<4D F736F F F696E74202D2081A681A690488E E FC92F9816A C F8C668DDA816988C4816A205B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
hyoushi

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

P013-2‘Í


1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV


私の食生活アセスメント

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

PowerPoint プレゼンテーション

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

スライド 1

スライド タイトルなし

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

栄養表示に関する調査会参考資料①

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

Taro-①概要.jtd

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

生活習慣改善へのアプローチ -知識と技術

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

家庭での災害用食品備蓄に活用ください

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

title

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり

2012年○月○日(第1版)

【0513】12第3章第3節


title

健康くるめ21概要

結果の概要

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

Japanese Program

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 )


(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

野菜産地と量販店の皆様へ 国民の健康志向の高まりとともに 野菜の栄養 機能性成分について情報提供を求める声が消費者や量販店から多く寄せられています 生鮮食品の栄養成分表示については 栄養表示基準 ( 健康増進法 ) の対象外 であるため 表示規制はないものの 栄養成分等の表示に関する基準や定めがない

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

学校給食摂取基準の策定について(報告)

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

2

奈良ウォーキングベスト1

食育に関するアンケート

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

Taro-4

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

< E C7689E A2E786477>

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

CKDBOOK_ver2_単ページ_2

刈谷市食育推進計画

比治山大学紀要 第21号

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

< A81758C928D4E82C890488E AC28BAB FD882C98AD682B782E A2E786C7378>

都市部中学生女子の食事調査 食事バランスおよび食品構成に関する検討 は, 本人あるいは母親に対して, 食事調査問診票 ( 食物摂取頻度法による ) を用いて2010 年, 2011 年,2012 年の 1 月に行った 食事調査問診票は, エクセル栄養君食物摂取頻度調査 2),3) の質問票を元に一部

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態


目次 第 Ⅰ 章 割合計算の基礎 割合計算の演習 Ⅰ 3. 例題 2 < 練習問題 (1)> 4. 割合計算演習 Ⅱ( 割合を求める ) 3 < 練習問題 (2)> 4 5. 割合計算の演習 Ⅲ 5 < 練習問題 (3)> 6 割合計算の基礎まとめ 7 第 Ⅱ 章 栄養士のための割合

PowerPoint プレゼンテーション

茨城県食育推進計画―第三次―

都市部中学 3 年生女子の食事調査 井ノ口美香子 * 今野はつみ * 德村光昭 * 川合志緒子 * 田中祐子 * 康井洋介 * 糸川麻莉 * 近年, 中学生女子における行動上の問題として やせ志向, 一方, 栄養上の問題ではやせ, および肥満の両面が指摘されている 食生活のあり方は生涯の健康づくりに

4 給食従事者数 (11 月 1 日現在 ) 11/1 現在の給食に従事する職員 ( 育休等による代替職員の場合は 11/1 時点で勤務している者 ) について 施設側 委託先別に 職種ごと 常勤 / 非常勤の員数を記入してください 常勤とは 当該施設において他の正規職員と同様な勤務形態にある場合を

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

「健康食品」の定義

FastaskReport

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

H27年度3月

学校給食実施基準施行通知

名称未設定-1

PowerPoint プレゼンテーション

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

H27地 08 子どもの食と栄養

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

Transcription:

食事バランスガイド Q&A このQ&Aは 食事バランスガイド を活用している企業の方 専門家の方向けに作成したものです この内容は 現時点での整理を行ったものであり 今後変更することがあります す 更新 :2010 年 8 月

目次 1. イラスト関係 Q1-1 配分パターンのイラストの使い方のルールについて Q1-2 牛乳 乳製品の乳製品 SV 数の記載方法について Q1-3 料理区分を強調したコマのイラスト作成のルールについて Q1-4 運動のイラスト変更のルールについて 2.SV 数の表示方法 Q2-1 SV 数の表記の原則 数字の丸め方について Q2-2 SV 数の 0.5 単位での表記について Q2-3 SV 数を整数表記 小数表記を併記して表示する場合のルールについて Q2-4 子どもや高齢者向けの料理の SV 数の表記方法について 3. 料理区分について Q3-1 食品成分表の分類と料理区分が異なる料理について Q3-2 野菜や牛乳 乳製品 果物等を使った菓子 嗜好飲料について Q3-3 地方によって食べ方が異なり 料理区分が異なる場合について Q3-4 栄養補助食品などの料理区分について 4.SV 数の計算方法について Q4-1 主材料か否かの判断が難しい場合の扱いについて Q4-2 プレート皿に料理を盛りつけた場合の計算方法について Q4-3 100% の果汁または野菜汁ジュースの計算方法について Q4-4 調理済み食品の計算方法について Q4-5 付け合せ野菜の計算方法について Q4-6 料理を半分食べた ( 半分残す等 ) 場合の計算方法について Q4-7 乾物や粉末スープ等主材料の生重量が分からない料理の計算方法について 5. 食事バランスガイド の活用について Q5-1 専門家 ( 医師 管理栄養士等 ) 向けの活用方法について Q5-2 食品企業 ( 中食 外食 小売業 ) での活用方法について Q5-3 肥満 またはやせの方への活用について Q5-4 牛乳 乳製品にアレルギーがある方の活用について乳製品にアレルギ Q5-5 妊産婦の方向けの活用方法について 6. その他 Q6-1 子ども向けの牛乳 乳製品の摂取目安について Q6-2 1 食の目安について Q6-3 副菜のとりすぎについて Q6-4 適量チャートの記載方法について Q6-5 身体活動レベルの区分について Q6-6 運動の目安について Q6-7 日本人の食事摂取基準 改定に伴う 食事バランスガイド の見直しについて(1) Q6-8 日本人の食事摂取基準 改定に伴う 食事バランスガイド の見直しについて(2)

1. イラスト関係

Q1-1 配分パターンのイラストの使い方にルールはありますか? 2200±200kcal の場合 ( 基本形 ) エネルギー量に合わせたサービング数の適量の示し方として 主食が最大 7つまでの配分パターンのコマのイラストを基本として活用ください 主食が最大 5つまでのもの 8つまでのものといったパターンも対象に合わせたパンフレット等を作成される際に活用することが可能です ただし 設定した対象者がわかるように 配分パターンを示したコマのイラストの近くには エネルギー量を必ず記載することとしてください 特に対象を特定しない商品などにこの配分パターンのイラストを掲載する場合は 主食が最大 7つまでのものを基本として活用してください なお牛乳 乳製品について 1 2 という数字をコマの外なお 牛乳乳製品について 1 2 という数字をコマの外側から書いていますが 用途に応じて 内側から書くことも 外側から書くこともできます

Q1-2 牛乳 乳製品の数は外側から 1 2 と表記されているが 摂取量が多くコマの枠からはみ出す場合は 3SV が外側に付くと 1,2,3 と数字がつながらなくなるのですが 牛乳 乳製品の数字については内側から乳製品の数字については内側から 1,2,3 と記載することも 外側から記載することもできます ただし 子ども用に牛乳 乳製品を 3SV とする時は コマの形を崩さないように 現在 2 つ分の区分を 3 つに分けて表記してください 子ども向けの牛乳 乳製品の摂取目安の示し方 (Q6-1) 1400~2000kcal の場合 2200±200kcal の場合 2400~3000kcal の場合

Q1-3 1 つの料理区分を強調したコマのイラストを作成したいのですが ルールはありますか? 食事バランスガイド の趣旨に沿ったものとしてください 以下のイラストのように 強調したい料理区分のみをカラーとするなど コマの形の変更を伴わない方法で強調することができます ひとつの区分のみを拡大するといったように コマの形の変更が伴う強調は その区分のみ多く摂ることを推奨していると誤解を与える恐れがあり 食事バランスガイド の趣旨から外れるため 注意してください 特定の料理区分を強調したコマの示し方の例 主食副菜主菜牛乳 乳製品乳製品果物

Q1-4 運動している人と 運動 の噴出しを変更したいのですがどうしたらよいでしょうか? 運動のイラスト 噴出しは 食事バランスガイド のイラスト等の利用についてのガイドライン (http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_guideline/index.h /j/b /b li /i d h tml) を参照の上 変更することができます イラストの一部を ガイドライン に沿って変更した場合 ( 地域版食事バランスガイドでコマの中の料理例を差し替えた場合を含む ) は 厚生労働省 農林水産省決定 と記載する代わりに 厚生労働省 農林水産省が決定した 食事バランスガイド に基づき ( 作成主体名 ) が作成したものです と明記してください

2.SV 数の表示方法

Q2-1 SV 数の表記の仕方 数字の丸め方について教えてください SV 数の表示は 数えやすさの観点から 原則として整数表記を選択してください ただし 整数表記を選択した場合であっても 主食がごはん ( 米飯 )1.25~1.75SVの場合は 例外として1.5 表記を用います ごはん ( 米飯 ) の場合 一般的に食べられている量である普通盛り1 杯が1.5SVに相当するためです また ごはん ( 米飯 ) の場合 盛り付け量が茶碗 1 杯分であれば 茶碗 皿等食器への盛り付け方法に関わらず 1.5 表記することができます SV 数の数字の丸め方は 下の表に従ってください 整数表記を選択した場合 表示数 0 つ (SV) 1 つ (SV) 1.5 つ (SV) 2 つ (SV) 算出数 ( 主食 ( ごはん ) 以外 ) 算出数 ( 主食 ( ごはん )) 0.5 表記を選択した場合 0~0.67 067 067 0.67~1.50 150-150 1.50~2.50 250 0~0.67 0.67~1.25 1.25~1.75 1.75~2.50 表示数 0 つ (SV) 0.5 つ (SV) 1 つ (SV) 1.5 つ (SV) 2 つ (SV) 算出数 0~0.25 0.25~0.67 0.67~1.25 1.25~1.75 1.75~2.50 上記の各欄に 0~0.67 とある場合は 0SV 以上 0.67SV 未満を表します どの方法においても 2 つ (SV) 以上は 四捨五入をし 整数で表します

Q2-2 SV 数を表すときに 0.5 単位でも表記できるのでしょうか? 整数表記と 0.5 単位の表記のどちらでも SV 数を表記することはできます しかし 同じ店舗で複数の表記がされているとお客様が混乱する恐れがあるので どちらか 1 つの表記方法に統一して表示することを勧めます

Q2-3 SV 数を整数表記で表示する場合 整数の後ろに ( ) で小数表記することは可能でしょうか? 例えば パック詰めの惣菜を販売するような場合 同じ惣菜で小パックは0.7SV 中パックは1.4SVであると 四捨五入により整数表記すると どちらも 1SV となってしまいます こうした場合には 整数表記とあわせて 後ろに括弧書きで小数点第一位までの数値を併記することも可能です ただし 同じ企業 店舗の中で 整数表記 ( 小数点第一位までの表記 ) と 0.5 単位の表記を混合しないよう 注意が必要です ( 例 ) ひじきの煮物 1.37SV ひじきの煮物 1 つ (1.4SV)

Q2-4 子どもや高齢者向けの料理の場合は 整数表記では 0 SV となってしまいます どうしたらよいでしょうか? 学校給食や子ども向け 高齢者向けの料理など 提供される量が少なく 1 皿の料理が 1SV に満たない場合には 05 0.5 単位で表記 (2 SV 未満まで ) することができます

3. 料理区分について

Q3-1 食品成分表の分類と料理区分が異なる料理にはどのようなものがありますか また それはどのような理由からでしょうか 基本的には 食品成分表に準拠した料理区分としていますが 食事バランスガイド では 実際に食卓でどのような食べ方をしているかを考慮して料理区分を整理しています 食事の中でのとり方をベースに整理した結果 食品成分表の分類と料理区分が異なるものは以下のとおりです 参考にして下さい 麩( 穀類 ) 主菜 ( おかずとして食べられることが多く かつ たんぱく質が主体のため ) ポップコーン ジャイアントコーン( 穀類 ) 菓子 嗜好飲料 くずきり はるさめ ( でん粉 でん粉製品でん粉製品 ) 副菜 ( おかずとして食べられることが多いため ) ゴマ豆腐 副菜 ( おかずとして食べられており ごま くず粉が副菜に該当するため ) 濃縮還元ジュース( 果実類 ) 果汁 100% のものは 果物 果汁 100% 以外は 菓子 嗜好飲料 ジャム ( 果実類 ) 菓子 嗜好飲料 オリーブ( 果実類 ) 副菜 中華まんじゅう 肉まん( 菓子類 ) デザート系のもの以外は食事として扱い 主食 と 主菜 等でSV 数を数えることができる 総菜パン 甘くない総菜パン おかずを包んだり はさんでいるパンは食事として扱い 主食 と 主菜 等でSV 数を数えることができる

Q3-2 野菜や牛乳 乳製品 果物等を使った手作りのデザート ( かぼちゃ団子 ミルクプリンのフルーツソースかけ 果物のコンポート等 ) は どのように扱えばよいでしょうか 野菜や牛乳 乳製品 果物等を摂取する目的で作った場合でも デザートとして食べるメニューについては 基本的に 菓子 嗜好飲料 として扱います ただし 情報提供を行う方が根拠をもって 料理区分を菓子 嗜好飲料とは異なる区分に変更する理由があると判断した場合には この限りではありません この場合 責任をもって 他の料理区分として扱う理由を情報提供 ( 注書きで理由を明記するなど ) してください

Q3-3 おはぎやふかしいも等を主食のごはんの代わりとして食べる等 地域の伝統食や地域特有の料理の食べ方が 食事バランスガイド の分類と異なる場合は どのように分類すればよいのでしょうか 基本的には おはぎは 菓子 嗜好飲料 ふかしいもは 副菜 として扱いますが 地域の伝統食や地域特有の食べ方をもとにして分類することができます その場合は情報提供を行う方が責任をもってその場合は 情報提供を行う方が責任をもって 他の料理区分として扱う理由を情報提供してください ( 注書きで理由を明記するなど )

Q3-4 食品成分表上に記載がない固形又はゼリー状の栄養補助食品などは 食事バランスガイド では どの区分にあたりますか 固形又はゼリー状の栄養補助食品などは 食事の中に積極的に取り入れることは勧めていない食品なので 食事バランスガイド のどの区分にも該当しません

4.SV 数の計算方法 について

Q4-1 料理で使用する材料について 主材料なのか薬味 ( 主材料ではない ) なのか判断が難しい例が多くあります どのように扱えばよいでしょうか 以下 判断が難しいものについての扱いを整理しましたので 参考にしてください 基本的には 薬味などは主材料ではないと整理しておりますが 副菜として意識して食べられるくらいの量が含まれていれば 副菜としてカウントすることが可能です 和え物で使われるゴマ 主材料ではない 焼き魚の大根おろし 主材料ではない ( 大根おろしを別盛りにして 野菜をとる目的で大量にとれば副菜になります ) 刺身のつま 主材料ではない 親子丼の三つ葉 主材料ではない ホワイトシチューを手作りする時の牛乳 生クリーム 主材料とする トマトソースのトマト 主材料とする トマトピューレ 料理の中で主材料として扱うことができる (SV 数を計算 表示する者が主材料と判断した場合は 主材料として扱うことができます )

Q4-2 プレート皿にさまざまな料理を盛りつけた場合は 料理ごとに SV 数を計算するのでしょうか 少量の料理が何種類も入っているお弁当と同じと考えるため プレート上で同じ料理区分ごとにまとめてSV 数を計算することができます ( 例 ) 同じプレートにごはんとパスタを盛り付けた場合 ごはんとパスタの炭水化物量を合計して SV 数を算出する

Q4-3 100% のジュースはどのように SV 数を計算したらよいのでしょうか 市販の 100% のジュースについては 半分のグラム重量に換算して計算します しかし 倍量を飲むことを推奨しているわけではありません あくまでも補助的なものとして考えてください 100% のジュースを濾さずに作った場合は 生重量で計算をします

Q4-4 調理済み食品 ( 副菜料理 ) を大量に生産し パックに詰めて販売している事業者が 100g 当たりの SV 数に換算して計算する場合 どのように考えて計算したらよいのでしょうか 副菜料理の 100g 当たりの SV 数の計算方法は以下の通りです 汁を切って食べる料理 ( 総副菜重量 ) ( 汁を切った料理の総重量 ) 100g 70g 料理 100g 当たりに含まれる総副菜重量 煮汁などを合わせて食べる料理 ( 総副菜重量 ) ( 汁を切らない料理の総重量 ) 100g 70g 料理 100g 当たりに含まれる総副菜重量

Q4-5 付け合わせの野菜は どのように計算するとよいでしょうか 付け合せの野菜は副菜としてカウントすることができます その場合は 一つの料理として明確に表記します ( 例 ) ハンバーグの付野菜副菜 1 つ

Q4-6 料理を半分食べた ( 半分残す等 ) 場合 SV 数はどのように数えますか?1SV の半分を食べた場合は 単純に 0.5SV と計算してよいでしょうか? 3SVの料理を半分食べた場合は1.5SV 1SVを半分食べた場合は05SV 0.5SV とカウントします

Q4-7 漬物やドライフルーツ 海藻などの乾物 粉末スープは主材料の生重量がわかりませんが どのように計算をしたらよいのでしょうか? 簡単な計算方法を以下に整理しましたので 参考にしてください 漬物 そのままの重量で計算する ドライフルーツ そのままの重量で計算する 乾物 水で戻した重量で計算する ( 注 ) 粉末 レトルトなどインスタントスープ( 固形物がほとんど含まれないスープ ) SV 数は計算できません ただし 各企業がデータ等 ( 食品の重量や料理区分別のSV 数 ) を示している場合には その数値を使用して計算することができます ( 注 ) 戻し重量が不明な場合でも 明確な根拠があれば 計算する方の判断により計算に使うことができます なお 五訂増補日本食品標準成分表にある重量変化率なども計算の参考となります

5. 食事バランスガイド の活用について

Q5-1 医師 ( 又は管理栄養士等専門家 ) ですが 食事指導などに 食事バランスガイド を活用する際の留意点や活用事例にはどういったものがあるのでしょうか? 食事バランスガイド は 健康な方々の健康づくりを目的に作成したものであり 特別な食事療法などが必要でない糖尿病等の予備群を含む一般の方への食教育や食生活チェック等に活用することができます 活用にあたっての具体的な留意点等については 以下の 専門家のための 食事バランスガイド 活用法 等の資料をご参照ください 専門家のための 食事バランスガイド 活用法 ( 厚生労働省 農林水産省 ) ( 厚生労働省内ホームページ ) URL: ( 農林水産省内ホームページ ) URL: 参考図書 社団法人日本栄養士会監修 食事バランスガイド を活用した栄養教育 食育実践マニュアル ( 第一出版 )

Q5-2 食品企業 ( 中食 外食 小売業 ) ですが 食事バランスガイド を活用する際の留意点や活用事例にはどのようなものがあるのでしょうか? 食事バランスガイド は その趣旨及び各種規程に沿っていれば 自由に活用することができます 料理例として提示している料理を他の料理に変更することも可能です 普及 啓発資材を作成する場合の留意点や活用方法等については 農林水産省ホームページにまとめておりますので ご参照ください 食事バランスガイド のイラストやSV 数等を商品や提供メニュー等に掲載することは その商品の料理区分や1 日量のどの程度にあたるのかの情報を示すことになるため 消費者がバランスのよい食生活を送るための食品選択の一助となります 食品を選択 購入する場であり 幅広い年齢の方々が日常的に利用している店舗において 民間企業の方々の積極的な活用をお願いします 各種規程 資材作成の留意点等 ( 農林水産省内ホームページ ) URL:http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_use/index.html 活用マニュアル 小売業 中食産業 外食産業のための食事バランスガイド活用マニュアル ( 財団法人食品産業センター ) URL:http://www.shokusan.or.jp/shokuiku/manual/index 外食事業者向けマニュアル~ 使ってみませんか! 食事バランスガイド ( 財団法人外食産業総合調査研究センター ) URL:http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_use/pdf/katuyou_manual.pdfguide/b use/pdf/katuyou manual.pdf 活用事例紹介 財団法人すこやか食生活協会 URL:http://www.sukoyakanet.or.jp/balance/2007/index.html

Q5-3 肥満ややせの方向けには 食事バランスガイド をどのように活用したらよいでしょうか? 食事バランスガイド は 健康な方々の健康づくりを目的に作成したものです 肥満や やせの方で 体重コントロールが必要な方は それぞれの方に適したアドバイスが必要になりますので 管理栄養士等の専門家にご相談ください ( 参考 )BMI が普通の範囲外の方向けの活用の考え方 肥満(BMI 25) の方日頃の体重や腹囲の変化をみながら コマの形が 寸胴 にならないよう主食及び主菜を少なめにする 又は適量を一つ下のエネルギー量に下げて摂取することを心がけるなど つ (SV) を調整し ましょう また 1 揚げ物や炒め物などカロリーの高い料理を1 日 1 品までとする 2ヒモである菓子 嗜好飲料を控える など摂取エネルギーを控え 消費エネルギーとのバランスに気をつけましょう やせ(BMI<18.5) の方無理なダイエットはしないで 食事バランスガイド を活用して食事をバランスよくとりましょう 日頃の体重変化をみながら 各料理区分の適量範囲を調整することも重要です BMI= 体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m)

Q5-4 牛乳 乳製品に対するアレルギーがありますが どのように 食事バランスガイド を活用したらよいのでしょうか? アレルギーや乳糖不耐症等で 牛乳 乳製品が摂取できない場合は 他の4つの料理区分がしっかりととれるように対応することと良いでしょう その上で 牛乳 乳製品以外からカルシウムが摂取できるよう 管理栄養士などの専門家に食品や料理の選び方をご相談ください

Q5-5 妊産婦ですが 食事バランスガイド を活用する場合はどういった注意が必要でしょうか? 妊娠期 授乳期の時期に望ましい食生活が実践できるよう 厚生労働省から 妊産婦のための食生活指針 が公表されており この中に食事の望ましい組み合わせや量を 妊産婦のための食事バランスガイド として提示していますのでご参照ください 妊産婦のための食生活指針 ホームページ( 厚生労働省 ) URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0201-3a.html ( ページの一番下にリーフレットがあります )

6. その他

Q6-1 牛乳 乳製品の摂取目安は 基本形 (2,200±200kcal) では2SVとされていますが 学校給食で出される牛乳を1 本飲むと2SVがとれるため さらに家庭などで牛乳 乳製品をとると 過剰 となっ乳製品をとると 過剰 となってしまうのではないでしょうか 牛乳 乳製品の子ども向け乳製品の子ども向け (6 才 ~17 才 ) の摂取目安は 成長期にとくに必要なカルシウムを十分にとるためにも 少し幅をもたせて 基本形 (2,200±200kcal) で1 日に2~3SV 基本形よりエネルギーが多い場合 (2,400~3,000kcal) では 2~4 SVを目安にするのが適当としています 子ども向けの牛乳 乳製品の摂取目安の示し方 1400~2000kcal の場合 2200±200kcal の場合 2400~3000kcal の場合

Q6-2 1 食当たりの目安を示したいのですが 食事バランスガイド には 1 食当たりの適量の考え方はあるのでしょうか? 食事のバランスを考える場合 1 日を単位とすることが実際的であるため 食事バランスガイド では1 日の望ましい摂取量を示しています そのため 1 食当たりの適量の考え方はありませんが 1 食の目安量を提示する場合は 朝 昼 夕の各食事に1 日分の料理区分ごとの摂取目安量を配分します この時 各食事の量は1/3づつでなくてもよく 1 日の献立に無理の生じないように設定してください ( ) なお 具体的な配分量は対象者や状況によって多様なため 管理栄養士など専門家にご相談ください また 食品企業等においてバランスに配慮したメニューなどを提供する場合の考え方 メニュー開発の方法については 以下のホームページをご参照ください これまでの店舗等における活用事例を紹介しています ( 食品企業等における活用については Q5-2もご参照ください ) 朝 昼 夕の食事別の料理区分別摂取目安量の設定については 社団法人日本栄養士会監修 食事バランスガイド を活用した栄養教育 食育実践マニュアル ( 第一出版 ) の 3. 活用の実際も参考になります 小売業 中食産業 外食産業のための食事バランスガイド活用マニュアル ( 財団法人食品産業センター ) URL: http://www.shokusan.or.jp/shokuiku/manual/index 外食事業者向けマニュアル ~ 使ってみませんか! 食事バランスガイド ( 財団法人外食産業総合調査研究センター ) URL:http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_use/pdf/katuyou_manual.pdf

Q6-3 副菜はエネルギーが比較的低く ビタミンやミネラルの供給源となりますが 適量の目安の範囲を超えて多めにとると どのような問題がありますか 副菜は特に不足しがちで ビタミンやミネラルの供給源として摂取が推奨される料理区分ですが あまり過剰に摂取することは食塩や油脂の摂取が増えたり 食生活全体のバランスの乱れにつながることが懸念されます このことは 副菜に限らず 他の料理区分についても同様で 食事バランスガイド はゆるやかな幅の中でバランスをとるものですが その幅の範囲を大きく外れると食生活全体のバランスが崩れる要因になります しかし 食事バランスガイド は 1 日単位で過不足なく調整しかし 食事バランスガイド は 1 日単位で過不足なく調整するものではなく 1 週間程度の期間を念頭においてほぼ適量の範囲内におさまっていれば問題はありません

Q6-4 適量チャートでは 同じ適量になりますが 例えば 男性の 12~17 歳と 18 歳 ~69 歳 女性の 12 ~17 歳と 18 歳 ~69 歳は分けて記載されています これをまとめて記載してもよいでしょうか? 同じ適量になる年齢は まとめて記載することができます ただし 子ども (6 歳 ~17 歳 ) が対象の場合 牛乳 乳製品の適量が異なりますので 分けて記載するようにしてください

Q6-5 食事バランスガイド では 適度な運動も推奨されていますが 運動の目安はないのでしょうか? 食事バランスガイド は バランスのとれた食生活の実現のため 食事の望ましい組合せやおおよその量を示したものであり 適度な運動の必要性は示すものの 目安については示していません 厚生労働省から 運動の目安として 健康づくりのための運動指針 2006( エクササイズガイド 2006) が公表されていますのでご参照ください 健康づくりのための運動指針 ( エクササイズガイド 2006) ( 厚生労働省 ) URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou.html

Q6-6 身体活動レベル ( 低い と ふつう以上 ) の説明内容について 一般の方に向けには どのように説明すると良いでしょうか 食事バランスガイド では身体活動レベルは2 区分とし 身体活動レベルが低いか否かで 1 日に必要なエネルギー量と 摂取の目安 を決定します 一般の方には 1 日中座っていることがほとんどの場合は身体活動レベル 低い 低い に該当しない場合には ふ低 に該当しなつう以上 と説明することができます

Q6-7 日本人の食事摂取基準 の改定に伴い 食事バランスガイド はどのような見直しが行われたのでしょうか? 日本人の食事摂取基準 が 2010 年版に改定されたことを踏まえ この基準値を参照とする 食事バランスガイド の見直しの必要性について検討し 専門家向けの活用情報に関する見直しを行いました 具体的には フードガイド検討会報告書 (p.11,12) の記載内容について 食事バランスガイド の対象となるエネルギー区分の設定 性 年齢別の身体活動レベル エネルギー量に応じた料理区分ごとの摂取目安の見直し等を行いました < ポイント > 1. 設定エネルギー量の区分について現行のエネルギー設定 (1,600~2,800 kcal) について 低い方では 1,400 kcal 程度 高い方では 3,000kcal 程度まで対応できるように エネルギーの設定範囲を広げた 2. 性 年齢別の身体活動レベルについて身体活動レベルについて 低い と ふつう以上 の2 区分とし その説明について日常生活の内容との整合性を図りました また 70 歳以上 の男性については 現行の ふつう から 低い と ふつう以上 の2 区分としました 3. 摂取の目安 (SV) についてエネルギー量の区分 2,400~3,000kcal について 食事摂取基準 (2010 年版 ) への適合が良いことから 主食の摂取目安の7~8つ (SV) を6~8つ (SV) に変更し 主食 副菜 主菜のバランスがとりやすく 弾力的な運用ができるようにしました 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) の改定を踏まえた 食事バランスガイド の変更点について ( 厚生労働省 ) URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/balancsguide-henkou.html ( 農林水産省 ) URL:http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/index.html

Q6-8 食事バランスガイド の運用の見直しでは エネルギー量の区分 2,400~3,000kcalの摂取の目安 (SV) について 主食の摂取目安が7~8つ (SV) から 6~8 つ (SV) に変更されていますが どのような経緯からでしょうか? 食事バランスガイドの作成時に用いた料理データベー スと それ以降 新たに研究で開発された料理データベースを用いて検証を行った結果 食事摂取基準 2010 年版との適合において大きな乖離は見られなかったため 現行どおりの SVを基本とすることとしました しかし 実際の食事パターンに基づく詳細分析の結果からは 摂取目安として 全体に主食は少なめ 主菜は多めのS Vが試算されました このため エネルギー量の区分 2400~ 3000kcal について 主食については摂取目安の下限値を 1 つ (SV) 分を広げ 主菜については国民全体では脂肪のとりすぎであることなどを考慮して 現行どおりのSVとしました 参考文献 早渕仁美, 松永泰子, 永原真奈見, 吉池信男 : 日本人の食事摂取基準(2010 年版 ) に基づく食事バランスガイドのサービング数設定方法の検討, 栄養学雑誌,68, pp.193-200(2010)