Similar documents
第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

都道府県の将来推計人口

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

平成28年版高齢社会白書(概要版)

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

Microsoft Word - 表紙~目次.doc

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等


(1) 人口規模別市区町村数平成 17(2005) 年 ( 市区町村数 ) 人口規模 ( 人 ) 都道府県 5 千未満 5 千 ~ 1 万 1~ 2 万 2~ 3 万 3~ 5 万 5~ 10 万 10~ 20 万 20~ 30 万 30~ 50 万 50~ 100 万 100 万以上 北 海 道

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

奥尻町人口ビジョン

平成25年毎月勤労統計調査

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

平成29年版高齢社会白書(全体版)

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

 

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局


49.6 1

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

全国血液センター供給本数速報 (Ⅰ) 2 全血製剤 赤血球製剤 血漿製剤管内純供給本数平成 30 年 12 月分項目全血製剤赤血球製剤血漿製剤ブロ施合計 1 単位 2 単位合計 1 単位 2 単位合計 FFP-LR120 FFP-LR240 FFP-LR480 ッ前年比前年比前年比前年比前年比前年比

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

目次 第 1 章下諏訪町人口ビジョン 下諏訪町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状...

スライド 1

目次 第 1 章地方人口ビジョン 高鍋町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と宮崎県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2 (

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

平成27年版高齢社会白書(全体版)


【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

出生数と合計特殊出生率の推移

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

1★プレス42週HP表紙

1 1 A % % 税負 300 担額

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

生活福祉研レポートの雛形

表紙


レビューの雛型(ワード)

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

PowerPoint プレゼンテーション

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

鎌倉市

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

も 上 昇 すると 見 込 まれる (P.8 11 表 3-2) 2030 年 の 就 業 率 は ゼロ 成 長 参 加 現 状 で 53.2%と 2014 年 の 57.3%から 低 下 するが 経 済 再 生 参 加 進 展 では 59.0%に 上 昇 すると 見 込 まれる (P

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378>

129

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

結  果  の  概  要

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)



別紙 1 土庄町まち ひと しごと創生 人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月

業種別の概況 教養 技能教授業 事業所数 7 万 9509 事業所 ( 前年比 6.7%) 従業者数 25 万 6477 人 ( 前年比 2.8%) 年間売上高 9328 億円 ( 前年比 3.0%) 教養 技能教授業務の事業従事者数 33 万 7230 人 ( 前年比 4.4%) 教養 技能教授業

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

ユースフル労働統計 2014 労働統計加工指標集

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

景況レポート-表

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また


建設工事受注動態統計調査報告 ( 平成 26 年度計分 ) 公共機関からの受注工事 (1 件 500 万円以上の工事 ) 時系列表については,9,10 ページ参照 26 年度の公共機関からの受注工事額は 16 兆 2,806 億円で, 前年比 4.3% 増加した うち 国の機関 からは 5 兆 7,

2013年7月3日

平成 29 年度 高校 中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人 求職状況 取りまとめ ~ 高校生の求人倍率は 2.08 倍 求人数は前年比 15.7% 増 ~ 厚生労働省は このほど 平成 30 年 3 月に高校や中学を卒業する生徒について 平成 29 年 7 月末現在の公共職業安定所 ( ハロー

資料9

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

まち ひと しごと創生総合戦略 みなべ町人口ビジョン 平成 27 年 10 月

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

目 次 第 1 章地方人口ビジョン 倶知安町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と北海道の総人口... 2 (1) わが国の人口推計と長期的な見通し...

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

事業所


長野県の少子化の現状と課題

Microsoft Word - H27年度概況.doc

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

目次 第 1 章地方人口ビジョン みなべ町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 全国と和歌山県の総人口... 2 (1) 国の人口推計と長期的な見通し... 2

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

経済センサス活動調査速報

Transcription:

大石田町人口ビジョン 平成 27 年 11 月 山形県大石田町

目次 第 1 章大石田町人口ビジョン... 1 1. 大石田町人口ビジョンについて...1 (1) 人口ビジョン策定の目的...1 (2) 対象期間と推計ベース...1 (3) 将来人口の推計について...1 2. 人口ビジョンの概要について...2 第 2 章人口と地域の現状... 3 1. これまでの大石田町の総人口等の推移について...3 (1) 年齢 3 階層別人口の推移...3 ( 参考 ) これまでの全国と山形県の総人口...4 (2) 人口構成の変遷...5 2. 人口動態について...8 (1) 子ども女性比の推移...8 (2) 合計特殊出生率の県内自治体との比較... 1 (3) 年齢層別純社会移動数の推移... 13 (4) 県内外別にみた人口移動の最近の状況... 15 3. 地区別人口と世帯数について... 18 (1) 地区別にみた性 年齢別人口構成... 18 (2) 世帯数の推移... 22 4. 大石田町の地域経済の特性... 23 (1) 大石田町の産業の現状... 23 (2) 就業人口の状態... 25 (3) 町財政の状況... 27 (4) 総務省 地域の産業 雇用創造チャート にみる大石田町の産業... 28 (5) 大石田町の産業の特性からみた将来見通し... 3 5. 大石田町のこれまでの人口推移からみた課題... 31 第 3 章大石田町の将来人口... 33 1. 将来人口推計... 33 (1) 推計の前提と推計結果... 33 (2) 子ども女性比の将来推計... 34 (3) 男性の年齢別純移動率の推計... 35 (4) 女性の年齢別純移動率の推計... 36

(5) 試算ケース... 37 1ケース 1 社人研推計... 37 2ケース 2 日本創成会議推計... 38 3ケース3 合計特殊出生率 =24 年に 2.7 で社会移動あり... 39 4ケース4 合計特殊出生率 =24 年に 2.7 で社会移動なし... 4 5ケース 5 合計特殊出生率 =22 年に 1.7 で社会移動あり... 41 6ケース 6 合計特殊出生率 =22 年に 1.7 で社会移動なし... 42 (6) 試算結果のまとめ... 43 (7) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響... 45 (8) 人口減少段階の分析... 46 2. 地域に与える影響について... 47 第 4 章人口の将来展望について... 49 < 将来展望に関する現状認識について>... 49 人口減少の克服を目指す取組の方向性... 49 人口の将来展望 ( 目標 )... 5

第 1 章大石田町人口ビジョン 1. 大石田町人口ビジョンについて (1) 人口ビジョン策定の目的 大石田町人口ビジョン は 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン の趣旨を尊重し 大石田町の人口の現状を分析します 人口に関する地域住民の認識を共有しながら 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです 同時に 大石田町まち ひと しごと創生総合戦略 の施策の検討材料を得るためのビジョンです (2) 対象期間と推計ベース人口ビジョンは 国勢調査による人口をベースとし 必要に応じて住民基本台帳による人口やその他資料を用いて分析 推計を行います また 短期目標を 22 年 中期目標を 24 年 長期目標を 26 年とします (3) 将来人口の推計について将来人口の推計については 国立社会保障人口問題研究所 ( 以下 社人研 ) による 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 日本創成会議による推計値( ただし 24 年まで ) を参考としながら 独自の推計を行い 人口の将来展望を示します 技術的な注釈と用語の説明 端数処理について 人口ビジョンにおける人口の将来推計値 その他比率等の端数については 数表の内数の見かけ上の和と合計数が一致しない場合があります 合計特殊出生率 (TFR:Total Fertility Rate) ある期間 ( 年間など ) に生まれた子どもの数について母の年齢別に出生率を求め合計したもので す 仮に 1 人の女性が一生に生む子どもの数を計算したものと言えます 子ども女性比(CWR:Child-Woman Ratio) ある時点で から 4 までの人口と出産年齢 (15 から 49 ) の女性人口の比率です ここで 対象集団が充分大きい (ex.3 万人以上の自治体 ) 対象集団と標準人口の乳児生残率の乖離が充分小さいなどの前提があれば 合計特殊出生率との間に一定の換算比率を設定することができるとされています なお 社人研 日本創成会議による推計では 小規模市町村での合計特殊出生率による将来推計に誤差が予想されることから 将来における子ども女性比を想定することによって出生児数の推計を行っています この人口ビジョンの骨格をなす推計もこれに従っており 合計特殊出生率と子ども女性比の換算比率を利用してシミュレーションを行っております 1

2. 人口ビジョンの概要について 平成 2(28) 年に始まった日本の人口減少は 今後急速に進むことが推計されています 人口減少による消費 経済力の低下は 日本の社会経済に対して大きな重荷となります まち ひと しごと創生は 人口減少克服と地方創生をあわせて行うことにより 将来にわたって活力ある日本社会を維持することを目指します 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 ( 死亡中位 )) によると 26 年の総人口は約 8,7 万人まで減少すると見通されています 目指すべき将来の方向 活力ある日本社会 の維持のために 人口減少に歯止めがかかると 26 年に 1 億人程度の人口を確保 若い世代の希望が実現すると 出生率は 1.8 程度に向上 若い世代の希望 = 就労 結婚 子育ての希望の実現 合計特殊出生率が 22 年に 1.6 程度 23 年に 1.8 程度 24 年に 2.7 が達成されると想定 人口問題に対する基本認識 ( 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン より抜粋 ) 国民の認識の共有が最も重要日本は 人口減少時代 に突入しています 人口減少は 静かなる危機 と呼ばれるように 日々の生活においては実感しづらいものです しかし このまま続けば 人口は急速に減少し その結果 将来的には経済規模の縮小や生活水準の低下を招き 究極的には国としての持続性すら危うくなるのです どうにかなるのではないか というのは 根拠なき楽観論であると言わざるを得ないです この危機的な状況を眼前にして 我々はただ立ちすくんでいるわけにはいかないです 厳しい現実を正面から受け止め 断固たる姿勢で立ち向かわなければならないのです そのためには まず国民に対して人口の現状と将来の姿について正確な情報を提供し 地方をはじめ全国各地で率直に意見を交わし 認識の共有を目指していくことが出発点となります そして 広く国民の理解を得て この困難な課題に国と地方公共団体が力を合わせて取り組んでいくことが 何よりも重要です 2

第 2 章人口と地域の現状 1. これまでの大石田町の総人口等の推移について (1) 年齢 3 階層別人口の推移本町の総人口は 198 年から 21 年までの間 1 万人から 8 千人で推移してきました 総人口のピークは 全国は 25 年 山形県は 199 年に対して 198 年がピークとなっており 国や山形県全体よりも 2~3 年程度早く 人口減少が始まっています 年齢層の構成比をみると 生産年齢人口 (15~64 ) は 198 年の 66.9% から 21 年の 57.5% へ 9.4 ポイント低下 年少人口 (~14 ) は同じく 19.9% から 11.7% へ 8.2 ポイント低下 高齢人口 (65 以上 ) は 13.2% から 3.8% へ 17.6 ポイント上昇となっています このように 年齢構成の高齢化が続いてきており 21 年の高齢人口比 3.8% は 全国平均の 23.% 山形県の 27.6% を 3.2~7.8 ポイント程度上回る水準となっています 大石田町総人口と 3 階層別人口の推移 ( 国勢調査 ) 人 12, 1, 8, 1,685 1,633 66.9% 1,292 9,949 9,4 8,824 8,16 57.5% 1% 9% 8% 7% 6% 高齢人口生産年齢人口 6, 4, 2, 3.8% 19.9% 13.2% 11.7% 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 5% 4% 3% 2% 1% % 年少人口年少人口比生産年齢人口比高齢人口比 ( 昭和 55) ( 平成 7) ( 平成 22) 3

( 参考 ) これまでの全国と山形県の総人口これまでの 3 年間の全国と山形県の総人口の推移を国勢調査結果からみると 日本全体では 25 年に総人口のピークを迎えています 一方 山形県は 日本全体より 15 年早く 199 年に県人口のピークをむかえています 日本全体も山形県も年少人口の急速な減少と高齢人口の増加を示しています 21 年の年少人口比は全国で 13.2% 山形県で 12.9% 同じく生産年齢人口は全国で 63.8% 山形県で 59.5% 同じく高齢人口比は全国で 23.% 山形県で 27.6% となっています これらの人口と比率は 本町の総人口と人口動向を分析する上で対比する指標となります 全国の総人口と 3 階層別人口の推移 ( 千人 )( 国勢調査 ) 千人 14, 116,989 121,7 123,285 125,44 126,697 127,285 127,81 12, 1, 8, 67.4% 63.8% 6, 4, 23.5% 23.% 2, 9.1% 13.2% 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 高齢人口生産年齢人口年少人口年少人口比生産年齢人口比高齢人口比 山形県総人口と 3 階層別人口の推移 ( 人 )( 国勢調査 ) 人 1,4, 1,2, 1,251,917 1,261,662 1,258,39 1,256,958 1,244,147 1,216,181 1,168,924 1% 9% 8% 1,, 7% 高齢人口 8, 6, 4, 2, 67.3% 59.5% 27.6% 21.% 11.7% 12.9% 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 生産年齢人口年少人口年少人口比生産年齢人口比高齢人口比 4

(2) 人口構成の変遷 198 年以降の 3 年間における 本町の男女性別 年齢別人口構成の変遷は下図 表に示すとおりです 198 年にはいわゆる団塊の世代が 3 代前半で その子世代 ( 団塊ジュニア ) も 5~9 を中心に多くなっていることがわかります 団塊世代の親層 6 代前後の3 層構造となっていたのがわかります 21 年では 団塊の世代が 6~64 となり 男女ともに人口が多い世代となっています 215 年の 3 年後 245 年 45 年後の 26 年までに どのように少子高齢化を克服し 活力ある社会 地域を目指すのかが問われています 大石田町性別 年齢別人口構成の変遷 5 男 年齢 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 大石田町性別 年齢別人口構成の変遷 女 人 5 5 ( 人 ) 198 年男性 198 年女性 21 年男性 21 年女性 ~ 4 389 42 129 122 5~ 9 376 331 178 18 1~14 339 29 186 161 15~19 31 296 181 158 2~24 299 276 133 138 25~29 434 392 198 158 3~34 437 319 218 24 35~39 29 256 29 23 4~44 318 327 188 183 45~49 364 458 221 227 5~54 464 514 37 313 55~59 333 448 387 356 6~64 287 326 396 312 65~69 241 282 244 229 7~74 169 228 236 259 75~79 91 179 226 342 8~84 47 89 213 348 85~89 19 51 83 215 9~ 6 8 34 84 総数 5,213 5,472 3,967 4,193 ( 国勢調査人口 ) 男 年齢 9~ 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 5~ 9 ~ 4 198 年 21 年 人 女 5 5

198 年 1981 年 1982 年 1983 年 1984 年 1985 年 1986 年 1987 年 1988 年 1989 年 199 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 198 年 1981 年 1982 年 1983 年 1984 年 1985 年 1986 年 1987 年 1988 年 1989 年 199 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 (3) 自然増減 社会増減の推移人口減少の要因は自然増減 ( 出生 死亡 ) と社会増減 ( 転入 転出 ) の 2 つです この2つの推移についてみていきます 自然増減 ( 出生 死亡 ) については 21 年以降の出生が年間 4~5 人程度であるのに対して 死亡は 11~13 人程度で増加の傾向がみられます 199 年以来 死亡数が上回っています 社会増減 ( 転入 転出 ) については 近年の転入が 12~14 人程度です 転出は 19~27 人程度で 198 年以来 1992 年のみ 転入が上回りましたが ほぼ転出が上回っています 自然減少と転出超過により 人口が減少傾向で推移をしています 人口構成が高齢化していくことにより死亡数が高まり 人口減少がより進んでいます 大石田町出生 死亡 転入 転出の推移 ( 住民基本台帳 ) 自然増減 人 2 15 1 5-5 -1-15 出生死亡自然増減 社会増減 人 5 4 3 2 1-1 -2 転入等転出等社会増減 6

大石田町出生 死亡 転入 転出の推移 ( 人 ) 自然増減 社会増減 ( 年度 ) 出生 死亡 自然増減 転入等 転出等 社会増減 198 年 159 12 57 235 378-143 1981 年 152 8 72 232 369-137 1982 年 138 1 38 247 371-124 1983 年 147 13 44 25 34-99 1984 年 125 82 43 222 277-55 1985 年 137 16 31 273 319-46 1986 年 117 94 23 162 232-7 1987 年 118 12 16 158 248-9 1988 年 116 118-2 22 218-16 1989 年 97 98-1 16 211-51 199 年 93 111-18 185 26-75 1991 年 82 12-2 21 297-87 1992 年 94 12-8 26 24 2 1993 年 81 117-36 21 238-28 1994 年 63 124-61 188 241-53 1995 年 72 13-31 23 25-47 1996 年 71 113-42 196 265-69 1997 年 55 95-4 19 34-114 1998 年 75 16-31 243 244-1 1999 年 77 12-43 21 266-56 2 年 68 15-37 182 262-8 21 年 74 99-25 196 246-5 22 年 73 13-3 194 253-59 23 年 63 99-36 191 238-47 24 年 62 111-49 187 239-52 25 年 59 121-62 146 242-96 26 年 48 122-74 173 272-99 27 年 5 16-56 177 254-77 28 年 54 14-5 169 262-93 29 年 45 119-74 154 258-14 21 年 49 121-72 136 191-55 211 年 46 136-9 141 27-66 212 年 4 113-73 122 242-12 213 年 43 12-77 134 21-76 214 年 3 139-19 152 217-65 ( 住民基本台帳 ) 大石田町総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ( 散布図 ) 社会増減数 ( 人 ) 5-5 -1-15 -2-15 214 年 211 年 -1 1992 年 1998 年 24 年 1999 1996 年 28 年 1993 年 23 年年 1997 年 2 年 1995 年 22 年 21 年 1991 年 1989 年 199 年 1988 年 29 年 213 年 21 年 26 年 212 年 1994 年 27 年 25 年 1986 年 1987 年 -5 1985 年 1984 年 1983 年 1982 年 198 年 1981 年 5 自然増減数 ( 人 ) 1 7

2. 人口動態について 人口動態の要因は自然増減と社会増減とあります 自然増減については 出生が人口増加の要素となるので 子ども女性比 と 合計特殊出生率 についてみていきます 一方 社会増減については 転入と転出の純社会移動数についてみていきます それぞれ人口動態の動きを知る指標になります (1) 子ども女性比の推移本町の -4 子ども人口は 198 年の 791 人から 21 年の 251 人まで減少傾向が続いてきました 同時に 15 ~49 の女性人口も減少しています -4 子ども人口と 15-49 女性人口の比である 子ども女性比 (CWR) をみると 198 年.34 から 2 年.187 まで減少し 25 年以降に.218 と上昇し 21 年に.197 という傾向です 大石田町 -4 子ども人口 15-49 女性人口などの推移 ( 国勢調査より計算 ) 人口 ( 人 ) 1,2 1, -4 子ども人口 8 6 791 15-29 女性人口 4 2 411 251 3-39 女性人口 4-49 女性人口 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 女性人口 ( 人 ) 子ども女性比 (CWR) 2,5 2,324 2, 2,65 1,961 1,984 1,877.4 1,5 1,.34.346.275.27.187 1,589.218 1,271.197.3.2 4-49 女性人口 3-39 女性人口 15-29 女性人口 5.1 子ども女性比 (CWR) 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年. 8

大石田町 -4 子ども人口 15-49 女性人口などの推移 -4 子ども人口 15-49 女性人口 15-29 3-39 4-49 計 ( 人 ) 子ども女性比 (CWR) 198 年 791 964 575 785 2,324.34 1985 年 715 787 713 565 2,65.346 199 年 539 667 71 584 1,961.275 1995 年 411 697 561 726 1,984.27 2 年 351 736 411 73 1,877.187 25 年 346 64 391 558 1,589.218 21 年 251 454 47 41 1,271.197 ( 国勢調査人口 ) 子ども女性比 (CWR:Child-Woman Ratio): ある時点で から 4 までの人口と出産年齢 (15 か ら 49 ) の女性人口比率のことです 出生率は自治体において年次ごとのバラつきが大きく 長期間 推計する場合に変動が大きく活用しづらい側面があります 出生率の代替指標として ~4 人口を 分子 15~49 女性人口を分母とした 子ども女性比 を 国の手引きにもならい全人口推計に用い ています 9

(2) 合計特殊出生率の県内自治体との比較 本町の平成 22(28) 年から平成 24(212) 年の期間における合計特殊出生率 ( ベイズ推定値 ) は 1.48 となっており 県内及び近隣市町のなかでは 中位を下回るポジションとなっています なお ベイズ推定とは 合計特殊出生率を算定するにあたって 女性の年齢別出生率の母数となる女性人口が小規模で出生率にバラつきが大きくなることを補正するため 周辺の二次医療圏グループ の情報を加味する統計手法です 日本全体の合計特殊出生率が人口置換水準 (2.7) を下回ってから 4 年以上が経過し 人口減少が顕著に表れているといえます 厚生労働省が 医療法にもとづいて 地理的なつながりや交通事情などを考慮して 一定のエリアごとに定めるグループのことです 複数の市町村を一つの単位とし 都道府県内を 3~2 程度に分けています 大石田町合計特殊出生率の県内自治体との比較 ( 社人研人口推計資料より 28 年から 212 年 ) 大蔵村 1.75 遊佐町 1.52 最上町 1.7 米沢市 1.52 東根市 1.66 川西町 1.51 小国町 1.64 舟形町 1.51 白鷹町 1.63 大石田町 1.48 高畠町 1.6 酒田市 1.48 飯豊町 1.58 尾花沢市 1.47 鮭川村新庄市庄内町三川町 1.58 1.58 1.56 1.56 合計特殊出生率 戸沢村大江町真室川町 1.45 1.45 1.44 合計特殊出生率 南陽市 1.56 河北町 1.44 長井市 1.56 村山市 1.43 朝日町 1.55 山辺町 1.42 寒河江市 1.54 西川町 1.41 鶴岡市 1.54 山形市 1.37 金山町 1.53 中山町 1.29 天童市 1.53 上山市 1.26..5 1. 1.5 2...5 1. 1.5 2. メモ人口増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準を人口置換水準 ( じんこうちかんすいじゅん ) といいます 人口置換水準とは 人口が将来にわたって増えも減りもしないで 親の世代と同数で置き換わるための大きさを表す指標です 人口置換水準に見合う合計特殊出生率は 女性の死亡率等によって変動するので一概にはいえませんが 日本における平成 25 年の値は 2.7 です なお 人口置換水準は 国立社会保障 人口問題研究所で算出をしています 全国の合計特殊出生率は第 2 次ベビーブーム期の後 人口置換水準より低い状態が続いており人口減少となっています 1

日本の出生数及び合計特殊出生率の年次推移 ( 内閣府 平成 27 年版少子化社会対策白書よ り ) 出 生 数 ( 棒 グ ラ フ ) 3 25 2 15 1 5 4.32 第 1 次ベビーブーム (1947~49( 昭和 22~24) 年 ) 最高の出生数 2,696,638 人 出生数 合計特殊出生率 ひのえうま 1966( 昭和 41) 年 1.58 2.14 第 2 次ベビーブーム (1971~74( 昭和 46~49) 年 ) 最高の出生数 2,91,983 人 1,36,974 人 1.57 ショック 1989( 平成元 ) 年合計特殊出生率 1.57 1.57 213( 平成 25) 年 出生数 1,29,816 人 合計特殊出生率 1.43 25( 平成 17) 年 出生数 1,62,53 人 最低の合計特殊出生率 1.26 1.26 5. 4.5 4. 3.5 3. 2.5 2. 1.5 1.43 1..5 合 計 特 殊 出 生 率 ( 折 れ 線 グ ラ フ ) 1947 5 55 6 65 7 75 8 85 9 95 2 25 1 213 年. 11

都道府県別合計特殊出生率平成 25(213 年 ) ( 内閣府 平成 27 年版少子化社会対策白書より ) 北海道 1.28 青 森 1.4 岩 手 1.46 宮 城 1.34 秋 田 1.35 山 形 1.47 福 島 1.53 茨 城 1.42 栃 木 1.43 群 馬 1.41 埼 玉 1.33 千 葉 1.33 東 京 1.13 神奈川 1.31 新 潟 1.44 富 山 1.43 石 川 1.49 福 井 1.6 山 梨 1.44 長 野 1.54 岐 阜 1.45 静 岡 1.53 愛 知 1.47 三 重 1.49 滋 賀 1.53 京 都 1.26 大 阪 1.32 兵 庫 1.42 奈 良 1.31 和歌山 1.52 鳥 取 1.62 島 根 1.65 岡 山 1.49 広 島 1.57 山 口 1.56 徳 島 1.43 香 川 1.59 愛 媛 1.52 高 知 1.47 福 岡 1.45 佐 賀 1.59 長 崎 1.64 熊 本 1.65 大 分 1.56 宮 崎 1.72 鹿児島 1.63 沖 縄 1.94 全国 1.43..5 1. 1.5 2. 合計特殊出生率 都道府県 213 年 212 年増減幅 ( 確定数 ) ( 確定数 ) 北海道 1.28 1.26.2 青森 1.4 1.36.4 岩手 1.46 1.44.2 宮城 1.34 1.3.4 秋田 1.35 1.37.2 山形 1.47 1.44.3 福島 1.53 1.41.12 茨城 1.42 1.41.1 栃木 1.43 1.43. 群馬 1.41 1.39.2 埼玉 1.33 1.29.4 千葉 1.33 1.31.2 東京 1.13 1.9.4 神奈川 1.31 1.3.1 新潟 1.44 1.43.1 富山 1.43 1.42.1 石川 1.49 1.47.2 福井 1.6 1.6. 山梨 1.44 1.43.1 長野 1.54 1.51.3 岐阜 1.45 1.45. 静岡 1.53 1.52.1 愛知 1.47 1.46.1 三重 1.49 1.47.2 滋賀 1.53 1.53. 京都 1.26 1.23.3 大阪 1.32 1.31.1 兵庫 1.42 1.4.2 奈良 1.31 1.32.1 和歌山 1.52 1.53.1 鳥取 1.62 1.57.5 島根 1.65 1.68.3 岡山 1.49 1.47.2 広島 1.57 1.54.3 山口 1.56 1.52.4 徳島 1.43 1.44.1 香川 1.59 1.56.3 愛媛 1.52 1.52. 高知 1.47 1.43.4 福岡 1.45 1.43.2 佐賀 1.59 1.61.2 長崎 1.64 1.63.1 熊本 1.65 1.62.3 大分 1.56 1.53.3 宮崎 1.72 1.67.5 鹿児島 1.63 1.64.1 沖縄 1.94 1.9.4 全国 1.43 1.41.2 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 (213 年 12

(3) 年齢層別純社会移動数の推移本町の純社会移動 ( 転入 - 転出 ) 数は 年齢層によって異なる特徴を持ちます ここでは 198 年から 21 年まで 5 年ごとに4つの年齢層別に純社会移動数の変化をみていきます 減少傾向になっている年齢層を明らかにしていきます 特に注目するのは 人口が増える要因となる 5 未満の年齢層の変化です 大石田町年齢層別純社会移動数の推移 ( 社人研人口推計資料より ) 年少期 ~4 1~14 ( 人 ) 生まれてから 小学校 中学校を過ごす時期を年少期としてみてみると 198 年からみると 転入傾向がでてきていましたが 転出が増える傾向となっています 就学前から小学校 中学校の時期に 子育て世帯の親とともに転出となっていることを示していると考えられます 転入人 15 1 5 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 13 12 8 純増 -5-1 -2-4 純減 -15-12 転出 ~4 5~9 5~9 1~14 社会的自立期 1~14 25~29 ( 人 ) 高校 大学などを卒業し 進学 就職する時期を社会的自立期としてみると 本町では期末年齢 15~19 2~24 で若者の転出が大きく上回る一方 25~29 では転入が上回る傾向が続いてきましたが それも減少傾向にあることがわかります 転入人 15 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 1 5-5 -1-15 16 14 16 93 82 6 純増 純減 -2-25 -3 転出 181 21 244 1~14 15~19 15~19 2~24 2~24 25~29 13

現役期 25~29 5~54 ( 人 ) 社会で現役として活躍する時期 純社会移動の規模は社会的自立期に比べて小さくなります 198 年から 21 年までの期間 一部年齢層を除いて転出が転入を上回る傾向が続いていました 定住してもらうための施策の必要性がうかがわれます 転入人 3 2 1-1 -2-3 -4-5 転出 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 25~29 3~34 3~34 35~39 35~39 4~44 4~44 45~49 45~49 5~54-24 6 7 12-9 16-12 -25-45 -5-6 -5-1 純増 純減 熟年期 長寿期 5~54 85~9 ~ ( 人 ) 子育てを終える熟年期と長寿期においては 移動の規模は小さく年齢層に多少のバラつきはあるものの転出が転入を上回る傾向がみられます 特に 199 年以降の期間に顕著になってきています 転入人 2 1-1 -2 198 年 1985 年 1985 年 199 年 199 年 1995 年 1995 年 2 年 2 年 25 年 25 年 21 年 純増 純減 -3-4 転出 5~54 55~59 55~59 6~64 6~64 65~69 65~69 7~74 7~74 75~79 75~79 8~84 8~84 85~89 85 ~ 9 ~ 14

(4) 県内外別にみた人口移動の最近の状況転入転出の状況をみると 県内の転入と転出が多いことがわかります 県内外別にみた人口移動の状況をみると 転入は 212 年を底として増加傾向に転じています 一方 転出は 21 年まで減少傾向にありましたが 211 年以降増加傾向となり その後横ばい傾向で推移しています 純移動数でみると 転出が続いて人口減少している傾向です 大石田町県内外別にみた人口移動の最近の状況 ( 住民基本台帳より集計 ) 転入数 ( 人 ) 人 2 173 177 人 169 154 146 152 136 141 15 134 122 1 5 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 転入県内から 転入県外から 転出数 ( 人 ) 3 25 人 2 242 272 254 262 258 191 27 242 21 217 15 1 5 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 純移動数 ( 人 ) 転出県内へ転出県外へ 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 21 年 211 年 212 年 213 年 214 年 純増 -5-1 -96-99 -77-93 -14-55 -66-12 -76-65 純減 -15 純移動県内 純移動県外 ( 人 ) 転入 転出 純移動 県内から 県外から 計 県内へ 県外へ 計 県内 県外 計 25 年 86 6 146 156 86 242-7 -26-96 26 年 97 76 173 178 94 272-81 -18-99 27 年 114 63 177 16 94 254-46 -31-77 28 年 115 54 169 181 81 262-66 -27-93 29 年 13 51 154 168 9 258-65 -39-14 21 年 96 4 136 12 71 191-24 -31-55 211 年 93 48 141 144 63 27-51 -15-66 212 年 72 5 122 177 65 242-15 -15-12 213 年 87 47 134 155 55 21-68 -8-76 214 年 96 56 152 124 93 217-28 -37-65 15

都道府県別人口移動の最近の状況 平成 24 年から平成 26 年の本町の人口移動について 都道府県別に集計し 転入者 - 転出者 超過の割合が大きい都道府県を抜粋して掲載します 転入超過の多い都道府県 H24 H25 H26 都道府県 転入転出 超過数 転入転出 超過数 転入転出 超過数 超過数 合計 茨城県 7 7 神奈川県 2 1 3 4 栃木県 4 4 新潟県 1 2 3 北海道 1 2 3 転出超過の多い都道府県 H24 H25 H26 都道府県 転入転出 超過数 転入転出 超過数 転入転出 超過数 超過数 合計 山形県 13 69 26 198 宮城県 9 12 15 36 東京都 2 1 14 15 埼玉県 5 2 5 8 千葉県 2 1 3 香川県 2 2 16

県内人口移動の最近の状況 ( 山形県社会的移動人口調査結果報告書より毎年 1 月 1 日 ) 平成 24 年から平成 26 年の本町の人口移動について 市町別に集計し 転入者 - 転出者超過 の割合が大きい市町を抜粋して掲載します 転入超過の多い自治体 212 年 213 年 214 年 市区町村 転入転出 超過数 転入転出 超過数 転入転出 超過数 超過数 合計 尾花沢市 2 8 3 13 米沢市 2 5 2 5 南陽市 3 3 真室川町 2 2 新庄市 1 2 3 2 転出超過の多い自治体 212 年 213 年 214 年 市区町村 転入転出 超過数 転入転出 超過数 転入転出 超過数 超過数 合計 東根市 35 4 28 13 山形市 9 23 16 48 天童市 2 23 3 22 村山市 21 3 3 21 酒田市 7 1 1 9 17

3. 地区別人口と世帯数について (1) 地区別にみた性 年齢別人口構成本町の横山地区 大石田地区 亀井田地区の3 地区のうち 大石田地区に人口の約 41% が集中しています 3 地区ともに 高齢人口比率 (65 以上 ) は 34~35% となっており 5 年以内に各地区人口の4 割に近づきつつあります 大石田町地区別の人口比率 ( 住民基本台帳平成 27(215) 年 1 月 1 日 ) 亀井田地区 31.9% 横山地区 26.6% 大石田地区 41.6% 人数を比率で計算しているので 1% を超える場合があります 18

横山地区 人口の現状 ( 住民基本台帳平成 27(215) 年 1 月 1 日 ) 9 以上 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 15 男 5 別人口年齢 男 女 計 ~4 31 25 56 年少 5~9 26 31 57 人口 1~14 51 43 94 15~19 43 44 87 2~24 42 32 74 生 25~29 45 25 7 産 3~34 47 37 84 年 35~39 55 56 111 齢 4~44 62 58 12 人 45~49 53 49 12 口 5~54 58 55 113 55~59 87 85 172 6~64 111 98 29 65~69 114 83 197 高 7~74 59 52 111 齢 75~79 51 6 111 人 8~84 47 66 113 口 85~89 3 67 97 9 以上 9 42 51 総数 総数 1,21 1,8 2,29 1 5 5~9 ~4 人 5 1 15 高齢人口 34% 女 年少人口 1% 生産年齢人口 56% ( 再掲 )3 階層別人口男 女 計 年少人口 18 99 27 生産年齢人口 63 539 1,142 高齢人口 31 37 68 19

大石田地区 人口の現状 ( 住民基本台帳平成 27(215) 年 1 月 1 日 ) 9 以上 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 男 5~9 ~4 女 15 1 5 人 5 1 15 5 別人口年齢 男 女 計 ~4 47 48 95 年少 5~9 61 51 112 人口 1~14 81 89 17 15~19 77 7 147 2~24 58 51 19 生 25~29 63 7 133 産 3~34 62 57 119 年 35~39 86 11 187 齢 4~44 13 84 187 人 45~49 86 71 157 口 5~54 92 89 181 55~59 129 122 251 6~64 124 124 248 65~69 125 119 244 高 7~74 15 112 217 齢 75~79 9 97 187 人 8~84 68 129 197 口 85~89 56 12 158 9 以上 11 62 73 総数 総数 1,524 1,648 3,172 高齢人口 34% 年少人口 12% 生産年齢人口 54% ( 再掲 )3 階層別人口男 女 計 年少人口 189 188 377 生産年齢人口 88 839 1,719 高齢人口 455 621 1,76 2

亀井田地区 人口の現状 ( 住民基本台帳平成 27(215) 年 1 月 1 日 ) 9 以上 85~89 8~84 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 男 5~9 ~4 女 15 1 5 人 5 1 15 5 別人口年齢 男 女 計 ~4 38 21 59 年少 5~9 41 46 87 人口 1~14 48 42 9 15~19 52 51 13 2~24 62 36 98 生 25~29 41 36 77 産 3~34 75 48 123 年 35~39 73 58 131 齢 4~44 48 54 12 人 45~49 46 49 95 口 5~54 76 75 151 55~59 14 1 24 6~64 139 124 263 65~69 131 88 219 高 7~74 63 65 128 齢 75~79 63 79 142 人 8~84 53 111 164 口 85~89 5 89 139 9 以上 16 41 57 総数 総数 1,219 1,213 2,432 高齢人口 35% 年少人口 1% 生産年齢人口 55% ( 再掲 )3 階層別人口男 女 計 年少人口 127 19 236 生産年齢人口 716 631 1,347 高齢人口 376 473 849 21

2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 21 211 212 213 214 (2) 世帯数の推移住民基本台帳による本町の世帯数は 2 年の 2,482 世帯から 214 年には 2,168 世帯に減少しています 同じ期間に 世帯当り人員は 3.86 人から 3.43 人に減少しており 世帯規模が次第に小さくなってきていることがわかります 大石田町世帯数の推移 人 12, 3.86 世帯当り 人 3.9 1, 8, 3.52 3.8 3.7 3.6 6, 4, 2, 3.39 3.44 3.39 3.43 3.5 3.4 3.3 3.2 3.1 世帯数 ( 世帯 ) 人口 ( 人 ) 世帯当り人員 世帯数世帯当り人人口 ( 人 ) ( 世帯 ) 員 2 2,482 9,569 3.86 21 2,471 9,495 3.84 22 2,464 9,398 3.81 23 2,457 9,315 3.79 24 2,459 9,218 3.75 25 2,446 9,23 3.69 26 2,461 8,892 3.61 27 2,45 8,741 3.57 28 2,445 8,596 3.52 29 2,433 8,448 3.47 21 2,422 8,318 3.43 211 2,41 8,149 3.39 212 2,311 7,944 3.44 213 2,316 7,849 3.39 214 2,168 7,447 3.43 ( 住民基本台帳 ) 22

4 大石田町の地域経済の特性 1 大石田町の産業の現状 本町の産業構造は I 卸売業 小売業 E 製造業 P 医療,福祉 が売上金額 従業者数とも に多くなっています 従業員 1 人当たりの売上金額は それぞれ I 卸売業 小売業 2,335 万 円 E 製造業 1,223 万円 P 医療,福祉 749 万円です E 製造業 は 従業員数は多いものの売上金額が少なく 従業員 1 人当たりの売上金額は 1,223 万円 労働生産性の改善が求められる分野です 大石田町の産業 平成 24 年 E 製造業 事業所数 34 従業者数 514 人 売上 収入 6,284 百万円 一人当り 1,223(万円) P 医療,福祉 事業所数 17 従業者数 26 人 売上 収入 :1,947 百万円 一人当り 749 万円 I 卸売業 小売業 事業所数 8 従業者数 276 人 売上 収入 6,397 百万円 一人当り 2,335(万円) (人/か所 (百万 円 6 7, 5 6, 5, 4 4, 3 3, 2 2, 1 1, B A 農 林 漁 業 C 鉱 業 採 石 業 砂 利 採 取 業 D 建 設 業 E 製 造 業 F 電 気 ガ ス 熱 供 給 水 道 業 G 情 報 通 信 業 事業所数 H 運 輸 業 郵 便 業 I 卸 売 業 小 売 業 J 金 融 業 保 険 業 K 不 動 産 業 物 品 賃 貸 業 従業者数 人 L 学 術 研 究 専 門 技 術 サ ー ビ ス 業 M 宿 泊 業 飲 食 サ ー ビ ス 業 N 生 活 関 連 サ ー ビ ス 業 娯 楽 業 O 教 育 学 習 支 援 業 P 医 療 福 祉 Q 複 合 サ ー ビ ス 事 業 売上 収入 金額 百万円 右軸 R サ ー ビ ス 業 他 に 分 類 さ れ な い も の 平成 24 年経済センサス 活動調査 23

大石田町の農業 5, 4, 3, 2, 1, 4,2 大石田町の農業産出額推移 ( 百万円 ) 3,5 3,63 3,43 3,46 3,18 2,77 2,94 2,64 2,61 2,66 1 9 1 9 1 9 1 9 2 2 2 2 2 2 2 9 9 9 9 6 7 8 9 1 2 3 4 5 6 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 農水省 生産農業所得統計 本町の農業産出額は 緩やかに減少傾向にあります 後述の 産業別就業人口 における A 農業 就業人口の減少 (2 年から 21 年の 1 年間で約 31% の減少 ) や 産業別就業者の年齢階級別構成 (6 以上約 65% 7 以上約 32%) をみると 全国的な傾向と同様に 農業従事者の高齢化により農業の衰退が懸念されます 24

(2) 就業人口の状態国勢調査による本町の就業人口の状態は 以下に示すとおりとなっています 本町における就業者数とどのような産業分野で働いているかを示し 産業別就業人口の推移と年齢階級別構成比から 町の産業構造をみてみます 産業別就業人口 ( 人 ) 1,2 1,14 1,8 939 1, 915 92 837 8 748 ( 注 )H12 は 統計上 以下のサービス関連産業を全て含んでいるため 数値が大きくなっている (L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 医療, 福祉 O 教育, 学習支援業 P 複合サービス事業 Q 複合サービス事業 ) 66 6 577 58 544 51 4 343 364 339 395 2 A 農業林業 1 18 183 B 漁業 C 鉱業 D 建設業 E 製造業 3 8 3 18112 F 電気ガス熱水道業 G 情報通信業 96 123 113 H 運輸業郵便業 I 卸売業小売業 39 52 47 3 812 J 金融業保険業 K 不動産業物品賃貸業 61 L 学術研究専門技術サービス業 158 124 141 M 宿泊業飲食サービス業 267 18 128 148 N 生活関連サービス業娯楽業 O 教育学習支援業 P 医療福祉 138 84 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( その他 ) 146 135 13512 S 公務 ( 他分類を除く ) 4 4 T 分類不能の産業 H12(2 年 ) H17(25) 年 H22(21) 年 H12 年 H17 年 H22 年国勢調査 ( 平成 22 年の産業分類に合わせて加工 ) H12 年 H17 年の数値がないものは 分類方法が違っているため 他の分類に含まれています 本町の就業状況の推移では E 製造業 A 農業 D 建設業 I 卸売業 小売業 が大きな雇 用を生んでいるものの どの産業も就業人口が減少傾向にあります サービス産業は 年度を追うごとに分類方法が細分化されてきているため 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年で同じように比べることはできません 25

産業別就業者の年齢階級構成 年齢階級別産業人口比率 % 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 9% 1% 総数 29 492 692 79 1,141 69 324 A 農業 161434 157 218 27 A 林業 1 2 5 1 2 B 漁業 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業 1 1 1 D 建設業 4 55 73 74 198 158 15 E 製造業 14 142 198 211 253 69 15 F 電気 ガス 熱供給 水道業 1 1 1 G 情報通信業 6 3 2 1 H 運輸業, 郵便業 2 2 21 23 4 15 2 I 卸売業, 小売業 3 78 94 86 136 71 42 J 金融業, 保険業 5 1 9 13 8 2 K 不動産業, 物品賃貸業 2 1 3 2 1 3 L 学術研究, 専門 技術サービス業 5 9 11 21 11 4 M 宿泊業, 飲食サービス業 2 24 37 19 44 29 3 N 生活関連サービス業, 娯楽業 1 19 25 22 27 29 5 O 教育, 学習支援業 1 1 28 47 53 7 2 P 医療, 福祉 2 62 92 93 86 23 6 Q 複合サービス事業 11 32 19 18 4 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) 14 23 16 4 36 6 S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) 21 3 34 49 9 3 T 分類不能の産業 1 3 15~19 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7 以上 平成 22(21) 年国勢調査 ( グラフ内数値は人数 ) 就業者の 6 以上の比率が高いのは A 農業 ( 約 65%) で 一次産業の高齢化が目立ちます その後 K 不動産業, 物品賃貸業 ( 約 33%) D 建設業 が続きます 反対に 39 以下の比率が高いのは 高い順に G 情報通信業 ( 約 57%) Q 複合サービス事業 ( 約 55%) E 製造業 ( 約 51%) P 医療, 福祉 ( 約 42%) M 宿泊業, 飲食サービス業 ( 約 39%) N 生活関連サービス業, 娯楽業 ( 約 35.2%) です 特に G 情報通信業 は 29 以下の比率も約 5% H 運輸業, 郵便業 P 医療, 福祉 も 29 以下比率が約 18% と高く 若い人の雇用を吸収しています 26

(3) 町財政の状況 平成 2 年度以降の本町の一般会計入決算額は 以下に示すとおりとなっています 自治体 にとって基盤となる 町税に関しては減少傾向にありましたが 増加傾向に変化しています 大石田町一般会計入決算額 ( 百万円 ) 6,. 5,. 4,. 3,. 2,. 829.6 747.8 55.3 748.7 769.9 986.3 91.2 442.6 73.7 544.1 415.5 494.1 324.3 38.2 1,82.6 1,27.2 645.3 97. 633. 646.4 663.4 2,119.4 2,161.2 2,345.4 2,434. 2,4.8 2,325.5 2,36.3 その他財源地方債国 県支出金地方交付税町税 1,.. 687.7 684.2 635.4 629.3 632.4 643. 65.9 平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 大石田町一般会計入決算額 ( 千円 ) 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 総額 4,88,542 1% 5,688,489 1% 5,253,88 1% 4,872,817 1% 4,93,219 1% ###### 1% ###### 1% 町税 687,718 14.3% 684,184 12.3% 635,373 12.9% 629,38 12.91% 632,431 12.83% 642,969 13.28% 65,876 14.5% 地方譲与税 55,56 1.2% 51,942.91% 5,286.96% 48,9 1.% 46,884.95% 44,555.92% 41,455.89% 利子割交付金 3,136.65% 2,377.42% 2,78.4% 1,674.34% 1,43.29% 1,44.29% 1,27.27% 配当割交付金 817.17% 672.12% 781.15% 76.14% 735.15% 1,44.3% 2,793.6% 株式等譲渡所得割交付金 211.4% 256.5% 236.4% 225.5% 21.4% 2,123.44% 1,526.33% 地方消費税交付金 65,596 1.4% 67,374 1.18% 67,26 1.28% 66,118 1.36% 65,121 1.32% 64,566 1.33% 8,241 1.73% ゴルフ場利用税交付金 6,443.1% 5,968.1% 5,844.11% 5,627.12% 5,437.11% 5,945.12% 6,113.13% 自動車取得税交付金 2,333.4% 13,45.24% 11,56.22% 1,413.21% 14,388.29% 12,713.26% 5,671.12% 地方特例交付金 8,745.2% 1,256.18% 14,7.27% 12,11.25% 2,16.4% 1,972.4% 2,287.5% 地方交付税 2,119,414 44.1% 2,161,24 37.99% 2,345,421 44.64% 2,434,19 49.95% 2,4,792 48.7% ###### 48.4% ###### 49.79% 交通安全対策特別交付金 1,42.22% 1,73.2% 982.2% 924.2% 88.2% 858.2% 826.2% 分担金及び負担金 68,674 1.4% 65,447 1.15% 6,232 1.15% 57,462 1.18% 55,791 1.13% 54,591 1.13% 56,82 1.21% 使用料及び手数料 23,662.5% 22,52.4% 21,5.4% 2,457.42% 2,529.42% 2,2.41% 19,214.41% 国庫支出金 75,123 14.7% 798,554 14.4% 851,493 16.21% 429,273 8.81% 358,195 7.27% 383,36 7.91% 386,863 8.35% 県支出金 21,914 4.2% 228,623 4.2% 231,147 4.4% 216,12 4.43% 274,84 5.57% 263,326 5.44% 276,551 5.97% 財産収入 8,615.2% 7,736.14% 6,532.12% 1,555.22% 27,758.56% 16,79.35% 32,837.71% 寄附金 735.15% 5,.9% 2,84.5% 2,132.4% 3,385.7% 5,11.11% 8,22.18% 繰入金 68,656 1.4% 126,74 2.23% 182,718 3.48% 81,215 1.67% 249,159 5.5% 371,994 7.69% 159,141 3.44% 繰越金 156,674 3.3% 399,699 7.3% 265,682 5.6% 386,71 7.94% 215,113 4.36% 233,729 4.83% 215,47 4.65% 諸収入 61,374 1.3% 49,141.86% 55,668 1.6% 43,495.89% 6,926 1.24% 63,525 1.31% 7,568 1.52% 町債 544,1 11.3% 986,3 17.34% 442,6 8.42% 415,5 8.53% 494,1 1.2% 324,3 6.7% 38,2 6.65% 資料 : 総務企画課 27

(4) 総務省 地域の産業 雇用創造チャート にみる大石田町の産業本町の雇用力と稼ぐ力をみるために 総務省統計局が平成 27 年 5 月に作成した 地域の産業 雇用創造チャート ( 平成 24 年経済センサス活動調査と平成 22 年国勢調査 ) を参照します 地域の産業 雇用創造チャート ( 総務省統計局 ) に見る大石田町の産業 1 平成 24 年経済センサス活動調査データ 12 大石田町の雇用力と稼ぐ力 1 85 社会保険 社会福祉 介護事業 9 食料品製造業 7 職別工事業 ( 設備工事業を除く ) 雇用力 ( 従業者比率 % ) 8 6 6 総合工事業 6その他の小売業 58 飲食料品小売業 81 学校教育 4 98 地方公務 76 飲食店 28 電子部品 デバイス 電子 回路製造業 11 繊維工業 2 94 宗教 21 窯業 土石製品製造業 86 郵便局 2 林業 5 鉱業, 採石業, 砂利採 95その他のサービス業 -1 -.5.5 取業 1 1.5 2 2.5 稼ぐ力 ( 修正特化係数の対数変換値 ) データ : 総務省統計局 地域の産業 雇用創造チャート 平成 24 年経済センサス活動調査 稼ぐ力のベストテン 雇用力のベストテン 順位 分野 稼ぐ力 雇用力 順位 分野 稼ぐ力 雇用力 1 28 電子部品 デバイス 電子回路製造業 2.22 6.29 1 9 食料品製造業 1.43 1.5 2 7 職別工事業 ( 設備工事業を除く ) 1.86 9.26 2 85 社会保険 社会福祉 介護事業.68 1.34 3 9 食料品製造業 1.43 1.5 3 7 職別工事業 ( 設備工事業を除く ) 1.86 9.26 4 2 林業 1.41.41 4 28 電子部品 デバイス 電子回路製造業 2.22 6.29 5 94 宗教 1.16 1.45 5 6 総合工事業.65 6. 6 95その他のサービス業 1.14.29 6 6その他の小売業.25 5.5 7 5 鉱業, 採石業, 砂利採取業.94.21 7 81 学校教育.26 4.71 8 86 郵便局.92.7 8 98 地方公務.63 4.14 9 21 窯業 土石製品製造業.85 1.12 9 58 飲食料品小売業 -.16 4.5 1 11 繊維工業.7 1.9 1 76 飲食店 -.56 4.5 平成 24 年経済センサスを基にしたチャートをみると 稼ぐ力と雇用吸収力ともに高いのは 9 食料品製造業 や 28 電子部品 デバイス 電子回路製造業 で この 2 つが現在の本 町の基盤産業とメドをつけることができます 28

2 平成 22 年国勢調査データ 25. 2. A1 農業 雇用力 ( 従業者比率 % ) D 建設業 E 製造業 15. 1. P 医療, 福祉 O 教育, 学習支援業 5. S 公務 ( 他に分類され N 生活関連サービスるものを除く ) C 鉱業, 採石業, 砂 Q 複合サービス事業業, 娯楽業利採取業. A2 林業 -.5..5 1. 1.5 2. 稼ぐ力 ( 修正特化係数の対数変換値 ) データ : 総務省統計局 地域の産業 雇用創造チャート 平成 22 年国勢調査 稼ぐ力のベストテン 雇用力のベストテン 順位 分野 稼ぐ力 雇用力 順位 分野 稼ぐ力 雇用力 1 A1 農業 1.54 21.33 1 A1 農業 1.54 21.33 2 Q 複合サービス事業 1.28 2.29 2 E 製造業.18 17.86 3 D 建設業.74 15.81 3 D 建設業.74 15.81 4 C 鉱業, 採石業, 砂利採取業.7.17 4 P 医療, 福祉. 1.25 5 E 製造業.18 17.86 5 I 卸売業, 小売業 -.46 8.63 6 S 公務 ( 他に分類されるものを除く ).13 3.84 6 O 教育, 学習支援業 -.4 4.25 7 A2 林業.1.13 7 S 公務 ( 他に分類されるものを除く ).13 3.84 8 P 医療, 福祉. 1.25 8 M 宿泊業, 飲食サービス業 -.53 3.44 9 O 教育, 学習支援業 -.4 4.25 9 N 生活関連サービス業, 娯楽業 -.1 3.34 1 N 生活関連サービス業, 娯楽業 -.1 3.34 1 H 運輸業, 郵便業 -.48 3.17 国勢調査を基にしたチャートをみると 稼ぐ力と雇用吸収力ともに高いのは A1 農業 と E 製造業 で この 2 つの分野が現在の本町の基盤産業とメドをつけることができます 地域の産業 雇用チャート : その地域の基盤産業になるもののメドをつけるためのものです 基盤産業の労働者数の維持が地域の人口維持の鍵であるという考え方があります グラフの縦軸に町の産業別の雇用者割合をおいて その地域でどれくらいの人がその産業に従事しているのか いわゆる 雇用吸収力 をみます 横軸に 地域における A 産業の従事者比率を全国の A 産業の従事者比率で割った値 = 地域における産業 A 特化係数 を修正した修正特化係数の対数変換値をおきます これは 全国のある産業の従事者比率より 地域内のその産業の従事者比率が高ければ その地域での相対的な集積度が高い産業と考えるからです 1. を超えるものは全国平均より高いことを示しています また 個々の産業一人あたり産出額は全国一律と仮定して その産業の 稼ぐ力 とみなします 29

(5) 大石田町の産業の特性からみた将来見通し産業関連のデータから見た限りでは 本町の基盤産業は 農業 と 製造業 と考えられます 農業は 雇用力を受け入れる部分は広いが 稼ぐ力が弱いので 販売力やマーケティング 6 次化産業へ広げるなど攻める農業へ転換することで発展が見込めます また 本町の特産品 そば は 健康食として 世界中から注目を集める食材となっています 一方 製造業は稼ぐ力と雇用吸収力が高い 9 食料品製造業 や 28 電子部品 デバイス 電子回路製造業 が製造業での基盤産業になる可能性を秘めています 9 食料品製造業 について企業の業務内容によりますが 本町で育った農産物を原料に使う製品を作ることが可能かどうか 特産品を創る上で検討する価値があります 28 電子部品 デバイス 電子回路製造業 について企業の業務内容によりますが 製造工程で水がないと作れない業種の可能性があり 大石田の豊富な水資源を活かす産業になると考えられます 世界的に水資源の争奪が広がっている現状で 大石田の環境資源を活かした産業へ成長させられる可能性があります 今後生産年齢人口の減少によって 労働力の不足を招き 雇用の量や質が低下することが懸念されます 地域の産業を支援する環境を整えるためには 職業訓練などで必要な技術を身につけて 基盤産業などで活躍できる人材を増やすことです その上で 雇用が増えることで 人口も増える産業分野へ強化することが課題となっていきます 一方で 基盤産業まで成長していない次の産業分野を支援し 次世代産業へと育てていくことも本町の課題となります 3

5. 大石田町のこれまでの人口推移からみた課題 本町の人口と地域の現状に関する分析から 将来の本町人口を展望する上での課題は 次のと おりです 高齢化の急速な進展本町の総人口は 1 万人から8 千人で推移してきました 人口のピークは 全国や山形県全体より国や山形県全体よりも 2~3 年程度早く 人口減少が始まっています 総人口の本格的な減少期に突入したことはあきらかです 今後 さらに高齢化が進み 医療需要 介護需要の増大 多様化が見込まれることから 医療 福祉 介護人材の育成 確保が必要となります 見守りの必要な要援護者の増加や 交通弱者 買い物弱者の増加なども見込まれ 日常生活を支援するサービスの充実が望まれます 一方で 元気な高齢者も増加すると考えられるため 楽しく働き 元気に遊ぶ 健康寿命 を支援する取り組みが求められます 更なる少子化の進展本町の出生児数は減少傾向が続き ここ数年は 4~5 人前後となっています その要因として 男性も含め 女性 25~29 55~59 の年齢層が転出傾向にあり また 未婚 晩婚者の増加だけでなく 出産 子育てへの不安や 子育てへの負担感の高まりなどが背景にあると考えられます 本町の 28 年から 212 年の期間における合計特殊出生率 (TFR) は 1.48 となっており 全国平均 1.43 に近く 県内及び近隣市町のなかでは中位を下回るポジションにあります 人口の増減が均衡する人口置換水準 2.7 へと合計出生率を押し上げていく取り組みが求められます こうした状況の中で 子ども女性比は 198 年.34 から 2 年.187 まで減少し 25 年以降に.218 と上昇し 21 年に.197 という傾向です これまで進めてきた子育てがしやすい環境の整備に いっそう努めていく必要があります 若者の流出と流入社会的自立期の純社会移動数では ( 期末年齢 )15~19 2~24 で若者の転出が多く 25~29 では転入が多い傾向が続いてきました これらの世代全体の純移動数は 25 年から 21 年の 5 年間に約 25 名のマイナスとなっています この世代の進学や就職 結婚による町外への流出に歯止めをかけると共に 町内へ戻ってくる ( 流入を増やす ) 取り組みが求められています 1985 年以降 年少期と現役期の世代には転出が上回る傾向がみられます 子育てファミリー 現役期の転出を止めるために 子育て環境整備や雇用確保などで町としての魅力や存在感を高め 子育てでは孤立させない 住みやすいまちと感じられるような多様な取り組みが求め 31

られます 居住地区の過疎化の進行町内の3 地区ともに 高齢人口比率 (65 以上 ) は 34~35% となっており 5 年以内に各地区人口の4 割に近づきつつあります 人口減少地域には空き家 空き地の増加という問題が生じていきます 世帯数は長期にわたり減少傾向が続いてきました 同時に 世帯当り人員は 2 年の 3.86 人から 213 年に 3.43 人に減少しており 世帯規模は小さくなっています 家族で支えていた部分がだんだんと支えきれなくなり 孤立したり 地域で支えたりする必要がでてきます 孤立してしまう状況は 子育てをしていたり 介護 障がい者支援などが思い当たります そのため 仕組みづくりや支援方法などを現状の計画を踏襲しながら より有機的に準備する必要があります インフラ等の需要の変化 老朽化と維持していく施設人口減少とともに 人口構成も変換し続けています 人口構成にあわせたインフラ等の需要の変化 老朽化に配慮しながら 都市機能を計画的に見直す取組みが必要です ただ 人口減少によってインフラと言われている中には 統廃合を進める場合に その地域に住めなくなる可能性があるので 慎重な取組みが求められます 特に 保育園や学校など子育てや教育に関わる施設に関しては 地域コミュニティーの役割も担っており またその地域に将来移住 引越ししたいと思っても 子育てするための施設がないために 移住や引越しをためらう可能性が否定できないからです 32

第 3 章大石田町の将来人口 1. 将来人口推計 (1) 推計の前提と推計結果 国の まち ひと しごと創生人口ビジョン に呼応し 人口減少の克服に臨むため 町の将 来人口目標の検討にあたり 次の 6 つのケースで試算を行ないました このうち ケース 1 は社人研と 2 は日本創成会議による推計方式によるもので 試算結果を 評価する際の基準とするものです 独自推計は 5 ケース行いました 各試算ケースの前提の設定 内容は下表のとおりです 試算ケース設定表 ケース名出生率生残率 純社会移動率 説明 基準推計 ケース 1 社人研推計 ケース 2 日本創成会議推計 社人研仮定値 社人研仮定値 社人研仮定値 同上 社人研仮定値 創成会議仮定値 社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計 純社会移動率 = 社人研仮定値に日本創成会議オリジナルの係数を乗じる ケース 3 出生率 =24 年 2.7( 移動あり ) 24 年 TFR= 2.7 同上 社人研仮定値 24 年の TFR=2.7( 人口置換水準 ) とし 純社会移動率は社人研の設定値とした 独自推計 ケース 4 出生率 =24 年 2.7( 移動なし ) ケース 5 出生率 =22 年 1.7( 社会移動あり ) 24 年 TFR= 2.7 22 年 TFR= 1.7 同上 同上 移動なし 社人研仮定値 24 年の TFR=2.7( 人口置換水準 ) とし 純社会移動率は均衡しているとした 22 年の TFR=1.7( 目標値 ) とし 純社会移動率は社人研の設定値 (22 年まで ) とした ケース 6 出生率 =22 年 1.7( 社会移動なし ) 22 年 TFR= 1.7 同上 移動なし 22 年の TFR=1.7( 目標値 ) とし 純社会移動率は均衡しているとした 本推計での 21 年以前の 合計特殊出生率 表示について 合計特殊出生率の算出は様々な方法で行われています 本推計では 198 年は近似値で 本町の子ども女性比に換算率 ( 国のツールで示された 215 年の子ども女性比から合計特殊出生率への換算率 7.19476) を乗じたものを表示しています ただし 21 年までの合計特殊出生率が他の発表等と異なっていても 将来推計そのものには直接の影響はありません 33

(2) 子ども女性比の将来推計人口増加の要因 2 つのうち 1つ目の自然増減 ( 出生 死亡 ) について その指標となる紀美野町の 子ども女性比 (CWR:Child Woman Ratio) 推計をみていきます 1985 年から下降を続け 2 年まで減少しました 25 年以降はほぼ横ばいで推移してきました 社人研による推計では 将来的には ほぼ横ばいで推移すると予測されています ただ 15-49 の女性人口自体が下降の推計となっており -4 の子どもは減少していく推測です 子ども女性比 (CWR).4 人数 1,.35 9,.3.34 8, 7,.25 6,.2 5,.15.1.5 2,324 791.197.188 1,271 612 251 115 4, 3, 2, 1,. 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 実績 推計 大石田町 -4 子ども人口 15-49 女性人口 ( 国勢調査 将来推計は社人研による推計 ) 社人研推計ベースのため 24 年まで よく使われる出生率は 自治体において年次ごとのバラツキが大きく 長期間を推計する場合には変動が大きくなってしまい 活用しづらい側面があります そこで 出生率の代替指標として ~4 人口を分子 15~49 女子人口を分母とした 子ども女性比 を 国の手引きにもある社人研の推計方法にならい全人口推計に用いています また 合計特殊出生率と子ども女性比は以下の換算率を用いて変換し推計計算に使っています 合計特殊出生率と子ども女性比の換算比率 ( 国指定比率 1 合計特殊出生率 2 子ども女性比 1/2 換算率 215 年 1.3829.1922 7.1948 22 年 1.3548.1794 7.5524 225 年 1.3311.179 7.4378 23 年 1.3346.1839 7.2587 235 年 1.341.1887 7.112 24 年 1.3441.1899 7.783 245 年 1.3479.1876 7.1855 25 年 1.354.1837 7.3511 255 年 1.359.184 7.4892 26 年 1.357.1813 7.459 34

3 男性の年齢別純移動率の推計 人口増加の要因 2 つのうち 2つ目の社会増減 転入 転出 について その指標となる性別 の純移動率をみていきます 性別でみると純移動率男性の推計では 2 24 25 29 4 44 45 49 7 74 75 79 ほかの年齢層の転出が続くと推測され ています 社人研の指標 転出を少なくする施策が必要となっています 純移動率.1 純 増 21年 215年 男.5. 純 減 -.5 -.1 -.15 -.2 -.25 -.3 85 ov. 9 ov. 8-84 85-89 75-79 8-84 7-74 75-79 65-69 7-74 6-64 65-69 55-59 6-64 5-54 55-59 45-49 5-54 4-44 45-49 35-39 4-44 3-34 35-39 25-29 3-34 2-24 25-29 15-19 2-24 1-14 15-19 5-9 1-14 -4 5-9 21年 215年 男 男性年齢別純移動率 社人研による推計 仮定値 4 5 9 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 -.28 -.222 -.216 -.215 -.215 -.216 -.216 -.216 -.216 -.216 5 9 1 14 -.15 1 14 15 19 15 19 2 24 2 24 25 29 -.94 -.86 -.85 -.84 -.85 -.85 -.85 -.85 -.85 -.1475 -.16 -.161 -.165 -.165 -.167 -.167 -.167 -.167 -.167 -.2393 -.1619 -.1616 -.1622 -.1633 -.1636 -.1636 -.1636 -.1636 -.1636.863.6893.6915.6746.8275.8896.8896.8896.8896.8896 25 29 3 34 -.593 -.376 -.365 -.367 -.369 -.37 -.37 -.37 -.37 -.37 3 34 35 39 -.252 -.18 -.171 -.173 -.174 -.176 -.176 -.176 -.176 -.176 35 39 4 44 -.127 -.13 -.97 -.99 -.1 -.11 -.11 -.11 -.11 -.11 4 44 45 49.1299.831.63.652.857.785.785.785.785.785 45 49 5 54 -.193 -.148 -.15 -.151 -.15 -.151 -.151 -.151 -.151 -.151 5 54 55 59 -.221 -.171 -.169 -.171 -.172 -.171 -.171 -.171 -.171 -.171 55 59 6 64 -.72 -.61 -.32 -.11 -.12 -.27 -.27 -.27 -.27 -.27 6 64 65 69 -.61 -.67 -.6 -.52 -.46 -.5 -.5 -.5 -.5 -.5 65 69 7 74 -.123 -.82 -.99 -.94 -.91 -.88 -.88 -.88 -.88 -.88 7 74 75 79.1723.1354.1169.674.962.18.18.18.18.18 75 79 8 84.216.76.14.247 -.31 -.9 -.9 -.9 -.9 -.9 8 84 85 89 -.319 -.225 -.29 -.29 -.29 -.29 -.29 85以上 9以上.3984.3893.3534.327.379.3793.3793.3793.3793.3793 -.239 -.257 -.28 35

4 女性の年齢別純移動率の推計 人口増加の要因 2 つのうち 2つ目の社会増減 転入 転出 について その指標となる性別 の純移動率をみていきます 女性の純移動率の推計は 男性とは異なり 4 5 9 65 69 7 74 75 79 8 84 は転入傾向であるものの 他全ての年 齢層で 転出超過が続くと予測されます 女性が定住し 転出せずに住み続けたいと感じるまち づくりの施策を考える必要があります 純移動率.1 21年 215年 女.5 純 増. -.5 純 減 -.1 -.15 -.2 -.25 -.3 -.35 85 ov. 9 ov. 8-84 85-89 75-79 8-84 7-74 75-79 65-69 7-74 6-64 65-69 55-59 6-64 5-54 55-59 45-49 5-54 4-44 45-49 35-39 4-44 3-34 35-39 25-29 3-34 2-24 25-29 15-19 2-24 1-14 15-19 5-9 1-14 -4 5-9 21年 215年 女 女性年齢別純移動率 社人研による推計 仮定値 4 5 9 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26.7735.5933.65.6276.693.732.732.732.732.732 5 9 1 14 -.58 -.377 -.37 -.368 -.367 -.368 -.368 -.368 -.368 -.368 1 14 15 19 -.1375 -.979 -.98 -.982 -.982 -.984 -.984 -.984 -.984 -.984 15 19 2 24 -.2939 -.1987 -.1979 -.1981 -.1988 -.1992 -.1992 -.1992 -.1992 -.1992 2 24 25 29 -.327 -.124 -.115 -.111 -.11 -.115 -.115 -.115 -.115 -.115 25 29 3 34 -.876 -.596 -.575 -.577 -.579 -.582 -.582 -.582 -.582 -.582 3 34 35 39 -.51 -.43 -.29 -.27 -.28 -.33 -.33 -.33 -.33 -.33 35 39 4 44 -.223 -.172 -.164 -.163 -.163 -.162 -.162 -.162 -.162 -.162 4 44 45 49 -.332 -.246 -.244 -.244 -.244 -.243 -.243 -.243 -.243 -.243 45 49 5 54 -.144 -.113 -.114 -.114 -.113 -.114 -.114 -.114 -.114 -.114 5 54 55 59 -.257 -.193 -.191 -.192 -.192 -.192 -.192 -.192 -.192 -.192 55 59 6 64 -.184 -.14 -.135 -.134 -.135 -.135 -.135 -.135 -.135 -.135 6 64 65 69 -.398 -.292 -.29 -.289 -.288 -.29 -.29 -.29 -.29 -.29 65 69 7 74.146.669.346.382.718.1126.1126.1126.1126.1126 7 74 75 79 -.216 75 79 8 84.117 8 84 85 89 -.191 85以上 9以上 -.161 -.147 -.165 -.161 -.157 -.157 -.157 -.157 -.157.15.298.269.172.1191.1191.1191.1191.1191 -.147 -.153 -.165 -.125 -.178 -.178 -.178 -.178 -.178.77.1326.88 -.3 -.25.54.54.54.54.54 36

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 (5) 試算ケース 1ケース 1 社人研推計社人研 平成 25 年 3 月推計 を基にした推計です 全ての推計の基礎になります 合計特殊出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 3. 2.5 2.45 2. 1.5 1.48 1.36 1.33 1.33 1. 1.42 1.33 1.33.5. ( 参考 ) 社人研大石田町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 12, 1,685 8% 1, 8, 66.9% 8,16 57.5% 47.5% 46.4% 7% 6% 5% 6, 44.3% 45.8% 4% 4, 2, 19.9% 13.2% 3.8% 11.7% 4,72 2,955 8.2% 7.8% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 37

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 2ケース 2 日本創成会議推計純社会移動率 = 社人研仮定値に日本創成会議オリジナルの係数を乗じた推計です 合計特殊出生率の設定社人研仮定値純社会移動率の設定日本創成会議仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 3. 2.5 2.45 2. 1.5 1.48 1.36 1.33 1. 1.42 1.33.5. ( 参考 ) 社人研大石田町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 12, 1,685 8% 1, 8, 66.9% 8,16 57.5% 47.6% 7% 6% 5% 6, 45.% 4% 4, 2, 19.9% 13.2% 3.8% 11.7% 4,219 3% 2% 1% 7.5% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 日本創成会議の推計値は 24 年までの発表です 38

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 3ケース3 合計特殊出生率 =24 年に 2.7 で社会移動あり国の設定 24 年に合計特殊出生率 2.7 達成の場合の推計です 合計特殊出生率の設定 24 年の TFR=2.7 独自設定純社会移動率の設定社人研仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 3. 2.5 2. 1.5 2.45 1.48 1.68 2.7 2.7 1. 1.42 1.33 1.33.5. ( 参考 ) 社人研大石田町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 12, 1,685 8% 1, 8, 66.9% 8,16 57.5% 46.6% 7% 6% 5% 6, 4, 2, 19.9% 13.2% 3.8% 11.7% 48.1% 41.5% 38.7% 5,34 3,5 11.9% 13.2% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 39

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 4ケース4 合計特殊出生率 =24 年に 2.7 で社会移動なし国の設定 24 年に合計特殊出生率 2.7 達成の場合で社会移動が均衡した場合の推計です 合計特殊出生率の設定 24 年の TFR=2.7 独自設定純社会移動率の設定移動なし 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 3. 2.5 2. 1.5 2.45 1.48 1.68 2.7 2.7 1. 1.42 1.33 1.33.5. ( 参考 ) 社人研大石田町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 12, 1,685 8% 1, 8, 6, 66.9% 8,16 57.5% 5.2% 6,122 54.4% 5,171 7% 6% 5% 4% 4, 2, 19.9% 13.2% 3.8% 11.7% 36.1% 3.5% 13.7% 15.% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 4

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 5ケース 5 合計特殊出生率 =22 年に 1.7 で社会移動あり山形県の設定と同様で 本町施策が実施された場合で推計したものです 合計特殊出生率の設定 22 年の TFR=1.7 独自設定純社会移動率の設定社人研仮定値 (22 年まで )+ 本町独自仮定値 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 3. 2.5 2. 1.5 2.45 1.48 1.7 1.8 1.9 2.7 2.7 2.7 1. 1.42 1.33 1.33.5. ( 参考 ) 社人研大石田町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 12, 1,685 8% 1, 8, 66.9% 8,16 57.5% 48.6% 53.5% 7% 6% 5% 6, 4, 2, 19.9% 13.2% 3.8% 11.7% 4.7% 5,661 38.5% 12.9% 4,71 31.7% 14.8% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 41

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 6ケース 6 合計特殊出生率 =22 年に 1.7 で社会移動なし山形県の設定と同様で 社会移動 ( 転入転出 ) が均衡した場合で推計したものです 合計特殊出生率の設定 22 年の TFR=1.7 独自設定純社会移動率の設定移動なし 合計特殊出生率の設定 / 推計値 合計特殊出生率 3. 2.5 2. 1.5 2.45 1.48 1.7 1.8 1.9 2.7 2.7 2.7 1. 1.42 1.33 1.33.5. ( 参考 ) 社人研大石田町設定 実績 設定 総人口の推計結果 人口 人 12, 1,685 8% 1, 8, 6, 66.9% 8,16 57.5% 5.1% 6,137 54.5% 5,193 7% 6% 5% 4% 4, 2, 19.9% 13.2% 3.8% 11.7% 36.% 3.4% 14.% 15.1% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 42

(6) 試算結果のまとめ 6 ケース試算の結果は 下グラフに示すとおりです 26 年の総人口比較すると ケース 6 の 22 年出生率 =1.7( 純社会移動率なし ) がもっとも高くなり (5,193 人 ) 次がケース 4 の 24 年出生率 =2.7( 人口移動なし ) ケース5 ケース3という結果となりました いずれのケースも 社人研推計 (2,955 人 ) を上回っています 試算結果グラフ 総人口 人口 人 12, 11, 1,685 1, 9, 8,16 8, 7, 6, 5, 4, 3, 4,219 5,193 5,171 4,71 3,5 2,955 2, 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 実績 推計 ケース 1 社人研推計ケース 2 日本創成会議推計 ケース 3 出生率 =24 年 2.7( 移動あり ) ケース 4 出生率 =24 年 2.7( 移動なし ) ケース 5 出生率 =22 年 1.7( 移動あり ) ケース 6 出生率 =22 年 1.7( 移動なし ) 43

6 ケース試算の結果を年齢 3 階層別人口 2-39 女性人口で比較すると下表のとおりとな ります 3 階層別人口と増減率 総人口 -14 人口 うち-4 人 15-64 人口 口 65 以上人口 21 年現状値 8,16 956 251 4,691 2,513 73 ( 人 ) 2-39 女性人口 ケース 1 社人研推計 2,955 229 65 1,371 1,355 189 ケース 2 日本創成会議推計 4,219 315 86 1,897 2,7 228 26 年 ケース 3 出生率 =24 年 2.7( 移動あり ) 3,5 461 143 1,685 1,355 281 ケース 4 出生率 =24 年 2.7( 移動なし ) 5,171 778 258 2,814 1,579 537 ケース 5 出生率 =22 年 1.7( 移動あり ) 4,71 696 227 2,52 1,494 467 ケース 6 出生率 =22 年 1.7( 移動なし ) 5,193 784 26 2,83 1,579 547 注 日本創成会議推計値は 24 年 他は 26 年 総人口 -14 人口 うち-4 人 15-64 人口 口 21 年現状値.%.%.%.%.%.% 21 年 26 年増減率 ケース 1 社人研推計 -63.8% -76.% -74.1% -7.8% -46.1% -73.1% ケース 2 日本創成会議推計 -48.3% -67.1% -65.8% -59.6% -2.1% -67.6% ケース 3 出生率 =24 年 2.7( 移動あり ) -57.1% -51.8% -43.2% -64.1% -46.1% -6.% ケース 4 出生率 =24 年 2.7( 移動なし ) -36.6% -18.6% 2.7% -4.% -37.2% -23.6% ケース 5 出生率 =22 年 1.7( 移動あり ) -42.3% -27.2% -9.6% -46.3% -4.6% -33.6% ケース 6 出生率 =22 年 1.7( 移動なし ) -36.4% -18.% 3.6% -39.7% -37.2% -22.2% 注 日本創成会議推計値は 24 年 他は 26 年 65 以上人口 2-39 女性人口 44

(7) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響 国の人口ビジョン手引きに沿い 試算ケースで取り上げた推計人口を使い 施策検討の参考と するため 町の将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度を分析します 5 段階評価での影 響度合いにより 出生率を上昇させる施策に取り組むか あるいは 人口の転入増をもたらす施 策を取り組むか または両方か 人口減少を抑える上でより効果的である施策検討を判断するた めの材料となります 1 将来人口に及ぼす自然増減の影響度 ケース 3 は 人口移動に関する仮定をケース 1( 社人研推計準拠 ) と同様にして 出生に関する仮定を変えたものです ケース 3 の 24 年の推計総人口をケース 1( 社人研推計準拠 ) の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に合計出生率が人口置換水準 (2.7 と設定 ) まで上昇する場合に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど出生の影響度が大きいことを意味します 自然増減の 影響度 2 将来人口に及ぼす社会増減の影響度 計算方法 ケース 3 の 24 年推計人口 =5,34( 人 ) ケース 1 の 24 年推計人口 =4,72( 人 ) 5,34( 人 ) 4,72( 人 ) 1=16.7% 影響度 ケース 4 は 出生に関する仮定をケース 3 と同様にして 人口移動に関する仮定を変えたものです ケース 4 の 24 年の推計総人口をケース 3 の同年の推計総人口で除して得られる数値は 仮に人口移動が均衡した場合 ( 移動が となった場合 ) に人口がどうなるかを表すこととなり その値が大きいほど人口移動の影響度が大きいことを意味します 社会増減の 影響度 計算方法 ケース 4 の 24 年推計人口 =6,122( 人 ) ケース 3 の 24 年推計人口 =5,34( 人 ) 6,122( 人 ) 5,34( 人 ) 1=121.6% 3 影響度 以上から 本町においては自然増減と社会増減の影響度は社会増減の影響が大きいと考えられ ます 転出が減るような施策の必要性とともに 子育て期にあたる 2~39 女性人口の減少な どを考えると 自然増減 社会増減の両面への対策に 適切に取り組む必要があると考えられま す 参考 : 自然増減 社会増減の影響度の 5 段階評価 自然増減 社会増減の影響度を国の示した例示に沿って 以下の 5 段階に整理しています 自然増減の影響度 : 1 =1% 未満 2 =1~15% 3 =15~11% 4 =11~115% 5 =115% 以上の増加 1 =1% 未満の場合 将来の合計特殊出生率に換算した仮定値が 平成 42(23) 年までに 2.1 を上回って いる市町村が該当する 社会増減の影響度 : 1 =1% 未満 2 =1~11% 3 =11~12% 4 =12~13% 5 =13% 以上の増加 1 =1% 未満の場合 将来の純移動率の仮定値が転入超過基調となっている市町村が該当する 4 45

(8) 人口減少段階の分析将来人口を見通すための基礎作業として 年齢 3 区分別の変化と高齢化の度合いである老年人口変化を把握し 人口減少の段階がどの段階にあるかを分析します 人口減少段階は 第一段階 : 老年人口の増加 ( 総人口の減少 ) 第 2 段階 : 老年人口の維持 微減 第 3 段階 : 老年人口の減少 の 3 つの段階を経て進行するとされています 本町における人口減少段階を 将来人口推計ケース1( 社人研推計準拠 ) とケース4( 人口置換水準 人口移動なし ) を比較しながらみてみます 平成 22 年 (21 年 ) の人口を 1 とし 各年 (5 年ごと ) の将来推計の老年人口 生産年齢人口 年少人口を指数化したのが各グラフです 本町においては ケース1とケース4で年少人口が増えたとしても すでに人口減少の第 1 段階で 22 年までは老年人口が増加 225 年が第 2 段階とみられます 23 年以降は第 3 段階に入り 継続的に老年人口が減少すると推測されます ケース1の場合 第 1 段階 第 2 第 3 段階 段階 % 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 13 11 9 7 1. 13.8 17.2 15.9 99.4 9.7 83.2 57.8 76.2 68.1 6.4 53.9 5 36.2 3 1 ケース 4 の場合 大石田町人口年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 % 13 11 9 7 5 第 1 段階 第 2 第 3 段階 段階 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 1. 14.6 18.5 18.3 12.7 94.8 87.8 81.2 74. 66.2 62.8 74.7 62.8 3 1 大石田町人口年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 46

2. 地域に与える影響について 人口減少の影響は 長期的かつ非常に多岐に渡ることが想定されます 人口減少が長期的に与 える様々な影響やリスクを想定した上で 長期的な視点に立ち まち ひと しごと 総合戦略 全般の政策 施策を検討していく必要があります (1) 産業 雇用生産年齢人口の減少により労働力不足を招き 雇用量や質の低下 後継者不足などの問題が生じることが懸念されます また 農林業については 担い手の不足により耕作放棄地の増加等が進み 地域によっては人口減少がさらに深刻化するおそれがあります 基盤産業やそれを支える周辺の関連産業 サービスそれぞれが 営業を続けるためには一定の人口規模を必要としています 地域によっては 生活を直接支えるサービスが維持できなくなる事態の発生が予測されます これにより 買い物弱者などを生んだりする可能性は 否定できません そうした状況に対する施策を今から準備する必要があると考えられます 国内全体における市場規模の縮小や経済構造の変化も踏まえ 町内各産業においても技術革新 生産性向上 高収益化への転換の必要性が高まっています (2) 子育て 教育 4~44 45~49 以下の年齢層が転出超過の予測になっているので 子どもが増えることが困難となっています 年少人口の減少による児童 生徒の減少に伴い 地域の核である学校の存続が難しくなることが懸念されます 教育環境の維持は 地域コミュニティの維持にも影響を及ぼすと考えられます また 若者が希望どおりに結婚し 安心して出産 子育てができる社会環境を実現するために 女性が住み続けたいと思うようなまちづくりとともに 子育てなどで孤立しない 地域全体で支援する子育てしやすいまちづくりへの取り組みをいっそう続けていくことが必要です (3) 医療 福祉老年人口の増加により 医療や介護のさらなる需要増加が見込まれます 一方で 支える側の年齢人口は減少するため 社会保障制度を維持について制度の再構築の必要性が高まると推察されます 高齢者が今後も身近な地域で医療サービスが受けられるように 地域医療の提供体制を確保することが重要です 元気な高齢者が生きがいをもって仕事に従事したり 介護予防の促進をしたりなどで 健康寿命の延伸を支える施策や取り組みが望まれます (4) 地域生活 過疎の進展のほか 集落や自治会など 地域コミュニティの共助機能が低下することが懸念 されます こうしたコミュニティの希薄化は 地域の防犯力 防災力の機能低下も招き 災害 47

弱者 犯罪弱者の増加をも招くおそれがあります また 公共交通機能が低下して通勤 通学者や高齢者の日常生活に影響を及ぼすおそれがあります 交通弱者への対策が望まれます 人口減少に伴って 住宅が供給過剰や住民がいない放置されて危険な空き家が目立ち 空き家対策を迫られます (5) 行財政サービス人口減少により 長期的には税収など入の減少が見込まれる一方 高齢化はさらに進むことから 社会保障関係経費等が増加し さらに財政の硬直化が進行するおそれがあります 町の予算規模は 29 年度 ( 平成 21 年度 ) の入 56.8 億円をピークに減少傾向で 212 年度 ( 平成 24 年度 ) には 49.3 億円となっています 町民税等の地方税は 6 億 8 千 ~6 億 3 千万円と 年度による増減はありますが 減少傾向にあるといえます 特に個人町民税は 町の重要な収入源の一つであり 人口や所得の変動に影響を受けやすいものです 将来人口推計による生産年齢人口 (15~64 ) の減少予測に伴い 将来の収入減少を考慮する必要があります さらに 地域によっては 高齢者 ( 老年人口 ) を少ない現役人口 ( 生産年齢人口 ) で支える状況が発生すると考えられるので それに伴い町の施策の方向転換や事業の方策転換の検討が予測されます 地方税 ( 百万円 ) 21( 平成 22) 年の 1 人あたり地方税と社人研の本町推計総人口を基に 将来の地方税 の見込みを試算したものです 百万円 7 6 5 4 3 2 1 623 573 527 482 441 41 361 321 285 254 226 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 試算方法について 年度 実績より 21 年 ( リーサスと社人研の人口推計より試算 ) 一人あたり地方税 ( 千円 ) 76.38 地方税額 ( 百万円 ) 623 総人口 ( 人 ) 8,16 48

第 4 章人口の将来展望について < 将来展望に関する現状認識について> これまで 年少人口の減少が続き 少子化が進行しながらも 人口が極端に減少しなかった大きな理由は 年少人口の低下を埋めるだけの要因がありました ベビーブーム世代 いわゆる団塊の世代という大きな人口の塊があったためです その人口貯金ともいえる状況が 使い果たされたことがあきらかになったのが 日本全体においては 28 年といわれ この年を境に日本の総人口は 減少局面に入りました 本町の総人口は 198 年に 1,685 人となり人口減少傾向となっています また 1985 年 ~199 年に年少人口と高齢人口比率の逆転がおき 人口構成が変化しながら 本格的な減少傾向に入っています 人口減少の進行によっておきるのは 単に人口が減少していくだけでなく 低い出生率が続き 子どもの数が減るという少子化が進行する中で 生産年齢人口も減少し 平均寿命の伸長もあいまって急速に高齢化も進んでいきます 人口減少に伴い 国内の経済市場規模の縮小や労働力人口の減少を通じた経済のマイナス成長 日本の世界経済における立場の相対的低下 高齢者の増加化の進行と若年層の減少に伴い 年金 医療 介護など社会保障における現役世代の負担が増大することによる 国民の生活水準の低下が指摘されています また 生活に密着した商業施設や医療機関などの生活関連サービス バスなどの地域公共交通の縮小 撤退による地域社会 暮らしへの影響などマイナスの影響が考えられます 一方 人口が減少することで 水や食糧 エネルギーの消費量が減り 環境負荷が低減されるほか 住宅や土地 交通混雑などの過密状況が改善されるなどの影響も考えられます 家族の姿も大きく変わり 将来の平均世帯人員や世帯総数が減少する一方で 世帯主が 65 以上の高齢世帯や 高齢者単身世帯は増加することが見込まれています 本町においては 社会増減 ( 転入転出 ) の影響が大きいと考えられます 転出を抑え より住みやすい町づくりの必要があります また 子育て期にあたる 2~39 女性人口の減少を考えると 自然増減 社会増減の両面に対する施策に取組む必要があると考えられます 人口減少の克服を目指す取組の方向性人口減少は 明日からの生活に直ちに大きな影響はなくとも 今後の経済 暮らしの様々な面に影響を与える可能性は高いと考えられます これまで我々が経験したことのない人口減少に単に不安を抱くだけでなく できるだけ早期に人口減少に歯止めをかけること また 当面の人口減少の進行と人口構造の変化を前提に 社会の仕組みを捉え直すことを考えていかなければなりません 大切なことは この現実を漫然と受け止めるのではなく これから どのように暮らし どのような地域をつくりたいのかということを発想し 取り組んでいくことです また 本町においても 地域ごとに異なる人口減少の状況や課題を踏まえ 強みや特徴を活かした人口減少 49

198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 245 年 25 年 255 年 26 年 適応対策も並行して進めていくことが必要です まち ひと しごと創生を一体的に推進し 以下の3つ視点で進めていきます 1ともに働く人々のグループを整備する生産年齢人口の層と幅を増やすために 元気な高齢者にも参加してもらい 本町の持つ魅力に磨きをかけるとともに 新しい仕事の創造と現状足りていない仕事分野へより手当てし 子育ても含め 各現場が孤立しないグループを整備して 次の世代へ続けていく 2 人口減少に対応した若い世代の仕事 雇用 子育て 教育を支援する生活環境の整備人口減少を克服し 将来にわたり安定した人口を維持していくため 社会移動 ( 転入 転出 ) を均衡させるとともに 切れ目のない支援により 住民が安心して働き 若者が希望どおり結婚し 妊娠 出産 子育てができる社会環境を実現する 3 安全 安心な暮らしやすいまちづくり人口減少 少子高齢社会を迎えるなか 活力あるまちであり続けるため 地域が直面する課題を解決し 住民が将来にわたって安全 安心で 健康的に暮らしやすいまちを実現する 人口の将来展望 ( 目標 ) 国の長期ビジョンと山形県の人口ビジョンを踏まえ目標としながら 本町の様々な施策と人口減少対策の効果が十分実現すれば 若い世代の結婚が促進し 出産 子育ての希望が実現し 合計特殊出生率が 22 年に 1.7 23 年に 1.9 235 年に 2.7 へ上昇すると想定しています また 社会増減は続くものの 積極的な移住や定住促進施策により 22 年に均衡していく想定です これにより緩やかな人口減少と年齢構成のバランス維持により高齢化率も 225 年に 4.7% のピークを迎えたあと 26 年には 31.7% になると想定されます 12, 1, 8, 1,685 66.9% 8,16 57.5% 48.6% 53.5% 8% 7% 6% 5% 6, 4, 2, 19.9% 13.2% 3.8% 11.7% 4.7% 5,661 38.5% 12.9% 4,71 31.7% 14.8% 4% 3% 2% 1% % 実績 推計 年少人口比率生産年齢人口比率高齢人口比率 本町の人口の将来展望 ( 目標 ) は 26 年 5, 人を目指していきます 5

大石田町人口ビジョン 平成 27 年 1 月発行大石田町編集大石田町総務企画課企画財政グループ 999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町 1 番地 TEL 237-35-2111( 内線 216 217) FAX 237-35-2118 E-mail kikaku@town.oishida.yamagata.jp