センター正誤判定文選 Senta_2018 P.2 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 1 正倉院展 が開催されているのは奈良国立博物館です 石見大森銀山があったのは 現在の島根県です 今でいう刃物として利用 木の実をすりつぶすために使われた石器は石皿 10 マンモス

Size: px
Start display at page:

Download "センター正誤判定文選 Senta_2018 P.2 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 1 正倉院展 が開催されているのは奈良国立博物館です 石見大森銀山があったのは 現在の島根県です 今でいう刃物として利用 木の実をすりつぶすために使われた石器は石皿 10 マンモス"

Transcription

1 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.1 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 1 毎年 京都国立博物館で 正倉院展 が開催される 2006 本 2 原爆ドームは 核兵器投下の事実を示す戦争の遺跡である 2007 本 3 世界遺産とは 遺跡 文化財や自然環境が人類共通の遺産として登録されたものである 2007 本 4 高齢者の体験談や古くからの伝承などは 歴史と無関係なので参考にしない 2006 追 5 金沢は近世に大名前田氏の城下町として栄え 明治初期には日本海側で最大の人口を擁する都市であった 1998 追 6 松江は石見大森銀山のあった県の都市である 1998 追 7 旧石器時代には 石を打ち欠いただけの石器が用いられた 2000 本 8 旧石器時代の時代の終わりには細石器とよばれる小型の石器も用いるようになった 2000 本 9 細石器は 豊富にとれる木の実をすりつぶすために使われた 2015 本 10 氷河時代が終わり縄文文化が育まれていく段階で 大型獣のマンモスが増加したのにともない 弓矢が使われた 2015 本 11 縄文時代になると 海進により水産資源の開発 利用がすすみ 釣針や漁網などの漁具が発達した 2000 本

2 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.2 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 1 正倉院展 が開催されているのは奈良国立博物館です 石見大森銀山があったのは 現在の島根県です 今でいう刃物として利用 木の実をすりつぶすために使われた石器は石皿 10 マンモスなど大型獣は減少し かわって増加した小型動物をとらえるために弓矢が使用されるようになりました 11

3 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.3 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 12 氷河時代が終わり縄文文化が育まれていく段階で 入江での漁労が活発化したのにともない 網が使われた 2015 本 13 縄文時代になると 弓矢が出現し 動きのはやい動物の捕獲が容易となった 1999 本 14 縄文時代の人々は あらゆる自然物 自然現象に精霊がやどると考えた 2006 本 15 縄文文化は 北海道でも展開した 2010 追 16 弥生時代には 男性の兵士をかたどった土偶を製作し アニミズムにもとづく呪術にとって 集落の先勝を祈願した 2009 本 17 弥生文化は 合金を用いた金属器 稲の穂首を刈る石包丁などの大陸系の技術をともなう新しい文化である 2000 本 18 弥生時代前期の水田は乾田中心であったが 後期には湿田の比重が高まった 2016 本 19 弥生文化や稲作は 北海道や沖縄にも定着した 2010 追 20 青銅器は 食物を煮炊き 貯蔵するために使われた 2015 本 21 荒神谷遺跡 ( 神庭荒神谷遺跡 ) では 350 本以上の銅剣を中心とする青銅器が 山の斜面から出土した 2012 追 22 弥生時代には 青銅製の刃先をもつ農具が 全国的に普及していた 2005 本

4 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.4 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 縄文文化を特徴づけるものが 土器 ( 縄文土器 ) 磨製石器 弓矢です 14 こうした考えを一般にアニミズムといいます 土偶は 縄文時代に多産 健康などを祈願してつくられたと考えられている 青銅器は武器や祭器として使用 農具の多くは鉄製 ( 鉄器 ) です

5 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.5 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 23 弥生時代には西日本を中心に稲作が広まったが それが本州北端まで伝わったのは古墳時代である 2001 本 24 弥生時代には有力な支配者が出現したことを反映して 大型の墳丘墓や多量の副葬品を伴う墓が各地に作られた 2001 本 25 弥生時代になると 農業生産の発達にともない 貧富の差は次第に解消されていった 1999 本 26 後漢書 東夷伝には 弥生時代に 倭の奴国が中国に使いを送り 印綬を授けられたと記している 1991 本 27 弥生時代の日本について触れた中国の歴史書には 生口 の献上など 奴隷的身分の存在を示す記述が見られる 1999 本 28 古墳時代前期の古墳には 銅鏡や石製品 玉製品などが副葬された 2013 本 29 前期には 古墳に銅鏡や碧玉制腕飾りなどが副葬されていることから 首長が司祭者的性格をもっていたことが知られる 2011 本 30 古墳時代前期の古墳には 銅鏡 銅鐸 銅剣がセットとして副葬された 2013 本 31 古墳時代前期の古墳には 長大な竪穴式石室に木棺が納められた 2013 本 32 古墳時代前期の古墳には 長大な横穴式石室に埴輪が副葬された 2013 本 33 古墳時代中期 (5 世紀 ) には 大和 河内の大規模古墳を上回る巨大な古墳が 武蔵や出雲に造られた 2013 本

6 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.6 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 23 稲作は弥生時代に本州北端にまで伝わっていますが 弥生文化は 北海道や沖縄を含む南西諸島には伝わっていません ( 北海道では続縄文文化 沖縄などでは貝塚文化が栄えます ) 貧富の差や階級の発生は 農業生産の発達により余剰生産物が生まれ それらをめぐる抗争を経て形成されたと考えられています ( 解消された が誤り ) 26 後漢書 東夷伝には 弥生時代 ( 西暦 57 年 ) に 倭の奴国が中国 ( 後漢の光武帝 ) に使いを送り 印綬 ( 漢委奴国王 の金印とされる ) を授けられたと記している 27 後漢書 東夷伝には 107 年 倭国王帥升らが 奴隷と思われる 生口 を後漢の安帝に献上したとする記述が見られます 埴輪は墳丘に置かれた 33 最大級の古墳は和泉地方の大仙陵古墳 河内地方の誉田御廟山古墳

7 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.7 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 34 弥生時代には乗馬の風習が大陸から伝わり 墓に馬具が副葬されるようになった 2003 追 35 好太王 ( 広開土王 ) 碑文によると 倭が新羅 百済の領有をめぐって高句麗と戦った 1995 追 36 5 世紀の倭王の名は出土した遺物の銘文によると 讃 珍 済 興 武である 1998 本 37 5 世紀の倭王は朝鮮諸国に対抗するため 中国南朝に朝貢して国際的地位の向上をめざした 1998 本 38 後期の古墳には横穴式石室が普及し 棺をおさめる玄室とそれに通じる羨道がつくられた 1995 追 39 6 世紀後半に造られた古墳の特徴の一つに 鏡や勾玉など呪術的なものが一般的だったことがある 2007 追 40 6 世紀後半に造られた古墳の特徴の一つに 追葬が可能な横穴式石室が営まれたことがある 2007 追 41 豪族の古墳にある埴輪には 武装した人物をかたどったものもある 2001 追 42 天皇 ( 大王 ) や首長は 秋の収穫に感謝して新嘗祭を執り行った 2011 本 43 古墳時代には 鹿の骨を焼いて吉凶を占う太占や 裁判に際して 熱湯に手を入れさせて真偽を判断する盟神探湯が行われていた 2011 本 44 渡来人の中には 秦氏などの始祖とみなされる人々もいた 1998 本

8 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.8 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 34 乗馬の風習は 古墳中期 (5 世紀 ) に大陸から伝わり 墓に馬具が副葬されるようになったと考えられています 35 高句麗の好太王 ( 広開土王 ) 碑文によると 倭は辛卯の年 (391 年 ) から朝鮮半島に侵入し 5 世紀初頭に高句麗と戦っています 36 倭王の名 ( 讃 珍 済 興 武 ) は中国の史書 ( 宋書倭国伝 ) に記載されています 横穴式石室は 朝鮮半島や大陸の影響を受け 6 世紀に普及します 39 鏡など呪術的な副葬品は前期の特徴 後期 (6 世紀 ) は土器 ( 土師器や須恵器 ) などの日用品が多くなる 春に行われたのが祈年祭 ( としごいのまつり ) 秋に行われたのが新嘗祭 ( にいなめのまつり ) です 秦氏などの始祖は弓月君 ( ゆづきのきみ ) といわれています

9 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.9 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 45 渡来人の中には文筆の知識 技術をもつ者が多くいたが 大和政権のもとでは 朝廷の記録を行う仕事にはつけなかった 2000 本 46 古墳時代には 中国から渡来した人々によって 土師器と呼ばれる灰色で硬質の土器の生産が行われた 1991 追 47 朝鮮半島から伝わった技法により 日本列島で須恵器が作られはじめた 2012 追 48 東国の豪族を埋葬した稲荷山古墳から ワカタケル大王 と読める文字が刻まれた鉄剣が出土した 2001 追 49 埼玉県稲荷山古墳から出土した鉄剣には 漢字の銘文が刻まれている 2011 追 50 5 世紀ころ 大王の名を記した刀剣が 埼玉県や熊本県から出土している 1998 追 51 江田船山古墳では ワカタケル大王 とみられる倭王の名と それに仕えた豪族の名前が刻まれた鉄刀が出土した 2012 追 52 ヤマト政権は 列島各地に田荘とよばれる直轄地を設けた 2015 本 53 ヤマト政権を構成する豪族らは 氏として組織化された 2015 本 54 大和政権に服属した地方豪族には 直や君などの姓を与えた 1998 追 55 臣や連の姓が与えられた人々のほとんどは 渡来人であった 1998 本

10 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.10 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 45 王仁 ( わに ) の子孫である西文 ( かわちのふみ ) 氏 阿知使主 ( あちのおみ ) の子孫である東漢 ( やまとのあや ) 氏は朝廷の記録を担当しました 46 土師器は弥生土器系統の国産土器で赤褐色 渡来人らが伝えた灰色で硬質の土器は須恵器です 稲荷山古墳は埼玉県で ワカタケル大王 は 宋書倭国伝 記載の倭王の武 日本書紀 の雄略天皇とするのが通説です 埼玉県稲荷山古墳の鉄剣 熊本県江田船山古墳の大刀 ( 鉄刀 ) には ワカタケル大王 の名が刻まれている 田荘は豪族の私有地です ヤマト政権の直轄地は屯倉です 中央 ( 大和周辺 ) 豪族などには臣 連 地方豪族には直や君などの姓 ( かばね ) を与えられた 55 ( 前問の解説参照 )

11 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.11 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 56 ヤマト政権はそれまでの地方豪族を没落させ 中央から国造を派遣して地方を支配した 2012 本 57 国造のなかには 大王家に直属する初期荘園の管理を行う者もいた 2012 本 58 大和政権は 大王やその一族へ奉仕をしたり貢物をおさめたりする者を 名代 子代とした 1998 追 59 継体天皇は 現在の滋賀県や福井県などに勢力をもち 王位継承が混乱するなか 近畿に入って即位したと伝えられている 2009 追 60 百済の聖明王から倭国に仏像などが送られ 仏教が公式に伝えられた 2012 追 61 倭国の朝鮮出兵の動きに対して 筑紫の磐井が反乱を起こした 2000 本 62 6 世紀前半 筑紫国造磐井 ( 筑紫君磐井 ) が 新羅と結んで反乱を起こしたが鎮圧された 2013 本 63 6 世紀末から 7 世紀前半 5 世紀以来とだえていた中国との交渉が 遣唐使の派遣により再開された 2003 本 64 6 世紀末から 7 世紀前半 官僚としての心構えなどを説いた憲法十七条が制定された 2003 本 65 飛鳥文化の時代 氏寺が豪族の権威の象徴となった 2003 本 66 法隆寺金堂の釈迦三尊像は 隋の文化の影響を強く受けている 2001 本

12 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.12 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 56 有力な地方豪族は 引き続き国造に任命されました 57 初期荘園は 奈良時代以降です 58 大王 ( 朝廷 ) の直轄地 ( 屯倉 ) 直轄民 ( 田部 ) 豪族の私有地 ( 田荘 ) 私有民 ( 部曲 ) 大王やその一族に奉仕をしたり貢物をおさめたりする名代 子代などは 改新の詔 (646 年 ) で否定される 反乱を起こしたのは 527 年のことで 当時の大王は 日本書紀 記載の継体天皇 磐井は新羅と結んで朝廷と対立した 尚 日本書紀 が伝える仏教公伝 =552 年が疑問視されていることと関連し 磐井の乱を 527 年とすることも疑問視されている 世紀 ( 倭の五王 ) 以来とだえていた中国との交渉は 600 年派遣の記録のある遣隋使の派遣により再開されました 64 憲法十七条は 604 年に制定されました 飛鳥時代の仏像は 北魏様式 南梁様式といわれるように 中国の南北朝時代の影響を強く受けています

13 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.13 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 67 聖徳太子は経典の注釈書である三経義疏を著したと伝えられている 2003 本 68 飛鳥時代には 法隆寺金堂釈迦三尊像の作者と伝えられる鞍作止利などの仏師が活躍した 1995 追 69 若草伽藍跡の発掘により 現存の法隆寺の伽藍は創建時のものであると判明した 2003 本 70 百済の観勒によって暦法が伝えられた 2012 追 71 7 世紀のなかごろ 皇極天皇にかわって孝徳天皇が即位し 難波に都を移した 2000 本 72 7 世紀のなかごろ 評が廃止され 屯倉が設置された 2000 本 73 7 世紀のなかごろ 唐から帰国した吉備真備と玄昉が国博士に登用された 2000 本 74 改新の詔は 中央集権的な交通 軍事の制度を定めている 2002 本 75 斉明天皇は 中国皇帝に朝貢して 親魏倭王 と認められた 2007 本 76 白村江の敗戦後 大宰府を守るため大野城が築かれた 2006 追 77 白村江の戦い以後の朝鮮半島情勢を意識した防衛策として 奈良盆地に水城が築かれた 2012 本

14 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.14 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 67 聖徳太子は経典 ( 法華経 維摩経 勝鬘経 ) の注釈書である三経義疏を著したと伝えられています 若草伽藍跡は 670 年に焼失する以前の法隆寺の遺構 つまり 今の法隆寺は 670 年焼失後の建物であることの根拠になっています ただし 670 年焼失という 日本書紀 の記述の信用性 ( 全焼 か 一部焼失 か ) や 今の法隆寺の木材の年輪が創建時の年代 (6 世紀末 ) を示しているため 詳しいことは謎 年に蘇我氏滅亡 ( 乙巳の変 ) の直後 皇極天皇にかわって孝徳天皇が即位して大化の改新政治がはじまります 年の改新の詔で のちの 郡 にあたる行政単位の 評 が設置され 朝廷の直轄領である屯倉は廃止されています 73 大化の改新で国博士に登用されたのは 高向玄理と僧旻 吉備真備と玄昉 ( 国博士ではない ) は 8 世紀の奈良時代に橘諸兄によって登用されました 親魏倭王 の称号は 3 世紀の卑弥呼に授けられた称号です 水城が築かれたのは 九州北部です

15 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.15 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 78 滅亡した百済からは 貴族たちが倭 ( 日本 ) に亡命した 2007 本 79 7 世紀後半 新羅が朝鮮半島を統一した 2006 追 80 天智天皇の在位中に庚午年籍が作られた 2005 本 81 天武天皇の在位中に八色の姓が定められた 2005 本 82 古代国家が中国の都城をまねて造営した都は 平城京が最初であった 1999 追 83 法隆寺金堂壁画は 中国初唐文化の影響がおよんだころの作品で 高松塚古墳壁画とともに白鳳文化を代表する作品の一つである 1991 本 84 大官大寺は 7 世紀後半に建立された代表的な官立の寺院である 2001 本 85 藤原京が完成して以後 平安京に遷都するまで 都の位置は動かされなかった 2011 追 86 法隆寺金堂壁画が焼損したことを契機に 文化財保護法が制定された 2012 本 87 令は 犯罪とそれに対する刑罰について定めた法典である 2003 本 88 刑部省は 刑罰に関する政務を担当した 2003 本

16 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.16 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 78 百済の滅亡は 660 年 類似の正文 滅亡した百済から日本に逃れた王族 貴族たちが 文化に影響を与えた (1997 本 ) 79 類似の正文 唐 新羅の連合軍が 高句麗を滅ぼした (2006 追 )7 世紀後半は 日本の律令国家形成をアジア史のなかで 645 年 - 乙巳の変 660 年 - 百済滅亡 663 年 - 白村江の戦い 668 年 - 高句麗滅亡 672 年 - 壬申の乱 676 年 - 新羅が半島統一 80 庚午年籍はわが国初の戸籍です 年のこと 82 古代国家が中国の都城をまねて造営した都は 藤原京が最初でした ただし 中国古典 ( 周礼 など ) から得られた知識で造営したと考えられている 大官大寺はのちの大安寺 年 藤原京 710 年 平城京 794 年 平安京 (8 世紀半ば前後の恭仁 難波 紫香楽への遷都をのぞいて ) 86 文化財保護法は 1949 年制定 87 律が刑法 令が一般行政 民法などにあたる 88

17 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.17 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 89 奈良時代 太政官のもとに内務省などの八省が置かれて 政務を分担した 2014 本 90 律令制の下では 法はすべて太政官の合議を経ずに 天皇だけで制定した 1994 本 91 全国は大きく畿内と五道の行政区画に分かれていた 1998 追 92 東海道や東山道などの幹線道路には 一定の間隔ごとに駅家が置かれた 2014 本 93 中央と地方を結ぶ幹線道路である七道は 行政区画の名称でもあった 2014 本 94 古代の畿内 七道の区分では 東国への入口である近江国は 東海道に編入された 2009 本 95 播磨から長門まで 8 つの国は 山陽道に編入された 2009 本 96 七道の諸国には 交易を管理するために東西の市司を設けた 2009 本 97 国司は無任期制であり 中央の貴族が派遣された 1998 追 98 国司は 中央から諸国に派遣され 国府を拠点として統治にあたった 2014 本 99 大宝令の施行をうけて 地方の豪族は郡司として行政にあたった 2015 本

18 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.18 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 89 内務省は近代 (1873 年 ) に初めて設置された省庁 90 国政は 太政大臣 左大臣 右大臣 大納言などからなる太政官の公卿合議の合議によって進められた 91 全国は大きく畿内 ( 五畿 ) と七道の行政区画に分けられた 七道は東海 東山 北陸 南海 山陰 山陽 西海道 近江国は東山道に所属 東西の市司は京内に置かれた 左京には東市 右京には西市が置かれ 東西それぞれの市司が管理した 東が左で西が右 は 天皇が北を背にして南を向いて政治をするという中国の 天子南面 に由来 97 国司の任期は 6 年 のち 4 年 中央の貴族が派遣されました 98 99

19 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.19 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 100 郡司は もとの国造など地方豪族のなかから選ばれた 2012 本 101 郡司のなかには 出羽の磐井のように反乱を起こす者もいた 2012 本 102 郡司には かつて国造であった地方豪族は任じられなかった 1994 本 103 里には里長が置かれており 里はのちに郷と改名された 1998 追 104 難波には特別行政機関として鎮守府が置かれた 1998 追 105 古代の日本では 官僚制を整えるため 中国の律令法を取り入れた 2007 本 106 貴族の子や孫には 蔭位の制によって一定の位階の授与が保証されていた 2002 本 107 口分田は 3 年ごとに回収され 再配分された 2001 追 108 律令国家は 原則として 6 年ごとに戸籍を作成した 2012 本 109 律令国家は民衆に対し 戸籍にもとづいて口分田を班給した 2012 本 110 各地で作成される戸籍は 漢字で表記されていた 2011 追

20 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.20 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 磐井は 6 世紀前半に反乱を起こした九州の豪族です ( 筑紫君磐井 または筑紫国造磐井 ) 102 郡司には かつて国造であった伝統的な地方豪族から任じられた 103 里 ( り ) は 717 年頃に郷 ( ごう ) と改名され 同時に里長も郷長と改名されました 104 難波には特別行政機関として摂津職が置かれました 口分田の班年は 6 年ごとで 6 歳以上の男女に口分田が与えられ 死者の口分田は収公 ( 回収 ) されました

21 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.21 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 111 奈良時代 地方からは 戸籍や計会帳などの公文書が中央政府に報告された 2014 本 112 奈良時代には桑の栽培と養蚕が行われ 絹が租として徴収された 2003 追 113 調は 麻布などの各地の特産物を 地方の役所に納めるものである 2001 本 114 庸は 都での歳役の代わりに 麻布などを中央政府に納めるものである 2001 本 115 国司は 任地における土木工事や雑用に奉仕させるために 庸を徴収した 2014 本 116 調 庸 雑徭は 良民の一員である官人にも賦課された 2001 本 117 雑徭は 京 畿内以外では麻布で代納する規定であった 2001 本 118 調は 21 歳以上の男女に賦課された 2008 追 119 調の都への運搬は 納付する側の負担とされた 2008 追 120 国司は 任国内から兵士を徴発し 軍団で訓練を受けさせる権限をもっていた 2003 追 121 国司は 任国内の農民を雑徭という労役に従わせる権限をもっていた 2003 追

22 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.22 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 絹など各地の特産物は 調として徴収 113 調は 各地の特産物を 中央 ( 都 ) に納めるものです 114 租庸調の訓読みは次のとおり 覚える必要はないですが 意味を知る上で便利です 租 ( 田租 = タチカラ ) 庸 ( チカラシロ = 労働力の代わり ) 調 ( ミツキ = みつぎ物 ) 官人 ( 役人 ) は 調 庸 雑徭が免除 117 庸は 京 畿内以外では麻布で代納する規定 118 調は 中男 (17-20 歳の男子 ) 正丁 (21-60 歳の男子 ) 次丁 (61-65 歳の男子 ) に賦課されました 119 こうした負担を運脚といいます

23 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.23 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 122 出挙の利率は年に 1 割に制限されていたが それを超えることが多かった 2001 追 123 奈良時代 中央政府の支配は 現在の青森県や沖縄県にまで広がった 2014 本 124 防人は 主に東国出身者で構成され 任期は 3 年とされた 2001 追 125 防人になった兵士は 故郷を離れ東北地方に向かわなければならなかった 2011 追 126 薩摩国には 防衛のために衛士を配置した 2009 本 127 奴婢には良民と同じ面積の口分田が与えられた 1994 本 世紀後半にわが国が中国に派遣した使節は 遣唐使である 2016 本 世紀の遣唐使は 朝鮮半島沿岸を通る北路経由で唐に向かった 2007 本 130 天智天皇の死の直後に起きた内乱の終了後 はじめて遣唐使が派遣された 1990 本 世紀の遣唐使は 新羅との関係が改善されたため 南路経由で唐に向かった 2007 本 132 北路と比べて南路には 航海上の危険性が大きかった 2007 本

24 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.24 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 122 令では 出挙の利率は 官庁が行う公出挙 ( くすいこ ) は 5 割 ( のち 3 割 ) 豪族 有力農民が行う私出挙 ( しすいこ ) は 10 割以下と定められていました 同問の正文 稲の出挙は 主に春に借り秋に利子とともに返済する制度であった (2001 追 ) 123 沖縄は領域外です 防人は 3 年間大宰府のもとで 九州北岸の警護についた 126 衛士は京を警備しました 127 奴婢は良民男女のそれぞれの 3 分の 1 の口分田が与えられました 奴は男 婢は女 天智死去直後の内乱は 672 年の壬申の乱のことです 第 1 回遣唐使 ( 犬上御田鍬 ) が派遣されたのは 630 年で 当時の天皇 ( 大王 ) は舒明天皇 ( 皇極 = 斉明天皇の夫 天智 天武天皇の父 持統天皇の祖父 ) です 131 新羅との関係が悪化したため 南路に変更 132

25 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.25 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 133 奈良時代に百済の商人によって南アジア産の品物がもたらされた 2006 本 134 奈良時代の民衆は 木綿の衣類を着るようになった 2012 本 135 奈良時代における結婚のかたちの一つとして 男性が女性の家に通う妻問婚があった 2012 本 136 奈良時代 渤海からの使者は越前など日本海側に来着した 2006 本 137 律令国家が整備した東山道などの官道には 一定の距離 (16 km ) ごとに馬を乗り継ぐ施設が設けられた 2007 追 138 律令制では 庶民に利用させるため 主要道路に置かれた駅家に馬が用意されていた 2003 追 139 奈良時代 公民は宅地や田畠などを財産とし 奴婢や牛馬などの私有は認められなかった 1996 本 140 奈良時代 多収穫米の外来品種である大唐米が 日本列島全域に普及した 2016 本 世紀半ば 蝦夷に対する前線基地として 太平洋側に渟足 { ぬたり } 磐舟 { いわふね } の 2 つの柵 { さくが設けられた 1997 追 142 斉明天皇の時 蝦夷を服属させるため 阿倍比羅夫を秋田 津軽方面に派遣した 1997 追 世紀初めに 律令国家は九州南部の隼人の居住地に大隅国を置いた 2000 本

26 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.26 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 133 百済はすでに 660 年に滅亡 134 木綿が民衆世界に広がるのは戦国時代以降 接遇機関として 能登に能登客院 越前に松原客院が置かれました 137 こうした施設を駅家 ( うまや ) といいます 138 駅家は役人が公用のために利用 139 有力な豪族 ( 公民に属す ) のなかには 数十人から数百人の奴婢を所有するものもいた 140 大唐米が輸入されたのは 鎌倉時代頃からで 室町時代に広まった 141 太平洋岸ではなく 日本海岸 年 今の鹿児島県の東半分に大隅国が設置されました

27 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.27 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 144 律令国家による支配領域がしだいに広がっていくにつれて 陸奥と出羽の 2 国には いくつもの城柵がつくられた 2009 本 145 蝦夷に対する支配を進めるため 陸奥国に鎮守府を置いた 2002 追 146 長屋王は親王 ( 天皇の子や兄弟 ) と記されているが 天武天皇の孫である 2005 本 147 藤原不比等の 4 人の男子が 長屋王を自殺させ政権を握った 2002 本 148 藤原広嗣は 吉備真備らの追放をめざして九州で挙兵した 2003 追 149 大宰府には 西海道諸国を統轄する機能があった 2009 本 150 称徳天皇は 社会不安を鎮めるため大仏造立の詔を出した 2003 追 151 国分寺建立の詔は 国ごとに盧舎那大仏を造立するよう定めた聖武天皇の命令である 2000 追 152 大仏造立の詔にもとづき 東大寺に廬舎那仏像が造られた 2011 本 153 東大寺は 平城京の東側の郊外に建立された 2012 追 154 東大寺の本尊である大仏は 聖武天皇の発願で建立された 2012 追

28 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.28 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 鎮守府は陸奥国の国府 ( 多賀城 ) に置かれ 平安初期に胆沢城へ移転されました 聖武天皇は 社会不安を鎮めるため 743 年に大仏造立の詔を出しました 大仏完成を意味する開眼供養会 ( かいげんくようえ ) は 752 年に孝謙天皇 (2 度目に即位した時の名が称徳天皇 ) の時に挙行されました 151 国分寺建立の詔は 国ごとに国分寺 国分尼寺の建立を命じた聖武天皇の命令 もしも国ごとに盧舎那大仏を造立したら大変なことに かわいい賞 をあげたくなるほど 152 最初は紫香楽でつくられますが 平城京への還都 ( げんと ) により奈良でつくられます 153 今では奈良市の中心に位置しているかのように思えるが 154

29 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.29 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 155 藤原仲麻呂の政治に不満をもつ貴族が 橘諸兄を中心に反乱を起こした 2002 本 156 奈良時代 元明天皇の信任を得ていた道鏡が権勢をふるい ついには天皇が道鏡を皇位につけようとした 2013 本 157 藤原百川らは 称徳天皇まで続いた天武天皇系の天皇にかわって 天智天皇の孫である光仁天皇を即位させた 1997 本 158 三世一身法では 新しく池や溝をつくって開墾した土地については 開発した本人一代に限って所有を認めた 2002 追 159 墾田を集積した初期荘園の多くは 田租を免除された 1996 本 160 三世一身法では 既存の灌漑施設を利用して開墾した場合 開墾者本人一代に限って所有が認められた 2015 本 161 三世一身を論ずること無く みなことごとく永年とるなかれ と示された法では 身分により開墾面積が制限された 2011 本 162 前掲の史料の法では 開墾された田地は租を納めるものとされた 2011 本 163 前掲の史料の法の施行ののち三世一身法が発布された 2011 本 164 前掲の史料の法により 有力な貴族や大寺院は 付近の一般農民や浮浪人を使って開墾を行った 2011 本 165 国の成り立ちや皇統を明らかにする目的で 神話 伝承等を筆録して 古事記 が編纂された 2000 追

30 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.30 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 155 藤原仲麻呂に不満をもつ貴族が 橘奈良麻呂を中心に反乱を起こした 三世一身法では 新しく池や溝をつくって開墾した土地は 3 代の所有を認めました 159 初期荘園の田租が課税された輸租田です この史料は 743 年の墾田永年私財法である 162 開墾された田地も輸租田であった 163 三世一身法は 723 年に発令 古事記 は 712 年に完成しました

31 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.31 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 166 古事記 は 太安麻呂 ( 安万侶 ) が編さんしたもので 中国の歴史書にならって 正式の漢文で編年体に記述されている 1992 追 167 古事記 では 神話や物語を漢字で表記する工夫がなされている 2011 追 168 日本書紀 は 神話からはじまり 聖武天皇の時代までの出来事を記している 2016 本 169 律令国家は 諸国に対して地理 産物 伝承などを記録した 風土記 の提出を命じた 2000 本 170 万葉集 は 奈良時代後半に編集された最初の勅撰和歌集である 1995 追 171 万葉集 では 短歌 長歌など約 4500 首の歌が 万葉仮名で記されている 1995 追 172 薬師寺吉祥天像は 奈良時代を代表する仏教彫刻である 2004 本 173 奈良時代 中央に大学 地方に国学が 官人の養成機関としてそれぞれ置かれた 2014 本 174 正倉院に伝わる鳥毛立女屏風は 宋の文化の影響をうけている 2012 本 175 正倉院の正倉は 土を固めて造った壁をもつ校倉造の建物である 2012 追 176 正倉院の宝物群のなかに 唐や新羅 西アジア 東南アジアから伝わってきたものがある 2012 追

32 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.32 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 166 古事記 は 太安麻呂 ( 安万侶 ) が編さんしたもので 物語風のスタイル ( 紀伝体 ) で記述されています 日本書紀 は 持統天皇までの出来事を記しています 聖武天皇関連の史料 ( 国分寺建立の詔など ) が 続日本紀 であることを思い起こしてください 169 風土記 は 713 年 政府の命令で諸国が提出したものです 170 万葉集 は 奈良時代後半に編集された最初の和歌集です 最初の勅撰和歌集 は 古今和歌集 (905 年 ) です 171 同一問題の正文には 山上憶良の 貧窮問答歌 が収められている 東歌や防人歌など 地方農民の歌が数多く収録されている 172 仏像彫刻ではなく 仏画 当時の中国王朝は唐です 175 校倉造 ( あぜくらづくり ) は三角材を井桁に積み上げたものです 176

33 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.33 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 177 正倉院の宝物群の中心となる品々は 持統天皇が亡き父の遺産を寄進したものである 2012 追 178 大学に付属した図書館として 淡海三船によって芸亭 ( うんてい ) が開かれた 1996 追 179 編年体の歴史書である六国史の編纂は 平安時代になってからはじめられた 2000 追 180 平城京では南都 北嶺とよばれた学派が形成された 2003 追 181 律令国家は 庶民の教育を目的として 諸国に国学を置いた 2000 追 182 大学や国学では 仏教の経典を中心とする教育を行った 1996 追 183 藤原光明子は篤く仏教を信仰し 貧窮者の救済をめざして悲田院 施薬院を置いた 1997 本 ( 184 行基は 灌漑施設を整備するなど さまざまな社会事業を行いながら 仏教の教えを広めた 2015 本 185 行基は民衆への布教とともに 道や橋の整備を行った 2011 追 186 平城京に営まれた興福寺は 藤原氏の氏寺として藤原氏一族や天皇の信仰も篤く 都が平安京に遷ってからのちも大きな勢力を保った 1997 本 187 奈良時代ころから 神社に付属して神宮寺が建てられるようになった 2008 本

34 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.34 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 177 正倉院は 光明皇太后により献納された聖武天皇の遺品が中心である (2006 本 ) 178 石上宅嗣によって芸亭が開かれました 179 六国史は 720 年 ( 奈良時代 ) の 日本書紀 にはじまります 180 平城京では南都六宗とよばれた学派が形成されました 181 律令国家は 地方の郡司の子弟らの教育を目的として 国学を置いた 182 大学や国学では 儒教の経典を中心とする教育を行いました

35 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.35 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 188 神社の近辺や境内に神宮寺が建てられたのは 神仏習合のあらわれである 2011 追 189 僧侶の山林修行と古来の山岳信仰が結びついて修験道が生まれ 神仏習合の風がますます進んだ 2011 追 190 平安宮には 国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた 2010 本 191 政治刷新をめざした桓武天皇は 最初平城京から長岡京に遷都したが その 10 年後に平安京に遷都した 1999 追 192 蝦夷の反乱が長期化し 桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍に起用して鎮定に向かわせた 1999 追 193 桓武天皇は 諸国に検非違使を派遣して 国司や郡司の交替を監督させた 2013 本 194 桓武天皇の時 征夷大将軍となった坂上田村麻呂は胆沢城を築いた 1997 追 195 桓武天皇は 東北 九州などを除いて軍団 兵士を廃止し 郡司の子弟を健児とした 1998 追 196 平安時代には 神々の祭祀をつかさどる神祇官と 行政全般を管掌する太政官の二官があった 2010 本 197 勘解由使という令外官が置かれ 国司の交替を監督した 2003 追 年に行われた政策に関する議論で 天下の苦しむところは軍事と造作となり と指摘された 造作 とは 東大寺の大仏造立のことである 2007 追

36 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.36 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 教科書では平安初期の 弘仁 貞観 文化でとりあげられているが 8 世紀頃から と書いてある通り 奈良時代から始まっていることも要チェック 検非違使ではなく 勘解由使 ( かげゆし ) であれば正しい文章になります 194 それまで多賀城に置かれた鎮守府が胆沢城にうつされました 桓武天皇の時に設置されました 類似の正文 平安時代初期には令に規定された官司や役人が整理され 財政の再建がはかられた (1998 本 ) 198

37 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.37 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 年に行われた政策に関する議論で 天下の苦しむところは軍事と造作となり と指摘された 造作 とは 平安京の造営のことである 2007 追 200 嵯峨天皇は側近の藤原冬嗣を天皇の秘書官の長にあたる蔵人頭に任命した 2012 追 201 嵯峨天皇の時に置かれた蔵人頭の主要な職務は 朝廷の蔵の管理であった 1998 本 202 嵯峨天皇は 京内の治安維持を目的として 検非違使を設置した 2003 本 203 政府は 財源確保のため 大宰府管内などに公営田を設置した 2011 本 204 嵯峨天皇のころには 文芸によって国家の隆盛をまざす中国の思想が広まり 凌雲集 などの勅撰漢詩文集が編まれた 2012 本 205 嵯峨天皇のころには 律令制定後に出された法令を分類 編集して最初の格式が編まれた 2012 本 206 宮城の警備にあたった衛門府などの五衛府も 令外の官である 1998 本 207 平安時代の前半に編纂された弘仁格式 貞観格式 延喜格式の三つの格式を三代格式という 2000 追 208 令の条文についてさまざまな解釈がなされていたのを統一し 政府による公式解釈を示すために 令義解 が編纂された 2000 追 209 嵯峨天皇は 畿内に直営の公営田を設置して 租税を確保しようとした 2003 本

38 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.38 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 嵯峨天皇が設置した蔵人頭の主要な職務は 詔勅や機密文書の管理です 202 嵯峨天皇は 京内の治安維持を目的として 検非違使を設置しました 衛門府などの五衛府は 令で規定された官職です ( 令外官ではありません ) 令義解は 833 年完成 清原夏野らが編さん 209 畿内に設定された直営方式の田は官田 (879 年設置 嵯峨天皇の時ではありません ) 嵯峨天皇は 823 年に大宰府管内の九州に公営田を設定しました

39 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.39 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 210 平安時代のはじめに景戒が著した 日本霊異記 は 現存する日本最古の仏教説話集である 2001 追 211 性霊集 は 最澄の詩や書簡などを編集したものである 1995 本 212 一族子弟の教育のために 藤原氏は勧学院を設立した 2008 本 213 藤原北家出身で最初の蔵人頭となった藤原良房は 一族子弟の教育機関として平安京に綜芸種智院を設立した 1999 追 214 仏教界の政治介入をさけるため 平安末期に至るまで平安京内には寺院の造営は一切認められなかった 1999 追 215 空海は 嵯峨天皇や橘逸勢とともに三筆と称されている 1995 本 216 金剛峰寺は空海によって開かれた 2013 本 世紀 高野山に金剛峰寺が開かれた 2007 本 218 平安宮応天門の炎上は大納言伴善男の陰謀とされ 善男らが配流になった 1997 本 219 平安時代中期以降 天皇が幼少の時には関白が 成人後には摂政が置かれた 1998 本 世紀には 皇朝 ( 本朝 ) 十二銭の最後の貨幣である乾元大宝が鋳造された 1996 本

40 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.40 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 性霊集 は 空海の詩や書簡などを編集したものです 綜芸種智院は 空海が庶民教育のために建てた学校です ( 東寺に隣接 ) 214 東寺 ( 教王護国寺 = 嵯峨天皇が空海に与えた ) が建立されている 応天門の変 (866 年 ) のことです 219 天皇の幼少時に摂政 成人後に関白が置かれました ( 例外や別の説もあります ) 220 皇朝 ( 本朝 ) 十二銭の最後の貨幣 乾元大宝は 958 年に鋳造

41 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.41 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 221 醍醐天皇皇子の左大臣源高明が密告により大宰府に左遷された 1997 本 222 藤原道長は 3 代の天皇の外祖父となった 2006 本 223 藤原道長は 御堂関白記 の筆者であり 此の世をば我が世とぞ思ふ と詠んだことでも知られる 2016 本 224 孫の後一条天皇を即位させた藤原道長は 受領からさまざまな奉仕をうけ 彼らを人事面で優遇した 2012 追 225 遣唐使が停止され また新羅や渤海がほろびても 大宰府は外国との貿易の窓口となり 依然として重要な役割を果たした 1991 追 226 遣唐使が停止された後も 修行のために中国に渡る僧侶や 交易のために九州を訪れる中国商人など 人々の往来は続いていた 1996 追 227 日本の律令国家のモデルとなった唐は 10 世紀初めに滅亡した 2012 本 228 奈良時代以来 日本と親交のあった北東アジアの国である渤海は 10 世紀前半に遼 ( 契丹 ) によって滅ぼされた 2012 本 229 前代の唐につづいて宋とも国使の交換はあったが 国内では国風文化が盛んとなり 大陸の影響力は大きく減少していった 1993 追 230 平安時代に入って約 1 世紀を経たころから 勅撰和歌集が編纂されるようになった 2000 追 231 土佐日記 以後 宮廷女性らによって多くのかなの日記が作られた 2003 追

42 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.42 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 221 安和の変 (969 年 ) のことです 大宰府の外港 博多は 中国人 ( 宋などの出身 ) 日本人商人らが集り住み 中世の代表的な貿易都市として発展しました 類似の正文 遣唐使廃止後も 中国の商船はしばしば九州に来航し 多くの文物をもたらした (1997 本 ) 226 類似の正文 遣唐使廃止後も 10 世紀には 僧侶たちが中国に渡って寺院などを巡礼し 様々な文物を持ち帰った (1997 本 ) 国風文化の時期も 日本貴族の中国文化への関心は高かったとされています 年 古今和歌集 が編纂されました 初の勅撰和歌集です 231

43 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.43 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 232 土佐日記 には 紀貫之が土佐国から東海道を通って帰京する途中の出来事が書かれている 2003 追 233 紀貫之の 土佐日記 は漢文体で書かれている 2016 本 234 かな文字が発明されると 公的な行政文書にももっぱらかなが用いられ かな文学隆盛の土壌となった 1992 追 235 遣唐使の派遣がとだえたため 大陸との貿易や人々の往来も行われなくなった 2010 追 236 遣唐使の廃止後 貴族たちの中国文化への関心は減り 男性貴族も平仮名で日記を書くことが一般化した 1997 本 237 中国の商人がもたらす絹織物 陶磁器や香料などは 唐物とよばれて貴族らに珍重された 2011 追 238 平安時代には 漢字の一部をとった平仮名と 草書体をくずした片仮名が作られた 2007 追 239 より豊かな表現を求め 平仮名が大陸から取り入れられた 2011 追 240 平安時代には 神は仏の仮の姿であるとする本地垂迹説が広まった 2008 本 241 源信が極楽往生の方法を示した 往生要集 を著し 慶滋保胤が極楽往生の実例を集めた 日本往生極楽記 を編纂した 2000 追 242 藤原道長は 六勝寺の一つである法勝寺を建立した 2011 追

44 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.44 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 232 東海道は関東から現在の三重県 ( 伊勢 伊賀 ) まで 土佐国は南海道に所属 233 漢文体ではなく かなで書かれています 234 公文書や男性貴族の多くの日記は漢文体 235 センター試験では オーソドックスな問題例 236 漢文体です 代表的な男性貴族の日記に 平安時代は藤原実資 小右記 藤原道長 御堂関白記 鎌倉時代の藤原 ( 九条 ) 兼実 玉葉 などがあります 平安時代には 漢字の一部をとった片仮名と 草書体をくずした平仮名が作られた 類似の正文 平安時代には 在来の神々は仏の仮の姿であるとする本地垂迹説が唱えられた (2001 本 )

45 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.45 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 243 藤原頼通は 平等院の阿弥陀堂を建立した 2011 追 244 法成寺は 宇治の別荘を寺院に改めたものである 2006 本 245 摂関政治の最盛期に作られた 源氏物語絵巻 には そのころの貴族の女性の優美な生活が描かれている 2001 追 246 摂関期の貴族は 陰陽道を重んじたため その日常生活には方違や物忌などの慣習がひろまった 1995 本 247 平安貴族の住宅では 金地に緑 青などを使う濃絵の屏風が使われた 2012 本 248 平安時代の貴族の子どもは母方の家で養育されることが多かった 2007 追 249 貴族の女子は 20 歳前後で元服の儀をあげた 2001 追 250 平安時代の貴族の男性の正装は直垂や水干であった 2007 追 251 平安時代の貴族の女性の正装として 女房装束が定着した 2001 追 252 上級貴族は ときには 忌むべき方角を避けて移動する方違を行った 2011 追 253 延喜の荘園整理令によって記録荘園券契所が設置され 成立年代などで基準に合わない荘園は停止された 1992 本

46 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.46 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 法成寺を建立したのは藤原道長 245 源氏物語絵巻 は平安時代末期 ( 院政期 ) の作品 濃絵は桃山文化の画法として知られます 平安貴族の邸宅内を飾った絵画は大和絵です 貴族の女子は 10 代前半で成人式に当たる裳着を行い 男子は 10 代半ば ( 早いときは 10 代前半 ) で元服を行ないました 記録荘園券契所を設置して荘園整理を断行したのは延久の荘園整理令 (1069 年 ) 延喜の荘園整理令は 902 年

47 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.47 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 世紀初めを最後に 全国的な班田収授は命じられなくなった 2009 本 255 醍醐天皇の時代 意見封事十二箇条が提出された 2006 本 256 醍醐天皇は 荘園の増加をおさえるため 延喜の荘園整理令を出した 2013 本 257 律令制支配が行き詰まり地方支配方式が転換していくなか 浮浪 逃亡 偽籍などのため 戸籍 計帳による人民の把握が困難になった 2000 本 258 律令制支配が行き詰まり地方支配方式が転換していくなか 国司に徴税や地方支配の権限を大幅にゆだねるようになった 2000 本 世紀以降 政府は国司に一定額の租税の納入を請け負わせ 地方支配を一任した 2009 本 ~12 世紀には 宮殿や寺社の造営費用を確保するために成功が盛んになされ 受領が成功によって任期を重ねる重任も行われた 1999 本 世紀頃から 任国におもむいた最上級の国司は受領と呼ばれ 巨額な私産を蓄える者も現れた 1998 追 世紀以降 耕地は名という単位に編成され 有力農民が耕作を請け負うようになった 2009 本 世紀以降 政府は財源を確保するため 初期荘園の開発を奨励した 2009 本 264 受領は任国におもむき 留守所で支配を行った 2012 追

48 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.48 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 年 三善清行は 醍醐天皇に地方政治の混乱ぶりを指摘しました 国司に徴税権や一国の政務全般にわたる強い権限が与えられるようになったのは 10 世紀前半以降 類似の正文 10 世紀後半頃の朝廷は 国司に徴税を任せ 地方支配を請け負わせていた (1998 追 ) 代表的な受領として 今昔物語集 の信濃守 藤原陳忠 ( のぶただ ) 尾張国郡司百姓等解 ( 解文 ) で太政官に訴えられた藤原元命 ( もとなが ) らがあげられます 初期荘園は 墾田永年私財法が発令された 743 年以降の 8 世紀とするのが一般的 264 留守所とは 受領が赴任していない時の国衙 ( こくが ) のこと

49 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.49 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 265 平安時代には 在京したまま任国に下向しない国司のことを在庁官人とよんだ 2014 本 266 平安時代には 在京の国司は目代を任国に派遣し 政務を担当させるようになった 2014 本 ~11 世紀 受領は任国内の課税対象となる土地を名という単位にわけ そこから租税を徴収するようになった 2003 追 268 地方の農民のなかには 受領の非法を中央の政府に訴え その罷免を要求する者がいた 2003 追 269 藤原元命は 尾張国の郡司 百姓によって暴政を訴えられた 2012 追 270 9~10 世紀 受領の圧政を訴えるため 尾張国郡司百姓等解文 が朝廷に提出された 2013 本 271 信濃守藤原陳忠は 受領は倒るるところに土をつかめ と言い放った貪欲な受領として知られる 2000 追 世紀頃から 赴任しないで京に住み かわりに目代を派遣して政治を行う者が多くなった 1998 追 273 国司が任期を延長し 在任し続けることを遙任とよんだ 2003 追 274 地方の豪族は 受領の徴税に対抗するため 所領を荘園とし 自ら荘園領主となった 2003 追 ~11 世紀 受領は押領使 追捕使などとともに 国内の治安維持に当たるようになった 2003 追

50 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.50 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 265 在庁官人は 地元の有力者 豪族出身で 国衙の仕事を担うようになった人々のことです 名を請け負った有力農民が田堵です 多くの名を請け負ったものは大名田堵とよばれました 268 代表的な事例として 988 年に尾張国郡司百姓等解 ( 解文 ) で太政官に訴えられた藤原元命 ( もとなが ) らがあげられます 類似の正文 尾張国郡司百姓等解文は 国司の圧政を訴えるために朝廷に提出された嘆願書である (2000 追 ) 一般にこうした勤務形態を遙任といいます 類似の正文 律令制支配が行き詰まり地方支配方式が転換していくなか 国司の地位は利権視され また任命されても赴任しない国司が増えた (2000 本 ) 273 重任といいます 274 寄進地系荘園は 中央の貴族 寺社を荘園領主とし 地元の豪族 開発領主は下司 公文などの荘官として現地で荘園を支配しました 275 清和源氏 桓武平氏ら武士団の棟梁は 国司 ( 受領 ) として財力や勢力を拡大させてことを理解しよう

51 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.51 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 276 太政官符 民部省符によって税の免除が認められた荘園を 国免荘という 2000 追 277 東寺百合文書の名称は 加賀藩主の前田綱紀が 文書を収納する櫃 ( ひつ ) を百合 ( 百箱 ) 寄贈したことに由来する 2014 本 278 官物が免除されることを不輸 検田使が入るのを禁じることを不入という 2002 追 279 国司は 国内の田地を調査し課税するため 押領使を派遣した 2000 追 280 平将門は 桓武平氏の一族で 陸奥の清原氏とともに東国で反乱を起こしたが 鎮圧され 以後源氏が東国に勢力を持つようになった 1991 本 281 東国で国司と対立し反乱を起こした人物が 新皇と称した 2011 本 282 東国と西国で 同時期に平将門と藤原純友による大規模な反乱が起こった 2013 本 283 藤原純友が乱を起こし 大宰府を焼き討ちにした 2007 本 世紀前半に 刀伊が九州北部を攻撃したが 撃退された 2000 本 285 陸奥国に赴任した源頼義は 東国の軍勢を率いて清原氏と戦い これを滅亡させた 1999 追 286 後三年合戦は 出羽の豪族清原氏一族の内紛に源義家が介入したものである 1997 追

52 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.52 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 276 太政官符 民部省符によって税の免除が認められた荘園を 官省符荘といいます 国免荘は 国司の文書 ( 免判状 ) によって税の免除が認められた荘園をいいます 派遣された役人は検田使です 検田使の立ち入りを拒否する権限を不入の権といいます 280 平将門 藤原純友が同時期に東西で起こした承平 天慶の乱は 10 世紀前半 陸奥の清原氏が東北で反乱を起こしたのは 11 世紀後半 源氏の東国進出の第一歩は 11 世紀前半の平忠常の乱を源頼信が鎮圧したことにはじまる 刀伊の入寇は 1019 年のこと 藤原隆家や九州の武士が撃退しています 隆家は藤原道長の甥で 兄の伊周とともに道長との政争に敗れ 大宰府に左遷されていました 285 源頼義は前九年合戦で清原氏と協力し合って安倍氏を滅ぼし その子 義家は後三年合戦で清原 ( のち藤原 ) 清衡と協力し合って清原氏を滅ぼします 286

53 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.53 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 287 後三条天皇は大江匡房らを登用し 国政の改革を行った 1998 本 288 後三条天皇は 荘園領主から書類を提出させ 国衙に設けられた記録荘園券契所で審査にあたった 1995 追 ~11 世紀 受領は任国内の公領を郡 郷 保などの所領の単位に再編成していった 2003 追 ~11 世紀 都から任国に在庁官人を派遣して 政務の処理に当たらせるようになった 2003 追 291 荘園制のもとでは 年貢は 名田を基準に賦課され 名主がその納入の責任を負った 1994 追 292 平安末 ~ 鎌倉時代 京都に住む貴族の多くは 荘園や公領の支配者であった 2006 追 293 平安末 ~ 鎌倉時代 荘園や公領の荘官 郷司ら現地の管理者は しばしば武士団を形成した 2006 追 294 院政期 上皇の命令を伝える院宣や院庁下文が強い権威をもつようになった 1995 追 295 白河天皇は 内裏に北面の武士を置いた 2006 本 296 白河天皇 ( 上皇 ) は のちに六勝寺と総称される寺院の一つである法勝寺を建立した 2013 本 297 院は大規模な寺院や離宮などをさかんに造営した 1998 本

54 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.54 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 記録荘園券契所は朝廷内に設置 289 類似の正文 11~12 世紀には 国衙は 開発領主の開発地を郷や保などの新たな行政単位とするとともに 彼らを郷司や保司などに任命して その地域の徴税をまかせた (1999 本 ) 290 在庁官人に登用されたのは 地元の豪族 開発領主層です 291 名主は有力農民 ( ふつうの田堵 ) から選ばれ 中世村落の中心的な存在になりました 院政期には 法勝寺をはじめとする六勝寺が相ついで建立されました 類似の正文 院政時代 上皇は造寺 造仏を行うとともに たびたび熊野へ参詣した (1995 追 )

55 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.55 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 世紀頃から 上級貴族や寺社は知行国主として一国の支配権を与えられ その国守には在地豪族を推挙した 1998 追 299 院政期 成功や重任を禁止し 摂関家の経済的基盤であった知行国制を廃止した 1995 追 300 院政期 荘園の寄進が院に集中するようになり 摂関家をしのぐ勢いを示した 1995 追 301 院政期 摂関家におさえられていた中下級貴族や受領らが院の近臣を形成した 1995 追 302 園城寺はいわゆる南都北嶺の北嶺にあたる 2000 本 303 南都 北嶺とは 高野山金剛峯寺と比叡山延暦寺のことである 2011 追 304 平安時代後期 鎌倉時代の延暦寺は 諸国に多くの荘園を持ち 有力貴族とならぶ社会的勢力となった 1995 追 305 平忠盛が海賊討伐に活躍し 鳥羽上皇の信任を得て平氏繁栄の基礎を築いた 2000 本 306 崇徳上皇と白河上皇の政権をめぐる抗争は 武士の政界進出の契機となった 2014 本 307 藤原信西 ( 通憲 ) は 後白河上皇に重用されたが 平治の乱で源義朝が指揮する軍勢に攻められて敗死した 2000 本 308 平清盛は太政大臣に任命され その一族も高位高官に昇った 1991 本

56 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.56 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 298 知行国制は院政期 (12 世紀 ) からみられ 国守には一族の子弟などが任命されました 299 知行国制は 院政期にひろがりました 300 代表的な荘園群に八条院領 長講堂領があり これらは皇室の主要な経済基盤になりました 南都は興福寺 北嶺は延暦寺 ( のそれぞれの僧兵 ) をさします 同問の正文 平安時代後期 鎌倉時代の延暦寺の寺僧はその要求を実現するため 朝廷や院に対してしばしば強訴を行った (1995 追 ) 305 忠盛 ( 清盛の父 ) は九州にも所領をもち ここで日宋貿易を行っています 306 白河上皇でなく 後白河天皇であれば正しい文章になります

57 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.57 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 309 平氏が多くの国で知行国主となった 2011 本 310 清盛は 自身の拠点である福原への遷都を計画した 2003 本 311 清盛は さかんに造寺 造仏を行い 法勝寺を造立した 2003 本 世紀には 日宋貿易の振興をはかって大輪田泊が修築され 短期間ながらこの近くに都が置かれた 1997 本 313 平氏が取り組んだ日宋貿易により 宋銭や陶磁器が輸入された 2014 本 314 奥州藤原氏の根拠地である平泉に造られた中尊寺金色堂や九州国東半島の富貴寺大堂は 浄土思想の広がりを示している 2011 本 315 福島県にのこる白水阿弥陀堂は 平安時代末期の唐様建築を代表するものであり 浄土教の地方へのひろがりを示している 1997 追 316 前九年合戦の経過は 院政期に著された軍記物 陸奥話記 に述べられている 1997 追 317 本来は宮中の芸能であった田楽が 都から地方に伝わり 村の祭礼に取り入れられた 2009 本 318 人びとの間に流行していた歌謡である今様が 後白河法皇により 梁塵秘抄 にまとめられた 2009 本 ~11 世紀頃に 貴族の間に流行していた今様などを集めた 梁塵秘抄 が編纂された 1996 本

58 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.58 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 法勝寺を建立したのは白河上皇です 世紀ではなく 12 世紀 ( 後半 ) 唐様建築ではなく 浄土教の阿弥陀堂建築です 平安末期の阿弥陀堂建築には 平泉の中尊寺金色堂や 大分県に残る富貴寺大堂があります 田楽は 豊作を祈る 田遊び から発達したなど諸説あり 院政期の 12 世紀に後白河法皇が編纂しました

59 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.59 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 320 中尊寺金色堂は 地方に伝わった浄土教の影響を強く受けた建築である 2008 本 321 平泉に中尊寺金色堂を建立した奥州藤原氏は 秀衡が源頼朝に討たれ 滅亡した 2013 本 322 平安時代中期以降 転換期の歴史意識を反映する 和文体の歴史物語が作られた 1998 本 323 藤原道長の栄華を中心として宮廷貴族の歴史を描き出す意識から 栄花物語 が編まれた 2000 追 324 大鏡 は 摂関家を中心とする歴史を和文体で描いている 2013 本 325 信貴山縁起絵巻 は 地域社会や民衆の姿が描かれている 2006 追 ~12 世紀には 絵巻物が描かれ 応天門の変を題材にした 伴大納言絵巻 や 庶民の生活 風俗を描いた 信貴山縁起絵巻 などが作成された 1999 本 327 以仁王の令旨によって 諸国の武士に源義仲打倒の兵をあげることが呼びかけられた 2000 追 328 源頼朝は 平氏が西国へ敗走したのち 後白河法皇と交渉し 東国支配の権限を認められた 2014 本 329 源平の争乱 ( 治承 寿永の内乱 ) の際に 平氏により延暦寺が焼き討ちされた 2013 本 330 源頼朝は後白河法皇の死後 征夷大将軍に任命された 1995 本

60 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.60 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 栄華 ( 花 ) 物語 や 大鏡 ( 四鏡のはじまり ) などがこれにあたります 年 以仁王の令旨によって 諸国の武士 ( とくに源氏 ) に平清盛打倒の兵をあげることが呼びかけられました 平氏の攻撃を受けたのは 反平氏勢力 ( 僧兵など ) の拠点でもあった奈良 ( 南都 ) の東大寺です 年のことです

61 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.61 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 331 鎌倉時代の地頭は 年貢徴収 納入や土地管理 治安維持にあたった 2009 本 332 荘園の管理を任された地頭は 一定額の年貢納入を請け負うようになった 2014 本 333 鎌倉幕府における御恩とは 土地支配にかかわる権限を認めることが主である 2010 本 334 合戦や大番役への動員では 国ごとに守護が御家人を統率した 2010 本 335 大犯三カ条は 地頭や守護の権限や特権について規定している 1994 本 336 鎌倉幕府の財政基盤には 将軍の知行国や荘園があった 2002 追 337 北条義時は 政所別当に加えて侍所別当を兼任した 2009 本 338 北海道と沖縄の両方に 鎌倉時代に守護や地頭がおかれた 2010 追 339 北条政子は 父の北条時政とはかって 将軍実朝を廃し有力御家人による合議制を進めた 1996 本 340 天皇家や貴族 大寺社と異なり 鎌倉幕府 ( 将軍家 ) は荘園を領有しなかった 2011 追 341 源平の争乱が終結したのち 院政を再開した後鳥羽上皇は鎌倉幕府との協力関係を重視した 2014 本

62 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.62 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 大犯三か条は 守護の権限や特権について規定しています ( 地頭の権限ではありません ) 336 将軍の知行国を関東知行国 ( 関東御分国 ) 荘園を関東御領という 北条政子は 父の北条時政とはかって 将軍頼家の独裁を防止するため 有力御家人による合議制を進めた ( のちに頼家は将軍を辞職させられ 殺される )

63 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.63 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 342 後鳥羽上皇は 新たに北面の武士をおいて軍事力の強化をはかった 2001 本 343 後鳥羽上皇による討幕計画が進むなか 天皇家出身の慈円はそれを諫 ( いさ ) める書物を著した 2013 本 年 後鳥羽上皇は北条義時の追討を諸国に命じた 2007 本 345 承久の乱後 幕府は後鳥羽上皇らを配流し 京都には京都守護に代えて六波羅探題を設置して 朝廷を監視させた 1991 本 346 六波羅探題は 朝廷の監視や西国御家人の統轄を担った 2015 本 347 承久の乱後 後鳥羽 土御門 順徳の 3 上皇が配流され 仲恭天皇が廃された 2001 本 348 白河上皇以来続いてきた院政という政治形態は 承久の乱によって終わりを告げた 2001 本 349 幕府は承久の乱で没収した所領に新たに地頭を任命し 西国への支配を拡大した 2011 追 350 承久の乱後 守護の収入を保証するため 幕府は新補率法を定めた 2001 本 351 幕府は承久の乱後 執権を補佐する 2 名の引付衆を置いた 1993 追 352 御成敗式目は 源頼朝以来の先例や武家社会の慣習を基準として作られた 2002 追

64 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.64 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 342 北面の武士は院政期に置かれたもので 後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士 343 天皇家が誤りで 正しくは藤原氏 ( 摂関家 ) 慈円は藤原忠通の子 源頼朝と友好関係をきずいた藤原 ( 九条 ) 兼実の弟 院政という形態はその後しばしばみられ 江戸時代にもみられた 教科書での承久以後の 院政 については P.120 に記載あり 承久の乱後 地頭の収入を保証するため 幕府は新補率法を定めた 351 執権を補佐する役職は連署で 需要政務の合議にあたった評定衆ははじめ 11 人が任命されました 1249 年設置の引付衆は 裁判の公正化 迅速化をはかって評定衆のもとにおかれました 352

65 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.65 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 353 御成敗式目は 承久の乱後実力で朝廷側を圧倒した幕府が 律令にかわる全国法として制定したものであった 1991 追 354 御成敗式目は 御家人同士や御家人と荘園領主などとの紛争解決のために定められた 2009 本 355 鎌倉幕府は御家人どうしの争いだけでなく 御家人と荘園領主の争いにも 御成敗式目 を適用した 1998 本 356 御成敗式目は 室町幕府のもとでも基本法典としての生命をもっていたので 室町幕府の法令は 建武以来追加とよばれた オリジナ 357 鎌倉幕府は 御成敗式目 を基本法典とし その後は必要に応じて 御成敗式目 に対する追加法という形で新たな立法を行った 1998 本 358 執権北条時頼は 宝治合戦で三浦泰村を滅ぼした 2001 追 359 鎌倉時代の武士の惣領は 一族を引き連れて合戦にのぞんだ 1995 本 360 鎌倉時代の武士の家では 女性も所領を相続した 1995 本 361 名主や小百姓 ( 作人 ) は御恩に対して奉公をもってこたえ 戦時には戦場で闘い 平時には鎌倉番役などをつとめた 1995 本 362 名主は 下人などを使って耕作を行い 小百姓 ( 作人 ) は名田などの一部を請負耕作して生計を立てていた 1995 本 363 中世の荘園や公領では 水はけの悪い湿田は佃と呼ばれ その多くは弱小農民の自作地であった 2001 本

66 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.66 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 353 御成敗式目はあくまでも武家を対象とする法であって 律令や公家社会の法を否定するものではありませんでした 室町幕府も 御成敗式目 ( 貞永式目 ) を基本法とし その追加法 ( 建武以来追加 ) を発します 建武式目は基本法でなく 施政方針を示したものでした 年のことである 女子が一代限りで相続した所領を一期分 ( いちごぶん ) といいます 361 名主よりも上位の階層である開発領主層が地頭 御家人として幕府の将軍と主従関係を結んで御恩をうけ 奉公をつとめました 佃は 地頭が直接経営した土地をいいます

67 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.67 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 364 中世の荘園や公領では 加徴米とは 公領に賦課された税の総称である 2001 本 365 鎌倉時代の地頭は 荘園のなかに給田 ( 免田 ) をもっていた 1995 本 366 地頭の所領は東国に限定されていたため 地頭と荘園領主の紛争が西国の荘園で起こることはなかった 1999 追 367 鎌倉時代には 荘園領主と地頭の間で土地を分割する地頭請が行われた 2011 追 368 荘園領主のなかには 地頭請によって一定額の収入を確保しようとするものもいた 1999 追 369 地頭と荘園領主の紛争を解決するために 荘園の土地を分割する下地中分が行われることもあった 1999 追 370 幕府は蒙古襲来をきっかけに それまで支配のおよばなかった荘園 公領の非御家人をも動員するようになった 2011 追 371 幕府は 蒙古襲来を契機に異国警護番役を続けることなどを通じて全国的支配権を強化するとともに 北条氏の家督を継ぐ得宗へ権力を集中していく 2011 本 372 元寇後 得宗専制の展開にともなって御内人の発言力が増大し 有力御家人の安達泰盛が滅ぼされる事件が起こった 2005 本 373 鎌倉時代には 港湾や河川交通の要所で問丸が発達し 荘園から徴収した年貢の輸送や保管などにあたった 2000 追 374 鎌倉時代の京都では 同業者の団体である座が結成されていた 2015 本

68 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.68 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 364 加徴米とは 新補地頭の収入となった米です 承久の乱後 西国に多くの新補地頭が置かれたため 東国よりも西国の方で多くの紛争がみられました 367 双方で土地支配を分割することを下地中分 ( したじちゅうぶん ) といいます 年 有力御家人の安達泰盛が御内人を代表する内管領 平頼綱によって滅ぼされました

69 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.69 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 375 鎌倉時代には 灯油の原料となる荏胡麻が栽培された 2006 本 376 借上は 両替商人であり 荘園の年貢 公事を換金して荘園領主に送る業務をした 1991 追 377 替銭 ( 為替 ) は 遠隔地との取引で 銭貨の輸送に替えて 手形 ( 割符 ) で決済を行うことである 1991 追 378 中世には 年貢などの負担を銅銭で納める代銭納が行われた 2007 追 379 紀伊国阿テ河荘民の訴状は 地頭の悪政を荘園領主に訴えたものである 2003 本 380 永仁の徳政令が出されたのは 鎌倉幕府が得宗専制政治を行っていた時期である 2001 本 381 永仁の徳政令の目的は 売却された御家人領を有償で買い戻させることにあった 2001 本 382 永仁の徳政令を契機に 御家人の所領相続形態は しだいに単独相続から分割相続へと移行していった 2001 本 383 法然の弟子で 選択本願念仏集 を著した親鸞は 朝廷により配流された 2013 本 384 浄土宗の中心となった寺院に 知恩院がある 2007 本 385 親鸞は 法然とともに弾圧を受けて流罪となったが 許されて後に 選択本願念仏集 を著して浄土真宗を独立させた 1998 追

70 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.70 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 借上は鎌倉時代にみられた金融業者 ( 高利貸業者 ) で 1297 年の永仁の徳政令では御家人から売却した土地などの無償返還を命じられました 鎌倉時代の貨幣 ( 宋銭 ) の流通を示す例です 類似の正文 鎌倉時代には 荘園領主への年貢を 現物の代わりに貨幣で納める銭納も行われた (2001 本 ) 年 執権北条貞時 ( 得宗専制政治の最盛期 ) のときに発布されました 381 永仁の徳政令の目的は 売却された御家人領を無償で御家人に取り戻させることにありました 382 武家社会では 鎌倉後期 南北朝時代に しだいに分割相続から嫡子の単独相続へ移行していったとするのが通説 383 選択本願念仏集 は法然の著書 384 知恩院の所在地は京都です 385 親鸞は 法然とともに弾圧を受けて流罪となりましたが 許されて後に 教行信証 を著して浄土真宗の開祖となります 選択本願念仏集 は法然の著書です

71 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.71 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 386 浄土宗 浄土真宗 時宗などの宗派は 念仏を唱えれば極楽往生できると説いた 1998 追 387 南無阿弥陀仏の題目を唱えれば救われると説いた日蓮は 鎌倉幕府により迫害された 2013 本 388 日蓮は 南無阿弥陀仏 をとなえると極楽浄土へ往生すると説いた 2016 本 389 日蓮は 蒙古襲来を前にした鎌倉で 他宗攻撃の熱烈な辻説法を行い 幕府に捕らえられて流罪となった 1998 追 390 日蓮は 興禅護国論 を書いて国難到来を予言したが 秩序を乱すとして弾圧をうけた 2002 本 391 北条時頼は 宋より渡来した蘭渓道隆を厚く遇し 建長寺の開山とした 2001 追 392 蒙古襲来ののち 日本と元との間に正式な外交関係はなかったが 商船の往来は行われていた 2010 追 393 建長寺の修造費を調達するため 貿易船が元に派遣した 2014 本 394 幕府の実力者の帰依を受けた無学祖元は 円覚寺を開いた 1995 本 395 道元は宋から曹洞宗を伝え 建仁寺を開いた 1995 本 396 律宗は 奈良西大寺に叡尊が出るにおよんで 文殊菩薩への信仰を説き 戒律を重んじ土木事業や非人救済事業に乗り出す教団に生まれ変わった 1998 追

72 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.72 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 日蓮が重視したのは 題目 ( 南無妙法蓮華経 ) です 日蓮は 立正安国論 を書いて国難到来を予言しましたが 秩序を乱すとして弾圧をうけました 興禅護国論 は臨済宗開祖の栄西の著書です 391 当時の中国は モンゴル ( のち元 ) の圧迫を受けていた宋 ( 南宋 ) です 北条時頼の帰依を受けた南宋出身の無学祖元は 円覚寺 ( 禅宗様の代表的寺院 ) を開いた 395 道元が開いた寺院は永平寺です 建仁寺は栄西が建立 類似の正文 曹洞宗の開祖道元は 越前に永平寺を開き 政治権力との結びつきを排してひたすら坐禅に徹することを説いた (1998 追 ) 396 律宗の叡尊の弟子 忍性は奈良にらい病患者を救済 施療するための施設として北山十八間戸を建てました

73 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.73 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 397 律宗の明恵と叡尊は 戒律を重んじるとともに 貧民や病人の救済 治療に尽力した 1995 本 398 忍性は 貧困や難病で苦しんでいる人々のために救済事業を行った 2005 追 399 鎌倉時代には 禅宗の高僧の肖像を描く濃絵もみられるようになった 2010 本 400 鴨長明は 方丈記 において 変転する世相を無常観にもとづいて描いた 2010 本 401 摂関家出身の僧慈円の 愚管抄 では 公家の没落と武家の興隆という歴史の移り変わりが 道理 により説明されている 2002 本 402 元亨釈書 を著した義堂周信は 幕府の政治 外交の顧問となった 1995 本 403 源実朝は 自身の和歌集 金槐和歌集 を残している 2003 本 404 藤原家隆は 自身の和歌集 山家集 を残している 2003 本 405 新古今和歌集 は 後鳥羽上皇の命で編集された 2003 本 406 新古今和歌集 の撰者の一人に 藤原定家がいた 2003 本 407 平氏の興亡を描いた 平家物語 が 琵琶法師により平曲として語られた 2016 本

74 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.74 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 397 明恵 ( 高弁 ) は華厳宗 類似の正文 高弁 ( 明恵 ) は 華厳宗を学んで旧仏教の復興に尽力した (2005 追 ) 類似の正文 慈円は 摂関家の出身で 天台座主となり 愚管抄 を著した (2000 本 ) 402 元亨釈書 の作者は虎関師錬です 山家集 は西行の和歌集です 類似の正文 琵琶法師は 平家物語 を平曲として語り継ぎ流布させた (2002 年 )

75 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.75 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 408 源平の争乱を描いた 太平記 は琵琶法師によって語られ 人々に親しまれた 2014 本 409 鎌倉時代には 平曲の伴奏に三味線が使われた 2012 本 410 重源が戦乱で荒廃した南都の寺院再建に採用した様式 平氏によって焼き打ちにあった興福寺の再建は 重源が責任者に任命され 朝廷や鎌倉幕府の援助によってなされた 1991 本 412 愚管抄 は鎌倉幕府が編さんした歴史書である 2016 本 413 吾妻鏡 は 鎌倉幕府が幕府内部の記録などを参照に編さんされた歴史書である 2016 本 414 吾妻鏡 には 鎌倉幕府の歴史がつづられている 2002 本 415 蒙古襲来絵詞 ( 絵巻 ) には 元軍に立ち向かう騎馬武者の姿が描かれている 2002 本 416 鎌倉時代には 瀬戸焼などの陶器の生産がはじまった 2006 本 417 鳥羽法皇の死を契機として朝廷では持明院統と大覚寺統に分かれ 皇位を争ったが これは幕府にとっても大きな政治的問題となった 1991 本 418 後醍醐天皇は 幕府に捕らえられて隠岐に配流された 2002 本

76 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.76 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 408 太平記 は南北朝期を描いた軍記物語で 平家物語 であれば正しい文章 409 三味線でなく琵琶であれば正しい文章になります 410 写真 411 興福寺ではなく 東大寺です 412 鎌倉幕府が成り立ち頃からの歴史を編さんした歴史書は 吾妻鏡 です 愚管抄 は慈円が著した歴史書 ( 史論書 ) です 413 類似の正文 : 吾妻鏡 には 鎌倉幕府の歴史がつづられている (2002 本 ) 蒙古襲来絵詞 ( 絵巻 ) は 九州の御家人 竹崎季長が元軍に立ち向かう自らの姿 ( 騎馬武者の姿 ) を描かせたものです 動機は恩賞を得るためと考えられています 416 加藤景正がはじめたという伝承がある 世紀後半 ( 元寇のころ ) 後嵯峨上皇の死後 両統 ( 持明院統と大覚寺統 ) の分裂が深刻化しました 年の元弘の変 ( 元弘の乱 ) のときです

77 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.77 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 419 御家人の足利高氏 ( 尊氏 ) は 鎌倉幕府が京都に置いた重要機関である六波羅探題を攻め落とした 2015 本 420 新田義貞は 鎌倉幕府を滅亡に追いやった武将の一人である 2007 追 421 河内国を基盤とした楠木正成は 後醍醐天皇と結びつき 鎌倉幕府の倒幕に際して中心的な役割を果たした 2007 追 422 後醍醐天皇は 有職故実の書である 職原抄 を著した 2002 本 423 後醍醐天皇は 綸旨によって土地所有権が確認されると定めた 2002 本 424 後醍醐天皇の政権が置いた雑訴決断所は 所領関係の裁判を扱った 2007 本 425 建武新政期には 鎌倉将軍府が置かれ 関東とともに東北地方の統治もその権限とされた 1997 追 426 後醍醐天皇が京都に樹立した政権も 守護制度を廃止することはなかった 2007 本 427 後醍醐天皇は 天皇親政を開始し 記録所を再興した 2002 本 428 足利尊氏は 持明院統の光厳天皇をたて 後醍醐天皇を吉野に退け ここに北朝と南朝に分裂し相争う時代が始まった 1991 追 429 室町幕府は 御成敗式目 にかわって 建武式目 を基本法典としたので その追加法は 建武以来追加 とよばれた 1998 本

78 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.78 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 年 上野 ( 今の群馬県 ) で挙兵した新田義貞が鎌倉を攻め 幕府を滅ぼしました それより少し前に後醍醐天皇方の鎮圧を命じられた下野 ( 今の栃木県 ) 出身の足利尊氏が幕府を裏切って京を攻略して六波羅探題を滅ぼしました 職原抄 は 後醍醐天皇の重臣 北畠親房があらわした有職故実書です 東北地方の統治する機構として 鎌倉将軍府とは別に陸奥将軍府が置かれました 426 国単位で設置された国司と守護を併置している 足利尊氏は 持明院統の光明天皇をたて 後醍醐天皇を吉野に退け ここに北朝と南朝に分裂し相争う時代が始まりました 429 御成敗式目は その後も武家社会の基本法典として重んじられました 1336 年の建武式目は 足利尊氏が当面の政治方針を示したものです

79 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.79 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 430 室町幕府は 発足して間もなく 足利尊氏 直義兄弟の両派に分裂し 南朝勢力や全国の武士を巻き込んで争った 1991 追 431 足利直義は 足利家執事の高師直と連携して 将軍の足利尊氏から実権を奪い取った 2014 本 432 足利直義は 鎌倉府を拠点に将軍の尊氏からの自立をはかり 鎌倉公方とよばれた 2014 本 433 足利直義は 将軍の尊氏から裁判権などをゆだねられ 幕府の政務を分担した 2014 本 434 足利直義は 将軍の尊氏を補佐する管領に就任して 寺社への窓口となった 2014 本 435 幕府が置いた鎌倉府の長官である鎌倉公方の地位は 足利直義の子孫が世襲した 2011 追 436 守護の領国支配においては 御成敗式目に規定されている使節遵行権や刈田狼藉の取締り権などが大きな役割を果たした 1999 追 437 半済令によって守護は 年貢を荘園領主と折半し それを配下の武士に分け与えることを認められた 2014 本 438 半済令は はじめは 1 年限りで 特定の地域に限定されていたが やがて永続的になり 全国を対象とするようになった 1992 本 439 室町時代の守護は 半済令によって領国内の荘園 公領の年貢の半分を兵粮米として徴発することを認められた 2011 追 440 守護が吸収した権限のなかには それまで諸国の国衙がもっていた機能も含まれている 2003 本

80 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.80 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 年にはじまるこの争乱を観応の擾乱 ( かんのうのじょうらん ) といいます 431 観応の擾乱は 尊氏 師直 vs 直義という構図で展開します 432 幕府の東国統治機関である鎌倉府の長官 鎌倉公方は 尊氏の子 基氏やその子孫が継承することになります 管領は 畠山 細川 斯波の 3 氏 ( 三管領 ) から任命されました 435 足利直義でなく足利基氏なら正しい文章になります なお 2 代将軍は義詮 ( よしあきら ) ですが 若くして亡くなったためか 父 ( 尊氏 ) 子 ( 義満 ) 弟 ( 基氏 ) よりも知名度の低い将軍です 436 使節遵行権や刈田狼藉の取締り権などが守護の職務とされたのは 南北朝時代からです 最初の発令は 1352 年で 尾張 美濃 近江を対象に 1 年限りとするものでした 守護による国衙 ( 国司 ) 機能の吸収は鎌倉時代にはじまる

81 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.81 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 441 守護は 守護請によって 荘園や公領における年貢の徴収も請け負うようになった 2003 本 442 国人は しだいに地縁より血縁で結合し 惣領を通して守護に組織されるようになった 2003 本 443 守護の権限拡大に対して 国内の武士は国人一揆を結び その支配に対抗する場合もあった 2011 追 444 足利義満は 南朝と北朝の合体を実現し この動乱を終息させた 2003 本 445 足利義満は 南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に譲位する形で 南北朝の合一を行った 2013 本 446 足利義満は 息子の基氏を鎌倉公方として 関東に派遣した 2013 本 447 足利義満は 有力守護である山名氏清と大内義弘を滅ぼし 権力の集中をはかった 2013 本 448 足利義満は 京都の室町に花の御所とよばれる邸宅を造営し そこで政治を行った 2013 本 449 各地の武士たちは国人一揆を結んで地縁的な結びつきを強め ときには守護と対立することもあった 1999 追 450 室町幕府の侍所は京都以西の御家人の統制機関で その長官には斯波氏らが任命された 2002 本 451 有力守護大名はやがて幕府の権威を脅かすようになったため 3 代将軍足利義満は明徳の乱で大内氏を 嘉吉の乱で赤松氏を討った 1999 追

82 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.82 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 惣領は武士の一門の首長 ( 家督 ) のこと 南北朝時代 血縁的なつながりからなる惣領制は解体に向かっていったとするのが通説 年のことです 445 南北朝の合一は 南北朝の合体 ともいいます 446 足利義満を足利尊氏にすれば正しい文章 室町幕府の侍所は京都の警護 訴訟などを管掌した 長官に京極 山名 赤松 一色 ( 京の山は赤一色 ) の 4 氏 ( 四職 ) が任命 斯波氏は畠山氏 細川氏とともに管領をつとめた ( 三管領 ) 代将軍足利義満は 1391 年の明徳の乱で山名氏清を 1399 年の応永の乱で大内義弘を討ちました 1441 年の嘉吉の乱は 赤松満祐が 6 代将軍義教を殺害した事件です

83 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.83 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 452 山名氏は侍所の長官をつとめる大名の一つで 多くの領国を有して六分一殿といわれたが 将軍に討たれて勢力を削減された 2011 追 453 足利義満は 応永の乱で大内義弘を滅ぼした 2006 本 454 室町幕府の財政基盤の一つに 御料所とよばれる直轄領があった 2002 追 455 室町幕府は 国人や守護の一族の者を奉公衆に編成し 将軍直轄領の御料所を管理させた 2008 本 456 細川氏は三管領の一つとして将軍を補佐し 応仁の乱後の幕政を左右したが やがて家臣の三好氏に実権を奪われた 2011 追 457 幕府は侍所をおき 京都内外の警備や刑事裁判にあたらせた 2011 追 ~16 世紀の関東管領上杉氏は 四職とよばれた 4 家のうちの一つである 2003 追 459 幕府は必要に応じて段銭 棟別銭を課したが 守護が独自にこれを徴収することはなかった 1999 追 460 室町幕府は朝廷が保持していた京都市中の市政権を吸収し 土倉や酒屋に対して段銭や棟別銭を賦課した 1991 追 461 室町幕府が商人に賦課した営業税が棟別銭である 2002 追 462 将軍足利義教の時に 関東で上杉氏憲 ( 禅秀 ) が反乱を起こし 幕府によって鎮圧された 1997 追

84 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.84 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 御料所 ( 直轄領 ) を管理した幕府直属の家臣団が奉公衆です 四職は 侍所の長官を出した 4 氏で 京極 山名 赤松 一色 ( 京の山は赤一色 ) 459 守護も段銭 ( たんせん ) を課している ( 守護段銭 ) 460 土倉や酒屋に対して倉役や酒屋役を賦課しました 461 棟別銭は守護を通して民家に課した税です 462 上杉氏憲 ( 禅秀 ) の乱は 1416 年で 4 代将軍義持のときです

85 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.85 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 463 将軍足利義教は 幕府に対して独立性を強めていた鎌倉公方の足利持氏を 永享の乱で滅ぼした 2000 追 464 足利義教は 嘉吉の土一揆との戦いで敗死した 2005 本 465 応仁の乱は 将軍家や幕府の管領家の家督争いがからんでおこった 2001 本 466 応仁の乱は 天文法華の乱を契機に終息していった 2001 本 467 応仁の乱の最中に 畠山氏の軍を退去させた山城の国一揆が起きた 2001 本 468 中世の荘園や公領では 名主のほとんどは 南北朝の動乱にまきこまれて没落した 2001 本 469 惣村では寄合という会議が行われ それには守護が加わることもあった 2012 追 470 惣村が形成されると 村が荘園の年貢の納入を請け負うこともあった 2011 追 471 惣村に年貢などの徴収を請け負わせる百姓請 ( 地下請 ) が行われることがあった 1999 追 472 惣村の村民は惣掟 ( 村掟 ) を定めたり みずから警察権を行使することがあった 2012 追 473 惣村は 寄合を開いて独自の様々なきまりを定め これをもとに地下検断 ( 自検断 ) を行うこともあった 1999 追

86 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.86 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 463 永享の乱は 年のことです 代将軍足利義教は 1441 年の嘉吉の変で守護大名 赤松満祐に殺害されました 465 将軍家では 9 代将軍の座をめぐる足利義視 (8 代義政の弟 ) と義尚 ( 義政の子 ) の争い 管領家では 斯波氏 畠山氏でそれぞれ家督をめぐる争いがあった 466 天文法華の乱は 16 世紀に京都の法華宗門徒の町人らが結成 応仁の乱は 1477 年に終わりました 467 山城の国一揆は 1485 年に起きました 応仁の乱は 1477 年に終わっています 468 名主 ( みょうしゅ ) は その後も惣村などの指導者として重要な役割を担うことになります 検断は 裁判権 警察権のことをいいます

87 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.87 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 474 惣村では預所 下司などの指導者が選出され 日常の村政にあたった 1999 追 475 惣村は荘園 公領の範囲を越えて広域的に結びつき 共同して行動することもあった 1999 追 476 領主に対する要求が認められない場合には 村民が逃散することもあった 2012 追 477 畿内では 惣村の結束を基盤として 徳政を求める一揆が起こることもあった 2012 追 478 正長の徳政一揆は 初めての大規模な土民蜂起であり 幕府も徳政令を出した 1991 追 479 近江の運送業者の蜂起をきっかけとして 正長の土一揆が起こった 2005 本 480 土倉のなかには 室町時代 土一揆の襲撃対象となるものがあった 2003 追 481 農民は分一銭の納入によって 室町幕府から年貢の一部を免除された 2002 追 482 徳政を要求する土一揆が頻発するようになると 幕府は分一銭を納入させる分一徳政令を発布することもあった 1999 追 483 中世には 二毛作が各地に広まり 畿内では三毛作も行われた 2005 追 484 中世 ( 鎌倉 室町 ) において 多収穫が見込める大唐米が普及した 2011 本

88 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.88 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 474 惣村の指導者は 乙名 ( おとな ) 沙汰人などとよばれました 室町幕府が初の徳政令を発令したのは 1441 年嘉吉の徳政一揆のときです 479 近江の運送業者とは 近江坂本の馬借です 480 土倉のほかに 酒屋 寺院も襲撃対象になりました 481 分一銭は 徳政令発布時に農民が幕府に納めた銭です

89 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.89 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 485 連雀商人などが各地で行商をした 2011 本 486 室町時代の高級和紙の産地として 越前 美濃などが知られる 2002 追 487 中国から輸入された銭が流通したが 宋銭の永楽通宝はその代表的なものの一つである 1999 追 488 明銭が流入するとともに 粗悪な私鋳銭が広くみられるようになった 2014 本 489 酒屋 土倉が高利貸を行った 2011 本 490 室町時代には粗悪な私鋳銭が造られた 2002 追 491 応仁の乱による荒廃から京都を復興させるため 幕府は町衆の負担する撰銭を免除した 1992 追 492 馬借 車借は 馬や車を利用した運送業者あるいは交通労働者のことである 1991 追 493 近江国坂本などの交通の要所では 馬借とよばれる運送業者が活躍し 室町時代にはたびたび一揆をおこした 2000 追 494 九州地方を通る幹線道路の南海道では 室町時代に交通が活発となり 街道筋には宿場町が発展した 2000 追 495 北九州の草戸千軒 { くさどせんげん } 町は 堺とならぶ国際貿易都市として栄えた 2007 追

90 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.90 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 永楽通宝は明銭です 撰銭は 貨幣の流通促進などを目的に幕府 大名が発した法令です 年の正長の土一揆では 最初に近江坂本の馬借が蜂起したことで知られます 494 九州は西海道に所属 495 草戸千軒町遺跡は今の広島県の瀬戸内海に面し 近世前期 (1673 年 ) に大洪水で水没した港町の遺跡

91 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.91 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 496 元寇以後 日中間の交易は幕府滅亡に至るまで行われなかった 2002 本 497 天竜寺は 後醍醐天皇の冥福を祈って建立された 2001 追 498 天竜寺造営の費用を調達するために 明に貿易船が派遣された 2001 追 499 足利将軍は自らを 日本国王 と称し 中国皇帝とのあいだで対等な関係を維持した 1998 本 500 日本国王が明の皇帝に朝貢する形式をとる勘合貿易は 幕府財政の大きな負担となった 2010 追 501 勘合貿易は 足利義教により一時中断されたが 義政の時に復活された 1996 追 502 日明貿易は 細川氏と結んだ堺商人や 大内氏と結んだ博多商人によって担われた 2007 追 503 日朝貿易において 日本の輸入品のなかには大蔵経 ( 一切経 ) もみられた 2006 本 504 日朝貿易は 16 世紀初めの寧波の乱を契機に衰退していった 2000 本 505 尚巴志の三山統一により誕生した琉球王国は 東アジアの中継貿易基地として繁栄し 室町幕府とも交渉をもった 1993 追 世紀ころまで北海道では 狩猟 漁撈に依存し 縄文土器系の土器を用いる続縄文文化が展開していた 1993 追

92 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.92 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 496 鎌倉時代末期 鎌倉幕府は建長寺を修理する費用を調達する貿易船 ( 建長寺船 ) を元に派遣しています ちなみに 鎌倉幕府滅亡後では 後醍醐天皇の冥福を祈るため 足利尊氏は天竜寺造営のための貿易船 ( 天竜寺船 ) を元に派遣しています 明ではなく 元に派遣 センター試験ではオーソドックスな問題例 499 対等外交ではなく 明の皇帝に日本将軍 ( 義満 ) が服従するという朝貢形式でした 勘合貿易は 4 代将軍義持により一時中断されたが 6 代将軍義教の時に復活されました 大蔵経は 仏教の教えなどを集大成した経典 504 日朝貿易は 1510 年の三浦の乱を契機に衰退していった 1510 年はすでに戦国時代であることも意識しておこう 時代順対策として 505 琉球統一は 1429 年 首都は首里で 外港として那覇が中継貿易で栄えます 1609 年に薩摩の島津家久による侵略を受けるまでは 名実ともに独立王国です 類似の正文 15 世紀 ~16 世紀 琉球船は 東南アジア一帯にまで活動範囲をひろげ 諸国間の中継貿易をさかんに行った (1997 追 ) 506 続縄文時代のあと 9 世紀に擦文 ( さつもん ) 文化がはじまり 世紀にアイヌ文化が成立しました

93 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.93 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 507 津軽の十三湊は 安藤 ( 安東 ) 氏の支配の拠点として栄えた 2006 本 世紀半ば 北海道では 勢力を伸ばし始めた和人に抗して シャクシャインが蜂起した 1997 追 509 松前氏は アイヌとの交易の独占を室町幕府から公認された 2013 本 510 五山文学を代表する作者として 義堂周信や絶海中津が著名である 2014 本 511 室町幕府は 南都 北嶺を五山の制に組み込んだ 2011 追 512 五山の漢詩文の一部は出版されて流布した 2014 本 513 梅松論 は 南朝の立場から南北朝内乱をえがいた史書である 1991 追 514 太平記 には 15 世紀に起こった応仁の乱の経過が叙述されている 2002 本 515 足利義満が京都東山に建てた金閣は 代表的な唐様の建築物である 1998 追 516 足利義満の居所である北山第内に営まれた金閣は 禅宗様と伝統的な寝殿造などの建築様式を統合している 1999 本 517 足利義満の創建した相国寺は 五山の上に列せられた 1996 追

94 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.94 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 507 津軽十三湊を鎌倉時代から室町時代に支配した安藤 ( 安東 ) 氏は もともと鎌倉幕府の北条氏 ( 得宗 ) の家来です 類似の正文 中世においては 津軽十三湊が本州と北海道との交易の拠点となっていた (1997 追 ) 年 アイヌの大首長コシャマインに率いられたアイヌ民族が蜂起しました この鎮圧後 蠣崎氏が渡島半島の実力者となり 江戸時代の松前氏の祖となります 梅松論 は 武家側 ( 北朝の立場 ) から南北朝内乱をえがいた史書です 514 太平記 は南北朝期を描いた軍記物語です 515 足利義満が京都北山に建てた金閣は 寝殿造と唐様が融合された建築物です 京都五山は 天竜 相国 東福 建仁 万寿の 5 寺で その上に南禅寺が置かれました 類似の正文 天竜寺は 京都五山の一つに数えられた (2001 追 )

95 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.95 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 518 京都五山に拠点をすえた道元は 漢詩文と坐禅の両立をめざした 2014 本 519 漢詩文の能力がある五山の禅僧は 政治や外交の場面で活躍した 2014 本 520 真言宗では 和歌の創作 研究を中心とする五山文学がさかんになった 2000 本 521 天竜寺の庭園は 南北朝 室町期の代表的庭園の一つである 2001 追 522 もともと近江を基盤に活動していた観阿弥 世阿弥は 京都で足利義満の庇護をうけ その優美な芸を完成させた 1994 追 523 世阿弥は猿楽能の脚本を集成して 謡曲集の 風姿花伝 をまとめた 1999 本 524 室町時代 禅の精神的境地を表現する水墨画も画かれ 如拙の 瓢鮎図 が知られている 1998 追 525 明から帰国した雪舟は 四季山水図 ( 山水長巻 ) や 天橋立図 などを描いた 2013 本 526 庭園では 竜安寺や大徳寺大仙院などの枯山水が造られた 1995 追 527 狩野正信 元信父子は 水墨画の技法を取り入れ 伝統的な大和絵を刷新した 2013 本 528 北山の山荘 ( 北山殿 ) の庭園は 山水河原者の善阿弥によって作庭された 1999 本

96 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.96 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 五山文学は 臨済宗五山派の僧侶らによるものです 観阿弥 世阿弥は大和を基盤に活躍 523 風姿花伝 は能楽 ( 芸道 ) の理論書です 山水河原者の善阿弥は 銀閣など東山山荘の庭園をつくった

97 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.97 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 529 室町時代には 仏教や儒教を取り込んだ唯一神道が唱えられた 2008 本 530 堺の村田珠光は 武野紹鴎がはじめた侘び茶の方式を受け継いだ 1995 本 531 応仁の乱後 困窮した公家のなかには 二条良基のように 地方の武士たちに古典などを教えることで生計を立てていた者も多かった 1998 本 532 閑吟集 は 室町時代に広く流行した小歌などを集めたもので 庶民生活を知る上でもよい材料である 1991 追 533 足利学校は 15 世紀の中ごろ 鎌倉公方足利持氏によって再興されたが 小田原北条氏 ( 後北条氏 ) が関東を支配するにおよんで再び荒廃した 1998 本 534 日明貿易で栄え 公家や文化人も多数訪れた大内氏の城下町山口では 学問への関心も高まり 活字印刷機を用いた出版事業も盛んに行われた 1998 本 535 桂庵玄樹は 肥後の菊池氏や薩摩の島津氏に招かれて儒学を講じ のちの谷時中らにつながる南学のもとを開いた 1998 本 536 室町時代の中期には 日常語句を類別した辞書である 庭訓往来 が作られ 後世の辞書に大きな影響を与えた 1996 追 537 往来物とよばれた読み書きの教科書は 中世だけでなく 近世に入っても多数つくられ 寺子屋での教育に用いられた 1998 本 538 戦国時代 御成敗式目 は法典としてだけでなく 読み書きの手本としても読まれた 1998 本 539 浄土真宗の蓮如は その教えを御文という平易な仮名書き文に書き 門徒組織の講などに送って信仰を固めさせた 1998 追

98 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.98 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 侘茶は 村田珠光から堺商人の武野紹鴎へ さらに千利休へと受け継がれました 531 二条良基は南北朝期の北朝の上級公家で 連歌の地位を高めたことで知られる 莵玖波集 を編さんし 応安新式 などをあらわした 足利学校は 15 世紀の中ごろ 関東管領 上杉憲実によって再興された 小田原北条氏 ( 後北条氏 ) のもとで繁栄し 門弟数千人が学び 坂東の大学 と称せられた 534 出版事業が行われましたが 活字印刷機ではありません 活字印刷機は 16 世紀末に外国人宣教師 ( ヴァリニャーニ ) や朝鮮 ( 朝鮮出兵時 ) から伝えられました 535 桂庵玄樹は 肥後の菊池氏や薩摩の島津氏に招かれて儒学を講じ 薩南学派を開く 土佐に招かれた南村梅軒は谷時中らにつながる南学 ( 海南学派 ) を開いた 但し梅軒は実在性が乏しいとされ 最近の教科書から消えている 536 庭訓往来 は手紙を書く形式の手習い書 この頃の日常語句の辞書に 節用集 がある

99 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.99 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 540 蓮如は吉崎御坊を建立して北陸の一向宗門徒の拠点とし やがて門徒勢の力は加賀国守護富樫氏を攻め滅ぼすまでにいたった 1998 追 541 越前では 一向一揆が守護富樫政親を倒し その後 約 1 世紀間にわたり国内を支配した 1997 追 542 一向宗門徒の一揆は 約 100 年間 加賀国を自治支配した 1999 本 543 室町幕府の保護を受けて京都で勢力を伸ばした臨済宗に対し 曹洞宗では一休宗純らが出て 地方の民衆を中心に宗教活動を行った 1998 本 544 禅宗諸派 ( 林下 ) が 地方の武士や庶民の支持を受けるようになった 2003 追 545 臨済宗の妙心寺は 林下の禅の中心となった寺院である 2007 本 546 日親は 他宗に対して激しい宗教論争を挑んだためしばしば迫害を受けた 1998 追 547 書院造と呼ばれる建築様式が現れたころ 日親が京都を中心に日蓮宗を布教した 2001 追 548 節用集 は イエズス会宣教師によってつくられ 天草で刊行された日本語辞書で 当時日本でつくられた辞書のなかで最も高い水準を示している 1998 本 549 戦国時代の京都では 日蓮宗の信者によって法華一揆が結ばれた 2003 追 ~16 世紀の関東管領上杉氏一族内で 山内上杉家と扇谷上杉家とが対抗するようになった 2003 追

100 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.100 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 年 加賀の一向一揆で守護の富樫政親が一向宗門徒によって殺害されました 541 越前ではなく 加賀 ただし 越前の一向一揆は 16 世紀後半 ( 信長の時代 ) に起きている 542 百姓のもちたる国 とよばれた 一向宗門徒である国人 農民らが 100 年間 加賀を自治的に支配 543 一休も臨済宗の僧侶です ただし 幕府の保護を受けた五山派とは異なり 民衆や地方武士への布教につとめ 林下 ( りんか ) とよばれました 林下は 臨済宗五山派以外の禅宗諸派をいいます 節用集 は奈良の商人らがつくった日常語の辞書です 549 類似の正文 京都では 多くの町衆が日蓮宗徒となり一揆を結んだが 延暦寺の勢力と衝突し 一揆は解体した (1997 追 ) 550

101 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.101 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 551 伊豆国の国人から成長した北条早雲は 相模国の堀越公方を滅ぼして 小田原に進出した 2000 追 552 室町 戦国時代年貢の銭納がすすみ 所領の規模をその年貢に相当する銭の量であらわす貫高がもちいられた 1999 追 ~16 世紀の関東管領上杉氏は 家臣の武田信玄に関東管領の職を譲った 2003 追 554 越後国の守護代であった長尾景虎は 上杉氏の家督を継承して のち上杉謙信と名乗った 2000 追 555 戦国大名は 検地を実施して所領の大きさをはかり 年貢として取れる銭の量を確定した 1993 本 556 戦国大名の多くは 商工業や商品経済の発展によって生み出される利益を独占するために 関所などを設けたり 楽市令を廃止したりした 1993 本 557 喧嘩両成敗法は 紛争当事者が私闘によってその解決をはかることを禁じたものである 2002 追 558 信濃国善光寺参りが盛んとなり 室町 戦国時代にはその門前町がにぎわった 2000 追 559 堺では 会合衆を中心にした自治的な都市運営が行われるようになった 2000 本 世紀中ごろ 朝鮮から新しい精錬技術が伝わり 銀の生産がさかんになった 2010 追 561 応仁の乱後 京都では町衆によって祇園祭 ( 祇園会 ) が復興された 2016 本

102 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.102 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 551 北条早雲は牢人出身 関東管領の職は越後の長尾景虎 ( 上杉謙信 ) に譲られました 戦国大名による検地を指出検地 ( 自主申告制 ) といい 年貢高 軍役などを銭に換算することを貫高といいます 556 戦国大名は 関所を撤廃し 座の特権を否定して自由な商業を奨励する楽市 楽座令を発しました 善光寺の門前町は現在の長野市です 559 類似の正文 堺は 日明貿易 南蛮貿易で栄え 平和で自由な都市であると宣教師によってヨーロッパにも紹介された (1997 追 )

103 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.103 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 562 町衆によって 祇園祭が復興された 2011 本 563 応仁の乱で途絶えていた京都の祇園祭 ( 祇園会 ) は 近郊農村の農民によって再興され 民衆の祭りとなった 1997 追 世紀に来日したイエズス会の宣教師らは セミナリオなどの神学校を建てて教育活動を行った 1995 追 565 宣教師が伝えた活字印刷術によって 天草版 ( キリシタン版 ) が作られた 2014 本 566 フランシスコ = ザビエルが豊後で会見した大友義鎮はキリスト教を保護し 自らもキリシタンとなった 2016 本 567 南蛮人との交流を通して その風俗が屏風に描かれるようになった 2012 本 568 今も使われている カステラ カルタ はオランダ語に由来している 2006 本 569 鉄砲は近江国の国友などで製作され 大名の戦術を変えた 2007 追 570 戦国時代には 石垣をもたず 堀や土塁などの防御施設に囲まれた城も存在した 2012 本 571 織田信長は 長期に及ぶ戦いの末に大坂石山本願寺を屈伏させた 1998 追 572 織田信長は 明智光秀が起こした本能寺の変で敗死した 2015 本

104 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.104 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 京都の祇園祭 ( 祇園会 ) は 1500 年に京都の町衆らによって再興され 民衆の祭りとなりました オランダ語ではなくポルトガル語 類似の正文 伊勢の長島を中心とする地域では 一向一揆が織田信長軍に対して蜂起したが 激戦の末に鎮圧された (1997 追 ) 572

105 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.105 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 573 織田信長が行った指出検地によって 荘園制は最終的に解体された 2011 追 574 織田信長は 安土城下町を興隆させるため 御用商人に特権を認める楽座令を出した 2007 追 575 秀吉は 聚楽第を造営して天皇をむかえ 諸大名に天皇と自分に対する忠誠を誓わせた 1999 追 576 秀吉は摂政 次いで関白に任ぜられたが 征夷大将軍になることはなかった 1991 本 577 豊臣秀吉は四国 九州を平定したことによって 全国統一を完成した 1996 本 578 太閤検地では 土地測量の基準が統一され 360 歩 =1 反と定められた 1997 追 579 太閤検地は 1 村ごとに耕地の面積などを調査し 従来の貫高制などを石高制に改めた 1992 本 580 太閤検地により決められた石高は 年貢の基準となったが 知行や軍役の基準とはならなかった 1992 本 581 検地の結果 村の田畑 屋敷地は 検地帳に登録された者に所持が認められた 1998 本 582 秀吉は朝鮮と対馬に対して 入貢と明征服の先導役を果たすことを求めた 1995 本 583 秀吉は ルソンのポルトガル政庁や台湾などに対して入貢を要求した 1995 本

106 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.106 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 秀吉は摂政には就任していません 関白 太政大臣に就任しました 年 秀吉は関東 ( 小田原の北条氏 ) 東北 ( 伊達政宗が臣従 ) を平定して天下統一をなしとげました 歩 =1 反と定められました 知行や軍役の基準にもなりました 581 太閤検地によって従来の複雑な土地所有関係による荘園は整理され ( 消滅し ) 一地一作人の原則がうちたてられました 582 秀吉は朝鮮に対して 明征服の先導役を果たすことを求めました 583 ルソンにはスペイン政庁が置かれた

107 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.107 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 584 豊臣秀吉による朝鮮侵略の際に 朝鮮で発達していた活字印刷の技術が日本に持ち込まれた 1995 本 585 安土桃山時代の城郭内部の襖や壁 屏風は 濃絵と呼ばれる華麗な色彩で描かれた障壁 ( 屏 ) 画で飾られることが多かった 1991 追 586 安土城の障壁画を描いた狩野派は 水墨画と大和絵の技法を融合させた 2007 追 587 大友義鎮らは 少年使節をローマ教皇のもとに派遣した 2009 本 588 フロイスのもたらした活字印刷機を用いて ローマ字によるキリスト教文学 宗教書の翻訳などが出版された 1996 追 589 宗教楽器としてわが国に伝わった琵琶は やがて三味線に変形し かぶき踊りなどに用いられた 1991 本 590 徳川家康は関ヶ原の戦いに勝った後 1603 年 征夷大将軍に任じられた 1996 本 591 家康は大坂夏の陣で 豊臣秀頼を自害に追いこみ豊臣氏を滅ぼした 1996 本 592 徳川秀忠は武家諸法度を改訂して 大名に参勤交代を義務づけた 2003 追 593 江戸時代の大名の妻子は江戸に居住することはなかった 2000 本 594 参勤交代の経費はすべて幕府が負担した 2000 本

108 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.108 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 フロイスではなく ヴァリニャーニ 589 三味線は 沖縄伝来の三線 ( さんしん ) が源流です 参勤交代は 3 代将軍家光の 1635 年 ( 寛永令 ) で義務づけられた 593 大名の妻子は 人質として江戸に居住を義務づけられた 594 参勤交代の費用は 大名が自ら負担

109 センター正誤判定文選 Senta_2018 P.109 編集 : 松井秀行 NO 判定文出題年試 595 複雑な郭 ( くるわ ) や高層の天守閣をもつ城郭建築が見られるようになった 2012 本 596 幕府は改易 減封 転封を行って 大名を統制した 2003 追 597 幕府は貨幣の鋳造権をにぎり 金銀貨の改鋳を行った 2002 追 598 老中は 幕府政務総括の職で 御三家から選任された 1991 追 599 江戸幕府の大目付は 民衆の生活の監視の職で 外様大名から選任された 1991 追 600 江戸幕府の評定所は 将軍 三奉行などで構成された 2001 本 601 江戸時代 老中などの役職に 月番と呼ばれる 1 か月交代の制度が取り入れられた 2001 追 602 多くの藩では 地方知行制は廃止されていった 2001 本 603 江戸幕府は 大河川の治水工事などのために 国単位の国役を課すことがあった 2000 追 604 江戸幕府は 禁中並公家諸法度を定め 天皇の職務や行動に規制を加えた 2002 本 605 江戸幕府は 天皇家の経済基盤として禁裏御料を設定した 2002 本

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り 第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り締らせる一方 守護請や兵粮米と号して 守護が荘園や公領を侵略すること を禁じた (2) 1400 年

More information

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1)

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1) 高等学校地理歴史科 ( 日本史 B) 学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時学校名東京都立 高等学校授業者 1 単元名律令国家の成立 2 単元の目標 律令に基づく国内統治体制の整備 奈良時代に至る政治の動向等について 東アジア世界との交流によってもたらされた文物 制度の影響にも着目しながら考察する 遣隋使 遣唐使の派遣による諸制度の摂取 国家による仏教の興隆などに着目して 天平文化等にみられる国際性とその成立の背景などを考察する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション モンゴル襲来の授業開発 - 生徒の既有知のゆさぶりを視点に - M145889 辻本成貴 M142401 杠拓哉 小学校教科書にあるモンゴル襲来 御家人たちが命がけで戦う でも御恩をもらえた者はわずか 幕府に不満をもつ御家人が出る 鎌倉幕府は足利氏によって倒される 武士は 御恩と奉公の関係で成り立っていたが その関係が崩れると 幕府は成り立たない 御恩と奉公の崩壊 幕府の滅亡? 授業開発者の教材観

More information

ていった 応仁の乱で守護大名が京都を主戦場として戦っている間に, 地方では守護代や国人らが力を伸長させ, 乱の収束後も争いは地方に展開していった そのため, 上下の秩序も乱れ権力の交代も一般的となった 問 1.A~Eの文中の空欄に入る適切な語を下記の1~ 10から選び番号で答えなさい ただし, 同一

ていった 応仁の乱で守護大名が京都を主戦場として戦っている間に, 地方では守護代や国人らが力を伸長させ, 乱の収束後も争いは地方に展開していった そのため, 上下の秩序も乱れ権力の交代も一般的となった 問 1.A~Eの文中の空欄に入る適切な語を下記の1~ 10から選び番号で答えなさい ただし, 同一 第 3 問 3 以下の A~E の文章を読み, 後の設問に答えなさい A. 鎌倉幕府では 1199 年に将軍源頼朝が没した後, 梶原景時 比企能員 畠山重 忠らの御家人が討たれ, 将軍頼家 実朝が謀殺されるなど, 一連の騒動と動揺が続いたが, 京都の朝廷では後鳥羽上皇を中心にひそかに勢力挽回の機会をねらい,( ) をおいて軍事力の強化につとめた 1219 年, 将軍実朝が暗殺されたことをきっかけに朝幕関係は悪化し,

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

FdData中間期末社会歴史

FdData中間期末社会歴史 鎌倉幕府の成立 [ 源平の争乱 ] [ 問題 1](1 学期中間 ) 源頼朝は, 鎌倉を本拠地に定め, 武士を結集して関東地方を支配すると, 平氏をたおすために弟の源義経などを送って攻めさせた 源義経によって平氏がほろぼされたのはどこか 壇ノ浦 [ 問題 2](2 学期期末 ) 次の文章中の1~3に適語を入れよ 1180 年, 平氏追討の命令を受けて, 伊豆に流罪になっていた ( 1 ) をはじめ,

More information

第10回 室町幕府の成立

第10回 室町幕府の成立 第 10 回室町幕府の成立 1. 鎌倉幕府の滅亡 承久の乱後 幕府は皇位継承に介入するようになった これに関係して朝廷内部では皇位継承をめぐる対立が生じた 対立のきっかけは 後嵯峨上皇が長男の後深草天皇の後に次男の亀山天皇を立て 亀山天皇の子孫に皇位継承をさせようとしたことによる 後嵯峨上皇の死後 後深草と亀山の対立が激しくなり 幕府が皇位継承に介入し 亀山上皇が後宇多天皇の後に 後深草上皇の皇子伏見天皇の即位を認めた結果

More information

大単元名 Ⅰ. 日本のあゆみ時数 73 先人の業績や優れた文化遺産に興味 関心をもち, 日本の歴史上の主な事象を意欲的に調べ, 日本の歴史や伝統を大切にし, 国を愛する心情が育つようにする 地図や地球儀, 年表など, 日本の歴史に関する基礎的資料を効果的に活用し, 歴史事象の意味を広い視野から考え,

大単元名 Ⅰ. 日本のあゆみ時数 73 先人の業績や優れた文化遺産に興味 関心をもち, 日本の歴史上の主な事象を意欲的に調べ, 日本の歴史や伝統を大切にし, 国を愛する心情が育つようにする 地図や地球儀, 年表など, 日本の歴史に関する基礎的資料を効果的に活用し, 歴史事象の意味を広い視野から考え, 第 6 学年社会科単元一覧表 学期月 ( 週 ) 時数大単元名中単元名 配当 時間 主な活動 4(3) 7 1. 地域の歴史をさぐる 3 年表作り 2. 国土の統一と人びとのくらし 6 年表作り 5(4) 9 3. 貴族と農民のくらし 8 歴史カルタ作り 1 4. 武士のおこりと政治 5 歴史新聞作り 6(4) 12 5. 室町文化と人びとのくらし 5 文化体験 7(3) 7 Ⅰ. 日本のあゆみ 6.

More information

西暦 世紀 年号 ( 元号 ) 時代区分 歴史の流れと主な人物, 文化財 6 チェックシート❶,❷ 8 聖徳太子の政治 6 飛鳥文化 8 大化の改新 8 律令国家への歩み 0 チェックシート❾, 基礎確認問題 実力アップ問題 人類の登場と生活 0 古代文明と宗教のおこり 古代中国の様子 チェックシー

西暦 世紀 年号 ( 元号 ) 時代区分 歴史の流れと主な人物, 文化財 6 チェックシート❶,❷ 8 聖徳太子の政治 6 飛鳥文化 8 大化の改新 8 律令国家への歩み 0 チェックシート❾, 基礎確認問題 実力アップ問題 人類の登場と生活 0 古代文明と宗教のおこり 古代中国の様子 チェックシー TRY 西暦 世紀 年号 ( 元号 ) 時代区分 歴史の流れと主な人物, 文化財 6 チェックシート❶,❷ 8 聖徳太子の政治 6 飛鳥文化 8 大化の改新 8 律令国家への歩み 0 チェックシート❾, 基礎確認問題 実力アップ問題 人類の登場と生活 0 古代文明と宗教のおこり 古代中国の様子 チェックシート❸,❹ 6 基礎確認問題 8 実力アップ問題 9 今までの歴史の流れ 6 律令国家の組織と平城京

More information

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された 社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された要因も, 平安時代という政治や社会を背景としている 遣唐使が廃止された 藤原氏の隆盛と摂関政治 藤原氏が,

More information

第 1 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 1 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の (1)~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい (1) 711 年には, 穀 6 升をもって銭 1 文に当てることとし, また 712 年には, 諸国から

第 1 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 1 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の (1)~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい (1) 711 年には, 穀 6 升をもって銭 1 文に当てることとし, また 712 年には, 諸国から 第 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の ()~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい () 7 年には, 穀 6 升をもって銭 文に当てることとし, また 72 年には, 諸国から の調庸を銭で納める場合には, 布 常を銭 5 文に換算することとした (2) 7 年に, 位階や職務に応じて, 絹織物 糸のほか銭を役人に支給する法を定めた

More information

【】中学社会歴史:江戸時代:幕藩体制

【】中学社会歴史:江戸時代:幕藩体制 中学社会歴史 : 幕藩体制 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] とくがわいえやすいしだみつなり (1) 徳川家康は豊臣秀吉の死後,1600 年に豊臣氏をもりたてようとする石田三成らを, せきがはらたたかせいいたいしょうぐん関ヶ原の戦いでやぶり,1603 年に征夷大将軍に任じられて, 江戸幕府を開いた だいみょうはん 1 万石以上の領地を持つ武士を大名といい,

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 1 単元名単元 武士の世の中 小単元 全国統一への動き 第 6 学年社会科学習指導案 指導者 6 年 2 組 2 単元の目標キリスト教の伝来 織田信長 豊臣秀吉の天下統一 徳川家康の江戸幕府の始まりについて 天下統一の様子 政策の意図 業績やエピソード 肖像画などの資料を活用して具体的に調べ 戦国の世が統一され 江戸幕府による政治が始まったことを考えるようにする 3 単元の評価規準社会的事象への関心

More information

(2) 武士団の成長 (10C~11C) ア侍としての奉仕朝廷や貴族は公事 夫役として自邸の警備にあたらせる (8 ) 890 創設 宮中の警備 ( 9 ) 盗賊や反乱者の逮捕 ( 10 ) 盗賊や内乱を抑え 兵士を統率するイ (11 )( じょうへいてんぎょうのらん ) 935~941 ( 12

(2) 武士団の成長 (10C~11C) ア侍としての奉仕朝廷や貴族は公事 夫役として自邸の警備にあたらせる (8 ) 890 創設 宮中の警備 ( 9 ) 盗賊や反乱者の逮捕 ( 10 ) 盗賊や内乱を抑え 兵士を統率するイ (11 )( じょうへいてんぎょうのらん ) 935~941 ( 12 11 武士と院政 1 年代 10C~11C 平安時代後期 2 武士の台頭 (1) 武士団の形成 (10C 以降 ) ア背景地方政治の乱れ 律令制の衰退や国衙財政の弱体化 イ形成在地有力者の自衛 ( 豪族 有力農民 名主層の武装化 ) 自己支配する所領を拡大するため 他の在地勢力の侵入から所領を防衛するため 国衙の干渉を排除するため ( 1 ) を得たために所領を防衛する ウ武士団の拡大荘園の枠を超えた武士団の結成

More information

教科

教科 教科学年指導時期単元名時間歴史 2 年 6 月第 4 章近世の日本 1 節ヨーロッパ人との出会いと全国統一 7 1. 目標 (1) 教科としての目標 鉄砲とキリスト教の伝来が 日本に影響を与えたことを知ることができる 信長 秀吉による政策により 兵農分離が進み新しい社会構造が成立したことを理解することができる 安土桃山時代の文化の特色を 建築や絵画 芸能などの資料から考えることができる (2) 日本語の目標

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学歴史 : 奈良時代 [ 班田収授法と税制 ] [ 班田収授法 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の文中の 1~4 に適語を入れよ 大化の改新によって, それまで豪族が支配してきた土地と人々を国のものとする ( 1 ) の原則が定められた この原則に従い, 戸籍に登録された ( 2 ) 歳以上のすべての人々に ( 3 ) 田があたえられ, 死ぬと国に返させた この法令を

More information

18中社指導書付15-28pdf用.indd

18中社指導書付15-28pdf用.indd 近世① 16世紀 想像図 を使ってこんなことができる 別 P.15で紹介する使い方の他に 図の各部分から通史の授業でこのように活用できます また イラストの① ⑩は 別 P.15の中で位置を示しています ①天守閣の築城 教科書P.94 95 信長 秀吉による全国統一 導入として イラストの天守閣築城に注目させ その 元祖として織田信長の安土城を紹介する 天守閣をもつはじめての城は 織田信長の安土城であ

More information

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然 はじめに このファイルには 以下の項目が含まれています 九州地方 中国 四国地方 近畿地方 問題は 九州地方 近畿地方 が全 16 問 中国 四国地方 が全 17 問で それぞれ 15 分の小テスト形式です 基礎的な問題なので 間違えたところは教科書 参考書などを用いて復習しましょう 余裕があれば 地図と照らし合わせて学習しましょう 構成 1 ページ目次 2 ページ九州地方一問一答 4 ページ九州地方一問一答解答

More information

2000 一橋大実戦模試・採点基準

2000 一橋大実戦模試・採点基準 日本史 採点基準 論述部分 ( 問題 Ⅰ Ⅱ) 論述問題 添削記号 名大本番レベル模試 日本史の採点では, 次のような添削記号を用いています 1.< > 2. 3.? 4. 加点ポイント事実 ( 史実 ) に誤認あり文意不明論理に飛躍あり 5. この部分不要 / 問題の要求とズレあり 6. 誤字あり / 脱字あり ( 略字を含む ) 論述問題 共通の基準 1. 太字 アミカケ は各 3 点 ~6 点,

More information

目 次 I. 文明のおこりと日本の成り立ち.... 人類の出現と日本列島.... 文明の発生と東アジア世界 縄文文化と弥生文化 国々の誕生と古墳文化 大王の時代... 7 II. 古代国家の歩みと東アジア世界 大化の改新への道のり

目 次 I. 文明のおこりと日本の成り立ち.... 人類の出現と日本列島.... 文明の発生と東アジア世界 縄文文化と弥生文化 国々の誕生と古墳文化 大王の時代... 7 II. 古代国家の歩みと東アジア世界 大化の改新への道のり 歴史サブノート 解答編 目 次 I. 文明のおこりと日本の成り立ち.... 人類の出現と日本列島.... 文明の発生と東アジア世界... 3. 縄文文化と弥生文化... 5 4. 国々の誕生と古墳文化... 6 5. 大王の時代... 7 II. 古代国家の歩みと東アジア世界... 9. 大化の改新への道のり... 9. 律令国家の成立... 0 3. 奈良時代の人々のくらし... 4. 国際的な文化の開花...

More information

研究を必要とする場合が多い さらにそのうえ, 教科書の内容量が膨大であることを考え ると, 1 つの作品内容の研究に, 多くの時間を充てる余裕はないことになる こうした文 化単元の特殊性が, 教師の授業実践を消極的にしてきていると考えられる しかしながら, 文化単元の授業展開上の位置に着目した場合,

研究を必要とする場合が多い さらにそのうえ, 教科書の内容量が膨大であることを考え ると, 1 つの作品内容の研究に, 多くの時間を充てる余裕はないことになる こうした文 化単元の特殊性が, 教師の授業実践を消極的にしてきていると考えられる しかしながら, 文化単元の授業展開上の位置に着目した場合, 凵本社会科教育研究会 1 社会科研究 1 第 33 号 1985 (pp.101 108 ) 中学校 鎌倉時代の文化 の授業構成 河 南 1 はじめに 今日の歴史授業の中で, 文化の単元ほど実践が困難なものはない 広島大学附属中 高等学校における教育実習の中で, 実習生が授業担当の割り当てを避けたがる単元は, 必ず文化の単元である 実習生にその理由を尋ねると, 授業としての印象がほとんど残っておらず,

More information

50_5/145005

50_5/145005 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! " α "!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!! " # "!!!!!!!!!!!!!!!! β γ !! α γ α β γ α β γ α β γ α β γ!$! " # $! " # $! " # $! " # $! " # $! " # $ !

More information

★リーダーの学習指導案(26道場・小社3班)(西山 智)

★リーダーの学習指導案(26道場・小社3班)(西山 智) 1 単元名 武士の世の中 小学校第 6 学年社会科学習指導案日時平成 26 年月日 ( ) 第校時 : ~ : 対象第 6 学年 組 名学校名 小学校授業者職 氏名会場 階 ( 組 ) 教室 2 単元の目標源平の戦い 鎌倉幕府の始まり 元 との戦いを調べることを通して 源頼朝が幕府を開き 武士による政治が始まったことが分かる 3 単元の評価規準ア社会的事象への関心 意欲 態度 1 源平の戦い 鎌倉幕府の始まり

More information

FdData中間期末社会歴史

FdData中間期末社会歴史 中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 社会歴史 http://www.fdtext.com/dat/ 南北朝の動乱と室町幕府 [ 建武の新政 ] [ 問題 ]( 前期期末 ) 鎌倉幕府の滅亡後, 後醍醐天皇は武家の政治を否定し, 公家を重視する天皇中心の新しい政治を始めた この政治を何というか [ 解答 ] 建武の新政 [ 解説 ] ごだいご後醍醐 天皇は, 幕府に不満をもつ御家人 ごけにんあくとうや悪党を味方

More information

憲法h1out

憲法h1out 試験名 地 07 10 04 07 10 04 07 10 04 07 10 04 07 10 04 07 10 06 09 12 06 09 12 06 09 12 06 09 12 06 09 12 06 09 12 06 09 12 1 2 1 2 3 セクション 古代から 律令国家 武家社会の 変還 1 3 1 2 04 国税 財務 国家総合職 労基 旧国Ⅰ 10 はっきり分かる 特別区 裁判所職員

More information

[ 神仏習合 ] の風潮 神社の境内に [ 神宮寺 ] をたてる 境内に鎮守神 山中で修行する [ 修験道 ] < 密教芸術 > 神秘的 建築 山中 自由な伽藍配置 [ 室生寺金堂 ](1) 5 彫刻 [ 一木造 ] 翻波式 [ 薬師寺僧形八幡神像 ](2) [ 元興寺薬師如来像 ](3) [ 室生

[ 神仏習合 ] の風潮 神社の境内に [ 神宮寺 ] をたてる 境内に鎮守神 山中で修行する [ 修験道 ] < 密教芸術 > 神秘的 建築 山中 自由な伽藍配置 [ 室生寺金堂 ](1) 5 彫刻 [ 一木造 ] 翻波式 [ 薬師寺僧形八幡神像 ](2) [ 元興寺薬師如来像 ](3) [ 室生 日本史 B 要点暗記プリント ( 平安時代 ) 1-2-5(p51) 平安朝廷の形成 [ 桓武 ] 天皇の政治 ( 光仁天皇の次 ) 784 年 [ 長岡京 ] に遷都 仏教政治の弊害を断ち 天皇の権力を強化する目的 [ 藤原種継 ] の暗殺 [ 早良親王 ]( 桓武の弟 ) らが退けられる 794 年 [ 平安京 ] に遷都 山背国 山城国 < 東北地方への諸策 > [ 城柵 ] 西側は [ 秋田城

More information

【FdData中間期末過去問題】中学社会歴史(鎌倉時代/幕府/執権政治/鎌倉仏教/元寇)

【FdData中間期末過去問題】中学社会歴史(鎌倉時代/幕府/執権政治/鎌倉仏教/元寇) FdData 中間期末 : 中学社会歴史 : 鎌倉 [ 鎌倉幕府の成立 / 執権政治 / 武士と民衆の生活 / 鎌倉時代の文化と宗教 モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡 / 総合問題 /FdData 中間期末製品版のご案内 ] [FdData 中間期末 pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 ] [Shift]+ 左クリック 新規ウィンドウが開きます社会 :[ 社会地理 ],[ 社会歴史 ],[ 社会公民

More information

第 7 講律令国家の成立 (1) 解答 (a) 白村江の戦い (663 年 ) 日本は唐 新羅連合軍の前に大敗を喫した (2) 解答 (b) 難波宮 ではなく 近江大津宮 である 敗戦後, 中大兄皇子は近江大津宮へ遷都し, ここで内政の充実のためさまざまな策を講じた (3) 解答 (d) 順に孝徳天

第 7 講律令国家の成立 (1) 解答 (a) 白村江の戦い (663 年 ) 日本は唐 新羅連合軍の前に大敗を喫した (2) 解答 (b) 難波宮 ではなく 近江大津宮 である 敗戦後, 中大兄皇子は近江大津宮へ遷都し, ここで内政の充実のためさまざまな策を講じた (3) 解答 (d) 順に孝徳天 第 6 講飛鳥朝廷の成立 (1) 解答 (b) 冠位には儒教の徳目が利用された 徳 仁 礼 信 義 智を大小に分け 12 階とした (2) 解答 (d) 小野妹子は 2 回渡隋したが,2 回とも国書は持参した 犬上御田鍬は 630 年に派遣された第一回遣唐使として著名 (4) 解答 (d) (a) は皇極天皇の治世,(b) は 607 年 ( 推古天皇の治世 ),(c) は 527 年 ( 継体天皇の治世

More information

平成25年度 佐賀県教育センタープロジェクト研究 小・中学校社会科教育研究委員会 実践事例7 資料「学習指導案」

平成25年度 佐賀県教育センタープロジェクト研究 小・中学校社会科教育研究委員会 実践事例7 資料「学習指導案」 第 1 学年 社会科学習指導案 1 単元名 古代社会を支え, 国の発展に貢献した人々 - 遣唐使を考える -( 東京書籍 ) 2 単元について 本単元については, 社会科学習指導要領歴史的分野の内容 (2) 古代までの日本の学習として位置付ける ここでは, 大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ, その後, 天皇や貴族の政治が展開したことを 律令国家の確立に至るまでの経緯,

More information

FdData入試社会歴史

FdData入試社会歴史 FdData 入試社会 歴史 http://www.fdtext.com/dan/ 古代 ~ 近世の政治史 [ 要点 ] やよい弥生時代 こふん古墳時代 あすか飛鳥時代 (593~) なら奈良時代 (710~) へいあん平安時代 (794~) かまくら鎌倉時代 (1185~) むろまち室町時代 (1338~) せんごく戦国時代 あづちももやま安土桃山時代 えど江戸時代 (1603~) な奴 やまたいこく国王が漢に使いを送る

More information

CONTENTS No.62 2008 Summer 1 2 8 12 16 20 23 26 28 31 34 38 40

CONTENTS No.62 2008 Summer 1 2 8 12 16 20 23 26 28 31 34 38 40 North East Think Tank of Japan No.62 2008 Summer Summer CONTENTS CONTENTS No.62 2008 Summer 1 2 8 12 16 20 23 26 28 31 34 38 40 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

More information

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~ ...,..,...,~~~... -..,.,.,,~,:,,o,,,.,...,..,...,~c;...,~.,,...,...,...,.,,,...~c.,..,-,.,,,...,.._.., し.,.,._.,,c:;+n.,_...,,...,,.,,...,.,...,.,o,.,,~~~.,...,.,:,c;...-,~...,.,c.;...:,~c.;...:,..,.,.~~

More information

日本列島の 歴史 を記した 日本書紀 ~ (720 年 ) や 古事記 ~ 漢書 ~ ~ 三国 三国志 の編纂の方が古い ~ 後漢書 にも 1 世紀の列島を示した独自記事がある ~ 集安高句麗碑 ~ 求めたのである こうして 倭国王の名前と系譜などを知ることができる ~. 宋書 倭国伝には 宋 の古代史 ~ ~ 古事記 仁徳段 ) と歌っている 後の蕎城氏につながる氏族が 本拠地としていた可能性がある

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

【FdData中間期末過去問題】中学社会歴史(奈良時代/平城京/班田収授法/天平文化)

【FdData中間期末過去問題】中学社会歴史(奈良時代/平城京/班田収授法/天平文化) FdData 中間期末 : 中学社会歴史 : 奈良 [ 律令国家の成立と平城京 / 班田収授法と税制 墾田永年私財法 天平文化 国家仏教 歴史書 / 総合問題 /FdData 中間期末製品版のご案内 ] [FdData 中間期末 pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 ] [Shift]+ 左クリック 新規ウィンドウが開きます社会 :[ 社会地理 ],[ 社会歴史 ],[ 社会公民 ] 理科 :[

More information

1 単元名 : 中世の日本と世界 第 1 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 日時 : 平成 2 8 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 1 学年 組 名学校名 : 立 中学校会場 : 教室 中学社会歴史 ~ 未来をひらく ~ ( 教育出版 ) 学び考える歴史 ( 浜島書店 ) 2 単

1 単元名 : 中世の日本と世界 第 1 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 日時 : 平成 2 8 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 1 学年 組 名学校名 : 立 中学校会場 : 教室 中学社会歴史 ~ 未来をひらく ~ ( 教育出版 ) 学び考える歴史 ( 浜島書店 ) 2 単 単元名 : 中世の日本と世界 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 日 : 平成 8 年 月 日 ( ) 校対象 : 学年 組 名学校名 : 立 中学校会場 : 教室 中学社会歴史 ~ 未来をひらく ~ ( 教育出版 ) 学び考える歴史 ( 浜島書店 ) 単元の目標 () 幕府と朝廷の視点を取り入れた学習や古代との比較する学習を通して 中世の特色や代の大きな流れに対する関心を高め 主体的に学ぶ態度を養う

More information

とを認識し, 自分の意見の脆弱さや視野の狭さに気付き自分の意見を鍛えることにもつながると考える 指導過程においては, 古代の国家の歩みを東アジア世界とのつながりと関わらせて学習を進める 日本の国づくりにおいて古代国家の統治に必要な制度や文物はその多くが隋や唐からもたらされたものであり, 強い影響を受

とを認識し, 自分の意見の脆弱さや視野の狭さに気付き自分の意見を鍛えることにもつながると考える 指導過程においては, 古代の国家の歩みを東アジア世界とのつながりと関わらせて学習を進める 日本の国づくりにおいて古代国家の統治に必要な制度や文物はその多くが隋や唐からもたらされたものであり, 強い影響を受 第 学年 社会科学習指導案 単元名 古代社会を支え, 国の発展に貢献した人々 - 遣唐使を考える-( 東京書籍 ) 2 単元について 本単元については, 社会科学習指導要領歴史的分野の内容 (2) 古代までの日本の学習として位置付ける ここでは, 大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ, その後, 天皇や貴族の政治が展開したことを 律令国家の確立に至るまでの経緯, 摂関政治

More information

象への関態度(3) 指導観因果関係を問う発問を設定し, 仮説 - 検証の過程を通して 説明的知識や概念的知識を獲得していく学習として単元を構成した 様々な資料を目的に応じて活用し 効果的に読み解く子どもの育成を目指したい 資料から自分の考えをまとめる 班活動により深めていく 初めの段階で自分の考えを

象への関態度(3) 指導観因果関係を問う発問を設定し, 仮説 - 検証の過程を通して 説明的知識や概念的知識を獲得していく学習として単元を構成した 様々な資料を目的に応じて活用し 効果的に読み解く子どもの育成を目指したい 資料から自分の考えをまとめる 班活動により深めていく 初めの段階で自分の考えを 社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 平成 18 年 10 月 24 日 ( 火 ) 第 5 校時 さ い た ま 市 立 城 南 中 学 校 1 年 1 組 男子 20 名 女子 18 名 さいたま市立城南中学校教諭 渡部智昭 (T1) さいたま市立七里中学校教諭 大原照光 (T2) 1 単元名中世の日本 ~ 武士の台頭と鎌倉幕府 ~ 2 単元について (1) 単元観本単元は 学習指導要領の (3)

More information

Microsoft Word - jsh52847.doc

Microsoft Word - jsh52847.doc 確認テスト第 4 章近世の日本 1 1 次の A~D の資料を見て, 下の各問いに答えなさい 1 得点 /100 A 大名は城を新築してはならない 大名家どうしは, 幕府に無断で結婚を取り決めてはならない C D B 教科書 p.11 の大黒屋光太夫の帰国 (1) () () 教科書 p.116 の 大塩平八郎 この町を楽市としたうえは, 商売については, あらゆる課税を行わない 街道を往来する商人は,

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

Pick up

Pick up Pick up Information Information 1 2 3 1 2 3 4 5 7 6 1 2 3 4 3 4 1 2 4 5 6 7 PUBLIC RELATIONS 平清盛 平家ゆかりの地を訪ねる 広報 和田神社 清盛が大輪田泊造成の成功を祈願して 安芸の国の厳島神社より弁財天を勧 請したといわれる神社 古くは神代の昔 和田岬に流れ着いた蛭子大神をお祀 りしており

More information

< F2D97F08E6A934995AA96EC81698FBC97D190E690B6816A82DC82C6>

< F2D97F08E6A934995AA96EC81698FBC97D190E690B6816A82DC82C6> 社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1. 単元名室町時代 2. 単元設定の理由 (1) 教材観現行学習指導要領の歴史的分野に 学習した内容を活用してその時代を大観し表現する 活動を通して 各時代の特色をとらえさせる とある そのためには 各時代の特色に関 わる基本的な内容の定着を図り 課題追究的な学習を重視することが求められる 本単元では 室町時代を取り上げる その際 室町時代を資料の読み取りや比較

More information

(4) 日蓮宗 ( 法華宗 ) りっしょう 日蓮 立正安国論 題目だいもく 題目 ( なむ南無 くおんじ もまこくどやす 若し先づ国土を安んじて 現当 あんこくろん ( 元寇を予言 ) 前執権北条時頼に献上 みょうほうれんげ 妙法蓮華経 ほっけ きょう ) を唱える法華 げんとうを祈 きょう経 久遠

(4) 日蓮宗 ( 法華宗 ) りっしょう 日蓮 立正安国論 題目だいもく 題目 ( なむ南無 くおんじ もまこくどやす 若し先づ国土を安んじて 現当 あんこくろん ( 元寇を予言 ) 前執権北条時頼に献上 みょうほうれんげ 妙法蓮華経 ほっけ きょう ) を唱える法華 げんとうを祈 きょう経 久遠 ~ 鎌倉新仏教 & 旧仏教 ~ ほう鎌倉新仏教 ( 法 ねんえいさいしんらんどうげんにちれん然 栄西 親鸞 道元 日蓮 一遍 いっぺん ) (1) 浄土宗 げん法然 ( 源空 せんちゃくほんがんねんぶつしゅうくじょうかねざねくう ) 選択本願念仏集 九条兼実の要望 玉 せんじゅ専修念仏ねんぶつ 阿弥陀仏を信仰し念仏 ( なむ南無 ちおんいん知恩院 ( 京都 ) あみだ 阿弥陀仏 いちまいきしょうもんただいっできる

More information

はじめに 都 は 桓 武 天 皇 に よ り 平 城 京 か ら 延 暦 3 784 年 に 長 岡 京 に 遷 都 が な さ れ ま し た そ の 10 年 後 の 延 暦 年 に 桓 武 天 皇 は 都を平安京に遷しました おたぎ かどの 平安京は 山背国の愛 宕 葛 野郡 現

はじめに 都 は 桓 武 天 皇 に よ り 平 城 京 か ら 延 暦 3 784 年 に 長 岡 京 に 遷 都 が な さ れ ま し た そ の 10 年 後 の 延 暦 年 に 桓 武 天 皇 は 都を平安京に遷しました おたぎ かどの 平安京は 山背国の愛 宕 葛 野郡 現 はじめに 都 は 桓 武 天 皇 に よ り 平 城 京 か ら 延 暦 3 784 年 に 長 岡 京 に 遷 都 が な さ れ ま し た そ の 10 年 後 の 延 暦 13 794 年 に 桓 武 天 皇 は 都を平安京に遷しました おたぎ かどの 平安京は 山背国の愛 宕 葛 野郡 現京都市 に置かれ 明治2 てんと 1869 年 の 東 京 奠 都 ま で 続 き ま し た 新 し

More information

5 指導計画(7時間扱い)

5 指導計画(7時間扱い) 1 単元名武士の世の中へ 第 6 学年社会科指導案 2 単元について (1) 子どもの実態子どもたちは 5 年生の時に日本の様々な土地や産業について それらに関係する人々の工夫や努力を学習してきた 6 年生になり歴史学習が始まり これまで縄文時代と弥生時代の違いを比較したり なぜ大きな大仏を作る必要があったのかなどを考えたりしてきた 本単元に入る前に歴史学習に対する意識を調査した 1 歴史学習は好きですか

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

第6回 平安時代の政治・経済

第6回 平安時代の政治・経済 第 6 回平安時代の政治 経済 1. 平安京 不要の官人の削減 兵役の軽減を行った光仁天皇が死亡した後 桓武天皇が即位した 桓武は 奈良時代にみられた仏教政治を改め 人心の刷新を図るため 遷都を実行した 784 年 藤原種継の勧めに従い 山背国乙訓郡長岡に遷都した しかし 翌年種継は暗殺された 事件の背景には 大伴 佐伯氏らとの対立 さらに種継と皇太弟早良親王との対立があったといわれる 長岡京は 事件後も都として使われていたが

More information

デルゴク 305 掲載問題 [ 第 251 問 ]~[ 第 305 問 ] [ 第 251 問 ] 次の文の ( ) に入る適切な語句を書きなさい 地方自治は 住民が参加して 身近な地域の問題解決を目ざすことから 地 方自治は ( ) の学校 といわれている [ 第 252 問 ] 太平洋上の 18

デルゴク 305 掲載問題 [ 第 251 問 ]~[ 第 305 問 ] [ 第 251 問 ] 次の文の ( ) に入る適切な語句を書きなさい 地方自治は 住民が参加して 身近な地域の問題解決を目ざすことから 地 方自治は ( ) の学校 といわれている [ 第 252 問 ] 太平洋上の 18 デルゴク 305 掲載問題 [ 第 251 問 ]~[ 第 305 問 ] [ 第 251 問 ] 次の文の ( ) に入る適切な語句を書きなさい 地方自治は 住民が参加して 身近な地域の問題解決を目ざすことから 地 方自治は ( ) の学校 といわれている [ 第 252 問 ] 太平洋上の 180 度の経線付近に引かれている ( ) 線を東から西へ こえるときには 日付を一日進ませる [ 第 253

More information

5 単元の指導計画と評価計画 (1) 授業の流れ 第一次室町幕府の成立 (3 時間扱い ) 第二次幕府の衰退と庶民の台頭 (3 時間扱い ) 第三次室町文化 (2 時間扱い ) 第四次戦国大名の登場 (2 時間扱い ) (2) 単元の指導計画と評価計画 関思技知 次 学習内容 学習活動 指導上の留意

5 単元の指導計画と評価計画 (1) 授業の流れ 第一次室町幕府の成立 (3 時間扱い ) 第二次幕府の衰退と庶民の台頭 (3 時間扱い ) 第三次室町文化 (2 時間扱い ) 第四次戦国大名の登場 (2 時間扱い ) (2) 単元の指導計画と評価計画 関思技知 次 学習内容 学習活動 指導上の留意 第 2 学年日本史 B 武家社会の成長 1 単元名武家社会の成長 2 単元の目標 (1) 日本の諸地域の動向 日明貿易など東アジア世界との交流 庶民の台頭に着目して 産業経済の発展や下剋上など中世社会の多様な展開及び武家文化と公家文化のかかわりや庶 民文化の萌芽など文化の動向に対する関心と課題意識を高め 意欲的に追究させる (2) 日本の諸地域の動向 日明貿易など東アジア世界との交流 庶民の台頭に着目して

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

Microsoft Word - 今井の歴史.doc

Microsoft Word - 今井の歴史.doc KAIRIN 予備校 日ゼミ 石田 SP 特別付録 今井武志のカテゴリ別社会のまとめ KAIRIN 予備校宇都宮校中等部校長今井武志 政治史 縄文時代 狩や漁の生活 ~ 青森県 a 遺跡 弥生時代 稲作伝来 ~ 静岡県 b 遺跡 むら くに の戦いの後 ~ 佐賀県 c 30あまりの国を従えた~d と女王 e 遺跡 大和時代 f による統一 一族に仕事を与えるg 制度 飛鳥時代 h が天皇中心の国づくりを目指す

More information

Taro-指導案(遣唐使)

Taro-指導案(遣唐使) 1 学年社会科学習指導案 1 単元名 古代社会を支え, 国の発展に貢献した人々 - 遣唐使を考える-( 東京書籍 ) 2 単元について 本単元については, 社会科学習指導要領歴史的分野の内容 (2) 古代までの日本の学習として位置付ける ここでは, 大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ, その後, 天皇や貴族の政治が展開したことを 律令国家の確立に至るまでの経緯, 摂関政治

More information

2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅ

2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅ 2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅうでもやめなさい 5 問題のページは,1 1から1 9まであります 1. 日本の川, 海, 湖などについて,

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

4 指導観 (1) 単元観本小単元は 学習指導要領の第 6 学年の目標 (1)(3) 内容(1) イ 内容の取扱い (1) に基づいて設定した 小学校学習指導要領社会科 社会科第 6 学年の目標 (1) 国家 社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産について興味 関心と理解を深めるよう

4 指導観 (1) 単元観本小単元は 学習指導要領の第 6 学年の目標 (1)(3) 内容(1) イ 内容の取扱い (1) に基づいて設定した 小学校学習指導要領社会科 社会科第 6 学年の目標 (1) 国家 社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産について興味 関心と理解を深めるよう 学習活動に即した具体的な評価規準小学校第 6 学年社会科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 対象第 6 学年 組学校名 立 小学校 1 小単元名 大陸に学んだ国づくり 2 小単元の目標聖徳太子の業績や大仏造営の事業などに興味をもち 大陸文化の摂取 大化の改新 大仏造営の様子 貴族の生活について文化財や資料等を活用して調べ 政治の仕組みが次第に整えられ 天皇中心の政治が確立されたことや日本風の文化が起こったことが分かり

More information

※ 教科 社会テキスト 小6 1学期 5月 天皇中心の国づくり

※ 教科 社会テキスト 小6 1学期 5月 天皇中心の国づくり ちようてい朝廷では とらいじん渡来人を重く用いて進んだ技術をとり入れ, 勢力を増しそがごうぞくた蘇我氏が, 他の豪族をけんりよくおさえて権力をにぎった 地方では ごうぞく豪族たちが自分の土地を自由に治め, さらに勢力をのばそうとして, たがいにあらそつ争っていた せいとく聖徳太子は ごうぞくそが豪族たちの争いをおさえて, 蘇我てんのう氏と協力しながら 天皇中心の国家をつくろうと考えた しょうとくそがこうしつ

More information

資料 1 単元の学習内容の構造的把握 単元を指導するにあたり 診断的評価や前単元の学習状況により把握した生徒の実態を踏まえて 養いたい見方や考え方を明確にもつことを大切にした また 教材の特性やねらいとの関わりを明らかにした上で 社会的な見方や考え方を段階的に身に付けていくために単元の学習内容を構造

資料 1 単元の学習内容の構造的把握 単元を指導するにあたり 診断的評価や前単元の学習状況により把握した生徒の実態を踏まえて 養いたい見方や考え方を明確にもつことを大切にした また 教材の特性やねらいとの関わりを明らかにした上で 社会的な見方や考え方を段階的に身に付けていくために単元の学習内容を構造 資料 1 単元の学習内容の構造的把握 単元を指導するにあたり 診断的評価や前単元の学習状況により把握した生徒の実態を踏まえて 養いたい見方や考え方を明確にもつことを大切にした また 教材の特性やねらいとの関わりを明らかにした上で 社会的な見方や考え方を段階的に身に付けていくために単元の学習内容を構造的に把握することが必要であると考えた 構造的に把握して教材研究をするために 次のような点に特に留意した

More information

第11回 室町時代の社会・経済

第11回 室町時代の社会・経済 第 11 回室町時代の社会 経済 今回は 室町時代の社会 経済について学ぶことになる このあたりは 比較的出題も多いから きちんと学習しよう 1. 惣村の成立 鎌倉時代後半から 畿内を中心に惣村が形成されていった その要因は 1 農民の地位向上によって領主 地頭らの不当な要求に対して農民たちが団結したこと 2 南北朝の内乱を通じて 村の自衛が強まったこと 3 農業生産力の上昇によって大規模な名田経営が次第に解体し

More information

平成 30 年度宮城県公立高等学校入学者選抜 前期選抜 学校独自検査小論文 ( 資料読み取り型 ) 出題のねらい宮城県泉館山高等学校 小論文 ( 資料読み取り型 ) 理科 と 社会 の分野を中心とする内容を題材として, 中学校段階で身につけておくべき基礎学力の定着, 図表等の資料を読み取って思考する

平成 30 年度宮城県公立高等学校入学者選抜 前期選抜 学校独自検査小論文 ( 資料読み取り型 ) 出題のねらい宮城県泉館山高等学校 小論文 ( 資料読み取り型 ) 理科 と 社会 の分野を中心とする内容を題材として, 中学校段階で身につけておくべき基礎学力の定着, 図表等の資料を読み取って思考する 著作権に関する注意 学校独自検査の問題は著作権の対象になっており, 著作権法で保護されています 私的使用のための複製 や 引用 などの著作権法上認められた場合を除き, 無断で複製 転用することはできません 平成 30 年度宮城県公立高等学校入学者選抜 前期選抜 学校独自検査小論文 ( 資料読み取り型 ) 出題のねらい宮城県泉館山高等学校 小論文 ( 資料読み取り型 ) 理科 と 社会 の分野を中心とする内容を題材として,

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

2011 標準新演習社会歴史Ⅰ通年.indd

2011 標準新演習社会歴史Ⅰ通年.indd 第 1 章古代までの日本 1 文明のおこり 人類の出現から国家の誕生までの流れをつかませる 各文明の特徴を写真や資料を使っておさえていく P.5 ~ 10 1 人類の出現 (P.5) ⑴ ⑵ 猿人アウストラロピテクス 原人ジャワ原人 北京原人 新人クロマニヨン人 旧石器時代打製石器や骨格器 狩りや採集 新石器時代磨製石器や土器 農耕が始まる 2 古代文明と宗教のおこり (P.5) ⑴ 国 家の誕生

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

FdData中間期末社会歴史:聖徳太子・飛鳥文化・大化の改新

FdData中間期末社会歴史:聖徳太子・飛鳥文化・大化の改新 FdData 中間期末 : 中学社会歴史 : 飛鳥 [ 聖徳太子の政治改革 / 飛鳥文化 / 大化の改新 白村江の戦い 壬申の乱 / 総合問題 ] [ 社会歴史 pdf ファイル一覧 ] 聖徳太子の政治改革 [ 聖徳太子が摂政となる ] 6 世紀, 地方で豪族が反乱を起こし, 中央でも蘇我氏や物部氏が権力争いをくりひろげていた この争いを和らげるために女性の推古天皇が即位すると, おいの ( ) が摂政になり,

More information

解いてみましょう ( 第 3 講 )A について 1 問われている ( 求められている ) ことを確認する ア イ について書く の関係に与えた影響について書く ウ の関係に与えた影響について書く エ に触れながら書く オ 3 行 (90 字 ) 以内で書く 2 資料の内容と教科書 ( プリント )

解いてみましょう ( 第 3 講 )A について 1 問われている ( 求められている ) ことを確認する ア イ について書く の関係に与えた影響について書く ウ の関係に与えた影響について書く エ に触れながら書く オ 3 行 (90 字 ) 以内で書く 2 資料の内容と教科書 ( プリント ) 第 3 講 藩の存続を賭けて石を積め! - 江戸時代初期の城普請とその影響 - (2011 年度第 3 問 ) 1 世紀前半 江戸幕府は各藩に 江戸城や大坂城等の普請を命じた そのことに関する 次の (1)~(4) の文章を読んで 下記の設問 A B に答えなさい (1) 城普請においては それぞれの藩に 石垣や堀の普請が割り当てられた その担当す る面積は 各藩の領知高をもとにして決められた (2)

More information

問 5 地形図内の A~D の各地点において 最も標高の高い所としてふさわしいものを 下の ( ア )~( エ ) の中から一つ選び記号で答えなさい ( ア )A ( イ )B ( ウ )C ( エ )D 問 6 夢学駅から最も遠い場所にある地図記号としてふさわしいものを 下の ( ア )~( エ

問 5 地形図内の A~D の各地点において 最も標高の高い所としてふさわしいものを 下の ( ア )~( エ ) の中から一つ選び記号で答えなさい ( ア )A ( イ )B ( ウ )C ( エ )D 問 6 夢学駅から最も遠い場所にある地図記号としてふさわしいものを 下の ( ア )~( エ 1 次の地形図を見て 下記の各問いに答えなさい 夢学駅 郁文駅 問 1 地形図を発行している省庁としてふさわしいものを 下の ( ア )~( エ ) の中から一つ選び記号で答えな さい ( ア ) 経済産業省 ( イ ) 農林水産省 ( ウ ) 国土交通省 ( エ ) 文部科学省 問 2 この地形図の縮尺としてふさわしいものを 下の ( ア )~( エ ) の中から一つ選び記号で答えなさい ( ア

More information

FdData入試社会歴史

FdData入試社会歴史 FdData 高校入試 : 中学社会歴史 : 鎌倉 [ 鎌倉幕府の成立 / 御恩と奉公 武士の生活 / 執権政治 / 文化と宗教 / 農業や商工業の発達 / 元寇 / 鎌倉幕府の滅亡 /FdData 入試製品版のご案内 ] [FdData 中間期末 pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 ] [Shift]+ 左クリック 新規ウィンドウが開きます社会 : [ 社会地理 ],[ 社会歴史 ],[ 社会公民

More information

(P-2) 建武の新政配流先の隠岐島から京へ帰還してから後醍醐天皇は親政を実施 後醍醐天皇は延喜 天暦の治の再現を掲げて幕府 摂関を廃止し諸改革を断行しました 全ての土地所有権を天皇が発行した綸旨によって再確認することとし 天皇直属の機関として中央に記録所 恩賞方 雑訴決断所などを設置しました 13

(P-2) 建武の新政配流先の隠岐島から京へ帰還してから後醍醐天皇は親政を実施 後醍醐天皇は延喜 天暦の治の再現を掲げて幕府 摂関を廃止し諸改革を断行しました 全ての土地所有権を天皇が発行した綸旨によって再確認することとし 天皇直属の機関として中央に記録所 恩賞方 雑訴決断所などを設置しました 13 (P-1) 平成 29 年 8 月吉日植田善朝 南北朝の動乱その Ⅰ はじめに鎌倉時代と室町時代の間に 56 年ほど南北朝時代という時代区分がある 南北朝時代とは 南朝と 北朝 という2つの朝廷が同時に存在した時代のことです どちらの朝廷にも天皇があり 関白や大臣などの廷臣がいて 年号も別々のものを使っていました 両朝の対立には 武士の存在も大きかった 武士 というと戦国武将のイメージが強いかもしれないが

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

第3回 大化の改新前後の時代

第3回 大化の改新前後の時代 第 3 回大化の改新前後の時代 1. 推古朝 よく知られているように 推古天皇は女性である 現在でも 女性の天皇が即位することの是非が問われているが 現在の 皇室典範 という法律 ( といってこれ自体が明治期に作成されたもので 戦前の法律をそのまま適用しているのだが ) では 女性は天皇にはなれない 個人的には女性であろうと一向に構わないと思っているのだが ともかく 女性が天皇になる場合は その背景に複雑な要因がある

More information

どを開削して, 貿易船が瀬戸内海を通行できるようにし, 貿易拠点を福原の眼前である大輪田 泊に移したのである 問 5 正解 1 1 雪舟は東山文化の時代に活躍した水墨画の名手である 濃絵とは, 桃山文化で発達した障壁 画に, 水墨画とともに取り入れられた手法であり, 余白を金銀地で描く金碧濃彩画であ

どを開削して, 貿易船が瀬戸内海を通行できるようにし, 貿易拠点を福原の眼前である大輪田 泊に移したのである 問 5 正解 1 1 雪舟は東山文化の時代に活躍した水墨画の名手である 濃絵とは, 桃山文化で発達した障壁 画に, 水墨画とともに取り入れられた手法であり, 余白を金銀地で描く金碧濃彩画であ 2015 年度センター試験日本史 B 解説 文責 : 大坪 第 1 問 問 1 正解 3 1 北米 その他への移住者は,1901~1925 年まで常に半分以上を占めている 1926~30のグラフだけ極端に少なくなっているが,1920 年代までの累計では全体に半分を超えているのは明らかである 2 中南米への移住者は1926 年以降 1935 年まで増加しているのがわかる 3 満州国 への移住者は, 満州事変

More information

豪族たちが認識したことは その後の中央集権的 (5) 日本霊異記 によれば, 備後国三谷郡司 の先祖は, 百済救援の戦いに赴いて無事に帰国 な国家体制の形成に向けて大きな力となってい った したのち, 連れ帰った百済人僧侶の力を借りて, 出征前の誓いどおり, 郷里に立派な寺院を建立したという この寺

豪族たちが認識したことは その後の中央集権的 (5) 日本霊異記 によれば, 備後国三谷郡司 の先祖は, 百済救援の戦いに赴いて無事に帰国 な国家体制の形成に向けて大きな力となってい った したのち, 連れ帰った百済人僧侶の力を借りて, 出征前の誓いどおり, 郷里に立派な寺院を建立したという この寺 こんにちは 日本史の岡上です まずは 東日本大震災で被災された方々に哀悼の意を表するとともに 一日でも早い復興をお祈り申し上げます さて 研伸館に行く途中見えていた万博公園の満開の桜も散り 新緑の季節になってきました この 東大日本史のみかた も3 年目に入りました 今年も最新の東大の入試問題を題材にお話をしていきたいと思っています 今回の問題は 白村江の戦いとその後の情勢 に関する問題でした 672

More information

第9回 鎌倉時代の社会・外交

第9回 鎌倉時代の社会・外交 第 9 回鎌倉時代の社会 外交 1. 鎌倉武士と農村生活 鎌倉時代の武士は 開発領主の系譜を引き 領内の重要拠点に土塁 堀などに囲まれた館に住んでいた この居住空間は それ自体が城砦の役割を持ち 内部に田畑や 郎従ないぬおうものかさがけやぶさめきしゃどが住む遠侍や馬屋 ( 厩 ) があった また 犬追物 笠懸 流鏑馬 ( これらを総称して騎者みつものつくだ三物という ) などの武芸訓練をする広い土地を持っていた

More information

平成17年度 夏休みの課題 NO

平成17年度 夏休みの課題 NO 平成 26 年度冬休みの課題 NO.3 地理の語句復習 鹿屋市立高須中学校 年 組 番氏名 1 日本最西端の 沖縄県にある島 与那国島 1700 人ほどの沖縄県民が暮らしている有人島 2 日本最南端の 東京都に属する護岸工事が行われた島 沖ノ鳥島 3 日本最東端の 東京都に属する無人島 南鳥島 4 日本最北端の ロシアに占拠されている島 択捉等 5 4の島と国後島 色丹島 歯舞諸島をあわせて何と称する

More information

欽明天皇とその時代.indd

欽明天皇とその時代.indd 第 321 回平成 29 年 5 月月例会 橋下和子 継体の子供である安閑 宣化 欽明天皇の死亡年と即位の時期を説明します 資料によってこれら の年がさまざまであります と言うことは これらの天皇の即位に関して何か問題と理由があったと 思われます その辺りを考えてみたいと思います 466 この頃安閑誕生か 467 宣化誕生か ( 母は尾張の豪族の娘 ) 510 欽明誕生か ( 母は仁賢天皇皇女である手白髪皇女

More information

Taro-下仁田中社会.jtd

Taro-下仁田中社会.jtd 社会科学習指導案 平成 21 年 11 月 30 日 ( 月 )5 校時 1 年 組指導者鈴木邦穂授業改善の視点天下統一のための様々な政策やそれらの政策が果たした役割を調べる活動において 近世社会の形成に影響があったと考える8つの政策を基に話し合う活動を行えば 中世社会から近世社会への変化を多面的 多角的に考察することができるであろう 1 単元名戦乱から天下統一へ 2 考察 (1) 生徒の実態 (

More information

Microsoft Word - H21 オンリーワン6年 「室町時代の文化」.doc

Microsoft Word - H21 オンリーワン6年 「室町時代の文化」.doc 第 6 学年社会科学習指導案 1 単元名中単元 武士の世の中をさぐろう 小単元 (1) 武士の政治が始まる 2 室町時代の文化 2 単元の目標 室町時代の代表的な建造物である金閣 銀閣を調べることを通して 足利義満 義政が行った政治や当時の社会の様子についての関心を深め 室町文化が生まれたことを理解できるようにする 金閣や銀閣などの各種の基礎的資料を効果的に活用して調べるとともに 調べたことや自分の考えを発言したりノートに整理したりすることができるようにする

More information

小学校社会科における地理的条件をふまえた歴史授業の展開 ISM 構造学習法を活用した協働学習の教材開発 * ** 坂間俊夫 波多野和彦 山路 ** 進 要旨 歴史学習を特に 世界史 の学習に不可欠である地理学習を小学生のうちから習慣付くように 歴史と地理の関連を学習する授業展開を開発した キーワード

小学校社会科における地理的条件をふまえた歴史授業の展開 ISM 構造学習法を活用した協働学習の教材開発 * ** 坂間俊夫 波多野和彦 山路 ** 進 要旨 歴史学習を特に 世界史 の学習に不可欠である地理学習を小学生のうちから習慣付くように 歴史と地理の関連を学習する授業展開を開発した キーワード 小学校社会科における地理的条件をふまえた歴史授業の展開 ISM 構造学習法を活用した協働学習の教材開発 * ** 坂間俊夫 波多野和彦 山路 ** 進 要旨 歴史学習を特に 世界史 の学習に不可欠である地理学習を小学生のうちから習慣付くように 歴史と地理の関連を学習する授業展開を開発した キーワード : 小学校社会科 歴史 地理 構造学習 学習指導要領 1. はじめに 歴史の授業では 地理的背景 政治的背景などとの関連付けを理解させることが大切である

More information

Taro-1.jtd

Taro-1.jtd [ 1 ] 次の略年表をみて ( 1 ) ~ ( 5 ) の問いに答えなさい 一七〇〇一六〇〇一五〇〇一四〇〇 ポルトガル船の来航を禁止する ( う ) { c } 関ケ原の戦い 豊臣秀吉が刀狩令をだす ( い ) ポルトガル人の種子島漂着 ( あ ) 下剋上の世の中になる ( ウ ) の乱がおこる明と国交を開く 一三〇〇 一二〇〇 一一〇〇 建武の新政がはじまる { b } 承久の乱 源頼朝が鎌倉に幕府を開く

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

2016指導のポイント冬期標準中1.indd

2016指導のポイント冬期標準中1.indd 1 世界の姿と人々の生活 指導ページ P.2 ~ 5 地球と世界の姿を大陸の位置や海洋の位置, 国家や地域の人口などに注意しながら理解する 世界の気候区分や宗教 言語 衣食住についてとらえる 1 地球の姿 1 地球の姿 ⑴ 水の惑星 海 : 陸 = 7:3 ⑵ 地球上の位置 標準時はイギリスで決められたので, 当時のグリニッジ天文 ⑵ 地球上の位置 経線, 緯線で表す 1 本初子午線 経度 0 度の地点

More information

。 ( ) は人名 [ ] は事件 弥生時代 稲作によりクニができる 57 年 倭奴国王が漢から金印をもらう 志賀島から発見 239 年 卑弥呼が魏に使いを送る 邪馬台国, 魏志倭人伝に記載がある 古墳時代 大和国できる 538 年 百済から仏教が伝わる 漢字, 儒教なども伝わる 飛鳥時代 大和国が拡大 593 年 聖徳太子が推古天皇の摂政になる 法隆寺, 留学生である遣隋使 645 年 大化の改新が起きる

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

Microsoft Word - 卒論5 兒玉.docx

Microsoft Word - 卒論5 兒玉.docx 天下統一と城 11181061 兒玉涼 0. はじめに 1. 城の歴史 1-1 古代から中世の城 1-2 戦国の城 1-3 江戸の城 2. 築城の過去 現在 未来 2-1 城を建てるまで 2-1-1 港 2-1-2 楽市楽座 2-1-3 既得権の奪取 2-1-4 年貢 2-2 城を建てる 2-2-1 城と城下町の設計 縄張り 2-2-2 2-3 城を建ててから 2-3-1 武器としての城 3. 三英傑の城

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2014.5 No.100 Q Q Q A A A HealthInformation HealthInformation Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS 8 5/17 5 4 3 2 1 5/24

More information

日B 314 高校日本史 改訂版

日B 314 高校日本史 改訂版 編修趣意書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号 学校 教科 種目 学年 28-11 高等学校 地理歴史科 日本史 B 発行者の番教科書の号 略称記号 番号 教科書名 81 山川 日 B314 高校日本史改訂版 1. 編修の基本方針 (1) 平成 21 年 3 月改訂の高等学校学習指導要領 日本史 B の目標 内容 内容の取り扱いの趣旨に従ったが 高等学校における日本史学習上の問題点や教育現場における指導例などを考慮して

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 45 鎌倉時代 ( その 2) 平家の滅亡と鎌倉幕府の成立 2 2 源 ( 木曽 ) 義仲の最期と平家の滅亡 ( シ ) が西国で平氏との戦いに苦戦している間に ( オ ) は ( ク ) と交渉し 東海道 東山道 ( 北陸を除く 近畿より東の諸国の

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 45 鎌倉時代 ( その 2) 平家の滅亡と鎌倉幕府の成立 2 2 源 ( 木曽 ) 義仲の最期と平家の滅亡 ( シ ) が西国で平氏との戦いに苦戦している間に ( オ ) は ( ク ) と交渉し 東海道 東山道 ( 北陸を除く 近畿より東の諸国の 中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 44 鎌倉時代 ( その 1) 平家の滅亡と鎌倉幕府の成立 1 1 源頼朝と源 ( 木曽 ) 義仲の挙兵 11 世紀末に東北地方で起こった ( ア ) で ( イ ) の始祖となった藤原清衡を助け この戦いを終結させたにもかかわらず 朝廷から何の恩賞ももらえなかっため 私財を従者への恩賞に充てた ( ウ ) は 後世の源氏の中で英雄視されました しかし

More information

( ) 5. 学習指導計画 ( 全 8 時間 ) 次時学習活動指導上の留意点 Ⅰ 天下統一までに どんなできことがあったのだろう 1 1. 長篠の戦い の絵図を見て戦いの様子について話し合う ワークシート 1 戦国時代と統一した世の中 両軍の戦い方の違いや 信長 秀吉 家康の様子をとら 戦国時代から

( ) 5. 学習指導計画 ( 全 8 時間 ) 次時学習活動指導上の留意点 Ⅰ 天下統一までに どんなできことがあったのだろう 1 1. 長篠の戦い の絵図を見て戦いの様子について話し合う ワークシート 1 戦国時代と統一した世の中 両軍の戦い方の違いや 信長 秀吉 家康の様子をとら 戦国時代から 6 年社会科実践事例 1. 単元天下統一と江戸幕府 ( 日本文教出版 6 年下 天下統一と江戸幕府 関連 ) 2. 指導時期 7 月 3. 目標 織田信長 豊臣秀吉の天下統一 徳川家康によ江戸幕府の始まり 徳川家光によ参勤交代 鎖国について 戦国の世が統一され 身分制度が確立し 武士によ政治が安定したことを理解できようにす 4. 指導にあたって 6 年の歴史学習では 児童が歴史的事象や歴史上の代表的な人物に関心をもち

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

猪俣佳瑞美.indd

猪俣佳瑞美.indd 3 1978 25-220 6 1 1971 1972 706 654-684 1974 1 1982, p71 1982 71-73 2 2014 7-8 31 34 20 32 34 16 630 630 710 702 2007 p170 150 833 850 3 4 2 40 40 20 3 1982, p21 4 2010, p300 5 6 7 8 5 19 1972, p593 6

More information

Taro-夏友2年社会

Taro-夏友2年社会 社会 ふるさと 福島県 の歴史 参考文献 図説福島県の歴史 ( 河出書房新社 ) しらかわのせき 白河関( 設置年代は不明 ) ( 白河市 ) 年表の~5は地図上の番号と同じ みちのくなこそでわねずがせき 古代の陸奥の白河関 勿来関と, 出羽の念珠関 ( 山形県鶴岡市 ) は, 奥羽三関として名高い蝦夷はたじゅく対策の施設でした 現在, 白河市旗宿に国の史跡 に指定されている白河関跡があります 689

More information

小単元 大昔のくらしと国の統一 の構成と評価規準の具体例二学期制三学期制5学期期年上86 4 日本のあゆみ 大昔のくらしと国の統一 小単元 大昔のくらしと国の統一 の目標 理解に関する目標 狩猟 採集の生活や農耕の生活を取り上げ, 長い期間, 豊かな自然のなかで狩猟 採集の生活が営まれていたころの様

小単元 大昔のくらしと国の統一 の構成と評価規準の具体例二学期制三学期制5学期期年上86 4 日本のあゆみ 大昔のくらしと国の統一 小単元 大昔のくらしと国の統一 の目標 理解に関する目標 狩猟 採集の生活や農耕の生活を取り上げ, 長い期間, 豊かな自然のなかで狩猟 採集の生活が営まれていたころの様 年上84 日本のあゆみ 日本のあゆみ 6 年上年間指導計画案 ( 全 74 時間 ) 上巻導入 ( 時間 )( 略 ) 日本のあゆみ 大単元 日本のあゆみ について 本単元では, 学習指導要領の内容 () のア ケを取り扱っている 導入単元 歴史のとびらを開けよう では, 地球の歴史と人類誕生について調べ, 気づきや疑問を出し合う活動をきっかけとして, 日本列島に人類がやってきた4 万年の歴史や昔

More information

1 単元名戦乱から天下統一へ 2 単元の目標 中学部第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 16 年月 指導者 : 場所 : 日 ( ) 限 信長 秀吉の時期の政治や社会の大きな変化と文化の展開に対する関心を高め 意欲的に追求し 文化遺産を 尊重しようとする 1 関心 意欲 態度 信長 秀吉に

1 単元名戦乱から天下統一へ 2 単元の目標 中学部第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 16 年月 指導者 : 場所 : 日 ( ) 限 信長 秀吉の時期の政治や社会の大きな変化と文化の展開に対する関心を高め 意欲的に追求し 文化遺産を 尊重しようとする 1 関心 意欲 態度 信長 秀吉に 単元名戦乱から天下統一へ 2 単元の目標 中学部第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 6 年月 指導者 : 場所 : 日 限 信長 秀吉の時期の政治や社会の大きな変化と文化の展開に対する関心を高め 意欲的に追求し 文化遺産を 尊重しようとす 関心 意欲 態度 信長 秀吉による統一事業のあらまし 文化の展開を通して 歴史の流れと文化の特色を多面的 多角的に考察 することができ 2 思考 判断

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

Microsoft Word - 今井の歴史解答付き.doc

Microsoft Word - 今井の歴史解答付き.doc KAIRIN 予備校 日ゼミ 石田 SP 特別付録 今井 石田のカテゴリ別歴史のまとめ暗記用 KAIRIN 予備校今井武志石田晴康 政治史 縄文時代 狩や漁の生活 ~ 青森県三内丸山遺跡 弥生時代 稲作伝来 ~ 静岡県登呂遺跡 むら くに の戦いの後 ~ 佐賀県吉野ヶ里遺跡 30 あまりの国を従えた ~ 邪馬台国と女王卑弥呼 大和時代 大和朝廷による統一 一族に仕事を与える氏姓制度 飛鳥時代 聖徳太子が天皇中心の国づくりを目指す

More information

敏 達 2年 5月 敏 達 1年 7月 敏達 1年6月 吉 備 海 部 直 難 波 朝 廷 に 鯨 の害 を 報 告 殺害 吉 備 海 部 直 難 波 高 句 麗 使 節 二 人 を 海 中 に投 じ て 決定 高 句 麗 使 節 越 国 に来 朝 朝 廷 は 送 り 返 す こ と に 高 句 麗 使 節 帰 国 す る 高句 麗大使 副使以 下に殺害 される らしめ 上表 文を王辰爾 に読ま せる

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information