Microsoft Word - 微積分.docx

Similar documents
Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

数学の学び方のヒント

Microsoft Word - 微分入門.doc

< F2D838F815B834E B B>

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

CONTENTS

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

Adobe Photoshop PDF

学習指導要領

DVIOUT-SS_Ma

学習指導要領

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Microsoft PowerPoint - sousa pptx

Information Theory

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

学習指導要領

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

学習指導要領

2011年度 大阪大・理系数学

学力スタンダード(様式1)

Chap2.key

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

Microsoft Word - UP.doc

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

Microsoft Word - mathtext8.doc

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

10SS

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

2015年度 岡山大・理系数学

不偏推定量

線形代数とは

解析力学B - 第11回: 正準変換

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

2015年度 金沢大・理系数学

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

パソコンシミュレータの現状

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

試験問題評価委員会報告書

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

2018年度 東京大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

S10M.indd

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

誰も教えてくれないベクトル図の話 皆様こんにちは今回の お題 は電圧ベクトルです 又 ベクトル図の話かよ! と言わないで お時間があればお読み下さい 尚 この記載は今まで彼方此方に描いてきた内容を整理したものです さて早速ですが下記の問題を考えて下さい 宇宙元年鹿月骨日さいたまドズニーランド大学学長

<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

Microsoft PowerPoint - å®�æ−•è©¦é¨fi3ㆮ対ç�Œ.pptx

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

< E89BB A838A834C D E786C73>

2015年度 京都大・理系数学

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

モジュール1のまとめ

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

計算機シミュレーション

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

資料1

学習指導要領

2016年度 京都大・文系数学

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

2/9 ページ 5. 一斉授業より 4 人班等による活動的な授業の方が積極的に参加できている る やや当る あまり当て ら る計 % 14

数学の世界

2014年度 九州大・理系数学

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

2011年度 筑波大・理系数学

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Transcription:

微積分 イプシロン デルタは今もむかしも難しい?斎藤毅 微積分といふものは 何遍書いても 例に依て例の通りの型にはまつて書き榮えもしないくせに 多大の頁數を要するのが迷惑千萬である 高木貞治 解析概論について より東京大学出版会から数学の教科書をまた出してもらった こんどは微積分である わたし的には この二冊で完結してい た( 集合と位相 計算しない数学 UP 二〇〇九年一〇月号http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/UP.pdf )のではと UP の読者の方にはつっこまれそうだ その辺のいいわけなどを書いてみよう 微積分と時代性 線形代数の世界 と 集合と位相 の二冊はもう少し専門的だったから 内容の近い本というのもそれほどたくさんはなかった しかし 微積分 となると話は違う 高木貞治著 解析概論 (岩波書店)の名前を知っているという人は多いだろう 名著と名高い本があるのに どうして新しい教科書を書くのかと思われても無理はない 数学以外の学問では 定説に誤りが見つかって 新しい理論で古い理論がくつがえされるということがあるらしい よくいわれるように 数学の定理は一度証明されれば人類の歴史が続く限り永遠の真理である だとすると 新しい世代は前の世代の成果を全部勉強してからでないとその先に進めないように聞こえる それではたまらないので そうはなっていない ではどうなっているのかというと 古くなったものはただ忘れ去られることによって淘汰される 古い世代にとってそれはさびしいことかもしれないが そんなことに構ってはいられない それでどんな名著にも賞味期限がくる 近代の微積分はニュートンとライプニッツによって創始された 彼らは一七世紀から一八世紀にかけて活躍した なので 微積分はその頃に完成したような印象もあるが そうではない 関数の極限がイプシロン デルタ論法で定義されたのは一九世紀になってからだった コーシーは 彼の定義に基づいて連続関数は必ず積分できることを 証明 し 教科書に書いた ところが そこには当時の誰もが見落とした大穴があいてい

た これをうめるには 実数の連続性あるいは閉区間のコンパクト性と今はよばれる性質が必要だった 人類はその理解に到達するまでかなりてまどり すべてが明らかになったのは一九世紀も後半だった 解析概論 の初版は一九三八年に出版された 当時は微積分の基礎が確立されてからもう長い年月が経ったと誰もが思っていたに違いない でも二一世紀の私たちから見ると それは微積分の基礎の完成と現在のちょうど中間点ぐらいにあたる 物理学や生物学が二〇世紀に量子力学や分子生物学として変貌をとげたように 数学も抽象的な方向に大きく様変わりした 一九三八年といえば 数学の現代化とよばれるこの激動が本格化するよりも前になる 古くなったものは忘れられるという話だった 新しい理論がでてくると それは隅から隅まで徹底的に調べ上げられる わかったことは整理されて 選ばれたものだけが生き残り それほどでもないものは忘れられる 一生懸命調べている間には どれが生き残るのかなど分からない 忘れられたものは消え去りはしないが 誰かがその記録を訪ねてくるのを図書室の本棚でひっそり待ちつづける そんなことから 名著もいつかは古びてくる 教科書は辞典ではないから 網羅的に書いてあるわけではない これだけは知らないといけないよということだけが書いてある その感覚が時代とともにずれていく 一つだけ例をあげてみよう 無限級数の和というものがある 数列を前から順にたしていった極限のことである ものによって収束したりしなかったりするのだが 収束するものにも二通りある 順番をどんなにいれかえても答が同じものと 変わってしまうものである 答が変わってしまうときには 順番のいれかえ方をうまく調節すると どんな値にでも収束させられる これが一九世紀に証明されたとき 当時の人たちは驚いたことだろう 解析概論 にはその証明が書いてある でもいつまでもそんなに詳しいことを最初から勉強しているよりは,サクッとすませてその先に目をむけてもいいのではないだろうか 先日たまたま 解析概論 の初版本が手にはいった 奥付には昭和十三年五月五日印刷 定價七圓と書いてある カタカナ書キナノデ慣レナイト読ミニクイガ 関数のグラフの職人仕事にはコンピューター製版とは違った細やかさがある ちょうど微積分の本を書いている最中にそのような幸運があったのは 偶然とは思えなかった たかが微積分微積分は高校生にとってはそれまでに教わった数学の頂点か

もしれないが 大学生にとっては入り口にすぎない もっと難しい数学をそのあとで学ぶからというのではない 理系にしても文系にしても 数学をちょっとでも使おうとするなら微積分がわからなければその先には進めない 大学では微積分と並行して物理も勉強することが多い それでこの本では 物理で微積分がどんなところで使われるのか 大事そうなところをいくつかとりあげてみた 学生のころを思い出してみると 熱力学はよくわからなかった いろいろな関数の計算をする さっきはあの変数の関数だったはずなのに 次には別の変数の関数と考えて偏微分したりするものだから 違う答がでてくる 数学者にとっての関数とふつうの人にとっての関数は どうも意味が違うものらしい 数学者にとっても 現代的な関数の定義が一九世紀に確立するまでには実は紆余曲折があった その痕跡が陰関数や多価関数という不条理な名前に残っている 解析力学の講義にもでていたはずだが ラグランジアンをハミルトニアンに変換する操作をルジャンドル変換ということなど教わった記憶はまったく抜けている もともとなかったのか 消えてしまったのかすらわからない こんな具合に ちゃんと物理に使えるような微積分はなかなか高度で 大学で一年半近く勉強してようやく使い物になる それで微積分という敷居でつっかえてしまわないように とりあげる内容を精一杯しぼりこんでコンパクトにまとめた 必要最小限のものを身につけたら その先の世界へ踏み込んでいって欲しいからである ところで 紙の本というのはケータイをもたない人と同じく絶滅危惧種らしい 近い将来 電子書籍にとって変わられる運命にあるそうだ 読者としては紙の本に愛着がある しかし著者としては電子ファイルの便利さは捨てがたい とりわけ検索機能の便利さは 一度ひたるとそれなしではいられない 話がずれるが 子どものころは明けても暮れても時刻表を読んでいた 慣れてしまえばそんなものはなくても見たい線のページが一発で開けるようになるのだが 微積分の本にもインデックス(ツメ見出し)があれば便利で邪魔にはならない 最近はそういう教科書もあるようなので この本にもつけてもらった されど微積分微積分の講義はなんどもしたから 何を書けばよいかよくわかっているつもりだった それでも 本を書いてみてはじめてわかったことは多い 書き始めた頃には どんな本にするのかという考えがそれほどはっきりしていたわけではなかった

この文章に書いていることも 本を書きながら気がついたことやわかったことが実はほとんどである たとえば 三次元空間にも極座標というものがある 緯度と同じで赤道からはかるものだと思い込んでいた 北極からはかるから極座標というのだろうか では なぜ平面の極座標は円のてっぺんからはからないのだろう 数学者の仕事は新しい定理を証明することだから 自分しかできないことでなければやる意味がないという強迫観念がある 孫悟空が世界の果てまで飛んできたと思っても実はお釈迦様の手のひらの上だった というむかし読んだ本のさし絵が たいしたことができてないと感じるときは頭にうかんでくる 大きな書店にいけば 微積分の本は棚にいっぱい並んでいる 何もわざわざ自分で書かなくてもほかに書いてくれる人はいるはずだと 忙しい数学者なら誰もが思うことだろう 原稿にむかうと そんな考えが觔斗雲に乗って頭の中を飛びまわる ちょうどそんなときに 数学セミナー という雑誌の二〇一一年八月号に京都大学の梅田亨先生が書かれた 解析概論解析教程のながれ という記事が目にとまった 解析概論 成立の背景 にはじまり その内容から現在におよぶ影響までがそう長くはない文章の中に論じられている 終わりに近づくにつれ熱がこもってくるのが感じられる 私にとっては刺激的な文が満載だった いくつか抜き出してみよう 解析概論 はそれほどまでに強固な権威であり呪縛だったのである 解析概論 は 高木の言を嘲笑うがごとくに自らを 伝統 と化した 根本的な批判なしには日本発の本格的な教科書は出現し得ないのだ 教育レベルの下がった現今 高木を超えることなど不可能に思える なにが著者をこう熱く語らせているのか気にかかる 解析概論 が今も 影響力の大きさでは他を圧倒して いることが息苦しいのだろうか それはともかく この文章を読んでようやく 伝統 から逸脱しても自分としての理想の教科書を書けばよいのだと思うことができた 今から思うとまだ全体の構想が見えていたわけではなかったが 方向は定まった 孫悟空のまぼろしもいつのまにか消えていた おかげでそれまでに書いた分はほとんど書き直すことになった 微積分というとあれもこれもとつめ込むせいか 雑多な事実のよせ集めという印象もある コンパクトにまとめることにしたことだし 微積分の論理的な構造を本の組み立てにとりこもうと考えた 伝統から逸脱することにしたのだから いろいろと実験的なことをしてみようとも思った 微分方程式はニュートンの運動方程式以来 数学の応用としては史上最強だし 理論的にも重要極まりない なのに 解析

概論 には書いてないという 伝統 の 呪縛 のせいか 日本語の微積分の教科書で微分方程式をとりあげているものは意外に少ない 積分は高校では微分の逆として定義する 大学では面積の考えで定義する 積分に備わったこの二面性が実は微積分の根幹にある 微分の逆としての積分を微分方程式の解としてとらえれば これをはっきりとうちだせる 大学の微積分といえばイプシロン デルタ論法に悩まされたという人は多いだろう 高校までと比べると論理の比重が異様に大きくみえる 微積分には あちこちに落とし穴が待ち構えている クレバスだらけの氷河をロープをつけずに歩くのが無謀なように 厳密な論理なしにはどこで間違えるかわからない 数学の歴史の上でもそうわかってきたのは 微分方程式の解の存在定理が証明されたころに経験値を貯めてからだった 微積分とひとまとめにいうが 微分は各点ごとの局所的ローカルな問題で 積分は定義域全体にわたっての大域的グローバルな性質という決定的な違いがある そのせいで 積分の理論的な基礎づけは微分に比べはるかに難しい 一九世紀の数学者を悩ませたのも 今も学生を悩まし続けるのも無理はない などと思いながら解の存在定理の証明の原稿を読み直していると 大穴があいていた 微分方程式の入門書ではたいてい局所的に定式化してある しかし 定理としては大域的なほうがわかりやすいし使いやすい そう思って工夫したら 落とし穴にはまるところだった 気をつけて直したので大丈夫と思うが 伝統から逸脱するのも冷や汗ものである 一九三八年以来の呪縛の効きめはおそろしい 自分の書いた原稿とひたすらにらめっこして間違いを見つけだす作業は 心理的にもなかなかきびしい いちどは消えた孫悟空がまたうろつきそうになる 原稿を何度も読み直したが 存在定理の大穴のようなこともあるので一〇〇%といえる自信はない 誤算の有無は保証されない といいきる 解析概論 の著者のような度胸はないので もし気がつかれたら お知らせいただけるとありがたい 数学の本には間違いが多いと 学生に言われたことがある 数学の本では間違いかどうかがはっきりわかってしまうからでは とその場は答えたが実際にはどうなのだろう 確かに 微積分の教科書でもときどき誤りに気がつくことがある 数学者は不注意だといいたいのではない 逆に 線分の端っこの点が線分にはいっているかどうかなど気にするのは数学者ぐらいだろう 積分をちゃんと定義しようと思うとどうしても

その辺が気になる コンパクト という数学的に重要な概念にもつながっていく といっても微積分の本を コンパクト で まとめると ついてきてくれる読者も精一杯しぼりこむことになりそうだ そこで コンパクト は 集合と位相 にゆずった と こちらもさりげなく宣伝しておこう 高校から大学へ微積分の教科書を書いてみようと思った理由はいろいろあるが 講義にちょうどぴったりの本が思いあたらないことがやはり大きい 微積分の講義のなかみも時代とともに変わる ゆとり教育はいつのまにか終わったらしい としても それ以前の分も含めて高校の教科書から消えてしまったものは多い 高校生のころには 微分方程式も書いてあったのに 高校の教科書が変われば それに応じて大学の教科書も変えないわけにいかない 今度の指導要領の改訂では 行列が消えた 線形代数の重要さが認識されたのは二〇世紀の数学の大きな特徴だった 高校の教科書に行列があったのはそれを端的に表わしている 行列なら大学で教えるからいいじゃないのという先生もいるが 高校で一度勉強していたから教えやすかったのは間違いない 中学からおなじみの関数のグラフのおかげで 一変数の関数は視覚的にとらえられる 大学では二変数の関数を扱う グラフは三次元空間の中の曲面になるので 黒板の上に書くのは難しいが それほど想像力を働かせなくても思い浮かべることはできる もう一歩進むと 二変数関数を二つ組にしたものを考えることになる これを視覚的にとらえるのは難しい 二変数関数は平面上の点に対して定義された関数だから それが二つあると平面上の点に対して別の平面上の点が定まることになる これを数学では 平面から平面への写像という 写像のグラフというものもあるが これは四次元空間の中の曲面になる 数学者にとっては何次元だろうが同じようなもので 目新しいことはない しかし それをすんなりのみこめる人は少ないだろう 行列が定める一次変換を高校で教えておいてくれれば それと似たようなものですといえばわかりやすいはずだが これからはそうはいかないらしい 英語の科目では 東大の一年生が全員同じ本で勉強するための統一教科書 東京大学教養英語読本Ⅰ Ⅱ が東京大学出版会からでている 数学ではやらないのかという話題が数学科の会議ででることもあるが いっこうに実現する気配はない ひとと同じことをするのは意味がないという 例の強迫観念のせいだろうか

大学一年生の教科書を書くなら高校の教科書も見ておかないと と思ったら極値の定義が違うのには驚いた 極値の定義にはイプシロン デルタ論法に似た所があるのでわかりにくいのかと思っていたが 高校と大学で教科書に違うことが書いてあれば混乱するのも無理はない 高校では のように書く等号つきの不等号を 大学ではのように書くことが多い これはたぶん論文の原稿をタイプライターで打っていたときの都合のせいだろうということを最近教わって 長年の疑問が解決した コンピューターの普及のおかげで使える漢字を制限する意味も薄れてきたことだし 本では に戻した >との違いがはっきりするので 使い分けに気をつけるようになるという思わぬ効用もあった 高校の微積分の主役といえば三角関数や指数関数だが 大学の微積分からみればその定義は穴だらけである どちらがよいということではない 三角関数がどんなものかを知りたければ高校での定義で十分だろう しかし厳密な証明には使えない せっかくイプシロン デルタ論法を勉強しても それが何の役に立つのか納得するのは難しい 三角関数や指数関数を厳密に定義しなおすのは 肩ならしとしてちょうどよい 曲線の長さを積分で表わす公式も高校の教科書では発展学習に島流しになってしまったが 円弧の長さの定義はリーマン式の積分の定義のよい練習台になるだろう この本を書いてみて 改めて微積分の奥の深さに気づかされた こうとりとめもなく書いていても いくらでも書くことが思いつく 本文はルート2が無理数であることからはじまる 高校の教科書では素因数分解を使って証明する ユークリッドの互除法による別の証明の図を 本のカバーの絵に使ってみるという案をだしたが結局はボツになった 本を書きながら 微積分を勉強していたときの自分に奨めたくなるものにしたいと思っていた そのころは用語や記号でどう読むのだろうと思ったものもあったので ふりがなをふっておいた 自分に奨められるものならほかの人にも奨めていいだろう さて わたし的にはこの三冊で完結したのだろうか?