Microsoft Word - 断面諸量

Similar documents
断面の諸量

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Microsoft Word - 1B2011.doc

2011年度 東京工大・数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Microsoft Word - 微分入門.doc

2014年度 千葉大・医系数学

Microsoft Word - thesis.doc

パソコンシミュレータの現状

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

20~22.prt

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

ギリシャ文字の読み方を教えてください

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

PowerPoint Presentation

2014年度 センター試験・数学ⅡB

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

2017年度 長崎大・医系数学

PoincareDisk-3.doc

重要例題113

例題1 転がり摩擦

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

2013年度 九州大・理系数学

第1章 単 位

Chap2.key

学習指導要領

学習指導要領

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

2018年度 東京大・理系数学

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

vecrot

破壊の予測

< BD96CA E B816989A B A>

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft Word - 力学12.doc

測量試補 重要事項

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2017年度 千葉大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

学習指導要領

2015年度 京都大・理系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

Microsoft Word - mathtext8.doc

2017年度 神戸大・理系数学

学習指導要領

2011年度 大阪大・理系数学

学習指導要領

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

学習指導要領

問題-1.indd

2017年度 信州大・医系数学

構造力学Ⅰ第12回

機構学 平面機構の運動学

2015年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

学習指導要領

学習指導要領

2016年度 筑波大・理系数学

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2014年度 名古屋大・理系数学

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

2010年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

学習指導要領

物理演習問題

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

( 表紙 )

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

Chap3.key

Q

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

学習指導要領

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

PowerPoint プレゼンテーション

2013年度 信州大・医系数学

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

学習指導要領

PowerPoint Presentation

Transcription:

応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 断面諸量 断面 次 次モーメントの定義 図 - に示すような形状を有する横断面を考え その全断面積を とする いま任意に定めた直交座標軸 O-, をとり また図中の斜線部の微小面積要素を d とするとき d, d () で定義される, をそれぞれ与えられた横断面の 軸, 軸に関する断面 次モーメント (geometrcal moment of area) という また, d () d d () で定義される,, をそれぞれ与えられた横断面の 軸に O 関する断面 次モーメント ( あるいは慣性モーメント )(geometrcal moment of nerta), 軸に関する断面 次モーメントおよび - 図 - 任意の座標系 軸に関する断面相乗モーメント ( あるいは慣性相乗モーメント )(prodct of nerta of area) という なお - 軸に関する断面相乗モーメント は 軸, 軸のうち少なくとも一方が 与えられた図 形の対称軸になっている場合には その定義式から =0 となることが明らかである 座標軸の平行移動 図 - に示すように 元の座標軸 O-, に平行な任意の座標軸を O -, とし 両座標系の間に 0 (4) 0 の関係があるものとする このとき 新座標系の 軸, 軸に関する断面 次モーメン d トは次のようになる d d d d 0 0 0 d d d d 0 0 0 (5) また 新座標系の 軸, 軸に関する断面 次モーメント, および - 軸に関する断面相乗モーメント は次のようになる d 0 0 0 0 0 d d d d (6) d d d d d 0 0 0 0 0 0 0 d d d d d d 0 0 0 0 0 0 0 0 なお ここに 微小面積要素 d の定義より d の関係を用いている (7) ここで 軸, 軸に関する断面 次モーメント と が共に 0 となるとき その座標原点 O は与えられた図形の図心 (centrod, center of fgre) あるいは重心 (center of grat) と呼ばれる 言い換えれば 図心を通る任意の軸に関する断面 次モーメントはすべて 0 となる いま 図 - の点 O が図心であるとすると 0 であるから (5) 式より 0 O O 0 d 図 - 座標軸の平行移動

応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 0 0, 0 0 となるから 任意に選んだ座標系 O-, からみた図心 O の位置が次の式から計算できる 0, 0 (8) 以降 図心の位置を表す場合 文字 によって表示することにする ここで (8) 式を逆から見れば 任意の座標系 O-, における断面の重心位置, が既知であれば 軸, 軸に関する断面 次モーメント, は それぞれ次の式から計算できることになる, (8) このことは 長方形または正方形, 三角形, 円などの面積や重心位置が知られている図形については 任意の座標系での断面 次モーメントが容易に求め得ることを示している また 軸, 軸に関する断面 次モーメント, および - 軸に関する断面相乗モーメント については このとき 0, 0 であるから (6)(7) 式は 次のように変形できる 0 0 00 0 0 0 0 000 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ここで (8) 式で用いたように 0, 0 に置き換えて表すと次のようになる (9) (0) () 断面 次モーメントの場合と同様に (9)~() 式を逆から見れば 任意の座標系 O-, における断面の重心位置, が既知であれば 軸, 軸に関する断面 次モーメント, および - 軸に関する断面相乗モーメント は それぞれ次の式から計算できることになる (9) (0) () このことは 断面 次モーメントの場合と同様に 長方形または正方形, 三角形, 円などの面積, 重心位置,,, が知られている図形については 任意の座標系での断面 次モーメントおよび断面相乗モーメントが容易に求め得ることを示している ここまでの座標軸の平行移動に関する知見を利用して 図 - に示すような重心位置が既知の図形 Ⅰ, Ⅱ,Ⅲで構成される断面について ) 任意の座標系 O-, での断面全体の重心位置,, ) 座標系 O-, に平行でその重心 を通る座標系 Ⅰ -, に関する断面 次モーメント, およ び断面相乗モーメント,, を求める問題を考える Ⅱ, このとき 次頁に示すような 表 を作成して計算す Ⅲ る方法について説明する まず 軸に関する断面モーメントを考える すなわ O ち 断面全体の重心の 座標 と 軸に関する断面 図 - 重心が既知の図形で構成される断面次モーメント を求めることを考える 主要断面の断面諸量については 資料を配布する

応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 分割図形 4 5 6 断面 次モーメント面積重心位置断面 次モーメント重心位置 (9) 式の第 項 (9) 式の第 項 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 合計 上表の各列 ~6 毎に計算内容を以下に述べてゆく 図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲそれぞれの面積 を求める さらに 断面全体の面積 を求める 任意の座標系 O-, における図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの重心の 座標 を求める (8) 式より 図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ それぞれの 軸に関する断面 次モーメント は で計算でき るので 断面全体の 軸に関する断面 次モーメント は それらを合計して となる ところで 断面全体ついて考えれば 図 - の点 が重心である よって (8) 式から 断面全体の 重心の 座標 は で求まる ここまでは 任意の座標系 O-, について考えたものであり 以降は座標系 O-, に平行で断面全体の重心 を通る座標系 -, について考える 4 座標系 -, における図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの重心の 座標 を求める 5 6 は (9) 式の第 項を図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲそれぞれについて求めることを表している は 図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ それぞれの重心, を通り 軸に平行な軸に関する断面 次モーメントを求めることを表しており (9) 式の第 項を表している 例えば 各辺が - 軸に平行である bh 幅 b, 高さ h の長方形断面の場合にはで表され 図形の基本的なものである 5,6を各行毎 に足した は 図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲそれぞれの 軸に関する断面 次モーメントを表 すものとなるので それらをすべて加算した 次モーメントとなる は 断面全体の 軸に関する断面 次に 軸に関する断面モーメントを考える すなわち 断面全体の重心の 座標 と 軸に関する断面 次モーメント を求めることを考える このとき,,(9) 式 (0) 式に置き換えれば 軸に関する場合と全く同様になるので 表 のみを記載して詳しい説明は省略する hb なお 6の長方形断面の例の場合にはとなることに注意する必要がある

応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 4 分割図形 4 5 6 断面 次モーメント面積重心位置断面 次モーメント重心位置 (0) 式の第 項 (0) 式の第 項 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 合計 最後に 断面相乗モーメント について考える この場合 断面全体の重心位置, は既に得られているので 座標系 O-, に平行で断面全体の重心 を通る座標系 -, についてのみ考える 4 4 5 6 分割断面相乗モーメント面積重心位置重心位置図形 () 式の第 項 () 式の第 項 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 合計 上表の,4,4 列については既に計算されたものであるので 5,6についてだけ説明する は () 式の第 項を図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲそれぞれについて求めることを表している 5 6 は 図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲそれぞれの重心, を通り, 軸に平行な軸に関する断面相乗モー メントを求めることを表しており () 式の第 項を表している 例えば 各辺が - 軸に平行である長方形断面の場合には図形の対称性より 0 であることが容易にわかる しかし 対称とならない場合は別途定義式に従って積分などを行う必要が生じるので 断面相乗モーメントの定義の際に既に述べたように 分割図形が重心を通り, 軸に平行な軸のうち少なくとも一方の軸に関して対 称となるように断面全体を分割した方がよい 5,6を各行毎に足した は 図形 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲそれぞれの - 軸に関する断面相乗モーメントを表すものとなるので それらをすべて加算した は 断面全体の - 軸に関する断面相乗モーメントとなる

応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 5 座標軸の回転 図 -4 に示すように 任意の座標系 O, を原点 O 回りに反時計方向にθだけ回転して得られる新座標系を O, とすれば 両座標系の間には d cos sn () sn cos あるいは cos sn () sn cos O という関係がある 図 -4 座標軸の回転このとき 新座標系のξ 軸,η 軸に関する断面 次モーメント, は次のようになる d sn cos d sn d cos d sn cos cos sn d cos sn d cos d sn d cos sn sn cos () また 新座標系の ξ 軸,η 軸に関する断面 次モーメント, および ξ-η 軸に関する断面相乗モ ーメント は次のようになる d sn cos d sn dsn cos dcos d cos sn cos sn cos sn cos sn sn sn cos cos cos sn sn cos cos sn d d d d d cos sn cos sn sn cos sn cos cos sn d d cos sn cos sn sn cos sn cos cos sn sn cos (4) (5) d d d d (6) sn cos cos sn sn cos sn cos cos sn sn cos これらを用いてθを消去するように計算すると,, と,, の間には 次の関係があることがわかる

応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 6 (7) (8) 4 (9) ここで (9) 式は に置き換えても成り立ち これは 平面または,0 4 の 円 を描くことを意味する いて 中心, 半径 断面の主軸と主断面 次モーメント 平面にお (4)~(6) 式で示したように,, は θ の関数となる そこで の極大値 極小値につ いて考えてみる をθで微分すると 次のようになる d d cos sn d d sn cos sn cos d ここで 0 d とすると sn cos 0 となり tan すなわち tan (0) のとき は極値をとる なお について行っても同様な結果となる このとき (6) 式は sn cos 0 となることは明らかであり 0 となる また (0) 式を満たすθは つあり 両者は互いに 90 だけ異なっている このように 断面 次モーメントが極大値ないしは極小値をとる軸は互いに直交し それらの 軸に関する断面相乗モーメントは 0 である このような特別な軸を 原点 O に関するその断面の主軸 (prncpal as) と称し そのときの断面 次モーメントを主断面 次モーメント (prncpal moment of nerta) という 主断面 次モーメントを, ( > ) で表わすとすれば (9) 式より 次のようになる 4 () 特に 座標原点 O が断面の図心と一致するときの主軸は 単に 断面の主軸 と呼ばれ わざわざ 原点 O に関する という形容句はつけない

応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 7 備考:(7)~(9) 式の証明 (7) 式の証明 (4)+(5) を計算すると 以下のようになる cos sn cos sn (8) 式の証明 (4) (5)-(6) (6) を計算すると 以下のようになる cos sn cos sn sn cos cos sn 4 4 cos cos sn cos 4 4 sn sn cos sn sn sn cos cos 4 cos sn sn cos 4 4 4 sn cos sn cos 4 4 4 4 (9) 式の証明 (4) を変形したものの二乗 +(6) (6) を計算すると 以下のようになる cos sn sn cos cos sn cos sn 4 sn sn cos cos 4 sn cos sn cos 4 4 4 4 4