脊髄の体性機能                         04/21/05 美津島先生

Similar documents
今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

解剖学 1

PowerPoint プレゼンテーション

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

漢方薬

Ø Ø Ø

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート

運動失調のみかた、考えかた

解剖学 1

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

M波H波解説

‰²−Ô.ec9

cover

1生1 神経生理学1

人体の構造・機能・異常(4)

小脳

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc

PRESS RELEASE (2016/11/22) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

INTRODUCTION 各人が被験者となり 脳波の測定を実際に経験することで 測定方法や 得られたデータの評価方 法などを学ぶ METHODS 頭部の皮膚の所定の部位をアルコールでよく拭き ペーストをつけて電極を接着する 電極の位置は国際 法に従う 増幅器の時定数は 0.3 秒にする

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

Microsoft Word - 【170406】最終版.docx

P09-18_②山口峻司.ec8

生物 第39講~第47講 テキスト

Microsoft PowerPoint - 自律神経 講義 プリント

cover

PowerPoint プレゼンテーション

Kamakura Women's University 鎌倉女子大学学術研究所報第 12 号 1-12 頁 2012 年 1 空腹 満腹のメカニズム 中枢性摂食調節機構について 太田一樹 ( 管理栄養学科 教授 ) <はじめに> 摂食は 生体のエネルギー供給に不可欠である 1950 年代に視床下部

, 2008 * Measurements of Sleep-Related Hormones * 1. * 1 2.

機能生物学2-① 10月2日 Functional Biology 年後期(2年生)

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

15群(○○○)-8編

PowerPoint プレゼンテーション

神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直

生理学 : 神経 γ 運動ニューロンについて誤っているのはどれか 1. 筋紡錘の感受性を調整する 2. 核袋線維と核鎖線維を支配する 3. 前根の約 30% を占める 4.α 運動ニューロンよりも細い 5.α 運動ニューロンから抑制性支配を受ける 45-P-062 図の名称で誤っている

脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 運動 行動 中枢神経疾患の問題点 感覚 知覚 認知 誠愛リハビリテーション病院 2010 年 12 月 林克樹 記憶 情動 感情 意欲 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活 社会生活と参加 コミュニケーション 感覚

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

F2 二次的体験 F1 F2 F1 F1 F2 FA FA FA FA 1 1 FA グリンダーの説明と薄井モデル F1 FA F2 2 5 FA 6 F1 F2 2 FA F1 F1 図 1 F1 F2 と FA 図 2 薄井のモデルと F1 FA F2 4 言語

第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学

PowerPoint Presentation

生活習慣と「うつ」

<4D F736F F D E D8A E291E F0939A816A>

<4D F736F F D C A838A815B83588BA493AF89EF8CA C668DDA8DCF816A2E646F63>

平成14年度研究報告

P002~013 第1部第1章.indd

第6章 循環器系

ストレッチング指導理論_本文.indb

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

久保:2011高次脳機能障害研修会:HP掲載用.pptx

2. 神経系の働き 脳神経によって脳に伝えます 2 統合機能 神経系は ヒトでのすべての感覚や 行動 記憶 運 動などに関係しています これらの働きを実行するため には 一連の複雑な仕事をする必要があります すなわにおち 様々な匂いの認識や 発音 記憶 体の動きを調節 神経系は 感覚神経細胞から得ら

歩行中の ニューロンの活動の記録を行い, これらのニューロンの発火活動が肢軸の向きや肢にかかる負荷を表現している可能性を示唆している. すなわち は, 小脳に単に末梢感覚器の出力ではなく, むしろそれらをより統合した情報を送っていると考えられる. 歩行制御における小脳の機能を理解するために, 破壊や

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告

cover

PD_PET_Resume

緊張 ~緊張は和らげられるのか~

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

2011年度版アンチエイジング01.ppt

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

PowerPoint プレゼンテーション

lesson03.key

臨床神経学雑誌第48巻第1号

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒 より

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E616C5F F938C91E F838A838A815B835895B68F B8905F905F8C6F89C8816A2E646F63>

「タンパク質・アミノ酸栄養学の過去・現在・未来」 講演1

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

Microsoft Word - test2010

専門基礎分野看 1-18 実施回授業計画予習 復習 キーワード担当 1( / ) 内蔵機能の調節 (7) 内分泌系による調節 (5) 1 消化管から分泌されるホルモンの種類が云え その機能について説明できる 2 腎臓から分泌されるホルモンの種類が云え その機能について説明できる 3 松果体 心臓 胎

学位論文の要約

3 尿意切迫感 : 急に起こり抑えられない強い尿意で我慢することができないという愁訴である. 水に触れたり, 流れる音を聞いたり, 水の流れを見たりすると誘発されることが多い. 正常者が感じる排尿を我慢していて徐々に増強する強い尿意とは異なり, 予測できない突然起こる強い尿意である. 4 切迫性尿失

脳機能画像・事象関連電位でみたこころの発達

丹治より 4 つの運動のレベルの協調 局面 状況 要求に対応した運動随意的選択 意識的制御自動化された運動汎用性運動学習によってつくられた運動歩行 咀嚼 呼吸, 発声 嚥下複合運動 生得的行動サッケード 追跡眼球運動パターン化された運動 自動化されてない運動 反射運動 階層処理並列的処理重層的処理

Microsoft PowerPoint - 高木_SCLS記者勉強会_ pptx

生理学


PowerPoint プレゼンテーション

I. 臨床神経生理学とは? リハビリテーション ( 以下リハビリと略す ) 医学は,dysmobility( 動きにくくなること ) を診断, 評価そして治療する医学である. 脳卒中をはじめとして, 脊髄疾患, 神経筋疾患, 骨関節疾患, 小児疾患, 心疾患や呼吸器疾患などさまざまな病気により, ヒ

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

Untitled

Microsoft Word - 17_07_04

研究成果報告書

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial


Microsoft Word - meti-report

2008 年度期末試験 問 1 聴覚について 以下の問いに答えよ (1) 受容器電位 蝸 電位 マイクロフォン電位について記述せよ (2) 内 の周波数分析機構について記述せよ < 解答 > (1) 受容器電位は 聴覚受容器である有 細胞で発 する電位 内 を伝わる 波は基底膜を振動させ 有 細胞の

< 研究の背景と経緯 > 同じ目的を持った運動でも 運動を始める前の身体の位置によって異なった筋肉が使われています 例えば 私たちは目の前の物体をつかむという運動を日常生活でよく行います 手の初期位置が物体の左にある場合は手首や肘の伸筋 右にある場合は屈筋という正反対の機能を持つ筋肉が活動しています

Microsoft Word - 【確定】東大薬佐々木プレスリリース原稿

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Transcription:

C2 神経系 ( 第 2 生理学美津島 船橋先生範囲 ) [ 目次 ] 1. 脊髄の体性機能 2~3 4/21 美津島 2. 脊髄の自律機能 4 4/25 船橋 3. 脳幹の体性機能 5 4/25 美津島 4. 脳幹の自律機能 6~7 4/2528 船橋 5. 大脳皮質の機能局在 8~9 4/28 船橋 5. 視床下部の機能 10~11 5/12 美津島 6. 大脳辺縁系の機能 12~13 5/12 美津島 7. 大脳基底核の機能 14~15 5/9 船橋 8. 小脳の機能 16 5/9 船橋 9. 随意運動 17~18 5/9 船橋 10. 意識と睡眠 18~19 5/9 船橋 2005 年版制作 & 文責スギハラ [ 参考 & 引用資料 ] 授業ノート ( ほとんどこのまま ) 生理学テキスト第 5 版イラスト解剖学第 4 版

脊髄の体性機能 骨格筋の神経支配 < 遠心路 > α 運動ニューロン γ 運動ニューロン 筋紡錘 04/21/2005 美津島先生 筋紡錘 = 筋の長さセンサー : 筋が伸びると刺激される 腱受容器 = 筋の張力センサー : 筋に力がこめられると刺激される γ 運動ニューロン : 筋紡錘の感度を調節している < 求心路 > 筋紡錘 Ia 群求心性線維腱受容器 Ib 群求心性線維 筋線維 1 錘外筋線維 : 骨格筋の大部分を占める (98~99%) 細胞で細い頭髪ぐらいの大きさ α 運動ニューロン支配 2 錘内筋線維 : 数本束になって筋紡錘を形成 小型 γ 運動ニューロンがその両側を支配 筋収縮と活動電位神経線維 等尺性収縮 等張性収縮 Ia 求心性線維の活動 変わらない 活動電位の発生頻度 Ib 求心性線維の活動 活動電位の発生頻度 活動電位の発生頻度 等尺性収縮 (isometric contraction): 筋張を変えない収縮 ( 筋肉の起始と停止を固定 ) 等張性収縮 (isotonic contraction): 筋張を一定に短縮しながら収縮 ( ダンベル運動とか ) 筋紡錘を介する運動調節 [ 伸張反射 ] ex. 膝蓋腱反射 Achilles 腱反射 筋が伸ばされたときに 同名筋が収縮しようとする反射 単シナプス反射である ( 反射弓にシナプスが 1 つしかない ) [ 拮抗抑制 ] (Ia 抑制 相反性抑制 ) 伸張反射の際に 拮抗筋が抑制される反射 多シナプス反射である ( シナプス 2 つ以上 ) 抑制性介在ニューロン [ex. 膝蓋腱反射の機序 ] 普段ひざかっくんしないのはなぜ? :: 伸張反射 [ 伸張反射と Ia 抑制 ] スピード良く膝蓋腱をたたく 筋紡錘がすばやく伸びる Ia 群求心性線維 activate 脊髄前角の同名筋 α 運動ニューロンを刺激 同名筋が動く

:: 拮抗抑制 スピード良く膝蓋腱をたたく 筋紡錘がすばやく伸びる Ia 群求心性線維 activate 脊髄前角の抑制性介在ニューロン 拮抗筋 α 運動ニューロンを抑制 拮抗筋が弛緩 腱をたたくなどの刺激により筋が瞬間的に伸ばされる 筋紡錘が刺激され Ia 群求心性線維を介して 活動電位は脊髄へ 同名筋のα 運動ニューロンが直接刺激抑制性介在ニューロンを介して拮抗筋が抑制 同名筋の収縮拮抗筋の弛緩 腱受容器を介する運動調節 筋収縮が強すぎる際にフィードバックにより同名筋の収縮を抑える経路も存在 折りたたみナイフ反射など腱受容器 Ib 求心性線維 抑制性介在ニューロン 同名筋 α 運動ニューロンを抑制 同名筋が弛緩 [ 屈曲反射 ] 肢に強い侵害刺激を受けると同側肢が屈曲する反射 多シナプス反射 [ 交叉性伸展反射 ] 屈曲反射の際に反対側の肢が伸展する反射 多シナプス反射 皮膚反射 ある皮膚領域への感覚刺激により 特定の筋の収縮が調節されることがある 例 : 腹壁反射 眼瞼反射 横隔膜反射

脊髄の自律機能 04/25/2005 船橋先生 脊髄の自律機能 交感神経系 副交感神経系 Ⅰ. 内臓 内臓反射 Ⅱ. 体性 内臓反射 Ⅲ. 内臓 体性反射 Ⅰ. 内臓 内臓反射 Ⅰ1. 内臓 心臓反射心拍数胸部大動脈の伸展 心収縮力 Ⅰ2. 内臓 胃腸反射内臓の伸展 交感神経活動 消化管活動 Ⅰ3. 排尿反射膀胱壁の伸展 仙髄の排尿中枢 膀胱の弛緩 尿道括約筋の収縮 排尿反射 = 排尿しないための反射 : 障害されると 垂れ流しになるただし 高次機能による制御を受ける ( 意識による反射増強 ) Ⅱ. 体性 内臓反射 Ⅱ1. 体性 内臓反射四肢体幹の刺激 心拍数 Ⅱ2. 体性 汗腺反射 ( 副交感系 分泌 ) 四肢体幹の刺激 汗腺支配交感系 分泌 Ⅱ3. 体性 血管反射四肢体幹の刺激 交感神経活動 血管収縮 Ⅱ4. 体性 胃腸管反射腹部の皮膚刺激 交感神経活動 消化管活動 Ⅲ. 内臓 体性反射 Ⅲ1. 筋性防御 ( 症候学的に重要!! 関連痛が出る ) 内臓神経骨盤神経 脊髄後根 前角の運動ニューロン 腹筋の緊張 後根 Ⅰ. 内臓 内臓反射 Ⅱ. 体性 内臓反射 Ⅲ. 内臓 体性反射 前根 骨格筋 血管

錐体路以外錐脳幹の体性機能 04/25/2005 美津島先生 脳幹に反射中枢が存在する運動反射 眼瞼反射 咳 くしゃみの反射 嚥下反射 咬筋反射 ( 下顎骨を下に向けてたたくと口が閉じる ) 前庭 眼反射 ( 前庭器官への刺激により 眼の外転筋の収縮が調節される眼振 ) その他 姿勢反射 通常は随意運動に隠れて見えにくいが 身体の姿勢維持に役立つ反射 多くの姿勢反射の中枢は脳幹に存在する 頚反射 頭をある方向 ( 右 or 左 ) に回転させると 同側肢は伸展し 反対側肢は屈曲する 頚部の筋の筋紡錘 靭帯 関節の受容器 脳幹の反射中枢 前後肢の運動ニューロン 前庭迷路反射 顔をある方向 ( 右 or 左 ) に傾けると 同側肢が伸展し 反対側肢が屈曲する 前庭器官が重力の方向を感知 脳幹の反射中枢 前後肢の運動ニューロン 頚反射と前庭迷路反射は 除脳動物 ( 中脳と橋の間で切断 ) でも観察され 橋 延髄で統合されている 立ち直り反射 動物を押し倒しても自力で起き上がることができる この反射は中脳動物 ( 中脳以下を残した動物 ) でも見られる 除脳固縮 (γ 固縮 ) 動物の脳を中脳と橋の間で切断 全身の筋に対するγ 運動ニューロンの活動性が亢進除脳固縮! 全身の筋紡錘の感度が上昇し 全身の筋紡錘が刺激される 全身の筋で伸張反射が亢進 四肢を伸ばし 頚を立てた姿勢で固縮 Cut! 運動皮質基底核小脳 網様体 大脳一次運動野 体路脳幹 脊髄運動ニューロン

脳幹の自律機能 04/25,28/2005 船橋先生 脳幹 = 中脳 + 橋 + 延髄 体性機能 自律機能 1. 人間の基本的な生命現象を維持する 2. 呼吸 循環機能の調節 3. 摂食 排尿 排便の調節 (4. 対光反射 身体所見で非常に重要 ) 命の座 Ⅰ. 呼吸中枢吻側延髄腹外側野呼吸リズムの形成孤束核 吸息ニューロン呼息ニューロン洞神経迷走神経 横隔膜外肋間筋内肋間筋腹筋頚動脈小体 po 2 が下がると反応 大動脈小体 ( 抹消化学受容器 )[O 2 Sensor] 延髄腹外側野中枢化学受容 [CO 2 /H + Sensor] 肺受容器肺の伸展 興奮 ( 吸息抑制 呼息延長 ) = HeringBrever 反射 (?) Ⅱ. 循環中枢 化学受容頚動脈小体大動脈小体 舌咽神経迷走神経 高圧受容頚動脈洞大動脈弓 孤束核 心臓抑制中枢迷走神経背側核 低圧受容心房肺血管 血管運動中枢 降圧中枢昇圧中枢 + 疑核 脊髄交感神経核 迷走神経 緊張性 ( 心臓 血管 )

Ⅲ. 対光反射 網膜 視神経 視索 視蓋 両側動眼神経副核 (EdingerWestphal 核 ) 瞳孔括約筋 ( 両側 ) cf. 角膜反射 ( 体性 ) Ⅳ. 排尿の調節 大脳皮質調節尿意腰仙髄の排尿中枢骨盤神経下腹神経膀胱平滑筋の弛緩内尿道括約筋の収縮排尿中枢の興奮 排尿 膀胱平滑筋収縮内尿道括約筋弛緩 下腹神経陰部神経骨盤神経 Ⅴ. 排便反射 あとからやるとか言ってたけど やったっけ? Ⅵ. 嚥下反射 これも然り 今回のテストには出ないとは思うけど CBT のためにいずれやらなきゃだね

大脳皮質の機能局在 04/28/2005 船橋先生 A 大脳質構造 6 層 1. 分子層 2. 外顆粒層 3. 外錐体細胞層 4. 内顆粒層 5. 内錐体細胞層 6. 多形細胞層 運動野無顆粒型 3,5 ;2,4 感覚野顆粒型 2,4 ;3,5 異形皮質 連合野前頭型 まんべんなく 同形皮質 B 機能と局在 Brodmann 分類 皮質再現 : それぞれの場所と機能は 1 対 1 対応している 最小単位 コラム

[Brodmann 分類 ] 特に重要なもの 運動野 : 一次運動野 (area 4) 運動前野 ( 二次運動野 ) (area 6) 補足運動野 (area 6 内側面 ) 感覚野 : 体性感覚 (area 1) 嗅覚 梨状様皮質 嗅覚野 ( 前頭葉眼窩回 ) 聴覚 一次聴覚野 (area 41,area 42) 二次聴覚野(area 22) 視覚 一次視覚野 (area 17) 二次視覚野(area 18) 三次視覚野(area 19) 連合野 : 前連合野 前頭連合野 後連合野 頭頂連合野 側頭連合野 後頭連合野 連合野 1. 認知 : 頭頂連合野空間認知 体性感覚系の処理 行動の調節 側頭連合野視覚情報の統合 言語 記憶 ( 前行性健忘 ) 2. 言語 : Broca 野運動性 前言語野 (44, 45, 前側連合野 ) Wernicke 野感覚性 後言語野 (42, 22, 39, 40) 3. 視知覚 : 後頭連合野 4. 意思 感情 : 前頭連合野性格 行動のプログラミング 注意 時間的順序 etc

視床下部の機能 05/12/2005 美津島先生 視床下部 = 自律機能の総合中枢 ( すべてではないがかなりの自律機能の調節に関与 ) A. 内分泌系 A1. 様々な視床下部ホルモンを分泌し 下垂体前葉からホルモン分泌を調節 ex. GHRH, SS, PRL, dopamine, TRH, CRH, GnRH... A2. 下垂体後葉ホルモンを産生し 下垂体後葉からホルモンを分泌 ex. vasopressin, oxytocin B. 自律神経系 B1. 体内時計が存在する視交叉上核 (SCN) に 24 時間の周期を発振するニューロンが存在 SCN 自発行動 睡眠 覚醒 体温 ホルモン分泌 排泄 摂食 etc SCN の本来の活動周期は約 25 時間 毎日光刺激を受けることにより 24 時間周期になるよう reset されている 視交叉 第 3 脳室 SCN B2. 体温調節中枢が存在する 前視床下野 視索前野に温度感受性ニューロンが存在する 脳温温度感受性ニューロン皮膚温 内分泌系 体性神経系 自律神経系 TRH ふるえ 発汗 cathecholamine 筋緊張 血管収縮 立毛筋 脳温と皮膚温の両者の情報を統合して 最終的な出力が決定される B3. 体液浸透圧の調節中枢 終板脈管器官 (OVLT) 体液浸透圧を受容する受容器 (SON: 視索上核にも存在 ) 飲水行動に関与するニューロン 飲水行動の発現 vasopressin neurons 尿の変化

B4. 摂食中枢や満腹中枢が存在 摂食中枢 LHA ( 視床下部外側野 ) 満腹中枢 VMH ( 視床下部腹内側核 ) VMH の破壊で過食 肥満になる LHA の破壊で無食 飢餓に陥る B5. 性行動の発現調節 VMH の破壊により の性行動が低下 estrogen receptor 多 POA( 視索前野 ) の破壊により の性行動低下 androgen/estrogen receptor 共に多い B6. 大脳辺縁系と協調し 様々な本能行動や情動行動を発現 摂食行動 うなる かみつく 飲水行動 おそれおののく 性行動 逃げる etc... 大脳辺縁系 視床 下部 両者が協調して様々な本能行動や情動行動の発現をコントロール自律神経系の変化も伴うことがある ex. 手に汗握る 冷や汗をかく 悲しみで涙が出る 顔が青ざめる etc このように交感神経系や副交感神経系の調節にも同時に関与している

大脳辺縁系の機能 05/12/2005 美津島先生 A. 解剖 B. 機能 1. 視床下部と協調し 様々な本能行動や情動行動の発現を行う 大脳辺縁系 錐体路などの行動発現系 運動ニューロン 本能行動 情動行動の発現 視床 下部 交感神経系や副交感神経系にも同時に影響 冷や汗 顔の紅潮 涙が出る 心拍数の変化 etc 内分泌系にも影響することがある ストレスにより糖質コルチコイド vasopressin 2. 個体の navigation と空間認知に関与 ( 海馬 ) 特定の場所で活動電位 が発生するニューロン 特定の方向に対応して活動 電位が発生するニューロン このような 場所ニューロン (place cell) が多数存在し 脳内に地図をつくり 個体を誘導していると考えられる

3. 新しい記憶の形成に中心的役割を持つ ( 海馬 ) 反復想起されるもの 重要なもの新しい記憶 感覚記憶 (~1sec) 海馬大脳新皮質に送られ より長期の記憶として定着大部分忘却 海馬が破壊されると 新しい記憶の痙性が阻害されるが 中には影響を受けにくい記憶もある ex. 動作に関する記憶 ( 小脳 ) 条件づけに関する記憶 ( 扁桃小体 ) C. 扁桃体の機能 視床下部との関わりが強く 特に 1.( 本能行動や情動行動の発現 ) の機能に中心的な役割を持つ 両側性に破壊されると KlüberBucy 症候群が再現される [ 症状 ] 1. 口唇傾向何でも口に入れて食べようとする 2. 性欲亢進雄や異種の動物 物体などに対しても交尾を試みる 3. 情動反応の低下怒りや恐怖など情動反応の欠如がみられる ( 扁桃体を破壊されたネコは平気ヘビ ~> )~~~を食べようとする ) 4. 視覚失認症 精神盲ある対象に対する意味づけができなくなる ex. 食べ物かどうか? 同種の かどうか? 怖いものかどうか? D. ストレス反応 1936 年 : ハンス セリエ ( カナダ ) ストレス学説 を発表 何らかの環境因子により 生体に 肉体的 精神的なひずみが生じる状態 = ストレス ストレス反応 = ストレス負荷によって生じる身体の反応 [ 内分泌的ストレス反応 ] 1. 糖質コルチコイドの分泌増加 ( 抗ストレス 抗ショック作用あり ) 2. vasopressin の分泌増加これらも血圧を高めたり 血糖値を高めたりすることに 3. 副腎皮質ホルモンの分泌増加より 抗ストレス作用の一部を担う [ 神経性ストレス反応 ] 1. 海馬内アセチルコリンの分泌増加短期的に記憶力を高める 2. 扁桃体内ドーパミン セロトニンの分泌増加情動の急性的変化 ( 恐れ 怒り ) など

大脳基底核の機能 05/09/2005 船橋先生 A. 大脳基底核の構造 レンズ核 尾状核被殻淡蒼球視床下核中脳黒質 新線条体 広義の大脳基底核 B. 基底核の運動ループ 運動野 補足運動野 運動前野 運動野 視 床 淡蒼球内外側側 線 条 体 視床下核 黒質 興奮性 (Glutamate) 抑制性 (GABA) 興奮性ニューロンを赤 抑制性ニューロンを青でなぞってみよう! ( 覚えられます 笑 )

C. 大脳基底核の機能 1. 意図的な行動実行のための姿勢 運動の調節 2. 運動のプログラミング大脳基底核は 錐体路の運動指令を制御する (= 錐体外路 ) 中枢として働く! [ 皮質活動の亢進 ] 大脳皮質 線条体 淡蒼球 黒質 ( 網様部 ) 視床 ( 前腹側核 :VA) 大脳皮質 ( 前頭葉 ) 活発化! = 皮質活動亢進 [ 皮質活動の抑制 ] 大脳皮質 線条体 淡蒼球 視床下核 淡蒼球 黒質 ( 網様部 ) 視床 (VA) 前頭葉皮質 抑制 = 皮質活動抑制 新線条体には黒質 ( 緻密部 ) からの入力もあり 上記の亢進回路に連絡して亢進に働く (1B. 運動ループの図参照 ) D. 大脳基底核が障害されて引き起こされる疾患 1. Parkinson 病 : 大脳基底核の異常 ( 錐体外路症状 ) 筋緊張の異常 運動遅慢 不随意運動 姿勢の異常 2. Huntington 舞踏病 3. バリスムス 視床下核の障害 手がいきなりバッと挙がる 4. アテトーゼ 淡蒼球の障害 からだがねじれる動き

ルキンエ層脳皮質小脳の機能 05/09/2005 船橋先生 A. 小脳の構造 小脳皮質歯状核 ( 新 ) 小脳皮質下核栓状核球状核室頂核 ( 古 ) B. 小脳への入力小分子層 プ顆粒層 小脳核 下オリーブ核 脊髄 ( 出力 ) 登上線維 7 オリーブ小脳路 : オリーブ核 下小脳脚 1 前庭小脳路 : 前庭器官 下小脳脚 苔状繊維 2 前脊髄小脳路 : 脊髄側索 上小脳脚 小脳皮質 3 後脊髄小脳路 : 脊髄側索 下小脳脚 6 橋小脳路 : 橋核 中小脳脚 ( このほか 4 楔状束核小脳路 5 網様体小脳路 = 脊髄網様体路 ) 橋核 星状細胞 Purkinje 細胞 Golgi 細胞 バスケット細胞神経伝達物質は GABA! C. 小脳の機能 1. 身体の平衡 [ まとめ ] 筋の緊張 2. 眼球運動制御前庭感覚体の平衡統合姿勢 3. 運動の方向と協調深部感覚円滑な運動眼球運動 4. 運動の速さ 力 範囲 5. 姿勢の保持

随意運動 05/09/2005 船橋先生 A. 構造 錐体路 : 運動野 内包後脚 大脳脚交叉 運動ニューロン ( 前角 ) 1 皮質脊髄路 2 網様体脊髄路 : 姿勢 伸筋屈筋の興奮 =γ 運動ニューロン (= 固縮 ) 前庭脊髄路 : 伸筋の興奮 屈筋の抑制拮抗赤核脊髄路 : 屈筋の興奮 伸筋の抑制視蓋脊髄路 : 頚部の筋肉の調節 [ 随意運動の中枢 ] M1 : 1 次運動野 SMA : 補足運動野 (pre SMA: 前補足運動野 ) CMA : 帯状皮質運動野 (c: 尾側 r: 吻側 ) PM : 運動前野 (d: 背側 v: 腹側 ) B. 機能 PMd 1 運動の実行 2 運動の方向 大きさ等パラメータのプログラム 3 抽象的意味 運動へ PMv 1 視覚空間情報 運動へ 2 到達位置の予想 ( プリズム適応 : プリズムで視覚と実際のものの位置をずらしても適応できる )

M1 1 運動の実行 体性感覚情報 SMA 1 運動の時間的順序の計画 2 遂行中の運動のフィードバック CMAc 1 辺縁系との接点 ( 報酬価値 ) 意志 連合野 一次運動野 運動の実行 CMAr presma 行動の変更 基底核 小脳 視床 脳幹 C. 障害 ( 皮質 ) 1. 筋力低下 2. 腱反射亢進 3. 筋トーヌスの亢進 4. 屈曲反射亢進 5. 病的反射 << 補足 >> 意識と睡眠 意識とは脳波 覚醒睡眠 : 徐波 slowwave sleep (1020 法 ) δ:~3.5hz θ: 4~7Hz α: 8~13Hz β: 14~30Hz 正常波の特徴 1. 安静 閉眼時 後頭部優位の α 波 2. α 波 wax and waring 3. 開眼による αblocking 覚醒 NonREM 睡眠 (SWS) REM 睡眠 ( 逆説睡眠 ) 1. Rapid Eye Movement 2. 筋トーヌス 3. EEG 上 β 波主体 = 覚醒? 4. 自律神経の嵐 意識の調節 昔のマグーンの上行性網様体賦活系 ( 体性 ) 感覚情報 脳幹網様体 ( 非特殊性 多シナプス ) 視床 : 非特殊中継核 新皮質 (ACh) 髄版内核 ( マイネルト核 ) ( 実験 ) 睡眠中のマウスの皮膚に電気刺激を加えると 一瞬で起きる ところが 脳幹網様体に刺激を与えても 覚醒までに 5 秒近くかかる 非特殊性 多シナプスであるため 一箇所を刺激しても刺激が視床に伝わるのに時間がかかる

睡眠の調節 # 青斑核 (locus coeruleus; LC) NA: 覚醒 NonREM REM # 背側縫線核 (dorsal raphe; DR) 5HT: 覚醒 NonREM REM # 外背側被蓋核 (laterodorsal tegmental; LDT) 橋脚被蓋核 (pedunculopontine tegmental; PPT) ACh: 覚醒 NonREM REM # 結節乳頭核 (tuberomammilary; TM) HA(Histamine): 覚醒 NonREM REM Orexin neuron 起始核 :Lateral Hypothalamic Area (LHA) REM 時に放出! 新皮質 LDT ACh 興奮! TM HA PPT ACh LHA Orexin DR 5HT LC NA 抑