ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

Similar documents
Microsoft PowerPoint - hama.ppt


< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

(Microsoft Word - \216\300\221H\212C\227m\217\356\225\361\230_)

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

CERT化学2013前期_問題

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

Microsoft PowerPoint - 第11回海洋の構造と循環.ppt

要旨 海洋に存在する海水の循環は 主に海上を吹く風に起因する風成循環と 海水中の水温 塩分の空間的な相異によって起こる熱塩循環に大別される 北太平洋中緯度の亜熱帯海域表層 (-m 以浅 ) に存在する時計回りの循環に相当する北太平洋亜熱帯循環系は 風成海洋循環の代表例であり この循環のメカニズムを明

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

Xamテスト作成用テンプレート

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Microsoft Word - basic_15.doc

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

領域シンポ発表

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase


Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615

Slide 1

FdData理科3年

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

平成27年度 前期日程 化学 解答例

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

Microsoft Word - 酸塩基

Interview 28 Blue Earth Museum 30 JAMSTEC Report 34 Marine Science Seminar BE Room Present 1

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

水質

PowerPoint プレゼンテーション

▲ 電離平衡

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

AMOLEA yd

PowerPoint プレゼンテーション

indd

データ解析

PowerPoint プレゼンテーション

近畿中国四国農業研究センター研究報告 第7号


しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

水質

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

PowerPoint プレゼンテーション

第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によら

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

風成循環その 2 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) ) δ w 2π ζ 相対渦度 ζ = を仮定する ( あるいは, 右辺第 2 項が小さい ) 風が与える渦度と惑星渦度の移流とバランス βv = fw ( スベルドラップ平衡 ) w < であれば, v < ( 南向き

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

(様式1)

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

不確かさ 資料 1/8

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

領域シンポ発表

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - lake2018.docx

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

2011年度 化学1(物理学科)

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

WTENK5-6_26265.pdf

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

Problem P5


Transcription:

2 水温と塩分の鉛直構造 海面付近の海水は太陽放射によって暖められ また 風や波によってよく混合されている このため 水温が高く 上下の温度差が小さい 一方で 深海の水は一般に低温であることが多い 実は 海洋の鉛直構造を考えるときには水温だけでなく塩分の変動にも注目する 海水の密度は水温だけでなく 塩分によっても変化するからである 塩分は 降水や蒸発などの影響で変動する そこで 海水の水温と塩分に着目して海洋の鉛直構造を論じる 2.1 海水の塩分 海水には 塩化ナトリウム (sodium chloride)( 食塩の主成分 ) や塩化マグネ シウム (magnesium chloride)( にがりの主成分 ) などの塩 ( えん ) が溶けてい る 海洋学では 海水 1 kg に溶けている塩の質量 [g] を塩分 (salinity) として定義 するのが基本である 単位としてはパーミル ( 千分率 ) を用いる ここで 塩とは 塩化ナトリウムに限定せず 溶解している塩すべてを指す 学術研究 では 塩分の単位として psu (practical salinity unit) を用いることが多い これ は 電気伝導度 (electorical conductivity) を測定して塩分の値に変換してもので ある 近年では海水の塩分は電気伝導度計による測定が主流である psu は実用 的にはパーミルと同等の単位とみなしてよい 実際の海水の塩分は 32~38 psu 程度の値を取ることが多い なお 生理食塩水は 0.9%(=9 ) の塩化ナトリ ウム水溶液である ( ただし 濃度は重量パーセントではなく重量体積パーセン トで定義されている ) 海水中の主要なイオンイオン存在量 [g/kg] ナトリウムイオン Na + 10.8 マグネシウムイオン Mg 2+ 1.3 カルシウムイオン Ca 2+ 0.4 カリウムイオン K + 0.4 塩化物イオン Cl - 19.4 硫酸イオン SO4 2-2.7 熱帯収束帯付近や中高緯度のストームトラックのように 蒸発に比べて降水の多い海域では 海面付近で塩分の低い水が生成されることが多い 一方 亜熱帯高圧帯のように 降水に比べて蒸発の多い海域では 塩分の高い水が生成されやすい このように 現実の海洋では塩分は変動するが 上の表で示した 7

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが 海水は低温になるほど密度が高くなる なお 海水は塩分を含むため 凝固点降下 (freezing-point depression) により凝固点が0 より低くなっている 平均的な塩分の海水の場合 凝固点は-1.8 程度である 真水 ( 左 ) と海水 (35 psu)( 右 ) の密度 大気の場合と同様 海洋物理学においては 海水の密度成層に注目することが多い 真水の密度はほぼ 1000 kg/m 3 であり 海水の密度は 1020~1030 kg/m 3 である 海水の密度は 真水と比べてせいぜい 3% 程度の差しかない このため 海洋物理学では 密度 [kg/m 3 ] の値から 1000 を差し引いた値をσ( シグマ ) とよんで 密度の指標としている たとえば 1025 kg/m 3 であれば σ=25 である 海水の密度は 水温と塩分の関数である しかし 厳密にいえば 水にも圧 8

縮性があるので 海水の密度は 水温 塩分と圧力の関数である 圧力変化に伴って密度が変化するときには 大気の場合と同様に 断熱圧縮 断熱膨張によって水温が変化する したがって 密度成層を考えるときには 圧力を一定にしたうえで密度を比較しなければならない そこで 気象学で温位を定義したのと同じように 海洋物理学においてもポテンシャル水温 ( 温位 )(potential temperature) を定義する 大気においては基準となる気圧は 1000 hpa とすることが多いが 海洋においては海面を基準とする ただし 水深数千メートルの深海を除けば 断熱圧縮に伴う温度変化はわずかであり ポテンシャル水温は水温にほぼ等しいとみなせる 深海においては ポテンシャル水温のほうが水温よりも低い値をとる 下の図のように 下層のほうが水温が高くなることがあるが そのような場合であってもポテンシャル水温は下層で低くなっていて 密度成層が保たれている 圧力をゼロとみなして 水温 ( 現地水温 ) と塩分から算出した密度をσ t と表す 一方 ポテンシャル水温と塩分から計算した密度 ( 断熱膨張させながら海水を海面まで持ち上げたときの水温 ) をσ θ と表し ポテンシャル密度 (potential density) という (World Ocean Atlas を用いて作成 ) 水温とポテンシャル水温の鉛直分布の例 2.3 海水の鉛直構造と水塊海水の水温と塩分の鉛直構造の観測例を下の図に示す 気象学で気圧座標を用いたのと同じように 海洋物理学においても鉛直座標として圧力を用いることが多い 1 db( デシバール )=100 hpa 1 m である 9

海面の近くでは 海水が太陽放射によって暖められるので 水温が高い また 風や波によってよく混合されるので 上下の温度差が小さい この層を混合層 (mixed layer) という 冬季は海上風が強いだけでなく 大気の熱交換によって冷却された海水が沈みこむので 混合層は厚くなる 混合層の下では深さとともに急激に水温が低下する この層を水温躍層 ( 温度躍層 )(thermocline) という 一般に 水温が低いほうが また 塩分が高いほうが海水の密度は大きくなる 通常 海水が不安定成層になることはなく 密度 ( またはポテンシャル密度 ) は下層ほど大きくなっている 以下に 黒潮続流の南側と北側での観測例を示す (WindSat による観測データを用いて作成 ) 観測点と人工衛星によって観測された海面水温の分布 (9 月 ) 10

( アルゴフロートによる観測データを用いて作成 ) 水温 ( 上 ) と塩分 ( 下 ) の鉛直分布の観測例 ( 黒潮続流の南側と北側 9 月 ) 11

上の水温 塩分の観測データから計算した密度 σ t 特定の水温 塩分をもった海水の集まりを水塊 (water mass) という 水塊は 気象学における気団に相当する たとえば 上の図で 黒潮続流の南側では水深 150~350 db 付近で水温が 17~18 程度のほぼ一定値を示している この層は 冬季に北西季節風によって海面が冷やされてできた深い混合層の名残りである この海域では 冬季の活発な鉛直混合によって このような水温 塩分をもつ水塊が多量に生成されている このように特に多く存在する水塊をモード水 (mode water) という 黒潮 / 黒潮続流のすぐ南側の海域で生成されるモード水を亜熱帯モード水 (subtropical mode water; STMW) あるいは北太平洋亜熱帯モード水 (North Pacific subtropical mode water; NPSTMW) とよんでいる 水塊を調べるためには T-S ダイヤグラム (TS 図 )(T-S diagram) が (TS 図 ) しばしば用いられる T-S ダイヤグラムは縦軸に水温 横軸に塩分をとり 水温と塩分の鉛直分布をプロットしたものである 等値線は密度 σの値を示している 同じ水塊の海水は 鉛直方向に移動して水温や塩分の鉛直分布が変化しても 加熱 冷却や混合が起こらなければ T-S ダイヤグラム上でのプロファイルは変化しない このため T-S ダイヤグラムは水塊の同定に用いることができる 水塊は徐々に混合されていくが 密度成層の影響で 混合は等密度面上で進みやすい 12

T-S ダイヤグラムの例 ( 黒潮続流の南側と北側 9 月 ) 上の図では 亜表層に塩分の極大があり 中層に塩分の極小がみられる 塩分の極大は とくに黒潮 / 黒潮続流の南側で顕著であるが これは北太平洋亜熱帯モード水に対応している 一方 中層の塩分の極小は 北太平洋中層水 (North Pacific intermideate water; NPIW) に対応している 北太平洋中層水は 低温 低塩分の親潮系の海水の影響を受けて生成されている 課題 2.1 1 以下の3つの観測データについて T-S ダイヤグラムを作成せよ 3つの観測データそれぞれについて 水温と塩分との関係を折れ線で示し 3 つの折れ線を1 枚の T-S ダイヤグラムに重ねて作図せよ 2 海面付近以外で温度の鉛直勾配が逆転している層があれば指摘せよ さらに T-S ダイヤグラムを用いて その層で密度成層がどうなっているか述べよ 33つの観測データは いずれも東経 146 度付近で得られたものである データ1は 北緯 26 度付近での9 月の観測データである データ2と3のうち 一方は 北緯 26 度付近での3 月の観測データ もう一方は 北緯 37 度付近での 9 月の観測データである T-S ダイヤグラムを用いて データ2と3のうち どちらが北緯 26 度付近での3 月の観測データであるか判定せよ 13

データ 1( 北緯 26 度 9 月 ) データ 2 データ 3 圧力 [db] 水温 [ ] 塩分 [psu] 圧力 [db] 水温 [ ] 塩分 [psu] 圧力 [db] 水温 [ ] 塩分 [psu] 9.5 29.065 34.598 9.1 23.457 34.071 10.4 22.132 34.834 19.2 29.066 34.598 19.4 23.459 34.071 19.8 22.040 34.837 39.4 27.645 34.763 39.5 19.652 34.337 40.1 21.807 34.819 59.4 24.522 34.932 59.1 16.283 34.494 60.2 21.444 34.785 99.6 21.828 34.782 99.6 14.052 34.513 100.3 20.648 34.729 149.6 19.600 34.742 139.2 12.431 34.402 150.6 19.175 34.775 199.5 18.101 34.748 199.2 8.731 33.998 200.3 18.130 34.761 249.1 17.394 34.748 248.9 6.174 33.781 250.3 17.104 34.730 299.4 16.680 34.713 299.2 5.224 33.785 300.0 16.390 34.687 349.2 15.709 34.641 349.0 5.730 33.985 350.0 15.400 34.615 399.2 14.570 34.554 399.1 4.661 33.901 400.2 13.851 34.500 449.5 13.324 34.461 449.0 4.157 33.942 450.1 12.525 34.400 498.9 11.985 34.362 499.5 3.966 34.013 499.9 11.296 34.318 598.9 8.660 34.144 549.1 4.329 34.138 599.0 8.698 34.150 699.2 6.520 34.064 599.5 4.081 34.172 699.6 6.518 34.085 799.3 5.126 34.119 749.3 3.304 34.242 800.3 5.207 34.123 899.3 4.301 34.237 898.9 3.339 34.368 897.4 4.483 34.207 ( アルゴフロートによる観測データを用いて作成 ) 注意 : 上のデータは 練習問題として利用するために間引いてある 実際の鉛直分解能はこれよりも細か い 14