マネージャー

Similar documents
埼玉29.indb

心臓 ol.42 SUPPL メインテートÑ ワソランÑ タンボコールÑ 21 メインテートÑ アーチストÑ ヘルベッサーÑ メインテートÑ ワソランÑ ベプリコールÑ サンリズムÑ シベノールÑ プロノンÑ ピメノールÑ 2001年 2009年 1st session 心房中隔起源P

A B V1 Ⅱ Ⅲ 45 V1 Ⅱ V3 Ⅲ V3 avr V4 avr avl avl V4 V5 V5 V6 V6 図 1 体表面12誘導心電図 A 発作時 心拍数220bpm 右軸偏位のregularなwide QRS頻拍を認めた B 非発作時 ベラパミル投与後 洞調律に服した 心拍数112

AT Termination

カテーテルアブレーション治療のご説明

140502_ILUMIEN_OPTIS_brosh

心房細動1章[ ].indd

恒久型ペースメーカー椊え込み術

マネージャー

心電図33-3

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

C/NC : committed/noncommitted

第6章 循環器系

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

Journal club 心臓手術後の心房細動に対する 心拍数調節と洞調律維持との比較

超音波セミナー「症例から学ぶ」 ~こんな技術・知識が役立った!!検査から報告書作成まで~ 心臓領域

スライド 1


心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

日本心血管インターベンション治療学会 専門医認定医制度審議会活動実績一覧表 本学会関連学会一覧表 2018 年 7 月 6 日現在 Ⅰ-1: 研究業績として認める本学会関連学会 ( 国内 ) 一般社団法人日本内科学会 一般社団法人日本循環器学会 一般社団法人日本心臓病学会 一般社団法人日本下肢救済

心臓血管外科・診療内容

老衰 2% 日本における主な死因 : 動脈硬化性疾患は 25% その他 33% 悪性新生物 ( ガン ) 26% 自殺 3% 不慮の事故 3% 肺炎 8% 脳血管疾患 ( 脳卒中など ) 11% 脳心血管系疾患 25% 心疾患 ( 心筋梗塞など ) 14% 厚生労働省 平成 15 年度人口動態統計

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

日本内科学会雑誌第104巻第3号

日本循環器学会専門医試験問題 問 1 Swan Ganz カテーテル検査によって得られる所見で, 誤りはどれか.. 心房中隔欠損 右房圧 v 波消失. 敗血症性ショック 体血管抵抗低下. 右室梗塞 中心静脈圧上昇. 心房細動 肺動脈楔入圧 a 波消失. 左室拡張コンプライアンスの低下 肺動脈楔入圧

大学教職員の心臓検診の現状 * 和井内由充子 大学保健管理センターの主要業務のひとつに 健康診断とそれに基づく健康管理がある 突然 死にもつながる心疾患の早期発見と管理は重要 である 大学生の心疾患管理に関しては以前報 告 1-6) した 大学のもうひとつの主要構成員で ある教職員の管理の現状を今回

2012−第13回.pptx

心臓弁膜症とはどんな病気 心臓にある弁の異常による病気の総称です 心臓には4つの部屋があり 各部屋の間には血液が 一方向に流れるよう片開きの扉の働きをする弁 逆流防止弁 があります 弁膜の異常は狭窄と逆 流 閉鎖不全 の2つがあります 狭窄は扉の開きが悪くなり 心臓の次の部屋や動脈に血液が送 り出さ

専門医トレーニング問題 問 1 図 1~5 までの圧波形の診断の中で誤りはどれか.. 図 1 は僧帽弁逆流. 図 2 は大動脈弁逆流. 図 3 は僧帽弁狭窄. 図 4 は前毛細血管性肺高血圧症. 図 5 は収縮性心外膜炎 図 日本循環器学会専門医誌循環器専門医第 巻第 号 年 月

know6


循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

障害程度等級表 心臓機能障害 1 級 心臓の機能の障害により 自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 - 3 級 心臓の機能の障害により 家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 心臓の機能の障害により 社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

本文.indd

Page01.ai

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

埼玉医科大学電子シラバス

Ⅰ-A 三尖弁輪峡部のブロックライン作成中に頻拍様式が変化し 右心房側壁の切開線 を同定して治療し得た開心術後心房頻拍の 1 例 国立病院機構京都医療センター循環器内科 (1) 臨床工学科 (2) 安珍守 (1) 柳澤雅美 (2) 中村健志 (2) 小川尚 (1) 赤尾昌治 (1) 背景 Super

心臓財団虚血性心疾患セミナー ハイリスク患者の術前評価 原和弘 ( 三井記念病院内科 ) はじめに非心臓手術の周術期には, 心筋梗塞, 不整脈, 心不全などの心血管イベントが生じて, 本来の手術以上に危険が生じる可能性があります. このような危険を回避するために, 日本循環器学会, 米国心臓協会,

Clinical Training 2007

PowerPoint プレゼンテーション

日医総研ワーキングペーパー

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

心不全と心房細動の急性期マネージメント

Ⅰ-A Crista Terminalis 起源の心房頻拍に対して Non-Contact Mapping System が有用であった 3 症例 天理よろづ相談所病院臨床病理部 CE 部門 柴田正慶 杉村宗典 高橋清香 木村優友 橋本武昌 吉田秀人天理よろづ相談所病院臨床病理部循環器内科吉谷和泰

研究成果報告書

ARCTIC-Interruption

頻拍性不整脈 tachyarrhythmias 速く異常な電気興奮が頻拍性不整脈の原因となります. 様々な種類の頻拍性不整脈を鑑別する上で 12 誘導心電図が有用です. その原因の発生部位により以下のように分類されます. 心室性頻拍 : 心室内に頻拍の発生源が存在. 心室頻拍 心室細動 上室性頻拍

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

山田先生.indd

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

スライド 0

45-3 研究会07_松尾●6-柴.indd

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

d 運動負荷心電図でSTの低下が0.1mV 以上の所見があるもの ( イ ) 臨床所見で部分的心臓浮腫があり かつ 家庭内での普通の日常生活活動若しくは社会での極めて温和な日常生活活動には支障がないが それ以上の活動は著しく制限されるもの又は頻回に頻脈発作を繰り返し 日常生活若しくは社会生活に妨げと

Philips iCT spを導入して ー循環器医の立場でー

基幹施設認定申請書

更生相談・判定依頼のガイド

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

10041 採用口述合併症 O51 10:00-11:00 カテーテルアブレーションによる洞結節動脈障害及び洞結節機能不全の検討 採用 Poster AF P85 14:20-15:20 心房細動カテーテルアブレーション中のヘパリン投与量の検討 採用口述 PVC3 O81 1

untitled

Ⅰ-A ICD 頻回作動した Brugada 症候群に対して Quinidine で VF 抑制に著効した一例 京都大学医学部附属病院循環器内科 八幡光彦 早野護 加藤義紘 土井孝浩 静田聡 症例は 36 歳男性 父親が 34 歳で睡眠中に突然死されている患者で, 夜間から早朝にかけて の睡眠中の下

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

心不全とは?(Fig.3) 心機能低下に起因する循環不全 と定義され 心臓が全身の組織における代謝の必要量に応じて 血液を十分駆出できない状態です 発症の仕方により 急性心不全 (acute heart failure:ahf) と慢性心不全 (chronic heart failure:chf)

188-189

心電図読解入門

_心臓48-12_HO5_石破_4c.indd

学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Y

心臓血管外科手術説明書 国立病院機構東京医療センター心臓血管外科 様

 台東 不整脈セミナー

審査報告書(案)

PowerPoint プレゼンテーション

心臓血管外科手術説明書 国立病院機構東京医療センター心臓血管外科 様

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる

直接還流するように血行動態を修正する手術 ) を施行する ただ 順調なフォンタン循環であっても通常の慢性うっ血性心不全状態であるため いつかは破綻していくこととなる フォンタン型手術は根治的手術ではない また フォンタン型手術適応外となった群には 効果的な薬物治療はなく ACE 阻害薬 利尿薬の効果

PTCA CABG 2PTCA & CABG 3 4 PTCA CABG 1 2 3PTCA & CABG 4 5 PTCA CABG follow-up Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000

Microsoft Word - (Web) URA修正プレスリリース案

ワークショップ :EVT に必要な診療放射線技師の知識と技術 ワークショップ EVT に必要な診療放射線技師の知識と技術 Endovascular Therapy (EVT) に必要な診療放射線技師の知識と技術 ~ 下肢の血管内治療 ~ 安田光慶 1,2 加藤京一 1,3 中澤靖夫 3,4 1) 昭

虎ノ門医学セミナー

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

冠攣縮性狭心症 Coronary Spastic Angina (CSA)

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc

暫定心臓血管外科専門医認定申請書

1315 (15)

untitled

日産婦誌58巻9号研修コーナー

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

対象と方法 本研究は 大阪医科大学倫理委員会で承認を受け 対象患者から同意を得た 対象は ASA 分類 1 もしくは 2 の下肢人工関節置換術が予定された患者で 術前に DVT の存在しない THA64 例 TKA80 例とした DVT の評価は 下肢静脈エコーを用いて 術前 術 3 日後 術 7

21-07_後藤論文.smd

<967B94E B2E6169>

Ventricular tachycardia recurrence as an electrical storm three years after radiofrequency ablation in a non ischemic cardiomyopathy and apical aneury

年301 番 循環器系の疾患 (Cardiovascular Disease) 責任者: 石原正治主任教授 坂口太一主任教授 内科学循環器内科 朝倉正紀教授 峰隆直特任准教授 内藤由朗講師 赤堀宏洲講師 奥原祥貴講師 織原良行助教 正井久美子助教 増山理特別招聘教授 伊賀幹二非常勤講師 駒村和雄非常

TAVIを受ける 患者さんへ

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

01 表紙

心電図判読講座  ~第一回 肥大・拡大~

Transcription:

専門医トレーニング問題 Ⅰ 62 歳, 男性. 労作性狭心症に対し冠動脈造影検査を施行したところ, 左前下行枝 #6:60%, その 3 cm 末梢の #7:80%, 左回旋枝 #11:65% の有意狭窄病変を認めた. 各病変において冠血流予備量比 (fractional flow reserve, FFR) 検査を施行したところ,#6:0.83,#7:0.63, #11:0.82 の結果を得た. 問 1 FFR の正しい計算式はどれか.1 つ選べ. a. 安静時の大動脈圧 / 安静時の狭窄病変遠位側の冠動脈圧 b. 安静時の狭窄病変遠位側の冠動脈圧 / 最大充血時の大動脈圧 c. 最大充血時の狭窄病変遠位側の冠動脈圧 / 最大充血時の大動脈圧 d. 安静時の狭窄病変遠位側の冠動脈圧 / 最大充血時の狭窄病変遠位側の冠動脈圧 e. 最大充血時の狭窄病変遠位側の冠動脈圧 / 安静時の狭窄病変遠位側の冠動脈圧 問 2 経皮的冠動脈インターベンション (percutaneous coronary intervention, PCI) の適応として 正しいのはどれか. すべて選べ. a. #6 の病変は PCI 適応である b. #7 の病変は PCI 適応である c. #11の病変は PCI 適応である d. #6 の病変の PCI 適応は #7 の PCI 後の FFR 再評価まで不明である e. #7 の病変の PCI 適応は #6 の PCI 後の FFR 再評価まで不明である 106 日本循環器学会専門医誌循環器専門医第 25 巻第 1 号 2017 年 2 月

問題 Ⅰ 解答と解説 冠血流には細小動脈の収縮 弛緩状態の調節を通じた自己調節能が存在しており, 大動脈平均圧が40~ 130 mmhg の範囲内で変動しても心筋の灌流は一定に保たれる ( 図 1A 曲線 A). 運動時あるいはアデノシン, ジピリダモールなどの薬物の作用時に細小動脈が最大限に拡張された状態を最大充血状態と呼ぶが, この自己調節能から解放された状態での冠血流は冠動脈圧と比例関係を示す ( 図 1A 直線 B). この最大充血時に対する安静時の冠血流の比を冠血流予備能 (coronary flow reserve: CFR) と定義する ( 図 1 CFR=Fn/Fb).CFR の値は正常冠動脈で 3~5 倍とされるが, 冠動脈病変の狭窄度が50% 程度を超えると低下を示し, 心筋血流シンチグラフィなどとの対比研究によると可逆的な心筋虚血を生じる状態では CFR が2.0 以下となっている 1). また, 心筋灌流において冠動脈圧 - 冠静脈圧 = 冠血流 心筋の血管抵抗の関係が成り立つが, 冠動脈圧と比べて冠静脈圧が十分に低いと仮定すると, 血管抵抗が最小の一定値となる最大充血時には冠動脈圧が冠血流と比例関係を示し, 冠動脈圧の測定によって冠 血流を評価できる. この点に着目して, 最大充血時で狭窄病変がない場合の冠動脈圧 ( 大動脈圧と同一とみなせる ) を 1 としたときの狭窄病変の遠位部での冠動脈圧の比を求めたものが冠血流予備量比 (fractional flow reserve: FFR) であるが, これは FFR=Ps/Pn (Ps-Pcs)/ (Pn-Pcs)={(Ps-Pcs)/Rmin}/ {(Pn-Pcs)/ Rmin}=Fs/Fn( 図 1) の変換で示されるとおり, 狭窄病変がないと仮定した場合の最大冠血流に対する, 狭窄病変での最大冠血流の比を示している. CFR は安静時の冠血流の変動や心筋の微小循環の異常といった, 冠動脈の狭窄病変以外の影響も受けるのに対し,FFR は表在冠動脈病変の狭窄度だけの影響を反映している. また, 心臓カテーテル検査室にて検査が可能なこと,PCI 直後の安静時の冠血流が増加した場合でもその影響を受けない FFR は,PCI の適応や治療効果を調べるうえで簡便かつ有用な指標となる. FFR の有用性を検討する臨床試験については, 冠動脈造影上の中等度狭窄の一枝病変で FFR 0.75の患者を PCI 施行群と回避群とにランダム割り付けし 図 1 冠動脈圧と冠血流の関係, および冠循環の模式図 A: 安静時の冠動脈は曲線 A の平坦部に示される, 冠動脈圧の変化に対し冠血流を一定に保つ自己調節能を有している. 最大充血時には直線 B の比例関係を示すが, 有意狭窄病変が存在すると点線 C のように直線の傾きは減少する. B: 大動脈バルサルバ洞からの血流が左から入り, 右側の冠静脈洞へと流れてゆく様子を表している. 正常冠動脈での冠循環の血管抵抗 (Rvar) の大部分は細小動脈の収縮 弛緩により調節されている. 有意狭窄病変が存在するとその前後でも血管抵抗 (Rs) が生じる. 上段 : 正常冠動脈, 下段 : 有意狭窄病変が存在する場合, 左側 : 安静時, 右側 : 最大充血時. Fb: 安静時の冠血流,Fn: 最大充血時の正常冠血流,Fs: 最大充血時の有意狭窄部位での冠血流,Pcs: 冠静脈圧, Pn: 正常部位の冠動脈圧,Ps: 有意狭窄病変遠位側の冠動脈圧,Rmin: 最大充血時の細小動脈の血管抵抗,Rs: 有意狭窄病変の血管抵抗,Rvar: 自動調節能下にある細小動脈の血管抵抗. 日本循環器学会専門医誌循環器専門医第 25 巻第 1 号 2017 年 2 月 107

て 5 年間の経過観察を行った DEFER study 2) において両群の心事故回避率に差がないことが示された. さらに FFR<0.75の患者は全て PCI が施行されたにもかかわらず FFR 0.75の PCI 施行群 回避群より心事故発生率が有意に高く,FFR が PCI の不要な中等度狭窄病変を判別するとともに, 心事故の予後予測の指標としても有用であることが示された. また, 冠動脈造影での多枝病変患者の全例に PCI を行う群と, FFR を調べて 0.80のときのみ PCI を行う群とを比較した FAME trial においては,FFR を PCI 適応の判定に用いた群のほうが 1 年後,2 年後の心事故発生率が低かった 3,4). さらに, 安定労作性狭心症患者で FFR 0.80の冠動脈病変を有する患者について最良の薬物治療だけを行う群と, そこに PCI を追加する群 とで比較した FAME-2 trial では,PCI 追加群で有意に心血管イベント回避率が高いことが分かり, 患者登録の早期中止に至っている 5). このように FFR の有用性については, 冠動脈病変の治療方針の決定や予後予測因子としてのエビデンスが蓄積されている. FFR のカットオフ値については, 運動負荷心電図 心筋血流シンチ 心エコー検査と対比した研究において FFR<0.75を心筋虚血の最良のカットオフ値とするデータが多く 1), 当初は<0.75で虚血陽性,>0.80 で虚血陰性,0.75~0.80を境界領域とみなすことが一般的であったが 6), カットオフ値に0.80が採用された FAME study などの結果を受け, 現時点の米国 7) および欧州 8) のガイドラインでは FFR<0.80が血行再建術の適応基準となっている. 問 1 解説 正解 c 最大充血時の狭窄病変近位側の冠動脈圧 ( 大動脈圧と同値と見なせる ) に対する狭窄病変遠位 側の冠動脈圧の比であるため, 正解は c となる. 問 2 正解 b, d 解説 FFR は最大充血時に狭窄前後で生じる圧較差に応じた低値を取るため,FFR を求めたい狭窄病変の上流 下流に有意狭窄病変が別個に存在すると, アデノシンなどを投与しても最大充血状態に至らないために計測対象病変での圧較差は小さくなり,FFR としては見かけ上の高値を示すことになる. このため,#6 の狭窄病変は #7 の狭窄が解除されると FFR が0.83より低値となることが見込まれ,#7 の PCI 後に再測定する必要がある. 逆に #7 の狭窄病変の FFR については,#6 の狭窄病変の存在のために最大充血に至らない状態で<0.80かつ #7 の狭窄前後としても 0.83 0.63と十分な圧較差を生じていることから, #7 は PCI の適応と判断される.#11は FFR 0.80 であることより PCI の適応はないと考えられる. 以上より b) と d) とが正解となる. 文献 1) Kern MJ, Lerman A, Bech JW et al: Physiological assessment of coronary artery disease in the cardiac catheterization laboratory: a scientific statement from the American Heart Association Committee on Diagnostic and Interventional Cardiac Catheterization, Council on Clinical Cardiology. Circulation 2006; 114: 1321-1341 2) Pijls NH, van Schaardenburgh P, Manoharan G et al: Percutaneous coronary intervention of functionally nonsignificant stenosis: 5-year follow-up of the DEFER Study. J Am Coll Cardiol 2007; 49: 2105-2111 3) Tonino PA, De Bruyne B, Pijls NH et al: Fractional flow reserve versus angiography for guiding percutaneous coronary intervention. N Engl J Med 2009; 360: 213-224 4) Pijls NH, Fearon WF, Tonino PA et al: Fractional flow reserve versus angiography for guiding percutaneous coronary intervention in patients with multivessel coronary artery disease: 2-year follow-up of the FAME (Fractional Flow Reserve Versus Angiography for Multivessel Evaluation)study. J Am Coll Cardiol 2010; 56: 177-184 5) De Bruyne B, Pijls NH, Kalesan B et al: Fractional flow reserve-guided PCI versus medical therapy in stable coronary disease. N Engl J Med 2012; 367: 991-1001 6) Silber S, Albertsson P, Aviles FF et al: Guidelines for percutaneous coronary interventions. The Task Force for Percutaneous Coronary Interventions of the European Society of Cardiology. Eur Heart J 2005; 26: 804-847 7) Levine GN, Bates ER, Blankenship JC et al: 2011 ACCF/AHA/SCAI Guideline for Percutaneous Coronary Intervention. A report of the American College 108 日本循環器学会専門医誌循環器専門医第 25 巻第 1 号 2017 年 2 月

of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines and the Society for Cardiovascular Angiography and Interventions. J Am Coll Cardiol 2011; 58: e44-122 8) Montalescot G, Sechtem U, Achenbach S et al: 2013 ESC guidelines on the management of stable coronary artery disease: the Task Force on the management of stable coronary artery disease of the European Society of Cardiology. Eur Heart J 2013; 34: 2949-3003 [ 出題と解説近畿大学医学部循環器内科小夫家和宏, 岩永善高 ] 日本循環器学会専門医誌循環器専門医第 25 巻第 1 号 2017 年 2 月 109

専門医トレーニング問題 Ⅱ 問1 50歳の男性 2 日前から続く軽度の動悸を主訴に外来を受診した 血圧130/70 mmhg 脈拍 76/分 整 心雑音は聴取せず 肝脾腫を認めない 頸静脈怒張を認めず 下腿浮腫もない 1 年前に僧帽弁閉鎖不全と三尖弁閉鎖不全と心房細動に対して 僧帽弁形成術と三尖弁形成術と メイズ手術を受けている 心電図を示す 正しいのはどれか 1 つ選べ a. 洞調律 b. 心房細動 c. 心房粗動 d. 心房頻拍 e. 心室頻拍 110 日本循環器学会専門医誌 循環器専門医第25巻第 1 号 2017年 2 月

問2 心臓電気生理検査を施行した 誘発された頻拍中の心内電位図 左図 と electro-anatomical マッピングによる興奮伝播図 右上図 とカテーテル位置を示す X 線写真 右下図 を示す この頻拍に対してカテーテルアブレーションを行う場合 最も適切なのはどれか 1 つ選べ a. 肺静脈隔離 b. 巣状興奮焼灼 c. 三尖弁輪 下大静脈間峡部焼灼 d. 僧帽弁輪 左下肺静脈間峡部焼灼 e. CFAE 電位 complex fractionated atrial electrogram 部位焼灼 I II V1 d CS 3-4 5-6 7-8 ABL 1-2 ABL 3-4 ABL uni 1-2 3-4 5-6 7-8 LSPV 9-10 11-12 13-14 15-16 17-18 19-20 100 ms CS 冠静脈洞 LSPV 左上肺静脈 ABL アブレーションカテーテル uni 単極 電位 LAO 左前斜位 M 僧帽弁輪形成リング T 三尖弁輪形成リング 日本循環器学会専門医誌 循環器専門医第25巻第 1 号 2017年 2 月 111

問題 Ⅱ 解答と解説 問 1 正解 d 問 2 正解 b 解説問 1: 心電図は, 各 QRS 波の間に規則的な心房波を 2 拍ずつ認め, 心房波の間はほぼ平坦であることから, 2:1 房室伝導を伴う心房頻拍と診断される. 問 2: 心内電位は, 体表心電図とともに冠静脈洞内とアブレーションカテーテルと左上肺静脈入口部からの双極電位とアブレーションカテーテル先端からの単極電位が記録されている. 記録された電位内では CS ( 冠静脈洞 ) 近位部, およびアブレーションカテーテルの先端の電位が最も早期に興奮しており,CFAE 電位 (complex fractionated atrial electrogram) やリエントリーを疑わせる拡張期興奮はみられない. electro-anatomical マッピングによる興奮伝播図では, 冠静脈洞入口部に心房頻拍の最早期興奮部位を認め, 巣状の興奮伝導パターンを示し, 隣接する遅延興奮もみられないことから, 心房頻拍の機序として異常自動能などによる巣状興奮が考えられ, 最早期興奮部位の焼灼によりこの心房頻拍は停止した. なお, 右心房では, 同部位から心房中隔と右房側壁へと興奮伝播し, 右房側壁にあるメイズ手術の切開線を迂回している. 左心房へは, 冠静脈洞近位部から冠静脈洞内筋束 (CS musculature) を介しての興奮伝播とともに, 中隔上部から Bachmann 束を介しての興奮伝播も見られる. 左房下壁にあるメイズ手術の切開線のため, 左房側壁への興奮伝播はこの切開線を迂回している. 不完全な伝導ブロックはみられない. 心房頻拍はメイズ手術後の 8~15% に発生する不整脈であり1 )-4), 心拍数が多い場合には術前の心房細動よりも自覚症状が強いことが多い. 心房細動と異なり心房興奮が規則的であることから房室伝導が 2:1, 4:1 と段階的となり,β 遮断薬などによるレートコントロールは困難である. したがって, 治療法としてはカテーテルアブレーションなどによるリズムコントロールが適応となり, その有効性も高い. メイズ手術後の心房頻拍の機序に関してはいくつかの報告がある.Wazni ら 1) は, 切開再縫合で行ったメイズ手術後に発生した心房頻拍に対して電気生理検査を行い,35% に肺静脈隔離の再発がみられ,17% に右房切開線に関連したリエントリー性頻拍が,26% に左房切開線に関連したリエントリー性頻拍が,22% に本症例と同様に巣状興奮による心房頻拍が見られたという. 切開再縫合で作製した伝導ブロックが再伝導を生 じるとは考えにくいので, 切開線と弁輪などとの間の伝導峡部や冠静脈洞に行った凍結凝固が不完全であった可能性が高い.McElderry ら 2) は, メイズ変法術後の15% に心房頻拍を認め,56% で右房のリエントリー性頻拍を,40% で左房のリエントリー性頻拍を認め, 4% に巣状興奮による心房頻拍を認めたという. これらの報告では, メイズ手術後の心房頻拍の多くで不完全な肺静脈隔離や不完全な伝導ブロックに伴うリエントリー性心房頻拍が見られている近年の報告 4) では, メイズ手術後の心房頻拍には不完全な伝導ブロックに起因する心房頻拍だけでなく, メイズ手術により伝導ブロックが完全に作製されているにもかかわらず発生する異所性心房巣状興奮による心房頻拍もまれではないという. 一方, 心房細動に対するカテーテルアブレーションにおいても, 肺静脈隔離後に発生する心房細動の機序として非肺静脈起源の異所性興奮がしばしば認められ, カテーテルアブレーションの焼灼が有効であると報告されている 5). メイズ手術後やカテーテルアブレーションによる肺静脈隔離後にはじめて明らかになる非肺静脈起源の異所性興奮が, 最初の心房細動の維持にどのように関与していたのかは興味のあるところである. 文献 1) Wazni OM, Saliba W, Fahmy T, et al: Atrial arrhythmias after surgical maze: findings during catheter ablation. J Am Coll Cardiol. 2006; 48: 1405-1409 2) McElderry HT, McGiffin DC, Plumb VJ, et al: Proarrhythmic aspects of atrial fibrillation surgery: mechanisms of postoperative macroreentrant tachycardias. Circulation. 2008; 117: 155-162 3) Henry L, Durrani S, Hunt S, et al: Percutaneous catheter ablation treatment of recurring atrial arrhythmias after surgical ablation. Ann Thorac Surg 2010; 89: 1227-1231 4) Takahashi K, Miyauchi Y, Hayashi M, et al: Mechanisms of postoperative atrial tachycardia following biatrial surgical ablation of atrial fibrillation in relation to the surgical lesion sets. Heart Rhythm 2016; 13: 1059-1065 5) Sadek MM, Maeda S, Chik W, et al. Recurrent atrial arrhythmias in the setting of chronic pulmonary vein isolation. Heart Rhythm 2016 Aug 17. doi: 10.1016/ j.hrthm.2016.08.026. [Epub ahead of print] [ 出題と解説日本医科大学心臓血管外科新田隆 ] 112 日本循環器学会専門医誌循環器専門医第 25 巻第 1 号 2017 年 2 月