Q3 回復期リハ病棟の施設基準とは? A3 標榜科名リハビリテーション科を標榜していること 医師病棟ごとに常勤の専任医を 1 名以上配置すること PT OT 看護職員 看護補助者 夜勤看護職員 夜勤看護補助者 リハ施設基準 病室床面積 廊下幅 その他の構造設備 リハ実施体制 日常生活機能評価 地方社

Similar documents
体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

地域包括ケア病棟入院料等の主な算定要件 施設基準 地域包括ケア病棟入院料 1 地域包括ケア入院医療管理料 1 地域包括ケア病棟入院料 2 地域包括ケア入院医療管理料 2 点数 ( 日 ) 2,558 点 2,558 点 2,058 点 2,058 点 算定上限 60 日 看護配置 13 対 1 その

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

工内耳植込手術等に伴う聴覚 言語機能の障害を有する患者さん 顎 口腔の先天 異常に伴う構音障害を有する患者さん 運動器 上 下肢の複合損傷 脊椎損傷による四肢麻痺その他の急性発症した運動器疾患又 器疾患により 一定程度以上の運動機能及び日常生活能力の低下を来している患者 はその手術後の患者さん 関節

Q: 療養病棟が 2 病棟 (60 床 +60 床 ) あり 人員配置が共に施設基準をクリアしている場合には 2 病棟合計の 120 床に対して医療区分 2 3 の割合が 8 割以上となればよいのでしょうか 1 病棟 (60 床 ) 毎に 8 割以上でなければならないのでしょうか A: 療養病棟入院

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

PowerPoint プレゼンテーション

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

平成28年度診療報酬改定説明会(H )質疑応答集について

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

重度認知症加算 2. 重度認知症加算は 今改定において 入院した日から起算して3 月以内の期間に限り, 重度認知症加算として, 日につき 00 点を所定点数に加算する から 入院した日から起算して 月以内の期間に限り 重度認知症加算として 日につき 300 点を所定点数に加算する へ変更となったが

1 届出 施設基準に 病院の一般病棟又は療養病棟の病棟 ( 病室 ) 単位で行うもの とあるが 一般病棟入院基本料や療養病棟入院基本料からの移行のみでなく障害可能である 者施設等入院基本料や亜急性期入院医療管理料 回復期リハビリテーション病棟入院料からの移行は可能か? 2 届出 当院は一般 10 対

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

Microsoft Word - ① 鏡.docx

別紙

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

PowerPoint プレゼンテーション

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

000-はじめに.indd

Microsoft Word - 発出版QA

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

表紙@C

Microsoft Word - 05FAQ(医科)

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

特集 リハビリテーション科専門医のロールモデルとリハビリテーションのエビデンス Jpn J Rehabil Med 2016;53: 回復期リハビリテーション病棟をさらに進化させるために リハビリテーション科専門医に期待すること The Role Which is Expected

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

スライド 1

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

一般会計負担の考え方

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

介護老人保健施設 契約書

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

1章-1 責了.indd

H まで経過措置注意喚起

Microsoft Word  第4第QA (2)

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

正誤表

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

< F2D817994AD8F6F94C5817A8E9696B D BB>

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

( 参考 ) 身体拘束廃止未実施減算の適用について 1 身体拘束禁止規定について サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用者 ) の行動を制限する行為を行ってはな

11. 通所リハビリテーション 改定事項 基本報酬 1 医師の指示の明確化等 2リハビリテーション会議への参加方法の見直し等 3リハビリテーション計画書等のデータ提出等に対する評価 4 介護予防通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント加算の創設 5 社会参加支援加算の要件の明確化

平成18年4月制度改正にかかる請求明細書・給付管理票の記載例について

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

Ⅱ-3( 患者の視点等 / リハビリテーションの推進 )-1 回復期リハビリテーション病棟における アウトカムの評価 第 1 基本的な考え方 骨子 Ⅱ-3(1) 回復期リハビリテーション病棟において アウトカムの評価を行い 一定の水準に達しない保険医療機関については 疾患別リハビリテーション料の評価

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

< F2D817993FC8D B8C817A96E98BCE947A92758AEE8F80>

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

Microsoft Word - (厚生局医療課長事務連絡)平成30年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて

Microsoft PowerPoint - 参考資料


加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

01 表紙 老人保健課

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

PowerPoint プレゼンテーション

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

リハビリテーション 疾患別リハビリテーション改届 疾患別リハビリテーションには 心大血管疾患 脳血管疾患等 運動器 呼吸器 廃用症候群の各リハビリテーション ( 以下 リハビリ ) があります ( 各リハビリの主な施設基準は次頁以降の表を参照 ) 疾患別リハビリの所定単位は 20 分 1 単位 で

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

介護度 1 か月 (30 日 ) あたりの施設利用料グループホームかじかの里平成 28 年 5 月 1 日現在 負担割合 介護サービス利用料加算料金居室料食費光熱水費合計 要介護 1 1 割 2 割 22,770 45,540 2,475 4,949 37,500 30,000 11,

Microsoft PowerPoint - è³⁄挎+間帅çfl¨ï¼›.pptx

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

<82E682AD82A082E98E E968D EE8CEC816A2E786C73>

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 法人 ( 開設者 ) 名事業所名事業所番号 提供サービス 施設等の区分 人員配置区分 その他該当する体制等 割引 各サービス共通 地域区分 1 1 級地 6 2 級地 7 3 級地 2 4 級

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

<4D F736F F D EE8CEC97C3977B8C5E88E397C38E7B90DD8E7B90DD8AEE8F A5497AA5F2E646F63>

審議会等報告

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

Transcription:

平成 20 年度改定診療報酬回復期リハビリテーション病棟関連 Q&A 回答 : 厚生労働省保険局医療課全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 (2008 年 4 月 16 日 ) Q1 回復期リハ病棟とはどのような病棟か? A1 診療報酬上 基本診療料における入院料等の中の特定入院料に規定された病棟である 脳血管疾患又は大腿骨頸部骨折等の患者に対して ADL 能力の向上による寝たきりの防止と家庭復帰を目的としたリハを集中的に行うための病棟であり 回復期リハを要する患者が常時 80% 以上入院している病棟をいう なお リハの実施にあたっては 医師は定期的な機能検査等をもとに その効果判定を行いリハ実施計画書を作成する必要がある Q2 回復期リハを要する患者と算定上限日数は? A2 回復期リハを要する患者 脳血管疾患 脊髄損傷 頭部外傷 くも膜下出血のシャント手術後 脳腫瘍 脳炎 急性脳症 脊髄炎 多発性神経炎 多発性硬化症 腕神経叢損傷等の発症又は手術後 義肢装着訓練を要する状態高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害 重度の頸髄損傷 頭部外傷を含む多部位外傷の発症又は手術後大腿骨 骨盤 脊髄 股関節又は膝関節 2 肢以上の多発骨折の発症又は手術後外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており 手術後又は発症後大腿骨 骨盤 脊髄 股関節又は膝関節の神経 筋又は靱帯損傷後 入院までの日数 算定上限日数 2 月以内 150 日 2 月以内 180 日 2 月以内 90 日 2 月以内 90 日 1 月以内 60 日 1/10

Q3 回復期リハ病棟の施設基準とは? A3 標榜科名リハビリテーション科を標榜していること 医師病棟ごとに常勤の専任医を 1 名以上配置すること PT OT 看護職員 看護補助者 夜勤看護職員 夜勤看護補助者 リハ施設基準 病室床面積 廊下幅 その他の構造設備 リハ実施体制 日常生活機能評価 地方社会保険事務局長への報告義務 病棟ごとに常勤専従の PT2 名以上 OT1 名以上を配置すること ( リハ施設基準の専従 PT OT との兼務は不可 ) 常時 入院患者の数が 15 又はその端数を増すごとに 1 名以上であること ( 最小必要数の 40% 以上が看護師であること ) 常時 入院患者の数が 30 又はその端数を増すごとに 1 名以上であること 2 名以上 ( 看護補助者が夜勤を行う場合においては看護職員の数は 1 名以上 ) であること 2 名以上 ( 看護職員が夜勤を行う場合においては 2 名から看護職員の数を減じた数以上 ) であること 心大血管リハ料 (Ⅰ) 脳血管疾患等リハ料 (Ⅰ) (Ⅱ) もしくは (Ⅲ) 運動器リハ料 (Ⅰ) 呼吸器リハ料 (Ⅰ) のいずれかの施設基準を届け出ていること 内法による計測で患者 1 人につき 6.4 m2以上であること 病室に隣接する廊下幅は内法による計測で 1.8m 以上 両側に居室がある場合は 2.7m 以上であること 患者の利用に適した浴室及び便所が設けられていること リハの実施計画の作成の体制 適切なリハの効果 実施方法等を定期的に評価する体制がとられていること 日常生活機能評価表の記入は 院内研修を受けたものが行うものであること 院内研修は 次に掲げる所定の研修を修了したもの ( 修了証が交付されているもの ) もしくは評価に習熟したものが行う研修であることが望ましい 国及び医療関係団体等が主催する研修であること 講義及び演習により 次の項目を行う研修であること イ ) 日常生活機能評価の考え方 日常生活機能評価表の構成と評価方法ロ ) 日常生活機能評価に係る院内研修の企画 実施 評価方法毎年 7 月において 1 年間 ( 前年 7 月から 6 までの間 ) に当該入院料を算定する病棟に入院していた患者の日常生活機能評価について 別添 6 の別紙 22 により報告 ただし 平成 20 年 7 月の報告は要しない 2/10

Q4 回復期リハ病棟入院料 1 の施設基準とは? A4 新規入院患者のうち 15% 以上が重症患者であり 退院患者のうち他の保険医療機関へ転院した者を除く者 ( 在宅復帰した者 ) の割合が 60% 以上であること Q5 回復期リハ病棟入院料 1 における重症患者とは? A5 新規に入院した時点の日常生活機能評価が 10 点以上の患者をいう Q6 回復期リハ病棟入院料 1 における重症患者回復加算の施設基準とは? A6 重症患者の 30% 以上が退院時に日常生活機能評価で 3 点以上改善していること Q7 回復期リハ病棟入院料は何点になるのか? A7 回復期リハ病棟入院料 2 を届け出た病棟は 1,595 点 回復期リハ病棟入院料 1 を届け出た病棟は 1,690 点 さらに重症者回復加算を届け出た病棟は 50 点の加算となり 1,740 点 なお 同一病院で入院料 1 と入院料 2 の病棟の併存はできない Q8 回復期リハ病棟入院料に係わる算定要件に該当しない患者が入院した場合には 入院基本料はどのように算定するのか? A8 一般病棟であれば特別入院基本料 (575 点 ) 療養病棟であれば療養病棟入院基本料 E(750 点 ) を算定する Q9 回復期リハ病棟入院料を算定している患者が 他の回復期リハ病棟へ転院した場合は 引き続き回復期リハ病棟入院料を算定できるのか? A9 回復期リハの算定上限日数内であれば 継続して算定可能である ただし 算定日数は通算となる Q10 回復期リハ病棟へ入院中に他の疾患の治療もしくは急変等により急性期病院へ転院加療し 再び元の回復期リハ病棟に再入院する場合 発症より 2 ヶ月以内でないと回復期リハ病棟入院料は算定できないのか? A10 再入院時に回復期リハ病棟の算定上限日数内であれば 回復期リハ病棟入院料を算定することが可能 ただし 算定日数はリセットされず 初回に回復期リハ病棟に入院した日からの通算となる なお 急性期病院に転院していた期間も回復期リハ病棟の算定入院日数に含まれる 3/10

Q11 重症患者 在宅復帰患者は直近 6 ヶ月間に新たに入院した患者となっているが 直近 6 ヶ月とは いつからの 6 ヶ月間か? A11 日常生活機能評価もしくは看護必要度の研修を受講し 修了証の交付を受けた者が講義及び演習による院内研修を実施し 入院時又は転院時及び退院時に日常生活機能評価が実施され その結果について診療録に記載を開始した月から 6 ヶ月間である Q12 他の保険医療機関へ転院した者等を除く者 には自宅退院以外にどのような者が含まれるのか? A12 社会福祉施設 身体障害者施設等 ( 短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護 短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護を除く ) 地域密着型介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) 特定施設 指定特定施設 指定地域密着型特定施設 指定介護予防特定施設 グループホーム ( 認知症対応型グループホーム ) 有料老人ホーム 高齢者専用賃貸住宅が含まれる なお 介護老人保健施設に入所もしくは短期入所する患者は含まれない Q13 在宅復帰率 重症患者の実績に 回復期リハ病棟入院料を算定しない入院患者も含めるのか? A13 含めない Q14 回復期リハ病棟の在宅復帰率 重症患者の中に死亡退院した患者は含めるのか? A14 含めない ( 分母 分子ともに含めない ) Q15 在宅復帰率に関して 分母から急性期の病院もしくは病棟に移った患者は除くとのことであるが そのまま回復期リハ病棟に戻らない患者も除いて良いか? A15 良い Q16 回復期リハ病棟から急性期病院に転院し 算定上限日数内に回復期リハ病棟に再入院した患者が自宅に復帰した場合 在宅復帰とみなして良いか? A16 良い 4/10

Q17 自院の回復期リハ病棟より自院の療養病棟に転棟し 自宅退院となった例は在宅復帰とみなして良いか? A17 不可 療養病床への転院と同等とみなす Q18 回復期病棟の対象として入院したが 算定上限日数を超えて入院継続となり回復期リハ対象外となった患者が自宅へ退院した場合 在宅復帰としてみなしてよいか? A18 不可 Q19 回復期リハ病棟から回復期リハ病棟に転院した場合 最初の回復期リハ病棟の退院先はどこか? A19 在宅復帰以外の退院患者としてみなす Q20 日常生活機能評価の研修を受けていなくても 急性期における重症度 看護必要度の研修と受けていれば良いか? A20 修了証の交付を受けていれば可 Q21 看護必要度の講習会をうけた他の病院の看護師を自院に招いて講習会を行うことで研修会とみなし修了証を交付して良いか? A21 不可 Q22 日常生活機能評価を実施する者は看護師でなければいけないのか? A22 看護師 理学療法士等としてあり 修了証を交付された看護師が実施する院内研修にて理学療法士等が参加していれば実施することができる Q23 日常生活機能評価研修にて修了証が交付された看護師が 過去の診療録および看護記録をみて 遡って日常生活機能評価を推計したデータを用いて良いか? A23 不可 過去の診療録から推測することは認められない Q24 過去 6 ヶ月分の FIM BI を日常生活機能評価に換算することは可能か? A24 不可 5/10

Q25 日常生活機能評価は 1 日 24 時間のうち いつチェックするべきか? A25 各病棟で決めて良い Q26 日常生活機能評価は毎日 入院患者全例に実施しなければいけないのか? A26 回復期リハ病棟入院料を算定する患者に対して 入院時 転院時 退院時に実施すればよい Q27 急性期病院から自院の一般病棟に転院し その後自院の回復期リハ病棟に転棟した場合 日常生活機能評価は急性期病院退院時と回復期リハ病棟退院時の比較で良いか? A27 否 あくまで回復期リハ病棟に入院 ( 転棟 ) した日と回復期リハ病棟を退院した日の比較である そもそも急性期病院から直接回復期リハ病棟に入院すると考えて創設された制度であり 一般病棟を経て回復期リハ病棟に転棟するという流れは想定していない Q28 退院時の日常生活機能評価は いつからどの患者に実施したら良いのか? A28 開始は Q11 A11 の通りであり 開始時に新規に入院した患者に対して 退院時に実施する Q29 回復期リハ病棟から他の病院の回復期リハ病棟に転院した場合 日常生活機能評価はどのようにとらえるのか? A29 それぞれ入院した時点 退院した時点の評価とする Q30 急性期の 7:1 看護の看護必要度 B 項目は 5 項目であり 日常生活機能評価の項目 13 項目とは異なるため 情報提供が出来ないのではないか? A30 地域連携診療計画料を算定する場合には 7:1 看護の急性期病棟から回復期リハ病棟へ転院する患者に関しては 退院時には日常生活機能評価の 13 項目をチェックしなければならない Q31 新規入院患者とは 回復期病棟に入棟した日の取り扱いか? A31 その通り 同じ病院の他の病棟から回復期リハ病棟に転棟した場合も回復期リハ病棟に転棟した時点で新規入院患者として算定する 6/10

Q32 同じ病院の一般病棟および療養病床等への転棟は 転院と同等とみなすのか? A32 その通り Q33 退院した重症患者とは 入院時に重症であった患者 ( 日常生活機能評価が 10 点以上の患者 ) のことか? A33 その通り Q34 2 つ以上回復期リハ病棟を有する病院においては それぞれの病棟で回復期リハ病棟入院料 1 の要件を満たさなければならないのか? A34 個々の病棟ではなく 合算して要件を満たしていれば回復期リハ病棟入院料 1 の届け出が可能 すなわち 回復期リハ病棟入院料 1 もしくは 2 は病棟単位ではなく病院単位の評価である Q35 回復期リハ病棟入院料 1 の要件をみたす 1 病棟があり その後新たに回復期リハ病棟を届け出す場合は 最初から回復期リハ病棟入院料 1 が算定できるのか? A35 新しく届け出た病棟は回復期リハ病棟入院料 2 となるが 実績を届け出るまでの期間に限り回復期リハ病棟入院料 1 と 2 が混在してもよい Q36 脳血管リハ料 (Ⅰ) の施設基準の理学療法士 作業療法士等が回復期リハ病棟入院料を算定している患者に治療を実施しリハ料の算定ができるのか? A36 算定可能 脳血管リハ料 (Ⅰ) のリハ施設基準に専従として登録されている PT OT と回復期リハ病棟専従の PT OT と兼務することはできないが リハ施設基準の専従の PT OT 等が回復期リハ病棟の入院患者に対して治療を行いリハ料を算定することは可能 Q37 脳梗塞で入院しており 肺炎を起こし急性期病棟に転棟して治療し 再度回復期に戻った場合 リセットは認められないのか? A37 認められない ただし 肺炎後に廃用症候群となれば 新たな病名でリセットされるが算定上限日数は 90 日となる Q38 2008 年 10 月 1 日以降は 回復期リハ病棟入院料 1 もしくは 2 の算定となるのか? A38 その通り 7/10

Q39 くも膜下出血後の回復期リハで入院中の患者が正常圧水頭症を合併し 急性期病院に転院しシャント術を施行し 再び回復期リハ病棟に戻った場合の算定はどうなるのか? A39 くも膜下出血のシャント手術後の病名でリセットされる Q40 腰部脊椎管狭窄症の手術後の患者で 不全の脊髄損傷がある場合は回復期リハ病棟の入院適応となるか また 脳血管リハ料の算定が可能か? A40 入院可能 算定可能 Q41 義肢装具訓練を要する患者の発症日はいつか? A41 四肢を切断した日が発症日となる したがって切断から 2 月以内に回復期リハ病棟に入院する必要がある Q42 2 肢以上の骨折とは同時発症でなければいけないのか? A42 その通り Q43 2 肢以上の骨折は 両側の下腿骨折でも良いのか? A43 良い 四肢のうち 2 肢以上であればよく 上腕と前腕等の如く同一肢は不可 Q44 回復期リハ病棟でも早期リハ加算は算定できるのか A44 発症から 30 日以内の期間であれば算定可能 Q45 回復期リハ病棟入院料を算定している患者について 地域連携診療計画退院時指導料を算定することは可能か? A45 可能 Q46 急性期病院から自院の一般病棟に転院し その後自院の回復期リハ病棟に転棟した場合 地域連携診療計画退院時指導料を算定することは可能か? A46 退院時に算定可能 8/10

Q47 A 病院 ( 急性期 ) B 病院 ( 一般病床 回復期リハ病棟 ) の場合 地域連携診療計画評価料の算定はどうのようにしたら良いか? A47 A 病院が管理料を算定 B 病院の退院時に地域連携退院時診療計画評価料を算定 Q48 回復期リハ病棟入院料を算定している患者について リハ総合実施計画評価料を算定することは可能か? A48 可能 Q49 リハビリ総合実施計画評価料は 標準的算定日数をこえた患者に対しても算定可能か 期限はないのか? A49 可能 したがって療養病床入院中や外来にても算定可能であり 特に期限はない Q50 回復期リハ病棟退院時に 退院時指導料 退院時リハビリテーション指導料 退院前訪問指導料の算定は可能か? A50 不可 Q51 回復期リハ病棟の退院時に後期高齢者総合評価加算および後期高齢者退院時調整加算の算定は可能か? A51 不可 Q52 廃用症候群の発症日は 元となる疾患 ( 肺炎等 ) の発症日もしくは原因となった手術した日とするのか? A52 その通り Q53 廃用症候群の場合でも早期リハ加算の算定は可能か? A53 可能 Q54 廃用症候群に係わる届出の記載は誰がおこなうのか 医師でなく看護師や PT OT が記載してもよいか? A54 診断に係わることであることから医師が毎月 1 回記載しレセプトに添付する 9/10

Q55 算定日数上限超の除外規定対象疾患においても 1 月に 13 単位という制限があるのか? A55 除外規定対象患者においては 1 日 6 単位まで算定可能 Q56 ST で集団コミュニケーション療法を算定した患者に対して同日に個別療法の算定は可能か? A56 患者 1 名に対しての算定実施単位数の範囲であれば可能 Q57 介護保険のリハサービスを受けている患者において 外来リハの算定は可能か A57 従来通り不可 Q58 新設された居宅施設入所者に対する医療保険による訪問リハは入所者のすべてに算定できるのか? A58 訪問リハは要介護被保険者等は算定できない Q59 1 年以上前に脳卒中片麻痺となった患者が 介護保険で通所リハ中に転倒し大腿骨頚部骨折をきたし回復期リハ病棟に入院してきたが 脳血管リハ料ではなく運動器リハ料で算定しなければいけないのか? A59 その通り Q60 算定日数上限を超えた場合 改善しているか否かの評価なしで月に 13 単位の疾患別リハ料の算定が可能か? A60 可能 10/10