市場と経済A

Size: px
Start display at page:

Download "市場と経済A"

Transcription

1 財政学 Ⅰ 1 第 6 回租税 (1) 租税原則と租税理論 2015 年 5 月 15 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科准教授 )

2 2 租税とは何か 租税 : 政府 ( 国 地方自治体 ) が支出に必要な収入を賄うために 市場から強制的に 無償で調達する貨幣 現代の国家は 土地 労働 資本という生産要素を所有しない無産国家 そのため 政府活動に必要な貨幣を租税として調達しなければならない 租税国家でもある 近代以前の国家は 生産要素を所有する家産国家であった 無償で の意味 : 個々の納税者には 反対給付 ( 政府の公共サービス ) への請求権がない 反対給付への請求権は あくまで国民 住民全体にある ( 一般報償性原理 ) 市場経済における個別報償性原理との違い 政府の収入源には 租税だけでなく公債もあるが その発行は租税収入を前提としている 公債は 将来的には租税収入によって償還することが前提となっている すなわち 公債は租税の 先取り

3 3 租税の根拠 租税の根拠 : 政府が市場から租税を強制的に 無償で調達することの正当性について述べる 租税利益説と租税義務説からなる 租税利益説 : 国民が国家から受ける利益の対価として租税を正当化 17~19 世紀のイギリスとフランスで唱えられる 国家は国民の身体と財産の保護を目的として成り立っているとする 社会契約説的国家観 が背景 この場合の 利益 は個別報償ではなく あくまで一般報償 租税義務説 : 国民が租税を納めるのは国家に対する当然の義務として租税を正当化 19 世紀のドイツで唱えられる 国家を国民を超越した存在として位置づけ 国民は有機体である国家の一構成員であると考える 有機体的国家観 が背景 日本国憲法第 30 条は 国民は 法律の定めるところにより 納税の義務を負ふ と述べ 租税義務説に立脚 租税義務説には同義反復の側面あり そのため 租税義務説が定着する一方で 租税利益説も繰り返し提唱される

4 4 租税負担配分の原則 (1) 租税の根拠によって租税の 強制性 と 無償性 を正当化した次に 国民 住民にどのように租税の負担を求めるのかが問題に 国民 住民から租税負担の合意を取り付けるには その負担のあり方が 公正 でなければならない 租税負担のあり方の基準が租税負担配分の原則であり 利益 ( 応益 ) 原則と能力 ( 応能 ) 原則からなる 利益 ( 応益 ) 原則 : 政府が提供する公共サービスからの利益に応じて租税を負担することが公正である 能力 ( 応能 ) 原則 : 納税者の支払い能力 ( 担税力 ) に応じて租税を負担することが公正である 水平的公平と垂直的公平の二つのレベルで支払い能力に配慮 水平的公平 : 支払い能力の等しい人々には等しい取り扱いをする 垂直的公平 : 支払い能力の異なる人々には異なる取り扱いをする 租税の根拠と租税負担配分の原則の関係 ( スライド 5) 租税利益説は利益 ( 応益 ) 原則と結び付く 租税義務説は能力 ( 応能 ) 原則と結び付く 支払い能力はあるが 公共サービスからの受益の意識が希薄な人々に対しても 租税負担を求めることができる 租税利益説と能力 ( 応能 ) 原則を結び付けることも可能 この場合の 利益 は個別報償ではなく あくまで一般報償であるため

5 5 租税負担配分の原則 (2) 租税の根拠 租税負担配分の原則 租税利益説 利益原則 租税義務説 能力原則 出所 : 神野直彦 財政学改訂版 157 頁

6 6 租税原則 (1) 租税負担配分の原則を含みながら 租税政策のあるべき姿を体系的に論じるのが租税原則 ( スライド 9) アダム スミスの租税原則は 18 世紀のイギリスにおいて市場経済が形成されてくる時代のもので 自由主義的な 小さな政府 の思想に基づく 国富論 で提唱 公平 : 租税負担配分についての原則 各人それぞれの能力に比例して すなわち国家の保護のもとに享受する収入に比例して 負担するべきと主張 能力原則のようにも読めるが 実際には利益原則の提唱 比例課税 のため 課税による所得再分配はない 市場による所得分配を公正とする 明確 : 課税が恣意的に行われないように 課税要件は法律によって明確に示されなければならない 便宜 : 租税は納税者が納税義務を履行しやすい時期と方法で徴収されなければならない 徴税費最小 : 徴税費用をできる限り少なくするという 効率的な税務行政についての原則

7 7 租税原則 (2) ワグナーの租税原則は 19 世紀末にドイツが急速な近代化を進めていく時代の原則 スミスの租税原則とは対照的に 大きな政府 の思想に基づく 財政政策上の原則 : 支出 ( 財政需要 ) が決まれば それに必要な収入を調達しなければならない 量出制入の公準に基づく 税収の十分性 : 租税は財政需要を十分に充足しなければならない 税収の可動性 : 租税は財政需要の増減に対して弾力的に対応し それを充足しなければならない 国民経済上の原則 : 必要な税収を確保するとともに 市場経済の発展を阻害しないように配慮しなければならない 税源選択の妥当性 : 正しい税源は所得であり 財産ではない 税種選択の妥当性 : 転嫁 などの作用に配慮して 正しい税種を選択しなければならない 公正の原則 課税の普遍性 : すべての国民が納税の義務を負う 課税の公平性 : 能力原則に基づき 累進的に課税することが公平である アダム スミスのように市場による所得分配を公正とは考えず 租税によって再分配を行うべきであると考える 税務行政上の原則 : スミスの租税原則の 明確 便宜 徴税費最小 をひとまとめにしたもの

8 8 租税原則 (3) ノイマルクの租税原則 ワグナーの租税原則とほぼ共通の原則を有する 所得再分配を明確に掲げる ( 所得 財政再分配 ) ワグナーの租税原則にはなかった 市場経済への中立性 ( 競争中立性 ) と経済成長への寄与 ( 成長政策実現 ) を掲げる マスグレイブの租税原則 ワグナーの租税原則の 財政政策上の原則 とノイマルクの租税原則の 国庫収入上 財政政策上の原則 に相当する原則は掲げられず ノイマルクの租税原則と同様 市場への中立性 ( 効率的な市場の経済決定に関する干渉の最小化 ) と経済成長への寄与 ( 租税政策と安定成長政策の調和 ) を掲げる

9 9 租税原則 (4) 租税原則の変遷 スミスの租税原則 ワグナーの租税原則 ノイマルクの租税原則 マスグレイブの租税原則 Ⅰ. 財政政策上の原則 Ⅰ. 国庫収入上 財政政策上の原則 1. 税収の十分性 1. 十分性 2. 税収の可動性 2. 伸張性 Ⅱ. 国民経済上の原則 Ⅲ. 経済政策的原則 2. 効率的な市場の経済決定に関する 3. 税源選択の妥当性 7. 租税の個別介入措置排除 干渉の最小化 4. 税種選択の妥当性 8. 個人領域への介入最小化 3. 投資促進などの租税政策による租税 9. 競争中立性 体系の公平侵害の最小化 10. 課税の積極的弾力性 4. 租税構造と安定成長政策の調和 11. 課税の自動的弾力性 12. 成長政策実現 Ⅰ. 公平 Ⅲ. 公正の原則 Ⅱ. 倫理的 社会政策的原則 1. 税負担の配分の公平 5. 課税の普遍性 3. 普遍性 6. 課税の公平性 4. 公平 5. 給付能力比例 6. 所得 財産再分配 Ⅱ. 明確 Ⅳ. 税務行政上の原則 Ⅳ. 税法上 税務行政上の原則 5. 公正で非恣意的な税務行政と理解 Ⅲ. 便宜 7. 明確 13. 整合性と体系性 の容易な租税体系 Ⅳ. 徴税費最小 8. 便宜 14. 明瞭性 6. 徴税費および納税協力費の最小化 9. 徴税費最小 15. 実行可能性 16. 継続性 17. 徴税費最小 18. 便宜 出所 : 神野直彦 財政学改訂版 160 頁

10 10 租税の基礎理論 (1) 課税の際に必要となる要件 租税客体 : 課税する事実 物件 例 : 酒税であれば 酒を製造したという事実 租税客体を数量化したものが課税標準 租税主体 : 租税を納税する納税者と 負担する担税者からなる 納税者と担税者は同じ場合もあれば 異なる場合もある ( 後述 ) 課税標準が決まれば それに税率を掛けることで税額が決定される 税負担 : 所得額に対する税額の割合 比例 : 所得額にかかわらず税負担は一定 累進 : 所得額が増えると税負担は上昇 逆進 : 所得額が増えると税負担は低下 転嫁 : 租税の実質的な負担が納税者から他の経済主体に移動し 納税者と担税者が異なること 前転 : 納税者である販売者が販売価格を租税分引き上げることで 税負担を購買者に転嫁すること 後転 : 納税者である購買者が購入価格を租税分引き下げることで 税負担を販売者に転嫁すること 帰着 : 租税の実施的な負担が最終的な担税者に落ち着くこと

11 11 租税の基礎理論 (2) 逆進 税負担 比例 累進 出所 : 金澤史男編 財政学 97 頁 所得

12 12 租税の分類 (1) 租税はいくつかの基準に基づいて分類することが可能 直接税 間接税 直接税 : 納税者と担税者が一致する ( 転嫁がない ) ことが予定されている租税 例 : 所得税 法人税 住民税 固定資産税 贈与税 相続税 法人税は税負担が前転によって購買者に転嫁される可能性があるため 間接税に分類されることも 間接税 : 納税者と担税者が異なる ( 転嫁がある ) ことが予定されている租税 例 : 消費税 酒税 たばこ税 直接税は納税者の負担感が強く働くが 間接税はそれが働きにくいため 増税に対する納税者の抵抗 ( 租税抵抗 ) が小さく 取りやすい 租税とされる 公平性との関係 直接税 : 主として所得を課税対象とし 垂直的公平の達成に効果があるが 所得の正確な捕捉が難しい場合があるので 水平的公平の達成には困難が伴う 所得税の クロヨン問題 間接税 : 消費を課税対象とし 税率が一定 ( 比例税率 ) であるため 水平的公平の達成には効果があるが 垂直的公平の達成は不可能

13 13 租税の分類 (2) 人税 物税 人税 : 租税主体にまず着目し それに帰属する事実を租税客体とする租税 例 : 所得税 物税 : 租税客体にまず着目し それに従って租税主体を決める租税 例 : 固定資産税 人税は租税主体の状況に応じて税負担を調整することが可能だが 物税は租税客体が先に決まるため そうした調整は困難 所得課税 消費課税 資産課税 それぞれ所得 消費 資産に対して課税 所得と消費がフローの経済力であるのに対して 資産はストックの経済力 普通税 目的税 普通税は使途に制限がない租税 目的税は使途に制限があり 特定の目的に充てるための租税 国税 地方税 目的税は ノン アフェクタシオンの原則 に反する 国税は国 ( 中央政府 ) が課す租税 地方税は地方自治体 ( 地方公共団体 地方政府 ) が課す租税

14 14 租税の分類 (3) 主要な租税の分類課税ベース所得 資産消費個人個人所得税支出税納税 ( 家計 ) 遺産 贈与税義務者企業個別消費税法人所得税 ( 法人 ) 付加価値税 注 : 赤の部分が直接税 青の部分が間接税 出所 : 池上岳彦編 現代財政を学ぶ 110 頁より作成

15 15 租税の分類 (4) 国税 地方税の税目 国税 地方税 国税 地方税 所得税 個人住民税 消費税 地方消費税 法人税 個人事業税 酒税 地方たばこ税 地方法人特別税 法人住民税 たばこ税 軽油引取税 所得課税 復興特別所得税法人事業税たばこ特別税自動車取得税復興特別法人税道府県民税利子割揮発油税ゴルフ場利用税 地方法人税 道府県民税配当割 地方揮発油税 入湯税 道府県民税株式等譲渡 石油ガス税 自動車税 所得割 消費課税 自動車重量税 軽自動車税 相続税 贈与税 不動産取得税 航空機燃料税 鉱産税 登録免許税 固定資産税 石油石炭税 狩猟税 印紙税 都市計画税 電源開発促進税 鉱区税 資産課税等 事業所税 関税 特別土地保有税 とん税 法定外普通税 特別とん税 法定外目的税 出所 : 財務省ホームページ

16 16 租税の分類 (5)

市場と経済A

市場と経済A 財政学 @ 埼玉大学経済学部 1 第 5 回租税 (1) 租税原則と租税理論 2014 年 10 月 28 日 ( 火 ) 担当 : 天羽正継 ( 高崎経済大学経済学部経済学科専任講師 ) 2 租税とは何か 租税 : 政府 ( 国 地方自治体 ) が支出に必要な収入を賄うために 市場から強制的に 無償で調達する貨幣 現代の国家は 土地 労働 資本という生産要素を所有しない無産国家 そのため 政府活動に必要な貨幣を租税として調達しなければならない

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 5 回租税原則と租税理論 2013 年 5 月 17 日 担当 : 天羽正継 2 租税とは何か 租税 : 政府 ( 国 地方自治体 ) が支出をまかなうために 強制的に 無償で徴収する貨幣 現在の国家は 土地 労働 資本という生産要素を所有しない無産国家 そのため そのため 政府活動に必要な貨幣を租税として調達しなければならない すなわち 無産国家は租税国家でもある 近代以前の国家は家産国家であり

More information

租税のあらまし 租税のあらまし 1. 我が国の税金 (1) 税金の役割 1 公共サービスの主要な財源私たち住民が円滑な日常生活を送るためには 国や地方団体が分担する様々な公共サービスの提供などが必要となります 国は 外交や司法など国の存立に関わる見地から行う仕事を担い 地方団体は 地域社会に密着した

租税のあらまし 租税のあらまし 1. 我が国の税金 (1) 税金の役割 1 公共サービスの主要な財源私たち住民が円滑な日常生活を送るためには 国や地方団体が分担する様々な公共サービスの提供などが必要となります 国は 外交や司法など国の存立に関わる見地から行う仕事を担い 地方団体は 地域社会に密着した 1. 我が国の税金 (1) 税金の役割 1 公共サービスの主要な財源私たち住民が円滑な日常生活を送るためには 国や地方団体が分担する様々な公共サービスの提供などが必要となります 国は 外交や司法など国の存立に関わる見地から行う仕事を担い 地方団体は 地域社会に密着した教育 保健衛生 上下水道 産業 警察 消防などの福祉や生活環境を中心とした仕事を担うという役割分担をしています 住民は これら< 公共の仕事

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 2009 年 6 月 3 日 ( 水曜 1 限 )1/5 18. 租税入門 18.1 租税原則 < アダム スミスの 4 原則 > 1) 公平性の原則 税負担は各人の政府から受けた便益あるいは負担能力に応じて支払うべき 2) 明確性の原則 税率 課税標準などが明確で恣意的であってはならない ( 租税法律主義 ) 3) 便宜性の原則 納税の時期と方法は納税者の便宜に沿うようにすべき 4) 最小徴税費の原則

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅱ 1 第 13 回地方財政 (2) 地方税 2014 年 1 月 9 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 地方自治体の歳入構造 (1) 日本の地方自治体の財源は 大きく一般財源とその他の財源に分けられる ( スライド 3) 一般財源 : 使途が特定されておらず 地方自治体が自由に使うことのできる財源 その他の財源 : 国庫支出金や都道府県支出金 地方債のように使途が特定されている財源

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31302C C593FC96E5288F4390B394C5292E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31302C C593FC96E5288F4390B394C5292E646F63> 18. 租税入門 2012 年 10 月 31 日 ( 水曜 3 限 )1/6 18.1 租税原則 租税原則としては アダム スミスの 4 原則 や ( 現代の ) 租税 3 原則 などが知られている それらの内容は次の表のようにまとめることができる 1) 公平性の原則税負担は各人の政府から受けた便益あるいは負担能力に応じて支払うべき 2) 明確性の原則税率 課税標準などが明確で恣意的であってはならない

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 1 回財政とは何か? 財政学とは何か? 2014 年 4 月 11 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 財政とは何か? 財政を英語で言うと Public Finance Finance は広く お金のやりくり を意味し 金融を意味することも Public は国や地方自治体などの政府 ( 公共 ) 部門を意味する 政府 ( 公共 ) 部門に対するのが

More information

Microsoft Word - 税金の種類.doc

Microsoft Word - 税金の種類.doc 日本の税金の概要 1. 税金の種類わたしたちは日常生活において 様々な税金とのかかわりを持っています 買い物をしたとき レストランで食事をしたときにはその代金支払を通じて 消費税 負担しています 個人の給与には所得に応じて 所得税 や 住民税 が源泉徴収という形で徴収されます 会社はその所得に応じて 法人税 住民税 税 を申告納付する必要があります 固定資産を保有しているときには 固定資産税 を支払う必要があります

More information

表紙等(上質紙印刷)

表紙等(上質紙印刷) 第 4 税率に関する調 1 県税の税率等の推移 55 (1) 県民税 55 (2) 事業税 64 (3) 不動産取得税 県たばこ税 ゴルフ場利用税 特別地方消費税 地方消費税 73 (4) 軽油引取税 狩猟税 鉱区税 石油価格調整税 産業廃棄物税 自動車取得税 82 (5) 自動車税 91 (1) 県民税 昭和 47 年 昭和 48 年昭和 49 年昭和 50 年昭和 51 年 個人県民税 均等割

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 税理士 市川 正一 いちかわ しょういち タイトル 中学生のための 租税教室 税理士会松戸支部 本日の 租税教室 のテーマ 1. 税金の意義と役割なぜ 税金は必要なのだろうか? 2. 税金の仕組み 税 を通して 社会の仕組みを考えてみよう 3. 日本の財政と課題政府の経済活動を知って 現在の日本が抱える課題を考えてみよう 1. 税金の意義と役割 なぜ 税金は必要なのだろうか? みんなが利用する施設やサービスには

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 7 回租税 (2) 所得税 (1) 2016 年 5 月 27 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科准教授 ) 2 所得税とは何か 所得税 : 個人の所得に対して課される国税 法人の所得に対して課される国税として 法人税がある そのため 所得税を 個人所得税 法人税を 法人所得税 と称することがある 個人の所得に対して課される地方税として 個人住民税 ( 道府県民税および市町村民税

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 講師用マニュアル このマニュアルは, 埼玉県租税教育推進協議会作成の, 令和元年度租税教育用副教材 ( 中学生用 ) わたしたちのくらしと税 を学習する上でのねらいなどについて解説したものです 本マニュアルを作成するに当たり, 国税庁のホームページ 税の学習コーナー の 令和元年度版わたしたちの生活と税 講師用マニュアル を参考にしています ( http://www.nta.go.jp/taxes/kids/index.htm)

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 8 回租税 (4) 所得税 ( 後 ) 2014 年 5 月 30 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 所得額の課税単位 (1) 課税対象となる所得は 個人単位で捉えるべきか 世帯単位で捉えるべきか ( 課税単位 (tax unit) の問題 ) A B および C D という二組のカップルが 結婚して夫婦になるケースを想定 ( スライド 3)

More information

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数 大阪府 宿泊税 の新設について 1. 大阪府が宿泊税を新設する理由大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し 都市の魅力を高めるとともに観光の振興を図る施策に要する費用に充てるため ホテル又は旅館の宿泊者に一定の税負担を求める法定外目的税として 宿泊税を新設する 2. 宿泊税の概要 課税団体 大阪府 税目名宿泊税 ( 法定外目的税 ) 目的 大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 4 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 = 配当控除制度

More information

租税の理論,物品税の帰着

租税の理論,物品税の帰着 租税の理論 財政論 I/II no.8 麻生良文 内容 望ましい税制とは : 租税原則 基礎概念 限界税率と平均税率 累進度 課税ベース 直接税と間接税 租税の帰着 課税ベース 所得課税か消費課税か 賃金税と消費税 ( 支出税 ) の同等性 留保条件 公平性と効率性 望ましい税制とは 租税の特徴 強制的に徴収される 租税支払と政府サービスが対応するわけではない 租税原則 公平性 強制的に徴収されるから

More information

財政学

財政学 講義ノート 14 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 1 2 一般論 制度の解説 税制の歴史 ( 例 : シャープ勧告 ) 税制の理念福祉国家 VS 夜警国家論 経済学 課税の誘因効果 税負担の帰着税の機会コスト逸失利益としての死荷重 3 制度の視点 : 我が国の税制 ( 国税 地方税 ) の概要 税収の規模 ( 国民負担率 ) 税収内訳 税の分類化 ( 直接税と間接税など

More information

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため 平成 23 年 9 月 20 日 ( 火 ) 第 8 回東日本大震災復興対策本部資料 復興 B 型肝炎対策財源としての税制措置の 複数の選択肢 ( 国税 ) 平成 23 年 9 月 20 日 税制調査会 1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

税は何のためにあるのだろうか なんで 円ショップ なのに 円払わないと いけないんだろう 税金か 何言って るの 税金が ないと 私たちの生活で いろいろと困る ことが起きるん だから 困ること 警察に消防 道路に橋 信号など 例えば 私たちの周りに は 公共施設 公共 確かに 税について 話をして

税は何のためにあるのだろうか なんで 円ショップ なのに 円払わないと いけないんだろう 税金か 何言って るの 税金が ないと 私たちの生活で いろいろと困る ことが起きるん だから 困ること 警察に消防 道路に橋 信号など 例えば 私たちの周りに は 公共施設 公共 確かに 税について 話をして 税は何のためにあるのだろうか なんで 円ショップ なのに 円払わないと いけないんだろう 税金か 何言って るの 税金が ないと 私たちの生活で いろいろと困る ことが起きるん だから 困ること 警察に消防 道路に橋 信号など 例えば 私たちの周りに は 公共施設 公共 確かに 税について 話をしているん ですね 考えたことも なかったよ 使われているのよ 災害復興にも 社会保障や そうよ 僕たちの通って

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 009 年 7 月 8 日 ( 水曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 = 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 = 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税シャウプ勧告 = 法人擬制説二重課税調整方式 =

More information

< C596B18D7390AD82CC8A E786477>

< C596B18D7390AD82CC8A E786477> (1) 本庁 知 事 ( 平成 30.4.1 現在 ) 副知事 総務部長 総務部次長 税政課長 ( 企画納税担当 ) 1 税政 企画及び納税管理業務の総括に関すること 2 課長会議に関すること 3 税務事務の執務計画に関すること 4 行政上の争訟に関すること 5 審査請求の審理に関すること 6 税制度研究会の総括に関すること 7 特に命ぜられた事項の処理に関すること 税政 1 企画担当の総括に関すること

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E > 重要な改正 1 消費税の軽減税率制度の導入に反対する 2 適格請求書等保存方式の導入に反対する 3 基礎的な人的控除について税額控除方式又はゼロ税率方式に改めるとともに 控除額の水準を見直すこと 4 役員給与の損金不算入規定を見直すこと 5 償却資産に係る固定資産税の申告期限 賦課期日 資産の区分を見直すこと 6 法人番号の指定を受けることとなる者の範囲に 個人事業主を加えること 1 重要な改正 1

More information

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万 58 45 5.6% 49 5.2% 50 税割超過課税 1 億円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円以下 5.2% ( 標準税率 :5.2%) 59 資本等の金額が 50 億円超 750,000 円 10 億円超 50 億円以下 500,000 円 1 億円超 10 億円以下 100,000 円 1 千万円超 1 億円以下 30,000 円上記以外

More information

2 予算 平成26年度一般会計予算案 立川市をはじめ 国や東京都の平成26年度の予算案 一般会計 は 次の円グラフのようになっ ています 予算は 1年間 4月から翌年3月まで の歳入 入ってくるお金 や歳出 出てい くお金 を あらかじめ見積もったもので 通常3月までに市議会や国会 都議会でそれぞれ決 められます 3月現在の予算案を見てみましょう 1 歳入 入ってくるお金 立川市の歳入の5. は税金

More information

税法I(第01回)

税法I(第01回) 租税法 ( 第 04 回 ) 2014 年度 ( 香川大学 ) 1 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 2014 年度 ( 香川大学 ) 2 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 戦前所得税では原則非課税 2014 年度 ( 香川大学 ) 3 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 昭和 22 年改正で課税対象 (

More information

23 法人 2 税第 6 号様式別表 14 基準法人所得割額及び基準法人収入割額に関する計算書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 24 法人 2 税第 6 号の 2 様式退職年金等積立金に係る申告書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 25 法人 2 税第

23 法人 2 税第 6 号様式別表 14 基準法人所得割額及び基準法人収入割額に関する計算書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 24 法人 2 税第 6 号の 2 様式退職年金等積立金に係る申告書 H 以後に開始する事業年度に係る申告に適用 25 法人 2 税第 1 総則第 1 号様式徴収猶予の届出書 2 総則別記第 1 号様式相続人代表者届出書 3 総則別記第 1 号の 2 様式相続人代表者変更届出書 4 総則別記第 1 号の 3 様式 ( その 1~8) 徴収猶予 ( 期間延長 ) 申請書 5 総則別記第 1 号の 4 様式徴収猶予による差押解除申請書 6 総則別記第 1 号の 7 様式 ( その 1 2) 担保提供書 7 総則別記第 1 号の 9 様式保全差押担保充当申請書

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって 資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 100.1 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 200.4 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となっているが 国民が負担する租税収入の配分の比率は 55:45 と逆転している 両者の間には乖離があり 国から地方へ地方交付税や国庫支出金等を通じた財政資金の移転がなされている

More information

租税教育用ソフト・中学生向け

租税教育用ソフト・中学生向け 税のしくみと 社会の関わり 租税教育キャラクター ゼイタくん ゼイナちゃん 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2018 税金の種類について 問題現在 日本に税金は何種類あるのでしょうか? 1 約 2 0 種類 2 約 5 0 種類 都道府県や市町村で独自に定められている税金があるので 住んでいる地域によって数が違います 3 の約 1500 種類は 江戸時代のことです 3 約 1500 種類 税金の分類について

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

02企画 林宏昭③.indd

02企画 林宏昭③.indd 企画論文 地方分権と地方税改革の全体像 林 宏昭 1. はじめに地方分権改革 道州制論議と地方財政のあり方を巡る議論が活発になっている 一方 所得税 消費税などの基幹的な税制に関わる抜本的な税制改革については その必要性は認められながらも 経済環境の悪化により先送りが続いている状態である 本稿では 地方税制を中心に 個々の税制について考えなければいけないこと 地方税制全体として検討すべきこと 地方自治や地方分権というような絡みで地方税をどう取られるべきかといった議論について論点整理を行う

More information

法学特殊講義2A資料その1(2018年度)

法学特殊講義2A資料その1(2018年度) 講義 法学特殊講義 2A( 消費税 ) 資料 Nr. 1 2018 年 4 月 9 日担当 : 森稔樹 ( 法学部教授 ) 1. 消費税 地方消費税の歴史 個別消費税 ( 酒税など ) は所得税などより歴史が古い 第一次世界大戦後に取引高税がドイツなどで採用された 付加価値税 (Value Added Tax) の方式の略史 1940 年 日本 個別消費税としての物品税 ( 1989 年 3 月 )

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

公平な税制って なに? 高校生用 Ⅲ < 挨拶 自己紹介 > はじめに講師の自己紹介と 税理士の職業紹介をお願いします 我が国は民主主義 ( 国民主権 ) の国で 申告納税制度が採用されています しかし我が国の税制は複雑で 専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています そこで我々税理士が

公平な税制って なに? 高校生用 Ⅲ < 挨拶 自己紹介 > はじめに講師の自己紹介と 税理士の職業紹介をお願いします 我が国は民主主義 ( 国民主権 ) の国で 申告納税制度が採用されています しかし我が国の税制は複雑で 専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています そこで我々税理士が < 挨拶 自己紹介 > はじめに講師の自己紹介と 税理士の職業紹介をお願いします 我が国は民主主義 ( 国民主権 ) の国で 申告納税制度が採用されています しかし我が国の税制は複雑で 専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています そこで我々税理士が 納税者と国 地方公共団体の間に立って 正しく申告納税できるよう様々な手助けをする 無くてはならない職業であることを説明します 高校生対象の授業なので

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

本稿では筆者が知る範囲で この個人住民税検討会での検討内容とこれからの課題について論じたい なお 本文中意見に関わる部分は筆者の個人的な見解である 一一九九〇年代の検討会一九八〇年代後半に世界的な潮流となった税制改革の方向性は 家計の税負担のフラット化であった 日本でも中曽根政権のもとで シャウプ勧

本稿では筆者が知る範囲で この個人住民税検討会での検討内容とこれからの課題について論じたい なお 本文中意見に関わる部分は筆者の個人的な見解である 一一九九〇年代の検討会一九八〇年代後半に世界的な潮流となった税制改革の方向性は 家計の税負担のフラット化であった 日本でも中曽根政権のもとで シャウプ勧 個人住民税の検討林宏昭はじめに二〇一五年度の国 地方を合計した税収は約一〇〇兆円 地方税はその四割の約四〇兆円 そして個人住民税はその約三割の一二 四兆円を占めており 地方にとって基幹的な税である 所得割住民税は都道府県税として一九五四年度に所得税の付加税として(所得税額を課税標準として)創設され 一九六二年 市町村税の創出とともに前年所得を課税ベースとして課税されるようになる 個人の所得は 人が経済活動を行い生活を営んでいる限り

More information

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3% 平成 24 年度国民健康保険税の税率改定案資料 ( その 1) ページ 1 国民健康保険税の改定案 (1) 平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 (2) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 1 2 (3) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 2 3 (4) 平成 24 年度国保税 (1 人世帯 ~4 人世帯 ) 4 2 国保税改定の背景 (1) 小平市国民健康保険事業特別会計収支推計

More information

(1) 理由付記等

(1) 理由付記等 参考資料 ( 地方税関係 ) (1) 理由付記等 地方団体が行う処分等 地方税における行政手続法の適用関係 1( 現行 ) 行政手続法の規定 行政手続法の適用関係 行政手続条例等の一般的な適用関係 地方税における具体例 行政手続法上の適用除外 ( 行手法 3 条 ) 地方税の犯則に関する法令に基づいて行われる処分及び行政指導 ( 行手法 31 六 ) 質問検査権の行使等 情報の収集を直接の目的としてされる処分及び行政指導

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

税務統計29★前半_校了出力.indd

税務統計29★前半_校了出力.indd 第 2 第 2 県税 1 県税決算額 ( 税目別 ) 税 県 目 税 区 調定 収入 予算額前年前年件数税額件数税額分度比度比 現 246,369,000,000 1,282,089 248,812,711,259 102.4 1,279,947 247,593,251,289 102.4 滞 1,131,000,000 8,121 4,436,836,742 82.8 1,401 1,263,812,719

More information

1. わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう 1 わたしたちの身の回りには, さまざまな税とのかかわりがあります ( 注 ) 住民税とは 道府県民税と市町村民税を合わせた呼び方です みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は, だれが, どんな方法で, どこに納めるの

1. わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう 1 わたしたちの身の回りには, さまざまな税とのかかわりがあります ( 注 ) 住民税とは 道府県民税と市町村民税を合わせた呼び方です みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は, だれが, どんな方法で, どこに納めるの 平成 30 年度版 協力 : 全国中学校社会科教育研究会 1. わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう 1 わたしたちの身の回りには, さまざまな税とのかかわりがあります ( 注 ) 住民税とは 道府県民税と市町村民税を合わせた呼び方です みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は, だれが, どんな方法で, どこに納めるのだろう? 1 2 1. わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63> 2 市町村交付金交付基準 (1) 県民税利子割交付金 ( 利子割の市町村に対する交付 ) 第 71 条の 26 道府県は 当該道府県に納入された利子割額に相当する額から 第 53 条第 32 項の規定により控除し 又は同条第 41 項の規定により還付し若しくは充当した金額に相当する額を減額した額に 第 65 条の2 第 1 項の規定による請求に基づき他の道府県から支払を受けた金額に相当する額を加算し

More information

Taro jtd

Taro jtd 公布された条例のあらまし奈良県事務処理の特例に関する条例及び奈良県手数料条例の一部を改正する条例 1条文の整備租税特別措置法の改正に伴い 次の条例について 同法の条項を引用する条文の整備を行うこととした 奈良県事務処理の特例に関する条例(1) 奈良県手数料条例(2) 2施行期日平成二十一年四月一日から施行することとした 奈良県税条例等の一部を改正する条例 第一奈良県税条例の一部改正1個人県民税関係土地の譲渡等に係る事業所得等に係る課税の特例の適用停止措置の期限(1)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 6 個人住民税の現年課税化について 1 平成 27 年度個人住民税検討会報告書 切替年度に関する論点 抜粋 第 1 個人住民税の現年課税化についての検討 3 今後の課題 3 切替年度に関する論点本年度の検討会では 個人住民税の現年課税化を行う場合の切替年度の税負担のあり方についても検討が行われた この点に関しては 切替前後 2ヶ年度分のうち いずれかの年度分 例えば 税額の高い年度分 を徴収すればよいという考え方や

More information

所得税 12 兆 6,14 億円 ( 歳入比 13.7%) これまで行われてきた度重なる税率構造の累進性の緩和や各種控除の拡充などにより 個人所得課税の負担は大きく軽減されてきています 所得税収の推移 ( 注 ) 所得税収は 21 年度以前は決算額 22 年度は予算額です なお 所得譲与税による税源

所得税 12 兆 6,14 億円 ( 歳入比 13.7%) これまで行われてきた度重なる税率構造の累進性の緩和や各種控除の拡充などにより 個人所得課税の負担は大きく軽減されてきています 所得税収の推移 ( 注 ) 所得税収は 21 年度以前は決算額 22 年度は予算額です なお 所得譲与税による税源 4 税制の現状 税の種類 税は 大きく分けると 所得に対する税 消費に対する税 資産等に対する税があります 所得に対する税消費に対する税資産等に対する税 所得税 法人税消費税など相続税など 税目別の税収の推移 税収は 景気の動向や税制改正といった影響により変動しています 所得税 法人税の税収は景気動向に左右されやすい一方 消費税の税収は 兆円前後で推移しており 比較的安定しています 一般会計税収の推移

More information

年度決算をもとにして自動車関連税の現状および地方財政における位置付けを都道府県間比較によって明らかにする そして第 3 章では 第 2 章での現状分析を踏まえながら 地方税としての自動車関連税制の在り方について地方税の原則を起点にして展開することで 論点を整理する 2. 自動車関連税の

年度決算をもとにして自動車関連税の現状および地方財政における位置付けを都道府県間比較によって明らかにする そして第 3 章では 第 2 章での現状分析を踏まえながら 地方税としての自動車関連税制の在り方について地方税の原則を起点にして展開することで 論点を整理する 2. 自動車関連税の 地方税としての自動車関連税の在り方に関する論点整理 199 特集 自動車関連税制 : 最近の動向と今後の展望 / 論説 地方税としての自動車関連税の在り方に関する論点整理 * 本稿では 道路特定財源の一般財源化以降の地方公共団体に関連する自動車関連税制の変遷と 2011 年度決算を用いて地方公共団体における自動車関連税の規模や地域間の違いを明らかにするとともに 地方税としての自動車関連税制の在り方を地方税の原則を起点にして検討した

More information

05補助金・交付金.indd

05補助金・交付金.indd 補助金 交付金 193 1 県税特別徴収義務者に対する報償金交付要綱 (1) 交付基準 ( 県税特別徴収義務者に対する報償金交付要綱 ) 1 目的県税特別徴収制度の円滑な運営を図り 県税収入の確保を期するため これらの特別徴収義務者に対し この要綱の定めるところにより報償金を交付する 2 交付基準等 (1) 報償金は 毎年 4 月 1 日から翌年の3 月 31 日までの間において 特別徴収義務者がそれぞれの税につき定められた納期限までに申告し

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし 資料 2 揮発油税等の当分の間税率による環境効果の分析について ( 経過報告 ) 揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置として延長されるまで 累次適用期限が延長されてきた

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項 平成 28 年 12 月 文部科学省 平成 29 年度文部科学関係税制改正事項 ( 概要 ) 要望が認められたもの (1) 私立大学が行う受託研究の受託研究収入の非課税措置の拡充 法人税等 (2) 現物寄附へのみなし譲渡所得税等に係る特例措置適用の承認手続きの簡素化 ( 内閣府 厚生労働省との共同要望 ) 所得税等 (3) 試験研究を行った場合の法人税額等の特別控除の拡充 ( 経済産業省等との共同要望

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

17

17 この税金は 地方分権の推進 地域福祉の充実を図るため 国内取引や輸入取引による消費に広く負担を求める地方消費税ものです 納める人 消費税の課税対象となる商品の販売 サービスの提供等を行う事業者 ( 個人 法人 ) 譲渡割 消費税の課税対象となる外国貨物を保税地域 ( 空港 港など ) から引き取る者 貨物割 ( 注 ) 地方消費税は 消費税と同様に 商品やサービスの価格に含まれて 流通過程で次々と転嫁されるため

More information

階の増減税や景気などの影響を受けにくい性質をもっています これらのことから 固定資産税 は地方自治体の税としては非常に適性が高く 諸外国の多くでも地方団体の主要な税源になって いるとともに 地方分権を支える柱になると考えられます 2 償却資産の評価と課税のしくみ 固定資産税は 毎年 1 月 1 日現

階の増減税や景気などの影響を受けにくい性質をもっています これらのことから 固定資産税 は地方自治体の税としては非常に適性が高く 諸外国の多くでも地方団体の主要な税源になって いるとともに 地方分権を支える柱になると考えられます 2 償却資産の評価と課税のしくみ 固定資産税は 毎年 1 月 1 日現 償却資産 ( 固定資産税 ) の評価 課税要綱 1 固定資産税の意義と性質及び課税の根拠 市税は 住民の福祉の増進を図ることを基本とする費用をまかなうため ご負担いただいてい ます この賦課徴収に関する法的な根拠は 基準法といわれる地方税法をうけて 主権者である 市民の代表者で構成する市議会の自治立法権に基づいて制定された市税条例です 固定資産税は 土地 家屋 償却資産 という固定資産の所有者を納税義務者とし

More information

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併 地方税法等の一部を改正する法律案の概要 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併せて 法人事業税の税率を引き下げる 主な税率区分 法人事業税 ( 所得割 収入割 ) 特別法人事業税 ( 国税

More information

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相 はじめに 相続税も贈与税も従来は一握りの資産家だけの税金と考えられてきましたが 今日では 一般の人にとっても無関心ではいられない税金になってきました そこで本書は 相続税 贈与税の計算の基本を学んでいただくことを目的に作成しました 本書は 申告実務 財産評価実務の 2 冊で構成されていますが 申告実務では 相続税 贈与税の税額計算の基本を一通り学習することを狙いとしました また 財産評価実務では 相続税

More information

第1章 ○○

第1章 ○○ 沖縄型カジターテイメントのコンセプト第 2 章カジノ エンターテイメント施設の経済効果の検討 1 経済効果の推計方法 (1) 推計方法 ア調査フロー 経済効果の推計は 以下のフロー図を基に進めた 海外事例の参照 整理 カジノ エンターテイメント 基本方針 ( 自由民主党 ) 県外先進地の手法把握 昨年度業務の内容検証 国内需要調査の 検討結果参照 ノ エン沖縄型モデルの内容 規模の検証 整備費用の想定

More information

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

p32-p36.pdf

p32-p36.pdf 国税のあらまし 第 3 章 ( 参考 ) 直接税 所得税 復興特別所得税 1 間接税等 消費税航空機燃料税地方揮発油税登録免許税 法人税地方法人特別税 地価税 2 3 相続税 贈与税 地方法人税 4 酒税関税とん税自動車重量税揮発油税たばこ税たばこ特別税特別とん税 石油ガス税国際観光旅客税 5 石油石炭税印紙税電源開発促進税 1. 復興特別所得税は 平成 25 年から平成 49 年までの各年分に適用されます

More information

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

DocHdl1OnPRS1tmpTarget 幌市の市税の固定資産税市税の第 5 章 国税 道税のあらまし 国税のあらまし 国税についてのお問い合わせは P103 所得税 個人住民税と同じく所得に対してかかる税金ですが 納税者自身が 所得金額や税額を申告して納税します また 利子 配当 給与 退職金 年金および報酬等の支払いを受けるときには 所得税の前払いとして源泉徴収が行われます なお 給与所得のみの人は 原則として年末調整により所得税額の精算が行われます

More information

相続対策としての土地有効活用

相続対策としての土地有効活用 建物所有会社 を使った節税対策 1. 節税の手法としての会社の設立 (1) 所得税節税の手法 ~ 法人成りシミュレーション~ (2) 相続税節税の手法 ~ 相続税シミュレーション~ 2. 相続対策とは 3. 相続財産の評価方法を知ろう 4. 建物所有会社 設立の留意点 5. シュミレーション実践 6. 合計投資効果比較表作成日 : 平成 26 年 5 月 7 日株式会社ケインズアイ 1. 節税の手法としての会社の設立

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額 このページを印刷する 第 77 回 2014 年 9 月 2 日森信茂樹 [ 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 ] 低所得対策の効果は軽減税率よりも 給付付き税額控除の方が圧倒的に大きい 消費税の軽減税率の問題については 与党協議会でのヒアリングがほぼ終わり 年末の最終決着に向けた駆け引きが始まる しかし 消費税率引き上げに伴う低所得者対策の議論は 軽減税率の代替案である 給付付き税額控除

More information

1-2. 知識社会への推進力としての教育 (1) 工業社会から知識社会への転換期としての現在 パクス ブリタニカ 自由主義国家 軽工業基軸の工業社会 1929 年の 世界恐慌 パクス アメリカーナ 福祉国家 重工業基軸の工業社会 現在の 世界恐慌 頭脳産業基軸の知識社会 (2) 教育による産業構造の

1-2. 知識社会への推進力としての教育 (1) 工業社会から知識社会への転換期としての現在 パクス ブリタニカ 自由主義国家 軽工業基軸の工業社会 1929 年の 世界恐慌 パクス アメリカーナ 福祉国家 重工業基軸の工業社会 現在の 世界恐慌 頭脳産業基軸の知識社会 (2) 教育による産業構造の 資料 2 2015 年 3 月 23 日教育再生実行会議東京大学名誉教授神野直彦 教育再生への財政学 ( 制度主義 ) 的考察 1. 教育の重要性を財政学で考える 1-1. 教育による社会統合の使命 (1) 三つのサブ システムが分離している市場社会 市場社会とは 生活の場 である社会システム( 共同体 ) と 生産の場 である経済システム ( 市場 ) と それらを 公 として統治する政治システム

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

<8A4F8D91906C82CC82BD82DF82CC>

<8A4F8D91906C82CC82BD82DF82CC> 外国人のためのやさしい日本の税金と税理士制度 2017 年度版 東京税理士会 目 次 まえがき 1 1. 税務行政の仕組み 2~4 (1) 国税の機構 (2) 地方税の機構 (3) 租税法律主義 (4) 申告納税制度 (5) 税務調査と救済制度 2. 日本の税理士制度 5~6 (1) 税理士の業務 (2) 税務 会計の専門家 税理士 (3) 税理士会 3. 日本における主な税金 6~7 4. 所得にかかる税金

More information

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示 6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示カルテル ) を独占禁止法に違反することなく行うことができることとされています ❶ 転嫁カルテル 消費税の転嫁の方法の決定

More information

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末 第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (35 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末の財布の中身 -( 先月末のストック+ 先月末の財布の中身 ) である 財布の中身がいつも同じ程度ならば,

More information

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63> 平成 31 年度地方税制改正 ( 案 ) について 平成 31 年度の与党税制改正大綱 (12 月 14 日決定 ) のうち 地方税関係 ( 概要 ) は以下のとおり 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 地域間の財政力格差の拡大 経済社会構造の変化等を踏まえ 県内総生産の分布状況と比較して大都市に税収が集中する構造的な課題に対処し 都市と地方が支え合い 共に持続可能な形で発展するため 特別法人事業税

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

2019 年度版 2019 年度版 CPE カリキュラム一覧表 4. 税務 学習成果 税務に関連する理論及び諸規定を適用する 大分類 40 総論 必須 税務 小分類 ( 研修コード ) 01 租税法概論 ( 4001 ) 租税法入門 税法総論 1. 租税の意義 種類とその役割 2. 租税法の法体系及

2019 年度版 2019 年度版 CPE カリキュラム一覧表 4. 税務 学習成果 税務に関連する理論及び諸規定を適用する 大分類 40 総論 必須 税務 小分類 ( 研修コード ) 01 租税法概論 ( 4001 ) 租税法入門 税法総論 1. 租税の意義 種類とその役割 2. 租税法の法体系及 CPE カリキュラム一覧表 4. 税務 学習成果 税務に関連する理論及び諸規定を適用する 40 総論 必須 税務 01 租税法概論 ( 4001 ) 租税法入門 税法総論 1. 租税の意義 種類とその役割 2. 租税法の法体系及び仕組み 3. 憲法との関係 国家と税制 1. 財政法 2. 会計法 3. 国家と税の仕組み 4. 国家の徴税権 5. 租税に係る処罰 6. その他 地方公共団体と税制 1.

More information

(2) 消費税率 10% への引上げ時に導入が予定されている軽減税率制度については 消費税 地方消費税の引上げ分のうち地方交付税原資分も含めると 約 3 割が地方の社会保障財源であり 仮に減収分のすべてが確保されない場合 地方の社会保障財源に影響を与えることになることから 確実に代替財源を確保するこ

(2) 消費税率 10% への引上げ時に導入が予定されている軽減税率制度については 消費税 地方消費税の引上げ分のうち地方交付税原資分も含めると 約 3 割が地方の社会保障財源であり 仮に減収分のすべてが確保されない場合 地方の社会保障財源に影響を与えることになることから 確実に代替財源を確保するこ 都市税源の充実強化等に関する提言 都市の自主財源の根幹である都市税源を充実させるため 国は 次の事項の早期実現のための適切な措置を講じられたい 1. 真の分権型社会の確立に向けた地方税体系の構築 (1) 地方が担う事務と責任に見合う税財源配分を基本とし 当面 税源移譲による国 地方の税源配分 5:5 の実現を図ることにより 地方の財政自主権を拡充すること (2) 都市自治体が行う住民生活に直結した行政サービスの財政需要の急増と多様化に迅速かつ的確に対応できるよう

More information

法学特殊講義2A資料その10(2018年度)

法学特殊講義2A資料その10(2018年度) 講義 法学特殊講義 2A( 消費税 ) 資料 Nr. 10 2018 年 7 月 16 日担当 : 森稔樹 ( 法学部教授 ) 印紙税に関する参考書 : さしあたり 次のものをあげておく 石村耕治編 税金のすべてがわかる現代税法入門塾 第 9 版 (2018 年 清文社 )415 頁金子宏 租税法 第二十二版 (2017 年 弘文堂 )785 頁以下鳥飼重和 ( 著 ) 日本経営税務法務研究会( 編

More information

<4D F736F F D BC817A E937888D38CA C482C682EA816A>

<4D F736F F D BC817A E937888D38CA C482C682EA816A> 平成 30 年度都市税制改正に関する意見 平成 29 年 8 月全国市長会 今日の都市自治体は 地方創生への取組をはじめ 子ども子育て等福祉 医療 教育の充実 公共施設等インフラの再編 さらには防災 減災対策など 果たすべき役割はこれまで以上に拡大している 全国の都市自治体においては これまでも徹底した行財政改革に取り組んできたところであるが 社会保障関係費が年々増嵩する中 消費税 地方消費税率の引上げが延期されるなど

More information

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 平成 25 年 9 月日本銀行 はじめに 日本銀行は 国債の振替機関として 国債振替決済制度を運営しています 平成 25 年度税制改正において 個人投資家の積極的な市場参加を促進するための環境整備を図る観点等から 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) が行われることとなり 本年 3 月 29 日に

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション なぜ地方行政サービスの格差が拡大しているのか 地方財政制度の歪みの現実 2018 年 6 月 14 日 日本総合研究所調査部主任研究員蜂屋勝弘 Copyright (C) 2018 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0] 1. 拡大する地方行政サービスの格差 2. 地方財政制度はどのように運営されているか

More information

資料2-1 課税段階について

資料2-1 課税段階について 資料 2-1 課税段階について 1. 課税段階に関する検討事項施策総合企画小委員会中間取りまとめで掲げられた課税段階に関する論点は 以下の3つに分類される (1) 税の価格インセンティブ効果 上流課税については 化石燃料の上流段階から下流段階への価格転嫁は行いにくく 化石燃料の消費者が税の負担を実感しにくいことから そもそも税の価格インセンティブ効果が期待できないのではないか 上記に関しては 上流課税でも

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

1. 地方譲与税 交付金及び主な税外収入決算額 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 決算額 前年比 決算額 前年比 決算額 前年比 % % % 合計 34,263, ,500, ,324, 特別とん譲与税 164,551

1. 地方譲与税 交付金及び主な税外収入決算額 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 決算額 前年比 決算額 前年比 決算額 前年比 % % % 合計 34,263, ,500, ,324, 特別とん譲与税 164,551 第 6 地方譲与税交付金税外収入 1. 地方譲与税 交付金及び主な税外収入決算額 72 2. 特別とん譲与税 74 3. 地方揮発油譲与税 地方道路譲与税 74 4. 石油ガス譲与税 75 5. 自動車重量譲与税 75 6. 航空機燃料譲与税 76 7. 利子割交付金 76 8. 配当割交付金 77 9. 株式等譲渡所得割交付金 77 10. 地方消費税交付金 78 11. ゴルフ場利用税交付金 79

More information

平成18年度地方税制改正(案)について

平成18年度地方税制改正(案)について 平成平成 20 20 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 19 年 12 月 一 地域間の財政力格差の縮小地域間の財政力格差の縮小 法人事業税の一部を分離し 地方法人特別税 地方法人特別譲与税 を創設 * 地方税制については 更なる地方分権の推進とその基盤となる地方税財源の充実を図る中で 地方消費税の充実を図るとともに 併せて地方法人課税のあり方を抜本的に見直すなどにより 偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系を構築することを基本に改革を進める

More information

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056 3 市税の決算概要 (1) 一般会計歳入における市税の状況一般会計歳入は 618 億 5,101 万円で対前年度比 3.5(20 億 6,600 万円 ) の増となった 市税は 273 億 7,000 万円で 0.4(1 億 1,068 万円 ) の増となり 一般会計歳入に占める割合は 44.2 で 1.4 の減となった 歳入における主な市税の決算の状況については 個人市民税が 95 億 1,811

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

第5回基礎問題小委員会 礎5-1 平 26.10.21 礎 5-1 説明資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした所得税のあり方 2 平成 26 年 10 月 21 日 ( 火 ) 財務省 検討の視点とこれまでに出された意見 基礎控除 配偶者控除及び扶養控除という基礎的な人的控除の体系が構築された1960 年代から現在にかけて 人口減少 家族のあり方 働き方の多様化 格差の拡大など社会 経済に構造的な変化が生じている 配偶者控除をはじめとする人的控除のあり方を検討していくにあたっては

More information

長野県観光地の概要

長野県観光地の概要 資料 3 確保の在り方シミュレーション シミュレーション一覧表 税目税率納税者特別徴収義務者 宿泊税 1 ( 東京都方式 ) 宿泊税 1 ( 京都市方式 ) 10,000 円未満 非課税 10,000~15,000 円未満 100 円 15,000 円以上 200 円 (1 人 1 泊 ) 20,000 円未満 200 円 20,000~50,000 円未満 500 円 50,000 円以上 1.000

More information