航路標識は 海上において船舶が安全かつ能率的に航行するため 常に自船の位置と目的地の位置関係を確認し 危険な障害物を避け 安全な針路を把握するための指標とする航行援助施設をいいます この航路標識については その設置する目的や規模によって 海上保安庁が設置するものと 海上保安庁以外の者が自己の行う事業

Similar documents
海上浮標式の覚え方

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325


< F2D303492B28DB882CC95FB964082C98AD682B782E98D908EA62E6A>


Microsoft Word doc

PowerPoint プレゼンテーション

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

本書作成の目的について湘南海上保安署では 毎年発生しているプレジャーボートやヨット等による定置網等への乗揚げ絡網海難を防止するために 当保安署管内である相模湾にどの様な定置網等が設置されているかを 画像を利用して分かりやすく理解してもらうことを目的としている 本書使用上の留意点について 1 本書は

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

五管区水路通報に関するお問合せはこちらまで 神戸市中央区波止場町 1-1 第五管区海上保安本部海洋情報部監理課情報係 TEL: ( 内線 ) FAX: ( 自動受信 ) 五管区水路通報提供サービス FAX:

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

VHF

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

<4D F736F F D AD955C8E9197BF33817A A EAE E782F B582BD946797CD94AD9364>

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

平成21年10月18日   

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

五管区水路通報に関するお問合せはこちらまで 神戸市中央区波止場町 1-1 第五管区海上保安本部海洋情報部監理課情報係 TEL: ( 内線 ) FAX: ( 自動受信 ) 五管区水路通報提供サービス FAX:

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

Microsoft Word doc

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

レイアウト_1218

ページ設定

3 ソックス ( 任意 ) ( ア ) チーム名を表示する場合場所 : 左右に一ヶ所ずつサイズ : 12 cm2( 縦 2cm ) 以下 ( イ ) チームエンブレムを表示する場合場所 : 左右に一ヶ所ずつサイズ : 50cm2 以下イ. 併置チーム名とチームエンブレムは併置することができない 4

本検討の位置づけ H27 親委員会 H27E2E H27E2E これまでの検討で不足している部分 1

6) その他 :1 月公表で追加 ( 本官 ) 政府調達協定対象 1-3 工 事 名 : 大阪港北港南地区航路 (-16m) 附帯施設護岸 (1) 基礎等工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東地先 3) 工 期 : 約 9 ヶ月 4) 工事概要 : 基礎工 1 式 被覆工

平成 30 年度 網代浜海水浴場流況調査 報告書 平成 30 年 7 月調査 第九管区海上保安本部

Microsoft PowerPoint - ENCの国際動向(小森)v3.2.ppt

問い合わせ先警備救難部救難課救難課長髙田淳 TEL ( 内線 3250) 平成 25 年 5 月 24 日 第十管区海上保安本部 海猿が谷山に集結! ~ 潜水士 機動救難士による合同訓練の開催 ~ 平成 18 年 4 月及び平成 24 年 4 月に佐多岬沖合において発生した高速

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

平方・中野久木物流施設地区

海上交通安全法等の一部を改正する法律(海上交通安全法の一部改正)第一条海上交通安全法(昭和四十七年法律第百十五号)の一部を次のように改正する 目次中 第七節船舶の安全な航行を援助するための措置(第二十九条の二 第二十九条の三) を第七節船舶の安全な航行を援助するための措置(第三十条 第三十一条)に

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

索 引 北 海 道 浦河港 22- 十勝港 5007(T)- 小樽港 5008(T) 本州北西岸 大社港 23- 能代港 24 本州東岸 鹿島港 20 本州南岸 潮岬 5009(T) 四 国 室戸岬 25- 高知港 5010(T) 瀬戸内海 和歌山下津港 26- 明石海峡 5011(T)- 三原瀬戸

PowerPoint プレゼンテーション

索 引 北 海 道 襟裳岬 5255(T) 5256(T) 本州北西岸 角島 5257(T)- 柴山港 282- 能登半島 5258(T)- 舳倉島 283- 能代港 5259(T) 本州東岸 八戸港 5260(T) 5261(T)- 相馬港 5262(T)- 塩屋埼 5263(T)- 小名浜港 5

許可方針

海上交通安全法等の一部を改正する法律案新旧対照条文目次 海上交通安全法(昭和四十七年法律第百十五号)(抄)(第一条関係) 1 港則法(昭和二十三年法律第百七十四号)(抄)(第二条関係) 8 航路標識法(昭和二十四年法律第九十九号)(抄)(第三条関係) 17 航路標識法(昭和二十四年法律第九十九号)(

目次 1. エクサの取り組みと背景 2. 3D スキャナと点群 1) 概要 2) 3D スキャナの種別 3) 3D スキャナの利点 欠点 4) 点群の利点 欠点 5) 活用シーン 3. InfiPoints のご紹介 1) 特徴 2) デモ ( 動画 ) 4. まとめ 5. 質疑応答 Copyrig


港則法 海上交通安全法改正に伴う AIS の目的地入力について >JP FNB >JP TYO >JP CHB >JP KWS >JP ANE >JP YOK >JP KZU >JP YOS 第三管区海上保安本部

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F D E838B8AC888D596B390FC8BC782CC88DA93AE94CD88CD82CC8A6791E52E646F6378>

Q5. 工事担任者資格が必要な工事とは どのようなものですか A5. 利用者が電気通信サービスを利用するための端末設備等の接続に係る工事であり 具体的には 事業用ネットワークへの接続及びこれに伴う調整並びに屋内配線工事など端末設備等の接続により通信が可能となる一切の工事です この工事には 事業用ネッ

< F2D C4816A8A438FE382C982A882AF82E9>

Microsoft Word - 02 仮処分構成案(0721仲西修正最終版) - コピー

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

海図の改補 ( 小改正 ) のお知らせ ( 海上保安庁水路通報第 26 号 ( 平成 27 年 7 月 3 日発行 ) 掲載分 ) 海域改正内容該当海図項数五管区水路通報の項数 阪神港 堺泉北区 第 5 区水深等について W1110(JP 共 )

C H N

広報あぐい 2015年4月1日号

<4D F736F F F696E74202D B40328AAE3289C232817A F4390B394C F8C668DDA97705F88C990A E4F89CD98708A438FE38CF092CA834B E2E707074>

建築基準法施行規則第10条の2第1号

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 表紙

五管区水路通報に関するお問合せはこちらまで 神戸市中央区波止場町 1-1 第五管区海上保安本部海洋情報部監理課情報係 TEL: ( 内線 ) FAX: ( 自動受信 ) 五管区水路通報提供サービス FAX:

0611_8.xdw

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

untitled

<H22-pm1-A: 問題 > 平成 22 年度測量士試験問題午後 No1: 必須 次の文は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) に規定された事項について述べたものである 下線の語句について 正しいものには を 間違っているものには 及び正しい語句を それぞれ 解答欄に記せ 1. こ

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

五管区水路通報に関するお問合せはこちらまで 神戸市中央区波止場町 1-1 第五管区海上保安本部海洋情報部監理課情報係 TEL: ( 内線 ) FAX: ( 自動受信 ) 五管区水路通報提供サービス FAX:

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

6. 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の 説明と提出書類 事業名 事業内容 申請できる方 高速道路 SA PA 及び道の駅等への充電設備設置事業 ( 経路充電 ) 高速道路 SA PA 等 ( 注 1) におけ

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

Microsoft Word - 文書 1

<4D F736F F D20819C95BD90AC E E968BC68C7689E68F912E646F63>

<4D F736F F D E88BAD82A28FC897DF81458D908EA689FC90B382C994BA82A AA89FC92F B8C91CE94E4955C816A>

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

関門海峡海上交通センター利用の手引き Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 関門海峡海上交通センターの業務概要 1 Ⅲ 適用される主要航行ルール 2 Ⅳ 通信 5 1 通信チャンネル 2 通信言語 Ⅴ 航海計画及び船位通報 5 1 航路通報 2 位置通報 3 情報提供可能海域と船舶交通流の監視 Ⅵ VHF 無線電話

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

目 次 機能概要 4 A ボイスパネル 5 削除 5 追加 6 B メッセージボード 7 文章の作成方法 7 文章作成を間違えた場合 8 C スケジュール 9 スケジュール一覧 9 作成 10 編集 10 スケジュール名の変更 11 並び替え 11 削除 12 各スケジュール 13~14 スケジュー

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

tosho_koudotiku

資料 8 平成 28 年 7 月 25 日 海外のスマートフォンを用いた航海支援アプリについて 海上技術安全研究所 1. 概要現在 スマートフォンを用いたナビゲーション支援アプリは 自動車をはじめ 歩行者用 公共交通機関の乗り継ぎ案内等多くの交通機関を対象として様々な機能に対応している ここでは 海

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

目 次 平方北部物流施設地区地区計画計画書 1P 平方北部物流施設地区地区計画計画図 3P 平方北部物流施設地区地区計画 地区整備計画 の内容の解説 4P (1) 建築物等の用途の制限 5P (2) 建築物の敷地面積の最低限度 6P (3) 建築物等の高さの最高限度 6P (4) 壁面の位置の制限

海図の改補 ( 小改正 ) のお知らせ ( 海上保安庁水路通報第 35 号 ( 平成 30 年 9 月 7 日発行 ) 掲載分 ) 海域改正内容該当海図項数五管区水路通報の項数 橘港岸壁築造工事実施 W1142-W 年 48 号 1379 項

Taro-03_H3009_ただし書同意基準


海の安全情報 1 海の安全情報 インターネットホームページ 仙崎海上保安部のホームページの中に 海の安全情報がリンクされ 気象 海象のほか 港の工事 海難などの海上交通に関 する様々な安全情報を提供しています

PowerPoint Presentation

面付け01.ai

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

5章.indd

五管区水路通報に関するお問合せはこちらまで 神戸市中央区波止場町 1-1 第五管区海上保安本部海洋情報部監理課情報係 TEL: ( 内線 ) FAX: ( 自動受信 ) 五管区水路通報提供サービス FAX:

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

<4D F736F F D2094AD955C985F95B CE8A5F8D60816A8DC58F49>

Transcription:

航路標識は 海上において船舶が安全かつ能率的に航行するため 常に自船の位置と目的地の位置関係を確認し 危険な障害物を避け 安全な針路を把握するための指標とする航行援助施設をいいます この航路標識については その設置する目的や規模によって 海上保安庁が設置するものと 海上保安庁以外の者が自己の行う事業のために設置するものがあります このうち海上保安庁以外の者が設置する航路標識には 一定の施設 性能基準を満たし海上保安庁長官の許可を受けた航路標識 ( 許可標識注 1 ) と この施設 性能基準に満たない小規模な航路標識 ( 簡易標識注 2 ) の2つに分けられます これら許可標識又は簡易標識は その多くが海上における工事 作業を実施したり 漁業施設その他の構造物を設けたときなどに その施設等の保全を図り かつ付近を航行する船舶の安全を確保するため 当該工事 作業海域や構造物を明示する航路標識として設置されていますが 例えば 工事区域を明示するときはの単閃光 可航水域の右舷限界付近の構造物を明示するときはの単閃光や群閃光を用いなければならないといったように 海上保安庁が設置する航路標識と同様に それぞれの設置場所や明示する目的によって 標識の塗 や 標識灯火の 光り方 が国際ルール等で定められています 注 1) 許可標識 : 航路標識法 ( 昭和 24 年法律第 99 号 ) 第 2 条ただし書きの規定により許可を受けた航路標識をいう 注 2) 簡易標識 : 航路標識の許可申請要領 審査基準及び標準処理期間について ( 平成 6 年保灯監第 224 号 ) に定め る施設 性能基準に満たない簡易な航路標識をいう 2

防波堤灯台の基本ルール 4 完成した防波堤先端を標示するとき 4 灯浮標 灯標 浮標及び立標の基本ルー 5 浮標式の主な特長 5 我が国における浮標式 6 水源とは 7 港 湾 河川の水源 7 沿岸における水源 7 海図の中で水源の方向を示すマーク 7 側面標識は2 種類です 8 方位標識は4 種類です 9 安全水域標識の塗はです 10 孤立障害標識の塗は黒です 10 は特殊標識です 10 港の航路を標示するとき 11 可航水域内の暗礁など障害物を標示するとき 12 防波堤延長工事の区域を標示するとき 12 工事 作業や区画漁業などの区域を標示するとき 13 沈船など新たな障害物を標示するとき 14 海上構造物等を標示する灯火の基本ルール 15 浮漁礁施設 波浪観測施設等を標示するとき 15 シーバース 掘削施設を標示するとき 海上橋梁を標示する灯火の基本ルール 16 海上架橋の存在と橋梁下の可航水路を標示するとき 16 標識灯火の灯質 ( 灯火のと光り方 ) と光度の選び方 17 灯質 ( 灯火のと光り方 ) の選び方 17 光度の選び方 17 3

港に入港する船舶に対し 左げん側の防波堤先端を標示するときは 左げん標識 右げん側の防波堤先端を標示するときは 右げん標識 を設置します 近傍の航路標識と同一とならないように灯質 ( 灯と光り方 ) を選びます 左げん標識 右げん標識 塗 灯 緑 光り方 または群閃光 等明暗光 または群閃光 等明暗光 Iso G 4s ( 等明暗緑光明 2 秒暗 2 秒 ) Fl R 4s Fl G 5s Fl R 3s ( 単閃光毎 3 秒に 1 閃光 ) Fl G 3s 4

灯浮標 ( ブイ ) や灯標のような海上に設置される航路標識の意味 様式などは 浮標式 として定められ世界的に統一されています 我が国においても 浮標式を定める告示 ( 昭和 58 年海上保安庁告示第 131 号 ) によって 浮標式の基本ルールが定められ 全国的に統一された標識の設置により船舶の安全な航行が守られています 浮標式では 昼間は 塗 や トップ マーク ( 頭標 ) により 夜間は 灯火のと光り方 ( 灯質 ) により標識の意味が容易に判別できるようになっています 昼間は 標体の塗及びトップ マークが目印です トップ マークは 原則として全ての標識に付きます ただし 側面標識として浮標 ( 無灯火ブイ ) は 標体の形状によって判別がつくため付きません 海域に設置する簡易標識については 付近の他の航路標識の状況等を考慮し混乱を与えない場合は トップ マークの取付けは適宜とします 夜間の灯質 ( 灯 光り方 ) は 次のとおり種別ごとに限定します 緑光 側面標識の左げんに使います 光 光 光 側面標識の右げんに使います 方位標識 孤立障害標識及び安全水域標識に使います 速いリズムは 危険を示し 方位標識及び孤立障害標識に使います 遅いリズムは安全を示し 安全水域標識に使います 特殊標識に使います 方位標識は 標識付近の可航水域側を方位により示します 洲 沈船などは 方位標識 孤立障害標識 左げん標識または右げん標識により示します 特殊標識は 工事区域などの標示や 気象観測ブイのような特殊な目的に使います 水路図誌に未記載の新しく発見された砂洲 岩礁や新たに生じた沈船といった危険箇所 ( 新たな障害物 ) で 船舶航行に重大な影響を及ぼすものについては 方位標識または側面標識 ( 左げん標識 右げん標識 ) で示します 5

昭和 58 年海上保安庁告示第 131 号 種別 目的 標体 塗 塗 トッフ マーク 形状 灯浮標 ( 灯火フ イ ) 図解 浮標 ( 無灯火ブイ ) 灯標 光り方灯立標 灯質 単閃緑光 ( 周期は 3 4 5 秒 ) 群閃緑光 ( 毎 6 秒に 2 閃光 ) 緑円筒形円錐形円錐形円錐形左げん航路又は可航水域の左側 ( 水源に向かって左側をい緑緑 1 個標識う ) の端を示す 右げん航路又は可航水域の右側 ( 水源に向かって右側をい 1 個標識う ) の端を示す 側 面 標 識 標また 標識に付された名識円錐形南方位称の反対方角に 岩礁 浅 2 個瀬 沈船等の障害物がある上部黒縦掲下部黒標識両頂点 東方位その標識に付けられた名黒地に 2 個称の方角に可航水域 また横帯黒縦掲標識は航路の出入口 屈曲点 1 本底面方分岐点があることを示す 対向位 北方位 上部黒 2 個 黒 縦 掲 標 識 下部 両頂点上向き 下向き モールス符号緑光 (A B C または D) A B D は 8 秒以上の周期 C は 10 秒以上の周期とする 連続急閃緑光 ( 例 ) モールス符号光 A 単閃光 ( 周期は 3 4 5 秒 ) 群閃光 ( 毎 6 秒に 2 閃光 ) モールス符号光 (A B C または D) A B D は 8 秒以上の周期 C は 10 秒以上の周期とする 連続急閃光 連続急閃光 ( 例 ) モールス符号光 A 群急閃光 ( 毎 10 秒に 3 急閃光 ) 群急閃光 ( 毎 15 秒に 6 急閃光と 1 長閃光 ) 西方位 標 識 地に黒横帯 1 本 黒 円錐形 2 個縦掲頂点対向 群急閃光 ( 毎 15 秒に9 急閃光 ) 孤立障害 標 識 小さな障害物を示す 周りは一般的に通航可能であるが あまり近寄りすぎるのは危険である 黒地に横帯 1 本以上 黒 球形 2 個縦掲 群閃光 ( 毎 5 秒または毎 10 秒に 2 閃光 ) 安全水域 標 識 障害物のない海域で 特に大切なポイント 例えば航路の中央とか 港湾の入口等を示す 縦しま 球 形 1 個 等明暗光 ( 明 2 秒暗 2 秒 ) モールス符号光 ( 毎 8 秒にA) 長閃光 ( 毎 10 秒に1 長閃光 ) 単閃光 ( 周期は 3~5 秒が適当 ) 特殊標識 標識の位置が工事区域等の特別な区域の境界であることを示す X 形 1 個 単閃光 ( 毎 20 秒に5 閃光 ) モールス符号光 (AとUを除く 周期は8~10 秒が適当 ) ( 注 ) 上記に掲げるほか 例外的なものとして特定標識があります 航路及び標識の左側 ( 右側 ) とは 水源に向かって左側 ( 右側 ) をいいます 急閃光とは 1 分間に50 回の割分で光を連発するのをいいます 長閃光とは 閃光時間が2 秒のものをいいます 6

(水源)湾 左げん 右げん標識という場合の左右は 船舶の進行方向によって異なりますから 基準を決める必要があります それが 水源 です 水源に向かって左が左げん 右が右げんとなります 港 湾 河川及びこれに接続する水域の水源 は 図 2 のとおり港もしくは湾の奥部または河 川の上流です (図 1 図 2 水源)川 左げん標識 ( 水源 ) 航路 港 右げん標識 わが国の沿岸における水源は 図 3 のとおり沖縄県与那国島です 図 3 海図の中では 水源の方向が紛らわしい場合 のシンボル マークによりその方向を示します 与那国島 ( 水源 ) 7

左げん標識は 航路又は可航水域の水源に向かって左側の端を示します 塗は緑で 緑円筒形のトップマークが付きます ただし 円筒形の浮標 ( 無灯火ブイ ) は 形状で判断が付くため トップマークは付きません 灯は緑です 右げん標識は 航路又は可航水域の水源に向かって右側の端を示します 塗はで 円すい形のトップマークが付きます ただし 円すい形の浮標 ( 無灯火ブイ ) は 形状で判断が付くため トップマークは付きません 灯はです 灯質 単閃緑光 ( 周期は 3 4 及び 5 秒 ) 灯質 単閃光 ( 周期は 3 4 及び 5 秒 ) 3~5 秒 群閃緑光 (6 秒に 2 閃光 ) 3~5 秒 群閃光 (6 秒に 2 閃光 ) 6 秒 モールス符号緑光 A B C 及び D( 周期は A B 及び D にあっては 8 秒以上 C にあっては 10 秒以上 ) 6 秒 モールス符号光 A B C 及び D( 周期は A B 及び D にあっては 8 秒以上 C にあっては 10 秒以上 ) ( 例 ) モールス符号 A ( 例 ) モールス符号 C 8 秒以上 10 秒以上連続急閃緑光連続急閃光灯浮標 ( 灯火ブイ ) 浮標 ( 無灯火ブイ ) 灯浮標 ( 灯火ブイ ) 浮標 ( 無灯火ブイ ) 灯標立標灯標立標水源 新たな危険物を標示する場合の灯質は を使います 8

方位標識は 次のとおり北方位標識 東方位標識 南方位標識 西方位標識の四つの種類があります 方位標識は 例えば北方位標識の場合 その標識の北方に可航水域または航路の出入口 屈曲点 分岐点 合流点があることを示し その南方に岩礁 浅瀬 沈船などの障害物があることを示します 方位標識は 昼間にあっては 黒とで標体の塗り分け及び黒円すい形トップ マーク 2 個の組合せにより また 夜間にあっては 急閃光の光り方によって その標識のどの方角に可航水域などが存在することを示します この標識を利用する場合には コンパスにより正確な方角を知るほか 海図により標識付近の状況を知る必要があります 灯質 連続急閃光 ( 毎 10 秒に 3 急閃光 ) 灯質 群急閃光 ( 毎 15 秒に 9 急閃光 ) 灯質 群急閃光灯質 群急閃光 ( 毎 15 秒に 6 急閃光と 1 長閃光 ) 立標灯標(無灯火ブイ)浮標(灯火ブイ)灯浮標立標灯標(無灯火ブイ)浮標(灯火ブイ)灯浮標立標灯標(無灯火ブイ)浮標(灯火ブイ)灯浮標立標灯標(無灯火ブイ)浮標(灯火ブイ)灯浮標9

安全水域標識は 障害物のない海域で 特に大切なポイント 例えば航路の中央線とか港湾の入口などを示します 塗は縦しまで トップ マークは球形 1 個です 灯はで 光り方は等明暗光 モールス符号 A( -) または長閃光 ( 毎 10 秒に1 閃光 ) のいずれかです 灯質 等明暗光 ( 明 2 秒暗 2 秒 ) 2 秒 2 秒 モールス符号光 ( 毎 8 秒に A) 8 秒 長閃光 ( 毎 10 秒に 1 長閃光 ) 10 秒 灯浮標 ( 灯火ブイ ) の例 孤立障害標識は 小さな障害物を示します 周りは一般に通行可能ですが あまり近寄りすぎるのは危険です 塗は 黒地にの横帯が1 本以上です トップ マークは 黒球形 2 個です 灯はで 光り方は群閃光 ( 毎 5 秒または10 秒に2 閃光 ) に統一されています 灯標の例 灯浮標 ( 灯火ブイ ) の例 灯質 群閃光 ( 毎 5 秒に 2 閃光または毎 10 秒に 2 閃光 ) 5 秒または 10 秒 特殊標識は 工事区域 土砂捨場 パイプラインなどの標示及び海洋データ収集施設のような特定の目的のために使います 塗は で トップ マークは X 形 1 個です 灯もです 光り方は 単閃光 群閃光 ( 毎 20 秒に5 閃光 ) またはモールス符号光 (AとUを除く ) いずれかです 灯質 単閃光 ( 周期は 3~5 秒が適当 ) 3~5 秒 単閃光 ( 毎 20 秒に 5 閃光 ) 工事区域 潜堤など複数の標識で示す場合は単閃光を使います 20 秒 モールス符号光 (AとUを除く 周期は8~10 秒が適当 ) ( 例 ) モールス符号 D 8~10 秒 灯浮標 ( 灯火ブイ ) の例 10

港内側に向かって 航路の左側限界を標示するときは 左げん標識 航路の右側限界を標示するときは 右げん標識 を設置します 塗灯光り方 左げん標識 緑 緑 ( または群閃光 ) 右げん標識 ( または群閃光 ) 海上に航路標識を設置した場合は標体に 管理者名及び連絡先を明記してください Fl G 3s 5 Fl G 3s Fl(2) G 6s 1 3 4 Fl R 3s Fl R 3s ( 単閃光毎 3 秒に 1 閃光 ) 6 2 Fl(2) R 6s ( 群閃光毎 6 秒に 2 閃光 ) ( 簡易標識による設置例 ) Fl R 3s Fl G 3s ( 単閃緑光毎 3 秒に 1 閃光 ) Fl(2) R 6s Fl(2) G 6s ( 群閃緑光毎 6 秒に 2 閃光 ) 11

船舶が航行する水域内の暗礁など危険な航路障害物の存在を標示するときは その障害物上または接近箇所に 孤立障害標識 を設置します 塗灯光り方 孤立障害標識 黒地に横帯 1 本以上 毎 5 秒に 2 閃光または毎 10 秒に 2 閃光 孤立障害標識 Fl(2) W 5s ( 群閃光毎 5 秒に 2 閃光 ) 港の防波堤を延長する工事区域を標示するときは その工事区域を 特殊標識 で囲みます 塗 灯 特殊標識 光り方 工事区域 延長工事 ( 単閃光毎 4 秒に1 閃光 ) ( 許可標識と簡易標識による設置例 ) 原則として 許可標識を設置します 近傍の航路標識と同一にならないように灯質 ( 光り方 ) を選びます 事業地を複数の特殊標識で区域標示するときは 同一の灯質を用い 付近海域に通航船舶が多いところは これら複数の標識を同期点滅させます 海上に航路標識を設置した場合は標体に 管理者名及び連絡先を明記してください 12

工事 作業 区画漁業の区域及び大規模な漁業施設の区域を標示するときは 付近通航船舶がその区域を明確に把握できるように 複数の特殊標識 で囲みます また これら区域が船舶の出入りする航路 ( 水路 ) に接したり 航路 ( 水路 ) の一部まで及ぶときは航路 ( 水路 ) 側のみ 左げん標識 または 右げん標識 を設置して可航限界を標示します 近傍の航路標識と同一にならないように灯質 ( 光り方 ) を選びます 事業地を複数の特殊標識で区域標示するときは 同一の灯質を用い 付近海域に通航船舶が多いところは これら複数の標識を同期点滅させます 左げん標識 右げん標識 特殊標識 塗 緑 灯 緑 光り方 Fl Y 3s Fl Y 3s Fl Y 3s ( 許可標識と簡易標識による設置例 ) ( 同期点滅 ) 海上に航路標識を設置した場合は標体に 管理者名及び連絡先を明記してください 漁業施設 Fl Y 3s Fl Y 3s リーフ Fl Y 3s 工事区域 Fl G 4s Fl G 4s ( 同期点滅 ) Fl G 4s Fl R 4s ( 同期点滅 ) Fl R 4s 漁業施設 13

海難による沈船など可航水域内に新たな障害物が発生したときは 原則としてその区域を 方位標識 により標示します 北方位標識 東方位標識 南方位標識 西方位標識 灯 光り方 連続急閃光 毎 10 秒に 3 急閃光 毎 15 秒に 6 急閃光と 1 長閃光 毎 15 秒に 9 急閃光 海上に航路標識を設置した場合は標体に 管理者名及び連絡先を明記してください Q W ( 連続急閃光 ) ( 単閃光毎 4 秒に 1 閃光 ) ( 同期点滅 ) Q(9) W 15s ( 群急閃光毎 15 秒に 9 急閃光 ) Q(3) W 10s ( 群急閃光毎 10 秒に 3 急閃光 ) Q(6)+LFl W 15s ( 群急閃光毎 15 秒に 6 急閃光と 1 長閃光 ) Fl R 3s ( 単閃光毎 3 秒に 1 閃光 ) 沈船など新たな障害物が小さいときは 障害物上またはその近接箇所に 特殊標識 を設置し 同一の灯質 ( 光り方 ) を用い 付近海域に通航船が多いところは その区画の複数の標識を同期点滅させます 沈船など新たな障害物が可航水路の側端部に位置するときは 新たに可航水路の限界となる箇所に 左げん標識 または 右げん標識 を設置します 特殊標識 左げん標識 右げん標識 塗 緑 灯 緑 光り方 14

単一の漁業施設や波浪観測施設などの海上構造物の存在を標示するときは その構造物に 灯火 を設置します 一般的に 航路標識とは 灯火及び構造物を含む施設をいいますが この場合は 灯火 のみが航路標識となります 灯 光り方 原則として モールス符号光 U( -) ( 周期 8~15 秒 ) 原則として 許可標識を設置します 近傍の航路標識と同一にならないように灯質 ( 光り方 ) を選びます シーバース ( ブイ式 ) 本体 係留用ブイ等その形状が浮標と類似する構造物は 塗をにします 海上に航路標識を設置した場合は標体に 管理者名及び連絡先を明記してください Mo(U) W 10s ( モールス符号光毎 10 秒に U) 浮魚礁灯 波浪観測塔灯 Mo(U) W 8s ( モールス符号光毎 8 秒に U) シーバース灯 ( 本灯 ) シーバース灯 ( ブイ式 ) Mo(U) W 10s ( モールス符号光毎 10 秒に U) ( 副灯 ) ( 副灯 ) ( 副灯 ) ( 本灯 ) Mo(U) W 12s ( 本灯 ) Mo(U) W 12s ( 副灯 ( モールス符号光 ) 毎 12 秒にU) シーバース灯 ( 副灯 ) ( 副灯 ) ( 副灯 ) ( 副灯 ) Mo(U) W 12s ( モールス符号光毎 8 秒に U) 副灯の光り方は 本灯と同じです 15

可航水域上に橋梁を架設したときは 当該海上架橋の存在と橋梁下の可航水路を標示するための 橋梁標識 を設置します この橋梁標識のうち 灯火によるものを 橋梁灯 昼標板によるものを 橋梁標 といいます 橋梁灯で標示する場合 橋脚間の一部が可航水路 または航路になっているときは 左右の各可航限界上の橋梁に 左側端灯 ( 緑 ) 及び 右側端灯( ) を設置します また 橋梁の中央に 中央灯 ( ) を設置する場合もあります 橋脚間の全部が可航水路になっているときは 水路を含む橋脚に 橋脚灯 を設置します 左側端灯 右側端灯 中央灯 橋脚灯 灯 緑 光り方の一例 等明暗光単閃光不動光 等明暗光単閃光不動光 不動光等明暗光 不動光単閃光 標準例 可航水路 側端灯で標示する例 可航水路 中央灯で標示する例 可航水路 橋脚灯で標示する例 可航水路 16

航路標識の種別ごとに定められた灯質 ( 灯と光り方 ) の中から 近傍の航路標識と紛らわしくないものを選びます 単閃光 で最も視認しやすいのは 3 秒に 1 閃光 です 一つの区域を複数の標識で標示するときは それらの標識を 同期点滅 させると視認効果が倍増します 航路標識は 一般に設置環境が悪いため 潮風などにより標識の風防ガラスやレンズが汚れるため 灯器の製品カタログ等に記載されている光度 ( カンデラ [cd]) が減光します 標識の設置にあたっては このような状況を踏まえ その設置海域付近を航行する船舶の通航実態を十分把握して 必要な光達距離 ( 標識灯火の見える距離 ) を有する光度を選定しなければなりません 下の表は 標識灯火の光度 ( 実効光度 ) に対応する光達距離を表したものです 航路標識の設置場所 付近海上交通の安全を考慮し 必要な光度を有するものを選ぶことが大切です 実効光度 (cd) 5.0 9.1 15.2 24.1 36.6 53.8 77.2 光達距離 ( 海里 ) 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 17