Microsoft PowerPoint - design-theory-6.pptx

Similar documents
融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題

離散数学

紀要_第8号-表紙

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

知識工学 II ( 第 2 回 ) 二宮崇 ( ) 論理的エージェント (7 章 ) 論理による推論 命題論理 述語論理 ブール関数 ( 論理回路 )+ 推論 ブール関数 +( 述語 限量子 ( ) 変数 関数 定数 等号 )+ 推論 7.1 知識

U であるから, {, 5, 7, 9} である よって, {, 9} となり, U ( ) {,, 4, 5, 6, 7, 8} {, 4, 5, 7, 8} であるから, {,, 4, 5, 7, 8, 9} ( 注 )(4) では, ド モルガンの法則 を使って求めてもよい 問題 6 ( 前問

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - HITproplogic.ppt

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

スライド 1

Microsoft PowerPoint - fol.ppt

学習指導要領

構造化プログラミングと データ抽象

構造化プログラミングと データ抽象

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

040402.ユニットテスト

Microsoft PowerPoint - 09re.ppt [互換モード]

帰納法個々の事象から, 事象間の本質的な因果関係を推論し, 結論として一般的原理を導く方法 演繹法一般的原理から論理的推論により, 結論として個々の事象を導く方法アリストテレスは, 大前提 小前提 結論 という 3 つの命題の組み合わせによる推論規則として 三段論法 を考えたが, これは演繹法である

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

Microsoft PowerPoint - FOL2007.ppt

調和系工学 ゲーム理論編

(2) 訳 : 妥当な論証の前提は真でなければならない 解説 これは F です (1) で解説したとおり 妥当な論証であっても前提や結論のそれ自体の真偽とは関係なく論じられるものです 全てが真でなければならないことはありません よってこの文章は不適当です (3) 訳 : 仮に 命題 (P C) が恒

学習指導要領

学習指導要領

計算機基礎論

学習指導要領

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

PowerPoint Presentation

オートマトンと言語

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

(Microsoft Word - \230_\227\235\201i6\224N7\214\2167\223\372\201j\202\273\202\3141.doc)

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

集合は, 概念が抽象的であると同時に, 記号による取り扱いが多くなるので, 常に具体的な例での指導を心がける 命題の真偽や必要条件, 十分条件などは, 集合の包含関係の図と関連付けて直感的に理解させる 対偶を利用する証明や背理法による証明などの間接証明法は, その考え方を理解させるように丁寧に指導す

では, 次の命題の真理値を求めよう. 例題 :0 は偶数である. : 円周率 π は無限循環小数である. 3 : 5< e である. 4 : ( 無限循環小数 )= 5 : 最小の正の素数はである. 解答 :0 は偶数であるから真理値は. : 円周率 π は超越数 π =3.45 であ

(Microsoft PowerPoint - 1\226\275\221\350\202\306\217\330\226\276.pptx)

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint ppt

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

学習指導要領

学習指導要領

PowerPoint プレゼンテーション

千葉大学 ゲーム論II

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

15288解説_D.pptx

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

Microsoft PowerPoint - sakurada3.pptx

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - 7.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

知識工学 II ( 第 3 回 ) 二宮崇 ( ) 知識表現 (12) 物理的構成 PartOf: あるオブジェクトが別のオブジェクトの部分である 例 : ドアとドアノブ推移的 : PartOf(x, y) PartOf(y, z)

2014 年度 SCCP s 古河智弥 目的 論理型プログラミング言語 Prolog の学習 宣言型言語であり 探索などに利用することができるプログラミング言語 Prolog の基本を習得し 機械学習の研究への応用および データベースの問い合せ言語として Prolog を記述する方法を

DVIOUT-SS_Ma

パソコンシミュレータの現状

L211 数学と論理学 第1回

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

学習指導要領

Information Theory

T_BJPG_ _Chapter3

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Microsoft PowerPoint - logic.pptx

PowerPoint Presentation

応力とひずみ.ppt

線形代数とは

第6章 実験モード解析

統計的データ解析

2 α 2 A α 1 α 5 α 3 α 4 1.2: A 3 π n 4 n 3 n = 3 n 3 n = 2 1 α A 4π α/2π A = 4π α 2π = 2α n = 2 α α 1.3: 2 n = 3,, R 3 α, β, γ S 2,, R,, R 2, R 2 T T

<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード]

福岡大学人文論叢47-3

Microsoft PowerPoint - 5.ppt [互換モード]

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

講義「○○○○」

25math3

数学の世界

トポス alg-d 年 5 月 5 日 1 トポス 定義. P, Q: C op Set を関手とする.P が Q の部分関手 ( 記号で P Q と書く ) 自然変換 θ : P Q で 各 a C について θ

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

はじめてのPFD

1 ICT Foundation 命題論理の基礎 Copyright 2010, IT Gatekeeper Project Ohiw a Lab. All rights reserved.

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Information Theory

Transcription:

設計学 6. 設計の論理によるモデル化武田英明 takeda@nii.ac.jp http://www-kasm.nii.ac.jp/~takeda/ @design_theory 設計への論理的アプローチ 設計のモデル化 集合論的アプローチ ( 一般設計学 ) 分類を知識として, その上で設計を考える 数学的に よい 構造 ( 各種の定理の導出 ) ものとものの関係の取り扱いが難しい 論理的アプローチ論理式を知識として, その上で設計を考える より複雑な構造 ( 関係等 ) が扱える 計算機での推論への足がかり 数学的にはそれほど 美しくない

論理学 命題論理 述語論理 参考文献 数理論理学入門 高崎金久 ( 京都大学 ) http://www.math.h.kyoto-u.ac.jp/~takasaki/edu/logic/ 前原昭二 記号論理学入門 ( 日本評論社 ) 命題論理 素命題 :P, Q, R, 論理記号 : ( 連言 ), ( 選言 ), ( 否定 ) ( 含意 ), ( 同値 ) 論理式 : 素命題と論理記号を組み合わせたもの P Q (P Q) (Q R)

命題論理 真理値 p t f p f t p q p q p q p q p q t t t t t t t f f t f f f t f t t f f f f f t t 論理式の同値性 論理記号の同値関係 p q (( p) ( q)) p q (( p) ( q)) p q ( p) q p q (p q) (q p)

妥当な論証の例 太郎は家と学校に同時にいることはない. 太郎は家にいる. だから太郎は学校にはいない. 前提 : 太郎は家と学校に同時にいることはない. 前提 : 太郎は家にいる結論 : 太郎は学校にいない (A かつ B) でない B でない A 反例を探す : 前提 2が真, 結論が偽とするなら,Aが真かつBが真, とするなら (AそしてB) は真, ならば (AそしてB) でない は偽. すなわち反例となる 真理表なら A B (A かつ B) (A かつ B) でない A B でない 場合 1 t t t f t f 場合 2 t f f t t t 場合 3 f t f t f f 場合 4 f f f t f t 論理式の同値性 可換律 :φ ψ ψ φ, φ ψ ψ φ 結合律 : (φ ψ) χ φ (ψ χ), (φ ψ) χ φ (ψ χ) 分配律 : (φ ψ) χ (φ χ) (ψ χ), (φ ψ) χ (φ χ) (ψ χ) 吸収律 :φ (φ ψ) φ, φ (φ ψ) φ の別表現 :φ ψ ( φ) ψ の別表現 :φ ψ (φ ψ) (ψ φ) 二重否定の除去 : φ φ ド モルガンの法則 : (φ ψ) φ ψ, (φ ψ) φ ψ 対偶の法則 :φ ψ ψ φ

( p q) r 命題の真偽 ((p q) (q r)) (p r) p q r p p q ( p q) r p q r p qq r (p q) (q r) p r (1) t t t f t t t t t t t t t t t t f f t f t t f t f f f t t f t f t t t f t f t f t t t f f f t f t f f f t f f t f t t t t t f t t t t t t t f t f t t f f t f t f f t t f f t t f t f f t t t t t t f f f t f t f f f t t t t t 論理式には常に ( どんな解釈でも ) 真 ( または偽 ) のものがある. いかなる解釈でも真 いかなる解釈でも偽 恒真 ( 妥当 ) 恒偽 ( 矛盾 ) 充足可能 充足不能 恒真性 論理式 φ が恒真である = φ と書く トートロジーとも 論理式 φ が恒偽である = ( φ)

論理式のモデル 論理式 φの解釈とは論理式 φに含まれる全ての素命題に真理値を割り当てること 真理値割り当て 論理式 φが真理値割り当て M に対して真であるとき, 真理値割り当て M は論理式 φを充足する ( あるいは真理値割り当て M は論理式 φのモデルである ) と言う. M = φ モデルがある論理式 φは充足可能 意味論的演繹関係 意味的演繹関係とは 論理式の集合 Γと論理式 ψに対して, Γを充足する任意の真理値割り当て M がψも充足すること ( すなわち M =Γ ならば M =ψ となること ) Γ = ψ Γが正しければψも正しい Γ = {φ 1,..., φ n } とすると Γ = ψ は = φ 1 φ n ψである

公理論と意味論 意味論 : 素命題に真理値を割り振ることで論理式の真理値を決定する 公理論 : 公理と推論規則から定理を証明する. 公理 公理 (A1): P (Q P) (A2): (P (Q R)) ((P Q) (P R)) (A3):( P Q) (( P Q) P) 推論規則 (B1): P と P Q が定理式であれば Q は定理式である

証明とは A が Γ={S 1,...,S n } から導かれる (Γ - A) とは, S n = A であり, (1) S i は公理. (2) S i が, 有限個の表現 S j (j < i) から直接導かれる. Γ の全ての元に関して (1) か (2) を満たすことをいう. ( 直接導かれるとは, 推論規則を 1 回だけ適用するということ.) Γ - A 仮定 Γ から A は証明可能 演繹定理 (Γ,A - B) (Γ - A B) Γ が空集合の時,(A - B) ( - A B)

例 例 ) - A A の証明 1. A ((A A) A) A1においてP=A,Q=(A A) 2. (A ((A A) A)) ((A (A A)) (A A)) A2においてP=A,Q=(A A),R=A 3. ((A (A A)) (A A)) 1と2とB1 4. A (A A) A1においてP=A,Q=A A A 3と4とB1 公理 (A1): P (Q P) (A2): (P (Q R)) ((P Q) (P R)) (A3): ( P Q) (( P Q) P) = A - A 完全性定理 A が恒真と A が証明可能は同値 Aのトートロジーと定理は一致 健全性 - A = A 完全性 = A - A

一階述語論理 素命題 :p(t1, t2, t3, ) 述語 :p, q, r, 項 :t1, t2, t3, 定数項 :A, B, C, 変数項 :x, y, z, 論理記号 :,,,, ( すべて ), ( ある ) x(p(x) q(x)): 全ての x で p(x) q(x) が成立 x(p(x) q(x)): ある x で p(x) q(x) が成立 演繹 演繹 P と P Q が定理式であれば Q は定理式である A F - σ Th A: 公理系 F: 事実 Th: 定理群 演繹 : 公理系 A と事実 F から定理群 Th を導出

帰納 帰納 P と Q が定理式であれば P Q は定理式である A F - σ A: 公理系 Th F: 事実 Th: 定理群 帰納 : 事実 F から公理系 A と定理群 Th を導出 Q と P Q が定理式であれば P は公理式である A F - σ Th A: 公理系 F: 事実 Th: 定理群 : 事実 F と定理群 Th から公理系 A を導出

演繹, 帰納, 演繹 (B1): P と P Q が定理式であれば Q は定理式である 帰納 (B2): P と Q が定理式であれば P Q は定理式である (B3): Q と P Q が定理式であれば P は定理式である 演繹, 帰納, 演繹 (B1): P と P Q が定理式であれば Q は定理式である 帰納 (B2): P と Q が定理式であれば P Q は定理式である (B3): Q と P Q が定理式であれば P は定理式である

演繹, 帰納, A F - σ Th A: 公理系 F: 事実 Th: 定理群 演繹 : 公理系 Aと事実 Fから定理群 Thを導出 帰納 : 事実 Fから公理系 Aと定理群 Thを導出 : 事実 Fと定理群 Thから公理系 Aを導出 悪構造問題 [Rittel1972] 要求仕様 1. 形式的な定義ができない 2. 形式化することは問題を解くこと 3. どこまでいったら最終解であるかわからない 設計解 4. 解は真偽ではなく, いいか悪いかで判断される 5. 問題の操作を全部数え上げることができない 6. 問題は違いによって記述され, その違いは多様な説明が可能 7. 問題は別の問題の兆候 8. 解をテストする方法はない 9. 一回限りである 10. すべての問題はユニークである 11. 問題の解決は問題解決する人に委ねられる. 設計知識 Rittel, H. (1972) On the Planning Crisis: Systems Analysis of the First and Second Generations. In Bedriftsokonomen. No. 8. pp. 390-396.

( 論理からみた ) 設計過程の特徴 設計解のあいまい性 不完全性 : 解は順次詳細化され 完全になる (3) 複数解の存在 : 唯一の解があるとは限らない (4) 仕様のあいまい性 不完全性 : 仕様は設計開始時に全て決められているとは限らない (1,2) 変更可能性 : 仕様は設計過程において変更されうる (2) 知識のあいまい性 不完全性 : 知識は設計開始時に全て用意されているとは限らない (5, 10, 11) 変更可能性 : 知識は設計過程中で変化することがある (6) 非整合性 : 知識は互いに矛盾することがある (11) 基本設定 論理式集合として表現 Ds: 設計対象 ( 設計解候補 ) P: 対象の性質 属性 挙動 ( 要求仕様 ) K: 設計知識

入出力モデル 要求仕様 設計 設計解 P K Ds 要求仕様 設計解 重量を支える 重量を変位に変換する 仮説推論 ( ) モデル 可能な仮説 事実 理論 3 理論 2 理論 1 観察 K Ds P 設計解 要求仕様 重量を支える 重量を変位に変換する

設計過程の論理的定式化 双方向推論 繰り返し推論 K Ds P 演繹 Ds: 設計解 P: 設計解の性質や挙動 Ko: ものに関する知識 例 与えられた式を満たすと期待される仮説を得る行為 ばね (x) 比例 (x, 重量, 変位 ) 比例 (x, 重量, 変位 ) ばね (x)

設計過程の論理的定式化 K Ds P Ds1 演繹 P1 K 1 における 2 Ds2 K 2 における Ds3 K 1 における演繹 P2 K 2 における演繹 3 P3 Dsfinal Pfinal 設計例 1. 設計要求 : 文鎮の機能は机の上の紙を押さえることである. 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ), 下にある ( 紙 机 ) 2. 設計知識 : ものを押さえるには力をかける必要がある. 重力は力として働く. 文鎮は質量があるので, 重力がある押さえる (x, y, z) <- 力をかける (x,y) 動かない (z) 下にある (z,y) 力をかける (x, y) <- 重力がある (x) 下にある (y,x) 重力がある (x) <- 質量 (x) 地球上 (x) 3. 設計結果質量 ( 文鎮 ) 地球上 ( 文鎮 ) 動かない ( 机 ) 下にある ( 紙, 文鎮 ) 下にある ( 机, 紙 )

K Ds 押さえる (x, y, z) <- 力をかける (x, y) 動かない (z) 下にある (y,z) 力をかける ( 文鎮, 紙 ) 動かない ( 机 ) 下にある ( 紙 机 ) 演繹 P R 演繹設計知識対象性質要求仕様 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 下にある ( 紙 机 ) 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 下にある ( 紙 机 ) 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 力をかける ( 文鎮, 紙 ) 動かない ( 机 ) 押さえる (x, y, z) <- 力をかける (x, y) 動かない (z) 力をかける (x, y) <- 重力がある (x) 下にある (y,x) K Ds 演繹設計知識対象性質要求仕様 重力がある ( 文鎮 ) 下にある ( 紙, 文鎮 ) 動かない ( 机 ) 演繹 P R 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 下にある ( 紙 机 ) 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 下にある ( 紙 机 ) 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 力をかける ( 文鎮, 紙 ) 重力がある ( 文鎮 ) 下にある ( 紙, 文鎮 ) 動かない ( 机 ) 下にある ( 紙 机 )

演繹設計知識対象性質要求仕様 押さえる (x, y, z) <- 力をかける (x, y) 動かない (z) 力をかける (x, y) <- 重力がある (x) 下にある (y,x) 重力がある (x) <- 質量 (x) 地球上 (x) K Ds 質量 ( 文鎮 ) 地球上 ( 文鎮 ) 下にある ( 紙, 文鎮 ) 動かない ( 机 ) 演繹 P R 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 下にある ( 紙 机 ) 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 下にある ( 紙 机 ) ( 狭義の ) 設計解 利用環境など 質量 ( 文鎮 ) 地球上 ( 文鎮 ) 下にある ( 紙, 文鎮 ) 動かない ( 机 ) 押さえる ( 文鎮, 紙, 机 ) 下にある ( 紙 机 ) 力をかける ( 文鎮, 紙 ) 重力がある ( 文鎮 ) 解の持つ性質 設計過程の論理的定式化 矛盾の取り扱い circumscription 知識の変遷 meta-level reasoning

Circumscription の利用 矛盾の解消と新たな問題提起 知識の記述は常に不完全 = 矛盾の発生例外を記述する項目を付加して circumscriptionを行う例外事項の算定 = 矛盾の解消新たな問題の発生 Rule1: ばね (x) ab 比例 (x, 重量, 変位 ) Rule2: ばね (x) 過負荷 (x) 比例 (x, 重量, 変位 ) Circumscription ab ばね (x) 過負荷 (x) Rule1' : ばね (x) 過負荷 (x ) 比例 (x, 重量, 変位 ) Meta-level Reasoning の利用 対象知識の利用に関する推論 対象レベルの状態を観察して 次の行為を決定する推論 対象レベルの状態 対象記述 Ds 性質的記述 P 利用可能な知識 Kの要素 矛盾 操作の履歴 対象レベルへの操作 対象記述 Ds 性質的記述 P 知識 Kの操作 推論 (abduction, deduction, circumscription) の実行

例 Meta-level Reasoning の利用 矛盾が起きたら 矛盾の解消を行う if (confict?) then (KB-circumscription) 新しい仮説が提案されたら それを展開して 評価する if (newly-add? assumptions) then ((select-related-kb)(deduction)) Meta-level Reasoning の利用 メタレベル サーカムスクリプション K Ds P 演繹 と演繹によるDsとPの詳細化 サーカムスクリプションによるKの洗練 メタレベル推論によるK, Ds, Pの操作と推論の制御

Meta-level Reasoning の利用 アクションレベル推論 Ka C O Ka: 行動に関する知識 演繹 対象レベルの状況 対象レベルの操作 対象レベル推論 Ds: Design Solution P: Properties and Behavior of Design Solution Ko: Knowledge on Objects Abduction Circumscription Ko Ds Deduction P 設計過程の論理による定式化 問題提起 Operation of formula 演繹 提案展開 Circumscription 評価 決定

設計サイクル どうやって二段のものを制御するか ( 問題提起 )... 蓋がトグルになっているとよい ( 図 A) ( 提案 1 展開 ) 問題はどうやってトグルを取り付けるかだ ( 評価 下位の問題提起 )... 図 Bのようにドアのようなものをつけてはどうか ( 提案 2 展開 ) 片側だけで支えるのは心許ない ( 評価 ) どういった力でタバコを保持するのか ( 評価 下位の問題提起 ) モータの力を使えばよいのでは ( 提案 ) モータは回しっぱなしにするのか ( 評価 ) トグル式の蓋のほうがいいみたい ( 決定 ) Figure A Figure B まとめ 設計プロセスを論理推論の枠組みで形式化 論理式の変遷による設計過程の表現 演繹と c.f. 科学的発見の論理 メタレベルの推論 サーカムスクリプション 知識の変更 設計は 2 重の 設計解の発見 設計知識の発見