生物学入門

Similar documents
スライド 1

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

Dr, Fujita

Microsoft Word 生体分子構造学.docx

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

細胞の構造

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

PowerPoint プレゼンテーション

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

練習問題

スライド 1

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

<4D F736F F D20838C837C815B836789DB91E890E096BE2E646F6378>

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

Microsoft Word - レポート模範例.docx

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

H27看護化学-講義資料12改

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

ナノの技術をバイオに応用

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

生物時計の安定性の秘密を解明

Microsoft Word - H29統合版.doc

Microsoft Word - TokyoTechPR1201_hisabori.docx

スライド 1

細胞の構造

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

生物学入門

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

第2章 生物有機化学実験及び実験法

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

<4D F736F F D2096B38B4089BB8A778E8E8CB196E291E A2E646F63>

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

スライド 1

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

スライド 1

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

タンパク質の生物学的重要性

17基礎生物10-6遺伝物質DNA

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

第1回 生体内のエネルギー産生

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

CERT化学2013前期_問題

核内受容体遺伝子の分子生物学

分子模型(Orbitモデル/Minitモデル)

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

塩基に弱い : 羊毛 絹 5 繊維 : 羊毛原因 : 硫黄を含み 硫化鉛 (Ⅱ) の黒色沈殿が生じたため 羊毛以外の繊維については はじめに Pb(OH)2 の生成によって白く濁るが NaOH が多いと その後 [Pb(OH)4] 2- となり白濁は消える 発展例 1 羊毛 絹 ( ナイロンは色の変

生物学入門

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

PowerPoint プレゼンテーション

第1回 生体内のエネルギー産生

酸素を含む化合物

リアルタイムPCRの基礎知識

(案-1)

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

スライド 1

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

Title Author(s) 合成ポリヌクレオチドの二重らせん構造に関する X 線回折研究 箱嶋, 敏雄 Citation Issue Date Text Version none URL DOI rights

ochem1_03

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

スライド 1

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

線形代数とは

Slide 1

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

スライド 1

2012/10/17 第 3 章 Hückel 法 Schrödinger 方程式が提案された 1926 年から10 年を経た 1936 年に Hückel 法と呼ばれる分子軌道法が登場した 分子の化学的特徴を残しつつ 解法上で困難となる複雑な部分を最大限にカットした理論である Hückel 法は最

Transcription:

第 2 章生命の化学的基礎 生物を構成している元素は 地球上の物質を構成している元素と何ら異なることはない 化学で学んできたこと これから学ぶことが 生物学を理解するための基礎となる 化学の詳しいことは 化学科のおこなう講義や実習に任せることにして ここでは生物学を学ぶために必要な 最低限のことを学ぶことにする 1. 水の性質 生体を構成している分子の中で 割合が一番多いのは 水 である 生体に占める水の割合はおよそ 70% で 90% を越える場合もある すでに 4) 生物が生きていけるのは分子間の相互作用による機能のおかげである と書いたが この相互作用は水という媒質の中で起こるのである そのため 水分子の性質を理解するのきわめて重要である 水分子は地球上 どこにでもあるきわめてふつうの分子だが 非常に特異な性質を持っている 生物が生きていくためには この特異な性質がきわめて重要なのである 水分子の特異な性質は何だろうか それは 水分子が分極していること 水分子同士が水素結合によって結合できることである http://www.sbu.ac.uk/water/molecule.html http://www.aquadyntech.com/watermolecule.html 7 17

水の分子式はH2Oだが H 原子は上の図に示すように酸素原子の反対側に位置 (180 度 ) するのではなく およそ 105 度の角度をなして酸素原子と結合している さらに酸素原子が電子を吸引するために 2つの水素原子は正に帯電し 酸素原子は負に帯電している このため水分子全体としては極性のあるダイポール構造をしていること 正の水素原子が負の酸素原子と弱い結合をつくり ちょうど間に水素原子を介して2つの酸素原子が結合するかたちとなる この結合を水素結合 (hydrogen bond) と呼んでいる 水素結合は弱い結合なので できたり壊れたりするが この弱い水素結合で水分子全体が大きな結晶を作っているようなかたちとなる H + -O - ---H + -O - -H + 水分子のこのような性質のために 分子量が小さいにもかかわらず水分子はきわめて粘性が高く また沸点も氷点も高い 一方 この正と負に帯電した水素原子と酸素原子が タンパク質分子などの表面の電荷を帯びた原子群と水素結合をつくるので 水は電荷を帯びた大きな分子を溶かす 良好な溶媒となる 8 18

2. モノマーとポリマー 水を除いたあとに残る 生体を構成する基本的な要素は タンパク質 (protein) 核酸 (nucleic acid) 多糖類(polysaccharide) 脂質(lipid) である これらの分子は いずれも生体内ではポリマーとして存在する ( 脂質はちょっと違うが ) ポリマーというのは 構成単位 ( モノマー ) が共有結合で結合してつくられる 大きな分子のことである 高校の化学でナイロンとかポリエチレンとかを学んだことがあるだろう ポリエチレンは名前が示す通り エチレンを単位 ( モノマー ) とするポリマーである = モノマー = ポリマー ポリマーにモノマーが付加されてさらに長さが伸びていく 生体成分のポリマーの場合は ポリマーと付加されるモノマーの間で水が取れて共有結合が作られる H- -OH +H- -OH H- -OH+HOH(=H2O) 分解は加水分解 (hydrolysis) による 多糖類は単糖類とその誘導体をモノマーとするポリマーであり 脂質はグリセロール ( 三価のアルコール ) と脂肪酸のエステルである ここでは これからの話のために タンパク質と核酸の構造について もう少し学んでおこう 3. タンパク質 1) タンパク質はアミノ酸のポリマータンパク質はアミノ酸をモノマーとするポリマーである アミノ酸分子の中心は炭素原子 C であり ちょうど正四面体の重心に C が在り 各頂点に向かって4 本の手 ( 結合価 ) が伸びていると考えることができる このうちの2 本には それぞれアミノ基とカルボキシル基が結合している 残りの 2 本の手のうち 1 本には水素が結合し 残りの 1 本にはさまざまな分子群 R( 官能基という ) が結合する このさまざまな官能基が 20 種類あるので アミノ酸は 20 種類あるのである つまり 下記に示すアミノ酸の基本構造のうち R 以外はすべて共通で R に 20 種類あるということである 9 19

NH2-CH( R)-COOH このアミノ基とカルボキシル基は酵素の働きで結合することができ ( 脱水縮合 ) この結合は特にペプチド結合と呼ばれる もちろん 自分自身のアミノ基とカルボキシル基が結合するのではなく 2 つのアミノ酸が並んだとき 隣り合ったカルボキシル基と次のアミノ酸のアミノ基が結合する NH2-CH( R1)-COOH + NH2-CH( R2)-COOH NH2-CH( R1)-CONH-CH( R2)-COOH 隣り合ったアミノ酸が こうして次々とペプチド結合を作ってできた 鎖状につながった大きな分子がタンパク質 ( ポリペプチド ) である 本物の長い鎖を思い浮かべて 一つ一つの鎖の環がアミノ酸と考えればいい ただ本物の鎖と異なるのは 一つ一つの環から R が飛び出た格好になる タンパク質を構成するアミノ酸は遊離アミノ酸とは異なるので アミノ酸残基 (amino acid residue) という NH2 - CH( R1) - CONH - CH( R2) - CONH - CH( R3) - CONH - CH( R4) - CO - -NH-CH( Rn-1)-CONH-CH( Rn)-COOH 2) タンパク質の一次構造上に述べたように タンパク質はアミノ酸が一列に並んでペプチド結合でつなぎ合わさった分子である アミノ酸の並び方 ( 配列 sequence) をタンパク質の一次構造 (primary structure) と呼ぶ 上の分子式にあるように ふつうはアミノ基側 (N 端 ) を左に書き カルボキシル基側 (C 端 ) に向かって アミノ酸に順番に番号を振っていく したがってN 0 20

端から C 端に向かう方向性があることになる 本物の鎖と同じように 鎖の環の部分は共通で R だけが異なる 20 種ある R は 大きさが異なるだけでなく 水に溶けやすい性質 ( 極性 親水性 ) のものと溶けにくい性質 ( 非極性 疎水性 ) のものがある この大きさと水に対するふるまいの異なる組み合わせを持った 20 種類の R の並び方が そのタンパク質全体のかたちと性質を決めている 一番初めに一次構造が決められたタンパク質はインシュリンである インシュリンは2 本のポリペプチド鎖の途中にあるシステイン残基がジスルフィド結合 (S-S 結合 ) をつくって連結している 3) タンパク質の二次構造ペプチド結合を作っている>C=O と>NH は O が負に帯電し H が正に帯電しているので 両者の間で水素結合を作る可能性がある この水素結合によって形成される部分的な規則的繰り返し構造を二次構造 (secondary structure) という 二次構造として代表的なものはαヘリックス構造とβシート構造である αヘリックスは 共通骨格構造部分が 3.6 アミノ酸残基ごとに1 回転するラセン構造をしている あるアミノ酸残基の>NH の水素原子が 3 つ先のアミノ酸残基の>CO の酸素原子と水素結合を作る αヘリックスは共通骨格構造がラセンを描いて形成されたリボン状 1 21

構造から R が外側に突き出した構造をしている そのため α ヘリックスをリボンで模式 的に描いたり もっと単純化して円筒形で描くことがある βシート構造は ポリペプチド鎖が伸びた構造で 隣り合った鎖の間で水素結合が形成される そのため 面積をもったシート状になる 隣り合うポリペプチド鎖の向きが反対の逆平行 β 構造と 同じ向きの平行 βシート構造がある 下の図は逆平行の例 2 22

二次構造をつくるか つくった場合にαヘリックスになるかβシートになるかは 側鎖の種類による プロリンは側鎖分子内で環状構造をとるため 水素結合をつくることができない また グリシンは側鎖が H と小さすぎるので αへリックスが形成されにくい したがって プロリンやグリシンがポリペプチド鎖内にあると その部分で二次構造が作られなくなり タンパク質分子の表面に出ることが多くなる 4) タンパク質の三次構造 四次構造タンパク質分子の全長にわたって 上に述べたαヘリックスとβシート構造が形成されるのではなく 両者とそれをつなぐ部分 ( ランダムコイルと呼ぶ ) があって 分子全体として立体的な構造をとる これをタンパク質の三次構造という 三次構造が作られることによって アミノ酸配列では離れていたアミノ酸残基の側鎖が近づくことができる 三次構造が作られるのは 親水性の側鎖は表面に向き疎水性側鎖は分子の内側に向くためと 分子内の相互作用によっている 立体構造ができるために タンパク質の表面にはでっぱりや凹み ( ポケット ) ができる また 配列の上からは遠く離れていたアミノ酸残基が近づくことで 機能的なスポットが形成される このような立体構造が タンパク質が機能をあらわすためには重要で 立体構造が熱などによって壊れると 機能を表さなくなることがよくある これまでは N 末端から C 末端まで一続きのポリペプチド鎖を主に考えてきたが タンパク質のなかには このような一塊のポリペプチド鎖が複数個 非共有結合によって集合体をつくっている場合がある このような構造をタンパク質の四次構造という たとえば有名な例はヘモグロビンで ヘモグロビンは2つづつ同じ構造のポリペプチド 4つの単位が集合してできたタンパク質である このような場合 単位となる個々のポリ 3 23

ペプチドをサブユニットと呼んでいる 四次構造を作ることで タンパク質はさらに複雑な形を取ることができ 新たな機能を獲得する 別の方向から見た 卵白リゾチームという酵素の三次構造 (Ball & Stick) 薄い灰色 : 炭素 赤 : 酸素 青 : 窒素 濃い灰色 : 側鎖 水素は省略してある 上図の右側をリボンと矢印で表示したリゾチーム赤はαヘリックス 黄色は逆平行 βシート 灰色の棒はランダムコイル 5) タンパク質のはたらきタンパク質は生物の機能を担う分子である この機能は タンパク質表面のポケットなどの形と その形に付随した特定のアミノ酸側鎖の性質によっている 4 24

タンパク質の主な機能を列挙すると次の表のようになる 種類 役割 例 構造タンパク質 支持 コラーゲンやエラスティンのように組織の形を保つ ケラチンのように毛髪や爪をつくる 貯蔵タンパク質 アミノ酸の貯蔵 卵白のオボアルブミンやミルクタンパク質のカゼイン 運搬タンパク質 物質の運搬 ヘモグロビンは酸素を運搬 ホルモンタンパク質 ホルモンとして生体の調節 インシュリンのようにホルモンとしてはたらく 受容体タンパク質 信号分子を受取る ホルモンなどの信号分子と結合して信号を細胞に伝える 収縮タンパク質 細胞運動 アクチンとミオシンは筋収縮をになうタンパク質 防御タンパク質 病気から生体を防御 抗体は細菌やウイルスに対抗する 酵素タンパク質 化学反応を選択的に促進 消化酵素は食物を分解 細胞内のあらゆる化学反応を触媒する さらに学びたい人は次のページも参照してください http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celltop.htm 4. 核酸 核酸はヌクレオチドをモノマーとするポリマーである ヌクレオチドは 五単糖 ( リボースあるいはデオキシリボース ) リン酸 核酸塩基からできている 核酸にはデオキシリボ核酸 (DNA) とリボ核酸 (RNA) の二種類があるが DNA を構成するヌクレオチドの糖はデオキシリボースで RNA はリボースである いま DNA のほうだけを考えることにする 1)DNA の構造 DNA にもアミノ酸の場合と同じように共通骨格がある DNA の場合は 共通骨格は糖 5 25

( デオキシリボース ) とリン酸で構成され この共通骨格の糖の部分から塩基がつきでた形をしている 塩基には4 種類あり 略称で書くと AGCT である 詳しいことは省略するが この共通骨格にも5 末端から3 末端に向かう方向性がある DNA は こうしてできた2 本のポリヌクレオチド鎖が逆平行に寄り添い つきでた塩基の間に水素結合が作られて結合した 二本鎖の分子である 水素結合によって結合できる塩基の君合わせは決まっていて A と T の間には2 本 G と C の間には3 本の水素結合ができ この組み合わせでしか水素結合はできない 塩基は平面状の分子で A と T G と C はそれぞれ向きき合って結合するため 塩基のペアは梯子のステップのように平面で これが何段も積み重なった構造となる 二本のポリヌクレオチドの鎖は 塩基のペアをはさみながらラセン構造をとる 大きな溝と小さな溝が交互にくる いわゆる二重ラセン構造である DNA の場合は タンパク質の場合と異なり この構造しかとらない ある意味では単純である そのため比較的安定な構造となる ( そのため古い組織などから DNA を取り出すことができる ) 6 26

2)DNA のはたらき DNA のはたらきは ひとえに遺伝情報の蓄積である DNA がはたらくときは ヌクレオチド鎖の片方だけが必要となる 大切なことはヌクレオチド鎖には5 から3 への方向性があり 塩基が直線状に配列しているということである すなわち重要なのは塩基の配列 (sequence) である DNA の塩基には4 種類あると書いたが この4 種類の文字 3つづつの組み合わせが 20 種類あるアミノ酸をコードしている つまり DNA の塩基配列がタンパク質のアミノ酸の配列を決めているのである さらに学びたい人は次のページも参照してください http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celltop.htm 7 27