性黒色腫は本邦に比べてかなり高く たとえばオーストラリアでは悪性黒色腫の発生率は日本の 100 倍といわれており 親戚に一人は悪性黒色腫がいるくらい身近な癌といわれています このあと皮膚癌の中でも比較的発生頻度の高い基底細胞癌 有棘細胞癌 ボーエン病 悪性黒色腫について本邦の統計データを詳しく紹介し

Similar documents
1)表紙14年v0

<303491E592B BC92B08AE02E786C73>

頭頚部がん1部[ ].indd

して広く用いられてきました この Clark 分類に異を唱えたのが Bernard Ackerman であります Ackerman は 1980 年に発表した malignant melanoma: a unifying concept と題する論文において Clark らの病型分類は無意味であると

がん登録実務について

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

2010 年 12 月 2 日放送第 109 回日本皮膚科学会総会 9 教育講演 19 メラノーマのすべて より メラノーマの早期診断と治療方針 岡田整形外科 皮膚科 眼科髙田実はじめに悪性黒色腫は転移しやすく 悪性度の高いがんとして恐れられていますが 他のがんと同じく早期発見 早期治療が適切に行わ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

日産婦誌61巻4号研修コーナー

悪性黒色腫・メラノーマなら新しい皮膚科学|皮膚病全般に関する最新情報を載せた皮膚科必携テキスト

データの取り扱いについて (原則)

表 1. 罹患数, 罹患割合 (%), 粗罹患率, 年齢調整罹患率および累積罹患率 ; 部位別, 性別 A. 上皮内がんを除く ; 部位別, 性別 B. 上皮内がんを含む 表 2. 年齢階級別罹患数, 罹患割合 (%); 部位別, 性別 A. 上皮内がんを除く B. 上皮内がんを含む 表 3. 年齢

ける発展が必要です 子宮癌肉腫の診断は主に手術進行期を決定するための子宮摘出によって得られた組織切片の病理評価に基づいて行い 組織学的にはいわゆる癌腫と肉腫の2 成分で構成されています (2 近年 子宮癌肉腫は癌腫成分が肉腫成分へ分化した結果 組織学的に2 面性をみる とみなす報告があります (1,

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

付表 登録数 : 施設 部位別 総数 1 総数 口腔咽頭 食道 胃 結腸 直腸 ( 大腸 ) 肝臓 胆嚢胆管 膵臓 喉頭 肺 骨軟部 皮膚 乳房 全体

付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 ): 施設 UICC-TNM 分類治療前ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 原発巣切除 ): 施設 UICC-TNM 分類術後病理学的ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 UIC

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

心房細動1章[ ].indd

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検


70% の患者は 20 歳未満で 30 歳以上の患者はまれです 症状は 病巣部位の間欠的な痛みや腫れが特徴です 間欠的な痛みの場合や 骨盤などに発症し かなり大きくならないと触れにくい場合は 診断が遅れることがあります 時に発熱を伴うこともあります 胸部に発症するとがん性胸水を伴う胸膜浸潤を合併する

腫瘍外科療法 化学療法 大阪大学医学部附 形成外科 形成外科 皮膚外 4 皮膚腫瘍外科 1-2 年 属病院形成外科 科 に必要な手術手 技の基本を習得 国立がんセンター 中央病院 皮膚腫瘍科皮膚悪性腫瘍 4 皮膚悪性腫瘍の診断 ( 病理 ダーモスコピーなど ) 腫瘍外科療法 化学療法 6 ヶ月 -2

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

A 2010 年山梨県がん罹患数 ( 全体 )( 件 ) ( 上皮内がんを除く ) 罹患数 ( 全部位 ) 5,6 6 男性 :3,339 女性 :2,327 * 祖父江班モニタリング集計表から作成 * 集計による主ながんを表示

健康だより Vol.71(夏号)

付表 登録数 : 施設 部位別 総数 1 総数 口腔咽頭 食道 胃 結腸 直腸 ( 大腸 ) 肝臓 胆嚢胆管 膵臓 喉頭 肺 骨軟部 皮膚 乳房

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

博士学位申請論文内容の要旨

32 子宮頸癌 子宮体癌 卵巣癌での進行期分類の相違点 進行期分類の相違点 結果 考察 1 子宮頚癌ではリンパ節転移の有無を病期判定に用いない 子宮頚癌では0 期とⅠa 期では上皮内に癌がとどまっているため リンパ節転移は一般に起こらないが それ以上進行するとリンパ節転移が出現する しかし 治療方法

Microsoft Word - all_ jp.docx

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

医学部付属病 院 に つ い て 件 外来手術件数 2 入院手術件数 1 平成2年度 平成21年度 平成22年度 医療の質 自己評価 図2 平成23年度 平成24年度 平成25年度 手術件数 平成 入院診療の実績 図 3 4 入院患者総数 459名 月平均38. 3名 死

PDF

臨床No208-cs4作成_.indd

「             」  説明および同意書

H26大腸がん

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1

付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 ): 施設 UICC-TNM 分類治療前ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 原発巣切除 ): 施設 UICC-TNM 分類術後病理学的ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 UIC

乳癌かな?!と思ったら

原発不明がん はじめに がんが最初に発生した場所を 原発部位 その病巣を 原発巣 と呼びます また 原発巣のがん細胞が リンパの流れや血液の流れを介して別の場所に生着した結果つくられる病巣を 転移巣 と呼びます 通常は がんがどこから発生しているのかがはっきりしている場合が多いので その原発部位によ

美容皮膚科ガイドブック

青焼 1章[15-52].indd

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

院内がん登録について 院内がん登録とは がん ( 悪性腫瘍 ) の診断 治療 予後に関する情報を収集 整理 蓄積し 集計 解析をすることです 登録により収集された情報は 以下の目的に使用されます 診療支援 研修のための資料 がんに関する統計資料 予後調査 生存率の計測このほかにも 島根県地域がん登録

indd

日本の方が多い 表 2 は日本の癌罹患数の多い順の第 7 位までの部位とそれに対応する米国の数値と日 米比を示す 赤字と青字の意味は表 1 と同じである 表 2: 部位別の癌罹患数 : 日 米比較日 / 米 0.43 部位 罹患数 ( 日 ) (2002)( 人 ) 罹患数 ( 米 ) 罹患数比日本

PowerPoint プレゼンテーション

外来在宅化学療法の実際

094 小細胞肺がんとはどのような肺がんですか んの 1 つです 小細胞肺がんは, 肺がんの約 15% を占めていて, 肺がんの組 織型のなかでは 3 番目に多いものです たばことの関係が強いが 小細胞肺がんは, ほかの組織型と比べて進行が速く転移しやすいため, 手術 可能な時期に発見されることは少

cell factor (SCF) が同定されています 組織学的に表皮突起の延長とメラノサイトの数の増加がみられ ケラチノサイトとメラノサイトの増殖異常を伴います 過剰のメラニンの沈着がみられます 近年 各種シミの病態を捉えて その異常を是正することによりシミ病変の進行をとめ かつシミ病変の色調を薄

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

限局性前立腺がんとは がんが前立腺内にのみ存在するものをいい 周辺組織やリンパ節への局所進展あるいは骨や肺などに遠隔転移があるものは当てはまりません がんの治療において 放射線療法は治療選択肢の1つですが 従来から行われてきた放射線外部照射では周辺臓器への障害を考えると がんを根治する ( 手術と同

膵臓癌について

15 氏 名 し志 だ田 よう陽 すけ介 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 甲第 632 号平成 26 年 3 月 5 日学位規則第 4 条第 1 項 ( 腫瘍外科学 ) 学位論文題目 Clinicopathological features of serrate

事業評価のためのチェックリスト ( 単位 : %) (2) 平成 27 年度の原発がんに対する早期がん割合を把握しましたか 肺がんでは臨床病期 Ⅰ 期がん割合 乳がんでは臨床病期 Ⅰ 期までのがん割合を指す (2-1)

大腸ESD/EMRガイドライン 第56巻04号1598頁

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

1. 来院経路別件数 非紹介 30 他疾患経過 10 自主受診観察 紹介 20 他施設紹介 合計 患者数 割合 12.1% 15.7% 72.2% 100.0% 27.8% 72.2% 100.0% 来院経路別がん登録患者数 がん患者がどのような経路によって自施設を受診し

病理剖検登録の手引き_剖検情報

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

の主要な治療薬として日本ならびに世界で広く使用されている MTX の使用により 関節リウマチの臨床症状の改善 関節破壊進行抑制 QOL 改善のみならず 生命予後の改善や心血管合併症リスクが軽減されることが示されており 現在の関節リウマチ治療においては必要不可欠な薬剤である 1990 年前後から MT

遠隔転移 M0: 領域リンパ節以外の転移を認めない M1: 領域リンパ節以外の転移を認める 病期 (Stage) 胃がんの治療について胃がんの治療は 病期によって異なります 胃癌治療ガイドラインによる日常診療で推奨される治療選択アルゴリズム (2014 年日本胃癌学会編 : 胃癌治療ガイドライン第

報道関係各位 2015 年 7 月 31 日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 ~ ニキビ経験者を対象としたニキビとニキビ痕に関する調査 より ~ ニキビ経験者の多くが ニキビ治療を軽視 軽いニキビでも ニキビ痕 が残る ことを知らない人は約 8 割 ガルデルマ株式会社 ( 本社 : 東京都新

が 6 例 頸部後発転移を認めたものが 1 例であった (Table 2) 60 分値の DUR 値から同様に治療後の経過をみると 腫瘍消失と判定した症例の再発 転移ともに認めないものの DUR 値は 2.86 原発巣再発を認めたものは 3.00 頸部後発転移を認めたものは 3.48 であった 腫瘍

ある ARS は アミノ酸を trna の 3 末端に結合させる酵素で 20 種類すべてのアミノ酸に対応する ARS が細胞質内に存在しています 抗 Jo-1 抗体は ARS に対する自己抗体の中で最初に発見された抗体で ヒスチジル trna 合成酵素が対応抗原です その後 抗スレオニル trna

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

紫外線は波長が短いほど生物学的作用が強く UVB は UVA の数百倍の紅斑惹起作用を持つとされており 光発がんや光老化の主な作用波長ともされています 一方 皮膚の透過性は 波長が長いほど深部に到達するため UVB は主に表皮レベルまでですが UVA は真皮中層まで到達します UVB は表皮角化細胞

IORRA32_P6_CS6.indd

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

268 皮膚癌 手術では大きな欠損を生じる腫瘤径の大きな悪性黒子型黒色腫に対して放射線治療が行われることがある 1) リンパ節に対する予防照射や術後照射は適応に関して議論のあるところであるが,MDACCでは病期 Ⅱ,Ⅲ に対して施行している 2) 骨転移や脳転移に対しては姑息的照射が一般的に行われて


院内がん登録集計報告

9章 その他のまれな腫瘍

6 月 25 日胸腺腫 胸腺がん患者の情報交換会 & 勉強会質疑 応答 奥村教授にお聞きしたいこと 奥村教授の話 1 特徴 (1) 胸腺腫 胸腺がん カルチノイドの違いについて 胸腺腫はがんの種類か 病理学的には胸腺腫はがんではなくて正常と区別つかず機能を残したまま腫瘍化したもの 一部 転移するもの

H27栃木県のがんH27.indd

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

saisyuu2-1

平成29年度沖縄県がん登録事業報告 背表紙印字

本日のお話 皮膚がんの原因 紫外線について 紫外線と皮膚がん 紫外線以外の皮膚がんの原因 早期に発見するために

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx


cm 以上の腫瘍では悪性化していることも考慮する必要があります ただし 良性腫瘍でも長期間放置すれば大きくなりますので サイズが大きいからと言って悪性とは限りません 成長速度: 悪性度の高い腫瘍では 大きくなるスピードが速くなります 腫瘍がいつからあったか 最近はどのくらいのスピードで大きくなってき

第 112 回日本皮膚科学会教育講演 皮膚病理へのいざない 第 1 回毛包 脂腺に分化する腫瘍 ( 基底細胞癌を含む ) 佐賀大皮膚科三砂範幸 1 毛包腫瘍 :Over view 2 脂腺腫瘍 :Over view 1

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください

Microsoft PowerPoint - 印刷用 DR.松浦寛 K-net配布資料.ppt [互換モード]

博士の学位論文審査結果の要旨

タフィンラーカプセル50mg/75mg、メキニスト錠0.5mg/2mg 添付文書改訂のお知らせ

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

EBウイルス関連胃癌の分子生物学的・病理学的検討

石綿による健康被害の救済に関する法律の解説

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

Transcription:

2012 年 12 月 6 日放送 第 111 回日本皮膚科学会総会 5 教育講演 20-1 皮膚腫瘍の最新疫学データ 筑波大学大学院皮膚科 講師藤澤康弘 はじめに皮膚癌は国立がん研究センターがとりまとめている全国集計データでも年々増加の一途をたどっており なかでも高齢者の患者の増加が目立ちます 日常の皮膚科診療でも遭遇する機会が今後も増え続けることから その発生状況を知っておくことは役に立つと思います 皮膚癌の発生頻度本邦では正確な皮膚癌の発生頻度の統計は取られていませんが 図 1に示す様に推測されています 人口 10 万人に対する年間の発生数を多い順から並べると 基底細胞癌が 5 人 有棘細胞癌が 2.5 人 悪性黒色腫が 1~1.5 人 皮膚リンパ腫が1 人 乳房外パジェット病が 0.6 人 隆起性皮膚線維肉腫が 0.5 人程度と推測されています 人口 1000 万の東京に置き換えてみると 基底細胞癌が年間 500 人 有棘細胞癌が年間 250 人 悪性黒色腫が年間 100~150 人 皮膚リンパ腫が年間 100 人 乳房外パジェット病が年間 60 人 隆起性皮膚線維肉腫が年間 50 人と言うことになります 白色人種は有色人種に比べて紫外線曝露による影響が大きく 基底細胞癌 有棘細胞癌 悪

性黒色腫は本邦に比べてかなり高く たとえばオーストラリアでは悪性黒色腫の発生率は日本の 100 倍といわれており 親戚に一人は悪性黒色腫がいるくらい身近な癌といわれています このあと皮膚癌の中でも比較的発生頻度の高い基底細胞癌 有棘細胞癌 ボーエン病 悪性黒色腫について本邦の統計データを詳しく紹介したいと思います 基底細胞癌 有棘細胞癌 ボーエン病 2011 年に全国の主要 200 施設余りに対して行った調査で 基底細胞癌が 1692 例 有棘細胞癌が 1247 例 ボーエン病が 874 例の発生が確認されました 詳細は図 2 に示す通りです 発症年齢はいずれも平均 70 代なかばから後半であり 高齢者に多いことが分かります 性別で見ると図 2a の通り基底細胞癌と有棘細胞癌は男性に多く 基底細胞癌が7% 有棘細胞癌が 17% 男性に多いです 逆にボーエン病は女性が 15% 多いという結果でした 発生部位でみますと図 2b の通り男性に多い基底細胞癌と有棘細胞癌は大多数が頭頚部に発生するのに対して ボーエン病は体表面積の割合にほぼ応じた発生となっています 基底細胞癌や有棘細胞癌は紫外線曝露により発生リスクが高まることが知られており それを反映して露光部である頭頚部の発生が多く また男性は女性に比べて紫外線に曝露される機会が多いことからこれらの癌の発生が多いのではないかと推測されます 病変に気付いてから来院するまでの期間では 有棘細胞癌が中央値で約 1 年であるのに対して基底細胞癌が 1.5 年 ボーエン病が 2 年です これは 疾患の進行が早いほど そして発生部位が人目につきやすいほど早めに受診する傾向があるようです 発生母地について 基底細胞癌で発生母地が確認できたのは図 3a の通り全体の 4% の 71 例に過ぎず 脂腺母斑と基底細胞母斑症候群がそれぞれ 19 例 色素性乾皮症が

17 例 放射線障害が 11 例 熱傷瘢痕が 5 例となっています 脂腺母斑から発生する基底細胞癌は有名ですが 脂腺母斑の有病数が全出生数のおよそ 1% 程度と言われていることを考えると 脂腺母斑から発生する基底細胞癌は比較的まれであることが分かります 欧米の統計でも脂腺母斑から基底細胞癌が発生する確率は 0.8% と報告されていますので 美容目的ではなく悪性化の懸念から脂腺母斑の切除を希望される場合は この数字を提示したうえで判断していただく必要があると考えます 一方 図 3b の通り有棘細胞癌では何らかの発生母地が確認された症例は全体の 40% 近くありました 発生母地を有する症例の 6 割が日光角化症 2 割がボーエン病 1 割が熱傷瘢痕でした 生活様式の変化で熱傷を負う機会は減少傾向ではありますが 依然として熱傷瘢痕癌は有棘細胞癌全体の 5% 近くあります 熱傷瘢痕癌はその他の有棘細胞癌と比べて予後が悪いとされていることから 瘢痕部にびらんや潰瘍など悪性化を示唆する所見を診たときには 積極的に病理組織を確認すべきと考えます 治療に関しては ほぼ全例で手術による治療が行われています 進行期の有棘細胞癌では手術以外の方法が行われることもありますが それはごく少数です 有棘細胞癌は悪性黒色腫に比べるとその頻度は少ないですが全体の 5~10% にリンパ節転移が生じるとされています そのリスク因子を解析したところ 図 2c に示す通り頭頚部原発の症例に比べて体幹 下肢 陰部発生例でリスクが高く

また組織学的分化度が下がるほどリスクが高まる結果となりました 有意差はありませんでしたが 腫瘍の長径が大きいほどリスクが高まる傾向も見られました 従いまして 分化度や発生部位などのリスク因子を評価して リスクが高い症例ではセンチネルリンパ節生検などの検査を追加してもよいと考えます 悪性黒色腫日本皮膚悪性腫瘍学会予後統計調査委員会が全国 26 施設で追跡調査を行っており 2005 年からこれまでに 2279 例を追跡しています 男女比は 47 対 53 と若干女性に多く 平均年齢は 63 歳と 基底細胞癌や有棘細胞癌と比べて 10 歳以上若年に発症する傾向があります 発生部位では図 4a に示す様に足 あし指が全体の 3 割を占めて最も多く 頭頚部 15% 体幹 14% 手 手指 12% と続きます 病型別では末端黒子型が 43% と最も多く 表在拡大型 22% 結節型 11% 悪性黒子型 8% と続きます また 粘膜発生例も 8% あります 悪性黒色腫はリンパ行性転移を起こしやすいため 以前は予防的リンパ節郭清が行われていましたが 近年ではセンチネルリンパ節生検を行い 転移の有無を確認してから必要に応じてその適応を判断するようになりました この検査は治療方針の決定だけではなく 患者の予後の推測や補助療法の選択などに必要な正確な病期の診断も可能となるため 取扱い規約でもセンチネルリンパ節生検の施行が推奨されており悪性黒色腫を扱う上で必須の検査といえます 原発巣の T 分類で見ると 上皮内癌や T1 といった比較的早期で見つかる症例が全体の 34% であるのに対して 腫瘍の厚さが 4mm を超える T4 の症例も同じく 34% あります リンパ節転移の頻度は腫瘍の厚さに比例して高まり T2 が 15% であるのに対して T3 が 30% T4 が 45% に上昇します 悪性黒色腫は御存知の通り 化学療法や放射線の感受性が低く リンパ節を超えて遠隔転移を起こすと手がつけられなくなることがほとんどです 近年では悪性黒色腫にも効果がある分子標的薬が開発され 臨床に応用されつつありますが依然として治療には難渋しています 従って 今のところ一番効果的な対策は 一般市民に対する啓蒙活動による早期発見といえるでしょう 病期分類別の 5 年生存率をみますと 図 4b に示す通りステージ 0 とステージ 1 はほぼ 100% の症例が生存しています 従って 腫瘍の厚さが 2mm 以下で潰瘍がなく リ

ンパ節転移もない症例は手術でほぼ治すことが出来ています それに対して ステージ2では 5 年生存率が 70% ステージ 3 では 50% ステージ4では 20% 程度です 大まかに言えばリンパ節転移は無いが原発巣が 2mm 以上なら 5 年生存率は 7 割 リンパ節転移があれば 5 割 遠隔転移があれば 2 割ということになります つぎに 予後に関与する因子についてですが 図 4c に示す通り予後不良因子としては高齢 粘膜原発 自然消退現象があり それ以外に T 分類や N 分類が上がるほど予後が悪くなります 逆にインターフェロン維持療法を受けている症例では予後が改善しています ただ この維持療法は DAV フェロン療法を行った後に行われる症例が多いことから データにバイアスがあります 従って インターフェロン療法の臨床的意義は今後ランダム化比較試験などにより検証する必要があります おわりに疫学調査は疾患の発生頻度などを推計するだけではなく 現在行われている診断や治療の妥当性を検討するためにも用いられています 忙しい臨床の合間にデータ登録をする作業は大変かとは思いますが 今後とも御協力をお願いいたします