Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

短期均衡(2) IS-LMモデル

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

シラバス-マクロ経済学-

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済変動論 0

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

経済学b 第1回

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

つまり貨幣賃金上昇率 = 物価上昇率 ケース2 店員の賃金が 10% アップ (= 貨幣賃金上昇率 10%) がんばって働きハンバーガーの販売個数を 10% 伸ばした (= 労 働生産性上昇率 10%) 賃金上昇分を販売個数の増加で補い ハンバーガーの価格に上乗せする必要がない (= 物価上昇率 0

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

【NO

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

金融緩和のアナウンスメント効果 松本直樹 1 はじめに 日本経済は, 長年にわたってデフレーションに直面してきた. これに対して, 日本銀行はゼロ金利政策, 量的緩和政策さらには包括的金融緩和政策を実施してきたが, デフレーションから脱却することはできなかった. ところが,2012 年の冬から, 為

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

【No

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

現実の金融政策 2016 年 1 月より政策委員 9 名 ( 総裁 副総裁を含む ) 年 8 回 ( 通常 1 月 4 月 7 月 10 月 ) ただし実施月は2 回ずつ 金融政策決定会合 金融政策を具体的にどのように運営していくのか 金融政策の方針を決定 ( 金融市場調節方針 ) 本来 金利ターゲ

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

現代資本主義論

ヒックスの IS-LM 分析 : 浅子和美 須田美矢子ほか著 経済学とファイナンス ( 第 2 版 ) 2004 年 7 月東洋経済新報社財政政策の効果政府支出が増加した場合 IS 曲線は右にシフトする この時 IS と LM の交点は E から E へと移る Y が増加し r が上昇する それは

スライド 1

経済見通し

第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は 50 円 製粉所は 50 円の小麦を投入して 150 円の小麦粉を販売するため, 製粉所の付加価値は =100 円 最後にパン屋は,150 円の小麦粉を用いて作った 200 円のパンを販売す

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

ミクロ経済学Ⅰ

PowerPoint プレゼンテーション

第1章 財務諸表

ミクロ経済学・基本講義 第2回

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

別紙2

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

シラバス-マクロ経済学-

第2章


課税の長期的な効果

nichigingaiyo

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

産業組織論(企業経済論)

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

Microsoft Word - 49_2

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

タイトル

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

独占と不完全競争

経済成長論

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

<4D F736F F F696E74202D208DC28C9489BF8A6982C68BE B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 20_2

金融政策決定会合における主な意見

DKJC1-A-W.smd

長期金利の上昇と商業用不動産価格の関連性

Excelを用いた行列演算

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

平成23年11月1日

Microsoft Word docx

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

経済と社会

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

3_2

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

産業組織論(企業経済論)


図 1 では プライマリーバランスが 11 兆円の赤字であることがわかる この赤字が消えてプライマリーバランスが均衡する姿を想像すると 下の2つの式が成り立つ 経常的歳入 = 経常的歳出 国債発行 = 国債費 国債発行 = 国債費 の式に注目すると 償還費用を賄うために新規に国債を発行しても国債残高

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

untitled

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

目 次 はじめに 1. 景気は減速 中国経済の重しとなる過剰債務 過剰投資 先行き 景気が大幅に下振れるリスクも おわりに はじめに GDP RIM 215 Vol.15 No.59

公共経済分析I

的にGDPを0.5% 押し下げる 波及効果を入れると1% 近くになり 景気後退の引き金になる そういう深刻な事態が進んでいるということではないか また トランプ貿易戦争は金融危機のリスクと表裏一体 中国経済の減速は 理財商品を起点とする中国金融危機の引き金になり得 米国の双子の赤字問題が深刻化すれば

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

If 利子と物価 ~, ~, こよる

Transcription:

基礎マクロマクロ経済学 (2015 年度前期 ) 9. 総需要 :IS-LM 分析の応用担当 : 小塚匡文 9.1 IS-LM 分析の応用 : 短期均衡の変化 < 政府購入の変更 > 政府購入が ΔG だけ増えた場合 ( 拡張的財政政策 ) IS 曲線は右シフトし 仮に金利が一定であるとすれば 所得 生産は 1

= G 1 ( MPC) だけ増加 ( : ケインジアン クロスと乗数効果 ) LM 曲線との交点 (= 均衡点 ) は A から B へ 所得 生産は 2 金利は r2 に移る そのメカニズムは? の増加によって貨幣需要は増加するが 貨幣供給量は一定であるので これに対応するため 金利は上昇する 2

ここで 投資は一定一定としていないとしていないことに注意 金利が上昇し 投資は減少する ( クラウディング アウト = 押しのけ ) そのため 所得 生産の増加分は ケインジアン クロスの場合よりも小さい グラフ上の均衡点の移動を追うだけでなく その背景にあることを理解すること 3

図 9-1 r ΔG LM r2 r1 A 1 2 政府購入増加によってIS 曲線は右シフトし 所得 は増加 貨幣供給量は一定であるので 金利上昇により 貨幣需要を従来と同じレベルにとどめるよう調整 投資が減少し 所得は2にとどまる B IS1 IS2 4

< 租税の変更 > ΔTだけ減税した場合 IS 曲線は右シフトし 金利が一定ならば 所得 生産は ( T MPC) ( MPC) = 1 だけ増加 ( 図 9-2 の ) LM 曲線との交点 (= 均衡点 ) は A から B へ ただし貨幣供給量は一定なので 貨幣需要を調整する必要がある 金利を r2 に上昇させることで貨幣需要は減少 所得 生産は 2 となり この増加分は ケインジアン クロスの場合よりも小さい 5

図 9-2 r IS1 ー ΔT ( 減税 ) IS2 LM r2 r1 A B 1 2 減税によってIS 曲線は右シフトし 所得 は増加 貨幣供給量は一定であるので 金利上昇により 貨幣需要を従来と同じレベルにとどめるよう調整 投資が減少し 所得は2にとどまる 6

< マネーサプライの増加 > 中央銀行がマネーサプライを増加 LM 曲線は右シフト ( 所与の所得水準で 金利は低下する 流動性選好理論より ) IS 曲線との交点 (= 均衡点 ) は A から B へ 所得 生産は 2 に増加 金利は r2 に低下 貨幣供給が増えると 人々は余分な貨幣を預けようとする 貨幣を保有しようと人々が考えるレベルまで金利は低下するため 金利水準は r2 になる 金利低下により 財市場では投資が増え 計画支出 生産 所得 () が 2 まで増加する 7

図 9-3 LM1 r LM2 r1 r2 A 1 B 2 金融政策が金利 ( 利子率 ) の変化を通して所得に影響を与える 貨幣の増大が与える影響を詳細に見たもの 金融政策の波及経路 IS 8

< 金融政策と財政政策の相互作用 > 金融政策は中央銀行が 財政政策は政府が立案する 政策の相互作用によって 政策効果は変わる 例えば 政府が増税を決めたとき 1 中央銀行は貨幣供給量を一定に保つ 2 中央銀行は利子率を一定に保つ 3 中央銀行は所得を一定に保つ といった政策をとった場合 どうなるか? 9

図 9-41 r ΔT LM r1 r2 B 2 1 LM 曲線は変わらない 増税により IS 曲線はIS1からIS2にシフト 利子率 (r1からr2へ) と所得 (1から2へ) は減少し 景気後退局面に A IS2 IS1 10

図 9-42 r ΔT LM2 LM1 r1 B A 2 増税により IS 曲線はIS1からIS2にシフト LM 曲線はLM1からLM2に左シフトし 貨幣供給量を減少させることで 利子率を一定 (r1) に保つ 所得は大幅大幅に減少減少し (1から2へ) 景気後退局面に 1 IS2 IS1 11

図 9-43 r IS2 ΔT IS1 LM1 LM2 r1 r2 A 1 B 増税により IS 曲線は IS1 から IS2 にシフト LM 曲線は LM1 から LM2 に右シフトし 貨幣供給量を増加させる 利子率は減少し (r1 から r2 へ ) 投資が増えるので 所得は一定 (1) に保たれる 12

<IS-LM モデルにおけるショック > IS ショック 財 サービス市場への需要の外生的変化 アニマル スピリッツ ( 外生的でおそらく自己実現的な楽観主義と悲観主義の波 ) 例えば 企業が将来に対して悲観的になり 利子率に水準に関係なく 投資を減らす IS 曲線の左シフト LM ショック 貨幣需要に対する外生的な変化 例えば クレジットカード利用に制限が課せられ 保有しようとする貨幣量が増加すると 利子率は上昇 LM 曲線は上方 ( 左方 ) にシフト 13

9.2 総需要理論と IS-LM IS-LMモデルをベースに 物価水準物価水準の変化変化の影響を調べる 総需要曲線の導出 < 総需要曲線の形状とシフト> 総需要曲線は右下がり なぜか? IS-LMモデルにある物価水準に着目 LM 曲線に含まれている 物価水準 Pが変化 (P1 P2) する 実質貨幣供給 M/P が減少減少する LM 曲線は上方 ( 左方 ) にシフトする 14

図 9-5 r2 r1 r B A 2 1 LM2(P2) LM1(P1) IS 均衡利子率は上昇 均衡所得水準は低下 (1 2) 物価水準は P1 から P2 に上昇している この両者を合わせると 右下がりの総需要曲線が導出 P2 P1 P AD 2 1 15

1 金融政策による総需要のシフト 物価水準は一定で 金融緩和政策 ( 拡張的政策 M の増加 ) をとると 所得水準は上昇 総需要は右にシフト ( 物価は同じで 所得は増えているため ) 2 財政政策による総需要のシフト 物価水準は一定で 拡張的財政政策をとると 所得水準は上昇 総需要は右にシフト ( 物価は同じで 所得は増えているため ) ともに 図 9-612 を参照 16

図 9-61 r LM1(P1) P r1 r2 A B 1 2 LM2(P1) IS 均衡所得水準は上昇 (1 2) 物価水準は同じ その結果 同じ物価水準で所得の増加を表すため 総需要は右にシフトする P1 AD1 AD2 1 2 17

図 9-62 r LM(P1) P r2 r1 A B 1 2 IS1 IS2 均衡所得水準は上昇 (1 2) 物価水準は同じ その結果 同じ物価水準で所得の増加を表すため 総需要は右にシフトする P1 AD1 AD2 1 2 18

< 短期と長期の IS-LM> 長期の経済と IS-LM モデル ケインジアン モデルと古典派モデルとの違いを明示 図 9-7 で 長期と短期の均衡の違いをみる 物価水準が P1 から P2 に下落する 物価水準 P1 では十分な需要がない ( 長期均衡になり得ない ) 短期では LM 曲線は LM1 のままであり 短期の均衡は K 点 ( 物価は P1 のまま ) 長期では 物価が P2 に移り LM 曲線は LM2 にシフトし 長期均衡は C 点となる (* は自然失業率での産出 : 自然産出率 ) 19

図 9-7 r K LRAS C 1 * LM1(P1) LM2(P2) IS C 点は長期均衡であり 長期総供給曲線 (LRAS) が通る 短期総供給 (SRAS) は シフトした先々の物価水準にあわせて存在する P1 P2 P AD K LRAS C 1 * SRAS1 SRAS2 20

< 追加トピックス : 貨幣供給量か利子率か > 1980 年代以降 金融政策では 貨幣供給量ではなく 利子率 ( 短期金利 ) を目標値に誘導する という金融政策が報じられているが なぜか? 一般に IS よりも LM が不安定で 頻繁にショックが発生している このとき 利子率を安定化させる 政策のほうが 所得が安定的になるからである (Poole 1970, QJE Vol.84 も参照 ) 21

1 のように財市場 (IS 曲線 ) が不安定ならば マネーサプライをコントロールするべき ( これを一定に保つ ) 2 のように貨幣市場 (LM 曲線 ) が不安定ならば 金利をコントロールするべき (IS-LM モデルで解釈可能 ) 均衡水準の産出を * 利子率を r* として

<Poole のモデル :1 財市場が不安定 > r* r IS1 IS IS2 LM1 3 1 * 2 4 LM LM2 IS 曲線が不安定で IS1 から IS2 まで変動し 産出は 1 から 2 まで変動する もしこれに反応して LM 曲線をシフトさせ LM1 から LM2 まで移動させると 産出は 3 から 4 まで変動し 変動がより大きくなる よって LM 曲線を動かさない方がよい

r* r <Pooleのモデル :2 貨幣市場が不安定 > LM 曲線が不安定で LM1からLM2まで変動し 産出は1から 2まで変動する もしこれを安定化し IS LM1 ようと思うならば 利 LM 子率を一定するよう LM2 に金融政策を行うべきである これはLM 曲線を動かさない という意味でなく LM 曲線を元の水準に戻すよう に調整することを意 1 * 2 味する

9.3 大恐慌 大恐慌についてケーススタディを展開 < 支出仮説 > 1930 年代初頭のアメリカでは 所得と利子率の低下が同時に発生 IS 曲線の縮小方向縮小方向へのシフトへのシフトがあったのでは? ( 原因 ⅰ) 株式市場暴落による消費関数のシフト ( 原因 ⅱ) 住宅投資の大幅な落ち込み ( 原因 ⅲ) 銀行の倒産と投資の減少 ( 原因 ⅳ) 増税と財政支出の減少を図ったこと 25

< 貨幣仮説 > 一方で マネーサプライのが 1929 年から 33 年の間に 25% 落ち込み 失業率は 25.2% まで上昇 経済の下降はマネーサプライの減少によって発生 (Friedman and Schwartz) LM 曲線の縮小 ( 左シフト ) によるもの ただしこの説の問題点として (ⅰ) 実質貨幣残高は物価下落物価下落により 増加していたこと (ⅱ) 利子率は持続的に低下していたこと の2 点がある 26

< 貨幣仮説再考 > デフレーションの影響に着目 物価下落 デフレーションの効果を検証する 実質貨幣残高は富の一部 ( ピグー効果 ) とする考え方があるが その一方でデフレーション ( 持続的物価下落 ) の不安定化効果不安定化効果に着目 <デフレーションの不安定化効果 > 物価下落が所得の減少をもたらした理由として 負債デフレーションデフレーション理論理論 予想予想されるデフレーションの影響の2つが考えられた 27

< 負債デフレーションデフレーション理論 > 負債デフレーションデフレーション理論理論とは 予想されない物価下落により 負債の実質価値が増加することで 債務者は支出を減らす 債務者は債権者より支出性向が高い 国民所得全体の支出は減少 28

< 予想されるデフレーションのされるデフレーションの影響 > 一方 予想予想されるデフレーションのされるデフレーションの影響を考慮したIS-LMモデルは次の通り : = C( T) + I( i Eπ) + G, M P= L( i, ) ここで Eπは予想インフレ率 iは名目利子率 ( 左式では実質利子率 右式では名目利子率 ) となってる点に注意 設備投資は実質利子率実質利子率の影響影響を受けることを明示したモデル 29

よって IS 曲線と LM 曲線は次のような式であらわされる : そしてこれらをグラフとして -i 平面上に描くと 図 9-8 となる : 30 ) ( ) / ( 2 0 2 1 LM l l p M l l i L = ) ( 1 1 0 0 1 IS I T MPC G I A E I MPC i L + + + + = π

図 9-8 名目利子率 i IS1 Eπ は期待インフレ率で これが 0 からマイナスに変化すると デフレが予想されていることになる デフレの予想により 実質利子率は上昇し 設備投資が減少 r2 =i2-eπ i1=r1 i2 IS2 B B Eπ A Eπ LM 2 IS 曲線は IS1 から IS2 へシフト (IS の縮小 ) その結果 所得は 1 から 2 へ移る ( 不況へ ) 実質利子率は上昇 名目利子率は低下する 1 31