標準偏差 最小値 最大値 人口総数 ( 人 722309.2 1019676.4 6045 3688773 552 65 歳以上人口 (% 21.0 3.4 12 43 552 市内一般病院数 22.9 30.8 0 113 552 市内数 518.4 794.4 4 2879 552 市内数 36.0 55.8 0 203 552 13

2. 胃瘻チューブの交換訪問診療 / 訪問看護において胃瘻チューブの交換の行っているは バルーン型 / バンパー型いずれかを行っている 40.0% 7.8% であった ( 図表 13 図表 13. 在宅における胃瘻チューブ交換の実施状況 バルーン バンパー いずれか バルーン バンパー いずれか 実施 339 122 346 37.5% 14.0% 40.0% 非実施 564 748 518 62.5% 86.0% 60.0% 合計 903 870 864 100.0% 100.0% 100.0% バルーン バンパー いずれか バルーン バンパー いずれか 実施 38 18 42 6.9% 3.3% 7.8% 非実施 510 524 498 93.1% 96.7% 92.2% 合計 548 542 540 100.0% 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% バルーン (n=903 37.5 62.5 (n=548 6.9 93.1 バンパー (n=870 14.0 86.0 (n=542 3.3 96.7 いずれか (n=864 40.0 60.0 (n=540 7.8 92.2 14

以降の設問は バルーン型 / バンパー型いずれかの交換を行っている / に限定して集計している で交換を行っているところは少数であるため 数値の解釈には注意が必要である 胃瘻チューブの平均的な交換頻度は バルーン型では 4 週毎 が最多で 45.7% 34.2% であった バンパー型では 6 ヶ月毎 が最多で 73.1% 72.2% であった ( 図表 14 図表 15 図表 14. 胃瘻チューブ ( バルーン型 の平均的な交換頻度 4 週毎 153 13 45.7% 34.2% 6 週毎 26 1 7.8% 2.6% 8 週毎 104 10 31.0% 26.3% その他 52 14 15.5% 36.8% 合計 335 38 100.0% 100.0% 4 週毎 6 週毎 8 週毎その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=335 45.7 7.8 31.0 15.5 (n=38 34.2 2.6 26.3 36.8 15

図表 15. 胃瘻チューブ ( バンパー型 の平均的な交換頻度 4 ヶ月毎 20 3 16.8% 16.7% 5 ヶ月毎 4 0 3.4% 0.0% 6 ヶ月毎 87 13 73.1% 72.2% 8 ヶ月毎 1 0 0.8% 0.0% 12 ヶ月毎 5 2 4.2% 11.1% その他 2 0 1.7% 0.0% 合計 119 18 100.0% 100.0% 4 ヶ月毎 5 ヶ月毎 6 ヶ月毎 8 ヶ月毎 12 ヶ月毎その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=119 16.8 3.4 73.1 0.8 4.2 1.7 (n=18 16.7 72.2 11.1 16

交換時の瘻孔の消毒を行っているは 55.8% 33.3% であった ( 図表 16 消毒薬は ともポピヨン ヨードが最も多く 3 割強 次いでクロルヘキシジンであった ( 図表 17 図表 16. 胃瘻チューブ交換時の消毒 実施 120 6 55.8% 33.3% 非実施 95 12 44.2% 66.7% 合計 215 18 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=215 55.8 44.2 (n=18 33.3 66.7 図表 17. 胃瘻チューブ交換時に使用する消毒薬 ( 複数回答 ポピヨン ヨード 127 15 36.7% 35.7% クロルヘキシジン 109 9 31.5% 21.4% アルコール 22 2 6.4% 4.8% その他 35 5 10.1% 11.9% 合計 346 42 100.0% 100.0% ポピヨン ヨードクロルヘキシジンアルコールその他 0 10 20 30 40 50 % 36.7 35.7 31.5 21.4 6.4 4.8 (n=346 10.1 (n=42 11.9 17

交換時にガイドワイヤーを使用するは 34.7% 34.6% であった ( 図表 18 図表 18. 胃瘻チューブ交換時のガイドワイヤー使用 使用 116 9 34.7% 34.6% 非使用 218 17 65.3% 65.4% 合計 334 26 100.0% 100.0% 使用 非使用 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=334 34.7 65.3 (n=26 34.6 65.4 交換時に胃内容を確認しているは 70.7% 68.0% であった ( 図表 19 また 胃内容の確認方法は とも 空気を入れ聴診 がもっとも多く 次いで 水を入れ排液を確認 であった ( 表 20 図表 19. 胃瘻チューブ交換時の胃内容確認 実施 239 17 70.7% 68.0% 非実施 99 8 29.3% 32.0% 合計 338 25 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=338 70.7 29.3 (n=25 68.0 32.0 18

図表 20. 胃瘻チューブ交換時の胃内容確認の方法 ( 複数回答 水を入れ排液確認 99 6 28.6% 14.3% お茶を入れ排液確認 17 0 4.9% 0.0% ph を調べる 6 0 1.7% 0.0% 空気を入れ聴診 105 8 30.3% 19.0% 超音波エコーを使用 12 1 3.5% 2.4% インジゴ混入水を入れ排液確認 29 0 8.4% 0.0% 内視鏡を使用 47 3 13.6% 7.1% その他 37 4 10.7% 9.5% 合計 346 42 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 % 水を入れ排液確認 お茶を入れ排液確認 0.0 4.9 14.3 28.6 ph を調べる 空気を入れ聴診 超音波エコーを使用インジゴ混入水を入れ排液確認 1.7 0.0 3.5 2.4 0.0 8.4 19.0 30.3 (n=346 (n=42 内視鏡を使用 7.1 13.6 その他 10.7 9.5 19

交換時のトラブルを経験したは 42.2% 45.7% であった ( 図表 21 その内容は 出血 がもっとも多く 15.9% 26.2% 次いで 再挿入困難 抜去困難 腹腔内迷入 ( 瘻孔損傷 がにおいては高く いずれも 10% 以上のであった ( 図表 22 また トラブルの転帰については 在宅治療で治癒した場合が最多であったものの 入院を要した場合が 23.8% 14.3% みられ 死亡に至った場合がにおいて 2.0% みられた ( 図表 23 図表 21. 胃瘻チューブ交換時のトラブル経験 あり 143 16 42.2% 45.7% なし 196 19 57.8% 54.3% 合計 339 35 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=339 42.2 57.8 (n=35 45.7 54.3 20

図表 22. 胃瘻チューブ交換時のトラブル内容 ( 複数回答 腹腔内迷入 ( 瘻孔損傷 37 2 10.7% 4.8% 出血 55 11 15.9% 26.2% 感染 14 0 4.0% 0.0% 抜去困難 39 4 11.3% 9.5% 再挿入困難 52 3 15.0% 7.1% 胃結腸瘻 5 0 1.4% 0.0% その他 23 6 6.6% 14.3% 合計 346 42 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 % 腹腔内迷入 ( 瘻孔損傷 4.8 10.7 出血 15.9 26.2 感染 4.0 0.0 抜去困難 再挿入困難 胃結腸瘻 1.4 0.0 11.3 9.5 15.0 7.1 (n=346 (n=42 その他 6.6 14.3 21

図表 23. 胃瘻チューブ交換時のトラブルの転帰 在宅治療で治癒 78 7 51.7% 33.3% 自施設外来で治癒 10 8 6.6% 38.1% 他施設外来で治癒 24 3 15.9% 14.3% 入院で治癒 36 3 23.8% 14.3% 死亡 3 0 2.0% 0.0% 合計 151 21 100.0% 100.0% 在宅治療で治癒自施設外来で治癒他施設外来で治癒 入院で治癒 死亡 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=151 51.7 6.6 15.9 23.8 2.0 (n=21 33.3 38.1 14.3 14.3 22

胃瘻チューブ周囲の肉芽については とも 80% 以上ので経験されていた ( 図表 24 その際の対処法については ステロイド軟膏塗布 がもっとも多く とも 60% 以上であった 図表 24. 胃瘻チューブ周囲に肉芽が生じた経験 あり 279 39 81.6% 95.1% なし 63 2 18.4% 4.9% 合計 342 41 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=342 81.6 18.4 (n=41 95.1 4.9 図表 25. 胃瘻チューブ周囲に肉芽が生じた場合の対処法 ( 複数回答 ステロイド軟膏塗布 213 29 61.6% 69.0% 硝酸銀による焼灼 67 10 19.4% 23.8% その他 84 14 24.3% 33.3% 合計 346 42 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 60 70 80 % ステロイド軟膏塗布 61.6 69.0 硝酸銀による焼灼 その他 19.4 23.8 24.3 33.3 (n=346 (n=42 23

胃瘻チューブの事故 ( 自己 抜去は バルーン型については 70.8% 63.2% というで経験されていた バンパー型については 26.7% 5.9% であった ( 図表 26 抜去時の対処法については においてはバルーン型 / バンパー型ともに 24 時間医師が対応 が最多であったが においては 24 時間看護師が対応 が最多であった ( 図表 27 図表 26. 胃瘻チューブ事故 ( 自己 抜去の経験 バルーン バンパー バルーン バンパー あり 233 32 70.8% 26.7% なし 96 88 29.2% 73.3% 合計 329 120 100.0% 100.0% バルーン バンパー バルーン バンパー あり 24 1 63.2% 5.9% なし 14 16 36.8% 94.1% 合計 38 17 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% バルーン (n=329 70.8 29.2 (n=38 63.2 36.8 バンパー (n=120 26.7 73.3 (n=17 5.9 94.1 24

図表 27. 胃瘻チューブ事故 ( 自己 抜去時の対処法 ( 複数回答 バルーン バンパー バルーン バンパー 抜けた胃瘻を家族が挿入 86 2 25.4% 1.6% 準備されたカテーテルなどを家族が挿入 69 9 20.4% 7.4% 24 時間医師が対応 177 25 52.2% 20.5% 24 時間訪問看護師が対応 73 6 21.5% 4.9% その他 16 7 4.7% 5.7% 合計 339 122 100.0% 100.0% バルーン バンパー バルーン バンパー 抜けた胃瘻を家族が挿入 10 1 26.3% 5.6% 準備されたカテーテルなどを家族が挿入 11 2 28.9% 11.1% 24 時間医師が対応 13 1 34.2% 5.6% 24 時間訪問看護師が対応 14 3 36.8% 16.7% その他 7 0 18.4% 0.0% 合計 38 18 100.0% 100.0% 25

< バルーン > 抜けた胃瘻を家族が挿入 準備されたカテーテルなどを家族が挿入 0 10 20 30 40 50 60 25.4 26.3 20.4 28.9 % (n=339 (n=38 24 時間医師が対応 34.2 52.2 24 時間訪問看護師が対応 21.5 36.8 その他 4.7 18.4 バンパー 0 10 20 30 % 抜けた胃瘻を家族が挿入 1.6 5.6 (n=122 準備されたカテーテルなどを家族が挿入 7.4 11.1 (n=18 24 時間医師が対応 5.6 20.5 24 時間訪問看護師が対応 4.9 16.7 その他 0.0 5.7 26

チューブの閉塞は ともバルーン型がもっとも多く 44.4% 45.9% で経験されていた ( 図表 28 閉塞時の対処法は ではバルーン型 / バンパー型ともに 24 時間医師が対応 が最多 においては 24 時間看護師が対応 が最多であった ( 図表 29 図表 28. 胃瘻チューブ閉塞の経験バルーンバンパーボタンチューブ あり 147 43 71 105 なし 184 76 256 213 合計 331 119 327 318 あり 44.4% 36.1% 21.7% 33.0% なし 55.6% 63.9% 78.3% 67.0% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% バルーン バンパー ボタン チューブ あり 17 3 8 12 なし 20 15 31 27 合計 37 18 39 39 あり 45.9% 16.7% 20.5% 30.8% なし 54.1% 83.3% 79.5% 69.2% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% バルーン (n=331 44.4 55.6 (n=37 45.9 54.1 バンパー (n=119 36.1 63.9 (n=18 16.7 83.3 ボタン (n=327 21.7 78.3 (n=39 20.5 79.5 チューブ (n=318 33.0 67.0 (n=39 30.8 69.2 27

図表 29. 胃瘻チューブ閉塞時の対処法 バルーン バンパー バルーン バンパー 24 時間医師が対応 134 40 39.5% 32.8% 24 時間訪問看護師が対応 58 17 17.1% 13.9% その他 31 10 9.1% 8.2% 合計 339 122 100.0% 100.0% バルーン バンパー バルーン バンパー 24 時間医師が対応 4 2 10.5% 11.1% 24 時間訪問看護師が対 14 5 応 36.8% 27.8% その他 4 2 10.5% 11.1% 合計 38 18 100.0% 100.0% 24 時間医師が対応 24 時間訪問看護師が対応その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% バルーン (n=339 39.5 17.1 9.1 (n=38 10.5 36.8 10.5 バンパー (n=122 32.8 13.9 8.2 (n=18 11.1 27.8 11.1 28

胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう状況は 17.7% 20.0% において経験されていた ( 図表 30 対処法としては 酢水充填 が 15.3% 23.8% においてとられていた ( 図表 31 図表 30. 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう経験 あり 58 8 17.7% 20.0% なし 269 32 82.3% 80.0% 合計 327 40 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=327 (n=40 17.7 20.0 82.3 80.0 図表 31. 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう場合の対処法 酢水充填 53 10 15.3% 23.8% その他 46 11 13.3% 26.2% 合計 346 42 100.0% 100.0% 酢水充填 その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=346 (n=42 15.3 23.8 13.3 26.2 29

胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう状況は とも 60% 前後ので経験されていた ( 図表 32 その際の対処法は 半固形化の検討 が とも最も多く 40.8% 47.6% であった ( 図表 33 図表 32. 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう経験 経験あり 201 23 60.0% 57.5% 経験なし 134 17 40.0% 42.5% 合計 335 40 100.0% 100.0% 経験あり 経験なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=335 (n=40 60.0 57.5 40.0 42.5 図表 33. 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう場合の対処法 注入前の脱気 80 13 23.1% 31.0% 注入後の座位保持 134 18 38.7% 42.9% 半固形化の検討 141 20 40.8% 47.6% その他 52 4 15.0% 9.5% 合計 346 42 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 60 % 注入前の脱気 注入後の座位保持 半固形化の検討 23.1 31.0 38.7 42.9 40.8 47.6 (n=346 (n=42 その他 15.0 9.5 30

バルーン型の固定水確認は では 交換時のみ という回答が 39.5% で最多 では 交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認 という回答が 55.3% で最多であった ( 図表 34 図表 34. 胃瘻チューブ ( バルーン型 の固定水確認 交換時のみ 113 2 39.5% 5.3% 交換時以外にも定期的に医師が確認 52 7 18.2% 18.4% 交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認 89 21 31.1% 55.3% 交換時以外にも定期的に家族が確認 5 0 1.7% 0.0% 症例ごとに異なる 25 7 8.7% 18.4% その他 2 1 0.7% 2.6% 合計 286 38 100.0% 100.0% 交換時のみ交換時以外にも定期的に医師が確認交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認交換時以外にも定期的に家族が確認症例ごとに異なるその他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=286 39.5 18.2 31.1 1.7 8.7 0.7 (n=38 5.3 18.4 55.3 18.4 2.6 31

3. 経鼻胃管の交換訪問診療 / 訪問看護において経鼻胃管の交換の行っているは 39.4% 37.2% であった ( 図表 35 図表 35. 在宅における経鼻胃管交換の実施状況 実施 338 201 39.4% 37.2% 非実施 520 340 60.6% 62.8% 合計 858 541 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=858 (n=541 39.4 37.2 60.6 62.8 32

以降の設問は 経鼻胃管の交換を行っている / に限定して集計している 経鼻胃管の平均的な交換頻度は 4 週毎 が最多で 73.8% 65.0% といずれも過半数であった ( 図表 36 図表 36. 経鼻胃管の平均的な交換頻度 4 週毎 242 130 73.8% 65.0% 6 週毎 11 2 3.4% 1.0% 8 週毎 18 2 5.5% 1.0% その他 57 66 17.4% 33.0% 合計 328 200 100.0% 100.0% 4 週毎 6 週毎 8 週毎その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=328 73.8 3.4 5.5 17.4 (n=200 65.0 1.0 1.0 33.0 33

経鼻胃管交換時に胃内容を確認しているは 89.0% 93.5% であった ( 図表 37 また 胃内容の確認方法は とも 空気を入れ聴診 がもっとも多く 次いで 水を入れる であった ( 図表 38 図表 37. 経鼻胃管交換時の胃内容確認 実施 299 188 89.0% 93.5% 非実施 37 13 11.0% 6.5% 合計 336 201 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=336 (n=201 89.0 93.5 11.0 6.5 図表 38. 経鼻胃管交換時の胃内容確認の方法 ( 複数回答 水を入れる 86 31 25.4% 15.4% お茶を入れる 3 2 0.9% 1.0% ph を調べる 6 8 1.8% 4.0% 空気を入れ聴診 276 182 81.7% 90.5% 超音波エコーを使用 1 0 0.3% 0.0% レントゲン撮影 8 2 2.4% 1.0% その他 25 54 7.4% 26.9% 合計 338 201 100.0% 100.0% 水を入れる お茶を入れる ph を調べる 空気を入れ聴診 超音波エコーを使用 レントゲン撮影 その他 0 20 40 60 80 100 25.4 15.4 0.9 1.0 1.8 4.0 0.3 0.0 2.4 1.0 7.4 26.9 81.7 90.5 % (n=338 (n=201 34

交換時に鼻腔の左右を変更しているは 81.7% 98.0% であった ( 図表 39 図表 39. 経鼻胃管交換時の鼻腔の左右変更 変えている 273 197 81.7% 98.0% 変えていない 35 4 10.5% 2.0% 意識したことがない 26 0 7.8% 0.0% 合計 334 201 100.0% 100.0% 変えている変えていない意識したことがない 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=334 81.7 10.5 7.8 (n=201 98.0 2.0 交換時のトラブルを経験したは 54.8% 51.8% であった ( 図表 40 その内容は 挿入困難 がもっとも多く 46.7% 44.8% であった ( 図表 41 また トラブルの転帰については 在宅治療で治癒した場合が最多であったものの 入院を要した場合が 6.4% 5.1% みられ 死亡に至った場合がにおいて 1.1% みられた ( 図表 42 図表 40. 経鼻胃管交換時のトラブル経験 あり 184 103 54.8% 51.8% なし 152 96 45.2% 48.2% 合計 336 199 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=336 54.8 45.2 (n=199 51.8 48.2 35

図表 41. 経鼻胃管交換時のトラブル内容 ( 複数回答 誤挿入 46 11 13.6% 5.5% 挿入困難 158 90 46.7% 44.8% 出血 43 23 12.7% 11.4% その他 15 15 4.4% 7.5% 合計 338 201 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 % 誤挿入挿入困難出血その他 13.6 5.5 12.7 11.4 4.4 7.5 46.7 44.8 (n=338 (n=201 図表 42. 経鼻胃管交換時のトラブルの転帰 在宅治療で治癒 148 51 78.7% 65.4% 自施設外来で治癒 10 17 5.3% 21.8% 他施設外来で治癒 16 6 8.5% 7.7% 入院で治癒 12 4 6.4% 5.1% 死亡 2 0 1.1% 0.0% 合計 188 78 100.0% 100.0% 在宅治療で治癒 自施設外来で治癒 他施設外来で治癒 入院で治癒 死亡 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=188 78.7 5.3 8.5 6.4 1.1 (n=78 65.4 21.8 7.7 5.1 36

経鼻胃管の事故 ( 自己 抜去及び閉塞は 83.7% 81.8% というで経験されていた ( 図表 43 抜去時の対処法については においては 医師が臨時対応 が最多であったが においては 訪問看護師が臨時対応 が最多であった ( 図表 44 図表 43. 経鼻胃管事故 ( 自己 抜去 / 閉塞の経験 あり 277 162 83.7% 81.8% なし 54 36 16.3% 18.2% 合計 331 198 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=331 (n=198 83.7 81.8 16.3 18.2 図表 44. 経鼻胃管事故 ( 自己 抜去 / 閉塞時の対処法 ( 複数回答 抜けた管を家族が挿入 25 41 7.4% 20.4% 医師が臨時対応 261 41 77.2% 20.4% 訪問看護師が臨時対応 120 157 35.5% 78.1% その他 11 14 3.3% 7.0% 合計 338 201 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 % 抜けた管を家族が挿入 7.4 20.4 医師が臨時対応 20.4 訪問看護師が臨時対応 その他 3.3 7 35.5 (n=338 (n=201 37

経鼻胃管が繰り返し閉塞してしまう状況は 27.0% 21.0% において経験されていた ( 図表 45 対処法としては 酢水充填 が 16.6% 14.4% においてとられていた ( 図表 46 図表 45. 経鼻胃管が繰り返し閉塞してしまう経験 経験あり 90 41 27.0% 21.0% 経験なし 243 154 73.0% 79.0% 合計 333 195 100.0% 100.0% 経験あり 経験なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=333 (n=195 27.0 21.0 73.0 79.0 図表 46. 経鼻胃管が繰り返し閉塞してしまう場合の対処法 ( 複数回答 酢水充填 56 29 16.6% 14.4% その他 55 28 16.3% 13.9% 合計 338 201 100.0% 100.0% 酢水充填 その他 0 10 20 30 16.6 14.4 16.3 13.9 (n=338 (n=201 % 38

4. 気管カニューレの交換訪問診療 / 訪問看護において気管カニューレの交換を行っているは 46.9% 11.4% であった ( 図表 47 図表 47. 在宅における気管カニューレ交換の実施状況 実施 411 62 46.9% 11.4% 非実施 466 482 53.1% 88.6% 合計 877 544 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=877 46.9 53.1 (n=544 11.4 88.6 39

以降の設問は 気管カニューレの交換を行っている / に限定して集計している で交換を行っているところは少数であるため 数値の解釈には注意が必要である 気管カニューレの平均的な交換頻度は 2 週毎 が最多で 61.9% 45.8% であった 第 2 位は では 4 週毎 26.1% では 1 週毎 30.5% とやや異なる分布を示した ( 図表 48 図表 48. 気管カニューレの平均的な交換頻度 1 週毎 27 18 6.9% 30.5% 2 週毎 244 27 61.9% 45.8% 4 週毎 103 10 26.1% 16.9% 6 週毎 2 0 0.5% 0.0% 8 週毎 5 0 1.3% 0.0% その他 13 4 3.3% 6.8% 合計 394 59 100.0% 100.0% 1 週毎 2 週毎 4 週毎 6 週毎 8 週毎その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=394 6.9 61.9 26.1 0.5 1.3 3.3 (n=59 30.5 45.8 16.9 6.8 40

気管カニューレ交換時に切開孔を消毒しているは 72.2% 67.2% であった ( 図表 49 また 使用している消毒液は とも クロルヘキシジン がもっとも多く 次いで ポピヨン ヨード であった ( 図表 50 図表 49. 気管カニューレ交換時の切開孔の消毒 実施 294 41 72.2% 67.2% 非実施 113 20 27.8% 32.8% 合計 407 61 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=407 (n=61 72.2 67.2 27.8 32.8 図表 50. 気管カニューレ交換時に用いる消毒薬 ( 複数回答 ポピヨン ヨード 146 19 35.5% 30.6% クロルヘキシジン 158 23 38.4% 37.1% アルコール 29 3 7.1% 4.8% インジゴ混入水 1 0 0.2% 0.0% その他 11 2 2.7% 3.2% 合計 411 62 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 % ポピヨン ヨードクロルヘキシジンアルコールインジゴ混入水その他 7.1 4.8 0.2 0 2.7 3.2 35.5 30.6 38.4 37.1 (n=411 (n=62 41

交換時のカフ圧確認の方法は シリンジ使用 (ml で管理 がもっとも多く 60.0% 65.5% であった 耳たぶくらいに調整 という回答も 30 ~40% 程度みられた ( 図表 51 図表 51. 気管カニューレ交換時のカフ圧確認の方法 ( 複数回答 シリンジ使用 (ml で管理 243 36 60.0% 65.5% 耳たぶくらいに調整 176 18 43.5% 32.7% 呼気が漏れるかを目安にして調整 54 4 13.3% 7.3% カフ圧計を使用 42 2 10.4% 3.6% トラキオソフト エバック ランツ付きカニ 14 3 3.5% 5.5% ューレを使用 その他 15 13 3.7% 23.6% 合計 405 55 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 60 70 % シリンジ使用 (ml で管理 60.0 65.5 耳たぶくらいに調整 32.7 43.5 呼気が漏れるかを目安にして調整 カフ圧計を使用 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 13.3 7.3 10.4 3.6 3.5 5.5 (n=405 (n=55 その他 3.7 23.6 42

家族に対して定期的にカフ圧確認を指導しているは 68.3% 74.5% であった ( 図表 52 また その指導内容は 頻度については 1 日に 1 回 と指導しているところが最も多く とも 70% 以上 カフ圧確認の方法については 耳たぶくらいに調整 が 45.7% 40.3% シリンジ使用 (ml で管理 が 35.0% 50.0% といったであった ( 図表 53 図表 54 図表 52. 定期的なカフ圧確認に関する家族への指導 実施 274 38 68.3% 74.5% 非実施 127 13 31.7% 25.5% 合計 401 51 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=401 (n=51 68.3 74.5 31.7 25.5 図表 53. 家族に指導しているカフ圧確認の頻度 半日に 1 回 18 3 6.4% 6.8% 1 日に 1 回 204 34 72.6% 77.3% 3 日に 1 回 43 6 15.3% 13.6% その他 16 1 5.7% 2.3% 合計 281 44 100.0% 100.0% 半日に 1 回 1 日に 1 回 3 日に 1 回その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=281 6.4 72.6 15.3 5.7 (n=44 6.8 77.3 13.6 2.3 43

図表 54. 家族に指導しているカフ圧確認の方法 ( 複数回答 シリンジ使用 (ml で管理 144 31 35.0% 50.0% 耳たぶくらいに調整 188 25 45.7% 40.3% 呼気が漏れるかを目安にして調整 59 7 14.4% 11.3% カフ圧計を使用 23 2 5.6% 3.2% トラキオソフト エバック ランツ付きカニ 11 3 2.7% 4.8% ューレを使用 その他 4 0 1.0% 0.0% 合計 411 62 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 60 % シリンジ使用 (ml で管理 35.0 50.0 耳たぶくらいに調整 呼気が漏れるかを目安にして調整 カフ圧計を使用 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 その他 14.4 11.3 5.6 3.2 2.7 4.8 1.0 0.0 45.7 40.3 (n=411 (n=62 44

訪問看護師に対して定期的にカフ圧確認を指示している / されているは 75.1% 62.0% であった ( 図表 55 また その具体的方法は シリンジ使用 (ml で管理 が最も多く 49.4% 48.4% 次いで 耳たぶくらいに調整 43.3% 27.4% であった ( 図表 56 図表 55. 定期的なカフ圧確認に関する訪問看護師への指示 実施 299 31 75.1% 62.0% 非実施 99 19 24.9% 38.0% 合計 398 50 100.0% 100.0% 実施 非実施 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=398 (n=50 62.0 75.1 38.0 24.9 45

図表 56. 訪問看護師に指示している / されているカフ圧確認の方法 ( 複数回答 シリンジ使用 (ml で管理 203 30 49.4% 48.4% 耳たぶくらいに調整 178 17 43.3% 27.4% 呼気が漏れるかを目安にして調整 59 9 14.4% 14.5% カフ圧計を使用 33 0 8.0% 0.0% トラキオソフト エバック ランツ付きカニ 7 1 1.7% 1.6% ューレを使用 その他 3 0 0.7% 0.0% 合計 411 62 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 60 % シリンジ使用 (ml で管理 耳たぶくらいに調整 27.4 43.3 49.4 48.4 呼気が漏れるかを目安にして調整 カフ圧計を使用 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 その他 14.4 14.5 8.0 0.0 1.7 1.6 0.7 0.0 (n=411 (n=62 46

気管カニューレ交換時のトラブルを経験したは 48.2% 32.3% であった ( 図表 57 その内容は 軽微 / コントロール可能な出血 がもっとも多く 37.7% 22.6% であった ( 図表 58 また トラブルの転帰については 在宅治療で治癒した場合が最多であったものの 入院を要した場合が 6.9% 15.0% みられ 死亡に至った場合がにおいて 5.0% みられた ( 図表 59 図表 57. 気管カニューレ交換時のトラブル経験 あり 196 20 48.2% 32.3% なし 211 42 51.8% 67.7% 合計 407 62 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=407 (n=62 32.3 48.2 67.7 51.8 47

図表 58. 気管カニューレ交換時のトラブル内容 ( 複数回答 抜去困難 30 2 7.3% 3.2% 再挿入困難 70 8 17.0% 12.9% 軽微 / コントロール可能な出血 155 14 37.7% 22.6% 大量 / コントロール不可能な出血 7 1 1.7% 1.6% その他 25 2 6.1% 3.2% 合計 411 62 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 % 抜去困難 7.3 3.2 再挿入困難 17.0 12.9 軽微 / コントロール可能な出血 大量 / コントロール不可能な出血 その他 1.7 1.6 6.1 3.2 22.6 37.7 (n=411 (n=62 48

図表 59. 気管カニューレ交換時のトラブルの転帰 在宅治療で治癒 172 12 78.9% 60.0% 自施設外来で治癒 3 3 1.4% 15.0% 他施設外来で治癒 28 1 12.8% 5.0% 入院で治癒 15 3 6.9% 15.0% 死亡 0 1 0.0% 5.0% 合計 218 20 100.0% 100.0% 在宅治療で治癒自施設外来で治癒他施設外来で治癒 入院で治癒 死亡 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=218 78.9 1.4 12.8 6.9 (n=20 60.0 15.0 5.0 15.0 5.0 49

気管切開孔周囲の肉芽については とも 70% 前後ので経験されていた ( 図表 60 その際の対処法については ステロイド軟膏塗布 がもっとも多く とも 50% 以上であった ( 図表 61 図表 60. 気管切開孔周囲に肉芽が生じた経験 経験あり 284 39 70.5% 67.2% 経験なし 119 19 29.5% 32.8% 合計 403 58 100.0% 100.0% 経験あり 経験なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=403 (n=58 70.5 67.2 29.5 32.8 図表 61. 気管切開孔周囲に肉芽が生じた場合の対処法 ( 複数回答 ステロイド軟膏塗布 214 32 52.1% 51.6% 硝酸銀による焼灼 49 4 11.9% 6.5% その他 91 9 22.1% 14.5% 合計 411 62 100.0% 100.0% ステロイド軟膏塗布 硝酸銀による焼灼 その他 0 10 20 30 40 50 60 11.9 6.5 22.1 14.5 52.1 51.6 (n=411 (n=62 % 50

気管カニューレ交換を胃瘻交換や尿道カテーテル交換などの他の処置と同時に行う場合の順番については 気管カニューレ交換を先に行うという回答が 71.7% 75.9% と最も多かった ( 図表 62 図表 62. 他の処置と同時に行う場合の順番 気管カニューレ交換が先 256 41 71.7% 75.9% 他の処置が先 21 1 5.9% 1.9% 症例ごとに異なる 70 11 19.6% 20.4% その他 10 1 2.8% 1.9% 合計 357 54 100.0% 100.0% 気管カニューレ交換が先症例ごとに異なる 他の処置が先その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=357 71.7 5.9 19.6 2.8 (n=54 75.9 1.9 20.4 1.9 51

5. 尿道カテーテルの交換訪問診療 / 訪問看護において尿道カテーテルの定期交換を行う職種は 男性患者のカテーテル交換の場合には 医師 という回答が とも 70% 以上であった 女性患者のカテーテル交換の場合には 訪問看護師 という回答が 80% 以上であった ( 図表 63 図表 63. 在宅において尿道カテーテル交換を行う職種 男性 女性 男性 女性 原則医師 575 131 369 19 原則訪問看護師 194 618 134 474 その他 26 23 13 17 合計 795 772 516 510 男性 女性 男性 女性 原則医師 72.3% 17.0% 71.5% 3.7% 原則訪問看護師 24.4% 80.1% 26.0% 92.9% その他 3.3% 3.0% 2.5% 3.3% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 原則医師原則訪問看護師その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性患者 (n=795 72.3 24.4 3.3 (n=516 71.5 26.0 2.5 女性患者 (n=772 17.0 80.1 3.0 (n=510 3.7 92.9 3.3 52

以降の設問のうち 性別が特定された設問については 尿道カテーテルの交換を自ら行っている施設 ( の場合 : 原則医師が交換を行っているところ の場合 : 原則訪問看護師が交換を行っているところ のみを対象として集計している 尿道カテーテルの平均的な交換頻度は 4 週毎 2 週毎 が多く この 2 つで 90% 以上を占めた ( 図表 64 図表 64. 尿道カテーテルの平均的な交換頻度 不定期 32 8 4.3% 1.8% 2 週毎 311 182 42.1% 41.4% 4 週毎 367 232 49.7% 52.7% 6 週毎 4 0 0.5% 0.0% 8 週毎 6 1 0.8% 0.2% その他 18 17 2.4% 3.9% 合計 738 440 100.0% 100.0% 不定期 2 週毎 4 週毎 6 週毎 8 週毎その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=738 4.3 42.1 49.7 0.5 0.8 2.4 (n=440 1.8 41.4 52.7 0.2 3.9 53

尿道カテーテル交換時に消毒を行っているは とも 90% 前後と大多数であった ( 図表 65 消毒薬は ポピヨン ヨード クロルヘキシジン を使用しているところが 30~50% と多かった ( 図表 66 図表 65. 尿道カテーテル交換時の消毒 行っている 684 479 89.5% 92.8% 行っていない 80 37 10.5% 7.2% 合計 764 516 100.0% 100.0% 行っている 行っていない 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=764 (n=516 89.5 92.8 10.5 7.2 図表 66. 尿道カテーテル交換時に使用する消毒薬 ( 複数回答 ポピヨン ヨード 329 287 35.3% 52.0% クロルヘキシジン 397 253 42.6% 45.8% アルコール 27 10 2.9% 1.8% インジゴ混入水 0 3 0.0% 0.5% その他 29 52 3.1% 9.4% 合計 933 552 100.0% 100.0% ポピヨン ヨードクロルヘキシジンアルコールインジゴ混入水その他 0 10 20 30 40 50 60 % 35.3 52.0 42.6 45.8 2.9 1.8 0.0 (n=933 0.5 3.1 9.4 (n=552 54

交換時に清潔手袋を使用しているは とも 70% 以上であった ( 図表 67 図表 67. 尿道カテーテル交換時の清潔手袋使用 使用 564 380 73.6% 74.4% 非使用 202 131 26.4% 25.6% 合計 766 511 100.0% 100.0% 使用 非使用 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=766 (n=511 73.6 74.4 26.4 25.6 55

交換時のトラブルを経験したは 患者の性別によって差異がみられ 男性患者の場合には 65.1% 71.4% であり 女性患者の場合には 28.8% 47.5% であった ( 図表 68 その内容は 男性患者の場合には 挿入困難 が最も多く ともに 50% 以上であり 尿道損傷 ( 出血 が次いで多かった 女性患者の場合においても 最もよくみられたのは 挿入困難 であったが そのは 16.8% 34.8% であり 男性に比べて低かった ( 図表 69 また トラブルの転帰については 在宅治療で治癒した場合が最多であったものの 入院を要した場合が 3.1% 5.1% みられ 死亡に至った場合がにおいて 0.3% みられた ( 図表 70 図表 68. 尿道カテーテル交換時のトラブル経験 男性 女性 男性 女性 あり 360 36 95 223 なし 193 89 38 246 合計 553 125 133 469 男性 女性 男性 女性 あり 65.1% 28.8% 71.4% 47.5% なし 34.9% 71.2% 28.6% 52.5% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性患者 (n=553 65.1 34.9 (n=133 71.4 28.6 女性患者 (n=125 28.8 71.2 (n=469 47.5 52.5 56

図表 69. 尿道カテーテル交換時のトラブル内容 ( 複数回答 男性 女性 男性 女性 尿道損傷 ( 出血 205 7 68 48 挿入困難 314 22 76 165 抜去困難 39 1 12 14 消毒薬による副作用 2 0 0 0 挿入後の発熱 ( 感染 69 10 12 17 その他 13 5 3 44 合計 575 131 134 474 男性 女性 男性 女性 尿道損傷 ( 出血 35.7% 5.3% 50.7% 10.1% 挿入困難 54.6% 16.8% 56.7% 34.8% 抜去困難 6.8% 0.8% 9.0% 3.0% 消毒薬による副作用 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 挿入後の発熱 ( 感染 12.0% 7.6% 9.0% 3.6% その他 2.3% 3.8% 2.2% 9.3% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% < 男性患者 > 0 10 20 30 40 50 60 尿道損傷 ( 出血 挿入困難 抜去困難 消毒薬による副作用挿入後の発熱 ( 感染 その他 6.8 9 0.3 0 12 9 2.3 2.2 35.7 (n=575 (n=134 50.7 54.6 56.7 % < 女性患者 > 0 10 20 30 40 50 60 尿道損傷 ( 出血 挿入困難 抜去困難 消毒薬による副作用挿入後の発熱 ( 感染 その他 5.3 10.1 16.8 0.8 3 0 0 7.6 3.6 3.8 9.3 34.8 (n=131 (n=474 % 57

図表 70. 尿道カテーテル交換時のトラブルの転帰 在宅治療で治癒 264 142 68.9% 60.4% 自施設外来で治癒 24 53 6.3% 22.6% 他施設外来で治癒 82 28 21.4% 11.9% 入院で治癒 12 12 3.1% 5.1% 死亡 1 0 0.3% 0.0% 合計 383 235 100.0% 100.0% 在宅治療で治癒自施設外来で治癒他施設外来で治癒 入院で治癒 死亡 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=383 68.9 6.3 21.4 3.1 0.3 (n=235 60.4 22.6 11.9 5.1 58

尿道カテーテルの事故 ( 自己 抜去は 65.5% 75.2% というで経験されていた ( 図表 71 抜去時の対処法については においては男性患者 / 女性患者ともに 24 時間医師が対応 が最多であったが においては 24 時間看護師が対応 が最多であった ( 図表 72 図表 71. 尿道カテーテル事故 ( 自己 抜去の経験 あり 488 388 65.5% 75.2% なし 257 128 34.5% 24.8% 合計 745 516 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=745 (n=516 65.5 75.2 34.5 24.8 59

図表 72. 尿道カテーテル事故 ( 自己 抜去時の対処法 男性 女性 男性 女性 24 時間医師が臨時対応 250 43 15 28 24 時間訪問看護師が臨時対応 65 21 71 329 その他 41 13 10 34 合計 356 77 96 391 男性 女性 男性 女性 24 時間医師が臨時対応 70.2% 55.8% 15.6% 7.2% 24 時間訪問看護師が臨時対応 18.3% 27.3% 74.0% 84.1% その他 11.5% 16.9% 10.4% 8.7% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 24 時間医師が臨時対応 24 時間訪問看護師が臨時対応 その他 < 男性 > 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=356 70.2 18.3 11.5 (n=96 15.6 74.0 10.4 < 女性 > (n=77 55.8 27.3 16.9 (n=391 7.2 84.1 8.7 60

尿道カテーテルが繰り返し閉塞してしまう状況は 52.4% 74.6% において経験されていた ( 図表 73 対処法としてよく用いられていたのは 径を太くする 交換間隔を短縮する で では 30% 超 では 50% 超であった 各対処法を用いるは 膀胱瘻の検討 を除き に比べての方が高かった ( 図表 74 図表 73. 尿道カテーテルが繰り返し閉塞してしまう経験 あり 390 390 52.4% 74.6% なし 354 133 47.6% 25.4% 合計 744 523 100.0% 100.0% あり なし 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=744 52.4 47.6 (n=523 74.6 25.4 61

図表 74. 尿道カテーテルが繰り返し閉塞してしまう場合の対処法 ( 複数回答 径を太くする 313 313 33.5% 56.7% 材質をシリコンにする 176 162 18.9% 29.3% 間欠的自己導尿の検討 50 32 5.4% 5.8% 膀胱瘻の検討 76 33 8.1% 6.0% 抗菌薬の投与を検討 176 166 18.9% 30.1% 3way にして膀胱洗浄を検討 99 87 10.6% 15.8% 3way にはせず膀胱洗浄を検討 130 200 13.9% 36.2% クランベリージュースを試す 123 179 13.2% 32.4% 交換間隔を短縮する 297 324 31.8% 58.7% 抗菌カテーテルにする 42 33 4.5% 6.0% その他 48 67 5.1% 12.1% 合計 933 552 100.0% 100.0% 0 10 20 30 40 50 60 70 % 径を太くする 材質をシリコンにする間欠的自己導尿の検討 膀胱瘻の検討 抗菌薬の投与を検討 3way にして膀胱洗浄を検討 3way にはせず膀胱洗浄を検討クランベリージュースを試す 交換間隔を短縮する 抗菌カテーテルにする その他 5.4 5.8 8.1 6.0 18.9 18.9 10.6 15.8 13.9 13.2 4.5 6.0 5.1 12.1 33.5 29.3 30.1 36.2 32.4 31.8 56.7 (n=933 (n=552 58.7 62

尿道カテーテルの固定水確認は 交換時のみ という回答が 69.3% 59.6% と最多であった ( 図表 75 図表 75. 尿道カテーテルの固定水確認 交換時のみ 482 283 69.3% 59.6% 交換時以外にも定期的に医師が確認 25 1 3.6% 0.2% 交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認 114 72 16.4% 15.2% 交換時以外にも定期的に家族が確認 3 0 0.4% 0.0% 症例ごとに異なる 44 79 6.3% 16.6% 行わない 24 26 3.4% 5.5% その他 4 14 0.6% 2.9% 合計 696 475 100.0% 100.0% 交換時のみ 交換時以外にも定期的に家族が確認その他 交換時以外にも定期的に医師が確認症例ごとに異なる 交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認行わない 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=696 69.3 3.6 16.4 6.3 0.6 0.4 3.4 (n=475 59.6 0.2 15.2 16.6 5.5 2.9 63

6. 衛生材料や特定医療材料について訪問診療 / 訪問看護において用いられる衛生材料 ( ガーゼ テープなど 特定医療材料 ( カニューレ カテーテルなど について 用いる材料が前医との間で異なり困った経験は においては 50% 程度であった においては 衛生材料では 61.1% 特定医療材料では 45.4% と多少に差異がみられた ( 図表 76 また 前医との間で材料が異なる場合の対処法としては 材料の種類によらず 自院の材料を供与 という対応が最も多くみられたが 特定医療材料においては 前医の材料を用いる という回答がにおいて 29.3% みられ 衛生材料に比べ高いであった ( 図表 77 64

図表 76. 在宅で用いる材料が前医との間で異なり困った経験 衛生材料 特定医療材料 衛生材料 特定医療材料 あり 447 454 322 237 なし 407 379 205 285 合計 854 833 527 522 衛生材料 特定医療材料 衛生材料 特定医療材料 あり 52.3% 54.5% 61.1% 45.4% なし 47.7% 45.5% 38.9% 54.6% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 注 : 衛生材料はガーゼ テープなど 特定医療材料はカニュ ーレ カテーテルなどを指す あり なし < 衛生材料 >0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=854 (n=527 < 特定医療材料 > (n=833 (n=522 52.3 61.1 54.5 45.4 47.7 38.9 45.5 54.6 65

図表 77. 在宅で用いる材料が前医との間で異なる場合の対処法 衛生材料 特定医療材料 衛生材料 特定医療材料 自院の材料を供与 240 171 146 116 前医の材料を用いる 60 144 2 6 症例ごとに異なる 188 173 193 137 その他 5 4 6 2 合計 493 492 347 261 衛生材料 特定医療材料 衛生材料 特定医療材料 自院の材料を供与 48.7% 34.8% 42.1% 44.4% 前医の材料を用いる 12.2% 29.3% 0.6% 2.3% 症例ごとに異なる 38.1% 35.2% 55.6% 52.5% その他 1.0% 0.8% 1.7% 0.8% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 注 : 衛生材料はガーゼ テープなど 特定医療材料はカニューレ カテーテルなどを指す 自院の材料を供与 症例ごとに異なる 前医の材料を用いる その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% < 衛生材料 > (n=493 48.7 12.2 38.1 1.0 (n=347 42.1 0.6 55.6 1.7 < 特定医療材料 > (n=492 34.8 29.3 35.2 0.8 (n=261 44.4 2.3 52.5 0.8 66

材料にかかる費用負担については においては 原則医療機関負担 ( 管理料に包含 という回答が衛生材料 65.3% 特定医療材料 63.7% と最多であったが においては 衛生材料では 原則患者負担 が最多 41.6% 特定医療材料では 原則医療機関負担 ( 管理料に包含 が最多 66.5% であり ととの間で差異がみられた ( 図 78 図 78. 材料にかかる費用負担 衛生材料 特定医療特定医療衛生材料材料材料 原則患者負担 115 151 196 68 原則医療機関負担 ( 管理料に包含 531 514 101 318 症例ごとに異なる 163 113 162 82 その他 4 29 12 10 合計 813 807 471 478 衛生材料 特定医療材料 衛生材料 特定医療材料 原則患者負担 14.1% 18.7% 41.6% 14.2% 原則医療機関負担 ( 管理料に包含 65.3% 63.7% 21.4% 66.5% 症例ごとに異なる 20.0% 14.0% 34.4% 17.2% その他 0.5% 3.6% 2.5% 2.1% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 注 : 衛生材料はガーゼ テープなど 特定医療材料はカニューレ カテー テルなどを指す 原則患者負担 原則医療機関負担 ( 管理料に包含 症例ごとに異なる その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% < 衛生材料 > 14.1 65.3 20.0 0.5 (n=813 (n=471 41.6 21.4 34.4 2.5 < 特定医療材料 > (n=807 18.7 63.7 14.0 3.6 (n=478 14.2 66.5 17.2 2.1 67

材料を患者宅に届ける方法については 定時で届ける場合には スタッフが届ける という回答が最も多く 66.6% 45.0% であった 一方 不足時に臨時で届ける場合には 一律の決まりはない という回答が最も多く 48.8% 56.5% であった また 臨時の際には 訪問看護師が届けるという回答も 15% 程度みられ 定時の際に比べて高いだった ( 図表 79 図表 79. 材料を患者宅に届ける方法 定時 臨時 定時 臨時 スタッフが届ける 483 206 171 77 薬局から届けてもらう 18 15 19 11 訪問看護師が届ける 45 108 26 60 一律の決まりはない 158 352 138 236 その他 21 40 26 34 合計 725 721 380 418 定時 臨時 定時 臨時 スタッフが届ける 66.6% 28.6% 45.0% 18.4% 薬局から届けてもらう 2.5% 2.1% 5.0% 2.6% 訪問看護師が届ける 6.2% 15.0% 6.8% 14.4% 一律の決まりはない 21.8% 48.8% 36.3% 56.5% その他 2.9% 5.5% 6.8% 8.1% 合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% スタッフが届ける 薬局から届けてもらう 訪問看護師が届ける 一律の決まりはない その他 < 定時 > 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=725 66.6 2.56.2 21.8 2.9 (n=380 45.0 5.06.8 36.3 6.8 < 臨時 > (n=721 28.6 2.1 15.0 48.8 5.5 (n=418 18.4 2.6 14.4 56.5 8.1 68

患者宅における材料の残数管理については ととの間で異なる分布を示した においては 一律の決まりはない という回答が最多 38.6% それに続き スタッフが数える 27.9% 訪問看護師が数える 26.2% であった 一方 においては 訪問看護師が数える 69.7% と過半数であった ( 図表 80 図表 80. 患者宅における材料の残数管理 スタッフが数える 197 17 27.9% 4.3% 薬局が数える 1 1 0.1% 0.3% 訪問看護師が数える 185 278 26.2% 69.7% 一律の決まりはない 273 89 38.6% 22.3% その他 51 14 7.2% 3.5% 合計 707 399 100.0% 100.0% スタッフが数える 薬局が数える 訪問看護師が数える 一律の決まりはない その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% (n=707 27.9 0.1 26.2 38.6 7.2 (n=399 4.30.3 69.7 22.3 3.5 69

結語 本調査では 在宅医療における医療提供の実態把握の一環として 医療処置 に焦点を当て 東京大都市圏近郊の 4 都県 ( 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 および東北太平洋岸の 2 県 ( 岩手県 宮城県 の計 6 都県の 訪問看護ステーションを対象に 郵送質問紙調査を実施した 在宅場面において比較的一般的に提供されるカテーテルを用いた医療処置である 胃瘻チューブ 経鼻胃管 気管カニューレ 尿道カテーテル の交換に焦点を当てるとともに 当該処置に必要な材料供給の実態についても質問した 結果 これらの処置に関して在宅で用いられている手技や 処置に付随するトラブルの実態を明らかにすることができた 本調査で得られた結果はあくまで 実態 であり 医学的に望ましいあり方 を示すものとは限らないが 病院に比して手技などが共有されにくい在宅医療の現場の実態を示す基礎資料として 重要な意義をもつものと考えられる 本報告書では 基本的な集計を示すにとどめたが 今後さまざまな観点から詳細な分析を行っていく予定である 本調査の結果が 本邦における在宅医療の質向上のために活用されることを期待するものである 本調査は 千葉県地域医療再生基金を根拠として行われた 本調査にご協力いただいた 訪問看護ステーションの皆様に深謝申し上げます 70

参考資料 1: アンケート用紙 ( 向け ID: 訪問診療 訪問看護における医療処置に関するアンケート ( 医師対象 調査ご協力のお願い時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 我々東京大学高齢社会総合研究機構では 今後都市部を中心にますます進展が予測される超高齢社会に備え 在宅医療の推進に関する各種研究教育事業に取り組んでおります このたび その一環として 訪問診療 訪問看護における医療処置に関するアンケート を実施することとなりました 本調査を通じ 訪問診療場面で行われる処置の手順や使用材料についての実態を把握し 今後の臨床実践に役立つ基礎資料を提供することを目的としております アンケートには 回答内容について調査事務局より確認をさせていただく場合を想定し 記名欄を設けております ただし 記入は任意ですので 匿名による回答でも差し支えありません また 分析の際には提供していただいた情報を統計的に処理いたしますので 回答者個人や所属機関が特定されることは一切ございません 調査への参加 協力は任意であり 拒否された場合にも何ら不利益は生じません ご多忙中のところ誠に恐縮ですが ご協力いただければ幸いに存じます 調査の概要調査対象 訪問診療を実施されている医師 ( 複数名でお答え頂いても結構です 回答方法所要時間締め切り結果報告予算根拠調査主体問合せ先 下記のいずれかによりご回答ください 該当する項目の番号に をつける 記入欄に 数字を記入する 自由記入欄にご意見を記載する 記入が終了しましたら 同封の返信用封筒にてポストに投函してください 本アンケートの回答には 約 20 分を要します 平成 25 年 9 月 18 日 ( 水 当日消印有効 記名欄に連絡先をご記入いただいた回答者の皆様には 後日調査結果をまとめたレポートの掲載ホームページ URL をご案内差し上げる予定です 本研究は千葉県地域医療再生基金による財政的支援を受け開催しております 東京大学高齢社会総合研究機構 このアンケートについて ご不明な点がございましたら ご遠慮なく下記までお問い合わせください 東京大学高齢社会総合研究機構 ( 吉江 土屋 櫻井 電話 :04-7136-6676 FAX:04-7136-6677 メール :homecare_info@iog.u-tokyo.ac.jp 71

このアンケートでは 大きく 胃瘻チューブ 経鼻胃管 気管カニューレ 尿道カテーテル の4つの医療処置について 在宅での手順やトラブルの経験等についておたずねします 同じような設問が続くことがありますが 結果を厳密なものとしていくため 何卒ご協力のほどをお願いいたします ( 例えば 胃瘻についてはバルーンタイプとバンパータイプで交互に同様の質問が続きます 1. 胃瘻チューブの交換についてお答えください (1-1 訪問診療で胃瘻交換 ( バルーンタイプ を行っていますか? 1 行っている (1-2 へ 2 行っていない (1-3 へ (1-2 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の平均的な交換頻度をお教えください 14 週に1 回 26 週に1 回 38 週に1 回 4 その他 ( (1-3 訪問診療で胃瘻交換 ( バンパータイプ を行っていますか? 1 行っている (1-4 へ 2 行っていない (1-6 へ (1-4 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の平均的な交換頻度をお教えください 14ヶ月に1 回 2 5ヶ月に1 回 3 6ヶ月に1 回 48ヶ月に1 回 510ヶ月に1 回 612ヶ月に1 回 7 その他 ( (1-5 胃瘻チューブ交換時に 瘻孔の消毒を行っていますか? 1 行っている (1-6 へ 2 行っていない (1-7 へ (1-6 使用している消毒液を教えてください ( 複数回答可 1 ポピヨン ヨード ( イソジンなど 2 クロルヘキシジン ( ヒビテンなど 3 アルコール 4 その他 ( (1-7 胃瘻チューブ交換時にガイドワイヤーを使用していますか? 1 使用している 2 使用していない (1-8 胃瘻チューブ交換時に胃内容確認を行っていますか? 1 行っている (1-9 へ 2 行っていない (1-10 へ 72

(1-9 胃瘻チューブ交換時の胃内容確認の方法を教えてください ( 複数回答可 1 水を入れ 排液があるかどうか確認する 2 お茶を入れ 排液があるかどうか確認する 3 胃内容物のpHをみる ( リトマス試験紙を含む 4 空気を入れ聴診する 5 超音波エコーを使用 6 インジゴ混入水を入れ 排液があるかどうか確認する 7 内視鏡を使用 8 その他 ( (1-10 その他 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ 交換に関するコツがあればお教えください (1-11 その他 胃瘻チューブ ( バンパータイプ 交換に関するコツがあればお教えください 以下 胃瘻チューブに関する在宅療養中のトラブルについてお答えください (1-12 交換に伴い トラブルを経験したことがありますか? 1 経験ある (1-13 へ 2 経験なし (1-14 へ (1-13 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 腹腔内迷入 ( 瘻孔損傷 2 出血 3 感染 4 抜去困難 5 再挿入困難 6 胃結腸瘻 7 その他 ( (1-14 トラブルの転帰をお教えください 1 在宅での治療で治癒 2 自施設の外来受診で治癒 3 他院外来受診で治癒 4 入院で治癒 5 死亡 (1-15 胃瘻チューブ周囲に肉芽を生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-16 へ 2 経験なし (1-17 へ (1-16 胃瘻チューブ周囲に肉芽を生じた場合の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 ステロイド軟膏塗布 2 硝酸銀による焼灼 3 その他 ( 73

(1-17 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の事故 ( 自己 抜去が生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-18 へ 2 経験なし (1-19 へ (1-18 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の事故 ( 自己 抜去時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 抜けた胃瘻を家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 2 あらかじめ準備されたカテーテルなどを 家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 324 時間 在宅医が臨時対応 424 時間 訪問看護師が臨時対応 5 その他 ( (1-19 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の事故 ( 自己 抜去が生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-20 へ 2 経験なし (1-21 へ (1-20 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の事故 ( 自己 抜去時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 抜けた胃瘻を家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 2 あらかじめ準備されたカテーテルなどを 家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 324 時間 在宅医が臨時対応 424 時間 訪問看護師が臨時対応 5 その他 ( (1-21 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-22 へ 2 経験なし (1-23 へ (1-22 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の閉塞時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 124 時間 在宅医が臨時対応 224 時間 訪問看護師が臨時対応 3 その他 ( (1-23 胃瘻チューブ ( バンパータイプ が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-24 へ 2 経験なし (1-25 へ (1-24 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の閉塞時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 124 時間 在宅医が臨時対応 224 時間 訪問看護師が臨時対応 3 その他 ( (1-25 胃瘻チューブ ( ボタン型 が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり 2 経験なし 74

(1-26 胃瘻チューブ ( チューブ型 が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり 2 経験なし (1-27 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-28 へ 2 経験なし (1-29 へ (1-28 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう際の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 酢水充填を指導 2 その他 ( (1-29 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-30 へ 2 経験なし (1-31 へ (1-30 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう際の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 栄養注入前の脱気を指導する 2 注入後も座位を保持するように指導する 3 半固形化を検討する 4 その他 ( (1-31 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の固定水確認 ( 水球確認 を行っていますか? 1 胃瘻交換時に行うのみ 2 胃瘻交換時以外にも定期的に医師が確認 ( 交換間隔をお書き下さい : 3 全例 胃瘻交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認 4 全例 胃瘻交換時以外にも定期的に家族が確認 5 症例ごとに異なる 6 その他 ( (1-32 その他 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ に関連した トラブルのご経験がその他あれば お教え下さい (1-33 その他 胃瘻チューブ ( バンパータイプ に関連した トラブルのご経験がその他あれば お教え下さい 75

2. 経鼻胃管の交換についてお答えください (2-1 訪問診療で経鼻胃管の交換を行っていますか? 1 行っている (2-2 へ 2 行っていない (2-3 へ (2-2 経鼻胃管の平均的な交換頻度をお教えください 14 週に1 回 26 週に1 回 38 週に1 回 4 その他 ( (2-3 経鼻胃管の交換時に胃内容確認を行っていますか? 1 行っている (2-4 へ 2 行っていない (2-5 へ (2-4 経鼻胃管の交換時の胃内容確認の方法を教えてください ( 複数回答可 1 水を入れる 2 お茶を入れる 3pHをみる ( リトマス試験紙を含む 4 空気を入れ聴診する 5 超音波エコーを使用 6 レントゲン撮影 7 その他 ( (2-5 経鼻胃管の交換時に 挿入する左右の鼻腔を変えていますか? 1 変えている 2 変えていない 3 意識したことはない (2-6 その他 経鼻胃管の交換に関するコツがあればお教えください 以下 経鼻胃管に関する在宅療養中のトラブルについてお答えください (2-7 交換に起因する トラブルを経験したことがありますか? 1 経験あり (2-8 へ 2 経験なし (2-9 へ (2-8 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 誤挿入 2 挿入困難 3 出血 4 その他 ( (2 9 トラブルの転帰をお教えください 1 在宅での治療で治癒 2 自施設の外来受診で治癒 3 他院外来受診で治癒 4 入院で治癒 5 死亡 76

(2-10 経鼻胃管の事故 ( 自己 抜去あるいは閉塞が生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (2-11 へ 2 経験なし (2-12 へ (2-11 経鼻胃管の事故 ( 自己 抜去あるいは閉塞への対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 抜けた経鼻胃管を家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 2 在宅医が臨時対応 3 訪問看護師が臨時対応 4 その他 ( (2-12 経鼻胃管が繰り返して閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり (2-13 へ 2 経験なし (2-14 へ (2-13 経鼻胃管が繰り返し閉塞してしまう際の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 酢水充填を指導 2 その他 ( (2-14 経鼻胃管に関連したトラブルのご経験がその他にあれば お教え下さい 77

3. 気管カニューレの交換についてお答えください (3-1 訪問診療で気管カニューレの交換を行っていますか? 1 行っている (3-2 へ 2 行っていない (3-3 へ (3-2 気管カニューレの平均的な交換頻度をお教えください 11 週に1 回 22 週に1 回 34 週に1 回 46 週に1 回 58 週に1 回 6 その他 ( (3-3 交換時に 気管切開孔の消毒を行っていますか? 1 行っている (3-4 へ 2 行っていない (3-5 へ (3-4 使用している消毒液を教えてください ( 複数回答可 1 ポピヨン ヨード ( イソジンなど 2 クロルヘキシジン ( ヒビテンなど 3 アルコール 4 インジゴ混入水 5 その他 ( (3-5 交換時にカフ圧確認を行っていますか? 1 シリンジを使用して 量 (ml で管理 2 耳たぶくらいに調整 3 呼気が漏れるかを目安にして調整 4 カフ圧計を使用 5 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 6 その他 ( (3-6 定期的なカフ確認を家族に指導されていますか? 1 指導している (3-7 へ 2 指導していない (3-9 へ (3-7 指導されているカフ確認の頻度をお教えください 1 半日に1 回 21 日に1 回 33 日に1 回 4 その他 ( 日に1 回 (3-8 指導されているカフ確認の方法をお教えください ( 複数回答可 1 シリンジを使用して 量 (ml で管理するように指導 2 耳たぶくらいに調整するように指導 3 呼気が漏れるかを目安にして調整するように指導 4 カフ圧計を使用するように指導 5 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 6 その他 ( (3-9 定期的なカフ確認を訪問看護師に指導されていますか? 1 指導している (3-10 へ 2 指導していない (3-11 へ 78

(3-10 指導されているカフ確認の方法をお教えください ( 複数回答可 1 シリンジを使用して 量 (ml で管理するように指導 2 耳たぶくらいに調整するように指導 3 呼気が漏れるかを目安にして調整するように指導 4 カフ圧計を使用するように指導 5 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 6 その他 ( (3-11 その他 気管カニューレの交換に関するコツがあればお教えください 以下 気管カニューレに関する在宅療養中のトラブルについてお答えください (3-12 交換に伴い トラブルを経験したことがありますか? 1 経験あり (3-13 へ 2 経験なし (3-14 へ (3-13 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 抜去困難 2 再挿入困難 3 軽微あるいはコントロール可能な出血 4 大量あるいはコントロール不可能な出血 5 その他 ( (3-14 トラブルの転帰をお教えください 1 在宅での治療で治癒 2 自施設の外来受診で治癒 3 他院外来受診で治癒 4 入院で治癒 5 死亡 (3-15 気管切開孔に肉芽を生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (3-16 へ 2 経験なし (3-17 へ (3-16 気管切開孔に肉芽を生じた場合の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 ステロイド軟膏塗布 2 硝酸銀による焼灼 3 その他 ( (3-17 気管カニューレに関する その他のトラブルのご経験があれば お教え下さい 79

(3-18 訪問診療で 気管切開と他の処置 ( 胃瘻交換や尿道カテーテル交換 を同時に行う際の順番をお教えください 1 原則 気管切開 他の処置の順で行う 2 原則 他の処置 気管切開の順で行う 3 症例ごとに異なる 4 その他 ( 80

4. 尿道カテーテルの交換についてお答えください (4-1 男性の尿道カテーテルの定期交換を行う職種をお教えください 1 原則 医師 2 特別な症例のみ医師 3 原則 訪問看護師 4 その他 ( お書きください : (4-2 女性の尿道カテーテルの定期交換を行う職種をお教えください 1 原則 医師 2 特別な症例のみ医師 3 原則 訪問看護師 4 その他 ( お書きください : (4-3 尿道カテーテルの平均的な交換頻度をお教えください 1 定期的には行っていない 22 週に1 回 34 週に1 回 46 週に1 回 58 週に1 回 6 その他 ( 週に1 回 (4-4 交換時に 尿道の消毒を行っていますか? 1 行っている (4-5 へ 2 行っていない (4-6 へ (4-5 使用している消毒液を教えてください ( 複数回答可 1 ポピヨン ヨード ( イソジンなど 2 クロルヘキシジン ( ヒビテンなど 3 アルコール 4 インジゴ混入水 5 その他 ( (4-6 尿道カテーテルの交換時に清潔手袋を使用していますか? 1 使用している 2 使用していない (4-7 その他 尿道カテーテルの交換に関するコツがあればお教えください 以下 尿道カテーテルに関する在宅療養中のトラブルについてお答えください (4-8 男性の尿道カテーテルの交換に伴い トラブルを経験したことがありますか? 1 経験あり (4-9 へ 2 経験なし (4-10 へ (4-9 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 尿道損傷 ( 出血 2 挿入困難 3 抜去困難 4 キシロカイン ヒビテン イソジンなどのよる副作用 5 挿入後の発熱 ( 感染 6 その他 ( 81

(4-10 女性の尿道カテーテルの交換に伴い トラブルを経験したことがありますか? 1 経験あり (4-11 へ 2 経験なし (4-12 へ (4-11 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 尿道損傷 ( 出血 2 挿入困難 3 抜去困難 4 キシロカイン ヒビテン イソジンなどのよる副作用 5 挿入後の発熱 ( 感染 6 その他 ( (4-12 トラブルの転帰をお教えください 1 在宅での治療で治癒 2 自施設の外来受診で治癒 3 他院外来受診で治癒 4 入院で治癒 5 死亡 (4-13 尿道カテーテルの事故 ( 自己 抜去が生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (4-14 へ 2 経験なし (4-16 へ (4-14 男性の尿道カテーテルの事故 ( 自己 抜去あるいは閉塞時の対処方法を教えてください 124 時間 在宅医が臨時対応 224 時間 訪問看護師が臨時対応 3 その他 ( (4-15 女性の尿道カテーテルの事故 ( 自己 抜去あるいは閉塞時の対処方法を教えてください 124 時間 在宅医が臨時対応 224 時間 訪問看護師が臨時対応 3 その他 ( (4-16 尿道カテーテルが繰り返して閉塞してしまう症例の経験がありますか? 1 経験あり (4-17 へ 2 経験なし (4-18 へ (4-17 尿道カテーテルが繰り返し閉塞してしまう際の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 カテーテルの径を太くする 2 カテーテルの材質をシリコンにする 3 間欠的自己導尿が可能か検討 4 膀胱瘻を検討 5 抗菌薬の投与を検討 63wayのカテーテルとして膀胱洗浄を検討 73wayのカテーテルとせずに膀胱洗浄を検討 8pHを意識し クランベリージュースを試す 9 定期交換の期間を短縮する 10 抗菌カテーテル ( 銀コーティングなど に交換 11 その他 ( 82

(4-18 尿道カテーテルの固定水確認 ( 水球確認 を行っていますか? 1 全例 尿道カテーテルの交換時に行うのみ 2 全例 尿道カテーテルの交換時以外にも定期的に医師が確認 3 全例 尿道カテーテルの交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認 4 全例 尿道カテーテルの交換時以外にも定期的に家族が確認 5 症例ごとに異なる 6 行わない 7 その他 ( (4-19 尿道カテーテルに関連して その他のトラブルのご経験があれば お教え下さい 83

5. 衛生材料や特定医療材料について お尋ねします (5-1 在宅患者の治療上用いる衛生材料 ( ガーゼ テープなど が 貴院と紹介元で異なり 困った経験がありますか? 1 経験あり (5-2 へ 2 経験なし (5-3 へ (5-2 その際の対処法について お教えください 1 原則 貴院の衛生材料を供与する 2 原則 前医の衛生材料とする 3 症例ごとに異なる 4 その他 ( (5-3 在宅患者の治療上用いる特定医療材料 ( 各種カニューレ カテーテルなど が 貴院と紹介元で異なり 困った経験がありますか? 1 経験あり (5-4 へ 2 経験なし (5-5 へ (5-4 その際の対処法について お教えください 1 原則 貴院の特定医療材料を供与する 2 原則 前医の特定医療材料とする 3 症例ごとに異なる 4 その他 ( (5-5 衛生材料 ( ガーゼ テープなど の費用負担はどのようにされておられますか 1 原則 患者側の負担 2 原則 医療機関の管理料に含むという考えで処理 3 症例ごとに異なる 4 その他 ( (5-6 特定医療材料 ( 各種カニューレ カテーテルなど の費用負担はどのようにされておられますか 1 原則 患者側の負担 2 原則 医療機関の管理料に含むという考えで処理 3 症例ごとに異なる 4 その他 ( (5-7 普段 どのようにして衛生材料や特定医療材料を患者宅へ届けておられますか 1 訪問診療時に自宅に置いてくる 2 薬局から運んでもらう 3 訪問看護師に取りに来てもらって届けてもらう 4 一律の決まりはない 5 その他 ( 84

(5-8 衛生材料や特定医療材料が不足した際 どのようにして患者宅に届けておられますか 1 スタッフが訪問して自宅に置いてくる 2 薬局から運んでもらう 3 訪問看護師に取りに来てもらって届けてもらう 4 一律の決まりはない 5 その他 ( (5-9 患者宅に置いている衛生材料や特定医療材料の残数を誰が数えていますか 1 スタッフ 2 薬局 3 訪問看護師 4 一律の決まりはない 5 その他 ( (5-10 その他 衛生材料や特定医療材料に関して 困っていること 苦労していることがあれば お教えください 85

6. 最後に 先生ご自身 ご所属機関についてお教えください (6-1 医師となって何年目ですか? 約年目 (6-2 訪問診療のご経験は 何年目ですか? 約年目 (6-3 直近 / 前月の訪問診療患者のレセプト枚数は 何人分ですか? 約人 (6-4 先生の職位をお教えください 1 管理者 / 院長 / 診療科責任者 2 スタッフ医師 3 後期研修医 4 その他 ( (6-5 ご所属先のは在宅療養支援ですか? 1 在宅療養支援 ( 単独型 2 在宅療養支援 ( 連携型 2 在宅療養支援ではない (6-6 ご所属先の常勤換算医師数をお教えください ( 小数点以下一桁. 人 (6-7 訪問看護ステーションは併設されていますか? 1 自法人 施設に訪問看護ステーション併設 ( みなし訪問看護ステーション 2 自法人 施設に訪問看護ステーション併設 ( 指定訪問看護ステーション 3 自法人 施設に訪問看護ステーション併設なし (6-8 性別を教えてください 1 女性 2 男性 (6-9 よろしければ 現在のご年齢を教えてください 歳 設問は以上です ご協力ありがとうございました ご記入頂きましたアンケート用紙は 返信用封筒に入れ 封をされた上で ポストにご投函ください 回答内容について調査事務局より確認をさせていただける場合には 以下にご連絡先をご記入くださいますと幸いです ご所属先住所 ご所属機関名 ご氏名電話番号 - - 86

参考資料 2: アンケート用紙 ( 訪問看護ステーション向け ID: 訪問診療 訪問看護における医療処置に関するアンケート ( 看護師対象 調査ご協力のお願い時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 我々東京大学高齢社会総合研究機構では 今後都市部を中心にますます進展が予測される超高齢社会に備え 在宅医療の推進に関する各種研究教育事業に取り組んでおります このたび その一環として 訪問診療 訪問看護における医療処置に関するアンケート を実施することとなりました 本調査を通じ 訪問診療場面 看護で行われる処置の手順や使用材料についての実態を把握し 今後の臨床実践に役立つ基礎資料を提供することを目的としております アンケートには 回答内容について調査事務局より確認をさせていただく場合を想定し 記名欄を設けております ただし 記入は任意ですので 匿名による回答でも差し支えありません また 分析の際には提供していただいた情報を統計的に処理いたしますので 回答者個人や所属機関が特定されることは一切ございません 調査への参加 協力は任意であり 拒否された場合にも何ら不利益は生じません ご多忙中のところ誠に恐縮ですが ご協力いただければ幸いに存じます 調査の概要調査対象 訪問看護ステーションの看護師 ( 複数名でお答え頂いても結構です 回答方法所要時間締め切り結果報告予算根拠調査主体問合せ先 下記のいずれかによりご回答ください 該当する項目の番号に をつける 記入欄に 数字を記入する 自由記入欄にご意見を記載する 記入が終了しましたら 同封の返信用封筒にてポストに投函してください 本アンケートの回答には 約 20 分を要します 平成 25 年 9 月 18 日 ( 水 当日消印有効 記名欄に連絡先をご記入いただいた回答者の皆様には 後日調査結果をまとめたレポートの掲載ホームページ URL をご案内差し上げる予定です 本研究は千葉県地域医療再生基金による財政的支援を受け開催しております 東京大学高齢社会総合研究機構 このアンケートについて ご不明な点がございましたら ご遠慮なく下記までお問い合わせください 東京大学高齢社会総合研究機構 ( 吉江 土屋 櫻井 電話 :04-7136-6676 FAX:04-7136-6677 メール :homecare_info@iog.u-tokyo.ac.jp 87

このアンケートでは 大きく 胃瘻チューブ 経鼻胃管 気管カニューレ 尿道カテーテル の4つの医療処置について 在宅での手順やトラブルの経験等についておたずねします 同じような設問が続くことがありますが 結果を厳密なものとしていくため 何卒ご協力のほどをお願いいたします ( 例えば 胃瘻についてはバルーンタイプとバンパータイプで交互に同様の質問が続きます 1. 胃瘻チューブの交換についてお答えください (1-1 訪問看護で胃瘻交換 ( バルーンタイプ を行っていますか? 1 行っている (1-2 へ 2 行っていない (1-3 へ (1-2 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の平均的な交換頻度をお教えください 14 週に1 回 26 週に1 回 38 週に1 回 4 その他 ( (1-3 訪問看護で胃瘻交換 ( バンパータイプ を行っていますか? 1 行っている (1-4 へ 2 行っていない (1-6 へ (1-4 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の平均的な交換頻度をお教えください 14ヶ月に1 回 2 5ヶ月に1 回 3 6ヶ月に1 回 48ヶ月に1 回 510ヶ月に1 回 612ヶ月に1 回 7 その他 ( (1-5 胃瘻チューブ交換時に 瘻孔の消毒を行っていますか? 1 行っている (1-6 へ 2 行っていない (1-7 へ (1-6 使用している消毒液を教えてください ( 複数回答可 1 ポピヨン ヨード ( イソジンなど 2 クロルヘキシジン ( ヒビテンなど 3 アルコール 4 その他 ( (1-7 胃瘻チューブ交換時にガイドワイヤーを使用していますか? 1 使用している 2 使用していない (1-8 胃瘻チューブ交換時に胃内容確認を行っていますか? 1 行っている (1-9 へ 2 行っていない (1-10 へ 88

(1-9 胃瘻チューブ交換時の胃内容確認の方法を教えてください ( 複数回答可 1 水を入れ 排液があるかどうか確認する 2 お茶を入れ 排液があるかどうか確認する 3 胃内容物のpHをみる ( リトマス試験紙を含む 4 空気を入れ聴診する 5 超音波エコーを使用 6 インジゴ混入水を入れ 排液があるかどうか確認する 7 内視鏡を使用 8 その他 ( (1-10 その他 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ 交換に関するコツがあればお教えください (1-11 その他 胃瘻チューブ ( バンパータイプ 交換に関するコツがあればお教えください 以下 胃瘻チューブに関する在宅療養中のトラブルについてお答えください (1-12 交換に伴い トラブルを経験したことがありますか? 1 経験ある (1-13 へ 2 経験なし (1-14 へ (1-13 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 腹腔内迷入 ( 瘻孔損傷 2 出血 3 感染 4 抜去困難 5 再挿入困難 6 胃結腸瘻 7 その他 ( (1-14 トラブルの転帰をお教えください 1 訪問診療での治療で治癒 2 主治医外来受診で治癒 3 主治医以外の外来受診で治癒 4 入院で治癒 5 死亡 (1-15 胃瘻チューブ周囲に肉芽を生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-16 へ 2 経験なし (1-17 へ (1-16 胃瘻チューブ周囲に肉芽を生じた場合の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 ステロイド軟膏塗布 2 硝酸銀による焼灼 3 その他 ( 89

(1-17 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の事故 ( 自己 抜去が生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-18 へ 2 経験なし (1-19 へ (1-18 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の事故 ( 自己 抜去時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 抜けた胃瘻を家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 2 あらかじめ準備されたカテーテルなどを 家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 324 時間 在宅医が臨時対応 424 時間 訪問看護師が臨時対応 5 その他 ( (1-19 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の事故 ( 自己 抜去が生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-20 へ 2 経験なし (1-21 へ (1-20 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の事故 ( 自己 抜去時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 抜けた胃瘻を家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 2 あらかじめ準備されたカテーテルなどを 家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 324 時間 在宅医が臨時対応 424 時間 訪問看護師が臨時対応 5 その他 ( (1-21 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-22 へ 2 経験なし (1-23 へ (1-22 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の閉塞時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 124 時間 在宅医が臨時対応 224 時間 訪問看護師が臨時対応 3 その他 ( (1-23 胃瘻チューブ ( バンパータイプ が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-24 へ 2 経験なし (1-25 へ (1-24 胃瘻チューブ ( バンパータイプ の閉塞時の対処方法を教えてください ( 複数回答可 124 時間 在宅医が臨時対応 224 時間 訪問看護師が臨時対応 3 その他 ( (1-25 胃瘻チューブ ( ボタン型 が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり 2 経験なし 90

(1-26 胃瘻チューブ ( チューブ型 が閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり 2 経験なし (1-27 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-28 へ 2 経験なし (1-29 へ (1-28 胃瘻チューブが繰り返し閉塞してしまう際の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 酢水充填を指導 2 その他 ( (1-29 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう症例の経験がありますか? 1 経験あり (1-30 へ 2 経験なし (1-31 へ (1-30 胃瘻チューブから内容物が漏れてしまう際の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 栄養注入前の脱気を指導する 2 注入後も座位を保持するように指導する 3 半固形化を検討する 4 その他 ( (1-31 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ の固定水確認 ( 水球確認 を行っていますか? 1 胃瘻交換時に行うのみ 2 胃瘻交換時以外にも定期的に医師が確認 ( 交換間隔をお書き下さい : 3 全例 胃瘻交換時以外にも定期的に訪問看護師が確認 4 全例 胃瘻交換時以外にも定期的に家族が確認 5 症例ごとに異なる 6 その他 ( (1-32 その他 胃瘻チューブ ( バルーンタイプ に関連した トラブルのご経験がその他あれば お教え下さい (1-33 その他 胃瘻チューブ ( バンパータイプ に関連した トラブルのご経験がその他あれば お教え下さい 91

2. 経鼻胃管の交換についてお答えください (2-1 訪問看護で経鼻胃管の交換を行っていますか? 1 行っている (2-2 へ 2 行っていない (2-3 へ (2-2 経鼻胃管の平均的な交換頻度をお教えください 14 週に1 回 26 週に1 回 38 週に1 回 4 その他 ( (2-3 経鼻胃管の交換時に胃内容確認を行っていますか? 1 行っている (2-4 へ 2 行っていない (2-5 へ (2-4 経鼻胃管の交換時の胃内容確認の方法を教えてください ( 複数回答可 1 水を入れる 2 お茶を入れる 3pHをみる ( リトマス試験紙を含む 4 空気を入れ聴診する 5 超音波エコーを使用 6 レントゲン撮影 7 その他 ( (2-5 経鼻胃管の交換時に 挿入する左右の鼻腔を変えていますか? 1 変えている 2 変えていない 3 意識したことはない (2-6 その他 経鼻胃管の交換に関するコツがあればお教えください 以下 経鼻胃管に関する在宅療養中のトラブルについてお答えください (2-7 交換に起因する トラブルを経験したことがありますか? 1 経験あり (2-8 へ 2 経験なし (2-9 へ (2-8 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 誤挿入 2 挿入困難 3 出血 4 その他 ( (2 9 トラブルの転帰をお教えください 1 訪問診療での治療で治癒 2 主治医外来受診で治癒 3 主治医以外の外来受診で治癒 4 入院で治癒 5 死亡 92

(2-10 経鼻胃管の事故 ( 自己 抜去あるいは閉塞が生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (2-11 へ 2 経験なし (2-12 へ (2-11 経鼻胃管の事故 ( 自己 抜去あるいは閉塞への対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 抜けた経鼻胃管を家族に入れてもらう ( あらかじめ指導済み 2 在宅医が臨時対応 3 訪問看護師が臨時対応 4 その他 ( (2-12 経鼻胃管が繰り返して閉塞した症例の経験がありますか? 1 経験あり (2-13 へ 2 経験なし (2-14 へ (2-13 経鼻胃管が繰り返し閉塞してしまう際の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 酢水充填を指導 2 その他 ( (2-14 経鼻胃管に関連したトラブルのご経験がその他にあれば お教え下さい 93

3. 気管カニューレの交換についてお答えください (3-1 訪問看護で気管カニューレの交換を行っていますか? 1 行っている (3-2 へ 2 行っていない (3-3 へ (3-2 気管カニューレの平均的な交換頻度をお教えください 11 週に1 回 22 週に1 回 34 週に1 回 46 週に1 回 58 週に1 回 6 その他 ( (3-3 交換時に 気管切開孔の消毒を行っていますか? 1 行っている (3-4 へ 2 行っていない (3-5 へ (3-4 使用している消毒液を教えてください ( 複数回答可 1 ポピヨン ヨード ( イソジンなど 2 クロルヘキシジン ( ヒビテンなど 3 アルコール 4 インジゴ混入水 5 その他 ( (3-5 交換時にカフ圧確認を行っていますか? 1 シリンジを使用して 量 (ml で管理 2 耳たぶくらいに調整 3 呼気が漏れるかを目安にして調整 4 カフ圧計を使用 5 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 6 その他 ( (3-6 定期的なカフ確認を家族に指導されていますか? 1 指導している (3-7 へ 2 指導していない (3-9 へ (3-7 指導されているカフ確認の頻度をお教えください 1 半日に1 回 21 日に1 回 33 日に1 回 4 その他 ( 日に1 回 (3-8 指導されているカフ確認の方法をお教えください ( 複数回答可 1 シリンジを使用して 量 (ml で管理するように指導 2 耳たぶくらいに調整するように指導 3 呼気が漏れるかを目安にして調整するように指導 4 カフ圧計を使用するように指導 5 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 6 その他 ( (3-9 定期的なカフ確認について医師から指示を受けていますか? 1 受けている (3-10 へ 2 受けていない (3-11 へ 94

(3-10 医師から指示されているカフ確認の方法をお教えください ( 複数回答可 1 シリンジを使用して 量 (ml で管理するように指導 2 耳たぶくらいに調整するように指導 3 呼気が漏れるかを目安にして調整するように指導 4 カフ圧計を使用するように指導 5 トラキオソフト エバック ランツ付きカニューレを使用 6 その他 ( (3-11 その他 気管カニューレの交換に関するコツがあればお教えください 以下 気管カニューレに関する在宅療養中のトラブルについてお答えください (3-12 交換に伴い トラブルを経験したことがありますか? 1 経験あり (3-13 へ 2 経験なし (3-14 へ (3-13 トラブルの内容をお教えください ( 複数回答可 1 抜去困難 2 再挿入困難 3 軽微あるいはコントロール可能な出血 4 大量あるいはコントロール不可能な出血 5 その他 ( お書きください : (3-14 トラブルの転帰をお教えください 1 訪問診療での治療で治癒 2 主治医外来受診で治癒 3 主治医以外の外来受診で治癒 4 入院で治癒 5 死亡 (3-15 気管切開孔に肉芽を生じた症例の経験がありますか? 1 経験あり (3-16 へ 2 経験なし (3-17 へ (3-16 気管切開孔に肉芽を生じた場合の対処方法を教えてください ( 複数回答可 1 ステロイド軟膏塗布 2 硝酸銀による焼灼 3 その他 ( (3-17 気管カニューレに関する その他のトラブルのご経験があれば お教え下さい 95