パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ

Size: px
Start display at page:

Download "パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ"

Transcription

1 1 章マクロ経済モデルの基本的な考え方 1-1 経済成長現象と景気循環現象 非常におおざっぱな表現になってしまうが, マクロ経済モデルのもっとも重要な目的は, マクロ経済の生産指標である国内総生産 (GDP) の運動法則を明らかにすることである 以下に詳しく見ていくように,GDP の運動は, 経済成長現象と景気循環現象という 2 つのマクロ経済現象から構成されている 下の図は,1955 年から 2007 年のサンプル期間について名目 GDP の動向をプロットしたものである なお, 図の凡例にある 68SNA とは, 国際連合が 1963 年に定めた国民経済計算方式である この旧い計算方式が 年に改められものは, 93SNA と呼ばれている また,1990 年 (2000 年 ) 基準の SNA とは,1990 年 (2000 年 ) の産業連関表に基づいて作成された SNA を指している この図は, 名目 GDP がものすごい勢いで拡大してきたことを示している 第二次世界大戦後 10 年を経過した 1955 年の名目 GDP は,8.4 兆円にすぎなかった しかし,1960 年には 16.0 兆円,1970 年には 73.3 兆円,1980 年には 兆円,1990 年には 430 兆円, 2000 年には 兆円,2007 年には 兆円と急速に増加してきた 1955 年から 2007 年までの 52 年間に名目 GDP は,61.4 倍の規模になり, 年率換算すると 8.2% で成長してきた 名目 GDP の長期傾向 600, , , 億円 300, , , 暦年 名目 GDP(68SNA,1990 年基準 ) 名目 GDP(93SNA,2000 年基準 ) 次に, 物価上昇 ( インフレーション ) の影響を調整した実質 GDP の推移を見てみよう 下の図は,1955 年から 2007 年のサンプル期間について,2000 年基準のデフレーターに 1

2 よって実質 GDP を算出している 実質 GDP の長期傾向 600, , , 億円 300, , , 暦年 2007 実質 GDP(2000 年基準に換算 ) 実質 GDP は,1955 年に 48. 兆円すぎなかったが, 四半世紀後の 1980 年には 兆円,50 年後の 年には 兆円に達している 1955 年から 2007 年の 52 年間に実質 GDP は 11.6 倍になり, 年率換算で見ると 4.8% で成長してきた もちろん, 国民経済計算に基づいた統計なので, 三面等価が成り立っている したがって, マクロ的な支出も所得も, 実質 GDP と同様に急速に拡大してきたことになる 半世紀にわたる期間に実質ベースで見た日本経済の生産規模, 支出規模, あるいは, 所得規模が 10 倍以上になったと言う事実は, 驚異的なマクロ経済現象と言える マクロ経済学では,10 年を超えるタイムスパンで実質 GDP が増大する現象を経済成長 (economic growth) と呼んでいる しかし,10 年程度に期間を区切って注意深く実質 GDP の推移を見ると, 実質 GDP がコンスタントな率で成長してきたわけではないことが分かる パート 2 の数学付録で詳しく説明するが, 経済変数を自然対数で変換して時系列でプロットした場合, そのグラフの傾きがその経済変数の成長率に対応する 下の図は, 実質 GDP の自然体数値の時系列的な推移をプロットしているので, グラフの傾きが実質 GDP の成長率に対応していることになる この図が示すように,1950 年代半ばから 1970 年代初頭までは, グラフの傾きが急であり, 実質 GDP が急速に成長した しかし,1970 年代半ばから 1980 年代を通じてグラフの傾きが緩やかになっており, 実質 GDP の成長が減速したことを示している 1990 年代 2

3 初頭から 2000 年代初頭にかけてグラフの傾きがさらに緩やかになって, 実質 GDP はほぼ横ばいで推移した 年以降, グラフの傾きが若干ながら急になるが,1990 年以前と比較すると, 傾きははるかに緩やかである 具体的に実質 GDP の平均的な年率成長率を見ると,1955 年から 年で 9.2%, 年から 年で 3.8%, 年から 2002 年で 0.9%,2002 年から 2007 年で 2.1% である 過去 50 年間, 日本経済は成長傾向にあるものの, 成長する速度は徐々に減速していると言える 特に, 失われた 10 年 とも呼ばれている 1990 年代は, 実質 GDP が停滞気味で推移した 実質 GDP の自然対数値 (2000 年基準に換算 ) 下の図を用いて, さらに短い時間間隔で実質 GDP の成長率を見てみると, 数年間というタイムスパンで GDP 成長率が大きく変動していることが分かる 1955 年から 年までの高成長期にあっても,GDP 成長率が年率 4% から 13% の間で振幅している 1974 年には, マイナス成長さえ記録している その後,1970 年代半ばから 1980 年代にかけては GDP 成長率が年率 2% から 6% の間で,1990 年代には年率でマイナス 2% から 3% の間でそれぞれ変動してきた 3

4 実質 GDP 成長率の推移 暦年 実質 GDP の傾向的な動向に比べて, 実質 GDP が相対的に高く成長する時期を好況, 相対的に低く成長する時期を不況とそれぞれ呼んでいる 数年間のタイムスパンで好況と不況を繰り返すマクロ経済現象は, 景気循環と呼ばれている 景気循環現象は, 数年間隔で見た実質 GDP の動向ばかりでなく, 完全失業率の推移でも確認できる パート 1 で説明したように, 完全失業率とは, 働く意志のある労働者人口 ( 労働力 ) のうち就業できない労働者数の割合を指している 下の図は,1953 年から 2008 年にかけて年平均の完全失業率の推移をプロットしている 完全失業率は, 実質 GDP 成長率の長期的な動向と対応するように, 長期的な上昇傾向を示している 完全失業率は,1960 年代から 1970 年代半ばまで 2% を下回って推移してきたが,1980 年代には 2% を上回るようになり,2000 年代初頭には 5% を超えている ただし,2004 年以降, 完全失業率は低下傾向を示している 数年間の間隔で完全失業率の動向を見ると,0.1% オーダーの細かな動きであるが, 傾向的な動きに比して失業率が低くなる時期と高くなる時期を観察することができる 前者が好況期に, 後者が不況期にそれぞれ対応していることになる 好況と不況の循環をよりはっきりと見るために, 過去 3 年間の完全失業率の平均の推移も図に加えてみよう すると, 平均的な動向よりも失業率が低くなっている時期 ( 好況 ) と, 高くなっている時期 ( 不況 ) が入れ替わっていることがよく分かる たとえば, 失われた 10 年 と呼ばれている 1990 年代は, 完全失業率が傾向的な水準よりも上回って推移している 一方, 株価や地価の高騰で経済が活況を呈した 1980 年代後半には, 完全失業 4

5 率が傾向的な水準を下回って推移している 完全失業率の動向 完全失業率 供給サイドから分析する経済成長モデル 過去 3 年の移動平均 2007 マクロ経済学の伝統的な考え方では, 景気循環現象を説明する経済モデルと経済成長現象を説明する経済モデルを別々に作成することを慣行としている それでは, どのような本質的な側面が景気循環モデルと経済成長モデルとを分かつのであろうか 非常に乱暴な言い方をしてしまうと, 経済成長モデルは供給, あるいは生産サイドからマクロ経済を分析し, 景気循環モデルで需要, あるいは支出サイドからマクロ経済を分析する 生産要素の動向まず, 供給 生産サイドからマクロ経済を説明する とは, どのようなことを意味するのかを考えていこう パート 1 で詳しく見てきたように, 国民経済計算においては, 生産要素を投入した結果, 財 サービスが生産されるというようにマクロ経済を記述している 主な生産要素には, 機械や工場などの生産設備, 働く意志のある労働者 ( 労働力 ), 工場や事務所が立地する土地である マクロ経済において原材料などの中間投入財を生産要素と考えないのは, ある部門が中間投入財を生産し, 他の部門がその中間投入財を投入しているので, 経済全体で見れば, 中間投入財の産出と投入は相殺されるからである マクロ的な生産活動の産出部分に相当するマクロ経済の生産水準は, 当然ながら実質 5

6 GDPによって計測される それでは, それぞれの生産要素の規模はどのように計測されるのであろうか 非常に分かりやすいのは, 労働力であろう 生産活動に従事する意志のある労働者の数が労働力の規模に相当する したがって, 計測単位は, 人 である 労働力は, ある時点における働く意志のある労働者数なので, ストック変数であることに注意してほしい 下の図は,1953 年から 2007 年のサンプル期間について, 各年の 12 月時点における労働力の推移をプロットしたものである 1953 年当初は 4000 万人を下回っていた労働力が, 1990 年には 6500 万人を上回る水準にまで増加している こうした労働力増加の背景には, 人口自体が増加したとともに, 女性が積極的に労働力へ参加するようになった事情がある 12 月の労働力 7000 万人 それでは, 工場や機械などの生産設備 ( 生産資産 ) の規模は, どのように計測されるの であろうか ストック変数である生産資産の価値は, ある時点で生産活動を行っている企業が保有する生産設備を, 当該時点の市場価格で評価したものである したがって, 計測単位は, 通貨単位の 円 である 下の図は,1969 年から 年のサンプルについて, 経済全体の生産資産 ( 企業が保有する在庫ストックや家計の住宅資産も含まれている ) を市場価格で評価したものをプロットしたものである 1969 年には,100 兆円に満たなかった生産資産は,1980 年に 600 兆円,1990 年代半ばには 1200 兆円を超えている 6

7 生産資産と土地資産 3,000, ,500, ,000, 億円 1,500, ,000, , 暦年末 生産資産 ( 在庫ストックを含む ) 非生産資産 ( 土地など ) 市場価格で評価した生産資産価値が増加しているのは, 生産設備の規模が拡大した要因 とともに, 生産資産の価格が上昇した要因が反映されている しかし, 下の図が示すように, 価格上昇要因を取り除くために GDP デフレーターで実質化しても, 生産資産価値は一貫して上昇している 2000 年を基準とすると,1969 年には 300 兆円に満たなかった生産資産の実質価値が, 年には 1300 兆円に達している 7

8 GDP デフレーターで実質化した生産資産 1,400, ,200, 億円 1,000, , , , , 生産活動に供されている用地の規模についても, 基本的には市場価格 ( 地価 ) で評価することができる 同じ表には, 経済全体の土地資産 ( 家計, 政府, 地方自治体が保有する土地も含む ) を市場価格で評価したものもプロットしている この表が示す土地資産価値の動向, 生産資産価値の動向とはかなり異なった傾向を示している 土地資産価値は, 当初は急速に上昇するが,1990 年にピークを打った後は低下傾向にある 30 年あまりの期間で経済全体の土地面積が急速に拡大して, 急速に縮小するとは考えにくい 土地資産価値は, 土地面積の変化よりも, 地価の変動に大きく左右される 事実, 地価水準は,1980 年代後半に高騰して 年前半にピークを打った後,2007 年まで長期的な下落傾向を示してきた マクロ経済の生産関数とは? 供給 ( 生産 ) サイドからマクロ経済を分析する際には, 労働力, 生産資産, 土地の生産要素をフルに活用した場合に実現できるマクロ的生産水準 が 現実に観察される実質 GDP に対応していると考える 生産要素を完全に活用して実現される実質 GDP 水準は, 完全雇用 GDP(full-employment outputs) と呼ばれている 完全雇用 と言うと, 労働力だけがフルに雇用されているような印象を与えるが, ここでの 完全雇用 は, すべての生産要素が完全に活用されている状態を意味している したがって, 供給サイドから経済成長現象を分析するということは, 労働力や生産設備の拡大が実質 GDP の増大, すなわち経済成長をもたらしていると考えていることになる 供給サイドから経済成長現象を分析するには, 生産関数 (production function) という 8

9 道具立てともに, 資本蓄積 (capital accumulation) と技術進歩 (technological progress) という経済学的な概念が必要となってくる 経済学では, 生産要素の投入と財 サービスの産出の関係は, 生産関数と呼ばれている 中間投入財が生産要素として表れないマクロ経済では, 生産関数 H を次のように表すことができる 実質 GDP = H( 労働力, 生産資産, 土地 ) と表すことができる しかし, 先にも述べたように, 長期間であっても土地面積が大きく変化するとは考えにくいので, 標準的なマクロ経済学では, 生産要素としての土地の役割を重視していない その結果, 通常は, 次のように生産要素が労働力と生産資産だけからなる生産関数 F を考えている 実質 GDP = F( 労働力, 生産資産 ) また, 後に説明するように, 景気循環モデルでは, 生産設備の規模も一定と想定するので, 分析で用いられる生産関数 G は, 次のように簡略化されている 実質 GDP = G( 労働力 ) 資本蓄積と技術革新以下では, 生産要素が労働力と生産資産からなる生産関数 F を前提に, 資本蓄積と技術進歩という経済学的な概念を説明していこう 下の図は,1955 年から 2007 年のサンプル期間について, 実質 GDP を労働力で割った 労働力 1 人あたりの実質 GDP をプロットしたものである 労働力 1 人あたり実質 GDP は,1 人の労働者が生み出すことができる財 サービスの生産高という意味で, 労働生産性と呼ばれている この図は, 労働生産性が半世紀の間に飛躍的に増大していることを如実に物語っている 2000 年基準で見て 1 人の労働者が生み出す財 サービスの水準は,1955 年に 100 万円にすぎなかったものが,2000 年代には 800 万円を超えている 半世紀の間に労働生産性は 8 倍になった 先に見てきたように, 半世紀で労働力は 1.5 倍強増大したが, 実質 GDP の方は 12 倍となった すなわち, 実質 GDP の成長が労働力の拡大をはるかに上回ったのである 9

10 労働力 1 人当たり実質 GDP(2000 年基準, 万円 ) 労働力 1 人当たりの生産水準が著しく向上したということは, 労働力 1 人当たりの支出水準や所得水準も飛躍的に上昇したことになる このような生活水準の驚異的な改善は, 一体全体, どのような要因によってもたらされたのであろうか マクロ経済学では, 上述のような労働生産性の向上の主な要因として資本蓄積と技術革新を想定している パート 1 で解説をしてきたように, 工場や機械などの生産設備規模 ( 実物資産残高 ) は, 毎年の設備投資によって増大していく より正確には, 今期末の実物資産残高 = 前期末の実物資産残高 + 今期の粗設備投資 ( 総固定資本形成 )- 固定資本減耗 が成り立つので, 粗設備投資から固定資本減耗を除いた純設備投資の分だけ実物資産の残高が増加していく こうした実物資産残高の増加プロセスを資本蓄積と呼んでいる 労働者 1 人が良好な職場環境でより多くの機械や設備の操作に従事できるようになれば, 当然,1 人の労働者が生産できる水準も上昇するであろう 事実, 労働力の拡大を凌ぐテンポで実物資産が蓄積されてきた 下の図は,1969 年から 年のサンプル期間について, 労働者 1 人当たりの実質実物資産額 をプロットしたものである なお, 労働者 1 人当たりの実質実物資産額 は,1 人の労働者が工場や機械にどれだけ恵まれているのかを示している指標なので, 労働装備率と呼ばれている 1969 年から 年の間に, 労働力は 1.3 倍しか拡大していないのに, 実質実物資産残高は 4.8 倍となった その結果, 労働装備率は 3.6 倍となっている たとえて言うならば, 1969 年時点には労働者 1 人当たり機械 1 台を操作していたのが, 年には 3 台から 4 台を操作するようになった 10

11 労働力 1 人当たり実質生産資産 ( 万円 ) こうした労働装備率の飛躍的な改善が労働生産性の大幅な上昇をもたらしたことは間違いがない 同時に, 労働者に装備されている機械や設備の性能が向上したことも, 労働生産性の向上に貢献している こうした実物資産の性能の向上が技術進歩と呼ばれているのである パート 2 で説明する成長会計と呼ばれる分析手法によると,1969 年から 年の間に労働生産性が約 130% と上昇しているが, そのうちの 100% の上昇分が資本蓄積に,30% の上昇分が技術進歩にそれぞれ起因している 1-3 需要サイドから分析する景気循環モデル 需要サイドのマクロ経済モデルとは? 先に述べたように, 標準的なマクロ経済学では, 実質 GDP や失業率の変動として表れる景気循環現象は, 基本的に需要サイドから分析している 本節では, まず 需要サイドからマクロ経済を分析するとはどのようなことなのか を考えていこう パート1を勉強した読者からすると, 国民経済計算では三面等価の原則が成り立っていて, マクロ経済の生産 ( 供給 ) 側の指標である国内総生産 (GDP) と支出 ( 需要 ) 側の国内総支出 (GNE) は常に一致しているので, 供給サイドからであっても, 需要サイドからであっても, 分析に大きな違いが生じることはないのではないかと思ってしまうかもしれない 11

12 しかし, 注意してほしいのは, 国民経済計算のルールから GDP と GDE が一致することと, マクロ経済モデルでどのように GDP や GDE の水準が決定するのかということは, まったく別問題であるという点である 先に述べたように, 供給サイドからのマクロ経済分析 では, 労働力や生産設備などの生産要素を完全に活用した場合に実現する実質 GDP ( 完全雇用 GDP) が実際に観察される実質 GDP に一致すると考えられている その結果, 統計手続き上 GDP と一致する GDE の水準にも, 基本的に供給サイドの条件が反映されることになる 一方, 需要サイドのマクロ経済分析 では, 消費支出, 設備投資支出, 政府支出, 純輸出 ( 輸出から輸入を控除したもの ) などから構成される国内総支出が, 実際のマクロ経済の生産水準である実質 GDP に相当すると考えている すなわち, 需要サイドを決定要因と考えるマクロ経済モデルでは, 経済全体の需要サイド ( 総需要と呼ばれている ) の規模にちょうど合致するように, 経済全体の生産規模 ( 総供給と呼ばれている ) が決定される 当然ながら, 現実のマクロ経済において, このように需要サイドから決定される実質 GDP は, 供給サイドから決定される完全雇用 GDP と一致する保証は何もない 実際の GDP が完全雇用 GDP を下回れば, いずれか, あるいはすべての生産要素に使い残しが生じることになる たとえば,1 働く意志のある労働者が雇用されずに失業する,2すでに設置してある生産設備の稼働率が低下する, あるいは,3 土地が空き地のままに放置される, というようなことが生じる 需要サイドのマクロ経済分析では, 実質 GDP が需要要因によって決定される側面を取り出すために, 供給サイドのマクロ経済環境を完全に固定させてしまう 具体的には, 労働力, 生産設備, 土地などの生産要素の供給にいっさい変化がないとする 生産設備水準に変化がないと言うことは, 資本蓄積もまったく起きていないことを意味する また, 技術革新も生じないとする このように供給サイドのマクロ経済環境を完全に固定してしまえば, 完全雇用 GDP も常に一定の水準となる 供給サイドの条件にまったく変化がないにもかかわらず, 実質 GDP に変動が生じれば, すべて需要サイドのマクロ経済環境が引き起こしていると考えることができる すなわち, 需要サイドのマクロ経済モデルでは, 実質 GDP の変動として現れる景気循環現象は, 需要サイドの要因に結びつけられている また, 実質 GDP が完全雇用 GDP を下回れば下回るほど, 働く意志があるにもかかわらず雇用されない失業者の人数や失業率も上昇する すなわち, 需要サイドのマクロ経済モデルでは, 失業者数や失業率の変動として現れる景気循環現象も, 総需要の動向に左右されると解釈することができる 需要サイドのマクロ経済モデルに独自の特色需要サイドのマクロ経済モデルには, 標準的な供給サイドのマクロ経済モデルに存在しない次のような興味深い特色がある (1) 金利や物価の動向への関心 (2) 国際貿易の重要性 12

13 (3) マクロ経済政策の必然性 以下では, これらの 3 つの特徴を概観していこう ( 金利と物価の動向への関心 ) 需要サイドのマクロ経済モデルでは, 実質 GDP の失業率の変動ばかりでなく, 金利やインフレーション ( 物価上昇率 ) の動向も重要な景気循環現象として捉えている 事実, 以下に示すように, 金利も, インフレーションも, 景気循環の局面で大きな変化を示している 金融資産の金利に関する詳しい議論は, パート 2 やパート 4 で行うが, ここでは, 金利は, ある一定の期間, 資金を貸し付けた見返りに元本とは別に受け取る所得としておこう 1 年未満の貸し付けから生じる金利を短期金利,1 年を超えて 5 年程度の貸し付けから生じる金利を中期金利,5 年を超えた貸し付けから生じる金利を長期金利と呼んでいる 金利は, 貸付期間,1 年ごとに支払われる金利の元本に対する比率 ( パーセント表示 ) で表される 下の図は,1963 年以降のサンプル期間について, 短期金利としてコールレート ( パート 4 で詳述 ) を, 長期金利として 10 年物国債利回り ( パート 3 とパート 4 で詳述 ) をそれぞれプロットしたものである 国債利回りが 1986 年以降しか記録されていないのは, それ以前には,10 年物国債を自由に取引する金融市場がなかったからである コールレートについて言えば,1970 年代半ばや 1980 年前後のように 12% を超えた時期もある一方で, 年以降のようにほぼゼロ水準で推移していた時期もある 1986 年以降の国債利回りも,1% から 8% の間で振幅を示している 13

14 短期金利と長期金利の動向 % コールレート ( 有担保 ) 国債利回り 下の図は,1955 年から 2007 年までのインフレーションの動向を見るために, 消費者物価上昇率 ( 年率 ) をプロットしたものである 過去 50 年間の消費者物価上昇率の振幅幅も非常に大きい 1970 年代半ばには 25% 近くに達した消費者物価上昇率は,2000 年前後から 0% 近傍で推移してきている 14

15 消費者物価上昇率 30.0 % 需要要因を景気循環モデルでは, 金利と物価の動向を分析にするに際して,2 つのステップを踏んでいる 第 1のステップでは,IS-LM モデルと呼ばれているマクロ経済モデルにおいて, 物価水準に変化がない ( インフレーションがない ) と想定して, 実質 GDP と金利の相互依存関係を分析している なお,IS-LM モデルの IS は, パート 1 で説明した投資貯蓄バランスを意味している 貨幣市場の需給を表す LM の名前の由来については, パート 2 で説明したい IS-LM モデル 実質 GDP 金利 IS-LM モデルは, 仮定によって物価水準を固定していることから固定価格モデルとか, 物価水準を固定すると想定しても差し支えない短い期間 (1 年以下 ) を分析対象としていることから短期モデルと呼ばれている 第 2 ステップでは,AS-AD モデルと呼ばれているマクロ経済モデルにおいて, 物価水準が調整されるメカニズムを導入しながら, インフレーションと実質 GDP, あるいは, インフレーションと失業率の相互依存関係を分析する 実質 GDP( あるいは, 失業率 ) とインフレーションの関係は, それを発見した経済学者の名前にちなんでフィリップス曲線 ( パート 2 で詳述 ) と呼ばれることが多い AS-AD モデルは, 物価水準が変化する期間を 15

16 射程においていることから, 中期モデルと呼ばれることもある AS-AD モデル 実質 GDP インフレーション ( 失業率 ) ここで注意してほしいのは,AS-AD モデルも, 供給サイドの経済環境を固定している点では, 需要サイドの要因に焦点をあてている景気循環モデルであるという点である すなわち,AS-AD モデルでは, 労働力や生産設備などの生産要素の供給が固定され, 資本蓄積も技術革新もないことをあらかじめ仮定している 若干奇異なのは,AS が総供給を意味する Aggregate Supply の略,AD が総需要を意味する Aggregate Demand の略なので,AS-AD モデルが供給サイドの要因を考慮しているような印象を与えてしまう しかし, この時点で明確に説明するのは難しく, パート 2 全体で明らかにしていきたいが, 標準的なマクロ経済モデルの 1 つである AS-AD モデルがいう 供給関数 の概念と, 標準的なミクロ経済学で用いられている 供給関数 の概念は合致していない 前者の 供給 の考え方には, 労働力や生産設備などの生産要素の供給が変化するとともに, 完全雇用 GDP が変化する という意味は含まれていないのである ( 国際貿易の重要性 ) 需要サイドの要因を重視しながら, 国内総支出の規模が国内総生産の規模を決定するという分析枠組みでは, 国際貿易の動向を決して無視することができない パート 1 で詳しく見てきたように, 輸出から輸入を差し引いた純輸出は, 国内総支出の主要項目の 1 つである 純輸出の増加 ( 低下 ) が国内総支出を押し上げる ( 押し下げる ) 下の図は,1955 年から 2007 年のサンプル期間について, 名目 GDP に占める名目純輸出の比率をプロットしたものである 1970 年代半ばまでは, 輸入が輸出を上回り, 純輸出比率は-1% から-2% の間で変動してきた 一方,1980 年代半ばや 2000 年代半ばには, 純輸出が GDP の 4% を超えた 16

17 純輸出 /GDP 6.00% 5.00% 4.00% 3.00% 2.00% 1.00% 0.00% -1.00% % -3.00% -4.00% こうした純輸出の動向の背景には, 輸出のしやすさ しにくさ や 輸入のしやすさ しにくさ を決める外国為替レートの変化がある 外国為替レートについては, パート 2 で詳しく議論するが, ここでも簡単に説明しておこう 外国為替レートとは, 異なる通貨の換算レートである 円 ( 米国 ) ドルの外国為替レートは, 1 ドルを購入するのに円をいくら支払わなければならないのか によって表されている 1 ドルを購入するために多額の円を支払わなければならないときに ドル高 円安 と, 少額の円で 1 ドルを購入できるときに ドル安 円高 とそれぞれ呼んでいる たとえば,1 ドル 100 円のレートは,1 ドル 110 円のレートに比べて ドル安 円高 である ドル高 円安 になると, 日本製品のドル表示価格が安くなるので, 米国民が日本製品を購入する 日本から米国への輸出が増える 逆に, 米国製品の円表示価格は高くなるので, 日本国民は米国製品を購入しなくなる 日本の米国からの輸入が減少する すなわち, ドル高 円安 は純輸出を拡大する方向に働く 一方, ドル安 円高 は, まったく逆のメカニズムが働いて, 輸出が減って輸入が増えるので, 純輸出が縮小する方向に働く このように純輸出の重要な決定要因である外国為替レートも, 大きな変動を示している 下の図は, 年以降について,1 ドル当たりの円の換算レートをプロットしたものである 円ドルレートは, 長期的に見ると ドル安 円高 の方向で推移しているが, 良い短い時間間隔で見ると ドル安 円高 の局面もあれば, ドル高 円 の局面もある たとえば,1980 年代の前半は円がドルに対して大きく減価 ( 円安 ) したのに対して,1980 年代の後半は逆に著しく増価 ( 円高 ) している 17

18 円ドルレート 円 / ドル 海外との財 サービスの輸出入を考慮したモデルは, 閉鎖経済モデル (closed economy model) に対して, 開放経済モデル (open economy model) と呼ばれている 開放経済の景気循環モデルの大きな特徴は, 外国為替レートと輸出入の関係を明らかにするとともに, 外国為替レートがどのように決定されるのかを解明しているところである パート 2 で議論するが, 実は, 外国為替レートの水準は, 国内外の金利水準に左右される さらに状況を複雑にするのは, 外国為替レートが純輸出を通じて総需要 ( 国内総支出 ) に影響を与えて, さらには, 国内の金利水準も変化させる可能性があるところである したがって, 開放経済の景気循環モデル ( モデル作成者の名前にちなんでマンデル フレミング モデルと呼ばれている ) では, 純輸出, 外国為替レート, 国内金利, 総需要 ( 国内総支出 ) の相互依存関係を分析することになる 開放経済の景気循環モデル : マンデル フレミング モデル 外国為替レート 純輸出 国内金利 総需要国外金利 ( マクロ経済政策の必然性 ) 需要サイドを機軸とした景気循環モデルのもっとも重要な特徴は, マクロ経済政策の必 18

19 要性を提起しているところであろう 先にも述べたように, 需要サイドから決まる実質 GDP が供給サイドから決まる完全雇用 GDP と一致する保証はまったくない もし, 実質 GDP が完全雇用 GDP を下回れば, 働く意志がある労働者が失業をし, すでに設置されている生産設備の一部が稼働されなくなってしまう すなわち, マクロ経済にある労働力や生産設備などの生産要素を無駄にしているという意味で マクロ経済の状態が望ましくない と判断することができるであろう こうした状況こそ, 政府のマクロ経済政策によってマクロ経済を 望ましい状態 に誘導する余地が生まれる もしマクロ経済政策によって実質 GDP を完全雇用 GDP に近づけることができれば, 失業率が減り, 生産設備の稼働率が高まるので, その分, すでにある生産要素を有効に活用することができる ここで言うマクロ経済政策には, 財政政策と金融政策がある 財政政策は, 政府が公共投資や政府消費などの政府支出を増減することによって, 実質 GDP をコントロールしようとする政策である 一方, 金融政策は, 中央銀行 ( 日本の場合は日本銀行 ) が短期金利を上下させることによって ( 後に詳しく説明するが, 貨幣供給量を増減する金融政策もある ), 実質 GDP をコントロールしようとする政策である IS-LM モデルや AS-AD モデルのもっとも重要な役割は, 財政政策や金融政策のマクロ経済政策の効果を経済学的に評価するところにある 景気循環モデルと経済成長モデルの統合に向けてこれまで, 供給サイドから経済成長を, 需要サイドから景気循環を分析する標準的なマクロ経済学の考え方を紹介してきた われわれは, 供給サイドと需要サイドを完全に切り分けることによって, 経済成長と景気循環というマクロ経済現象を分析する手段とともに, マクロ経済動向に働きかける経済政策を評価する枠組みを手に入れることができた しかし, 供給サイドと需要サイドの二分法という考え方が万能でないことも確かである 最後に, こうした標準的なマクロ経済学の考え方の限界を指摘しておきたい 先にも述べたように, 需要サイドを機軸とした景気循環モデルでは, 労働力や生産設備などの生産要素の供給を完全に固定した上で, 需要サイドから景気循環現象を分析していく しかし, どのような状況にあっても, こうした分析手法が常に適切であるとはかぎらない 特に, 生産要素の供給, すなわち, 労働供給や資本蓄積自体が景気循環に左右される場合には, 景気循環現象を供給要因から完全に切り分けることができなくなる 労働力の供給を例にとってみよう 労働供給が景気循環に左右されると同時に, 労働供給の変化が景気循環の動向に影響を与える可能性もある その結果, 労働供給と景気循環の間に相互依存関係が生じてしまう 労働供給の変化 景気循環 もっと具体的に考えてみよう 深刻な不況の結果, 今, 職探しをあきらめて, その代わ 19

20 りに将来に備えて大学院で進んだ知識を身に付けようとしたとする フルタイムの学生 院生は労働力に含まれないので, 大学院就学者の増加分だけ労働力が減少する この場合, 労働力の減少を反映して完全雇用 GDP も低下するので, 不況による実質 GDP の低下を需要サイドだけで考えるのは適切でない 仮に不況のそもそもの原因が需要サイドにあったとしても, 現実に観察される実質 GDP の低下には, 需要要因とともに供給要因も反映されていることになる 実際の労働力の変化を見ても, 景気循環に左右される面を決して無視することができないであろう 下の図は,1954 年から 2007 年のサンプル期間について, 労働力の年間変化をプロットしたものである 労働力は, 景気循環の影響を受けながら,1 年間で数十万人のオーダーで変動している たとえば, 株価や地価の高騰で好景気に沸いた 1980 年代後半は, 毎年 100 万人ずつ労働力が拡大している 逆に, 失われた 10 年 と呼ばれている 1990 年代や 2000 年代前半には, 労働力が前年比で減少している年も多い このように労働力の動向を概観しただけでも, 景気循環が労働供給に与える影響は, 決して小さいものでないことが理解できる 労働力の変化 万人 生産要素の供給と景気循環の相互依存関係については, 資本設備の供給に対応する資本蓄積についても妥当する 下の図は,1955 年から 2007 年のサンプル期間について, 粗設備投資に相当する国内総固定資本形成, 固定資本減耗, さらに国内総固定資本形成から固定資本減耗を差し引いた純設備投資の動向をプロットしたものである 先述のように, 純設備投資が資本蓄積に貢献していく 固定資本減耗は, 時間を通じて資本が蓄積されることを反映して単調に増加している しかし, 国内総固定資本形成が好景気に拡大する傾向がある結果, 資本蓄積に貢献する純 20

21 設備投資は景気循環に大きく左右されている たとえば, 好景気であった 1980 年代後半は純設備投資が顕著に増加した 一方, 景気が低迷した 年以降から 2000 年代前半にかけては, 純設備投資が減少傾向に転じた 資本蓄積のテンポが鈍化 ( 加速 ) すると, 完全雇用 GDP の成長も鈍化 ( 加速 ) するので, 景気循環 資本蓄積 景気循環 という形で景気循環と資本蓄積の間に相互依存関係が生じる この場合も, 景気循環の動向に需要要因とともに, 供給要因が反映されることになる 粗設備投資と純設備投資 160, , , 億円 100, , , , , 国内総固定資本形成固定資本減耗国内純固定資本形成 本書のパート 4 では, 供給サイドを機軸とする経済成長モデルと需要サイドを機軸とする景気循環モデルを統合して, 需要要因と供給要因の両方が実質 GDP の動向に反映するマクロ経済モデルを紹介していく 21

22 1-4 パート 2 のマップ 1. マクロ経済モデルとは? 2. 閉鎖経済の景気循環モデル IS-LM モデル ( 固定価格モデル, 短期モデル ) AS-AD モデル ( 中期モデル ) 3. 開放経済の景気循環モデル マンデル フレミング モデル 4. 経済成長モデル 5. 労働市場のマクロ経済モデル 6. マクロ経済モデルから見た日本経済 7.( 補論 ) マクロ経済学の歴史 22

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 15. 開放経済下の総需要 (2) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 固定為替レート制下のMFモデル 3. 利子率格差 4. 変動相場制か固定相場制か 5. 物価水準の変化を伴うMFモデル 6. 要約 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい 前回の講義では短期均衡分析を小国開放経済に拡張した マンデル = フレミング モデルについて学んだ 特に変動相場制のケースを扱った 今回の狙いは

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx 基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル +

More information

【No

【No No. 3 ある個人は働いて得た賃金の全てをY 財の購入に支出するものとする この個人の効用関数が u = x 3 y u: 効用水準 x:1 年間 (365 日 ) における余暇 ( 働かない日 ) の日数 y:y 財 の消費量で示され Y 財の価格が 労働 1 日あたりの賃金率が4であるとき この個人の1 年間 (365 日 ) の労働日数はいくらか ただし この個人は効用を最大にするように行動するものとする

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

経済変動論 0

経済変動論  0 経済原論 Ⅱ(7/31) マンキュー第 10 章 1 第 10 章開放経済下の総需要 1 主要な目的 : 財政 金融政策が開放経済下の総所得にどのような影響を及ぼすかを分析すること 2 マンデル = フレミング モデル (Mundll-Flming Modl): - モデルの開放経済版価格が一定という想定の下で 小国開放経済の総所得の変動を引き起こす要因を分析 (3 最後に 大国の開放経済モデル について若干言及する

More information

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A> 開放経済短期モデル ( 用語確認問題 ) 1. 開放経済モデルの基本的セットアップ 開放経済のマクロ経済モデルは国内経済と外国経済の間で財と資本が自由に取引されて いる国際経済環境を分析対象とする 開放経済モデルでは次の 3 つの概念が重要となる 1 外国製品の輸入額を実質化する際, 物価水準の影響だけでなく為替レートの影響を取 り除く必要がある そのため, 名目為替レートと実質為替レートの概念が重要となる

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

短期均衡(2) IS-LMモデル

短期均衡(2) IS-LMモデル 短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 財市場の均衡 政府支出の増加, 減税 貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要, 貨幣市場の均衡 マネーサプライの増加 IS-LMモデル 財政政策の効果, 金融政策の効果 流動性の罠 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給 財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 3. 国民所得 : どこから来てどこへ行くのか (1) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 長期と短期 3. 経済諸部門の相互関係 4. 供給の決定 5. 生産関数の典型的仮定 6. 企業の利潤最大化行動 7. 完全競争市場における企業利潤 8. 確認問題 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい ここまでの講義では GDP 消費者物 価指数 失業とは何かについて学んだ 今回から数回を使って

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx 基礎マクロマクロ経済学 (2015 年度前期 ) 9. 総需要 :IS-LM 分析の応用担当 : 小塚匡文 9.1 IS-LM 分析の応用 : 短期均衡の変化 < 政府購入の変更 > 政府購入が ΔG だけ増えた場合 ( 拡張的財政政策 ) IS 曲線は右シフトし 仮に金利が一定であるとすれば 所得 生産は 1 = G 1 ( MPC) だけ増加 ( : ケインジアン クロスと乗数効果 ) LM 曲線との交点

More information

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A> 練習問題 1 章練習問題 1. 名目 GD 実質 GD GD デフレータに関して以下の問いに答えなさい 1-1: 1974 年の日本の名目 GD は対前年比で 20% の上昇を示したのに 実質 GD は 1% の下落であった このとき GD デフレータは対前年比で何 % 変化したか (21%) 1-2: 1997 年の日本の名目 GD は対前年比で 2% の下落を示したが GD デフレータも 4%

More information

経済学b 第1回

経済学b 第1回 経済学 b 第 9 回 講義について 暫定版の講義資料を できる限り 講義当日の午前 0 時までにホームページにアップするので 必要に応じてダウンロードすること URL: http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 補講は 1/14( 金 ) 2 時限 E-202 教室 2010/12/1 2 前回の復習 投資資本ストック資本減耗率 I = K K + dk t

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

金融調査研究会報告書 新次元の金融政策のあり方

金融調査研究会報告書 新次元の金融政策のあり方 第 3 章 いくつかの相対価格から見た新次元金融政策の効果と限界について 齊藤誠 Ⅰ. はじめに 金融政策の効果を議論するときには 名目金利や物価水準などの名目経済変数に焦点をあてることが多い しかし 長い期間にわたってゼロ近傍で推移してきた名目金利や横ばいで推移してきた物価水準を観察していても 金融政策のインパクトを確認することは困難である そこで本稿では 名目変数ではなく 異なる価格のペアーから計算された相対価格を加味した実質変数に注目しながら

More information

[000]目次.indd

[000]目次.indd 第 4 部 1 マクロ経済動向 (1)GDP と物価 2008 年の米投資銀行リーマン ブラザースの破綻以降 深刻化した世界金融危機は 経済に大きな影響を与え 実質経済成長率は2009 年には0.7% にまで低下した その後 2010 年には 1997 年のアジア通貨危機後に見せたV 字回復の再現とも言うべき目覚ましい回復を見せ 6.5% の成長を達成した しかし 2011 年には欧州の財政危機の影響を受け

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(6/9 マンキュー Ⅱ( 応用篇 第 2 章 経済成長 Ⅱ 2-. ソロー モデルにおける技術進歩労働の効率性労働の効率性をとし 生産関数 F(, を, F(, と置き換える 効率単位で測った労働力 有効労働者数毎年 2% ずつ労働効率が向上して, 同じ労働者数でも有効労働者数が2% ずつ増える. このような技術進歩を労働増大的技術進歩と呼ぶ 技術進歩率 ( 労働増大的技術進歩率 をとすると

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済学でわかる金融・証券市場の話③ 純粋期待仮説 ( 物価と金融政策 ) 講義 2 図が重なっている等見えづらい箇所がありますが これはアニメを使用しているためです 講義で確認してください 文字が小さい箇所があります 印刷の際に必要に応じて拡大等してください 1 設備投資の変化要因 1 GDP= 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出 GDPは 消費 投資 政府支出 純輸出 のいずれか増加すれば それだけでもGDPは増加する 消費は

More information

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft Word 国家2種経済.doc NO.36 X 財と Y 財の 2 財について 所得変化及び価格変化が需要量に与える効果に関する次の記 述のうち妥当なのはどれか 1.X 財が下級財の場合には その財の需要の所得弾力性は1よりも小さくなり X 財と Y 財の間に描くことのできる所得 消費曲線は右上がりとなる 2.X 財 Y 財ともに上級財であり 両財が代替財の関係にある場合 X 財の価格が低下すると Y 財は代替効果によっても所得効果によっても需要量が減少するので

More information

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード] この章で学ぶこと 第 8 章 GDP とは何か 1. GDP とは何か国の豊かさはどうやって測るのかとは何か 2. 経済の循環 家計 企業 政府はどのようにかかわりあっているか マクロ経済学とミクロ経済学 本章から マクロ経済学分野を学んでいく まず 比較のためにミクロ経済学がどのようなものであったかを確認しておこう ミクロ経済学 1 人ひとりの消費者 ( 家計 ) や 1 つひとつの企業の行動 1

More information

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短 経済財政モデル について 2010 年 11 月 8 日内閣府計量分析室 経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短期的には需給不均衡の存在を認めつつ

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 2013.12.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 2 需要曲線上で

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(4/211) マンキュー第 3 章 1 第 2 部長期分析マクロ経済の ( 新 ) 古典派モデル 諸価格が完全に伸縮的であると想定 すべての生産要素は完全に雇用 ( 使用 ) される ( すべての生産要素が用いられるように価格がきちんと変化する ) 第 3 章国民所得 : どこから来てどこに行くのか 3-1. 財 サービスの総生産を決めるのは何か ( 生産関数 ) GD は 生産要素の投入量によって決まる

More information

エコノミスト便り

エコノミスト便り エコノミスト便り ( ロンドン ) 217 年 12 月 29 日 三井住友アセットマネジメント シニアエコノミスト西垣秀樹 欧州経済 高まるやの潜在成長率 ~ は労働と資本の投入でよりも高い成長率を実現 ~ やでは景気拡大が続く中で 中期的に持続可能な成長率に相当する潜在成長率が高まる傾向にある との潜在成長率を比較すると 9 年代半ば以降は がほぼ一貫してよりも高く 足元では % ポイント前後の差がある

More information

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません 本日のテーマ 1. 日本経済の大雑把な把握 2. 日銀の金融政策 1. ゼロ金利政策 2. 量的 質的金融緩和政策 3. マイナス金利 : 一般家庭への影響はあるか 3. なぜ いま

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt 目次 マクロ経済学 [2.1] 1. ケインズ型の消費関数 第 2 章消費と貯蓄はどのように決まるか 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数の図解. 貯蓄関数 2. ケインズ型の消費関数の説明力 中村学園大学吉川卓也 1. 2 つのタイプのデータ 2. クロスセクション データの結果. 長期の時系列データの結果. 短期の時系列データの結果 5. 矛盾する推計結果 1 2 目次 目次 6.

More information

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63> 特別連載 RIEB ニュースレター No.114 212 年 5 月号 MBA 経営戦略講義録 付属資料 : 第 2 回経営戦略の定義と対象 (Definition of Strategy) 神戸大学経済経営研究所特命教授小島健司 企業価値分析 ( 出所 : 高村健一 経営戦略応用研究期末レポートキリンホールディングス株式会社 29 年 1 月 26 日 2-26 頁 ) キリンホールディングス株式会社およびアサヒビール株式会社の

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 013.1.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 需要曲線上で

More information

1 概 況

1 概 況 平成 30 年 4 月 4 日企画政策部 平成 27 年度県民経済計算について 1 概況平成 27 年度の日本経済は 4~6 月期は個人消費や輸出の不振により小幅なマイナス成長 7~9 月期は民間在庫の増加によりプラス成長 10 月 ~12 月期は個人消費や住宅投資などの国内需要の低迷によりマイナス成長 1~3 月期はうるう年効果によって個人消費や政府消費などが堅調に増加したことによりプラス成長となった

More information

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 20_2 三井住友信託銀行調査月報 1 年 1 月号 海外資金に揺さぶられる新興国の銀行 < 要旨 > リーマンショック以降 海外からの新興国向け与信残高が増加してきた 中でも経常赤字国では海外金融機関を通じた与信の増加スピードが速く 部門別に見るとこの間特に存在感を増してきたのが銀行部門向け与信である 銀行部門への海外与信残高の増加は その国の経済情勢が悪化して与信減少が始まった場合 国内における信用収縮を引き起こして実体経済への悪影響を増幅する可能性を高める

More information

Microsoft Word - 49_2

Microsoft Word - 49_2 三井住友信託銀行調査月報 年 月号 マイナス金利政策の国内設備投資への影響 < 要旨 > 日本銀行による量的 質的金融緩和政策 (QQE) 導入以降 円安の追い風を受け企業業績が上向いているものの 設備投資額の水準は過去のバブル期 リーマンショック前の水準には回復していない 今回のマイナス金利政策導入に際し日本銀行が意図している効果の一つに 実質金利の引き下げを通じた国内企業の投資需要喚起がある しかし国内企業の投資行動を分析すると

More information

社会保険料の賃金への影響について

社会保険料の賃金への影響について 社会保険料の賃金への影響について Borja,G. Labor economic, 3r e McGraw-Hill, Chapter, -3: Policy Application: payroll taxe an ubiie N グレゴリー マンキュー マンキュー経済学 Ⅰミクロ編 足立他訳 東洋経済新報社 2000 年 68-78 ページただし 保険料 ( 税金 ) のかかり方は 教科書のものと以下で扱うものとでは異なっていることに注意.

More information

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働 28 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 1) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働けない という状態を非自発的失業という 4 転職する際に生じる失業を摩擦的失業と呼ぶ 設備投資の理論のうち

More information

第1章 経済動態

第1章 経済動態 第 2 章主要統計指標 -1 GDP 国内総生産 < いみ > GDP 国内総生産 とは 一定期間 通常 1 年間 に 一国内の生産活動によって新たに生み出された財 サービスの付加価値額の合計をいう < たとえば > 項目産出額中間投入付加価値額 1 農林水産業 1,71 7,2 6,199 2 鉱 業 772 482 2912 製造業 1,877 197,66,72 4 電気 ガス 水道 廃棄物処理業

More information

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由 ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2016-10-25 ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由 金融研究部准主任研究員福本勇樹 (03)3512-1848 fukumoto@nli-research.co.jp 1 ヘッジ付き米国 10 年国債利回りが一時マイナスに 米ドル建て投資に関する為替変動リスクのヘッジのためのコスト ( ヘッジコスト ) が上昇している

More information

日本において英語で経済学を教えるとは?

日本において英語で経済学を教えるとは? 日本において英語でマクロ経済学を教えるとは? 2017 年 7 月 12 日 一橋大学経済学研究科齊藤誠 なぜ, 日本において英語で経済学を教えるのか? 正統的な解答 国際標準の普遍的な経済学を国際言語である英語で教えることで, 日本の大学の経済学部も, 国際的な大学教育市場に積極的に参入していく しかし, はたして, 普遍的な経済学たるものがあるのであろうか? はたして, 普遍的な経済学の英語のテキストがあるのであろうか?

More information

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長 30 第 2 運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業ごとの業務概況書のほか ごとに運用状況の速報として公表を行うものです 収益は 各期末時点での時価に基づく評価であるため 評価損益を含んでおり 市場の動向によって変動するものであることに留意が必要です

More information

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5 第 4 章 この章では 最小二乗法をベースにして 推計上のさまざまなテクニックを検討する 変数のバリエーション 係数の制約係数にあらかじめ制約がある場合がある たとえばマクロの生産関数は 次のように表すことができる 生産要素は資本と労働である 稼動資本は資本ストックに稼働率をかけることで計算でき 労働投入量は 就業者数に総労働時間をかけることで計算できる 制約を掛けずに 推計すると次の結果が得られる

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx マクロ経済学 [2.1] 第 2 章消費と貯蓄はどのように決まるか 中村学園大学吉川卓也 1 目次 1. ケインズ型の消費関数 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数の図解 3. 貯蓄関数 2. ケインズ型の消費関数の説明力 1. 2 つのタイプのデータ 2. クロスセクション データの結果 3. 長期の時系列データの結果 4. 短期の時系列データの結果 5. 矛盾する推計結果 2 目次

More information

【NO

【NO NO.22 図において DD は需要曲線を表し af は DD と c 点で接する直線である このとき c 点における需要の価格弾力性を表すものとして 正しいのはどれか 価格 D a b c D 0 e f 需要量 oe. ob of 2. oa ef 3. oe cf 4. af ab 5. ef 正答 3 需要の価格弾力性ですから 公式に当てはめていきます ΔQ P P ob ΔQ 公式は e

More information

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局 日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 17 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局 基準改定の GDP への影響 (1) 名目 GDP 水準の変化 実質 GDP 成長率の変化 35 3 5 ( 名目 兆円 ) その他 ( 確報化等の影響 ) その他 8SNA 対応 (R&D 投資以外 ) R&D 投資 ( 設備投資 公共投資 ) 基準改定後 - 基準改定前 1..5 ( 基準改定後の前比

More information

nichigingaiyo

nichigingaiyo 通貨及び金融の調節に関する報告書 の概要 Ⅰ. 本報告書の位置付け等 本報告書は 日本銀行法第 54 条第 1 項に基づき 日本銀行が財務大臣を経由 して国会に提出する報告書である 今回は平成 30 年 4 月 ~9 月分 < 参考 > 日本銀行法第 54 条第 1 項 日本銀行は おおむね六月に一回 政策委員会が議決した第 15 条第 1 項各号に掲げる事項の内容及びそれに基づき日本銀行が行った業務の状況を記載した報告書を作成し

More information

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX) 30 第 1 運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業ごとの業務概況書のほか ごとに運用状況の速報として公表を行うものです 収益は 各期末時点での時価に基づく評価であるため 評価損益を含んでおり 市場の動向によって変動するものであることに留意が必要です

More information

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ 第 3 章ライフプランニングの考え 法 (1) ライフプランニングのプロセスライフプランニングとは 中長期的な生活設計を行い そのために必要な資金計画を立てることである FPが行うライフプランニングの6つのプロセスは次のとおりである (2) 年代別ライフプランニングのポイント 具体的な資金計画は 個人の状況に応じて異なるが 以下は年代ごとの一 般的なライフプランニングのポイントである (3) 可処分所得の計算

More information

結果の概要1

結果の概要1 ( 平成 29) 年 10~12 月期四半期別 GDP 速報 ( ) Quarterly Estimates of GDP:October - December (The 2nd Preliminary Estimates) Ⅰ. 国内総生産 ( 支出側 ) 及び各需要 GDP (Expenditure Approach) and Its Components 1-1.と の比較 ( 四半期値 実質

More information

第1章

第1章 エネルギー価格と為替レートが消費者物価指数へ与える影響 化石 電力ユニットガスグループ 上野宏一 1. はじめに 2013 年 4 月の日本銀行による異次元緩和政策の導入以降 一時は 1.5% まで上昇した消費者物価指数上昇率 ( 消費税を除く ) は 2014 年後半からの原油価格急落を要因として急激に低下した コアCPI(CPI 総合 < 生鮮食品除く>) の足元の動きをみると 2016 年初頭から原油価格は徐々に持ち直し

More information

経済学 第1回 2010年4月7日

経済学 第1回 2010年4月7日 経済学 第 11 回 井上智弘 2010/6/23 経済学第 11 回 1 注意事項 復習用に, 講義で使ったスライドをホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/6/23 経済学第 11 回 2 前回の復習 企業の生産量は投入量に依存し, 投入量と生産量の関係は, 生産関数として表される. 投入量が固定される投入物のことを固定投入物と呼ぶ.

More information

○ 問合せ先専用フリーダイヤル

○ 問合せ先専用フリーダイヤル ノックイン投信の特徴やリスクとは? 1. そもそもノックイン投信とは? 株価指数など対象となる資産の価格 ( 以下 株価指数等 といいます ) があらかじめ決められた水準と等しくなるかこれを超えることを ノックイン といい あらかじめ決められた水準 のことを ノックイン価格 といいます ノックイン投信 とは 上述の ノックイン にならなければ 比較的高い利回りが支払われるといった 特殊な条件が定められた債券

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 第 2 章マクロ経済学のデータ 経済原論 Ⅱ(4/141 マンキュー第 2 章 1 2-1. 経済活動の価 ( 値 額の測定 :GDP(Gross Domestic Product ある経済で一定期間に生産された財 サービスの価値額 所得支出とフロー循環 (Circular Flow Diagram 賃金 地代 利子 ( 配当 労働 土地 資本 家計 企業 財 サービス 支出 カネの流れ モノ (

More information

現代資本主義論

現代資本主義論 終章世界的金融危機と 薄氷の帝国アメリカ 第 1 節 2008 年秋以降の世界的金融 経済危機と 危うい循環 (1) 世界的金融 経済危機の発生 (a) サブプライム ローンの行き詰まりケース シラー 20 都市住宅価格指数 220 200 180 160 140 120 100 80 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 2006 年半ば 住宅価格低下 住宅価格上昇に依存した景気上昇にブレーキ

More information

第2章

第2章 第 2 章 企業の行動 : 第二部 ここでは 短期の供給曲線がなぜ右上がりになるのか述べます 企業は利潤を最大化すると仮定します (1) π = TR TC π : 利潤 TR : 総収入 TC : 総費用 企業は自己の生産物の価格 P に影響をしない と仮定します このことは 生 産物市場が完全競争市場であるということを意味します 詳しくは 完全競争 市場の定義について教科書などを参考にしてください

More information

平成23年11月1日

平成23年11月1日 2018-71 金利上昇局面における債券投資の考え方 ( 期待を活用した債券投資アプローチ ) 2018 年 8 月 9 日 団体年金事業部 に端を発した超低金利 量的緩和政策からの脱却 金利の緩やかな上昇がグローバルで進行する中 債券投資への判断が問われています 本レポートでは 2 回シリーズで 過去の金利上昇局面における債券投資に関わる収益の源泉を分析するとともに 債券投資についての基本的な考え方をご紹介いたします

More information

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解) 平成 24 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度 平成 23 年 12 月 22 日閣議了解 1. 平成 23 年度の経済動向及び平成 24 年度の経済見通し (1) 平成 23 年度及び平成 24 年度の主要経済指標 国内総生産 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 ( ) ( 見込み ) ( 見通し ) 兆円兆円程度兆円程度 % % 程度 % 程度 ( 名目 ) ( 名目 )

More information

CW6_A3657D14.indd

CW6_A3657D14.indd 第 4 節 物価の動向 物価は 為替レートの円安方向への動きや景気の回復に伴うマクロ的な需給バランスの改善等を背景に 214 年に入って緩やかに上昇する動きをみせた しかし 214 年夏以降 原油価格の急激な下落を受けて 足下では国内企業物価は緩やかに下落に転じたが 消費者物価の基調 12 は 緩やかに上昇している 215 年度の物価の動向を確認するため 企業間取引における物価 と 消費者物価 の動きに分けてみていく

More information

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model) 特殊的要素モデル (Specific actor Model) 07 年 5 月 9 日 07 年度前期大学院 理論の背景 Jones,R.W. (97), A Three-actor Model in Theory, Trade, and History, in Bhagati,J., R.W.Jones, and J.Vanek (eds.), Trade, Balance of ayments

More information

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017 2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 決算サマリー 2019 年 3 月期業績概要 売上高 2,743 億円 ( 前期比 12% 増 ) 営業利益 352 億円 ( 同 74% 増 ) で増収増益 コンデンサは前期比 19% 増収 すべての用途で売上が増加 特に自動車向けが牽引 売上高と当期純利益は

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt 経済学第 3 章の決定とその変化 3.2 需要曲線のシフトと財のの変化 中村学園大学吉川卓也 1 代替財のの変化 みかんのが上昇 ( 低下 ) すると みかんの代替財であるりんごの需要曲線は右 ( 左 ) へシフトする ( 第 2 章 ) 図 3.2は みかんのが上昇したことによりりんごの需要曲線が右シフトしたとき りんごがどのように変化するかを示している みかんの上昇前 : りんごの供給曲線 とりんごの需要曲線

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd 1. 世界全体の経済規模は? 2. 主な国 地域の経済規模の動向は? 3. 世界経済の成長は? 4. 世界経済下支えのための金融政策は? 世界全体の経済規模は? 世界の名目 G D P 総額 ( 2 1 6 年末 ) は 約 7 5 兆米ドルで 2 年末時点と比較すると約 2. 2 倍になっています 世界の名目 GDP 規模とシェアの推移 ( 兆米ドル ) 8 7 6 5 約 2.2 倍 約 75

More information

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型) ファンドのポイント 主に世界の高配当利回りの資産株と世界のソブリン債券に投資します 1 特定の銘柄 国や通貨に集中せず分散投資します 毎月決算を行い 収益分配方針に基づき分配を行います 2 1 投資信託証券への投資を通じて行ないます 2 分配対象額が少額の場合には分配を行わないこともあります 主に世界の高配当利回りの資産株と世界のソブリン債券に投資します 世界各国からインカムを獲得するために 主に世界の高配当利回りの資産株とソブリン債券に投資します

More information

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必 労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 1 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必要である このレポートでは 就職率と充足率の双方を加味して 労働市場の機能を評価する指標を計測し マッチング状況の分析を行う

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A> マクロ経済学の考え方 マクロ経済学では 国民所得 ( またはGDP) をどうすれば増やすかを考える学問である 通常の商品と同じように 需要と供給にわけて考えて 需要と供給が均衡したところで 国民所得が決まると考える ケインズ経済学では 需要が決まればそれに応じた供給は生み出されると考えており 需要がどのようにして決まるかを重視する ただ 需要から決まってくる均衡国民所得が 労働者全体の雇用を満たすとは限らない

More information

平成28年度国民経済計算 年次推計 (支出側系列等)

平成28年度国民経済計算 年次推計 (支出側系列等) 平成 28 年度国民経済計算年次推計 ( 支出側系列等 ) FY2016 Annual Estimates of GDP Ⅰ. 国内総生産 ( 支出側 ) 及び各需要項目 GDP (Expenditure Approach) and Its Components 1. 速報値と年次推計値の比較 ( 実質成長率 年度 ) Comparison of the Preliminary and the Revised

More information

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D> 2018 年 10 月末 ニッセイ指定通貨建生存給付金付変額保険 ( 米ドル建 ) < 指定通貨建生存給付金付変額保険 ( 無配当 2017)> ご留意いただきたい事項 1 特徴としくみ 2 特別勘定のラインアップ 3 特別勘定の運用状況 ( ユニット価格および資産残高 ) 4 ユニット価格とユニット価格騰落率の状況 5 お客さまにご負担いただく諸費用等について 当資料は ニッセイ指定通貨建生存給付金付変額保険

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx マクロ経済学 [2.1] 第 2 章消費と貯蓄はどのように決まるか 中村学園大学吉川卓也 1 目次 1. ケインズ型の消費関数 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数の図解 3. 貯蓄関数 2. ケインズ型の消費関数の説明力 1. 2 つのタイプのデータ 2. クロスセクション データの結果 3. 長期の時系列データの結果 4. 短期の時系列データの結果 5. 矛盾する推計結果 2 目次

More information

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも 第 3 運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか ごとに運用状況の速報として公表を行うものです 収益は 各期末時点での時価に基づく評価であるため 評価損益を含んでおり 市場の動向によって変動するものであることに留意が必要です

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

第1章 国民所得統計

第1章 国民所得統計 第 1 章国民所得統計 マクロ経済学講義資料 第 1 章で学ぶこと マクロ経済は巨大な生きもの 誰一人としてこれを 見た 者はいない その実態はマクロ統計を通じてしか把握できない マクロ統計を体系的に整備したものが内閣府による [ 国民経済計算 ] (SNA: System of National Accounts) である 参考 : 内閣府 国民経済計算 (http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html)

More information

経済成長論

経済成長論 経済成長論 経済成長の源泉 新古典派成長モデル (Solow モデル ) 定常状態の決定 貯蓄率の影響 人口成長率の影響 望ましい状態 黄金律の条件 動学的非効率性, 動学的効率性 経済成長の源泉 Y=F(A,K,L) 生産関数 A: 技術水準,K: 資本ストック,L: 労働力 成長会計経済成長の要因分解 Y = AK α L α コブ ダグラス型生産関数 a: 資本分配率,-a: 労働分配率 Y

More information

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円 平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円で前年度に比べ 2.5% の増加となった これは 全経済活動の 10.5% を占めている 部門別にみると

More information

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

2010年9月21/22日用 為替の決定理論 2. ベーシック マクロ経済演習 1 学歴社会の問題点が指摘されながら, どうして学歴社会はなくらないのでしょうか. 自分の考えを述べよ. 演習 2 あなたがこの講義に出る価値はいくら ( 何円 ) と考えているか. また, その根拠を書きなさい. 3. 将来の価格演習 3 現在,1000 万円を持っています. どのように, 使いますか. また, その時に, 決定する要因として何を参考にしますか.

More information

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

Ⅱ 外国為替市場と為替レート Ⅲ 外国為替市場と為替レート ( テキスト第 2 章 ) 1. 外国為替市場の構造 2. 為替レートのフロー アプローチ 3. 変動相場制と固定相場制 4. 名目為替レートと実質為替レート 5. 二国間為替レートと多国間為替レート ( 実効為替レート ) 6. 直物為替レートと先物為替レート 1 1. 外国為替市場の構造 2 1. 外国為替市場の構造 (cont.) (1) 外国為替市場の構成者 1

More information

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金 なるほど金融 おカネはどこから来てどこに行くのか 資金循環統計の読み方 第 4 回 2013 年 11 月 6 日全 6 頁 表情が変わる保険会社のお金 金融調査部主任研究員島津洋隆 前回 日本の年金を通じてどのようにおカネが流れているのかということについて説明しました 今回は 保険会社を巡るおカネの流れについて注目します Q1 保険会社のおカネの流れはどうなっていますか A1 保険会社は加入者から預かった保険料を金融資産として運用する一方で

More information

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を含みます 投資する債券等は 国家機関 政府 州等を含みます 国際機関等 もしくはそれらに準ずると判断される

More information

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

経済・物価情勢の展望(2018年1月) 基本的見解 1 < 概要 > 2018 年 1 月 23 日 日本銀行 経済 物価情勢の展望 (2018 年 1 月 ) わが国経済は 海外経済が緩やかな成長を続けるもとで きわめて緩和的な金融環境と政府の既往の経済対策による下支えなどを背景に 景気の拡大が続き 2018 年度までの期間を中心に 潜在成長率を上回る成長を維持するとみられる 2019 年度は 設備投資の循環的な減速に加え 消費税率引き上げの影響もあって

More information

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ 第1 3節 節 物価の動向 物価は 2 年秋以降に進んだ為替レートの円安方向への動きや景気の回復に伴うマクロ 的な需給バランスの改善等を背景に 2 年にデフレ状況ではなくなり 2 年に入って緩 やかに上昇する動きをみせた しかし 2 年夏以降 輸入物価上昇率の低下を受けて上昇 テンポが鈍化し 足下では横ばい圏内の動きとなっている 本節においては 2 年度を中心とした日本の物価の動向について 企業間取引における

More information

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表 平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表 は北海道開発局を事務局として 北海道経済産業局 北海道農政事務所 北海道森林管理局及び北海道の 5

More information

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx 第 3 四半期 退職等年金給付調整積立金 管理及び運用実績の状況 ( 地方公務員共済組合連合会 ) 第 3 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.10% 実現収益率 ( ) ( 第 3 四半期 ) 運用収益額 +0.38 億円 実現収益額 ( ) ( 第 3 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 3 四半期末 ) 410 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要です

More information

untitled

untitled 平成 22 年 12 月 16 日経済調査室 概況ユーロ圏は経済が好調なこともあり 緩やかな回復基調にある 但し 域内での成長率格差は依然残っており 二極化が続いている 第 3 四半期の実質 GDP 成長率は前期比 0.4%( 前年比 1.9%) と 前期の同 %( 同 2.0%) から減速した 需要項目別にみると 個人消費や政府消費の伸びが若干加速した一方で 在庫調整進展の効果が剥落してきていることから

More information

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63 平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 116.0 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,631 億円で前年に比べ 2.5% の増加となった これは 全経済活動の 11.6% を占めている 部門別にみると

More information

輸送量 (kg) 海上分担率 図 1 に 07~14 年の日本発米国向けトランジスタ輸送の海上 航空輸送量と海上分担 率の推移を示す 800, , , , , , , ,

輸送量 (kg) 海上分担率 図 1 に 07~14 年の日本発米国向けトランジスタ輸送の海上 航空輸送量と海上分担 率の推移を示す 800, , , , , , , , 海上輸送 航空輸送の競合と経済市況の関係性 ~ 日米間トランジスタ輸送を例として ~ 掲載誌 掲載年月 : 日刊 CARGO 201512 日本海事センター企画研究部客員研究員川﨑智也 ( 日本大学理工学部助教 ) はじめに本連載では 海上 航空輸送 ( 以降 海空輸送 ) 間の競合性について 2014 年 9 10 月発表の記事で報告した ( 詳しくは 14 年 9 月 12 日付 10 月 17

More information

為替ヘッジが分かる本

為替ヘッジが分かる本 上図はイメージであり 将来の運用成果などを約束するものではありません 為替ヘッジ とは 為替ヘッジ とは 一般的に 為替予約 という手法を活用し 今の時点であらかじめ 将来の為替レートを予約する ( 確定させる ) ことです 例えば 1 年後に 1 米ドル = 円で交換する という約束を結ぶことによって 為替レートの変動による影響を回避しようというものです ここ数年 日本の投資家の皆様の中に 国内にはない投資機会を求めて

More information

M&A研究会報告2009

M&A研究会報告2009 ( 業種別の特徴 ) 非製造業を業種別にみると サービス業 卸売業 小売業などは理論価格と市場価格の乖離が小さく ほぼパラレルに動いている様子がみられる こうした業種は 設備投資の増減による将来キャッシュフローのぶれも少なく 売上げの変動性も比較的小さいといった要因が両者の乖離幅を小さくしている可能性が指摘できる 一方 建設 鉱業 電気 ガス業 陸運業などは理論価格が市場価格を大きく上回っている 中でも

More information

2 年 5 月 9 日 ( 水曜 3 限 )/6 5. リンダール メカニズムと公共財の自発的供給 5. リンダール メカニズムとフリーライダー問題 本章では 4 章で導かれた公共財の供給関数や各個人の公共財に対する需要関数などを用い ての議論が進められる すなわち 公共財の供給関数 () (4-3) や 個人 の公共財に対する需要関数 ) (4-3) ( などが用いられる ( ) なお は公共財の量

More information

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1 生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1 報告内容 1. 生産性上昇率 ( 労働生産性 全要素生産性 ) 2. イノベーションの実現状況に関する指標 3. イノベーションを生み出す背景に関する指標 ( 投資 情報の交流 制度 支援策等 ) 4. まとめ 2 1. 生産性指標 < 労働生産性 > 生産性指標の定義 労働生産性 ( 国レベル

More information

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス Ⅰ 国際収支 (BOP) と国際投資ポジション (IIP) テキスト :pp.18-37, p.238-1.bpm6に準拠した新国際収支統計 2. 国際収支と国民経済計算 3. 国際投資ポジション 4.Gross Capital Flows, International Investment Positions, and Global Liquidity 1 1. BPM6 に準拠した新国際収支統計

More information

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 ) 第 1 四半期 厚生年金保険給付積立金 管理及び運用実績の状況 ( 地方公務員共済 ) 第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 ) 20 兆 9,633

More information

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて Chinese Capital Markets Research 中国におけるインフレの行方 関志雄. 中国では 年 7 月のインフレ率は前年比.5% と 37 ヵ月ぶりの高水準に達している 中国経済は減速しているが 過熱の解消にはまだ至っていない 一般的にインフレ率は 景気の遅行指標で 成長率が減速しはじめてからも しばらくは上昇し続けるという傾向が見られ 中国も例外ではない その上 労働力が過剰から不足に変わりつつある中で

More information

ecuador

ecuador エクアドル主要主要経済経済指標 ~ 211 年度版 ~ 1 平成 23 年 8 月 1 日 在エクアドルエクアドル日本国大使館経済班 1 本資料は 211 年 8 月 1 日迄の情報に基づいて作成されたものである 目次 1. 総人口... (1) 地域別人口... (2) 年齢別人口... 2. 国内総生産 (GDP GDP)...... (1) 名目 実質 GDP... (2) 産業部門別実質 GDP...

More information