<382E8E9197BF95D290858EF C91AA2E786477>

Size: px
Start display at page:

Download "<382E8E9197BF95D290858EF C91AA2E786477>"

Transcription

1 資料 2 水需要予測 1. 水需要予測について 実績人口 配水量などをもとに将来の給水人口及び配水量を予測しました 本予測のは 10 年後の平成 34 年度と 長期的な視点による財政計画の作成を目的として 50 年後の平成 74 年度の 2 つとしました 本予測では 人口の予測を自然動態 ( 出生 死亡 ) と社会動態を加味することができるコーホート要因法を用い 水量の予測は高位予測 低位予測の2ケースに分類しました 施設計画には高位予測を 財政計画には低位予測をそれぞれ用いることとします 計画給水人口及び計画配水量の予測は 平成 14 年度 ~ 平成 23 年度の実績値に基づいて 以下に示す手順で行いました 計画給水人口の予測 行政区域内人口の予測 = = 給水区域内人口の予測 計画給水人口の予測 計画配水量の予測 生活用水量原単位の予測営業用等水量計画有収水量の予測公共用施設水量の予測 有収率 有効率の予測 計画 1 日平均配水量の予測 負荷率の予測 計画 1 日最大配水量の予測 図水需要予測フロー 平成 23 年度の有収水量 一日平均配水量は 福島第一原子力発電所の事故を発端として 大きく減少しました また 平成 24 年度も減少傾向は継続しており 有収水量 一日平均配水量は平成 23 年度と同様に減少するものと考えられます 平成 24 年度の水量の減少傾向を勘案するために 平成 14 年度から平成 23 年度までの実績の人口及び水量に基づく水需要予測を平成 24 年度の予測水量で補正したものを水需要予測として用いることとしました 102

2 2. 給水人口の予測 2.1 行政区域内人口の予測 概要行政区以内人口の予測結果は 以下に示した コーホート要因法を用いて行いました 1) 行政区域内人口の予測概要蕨市の人口は 日本の市区町村別将来予測人口 ( 平成 20 年 12 月予測 ) 国立社会保障 人口問題研究所 によれば人口は減少傾向として予測されています これに対して 蕨市の実績人口はやや減少傾向にあるものの 日本の市区町村別将来予測人口 の予測よりは緩やかとなっています この国の予測と実績との乖離の原因は 日本人人口の減少幅が小さいことと 外国人人口が近年増加傾向にあることがあげられます よって 国の予測を実績人口変動で補正する必要があると考え 本予測では行政区域内人口を 日本の市区町村別将来予測人口 の予測結果を近年の実績出生数 死亡数 転出入者数の実績を用いて補正して用いることとしました なお 蕨市では行政区域と給水区域が同一であるため 今回予測した行政区域内人口が給水区域内人口となります 103

3 2.1.2 予測の詳細 1) 行政区域内人口の予測 (1) 時系列傾向分析結果行政区域内人口の時系列傾向分析の結果を以下に示します 表行政区域内人口時系列傾向分析結果 ( 単位 : 人 ) m 3 / 日 年度 実績 年平均増減数 年平均増減率 年平均増減率コーホート逆ロシ スティック曲線修正べき曲線 ( 最小二乗法 ) 要因法 ( 最小二乗法 ) 平成 14 年 70,983 70,661 71,326 70,663 70,843 70,668 平成 15 年 70,732 70,831 71,450 70,832 71,067 70,832 平成 16 年 70,579 71,002 71,575 71,001 71,227 70,998 平成 17 年 70,643 71,173 71,699 71,170 71,351 71,166 平成 18 年 70,938 71,344 71,824 71,340 71,452 71,335 平成 19 年 71,122 71,514 71,949 71,511 71,538 71,506 平成 20 年 71,597 71,685 72,075 71,681 71,612 71,677 平成 21 年 71,979 71,856 72,200 71,853 71,678 71,849 平成 22 年 72,552 72,027 72,326 72,024 71,737 72,022 平成 23 年 72,452 72,197 72,452 72,196 71,790 72,196 平成 24 年 72,368 72,578 72,368 71,839 72,703 72,369 平成 25 年 72,539 72,705 72,541 71,883 72,954 72,543 平成 26 年 72,710 72,831 72,714 71,925 73,205 72,717 平成 27 年 72,880 72,958 72,888 71,963 73,456 72,891 平成 28 年 73,051 73,085 73,062 72,000 73,706 73,064 平成 29 年 73,222 73,213 73,236 72,034 73,780 73,237 平成 30 年 73,392 73,340 73,411 72,066 73,854 73,409 平成 31 年 73,563 73,468 73,586 72,096 73,928 73,580 平成 32 年 73,734 73,596 73,762 72,125 74,002 73,749 平成 33 年 73,905 73,724 73,938 72,152 74,074 73,918 平成 34 年 74,075 73,852 74,115 72,178 74,049 74,085 平成 74 年 80,905 79,177 81,532 72,763 73,185 78,614 相関係数 採用 ( 人 ) 84,000 年平均増減数 年平均増減率 82,000 年平均増減率 ( 最小二乗法 ) 修正べき曲線 80,000 逆ロシ スティック曲線 実績 78,000 76,000 74,000 72,000 70,000 68,000 66,000 64,000 平成 14 年度 平成 24 年度 平成 34 年度 平成 44 年度 平成 54 年度 平成 64 年度 平成 74 年度 図日本人人口時系列傾向分析結果の推移実績日本人人口の変動が大きく 時系列傾向分析では高い相関を得ることができませんでした 104

4 (2) コーホート要因法 時系列傾向分析で相関が得られなかったために 日本人人口の予測手法は下に示したコーホート要因法を用いました コーホート要因法 : 人口を男女 5 歳階級別人口 ( コーホート ) として区分し それぞれのコーホートについての人口増減を社会動態 ( 転入数 転出数 ) と自然動態 ( 死亡数 出生数 ) に分けてそれぞれ要因による増減数を予測することによって 将来人口を予測する手法です 従来の予測手法である時系列傾向分析と比較して より実情を反映していて 国立社会保障 人口問題研究所 などの国の機関における人口予測にも用いられています 蕨市の人口は平成 17 年度の国勢調査を基としたコーホート要因法による予測では減少傾向となると予測されていましたが 実績では予測よりも緩やかな減少傾向で推移しています そのため 予測に実績の補正を加える必要があると考え 直近 5 年間の転入 転出者数 死亡者数 出生者数のデータを基に予測に補正を加えました コーホート要因法の手法は以下に示したとおりです なお 基準とする人口は平成 23 年度末の住民基本台帳人口 ( 日本人 ) を用いることとしました 予測に使用する各値の説明 期首人口死亡率 5 年間での死亡者数 移動率 死亡率 5 年間で各コーホートの人数が転入 転出を要因として増減する人数を予測するために使用します 5 年間で各コーホートの人数が死亡を要因として減少する人数を予測するために使用します 次の 5 年後の生残人口 子ども女性比出生性比 15 歳 ~49 歳の女性から生まれる子どもの数と生まれる子どもの男女の比率を予測するために使用します 5 年 移動率 5 年間での移動者数 5 年間で生まれた子どもの数と性別 間 5 年後の人口 (5 歳以上 ) 5 年後の女性人口 (15 歳 ~49 歳 ) 子ども女性比出生性比 5 年後の人口 ( 全人口 : 期末人口 ) 図コーホート要因法による予測フロー 105

5 (3) 予測の補正 補正の手法は以下に示したとおりです 平成 18 年度実績人口 国立社会保障 人口問題研究所予測移動率 死亡率 子ども女性比 出生性比 ( 人口問題研究所の予測において使用したもの予測移動者数 死亡者数 出生数 出生性比 ( 人口問題研究所の予測において使用したもの 算実績移動者数 死亡者数 出生数 出生性比 ( 平成 18 年度 ~ 平成 23 年度の実績 ) 補正移動率 死亡率 出生率 出生性比 ( 平成 18 年度 ~ 平成 23 年度の実績で補正 ) 本予測 平成 23 年度人口 平成 23 年度実績人口 人口問題研究所予測 図 国立社会保障 人口問題研究所 のコーホート要因法予測結果の補正方法 106

6 (4) 予測の結果以上の手法で行政区域内人口の予測を行いました その結果を以下に示します 予測の結果での行政区域内人口は 74,049 人 長期での行政区域内人口は 73,185 人となりました 表行政区域内人口のコーホート要因法結果 ( 単位 : 人 ) ( 単位 : 人 ) コーホート要因法 年 度 予測結果 備 考 平成 21 年 (2008) 71,979 平成 22 年 (2009) 72,552 平成 23 年 (2011) ,452 基準年 平成 24 年 (2012) ,703 平成 25 年 (2013) ,954 平成 26 年 (2014) ,205 平成 27 年 (2015) ,456 平成 28 年 (2016) 72, ,361 73,706 平成 29 年 (2017) ,780 平成 30 年 (2018) ,854 平成 31 年 (2019) ,928 平成 32 年 (2020) ,002 平成 33 年 (2021) 73,706-1,031 1,399 74,074 平成 34 年 (2022) ,049 平成 74 年 (2062) 73,185 長期 注 : 平成 28,33,38,43,48 年は コーホート要因法による予測結果 中間年次は 直線補完 ( 人 ) 74,500 74,000 73,500 ( 平成 34 年度 ) 人口 74,049 人 長期 ( 平成 74 年度 ) 長期人口 73,185 人 73,000 72,500 72,000 平成 24 年 平成 34 年 平成 44 年 平成 54 年 平成 64 年 平成 74 年 図行政区域内人口のコーホート要因法予測結果の推移 107

7 なお 蕨市が関係している他の計画の人口予測や社会保障人口問題研究所の予測と本予測結果を比較すると 蕨市第 4 次総合振興計画の平成 25 年度における予測人口は 70,000 人程度とされているのに対して 本予測結果は上回っています 下水道の総合計画である 荒川流域別下水道整備総合計画 の予測結果と社会保障人口問題研究所の予測結果は共に減少傾向を示しており 計画期間中の人口は常に本予測が上回っている結果となりました これは 他の計画を策定した時期が 人口が微減傾向にあった平成 16 年以前であるのに対して 本予測は人口が微増傾向に転じた平成 17 年以降の人口を用いて予測を行なっているためです そのため 蕨市水道ビジョンでは他の計画よりも現状を反映できている本予測を人口予測の結果として用いることとしました 実績人口 コーホート要因法 第 4 次総合振興計画社会保障 人口問題研究所予測結果 ( 人 ) 荒川流域別下水道整備総合計画 90,000 85,000 80,000 75,000 70,000 65,000 60,000 55,000 実績予測 50,000 45,000 40,000 平成 14 年 平成 24 年 平成 34 年 平成 44 年 平成 54 年 平成 64 年 平成 74 年 図他計画における人口予測結果との比較 2.2 将来給水人口給水人口は以下の式により算出しました 給水人口 ( 人 )= 給水区域内人口 ( 人 ) 普及率 (%) 普及率は蕨市の現況では 100% となっており減少することは考えにくいため 普及率は 100% 一律で推移するものとしました そのため 計画期間中の給水人口は給水区域内人口と等しくなるものとします 108

8 3. 配水量の予測 コーホート要因法による行政区域内人口予測結果及び平成 23 年度までの実績用途別有収水量を基に 将来の水需要を予測します 3.1 有収水量有収水量は生活用水量 営業用等水量 ( 公衆浴場用水量を含む ) 公共施設用水量の各用途別水量に分けて予測を行いました 各用途別有収水量は時系列傾向分析を用いて予測を行い その内最も相関係数が大きな分析手法を採用することとしました なお 有収水量の推移の傾向を把握し 分析手法を選定する際の参考とするために 平成 14 年度 ~ 平成 23 年度の検針期間毎の有収水量の推移を確認しました 1.50 ( 百万 m3/ 月 ) 平成 23 年度 平成 22 年度 平成 21 年度 平成 20 年度 平成 19 年度 平成 18 年度 平成 17 年度 平成 16 年度 平成 15 年度 平成 14 年度 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 図 2 ヶ月毎の有収水量の推移 有収水量は直近 10 年では平成 23 年度が検針期間によらず最も少なく 有収水量の推移も減少傾向にあることが確認できました そのため 用途別有収水量の分析手法を選定する際は減少傾向のものを採用することとし 減少幅が大きすぎると判断した場合は現状維持を採用することとしました 109

9 3.1.1 生活用水量の算出生活用水量は以下の式により算出しました 生活用水量 = 給水人口 ( 人 ) 生活用水量原単位 (L/ 日 / 人 )/1000(L/m 3 ) 生活用水量は給水人口予測と時系列傾向分析による生活用水量原単位の予測結果を基に予測することとしました 生活用水量原単位の予測実績の生活用水量原単位の推移を下に示しました 270 (L/ 日 / 人 ) 生活用水量原単位 (L/ 日 / 人 ) 平成 14 年平成 16 年平成 18 年平成 20 年平成 22 年 図生活用水量原単位の推移 実績では生活用水量原単位は減少傾向を示していて 10 年間で 1 人 1 日平均 18L 低下しています 近年の節水意識や 福島第一原子力発電所の事故の影響で 生活用水量原単位の減少傾向は継続するものと考えられます しかし 平成 22 年から平成 23 年では 4L/ 日 / 人低下しているのに対して 平成 21 年 平成 22 年ではほとんど減少しておらず 平成 23 年の低下が一時的なものであるとした場合 減少傾向は鈍化していく傾向も見られます 110

10 以下に 生活用水量原単位の時系列傾向分析の結果を示します 表生活用水量原単位時系列傾向分析結果 ( 単位 :L/ 人 / 日 ) 年度 実績 年平均増減数 年平均増減率 修正べき曲線 L/ 人 日逆ロシ スティック曲線 ( 最小二乗法 ) 平成 14 年 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 平成 74 年 相関係数 採用 ( 高位 ) ( 低位 ) (L/ 日 / 人 ) 300 高位予測として採用 低位予測として採用 年平均増減数 年平均増減率 修正べき曲線 逆ロシ スティック曲線 実績 0 平成 14 年度 平成 24 年度 平成 34 年度 平成 44 年度 平成 54 年度 平成 64 年度 平成 74 年度 図生活用水量原単位時系列傾向分析結果 111

11 時系列傾向分析の結果は実績データを反映して減少傾向を示しました 生活用水量原単位は平成 23 年度で大きく減少しており 減少傾向は継続すると予想できます ただし 平成 21 年度 平成 22 年度では減少幅がそれまでより小さく 減少傾向が鈍化していく兆候も見られており 平成 23 年度の生活用水量原単位の減少が一時的なものである場合 減少傾向を示すものの下げ止まりがあると考えられます 以上のことを勘案し 減少幅が最も小さい結果となった 修正べき曲線 を高位予測とし また 減少傾向にあり 相関係数が大きくかつ下限値を設定できる 逆ロジスティック曲線 を低位予測として採用することとしました なお 逆ロジスティック曲線 で設定した下限値は 埼玉県における要因別分析の結果を参考として 1 人 1 日 215Lと設定しました 営業用等水量実績の営業用等水量の推移を以下に示します 4,500 4,000 3,500 3,659 3,634 3,869 3,816 3,738 3,693 3,571 3,391 3,443 3,211 3,000 2,500 2,000 系列 1 1,500 1, 平成 14 年平成 16 年平成 18 年平成 20 年平成 22 年 図営業用等水量の推移 営業用等水量は平成 15 年から平成 16 年にかけて 200m 3 / 日程度増加していますが 平成 16 年以降は平成 22 年で一度増加しているものの 概ね減少傾向を示していたため 平成 16 年 ~ 平成 23 年のデータを用いて時系列傾向分析を行いました 112

12 営業用等水量の時系列傾向分析の結果を以下に示します 表営業用等水量時系列傾向分析結果 ( 単位 :m 3 / 日 ) 単位 : m 3 / 日 年度 実績 年平均増減数 年平均増減率 修正べき曲線 逆ロシ スティック曲線 ( 最小二乗法 ) 平成 14 年 3,659 平成 15 年 3,634 平成 16 年 3,869 3,910 3,869 3,996 3,907 平成 17 年 3,816 3,819 3,767 3,775 3,819 平成 18 年 3,738 3,728 3,668 3,652 3,729 平成 19 年 3,693 3,637 3,572 3,567 3,638 平成 20 年 3,571 3,546 3,478 3,503 3,546 平成 21 年 3,391 3,455 3,387 3,451 3,454 平成 22 年 3,443 3,364 3,298 3,408 3,363 平成 23 年 3,211 3,273 3,211 3,371 3,273 平成 24 年 3,182 3,127 3,338 3,185 平成 25 年 3,092 3,045 3,310 3,100 平成 26 年 3,001 2,965 3,284 3,019 平成 27 年 2,910 2,887 3,261 2,941 平成 28 年 2,819 2,811 3,239 2,867 平成 29 年 2,728 2,737 3,220 2,798 平成 30 年 2,637 2,666 3,202 2,733 平成 31 年 2,546 2,596 3,185 2,672 平成 32 年 2,455 2,527 3,169 2,616 平成 33 年 2,364 2,461 3,154 2,564 平成 34 年 2,274 2,396 3,140 2,517 平成 74 年 -1, ,862 2,103 相関係数 採用 ( 高位 ) ( 低位 ) 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, 年平均増減数 年平均増減率 修正べき曲線 逆ロシ スティック曲線 実績 0 平成 14 年度平成 24 年度平成 34 年度平成 44 年度平成 54 年度平成 64 年度平成 74 年度 図営業用等水量時系列傾向分析結果 113 高位予測として採用 低位予測として採用

13 これら営業用等水量の時系列傾向分析結果では相関係数は概ね 0.9 を越えていました 直近 8 年の傾向は減少傾向ですが 平成 21 年から平成 22 年にかけてやや増加傾向を示しています このことより営業用等水量の低位予測は減少傾向をとるが下げ止まりを考慮する必要があると考えました 年平均増減数法 や 年平均増減率法 では下げ止まりが考慮されていないため不採用としました そこで 減少幅が最も小さい結果となった 修正べき曲線 を高位予測として採用しました また 平成 21 年度から平成 22 年度ではやや増加傾向を示している事から 現状で下げ止まりとなることも考慮に入れる必要があると考え 逆ロジスティック曲線 を低位予測として採用しました 逆ロジスティック曲線 における下限値はいくつか値を設定し相関係数が他の分析よりも大きくなった値として 1 日平均 2,100m 3 と設定しました 公共施設用水量実績の公共施設用水量の推移を以下に示します 公共施設用水量 (m3/ 日 ) 0 平成 14 年平成 16 年平成 18 年平成 20 年平成 22 年 図公共施設用水量の推移 平成 13 年 ~ 平成 22 年の公共施設用水量の推移は全体では減少傾向にあります ただし 平成 19 年 ~ 平成 23 年では平成 20 年 平成 21 年で減少しているものの減少傾向は収まっており ほぼ横ばい傾向となっています 114

14 公共施設用水量の時系列傾向分析の結果を以下に示します 表公共施設用水量時系列傾向分析結果 m 3 / 日 年度実績年平均増減数年平均増減率修正指数曲線修正べき曲線 平成 14 年 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 平成 32 年 平成 33 年 平成 34 年 平成 74 年 相関係数 採用 800 年平均増減数年平均増減率修正べき曲線修正指数曲線実績 低位予測として採用 平成 14 年度 平成 24 年度 平成 34 年度 平成 44 年度 平成 54 年度 平成 64 年度 平成 74 年度 図公共施設用水量時系列傾向分析結果 115

15 これら公共施設用水道の時系列傾向分析結果のうち 減少傾向を示し かつ最も相関係数の高かった 修正指数曲線 を低位予測として採用しました また 近年の横ばい傾向を反映するために直近 5 年間の平均値一定 (611 / 日 ) で推移するものを高位予測として採用しました 水量予測結果まとめ以上で採用した水量予測の結果を以下にまとめました 生活用水量原単位 採用予測 採用理由 高位予測 修正べき曲線 減少傾向を示す時系列傾向分析の中 減少幅が最小 低位予測 逆ロジスティック曲線 下げ止まりを考慮し 埼玉県の要因別分析の結果を参考に下限値を設定相関係数が高い 営業用等水量 採用予測 採用理由 高位予測 修正べき曲線 減少傾向を示す時系列傾向分析の中 減少幅が最小 低位予測 逆ロジスティック曲線 下げ止まりを考慮して 飽和値が最も高くなるように下限値を設定相関係数が高い 公共施設用水量採用予測採用理由直近 5 年間の平均値直近 5 年間で横ばい傾向にあるため 5 高位予測 (611m 3 / 日 ) 一定で推移年間の平均値で推移時系列傾向分析中で最も相関係数が高低位予測修正指数曲線いため採用 116

16 3.2 有効率 有収率 負荷率 有効率有効率は配水量のうち有効水量が占める割合を表したものです 有効水量は配水量から無効水量を引いたものです 平成 22 年までは 無効水量は配水量中の約 7.2% を占めており 有効率は約 92.8% となっていましたが 平成 23 年に配水ポンプの配水圧を下げて運転することにより 漏水量の減少が図られ 有効率は 95.0% まで上昇しました 蕨市の無効水量は管路破損などの事故による 給配水管事故水量 濁水などが発生した際に使用水量から減免する 調定減額水量 用途が不明な 不明水量 に区分されています 無効水量の内不明水量が占める割合は大きく 60%~97% 程度となっており この不明水量がなくなることで 有効率は大きく向上し 平成 23 年度においては現状有効率が 95.0% 程度であるのが不明水量をなくすことで 97.3% となり 水道ビジョンにおける大規模事業体の目標値である有効率 98.0% に迫ることとなります そこで 将来的に不明水量を減少させる事を目標とし 長期 ( 平成 73 年度 ) における有効率を 98.0% と設定することとしました なお 長期と現況との間は直線補間をすることで補間しました (%) 有効率 (%) 平成 14 年平成 16 年平成 18 年平成 20 年平成 22 年 図有効率の推移表実績配水量分析の概要 配水量 ( 千 m 3 ) 無効水量 ( 千 m 3 ) 不明水量 ( 千 m 3 ) 無効水量割合不明水量割合無効水量中不明水量割合 平成 14 年度 平成 15 年度 平成 16 年度 平成 17 年度 平成 18 年度 117 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 % 7.7% 7.2% 7.1% 7.4% 7.3% 7.5% 7.5% 7.2% 5.0% 7.1% 7.4% 6.9% 6.9% 7.3% 5.5% 0.8% 4.6% 4.7% 2.3% 96.8% 96.3% 96.1% 96.7% 97.3% 75.2% 10.7% 61.3% 65.9% 46.4%

17 3.2.2 有収率有収率は配水量の内で有収水量が占める割合を表したものです 有収水量は検針で計測された水量で 料金が発生する水量です 対して無収率は配水量の内で無収水量が占める割合です 無収水量は料金の発生しない水量で 消火用水や停滞水対策事業で用いられる排水 メーター不感水量などで構成されており 水道事業として発生せざるを得ない水量です 今後も現状の水準で無収水が発生するものと想定し 無収率は直近 5 年の平均値 3.3% 一定で推移するものとしました 有収率は有効率から無収率を減じたものになるため 長期 ( 平成 73 年度 ) における有収率を 94.7% と設定し 長期と現状との間は直線補間をすることで補間しました 92.0 (%) 有収率 (%) 平成 14 年平成 16 年平成 18 年平成 20 年平成 22 年 図有収率の推移 118

18 3.2.3 負荷率負荷率は配水量の安定性を示していて 1 日平均配水量を 1 日最大配水量で除したものです 蕨市では 負荷率は経年的に微減傾向にあります 負荷率が高いと 配水効率が良い反面 率が高すぎると給水の安定性が低下するため 本予測では給水の安定性も考慮に入れ将来の負荷率を直近 5 年間の最低値である 88.4% で推移するものとしました 91.0 (%) 負荷率 (%) 平成 14 年平成 16 年平成 18 年平成 20 年平成 22 年 図負荷率の推移 119

19 4. 水需要予測 ( 平成 23 年実績 ) まとめ 各種有収水量及び有効率 有収率 負荷率を設定することにより 平成 23 年までの実績を用いた将来の水需要の予測を行った 高位予測及び低位予測における 一日平均配水量の予測結果は以下のとおりとなっています 28,000 26,000 実績 予測 高位予測低位予測実績 24,000 22,000 20,000 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 平成 13 年 平成 23 年 平成 32 年 平成 42 年 平成 52 年 平成 62 年 平成 72 年 長期 図実績及び予測の 1 日平均配水量の推移 表 現況及びの 1 日平均配水量 高位予測 低位予測 人口 -コーホート水量 - 高位予測人口 -コーホート水量 - 低位予測 現況 長期 ( 平成 23 年度 ) ( 平成 34 年度 ) ( 平成 74 年度 ) 23,256 m 3 / 日 23,310 m 3 / 日 21,592 m 3 / 日 23,256 m 3 / 日 21,598 m 3 / 日 19,489 m 3 / 日 ( 平成 34 年度 ) における 1 日平均配水量は高位予測では 23,310 m 3 / 日になり 低位予測では 21,598 m 3 / 日となり その差は約 1,800 m 3 / 日となっています 長期 ( 平成 74 年度 ) においては 高位予測では 21,598 m 3 / 日 低位予測では 19,489 m 3 / 日となっており その差は約 2,000 m 3 / 日となっています 120

20 高位予測及び低位予測における 一日最大配水量の予測結果は以下のとおりとなっています 32,000 30,000 実績 予測 高位予測低位予測実績 28,000 26,000 24,000 22,000 20,000 18,000 16,000 14,000 平成 13 年 平成 23 年 平成 32 年 平成 42 年 平成 52 年 平成 62 年 平成 72 年 長期 図実績及び予測の 1 日最大配水量の推移 高位予測 低位予測 表 人口 - コーホート 水量 - 高位予測 人口 - コーホート 水量 - 低位予測 現況及びの 1 日最大配水量 現況 長期 ( 平成 23 年度 ) ( 平成 34 年度 ) ( 平成 74 年度 ) 26,580 m 3 / 日 26,640 m 3 / 日 24,680 m 3 / 日 26,580 m 3 / 日 24,680 m 3 / 日 22,270 m 3 / 日 ( 平成 34 年度 ) における 1 日最大配水量は高位予測では 26,640 m 3 / 日になり 低位予測では 24,680 m 3 / 日となり その差は約 2,000 m 3 / 日となっています 長期 ( 平成 74 年度 ) においては 高位予測では 24,680 m 3 / 日 低位予測では 22,270 m 3 / 日となっており その差は約 2,400 m 3 / 日となっています 121

21 22高位予測 ( 平成 23 年度実績人口 平成 23 年度実績水量による )1項 目 年 度 平成 14 年平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年平成 32 年平成 33 年平成 34 年平成 74 年 長期 備考 行政区域内人口 ( 人 ) 1 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 コーホート要因法 給水区域外人口 ( 人 ) 給水区域内人口 ( 人 ) 3= ,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 給水人口 ( 人 ) 4 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 普及率生活用水量原単位 (%) ( / 人日 ) 5= 4/3 6= 7/ 修正べき曲線 生活用水量 7 18,412 18,079 18,144 18,075 17,864 17,898 17,724 17,733 17,802 17,496 17,806 17,821 17,838 17,859 17,882 17,864 17,848 17,834 17,822 17,811 17,777 16,980 営業用等水量 8 3,659 3,634 3,869 3,816 3,738 3,693 3,571 3,391 3,443 3,211 3,338 3,310 3,284 3,261 3,239 3,220 3,202 3,185 3,169 3,154 3,140 2,862 修正べき曲線 公共施設用 直近 5 年間の平均値一定 開発水量 有収水量計 無収水量 11= = ,772 22,363 22,701 22,533 22,235 22,224 21,897 21,714 21,864 21,319 21,755 21,742 21,733 21,731 21,732 21,695 21,661 21,630 21,602 21,576 21,528 20, 有効水量 13 23,598 23,223 23,551 23,410 23,075 23,066 22,725 22,496 22,646 22,083 22,537 22,523 22,513 22,511 22,512 22,472 22,437 22,404 22,375 22,348 22,297 21,166 無効水量 14= ,868 1,944 1,831 1,800 1,858 1,820 1,843 1,833 1,746 1,173 1,172 1,157 1,142 1,127 1,113 1,097 1,081 1,065 1,050 1,034 1, 日平均配水量 15 25,466 25,167 25,382 25,210 24,933 24,886 24,568 24,329 24,392 23,256 23,709 23,680 23,655 23,638 23,625 23,569 23,518 23,469 23,425 23,382 23,315 21,598 1 人 1 日平均配水 ( / 人日 ) 量 1 日最大配水量 1 人 1 日最大配水量 ( / 人日 ) 16= 15/4 17= 15/21 18= 17/ ,840 28,630 28,700 28,690 27,620 27,590 27,460 27,510 27,380 26,580 27,100 27,060 27,030 27,010 27,000 26,940 26,880 26,820 26,770 26,720 26,650 24, 有収率 (%) 19=11/ 有効率 - 無収率 無収率 有効率 負荷率 (%) 直近 5 年間の平均値で推移 (%) 20=13/ (%) 21= 15/18 長期 98% 中間年度は線形補間 直近 5 年間の最低値で設定 122

22 23低位予測 ( 平成 23 年度実績人口 平成 23 年度実績水量による )1項目行政区域内人口給水区域外人口 年 度 平成 14 年平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年平成 32 年平成 33 年平成 34 年平成 74 年 ( 人 ) 1 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 ( 人 ) 長期 備考 日本人 : コーホート要因法外国人 : ロジスティック曲線 給水区域内人口 ( 人 ) 3= ,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 給水人口 ( 人 ) 4 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 普及率 (%) 生活用水量原単位 ( / 人日 ) 5= 4/3 6= 7/ 逆ロジスティック曲線 生活用水量 7 18,412 18,079 18,144 18,075 17,864 17,898 17,724 17,733 17,802 17,496 17,516 17,454 17,395 17,341 17,291 17,205 17,125 17,049 16,979 16,913 16,831 15,758 営業用等水量 8 3,659 3,634 3,869 3,816 3,738 3,693 3,571 3,391 3,443 3,211 3,185 3,100 3,019 2,941 2,867 2,798 2,733 2,672 2,616 2,564 2,517 2,103 逆ロジスティック曲線 公共施設用 開発水量 有収水量計 無 収 水 量 有 効 水 量 修正指数曲線 = = ,772 22,363 22,701 22,533 22,235 22,224 21,897 21,714 21,864 21,319 21,300 21,152 21,011 20,879 20,754 20,598 20,453 20,316 20,190 20,072 19,943 18, ,598 23,223 23,551 23,410 23,075 23,066 22,725 22,496 22,646 22,083 22,066 21,913 21,765 21,628 21,499 21,337 21,186 21,044 20,913 20,790 20,655 19,099 無効水量 14= ,868 1,944 1,831 1,800 1,858 1,820 1,843 1,833 1,746 1,173 1,147 1,125 1,104 1,083 1,063 1,041 1,021 1, 日平均配水量 15 25,466 25,167 25,382 25,210 24,933 24,886 24,568 24,329 24,392 23,256 23,213 23,038 22,869 22,711 22,562 22,378 22,207 22,044 21,894 21,752 21,598 19,489 1 人 1 日平均配水 ( / 人日 ) 量 1 日最大配水量 1 人 1 日最大配水量 ( / 人日 ) 16= 15/4 17= 15/21 18= 17/ ,840 28,630 28,700 28,690 27,620 27,590 27,460 27,510 27,380 26,580 26,530 26,330 26,140 25,960 25,790 25,570 25,380 25,190 25,020 24,860 24,680 22, 有収率 (%) 19=11/ 有効率 - 無収率 無収率 有効率 負荷率 (%) 直近 5 年間の平均値で推移 (%) 20=13/ (%) 21= 15/ 長期 98% 中間年度は線形補間 直近 5 年間の最低値で設定

23 5. 水需要予測の補正 以上で予測した水需要予測について 平成 24 年度の予測有収水量及び予測 一日平均配水量で補正を行いました 平成 24 年度の予測有収水量及び予測一日平均配水量は以下のとおりとなっ ています 表平成 24 年度有収水量及び一日平均配水量 ( 予測値 ) 平成 23 年度 ( 実績 ) 平成 24 年度 ( 予測 ) 有収水量 21,319 20,804 一日平均配水量 23,256 22,370 これを基に 水需要予測を補正しました 補正の方法は以下に示したとおりとなっています 将来有収水量平成 23 年度を基準とした予測結果における 各年度の有収水量と平成 24 年度の有収水量 ( 予測結果 ) との比率を年度毎に算出し その比率を用いて将来の有収水量の変化としました 有効率有効率は平成 23 年度予測で用いた値を使用しました ( 平成 23 年度の値 : 95.0% と長期の目標有効率 :98.0% の間を直線補間したもの ) 有収率設定した有効率をもとに 平成 24 年度の予測値 (1 日平均配水量 :22,370m 3 / 日 有収水量 :20,804m 3 / 日 ) から算出した有収率 (93.0%) となるように無収率を設定しました (2.1%) 無収率は一定で推移するものと設定し 有効率 - 無収率 = 有収率として将来有収率を設定しました 負荷率平成 23 年度予測で用いた値を使用 ( 直近 5 年間 ( 平成 19 年度 ~ 平成 23 年度 ) の最低値一定で推移 ) 124

24 以上で補正した水需要予測の結果を以下に示します 各種有収水量及び有効率 有収率 負荷率を設定することにより 平成 23 年までの実績を用いた将来の水需要の予測を行った 高位予測及び低位予測における 一日平均配水量の予測結果は以下のとおりとなっています 28,000 26,000 実績 予測 高位予測低位予測実績 24,000 22,000 20,000 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 平成 13 年 平成 23 年 平成 32 年 平成 42 年 平成 52 年 平成 62 年 平成 72 年 長期 図 実績及び予測の 1 日平均配水量の推移 表 現況及びの 1 日平均配水量 予測値 長期 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) ( 平成 74 年度 ) 高位予測 人口 -コーホート水量 - 高位予測 22,370 m 3 / 日 22,000 m 3 / 日 20,386 m 3 / 日 低位予測 人口 -コーホート水量 - 低位予測 22,370 m 3 / 日 20,816 m 3 / 日 18,789 m 3 / 日 ( 平成 34 年度 ) における 1 日平均配水量は高位予測では 22,000 m 3 / 日になり 低位予測では 20,816m 3 / 日となり その差は約 1,200 m 3 / 日となって います 長期 ( 平成 74 年度 ) においては 高位予測では 20,386 m 3 / 日 低 位予測では 18,789 m 3 / 日となっており その差は約 1,600 m 3 / 日となっています 125

25 高位予測及び低位予測における 一日最大配水量の予測結果は以下のとおりとなっています 32,000 30,000 28,000 実績 予測 高位予測低位予測実績 26,000 24,000 22,000 20,000 18,000 16,000 14,000 平成 13 年 平成 23 年 平成 32 年 平成 42 年 平成 52 年 平成 62 年 平成 72 年 長期 図実績及び予測の 1 日最大配水量の推移 高位予測 低位予測 表 人口 - コーホート 水量 - 高位予測 人口 - コーホート 水量 - 低位予測 現況及びの 1 日最大配水量 予測値 長期 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) ( 平成 74 年度 ) 25,570 m 3 / 日 25,140 m 3 / 日 23,300 m 3 / 日 25,570 m 3 / 日 23,790 m 3 / 日 21,470 m 3 / 日 ( 平成 34 年度 ) における 1 日平均配水量は高位予測では 25,140 m 3 / 日になり 低位予測では 23,790 m 3 / 日となり その差は約 1,500 m 3 / 日となっています 長期 ( 平成 74 年度 ) においては 高位予測では 23,300 m 3 / 日 低位予測では 21,470 m 3 / 日となっており その差は約 1,800 m 3 / 日となっています 126

26 27高位予測 ( 平成 23 年度実績人口 平成 24 年度予測水量による ) 項目 年度 予測値平成 14 年平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年平成 32 年平成 33 年平成 34 年平成 74 年 長期 備考 行政区域内人口 給水区域外人口 ( 人 ) 1 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 コーホート要因法 ( 人 ) 給水区域内人口 ( 人 ) 3= ,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 ( 人 ) 4 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 給水人口普及率 (%) 生活用水量原単位 ( / 人日 ) 15= 4/3 6= 7/ 修正べき曲線 生活用水量 7 18,412 18,079 18,144 18,075 17,864 17,898 17,724 17,733 17,802 17,496 17,032 17,046 17,062 17,082 17,104 17,087 17,072 17,058 17,047 17,036 17,004 16,242 営業用等水量 8 3,659 3,634 3,869 3,816 3,738 3,693 3,571 3,391 3,443 3,211 3,193 3,166 3,141 3,119 3,098 3,080 3,062 3,046 3,031 3,017 3,004 2,738 修正べき曲線 公共施設用 直近 5 年間の平均値一定 開発水量 有収水量計 無 収 水 量 有 効 水 量 = ,772 22,363 22,701 22,533 22,235 22,224 21,897 21,714 21,864 21,319 20,804 20,791 20,783 20,780 20,782 20,746 20,713 20,684 20,657 20,633 20,587 19,559 12= ,598 23,223 23,551 23,410 23,075 23,066 22,725 22,496 22,646 22,083 21,264 21,252 21,243 21,240 21,242 21,204 21,170 21,140 21,113 21,087 21,040 19,978 無効水量 14= ,868 1,944 1,831 1,800 1,858 1,820 1,843 1,833 1,746 1,173 1,106 1,091 1,077 1,064 1,050 1,035 1,020 1, 日平均配水量 15 25,466 25,167 25,382 25,210 24,933 24,886 24,568 24,329 24,392 23,256 22,370 22,343 22,320 22,304 22,292 22,239 22,190 22,145 22,103 22,063 22,000 20,386 1 人 1 日平均配水量 ( / 人日 ) 1 日最大配水量 1 人 1 日最大配水量 ( / 人日 ) 16= 15/4 17= 15/21 18= 17/ ,840 28,630 28,700 28,690 27,620 27,590 27,460 27,510 27,380 26,580 25,570 25,530 25,510 25,490 25,480 25,420 25,360 25,310 25,260 25,210 25,140 23, 有 収 率 無 収 率 有 効 率 負 荷 率 (%) 19=11/ 有効率 - 無収率 (%) (%) 20=13/ (%) 21= 15/18 平成 24 年度の予測有収率を予測有効率から減じた値 (2.1%) 一定 長期 98% 中間年度は線形補間 直近 5 年間の最低値で設定 127

27 28低位予測 ( 平成 23 年度実績人口 平成 24 年度予測水量による ) 項目 行政区域内人口給水区域外人口 年 度 予測値平成 14 年平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年平成 32 年平成 33 年平成 34 年平成 74 年 ( 人 ) 1 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 日本人 : コーホート要因法外国人 : ロジスティック曲線 ( 人 ) 長期 備考 給水区域内人口 ( 人 ) 3= ,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 給水人口 ( 人 ) 4 70,983 70,732 70,579 70,643 70,938 71,122 71,597 71,979 72,552 72,452 72,703 72,954 73,205 73,456 73,706 73,780 73,854 73,928 74,002 74,074 74,049 73,185 普及率 (%) 生活用水量原単位 ( / 人日 ) 5= 4/3 6= 7/ 逆ロジスティック曲線 有収率 1生活用水量 7 18,412 18,079 18,144 18,075 17,864 17,898 17,724 17,733 17,802 17,496 17,108 17,048 16,990 16,937 16,888 16,804 16,726 16,652 16,584 16,519 16,439 15,391 営業用等水量 8 3,659 3,634 3,869 3,816 3,738 3,693 3,571 3,391 3,443 3,211 3,111 3,028 2,949 2,873 2,800 2,733 2,669 2,610 2,555 2,504 2,458 2,054 逆ロジスティック曲線 公共施設用 修正指数曲線 開発水量 有収水量計 無収水量 有効水量 無効水量 = = ,772 22,363 22,701 22,533 22,235 22,224 21,897 21,714 21,864 21,319 20,804 20,660 20,522 20,392 20,271 20,119 19,977 19,843 19,720 19,605 19,478 18, ,598 23,223 23,551 23,410 23,075 23,066 22,725 22,496 22,646 22,083 21,264 21,117 20,976 20,843 20,719 20,563 20,417 20,281 20,155 20,037 19,907 18,413 14= ,868 1,944 1,831 1,800 1,858 1,820 1,843 1,833 1,746 1,173 1,106 1,084 1,064 1,044 1,024 1, 日平均配水量 15 25,466 25,167 25,382 25,210 24,933 24,886 24,568 24,329 24,392 23,256 22,370 22,201 22,040 21,887 21,743 21,567 21,401 21,245 21,100 20,964 20,816 18,789 1 人 1 日平均配水量 ( / 人日 ) 1 日最大配水量 1 人 1 日最大配水量 ( / 人日 ) 16= 15/4 17= 15/21 18= 17/ ,840 28,630 28,700 28,690 27,620 27,590 27,460 27,510 27,380 26,580 25,570 25,370 25,190 25,010 24,850 24,650 24,460 24,280 24,110 23,960 23,790 21, (%) 19=11/ 有効率 - 無収率 無収率 有効率 負荷率 (%) 平成 24 年度の予測有収率を予測有効率から減じた値 (2.1%) 一定 (%) 20=13/ 長期 98% 中間年度は線形補間 (%) 21= 15/ 直近 5 年間の最低値で設定 128

28 6. 水需要予測の比較 平成 23 年度の実績で予測した水需要と平成 24 年度の予測水量で補正した水需要を比較した結果は以下のとおりです 平成 23 年度実績からの水需要予測結果 有収水量 高位予測 ( / 日 ) 低位予測 ( / 日 ) 実績 ( 平成 23 年度 ) 予測値 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) 長期 ( 平成 74 年度 ) 21,319 21,750 21,523 20,448 21,319 21,300 19,943 18,456 約 4% 減 約 2% 減 平成 24 年度の実績を考慮した水需要予測結果 有収水量 高位予測 ( / 日 ) 低位予測 ( / 日 ) 実績考慮 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) 長期 ( 平成 74 年度 ) 20,804 20,587 19,559 20,804 19,478 18,026 1 日平均配水量 1 日平均配水量実績予測値長期 ( 平成 23 年 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) ( 平成 74 年度 ) 度 ) 高位予測 ( / 日 ) 低位予測 ( / 日 ) 23,256 23,704 23,310 21,592 23,256 23,213 21,598 19,489 約 6% 減 約 4% 減 高位予測 ( / 日 ) 低位予測 ( / 日 ) 実績考慮 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) 長期 ( 平成 74 年度 ) 22,370 22,000 20,386 22,370 20,816 18,789 1 日最大配水量 1 日最大配水量 高位予測 ( / 日 ) 低位予測 ( / 日 ) 実績 ( 平成 23 年度 ) 予測値 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) 長期 ( 平成 74 年度 ) 26,580 27,090 26,640 24,680 26,580 26,580 24,680 22,270 約 6% 減 約 4% 減 高位予測 ( / 日 ) 低位予測 ( / 日 ) 実績考慮 ( 平成 24 年度 ) ( 平成 34 年度 ) 長期 ( 平成 74 年度 ) 25,570 25,140 23,300 25,570 23,790 21,470 比較の結果 平成 23 年度の実績で予測した水需要と比較して 平成 24 年度の予測水量で補正した水需要は 有収水量で約 2% 程度の減少 一日最大配水量で約 6% 程度の減少がみられました 有収水量が約 2% 減少するということは 単純に料金収入が約 2% 減少するということとなり 財政に与える影響は大きいと考えられます より安全な財政計画を作成するために 水需要予測は平成 24 年度の予測水量を用いて補正したものを用いる事としました 129

平成24年12月26日

平成24年12月26日 資料 7 松山市長期的水需給計画検証業務委託 資料 -7 業務用水量の予測 目 次 資料 -7 業務用水量の予測... 1 7.1. 時系列傾向分析について... 2 7.2. 業種別使用件数及び 1 件あたり使用水量の予測... 5 7.3. 業種別使用水量と業務用水量の算出... 32 7.4. 松山地区以外の業務用水量の算出... 34 7.5. 松山市上水道区域の業務用水量のまとめ... 36

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています 平成 27 年 5 月 19 日 島田市の将来人口試算結果 ( 独自の純社会移動率 = の場合 ) この人口資料は 国の創生本部が配布した全国市区町村の人口試算表を基に 島田市独自の試算を併せて行ったものです 人口手法 ( コーホート要因法 ) の詳細は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) ホームページを御参照ください 将来人口の試算ケース 1 人口試算シート ケース1 社人研 2 ケース2

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2 必要量 ( 新規利水 ) の算出の確認について 資料 -3 検討主体が行う必要な開発量の確認結果について (1) 目的 ダム事業の検証に係る検討に関する再評価実施要領細目 第 4 再評価の視点 (2)4 で示されている 必要量の算出が妥当に行われているかを確認する に基づき 必要量の算出方法の確認を行う 1. 確認方法 水道施設設計指針等を参考とし 以下の事項について確認する 1 第 2 回設楽ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場の

More information

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー 予測方法 第 1 はじめに本予測は 平成 27(2015) 年の国勢調査結果を基準とし 区市町村別人口の予測 ( 平成 29(2017) 年 3 月 ) の結果を踏まえて 区市町村ごとに将来の男女年齢 (5 歳階級 ) 別人口を予測したものである なお 区市町村別人口の予測 の結果については 最新の推計人口を踏まえて補正を行った 第 2 予測の方法 1 予測期間平成 32(2020) 年 平成 37(2025)

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

事実関係の照会事項と厚生労働省の見解 ( 平成 21 年 3 月 17 日政策評価分科会資料 1( 各府省が実施した政策評価の点検結果 ) より抜粋 ) 評価についての主な疑問点 ( 総務省 ) 札幌市の給水人口が平成 32 年度以降減少していく一方で 一日当たり需要水量は平成 47 年度まで増加し

事実関係の照会事項と厚生労働省の見解 ( 平成 21 年 3 月 17 日政策評価分科会資料 1( 各府省が実施した政策評価の点検結果 ) より抜粋 ) 評価についての主な疑問点 ( 総務省 ) 札幌市の給水人口が平成 32 年度以降減少していく一方で 一日当たり需要水量は平成 47 年度まで増加し 水道水源開発施設整備事業 ( 当別ダム )( 北海道 ) 厚生労働省 事業の概要 事業主体 : 石狩西部広域水道企業団 総事業費 :778.4 億円 ( 浄水場等整備事業費含む ) 事業期間 : 平成 4 年度 ~24 年度 B/C:12.91 用水供給対象 札幌市 石狩市 小樽市 当別町 1 事実関係の照会事項と厚生労働省の見解 ( 平成 21 年 3 月 17 日政策評価分科会資料 1( 各府省が実施した政策評価の点検結果

More information

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 目次 1. 人口推計の概要... 1 (1) 目的... 1 (2) 推計方法の概要... 1 (3) 推計結果の概要... 1 2. 推計方法と対象期間... 2 (1) 人口推計のフロー... 2 (2) 推計対象期間... 3 (3) 数値の取り扱いについて... 3 3. 推計の諸条件設定... 4 (1) 生残率の設定...

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 人口推計 ( 平成 24 年 6 月 ) 人口フレームの比較 第 4 次総合計画の策定当初の将来人口推計は 平成 14 年 (21 年 ) から 19 年 (27 年 ) の住民基本台帳登録人口及び外国人登録人口を基に 2 年 (28 年 ) から 3 年 (218 年 ) までの約 1 年間の推計値を算出したものである (とします

More information

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口 統計レポート 平成 21 5 月掲載 12 大都市の人口の推移比較平成元以降 平成元 ~ 平成 20 の間のの人口動向については 名古屋の人口 20 のあゆみ (http://www.city.nagoya.jp/shisei/toukei/web/chousa/jinkou/) として公表したところですが 関連して 平成元時に政令市であったを含む 11 の都市との計 12 大都市を比較してみましたので

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

「技術業務受託推進プロジェクト《 第1回 プロジェクト会議

「技術業務受託推進プロジェクト《  第1回 プロジェクト会議 行政区別水量動向 上水 ( 都市活動用 ) 過去 5 年間 (H19-H23) において 全ての区で 10% の減少傾向を示す 凡例 H19 基準 0% -10% -20% -30% 都市活動用水量変化率 (H19-H23) 33 水量動向まとめ 生活用水 都市活動用水 上水全体 水量 主に住居地域である北部 南部が比較的多い 主に商業 業務地域である中心部 ( 北区 中央区 ) で突出している 各区により

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364> 横浜市所在地 横浜市 - 1 横浜市地価動向 建築着工動向 地価動向 地価公示指数 ( 住宅地 ) 推移 (23 年 =1) 地価公示指数 ( 商業地 ) 推移 (23 年 =1) 12. 12. 1. 1. 8. 8. 6. 23 24 25 26 27 6. 23 24 25 26 27 全国東京都神奈川県横浜市 全国東京都神奈川県横浜市 上のグラフは全国 東京都 神奈川県 横浜市の地価公示を

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている 人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている * 3か月以上にわたって住んでいるか, 又は住むことになっている者をいう 2 推計の方法 (1) 推計の基本式人口推計では,

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

岐阜県の将来人口推計について

岐阜県の将来人口推計について < 岐阜県政策研究会人口動向研究部会報告 > 岐阜県の将来人口推計について 平成 29 年 4 月 27 日 岐阜県政策研究会人口動向研究部会専門研究員 ( 統計課企画分析係 ) 今回行った推計結果本県人口は2005 年頃から減少を続けている 2045 年には約 151 万人に ( 約 52 万人の大幅減 ) ( 人 ) 2,250,000 2,000,000 1,750,000 1,500,000

More information

資料5 汚濁負荷量の状況

資料5 汚濁負荷量の状況 資料 5 汚濁負荷量の状況 1. 指定地域における汚濁負荷量の推移 (1)COD 負荷量水質総量削減が開始された昭和 54 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 477t/ 日 伊勢湾において 307t/ 日 瀬戸内海において 1,012t/ 日であったがの削減対策の推進により 平成 16 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 211t/ 日 伊勢湾において186t/ 日 瀬戸内海において561t/

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 7 年中における行方不明者の状況 目次 行方不明者の総数 性別 1 年齢別行方不明者数 2 原因 動機別行方不明者数 3 所在確認数 4 年次別行方不明者届受理状況 5 参考 注本資料における行方不明者とは 警察に行方不明者届が出された者の数である 平成 2 7 年中における行方不明者の状況

More information

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1 経営指標の概要 1. 経営の健全性 効率性 1 経常収支比率 (%) 経常収益 経常費用 経常収支比率は 当該年度において 給水収益等の収益で維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 収益に長期前受金戻入が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は上がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 単年度の収支が黒字であることを示す

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410 2012 年 11 月 7 日一般財団法人南西地域産業活性化センター 沖縄県の将来推計人口 (2012 年 11 月推計 ) 我が国における公式な将来推計人口は 5 年毎の国勢調査の公表後 国立社会保障 人口問題研究所によって推計 公表されている 将来推計人口とは 全国の将来の出生 死亡 国際人口移動 ( 都道府県別については 国内の他の都道府県への移動も含む ) について仮定を設定し コーホート要因法により

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

高槻市水道事業経営効率化計画

高槻市水道事業経営効率化計画 7 12 10 13 15 12 11 1 1322 1317 612 ( 9 ) 4 6 7 4 11 ( 人口 : 千人 ) 給水人口と年間給水量の推移 ( 水量 : 千 m 3 ) 366 365 364 363 362 361 360 359 358 357 356 給水人口年間給水量 H1 H3 H5 H7 H9 H11 47,000 46,000 45,000 44,000 43,000

More information

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%) 関西圏 中京圏版 2013 年 6 月 June 2013 1.2013 年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 2. 名古屋市の賃貸住宅市場 1.2013 年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 8.08 14.25 11.72 15.33 23.36 募集期間 ( ヶ月 ) 4.45 5.64 5.17 5.39 5.73 更新確率

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt 1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移

More information

検討主体が行う水道用水の必要な開発量の確認結果について 1/5 必要な開発量の算定に用いられた推計手法等 ( 埼玉県 : 水道用水供給事業 ) 水需給計画の点検項目基礎データの確認 推計手法の確認推計値 ( 目標年 :H27 年度 ) 行政区域内人口埼玉県総務部統計課 国勢調査による補間補正人口 を

検討主体が行う水道用水の必要な開発量の確認結果について 1/5 必要な開発量の算定に用いられた推計手法等 ( 埼玉県 : 水道用水供給事業 ) 水需給計画の点検項目基礎データの確認 推計手法の確認推計値 ( 目標年 :H27 年度 ) 行政区域内人口埼玉県総務部統計課 国勢調査による補間補正人口 を 別添資料 各利水参画者ごとの基礎資料集 平成 25 年 8 月 8 日 国土交通省関東地方整備局 検討主体が行う水道用水の必要な開発量の確認結果について 1/5 必要な開発量の算定に用いられた推計手法等 ( 埼玉県 : 水道用水供給事業 ) 水需給計画の点検項目基礎データの確認 推計手法の確認推計値 ( 目標年 :H27 年度 ) 行政区域内人口埼玉県総務部統計課 国勢調査による補間補正人口 を使用し

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

政策課題分析シリーズ15(本文2)

政策課題分析シリーズ15(本文2) 2. 要介護 ( 要支援 ) 認定率を巡る現状 介護サービス費用は 2000 年度の介護保険制度開始以降 高齢化率の上昇等を背景として 増加を続けている 第 4 期介護保険計画の初年度に当たる 2009 年度 ( 約 7 兆円 ) 以降の動きをみると 第 6 期介護保険計画の初年度に当たる 2015 年度 ( 約 9 兆円 ) までの間に約 1.3 倍に増加している その間の第 1 号被保険者 24

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

AM部会用資料(土木・建築構造物)

AM部会用資料(土木・建築構造物) 1. 検討ケース 1 現有資産の全更新を前提とした検討手法 現有資産を全て更新することを前提として 過去の更新履歴や診断と評価に基づいて更新需要を算定する検討手法であり 将来の更新需要のピークや規模を把握する上で 基本となる手法 A 案法定耐用年数で更新した場合 B 案企業団が実績等を基に独自で定めた年数で更新した場合 ( 以下 更新基準年数 ) 2 再構築や施設規模の適正化を考慮した検討手法 現有資産を全て更新することを前提とせず

More information

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必 労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 1 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必要である このレポートでは 就職率と充足率の双方を加味して 労働市場の機能を評価する指標を計測し マッチング状況の分析を行う

More information

70-4/表1~表4.pwd

70-4/表1~表4.pwd 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)0-(.)pp.~ 都道府県別にみた女性の年齢 ( 歳階級 ) 別出生率および合計特殊出生率 : 年 研究所ではわが国の都道府県別出生力に関する指標の一つとして, 国勢調査年次, および0 年以降は毎年, 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率を算出 公表している ). 今回は 年の結果について概説する. 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率の算出に用いた資料は次の通り.

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378> 第 1 回国保運営協議会 資料 2 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算 説明資料 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算見込 歳入 ( 単位 : 千円 ) 歳出 ( 単位 : 千円 ) H27 年度 H28 年度差引 H27 年度 H28 年度差引説明説明 (A) (B) (B-A) (A) (B) (B-A) 1 保険料 3,666,845 3,514,194 152,651

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

平成24年12月26日

平成24年12月26日 資料 5 松山市長期的水需給計画検証業務委託 資料 -5 使用目的別モデルによる家庭用の予測 目 次 資料 -5 使用目的別モデルによる家庭用の予測... 1 5.1. 世帯人員の推定... 2 5.2. 単位水量の設定... 3 5.3. 1 日平均使用回数の設定... 6 5.4. 普及割合等の設定... 9 5.5. 使用目的別モデルによる家庭用の推定結果... 21 5.6. 水道の重要性が高まることを考慮した家庭用の推定...

More information

平成17年

平成17年 (2) 死亡 ア死亡数及び死亡率 死亡数は 63,466 人で 前年の 62,565 人より 901 人増加した 死亡率は人口千人に対し 8.9 で 前年の 8.7 を 0.2 ポイント上回った 全国 (10.5) より 1.6 ポイント下回っている 死亡率の年次推移をみると 昭和 35 年 7.9 昭和 45 年 5.7 昭和 55 年 4.5 と低下し 以降 4.5 前後で推移していたが 昭和

More information

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増 Ⅱ 人口動態統計 < 埼玉県の人口動態概況 ( 確定数 ) について > これは 厚生労働省が平成 24 年 1 月から平成 24 年 12 月までの人口動態調査票を集計したものを年計として公表するものです また 期間中に以下のとおり市制施行がありましたが この概況においては 平成 2 4 年 12 月末日現在の市区町村名で集計しました 平成 24 年 10 月 1 日白岡町 白岡市 利用上の注意

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

(1) 生活用実績値の算出 生活用の全国平均値は 平成 17~26 年度の水道 統計の年間生活用水量と給水人口の合計値から式 (1) で算 出した 生活用 ( 全国値 )=( 生活用有収水量 ((L) ( 年 ) )) (( 給水人口 ( 人 ) 年間日数 ( 日 年 ))) (1) なお 水道統計

(1) 生活用実績値の算出 生活用の全国平均値は 平成 17~26 年度の水道 統計の年間生活用水量と給水人口の合計値から式 (1) で算 出した 生活用 ( 全国値 )=( 生活用有収水量 ((L) ( 年 ) )) (( 給水人口 ( 人 ) 年間日数 ( 日 年 ))) (1) なお 水道統計 統計資料等による生活用の使用目的別分析 東京設計事務所 馬場未央 本分析では 生活用について 世帯構成の変化や節水機器の普及動向を反映した使用目的別推計モデルを作成し 実績値と計算値を比較した 推計結果は 実績の減少傾向を反映しているが 値や減少率に差が見られた 使用目的別の推計値は 節水機器普及等を反映してほとんどの用途で減少傾向となるものの 世帯単位の使用水量に基づいて算定している風呂 ( 浴槽

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む

公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む ( 参考 ) 1 需要想定の前提となる経済見通し ( 策定方法 ) 2016 年 11 月 2 日 公表内容 2 本機関は業務規程第 22 条に基づき 需要想定の前提となる経済指標として 以下の項目の見通しを策定し 公表します ( 全国の経済見通しの策定 ) 第 22 条本機関は 需要想定の前提となる人口 国内総生産 (GDP) 鉱工業生産指数 (IIP) その他の経済指標について 当年度を含む 11

More information

2025年の住宅市場 ~新設住宅着工戸数、60万戸台の時代に~

2025年の住宅市場 ~新設住宅着工戸数、60万戸台の時代に~ 第 212 回 NRI メディアフォーラム 225 年の住宅市場 ~ 新設住宅着工戸数 6 万戸台の時代に ~ 214 年 7 月 9 日 株式会社野村総合研究所コンサルティング事業本部インフラ産業コンサルティング部 榊原渉大道亮植井陽大 1-5 東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビル 目次 1. 住宅市場を取り巻くマクロ環境の変化 2. 新設住宅着工戸数 リフォーム市場の予測結果 3.

More information

原稿

原稿 平成 25 年 12 月 19 日統計課人口社会係 Tel:027-226-2406( タ イヤルイン ) 統計資料 25-13 群馬県の年齢別人口 群馬県年齢別人口統計調査結果 ( 平成 25 年 10 月 1 日現在 ) 群馬県企画部統計課 まえがき 群馬県では 5 年毎に行われる国勢調査の中間年における年齢別人口統計を補完するため 昭和 56 年から毎年 10 月 1 日現在で 年齢別人口統計調査を実施しております

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-08-30 人口動態から考える今後の新規住宅着工について ~ 都道府県別にみた住宅着工床面積の長期予測 金融研究部不動産投資チーム准主任研究員吉田資 (03)3512-1861 e-mail : tyoshida@nli-research.co.jp 1 はじめに国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 30 年推計 ) によれば

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63> 特別連載 RIEB ニュースレター No.114 212 年 5 月号 MBA 経営戦略講義録 付属資料 : 第 2 回経営戦略の定義と対象 (Definition of Strategy) 神戸大学経済経営研究所特命教授小島健司 企業価値分析 ( 出所 : 高村健一 経営戦略応用研究期末レポートキリンホールディングス株式会社 29 年 1 月 26 日 2-26 頁 ) キリンホールディングス株式会社およびアサヒビール株式会社の

More information

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告 健康保険 船員保険被保険者実態調査報告 平成 28 年 10 月 厚生労働省保険局 5. 標準報酬月額別扶養率 標準報酬月額別にみた扶養率を示したものが表 7 及び図 3 である 男性についてみると 協会 ( 一般 ) は概ね標準報酬月額 19 万円から 53 万円の間で 組合健保は概ね標準報酬月額 22 万円から 79 万円の間で 標準報酬月額の上昇に伴い扶養率も増加する傾向にある また 男性は標準報酬月額

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

水道事業

水道事業 水道事業 1 沿革 新京阪鉄道株式会社 ( 現在の阪急電鉄株式会社 ) が自社経営住宅地に給水する目的で昭和 4 年 6 月 15 日に起工 同年 12 月 1 日に竣工し 給水を開始した その後 昭和 13 年 8 月に簡易水道規則の また昭和 15 年 11 月には水道条例 ( 昭和 32 年水道法の制定により廃止 ) の適用を受けて私設水道の認可を受けた この施設を 昭和 18 年 4 月 9

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378> 経営指標の概要 ( 水道事業 ) 1. 経営の健全性 効率性 1 収益的収支比率 経常収益 経常費用 総収益 総費用 + 地方債償還金 指標の意味 法適用企業に用いる経常収支比率は 当該年度において 給水収益や一般会計からの繰入金等の収益で 維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 法非適用企業に用いる収益的収支比率は 給水収益や一般会計からの繰入金等の総収益で 総費用に地方債償還金を加えた額をどの程度賄えているかを表す指標である

More information

Microsoft Word - 冨山市人口推計 doc

Microsoft Word - 冨山市人口推計 doc 富山市将来人口推計 報告書 平成 17 年 10 月 富山市企画管理部企画調整課 目次 1. 調査方法... 1 1) 総人口の予測方法... 1 2) 年齢 3 区分別の人口予測方法... 1 3) 世帯数の予測方法... 2 4) 昼夜間人口の予測方法... 2 5) 産業分類別人口の予測方法... 2 2. 予測結果の概要... 3 1) 総人口の予測結果... 3 2) 年齢 3 区分別人口...

More information

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働 IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働省 文部科学省の三省連携で人材需給の試算を行った 試算にあたっては 経済産業省情報技術利用促進課とみずほ情報総研株式会社が事務局となり

More information

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 男性の自殺者は 女性の約 2 倍となっている ( 単位 : 人 ) 35,000 32,863(H10)

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

参考資料1  高等教育の将来構想に関する参考資料2/3 2. 進学者数等の推計について ( 推計方法 )8 歳人口の推移について 27 年度現在の小学校 年生 ~ 中学校 3 年生及び 23 年 ~26 年度の中学校卒業生の数をもとに 28 年から 45 年までの 8 歳人口の推計値を算出 8 歳人口の定義 3 年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数を基本に現在小学校 年生 ~ 中学校 3 年生として在学する者が 8 歳になっている年度の人数

More information

News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表して

News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表して News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表しています 平成 26 年 5 月度 (4 月 21 日 ~5 月 20 日 ) の概況は以下の通りです

More information

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月 21 年 12 月期 1 都 3 県賃貸住宅指標 ~1 都 3 県 211 年の空室率の見通し ~ 211 年 2 月 25 日発行 1. 賃貸住宅指標概況 東京都 全域 23 区 市部 会社名 : 株式会社タス所在地 : 東京都中央区八丁堀 2-25-9 トヨタ八丁堀ビル 7F 3-6222-123( 代表 ) 3-6222-124(FAX) http://www.tas-japan.com/ 12.58

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望

資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望 相手が理解しやすい資料を心がけて作成 - 注意事項 - 112 ポイント以上かつ文字は少なく 資料 1 獣医学教育の改善 充実に関する調査研究協力者会議 ( 第 9 回 )H25.1.31 2 用語を相手に合わせる ( 当社固有の用語禁止 ) 小動物獣医師数の需給バランスの展望 アニコム損害保険株式会社獣医師河本光祐 目次 1 供給から見た供給に関わる係数の状況 ( 獣医師数等の推移 ) 2 需要から見た需要に関わる係数の状況

More information

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63> 高速道路の新料金施策に関する影響調査について 2010 年 12 月 28 日財団法人運輸調査局 1. 調査の目的 2011 年 4 月以降の高速道路の新料金施策について 乗用車を平日上限 2,000 円 土日祝日上限 1,000 円とする上限料金制度を導入する方向で 政府で調整が進められていることを受け 施策実施による影響を把握することを目的に調査を行った 高速道路の新料金施策が実施された場合における

More information

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2, (2) 固定資産税 ( 国有資産等交付金を除く ) ア平成 決算状況 固定資産税は, 住宅用地の据置特例の廃止分及びの新増築分により, 決算額は 152 億 56 万円で, 前年度と比較して 3 万円余の増となりました また, は 33.% で, 前年度から.3 ポイント増加しました 決算額 6 か年の推移では, 固定資産税 ( 土地 分 ) が 3 年に一度の評価替えを行うことから,3 年毎に変動がみられ,

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ 第 2 章我が国の無償労働の貨幣評価額 ( プリコード方式 ) 本章では プリコード方式による生活時間の把握結果を用いて 我が国の無償労働の貨幣評価額を推計した結果を示した 1. 無償労働の貨幣評価額と名目 GDP 比率 無償労働の貨幣評価額を推計したところ ( 図表 2-1) 2006 年時点では 機会費用法 ( 以下 OC 法と言う ): 約 132 兆円 代替費用法のうちスペシャリストアプローチ

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

Microsoft Word - 表紙_記述120120c.doc

Microsoft Word - 表紙_記述120120c.doc 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) 平成 23(2011) 年 ~ 平成 72(2060) 年附 : 参考推計平成 73(2061) 年 ~ 平成 122(2110) 年 Ⅰ 日本の将来推計人口について Ⅱ 推計結果の概要 出生 3 仮定 ( 死亡中位仮定 ) の推計結果 1. 総人口の推移 2. 年齢 3 区分別人口規模 および構成の推移 3. 従属人口指数の推移 4. 人口ピラミッドの変化

More information

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し.. 平成 27 年 8 月 目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し... 4 1. 現状分析... 4 (1) 人口動向分析についての基本的考え方...

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

目次 Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 事業概要 2 1. 事業の現況 2 2. これまでの主な経営健全化の取組 4 3. 経営比較分析表を活用した現状分析 4 Ⅲ 将来の事業環境 給水人口の予測 水需要の予測 料金収入の見通し 施設の見通し 組織の見

目次 Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 事業概要 2 1. 事業の現況 2 2. これまでの主な経営健全化の取組 4 3. 経営比較分析表を活用した現状分析 4 Ⅲ 将来の事業環境 給水人口の予測 水需要の予測 料金収入の見通し 施設の見通し 組織の見 太地町水道事業 経営戦略 ( 平成 29 年度 ~ 平成 38 年度 ) 太地町 目次 Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 事業概要 2 1. 事業の現況 2 2. これまでの主な経営健全化の取組 4 3. 経営比較分析表を活用した現状分析 4 Ⅲ 将来の事業環境 13 1. 給水人口の予測 13 2. 水需要の予測 14 3. 料金収入の見通し 14 4. 施設の見通し 15 5. 組織の見通し 15 Ⅳ 経営の基本方針

More information

人口増減の推移 H27 H28 H29 H3 自然増減の推移 6 出生数死亡数自然増減

人口増減の推移 H27 H28 H29 H3 自然増減の推移 6 出生数死亡数自然増減 鳥取県の推計人口 ( 鳥取県人口移動調査 ) 平成 31 年 1 月 1 日現在 推計人口 総人口は 559,71 人で 前年同月に比べ減少 ( 4,689 人.83%) 15 歳未満人口は 66,587 人で 前年同月に比べ減少 ( 967 人 1.43%) 15~64 歳人口は 37,69 人で 前年同月に比べ減少 ( 5,78 人 1.63%) 65 歳以上人口は 181,682 人で 前年同月に比べ増加

More information

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人 < 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 1959 1964 1969 1974 1979 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 1984 1989 1994 老齢人口 65 歳以上の人口です 1999 2004 2009 2014 2019 0 5 10 15 20

More information

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)-(0.)pp.8~ 都道府県別にみた女性の年齢 ( 歳階級 ) 別出生率および合計特殊出生率 :0 年 研究所ではわが国の都道府県別出生力に関する指標の一つとして, 国勢調査年次, および0 年以降は毎年, 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率を算出 公表している ). 今回は0 年の結果について概説する. 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率の算出に用いた資料は次の通り.

More information

第2部

第2部 車両規模別 経営分析報告書平成 22 年度決算版 営業収益 営業利益は連続減 赤字体質が続く 平成 24 年 3 月 12 日 業界の 9 割を占める 1 台以下 11~2 台 21~5 台 の 約 6 割 (1,26/2,135 社 ) が営業赤字 経常利益は黒字を維持したが 小規模層では連続して赤字 貨物運送事業の営業収益 営業利益率の推移 (1 社平均 ) 区分 営業収益 ( 千円 ) 営業利益率

More information

第26号 技術報告集

第26号 技術報告集 水道台帳 GIS を用いた管網解析システムの実例 オリジナル設計 嶋貴徳 八巻秀輔高橋正之 1. はじめに IT 技術が発達した今 紙ベースを基本とする管理からコンピュータを利用する管理へ移行し 各自治体で地理情報システム ( 以下 GIS ) の導入が進んでいる 水道事業では 一般的に水道台帳管理システムと管網解析システムが必要とされ 先進的なシステムでは両システムを併せ持つ場合があるが 多くの場合はそれぞれ独立したシステムとして運用している

More information

水道事業 299 水道事業 水道のあゆみ 水道施設以前の水事情会津若松地方の飲料水は 古来からさく井に頼るものが多く その水量は 家庭用としては浅井戸で十分であったが 水質は良好なものが少なく 降雨が数日続くと ほとんどの井戸で水質が変わるという状態であった また 一部地域においては 鉄分を多く含み すぐ枯渇するものもあり このため湧水を導水して使用するものもあったが 施設は不完全なものであった

More information

報告書

報告書 鴻巣市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 埼玉県鴻巣市 目 次 1 人口の現状分析... 1 1.1 人口動向分析... 1 総人口の推移と将来推計... 1 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 年齢別人口分布の分析... 4 転入 転出 出生 死亡の推移... 7 地区別の人口増加率と高齢化率の関係... 9 1.2 人口移動に関する分析... 10 性別 年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向...

More information

利水補給

利水補給 24 24 3. 利水補給 25 利水補給 1 札内川ダムの貯水池運用実績 25 標準的な貯水池運用は 1 融雪出水が始まる 4 月上旬までを目処に貯水位を下げる 24 月上旬以降は融雪出水を貯水し 利水容量を確保する 37/1 からの洪水期に向けて 洪水貯留準備水位 ( 旧洪水期制限水位 ) まで貯水位を下げる 4 洪水期 (7/1~1/31) は利水補給を行いながら発電に利用する 5 洪水期終了後は

More information

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県 () の機能と目的 不動産の種類別 ( 土地 ( 住宅地 商業地 ) 中古マンション等 農地 林地 ) の取引面積 mあたりの平均取引価格を地域 ( 都道府県 市区町村 ) ごとに把握することができます また 市区町村ごとに価格情報を散布図で確認することができるほか 都道府県ごとに大規模土地取引の利用目的別の件数 面積を構成変化グラフ 推移グラフで見ることができます 出典 国土交通省 土地総合情報システム価格情報

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information