JAS情報 indd

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

JAS情報 indd

酵素

細胞の構造

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

Microsoft PowerPoint - protein2.ppt [互換モード]

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

を構成している 本稿では 産業用酵素の市場規模について述べた後に 食品用酵素の製品 製造元 起源やトピックス GMO(Genetically Modified Organism 遺伝子組換え生物) 酵素 第 9 版食品添加物公定書 法規制の動向を報告する 2 産業用酵素の市場規模産業用酵素の市場規模

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

Microsoft Word - テキスト.doc

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

A4パンフ

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

<4D F736F F F696E74202D F88A497D58B5A D94C797E189EF5F5F96C F A8A8889BB82C982C282A282C45F8DC58F492E707074>


1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

生物時計の安定性の秘密を解明

Gifu University Faculty of Engineering

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

.C.O \..1_4

PowerPoint プレゼンテーション

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

スライド 1

細胞の構造

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

練習問題

Dr, Fujita

PowerPoint プレゼンテーション

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

トケン10.14.indd

[表 6] 名称、簡略人または株用途を表示しなければならない食品添加物

第1回 生体内のエネルギー産生

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号


第1回 生体内のエネルギー産生

技術の系統化調査報告「酵素の生産と利用技術の系統化」

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

スライド 1

H27看護化学-講義資料13rev

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

上智大学研究機構Festival研究企画・研究成果報告書

スライド 1

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

スライド 1

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

<4D F736F F F696E74202D20939C8DBD82CC82D082DD82C2>

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

研究成果報告書

糖質(炭水化物)

Microsoft Word - レポート模範例.docx

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

糖鎖 複合糖鎖 糖鎖複合糖鎖 各種単糖類 ( グルコース, ガラクトース, マンノース, N- アセチルグルコサミン, フコース, シアル酸など ) がグルコシド結合で連なった一群の化合物 結合様式, 重合度, 構成糖による構造多様性に起因する機能性, 分子認識性を有する タンパク質や脂質などに糖鎖

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1


木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

酵素阻害剤

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

記者会見6-9・加藤新.pptx

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

<4D F736F F F696E74202D20385F E096BE8E9197BF E95D395B691BE90E690B6816A8F4390B E>

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

ナノの技術をバイオに応用

KASEAA 52(1) (2014)

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

核内受容体遺伝子の分子生物学

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D2091E682538FCD BB95A8205B8CDD8AB B83685D>

平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号

細胞骨格を形成するタンパク質

77

2019 年 3 月 27 日 報道関係各位 新規な分子進化のルーツを持つ糖鎖分解酵素の発見 ~ 真核生物由来 endo-β-1,2- グルカナーゼの単離同定及び機能構造解析 ~ 東京理科大学麻布大学新潟大学東京大学東京工業大学岩手大学農業 食品産業技術総合研究機構 ( 農研機構 ) 研究の要旨 東

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

Transcription:

業界の動向 酵素の分類と命名法 公益社団法人日本技術士会登録 食品産業関連技術懇話会会員 白兼技術士事務所代表技術士 ( 生物工学部門 ) 博士 ( 工学 ) 白兼孝雄 1800 年代に酵素の働きが解明され 1900 年代半ばまでに酵素科学の基礎が確立された 1961 年に国際生化学連合 (IUB) 酵素委員会は 酵素の分類と命名法に関する報告書を公刊し 酵素を識別するために 酵素番号 (EC 番号 ) および系統名と常用名を付与することを勧告した 本稿では 産業分野でよく利用されている食品用酵素ついて 酵素の分類例とその触媒作用を概説した キーワード : 酵素の分類 酵素の命名法 酵素番号 系統名 常用名 別名 1 はじめに [1-7] ペイアン (A. Payen) とペルソ ( J. Persoz) は 1833 年に 麦芽からデンプンを分解する成分を物質として初めて抽出し ジアスターゼと命名した ムルダー (G.J. Mulder) が 1838 年に 窒素を含む生体物質に protein という語を初めて用いた キューネ (W. Kühne) は 1878 年に 酵素を 酵母の中にあるもの の意味から enzyme と命名した ブフナー (E. Buchner) が 1897 年に 酵母の細胞を摩砕し 細胞がなくても発酵現象 ( 二酸化炭素の発生 ) が起こることを発見した 酵母が生産した何らかのタンパク質が発酵を起こすと考え チマーゼ (zymase) と命名した サムナー (J.B. Sumner) が 1926 年に ナタ豆からウレアーゼを結晶化し 酵素の本体がタンパク質であることを証明した 1800 年代に酵素の働きが解明され 1900 年代半ばまでに 酵素科学の基礎が確立された なお 日本語の 酵素 という訳語は 松原行一が東京化學會誌 20 巻 (1899 年 ) で用いたのが初めてだといわれている 2 酵素の分類と命名法 [8-18] デュクロー (É. Duclaux) は 1898 年に 酵素の命名法として 酵素が作用する物質 ( 基質 ) を示す語根に ase を付け足すことを提案した 例えば デンプン ( ラテン語で amylum) の語根 (amyl) に ase を付け足して アミラーゼ (amylase) がデンプンに作用する酵素の名称となった 同様に タンパク質 (protein) に作用する酵素をプロテアーゼ (protease) という この他に 酵素の作用を表わす術語の後に ase を付け足して使われるようになった酵 8 JAS 情報 2017.10

素の名称も多い 例えば 酸化反応を触媒する酵素は 酸化 (oxidation) 酵素でオキシダーゼ (oxidase) と名付けられた グルコースを酸化する酵素をグルコースオキシダーゼ (glucose oxidase) と呼ぶ 2.1 酵素の分類と命名法の勧告 1950 年代まで 報告される酵素の数が急激に増えていたにも関わらず 個別の研究者が独自に酵素を命名していた 例えば 1つの酵素が幾つかの異なる名称で呼ばれたり 逆に異なるタイプの酵素に同一の名称が付けられることもあった 酵素の多くは その触媒する反応に基づいて命名されていないなどの混乱も生じた そこで 国際生化学連合 (IUB) ( 現在の国際生化学分子生物学連合 IUBMB) は これらの混乱を解決する目的で 1956 年に酵素委員会を設立した この酵素委員会が 1961 年に 酵素の分類と命名法に関する Report of the Enzyme Commission を公刊して 酵素の系統的な分類と命名法を勧告した ( 表 1) その他に 酵素の単位 酵素速度論パラメーターの表記法 補酵素の命名法も勧告した 1964 年 ~1992 年に 5 冊の完全印刷版 Enzyme Nomenclature が出版された 引き続き 印刷版 (Supplement 1~5) ウェブ版 (Supplement 6~21) が出版されている なお 2017 年 9 月現在 知られている酵素の分類上の数は 5,900 を超えている 表 1 国際生化学連合 (IUB) (*) 酵素委員会の報告 [16] 酵素命名法の完全印刷版 Report of the Enzyme Commission (1961) Enzyme Nomenclature (1964) Enzyme Nomenclature (1972) Enzyme Nomenclature (1978) Enzyme Nomenclature (1984) Enzyme Nomenclature (1992) 酵素命名法の印刷版 Supplement 1 (1993), Supplement 4 (1997) Supplement 2 (1994), Supplement 5 (1999) Supplement 3 (1995) in Eur. J. Biochem. 酵素命名法のウェブ版 Supplement 6 (2000) ~ Supplement 21 (2015) 酵素の数 712 875 1,770 2,122 2,477 3,196 (*) 現在は国際生化学分子生物学連合 (IUBMB) に改称 2.2 酵素の分類酵素委員会は 酵素の分類と酵素番号の付与を同時に解決する方法を考えた すなわち 酵素の特性 ( 反応特異性と基質特異性 ) の違いにより 酵素に4 組の酵素番号 (EC 番号 Enzyme Commission numbers)( EC X.X.X.X) (X は数字 ) を付与する以下のような方法である 1 酵素番号の第 1 区分の数字は その酵素が 反応特異性により主分類された6つのクラス (class)( 表 2) のいずれに属するかを示す 2 酵素番号の第 2 区分の数字は 基質特異性により副分類されたサブクラス (subclass) で 酵素が作用する結合の種類などの反応様式を示す 3 酵素番号の第 3 区分の数字は 基質特異性により更に副々分類されたサブ-サブクラス (sub-subclass) で 酵素が作用する基質の種類や必要な補酵素などの反応様式を示す 2017.10 JAS 情報 9

4 酵素番号の第 4 区分の数字は 第 3 区分における通し番号 (serial number) で 酵素がリストに加えられた順番である 2.3 酵素の命名法酵素は 基質の名称 ( 複数の場合は併記 ) と反応の名称を連結して命名される 酵素には 系統名 (systematic name) と常用名 (accepted name) が与えられる 系統名は 一定の法則に従ってその酵素を正確に識別できる名称である 常用名は それほど正確で系統的である必要はなく 現行の酵素名の大部分も使用されている 常用名は系統名より簡潔で使いやすい名称であり たいていは常用名が通用する 以前の常用名は trivial name recommended name common name ともいわれていた 古くから発見され命名された酵素名は 当時の名称が別名 (other name) として残されている 表 3に アルコールの CH-OH 結合に作用する酵素の分類と命名法の1つの例を示す 表 2 酵素の分類 EC 番号 1 2 3 4 5 6 クラスオキシドレダクターゼ (oxidoreductase 酸化還元酵素) トランスフェラーゼ (transferase 転移酵素) ヒドロラーゼ (hydrolase 加水分解酵素) リアーゼ (lyase 脱離酵素) イソメラーゼ (isomerase 異性化酵素) リガーゼ (ligase 連結酵素 合成酵素) 表 3 酵素の分類と命名法の例 EC 番号 EC 1.1.1.1 第 1 区分の数字第 2 区分の数字第 3 区分の数字第 4 区分の数字対象化合物系統名常用名別名 オキシドレダクターゼ ( 酸化還元酵素 ) 供与体の CH-OH 結合に作用受容体として NAD + あるいは NADP + を利用通し番号 ( 酵素がリストに加えられた順番 ) アルコール ( 例えば エタノール CH 3 -CH 2 -OH) アルコール :NAD + オキシドレダクターゼアルコールデヒドロゲナーゼアルデヒドレダクターゼ エタノールデヒドロゲナーゼなど 3 酵素の分類例 3.1 糖質関連酵素の例 [19-27] 現在の酵素の利用分野は 産業分野 ( 食品用酵素 工業用酵素 ) とメディカル 研究分野に大別される 産業分野の中でも よく利用されている食品用の糖質およびタンパク質に関連する酵素について分類例と作用機作を概説する 代表的な糖質関連酵素は 1 デンプンなどのグリコシド結合を加水分解するグリコシダーゼ (glycosidase)( アミラーゼ ) と 2 合成をつかさどるヘキソシルトランスフェラーゼ (hexosyltransferase)( 糖転移酵素 ) である ( 表 4 図 1) 1 産業上有用なアミラーゼは 次のように大 10 JAS 情報 2017.10

別されている (a) α-アミラーゼ :α-1,4-グルコシド結合をエンド型に加水分解 生成物はα-アノマー (b) β-アミラーゼ :α-1,4-グルコシド結合を非還元末端からマルトース単位でエキソ型に加水分解 生成物はβ-マルトース (c) グルコアミラーゼ :α-1,4-グルコシド結合を非還元末端からグルコース単位でエキソ型に加水分解 生成物はβ-グルコース (d) 枝切り酵素 :α-1,6-グルコシド結合を加水分解 生成物は直鎖状のアミロース なお α-アミラーゼとその関連酵素を 加水分解および糖転移などの機能面に基づいて 独自の概念としてα-アミラーゼファミリーが提唱されている 糖質加水分解酵素 (Glycoside Hydrolase: GH) については 立体構造的類縁性などに基づき GH ファミリーの分類が行われている 2 糖転移酵素の例として CGTase アミロマルターゼ ブランチングエンザイムによるデンプンなどを原料とした重合度 (Degree of Polymerization DP) の異なる環状化反応が報告されている 表 4 糖質関連酵素の例 EC 番号常用名グリコシダーゼ (EC 3.2.1) 3.2.1.1 3.2.1.2 3.2.1.3 3.2.1.41 3.2.1.68 α- アミラーゼ β- アミラーゼグルカン 1,4-α- グルコシダーゼ ( 別名 : グルコアミラーゼ ) プルラナーゼ ( 別名 : 枝切り酵素 ) イソアミラーゼ ( 別名 : 枝切り酵素 ) ヘキソシルトランスフェラーゼ (EC 2.4.1) 2.4.1.18 1,4-α-グルカンブランチングエンザイム ( 別名 : ブランチングエンザイム 枝作り酵素 Q- 酵素 ) 2.4.1.19 シクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ ( 別名 :CGTase) 2.4.1.25 4-α-グルカノトランスフェラーゼ ( 別名 : アミロマルターゼ D- 酵素 ) グリコシダーゼ 非還元末端 G G G G G β β β G G G G G ヘキソシルトランスフェラーゼ β β β α α P, I α α ; α-アミラーゼ β ; β-アミラーゼ G ; グルコアミラーゼ P ; プルラナーゼ I ; イソアミラーゼ 還元末端 実線 (-) ; α-1,4-グルコシド結合縦矢印 ( ) ; α-1,6-グルコシド結合 非還元末端 CGTase アミロマルターゼ ブランチングエンザイム 還元末端 環状グルカン (DP 18) シクロデキストリン (DP=6~8) シクロアミロース (DP 17) 図 1 糖質関連酵素の作用模式図 2017.10 JAS 情報 11

3.2 タンパク質関連酵素の例 [28-35] ペプチド結合を加水分解する酵素の総称がペプチダーゼ (peptidase) である アミラーゼと同様に ペプチダーゼは 1 エンド型と 2 エキソ型に分類される ( 表 5 図 2) 1 タンパク質分子の内部のペプチド結合を加水分解して 幾つかのペプチドにする酵素を エンドペプチダーゼ (endopeptidase) プロテアーゼ (protease) またはプロテイナーゼ (proteinase) と呼ぶ プロテアーゼは 活性部位のアミノ酸によ って 5 種類のプロテアーゼに分類される 産業上有用なプロテアーゼは セリンプロテアーゼ ( トリプシン キモトリプシンなど ) システインプロテアーゼ ( パパイン ブロメラインなど ) アスパラギン酸プロテアーゼ ( ペプシン キモシンなど ) 金属プロテアーゼ ( 細菌 放線菌 カビの中性プロテアーゼなど ) である 2 基質のアミノ末端 (N 末端 ) またカルボキシル末端 (C 末端 ) から逐次切断してアミノ酸やジペプチドなどを遊離する酵素を エキソペプチダーゼ (exopeptidase) と呼ぶ 表 5 タンパク質関連酵素の例 EC 番号酵素名 ( サブ-サブクラス ) エキソペプチダーゼ 3.4.11 3.4.14 3.4.15 3.4.16 3.4.17 3.4.18 アミノペプチダーゼジペプチジル-ペプチダーゼ ( ジペプチジルアミノペプチダーゼ ) トリペプチジル-ペプチダーゼ ( トリペプチジルアミノペプチダーゼ ) ペプチジル-ジペプチダーゼ ( ジペプチジルカルボキシペプチダーゼ ) セリン型カルボキシペプチダーゼ金属カルボキシペプチダーゼ ( カルボキシペプチダーゼ ) システイン型カルボキシペプチダーゼ エンドペプチダーゼ ( プロテアーゼ ) 3.4.21 3.4.22 3.4.23 3.4.24 3.4.25 セリンエンドペプチダーゼ ( セリンプロテアーゼ ) システインエンドペプチダーゼ ( システインプロテアーゼ ) アスパラギン酸エンドペプチダーゼ ( アスパラギン酸プロテアーゼ ) 金属エンドペプチダーゼ ( 金属プロテアーゼ ) スレオニンエンドペプチダーゼ ( スレオニンプロテアーゼ ) エンドペプチダーゼ N 末端 C 末端 トリペプチジルアミノペプチダーゼ ジペプチジルアミノペプチダーゼ ジペプチジルカルボキシペプチダーゼ カルボキシペプチダーゼ アミノペプチダーゼ 図 2 タンパク質関連酵素の作用模式図 4 おわりに [36-39] 産業界では便宜上 産業用酵素を分野別や用途別に分類する方法が用いられている 例えば 食品用酵素は 糖質およびタンパク質に関連する酵素以外に 脂質関連酵素 ( リパーゼ ホスホリパーゼ ) 植物組織崩壊酵素 ( セルラーゼ ペクチナーゼ ヘミセルラー 12 JAS 情報 2017.10

ゼ ) 核酸関連酵素( エンドヌクレアーゼ アデニル酸デアミナーゼ ) アミノ酸関連酵素 ( アスパラギナーゼ グルタミナーゼ ) などに分類されて広く利用されている これらの酵素を食品の加工や製造に応用す る場合には 酵素の基質特異性 特徴や機能 および利用方法を理解するうえでも 酵素番号や系統名 ( 常用名 ) は重要な指標になる 今一度 酵素の分類と命名法の成り立ちと体系に関心を寄せて欲しい < 参考文献 > [1] 太田隆久監修 バイオインダストリー協会バイオテクノロジーの流れ編集委員会編 (2002): バイオテクノロジーの流れ- 過去から未来へ : 年表付き ( 改訂第 2 版 ) 化学工業日報社 [2] 日本酵素協会 日本酵素産業小史 ワーキンググループ編 (2009): 日本酵素産業小史 日本酵素協会 [3] 井上國世監修 (2015): 酵素応用の技術と市場 2015 シーエムシー出版 [4] 白兼孝雄 (2016): わが国における食品用酵素の産業小史 JAS 情報 51(5) 1-6 [5] 白兼孝雄 (2016): 酵素科学概論 食品の包装 48(1) 26-32 [6] 中村隆雄 (1991): 酵素のはなし- 生命を支えるその精巧なはたらき ( 追補版 ) 学会出版センター [7] 松原行一 (1899): 酵素水加作用ノ可逆ナルコト 東京化學會誌 20(1) 90 [8] 田宮信雄訳 (1963): 酵素名 酵素反応記号一覧 : 国際生化学連合酵素委員会報告 共立出版 [9] 能勢善嗣 (1965): 国際生化学連合酵素委員会 の1964 年度勧告による 酵素命名法 について ビタミン 32(5) 409-423 [10] 八木達彦 (1981): 酵素の命名から登録まで 日本農芸化学会誌. 55(6) 533-538 [11] 廣海啓太郎 森田雄平 (1984): 酵素 - 発酵素からの出発とX 線構造解析に至るまで 化学と生物 22(9) 552-559 [12] 小巻利章 (2000): 酵素応用の知識 ( 第 4 版 ) 幸書房 [13] Purich, D.L., Allison, R.D. (2002): The enzyme reference : a comprehensive guidebook to enzyme nomenclature, reactions, and methods, Academic Press [14] 八木達彦他編 (2008): 酵素ハンドブック ( 第 3 版 ) 朝倉書店 [15] 井上國世監修 (2016): 初めての酵素化学 シーエムシー出版 [16] Enzyme Nomenclature(http://www.chem.qmul.ac.uk/iubmb/enzyme/) [17] ExplorEnz - The Enzyme Database(http://www.enzyme-database.org/) [18] Enzyme Database BRENDA(http://www.brenda-enzymes.info/) [19] 中村道徳監修 (1986): アミラーゼ- 生物工学へのアプローチ 学会出版センター [20] 岡田茂孝 北畑寿美雄監修 (1999): 工業用糖質酵素ハンドブック 講談社 [21] 寺田喜信 (2002): 大環状グルカンの酵素合成と応用 化学と生物 40(3) 152-158 [22] 猪飼篤他編 (2008): タンパク質の事典 アミラーゼ 104-108/ 糖代謝関連酵素 678-681 朝倉書店 [23] 不破英次他編 (2010): 澱粉科学の事典 ( 普及版 ) 朝倉書店 [24] 栗木隆他 (2014):α-アミラーゼファミリーの概念提唱とその産業的利用 応用糖質科学 4(1) 17-22 [25] 伏信進矢 (2015): 新規な糖質関連酵素の構造と機能解析 化学と生物 53(1) 45-50 [26] 奥山正幸 (2015): 糖質加水分解酵素ファミリー内の機能の保存性と多様性 化学と生物 53(2) 120-126 [27] CAZy Carbohydrate-Active enzymes Database(http://www.cazy.org/) [28] 一島英治編著 (1983): プロテアーゼ 学会出版センター [29] 武谷浩之, 鈴木宏治 (2001): プロテアーゼの分類 医学のあゆみ 198(1) 3-9 [30] 猪飼篤他編 (2008): タンパク質の事典, タンパク質分解酵素 639-640, 朝倉書店 [31] 伊藤潔 (2009): ペプチド最終分解系に関与するエキソペプチダーゼの構造と機能 生化学 81(1) 5-16 [32] Rawlings, N.D. and Salvesen, G. (2013): Handbook of Proteolytic Enzymes (3rd ed.), Vol. 1-3, Academic Press [33] 山形洋平 (2016): 黄麹菌 A. oryzae のタンパク質分解酵素 化学と生物 54(2) 109-116 [34] US National Library of Medicine - Endopeptidases MeSH Descriptor Data 2017 (https://meshb.nlm.nih.gov/record/ui?name=endopeptidases) [35] MEROPS - the Peptidase Database (https://www.ebi.ac.uk/merops/) [36] 小宮山眞監修 (2010): 酵素利用技術体系 - 基礎 解析から改変 高機能化 産業利用まで エヌ ティー エス [37] 清水昌監修 (2013): 食品用酵素データ集- 取り扱い手法と実践 シーエムシー出版 [38] 月刊フードケミカル編集部 (2015): 食品加工用酵素製品一覧 月刊フードケミカル 31(12) 100-114 [39] 食品と開発編集部 (2017): 食品加工用酵素の市場動向 食品と開発 52(2) 60-67 2017.10 JAS 情報 13