Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

経済変動論 0

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

PowerPoint Presentation

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

経済学b 第1回

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

【No

現代資本主義論

[000]目次.indd

日本において英語で経済学を教えるとは?

金融緩和のアナウンスメント効果 松本直樹 1 はじめに 日本経済は, 長年にわたってデフレーションに直面してきた. これに対して, 日本銀行はゼロ金利政策, 量的緩和政策さらには包括的金融緩和政策を実施してきたが, デフレーションから脱却することはできなかった. ところが,2012 年の冬から, 為

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

【NO

nichigingaiyo

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

第1章 財務諸表

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

スライド 1

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

PowerPoint プレゼンテーション

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

課税の長期的な効果

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

経済成長論

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

別紙2

為替ヘッジが分かる本

【42】今日から使える「債券・金利」_1704.indd

第 1 章 1 農家は中間投入を 0 円として 50 円の小麦を販売するため, 農家の付加価値は 50 円 製粉所は 50 円の小麦を投入して 150 円の小麦粉を販売するため, 製粉所の付加価値は =100 円 最後にパン屋は,150 円の小麦粉を用いて作った 200 円のパンを販売す

産業組織論(企業経済論)

DVIOUT-intlfinance_sfc_2013_lecturenote

現実の金融政策 2016 年 1 月より政策委員 9 名 ( 総裁 副総裁を含む ) 年 8 回 ( 通常 1 月 4 月 7 月 10 月 ) ただし実施月は2 回ずつ 金融政策決定会合 金融政策を具体的にどのように運営していくのか 金融政策の方針を決定 ( 金融市場調節方針 ) 本来 金利ターゲ

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

濵野正樹先生.indd

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

円相場の中長期的予測の鍵は?

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

シラバス-マクロ経済学-

産業組織論(企業経済論)

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

ecuador

つまり貨幣賃金上昇率 = 物価上昇率 ケース2 店員の賃金が 10% アップ (= 貨幣賃金上昇率 10%) がんばって働きハンバーガーの販売個数を 10% 伸ばした (= 労 働生産性上昇率 10%) 賃金上昇分を販売個数の増加で補い ハンバーガーの価格に上乗せする必要がない (= 物価上昇率 0

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

1

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

第1章

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

社会保険料の賃金への影響について

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

金融政策決定会合における主な意見


Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx


PowerPoint プレゼンテーション

2007年度中間期 連結決算補足資料

Microsoft Word - 18_2

Microsoft PowerPoint - 3rdQuarterPresentations2013_J03.ppt

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

Excelを用いた行列演算

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

Transcription:

基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル + 国際貿易 国際金融 1

10.1 マンデル = フレミングモデルの基本 < 仮定 > r=r*( 利子率は世界利子率で外生 ) 上の仮定は 資本移動は完全であることから担保されている 自国利子率 r が上昇 (r* より高い ) 海外から即座に資本流入 ( 自国で運用すれば利益が多いから ) 自国内の資金が潤沢に r は r* まで下落する 2

< 財市場とIS* 曲線 > IS* 曲線は NX(e) を考慮すると (e: 名目為替レートで1ドル =e 円 ) =C(-T)+I(r*)+G+NX(e)( 計画支出 ) NX(e) は円安になる (e が上昇する ) と増加する 自国財が割安になり 輸出が増加するから なお 実質為替レート ε は ε=e P* P 3

IS* 曲線の図は次の通り : 円安 (e の増加 ) により純輸出も増加 純輸出増加は 計画支出を上方にシフトさせる その結果 名目為替レートが e1 から e2 に動く ( 円安 ) と 所得は 1 から 2 に増加する E( 支出 ) ΔNX 現実支出 (45 度線 ) 計画支出 e e 1 2 IS* ( 所得 ) e2 e2 e1 NX NX(e1) NX(e2) 1 2 e1 4

< 貨幣市場と LM* 曲線 > 利子率 r は世界利子率 r* に等しい よって貨幣需要関数は ( * r ) M P= L, これより LM 曲線は 下の左図のようになり =0 となる 貨幣供給は一定で 利子率も一定なので も一定となる 為替レートとは関係がないため LM* 曲線は下の右図のようになる r LM e LM* r=r* 0 0 5

<IS* 曲線と LM* 曲線 > IS* 曲線と LM* 曲線を同じ座標平面上に描くと 下図のようになる IS* 曲線は右上右上がりであることにがりであることに注意!! e LM* IS* e0 0 6

10.2 変動相場制下の動き 変動相場制 : 市場の動向で為替レートが決まる ( 自由に変動する ) < 財政政策の効果 > 例えば 政府支出 G の増加または租税 T の減少 1 計画支出が増え 支出は 1 から 2 に増える 2IS* は右にシフトした結果 名目為替レート e は減少 ( 自国通貨高 ) になる ただし は 1 のままで変わらない 財政政策は無効 7

IS* 曲線のシフトは次の通り : < 財政政策の効果 > 例えば 政府支出 G の増加または租税 T の減少 1 計画支出が増え 支出は 1 から 2 に増える 2IS* は右にシフトした結果 名目為替レート e は減少 ( 自国通貨高 ) になる ただし は 1 のままで変わらない e G 増加 または T 減少 E( 支出 ) e 1 LM* 2 IS1* IS2* 1 の効果 現実支出 (45 度線 ) 計画支出 2 の効果 ( 所得 ) e1 e1 e2 e2 NX(e2) NX(e1) NX 1 2 8

なぜ は変わらないか? 計画支出の増加分は 自国通貨高による純輸出の減少により 相殺されているから なぜ LM* 曲線は が一定なのか? 利子率 貨幣供給量が固定されているので も一意に決まる 調整は 純輸出の減少による が変わらないわらない理由理由 そのメカニズムを そのメカニズムを理解すること! 9

< 金融政策の効果 > 例えば 名目貨幣供給量 M の増加 ( 金融緩和政策 ) を行ったとき 1LM* は右にシフトし 所得は 1 から 2 に増える 2IS* は動かないため 名目為替レート e の値は増加 ( 自国通貨安 ) する 所得は 2 に増えている 金融政策は有効 10

LM* 曲線のシフトは次の通り : r 1 の効果 < 金融政策の効果 > 1LM* は右にシフトし 所得は 1 から 2 に増える 2IS* は動かないため 名目為替レート e は増加 ( 自国通貨安 ) になる LM1 LM2 r=r* 1 2 e IS* e LM1* LM2* 2 の効果 e2 e2 e1 e1 NX(e1) NX(e2) NX 1 2 11

金融政策の波及経路は 1 名目貨幣供給量増加 2 利子率の低下圧力が発生 3 利子率は世界利子率に等しいため利子率は下がらず 余剰の資金は海外へ流出 4 流出資金は海外で運用されるため 自国通貨に対する需要は減少 供給量は相対的に増加 5 名目為替レートは上昇 ( 自国通貨安に ) 6 純輸出は増加 7 所得が増加 12

< 貿易政策の効果 > 例えば輸入割り当てや関税により 輸入が減少 ( 貿易保護政策 ) 1 外生的要因から輸入品需要が減少したので NX は右にシフト (NX1 NX2) する 2 計画支出の増加から 所得は 1 から 2 に増加 3IS* は右にシフトし 名目為替レート e は減少 ( 自国通貨高 ) になる 純輸出減少 4LM* 曲線は動かないので所得 は変わらない 政策は無効 13

1 輸入品需要が減少し NXは右にシフト (NX1 NX2) する 2 計画支出の増加から 所得は1から 2に増加 3IS* は右にシフトし 名目為替レートe は減少 ( 自国通貨高 ) になる 4LM* 曲線は動かないので所得 は変わらない ( 自国通貨高による輸出減が作用 ) e NX1 NX2 E( 支出 ) e 1 LM* 2 IS1* ΔNX 現実支出 (45 度線 ) IS2* 計画支出 ( 所得 ) e1 e2 NX 1 2 14

所得 が変わらない背景には 輸入減少による計画支出の増加 自国通貨高による純輸出の減少の2つが相殺したから 15

10.3 固定相場制下の動き 固定相場制 : 中央銀行が固定レートを設定し そのレートの維持に努めて自国通貨を売買する例 :1950 年代 ~70 年代初のブレトンウッズ体制 < 固定相場制はどう機能するか > 1 ドル =100 円と設定 日本銀行はいつでもこのレートで交換に応じる 現在の貨幣供給量が 1 ドル =150 円相当 2 ドル =300 円で買い これを日本銀行でドルに換えると 3 ドルを入手できる 16

< 固定相場制はどう機能するかつづき > 結果 1 ドルの利益を得る 300 円を 3 ドルと交換したとき 日本銀行は 300 円を吸収し 貨幣供給量は減少 LM* は左にシフトする 名目為替レートは低下 ( 自国通貨高 ) 1 ドル =100 円になるまで続く 長期では 実質為替レートも変動する 17

< 財政政策の効果 > 例えば 政府支出 G の増加または租税 T の減少 1 計画支出が増え 支出は 1 から 2 に増える 2IS* は右にシフトした結果 名目為替レート e は減少 ( 自国通貨高 ) の動き 3 円買ドル売の動きが発生し それにあわせて 貨幣供給量は増加する 4LM* が右にシフトし 為替レートは元に戻る 5 所得 は増加 18

拡張的財政政策の効果 G 増加 または T 減少 E( 支出 ) 現実支出 (45 度線 ) 1 計画支出が増え 支出は 1 から 2 に増える 2IS* は右にシフトした結果 名目為替レート e は減少 ( 自国通貨高 ) になる 3 市場でドルを買い 中央銀行で円を買ってドルを売る動きが発生 ( ドルが割安だから ) し それにあわせて ( 円の ) 貨幣供給量は増加する 4LM* が右にシフトし 為替レートは元に戻る 5 所得 は増加 財政政策は有効 e 1 LM1* 2 LM2* IS1* IS2* 計画支出 ( 所得 ) e1 e2 1 2 19

< 金融政策の効果 > 例えば 名目貨幣供給量 Mの増加 ( 金融緩和政策 ) を行ったとき 1LM* 曲線は右にシフト 2IS* 曲線は動かないため 名目為替レートeは増加 ( 自国通貨安 ) の動き 3 固定相場制のため 自国通貨買いを行う 4 貨幣供給量は減少し LM* 曲線は元に戻る 5 所得 は変わらず 金融政策は無効 ただし為替為替レートをレートを変更変更したときはしたときは有効 (LM* がシフトする ) 20

金融緩和政策の効果 r 1LM* 曲線は右にシフト 2IS* 曲線は動かないため 名目為替レート e は増加 ( 自国通貨安 ) になる 3 固定相場制のため 自国通貨買いを行う 4 貨幣供給量は減少し LM* 曲線は元に戻る 5 は変わらず 金融政策は無効 e 1 LM1* 2 LM1 LM2* LM2 IS* r=r* e2 e1 1 2 21

< 貿易政策の効果 > 貿易保護政策の効果は 1NX は右にシフト (NX1 NX2) し 計画支出の増加から所得は 1 から 2 に増加することで IS* 曲線は右にシフトする 2 名目為替レート e は減少 ( 自国通貨高 ) の動き 3 貨幣供給量を増やすことで対処 ( 固定相場制維持のため ) 4LM* 曲線は右にシフトする 5 所得 は増加する 政策は有効 22

1NXは右にシフト (NX1 NX2) し 計画支出の増加から所得は1から2に増加することで IS* 曲線は右にシフト 2 名目為替レートeは減少の動き 3 貨幣供給量を増やすことで対処 ( 固定相場制維持のため ) 4LM* 曲線は右にシフトする 5 所得 は増加する 政策は有効 e NX1 NX2 E( 支出 ) e 1 LM1* 2 LM2* IS1* ΔNX IS2* 現実支出 (45 度線 ) 計画支出 ( 所得 ) e1 e2 NX 1 2 23

貿易政策は 為替レートではなく 貨幣供給量に影響する NX=S-I より 貨幣供給量増加 所得 増加 貯蓄増加 純輸出増加 24

10.4 利子率格差 現実の世界で r=r* にならない理由は? カントリーリスクと為替レートの予想 1 カントリーリスクにより 利子率が高くなっている国がある 2 たとえば 為替レートの減価予想により その価値減少分を補うために利子率を引き上げる 格差を考慮したマンデル = フレミングモデルでは 利子率を r=r*+θ とする Θ: リスクプレミアム 25

為替レート減価 (eの上昇) の予想とΘの上昇 rが上昇し 投資減少 IS* 曲線が左にシフトする LM* は利子率上昇により 右にシフトする ( 貨幣需要低下 貨幣供給が相対的に上昇 ) 名目為替レートeが上昇 NX 増加により 最終的には増加増加する ( 投資減少分より大きく増加する ) 26

実際には 所得は増えない? LM* は左にシフトする 理由は次の 3 つ : 1 自国通貨の減価を回避するため LM 曲線が左シフト ( 貨幣供給減 ) 2 輸入価格が上昇し 物価水準 P が上昇 ( 長期の視点が入っています ) 3 リスクプレミアムの上昇に伴って 安全資産である貨幣に対する需要が高まる やはり カントリーリスクは望ましいものではない! 27

10.5 固定相場制と変動相場制 : どちらがよいか? < 固定相場制に対する意見 > 為替レートの不確実性なし 変動相場制のもとでも貿易量は増えている 金融当局に規律 規律を与える手段は他にもある 実際には固定相場制でも通貨価値は変更されていた 変動相場制でも 非公式な目標為替レートを設定してることが多い 28

< カレンシーボードとドル化 > 固定相場制のもとで 通貨の ( 自国通貨から外国通貨への ) 交換に応じられなくなると 外貨不足に陥り 固定相場制を放棄する 投機攻撃 これを避けるために カレンシーボード制 ( 自国通貨発行高に応じた外国通貨保有を義務付け ) ドル化 ( 自国通貨を放棄 ドルを利用 ) の手段がとられる 29

<3 目標同時達成の不可能性 > 1 自由な資本移動 2 固定為替相場制 3 独立した金融政策運営 この 3 目標を同時に満たすことは不可能 例 : アメリカは 13 香港は 12 中国は 23 のみを目指すことしかできない 30

10.6 短期からから長期長期へ 物価が変動する長期を考える = C( T) + I( r*) + G+ X( ε): M P= L( r*, ): LM* IS * 為替レートは実質為替レートの ε ここで 現在所得が 1 物価が P1 であるとする ただし自然率水準 *( 自然失業率の水準 ) の所得は 2 それに見合う物価は P2 である 31

物価が下落したとき r 1 1 物価下落 (P1 P2) により 実質貨幣供給が増加し LM1 から LM2 にシフトする 2 その結果 LM*1 から LM*2 にシフト 実質為替レート ε は増加 ( 自国通貨安 減価 ) し 所得 は 1 から 2 に増加する 3 総需要曲線は右下がりになる P e 2 LM1 1 LM1* LM2 2 LM2* r=r* IS* P1 P2 1 2 AD ε2 ε1 1 2 32

4 短期総供給曲線は SRAS1 から SRAS2 にシフトし 需給の均衡点は A から B に移る 5B 点では所得水準は 2=* であり ここを長期総供給曲線が通っている 長期均衡 P 4 LRAS 5 P1 A SRAS1 P2 B SRAS2 1 2=* AD 33