24 4 話 超塩基性 ultrabasic 45 % 以下 40 % 前後 塩基性 basic % 50 % 前後 中性 intermediate % 60 % 前後 優白質 leucocratic 色指数 0 30 酸性 acidic 62 % 以上 70 % 前後 中色

Size: px
Start display at page:

Download "24 4 話 超塩基性 ultrabasic 45 % 以下 40 % 前後 塩基性 basic % 50 % 前後 中性 intermediate % 60 % 前後 優白質 leucocratic 色指数 0 30 酸性 acidic 62 % 以上 70 % 前後 中色"

Transcription

1 一 の 分 4 般 地 質 話 23 学 大 藤 一般に 1 mm 位の鉱物粒からなるを 中粒の 類 と呼ぶ 石は その因から大きく igneous rocks 堆 積 sedimentary rocks および変 metamorphic rocks の3つに分けられることが多い 組織による分類 野外あるいは大きな標本で見られるような 石の構造 とは マグマから直接晶出した石 および因 的性質を構造 structure と呼び 顕微鏡下で見られるよ はよくわからないが マグマから晶出した石とよく似た うな構造的性質を組織 texture と呼ぶ 例えば 見かけをもつ石のことを指す 固結して地表に現われた の構鉱物の大きさ 形 並び方などに関係した性質は組 マグマの 最初の形がである が 地表で風 織である 以下の様な組織は を分類する上で 重 化 侵食を受け それが運搬されて他の場所に堆積したも 要な観点となる 4.1 図 のが堆積である もちろん 堆積や変が侵食 運 がある 等粒状 equigranular 組織 石が ほぼ同じ様な大き さの鉱物粒子からなるという組織 これは 深に特 徴的な組織で マグマが地下深所で緩やかに結晶を晶出 した結果生じた組織と解釈される シリイット seriate 組織 石が 連続的に異なる様々 な大きさの鉱物粒子の集合からできているという組織 斑状 porphyritic 組織 石中で 大きい鉱物と小さい 鉱物とが はっきりした2群に分かれている組織 2群 のうち 大きい方の鉱物群を斑晶 phenocryst 小さい 方の鉱物 ±ガラス 群を石基 groundmass と呼ぶ 斑状組織は 山に特徴的な組織で 一般に 石基は マグマが急冷されたものであり 斑晶はマグマの急冷時 に既に晶出していた結晶と解釈される 非顕晶質 aphanitic 組織 の構鉱物粒子が 肉 眼やルーペでは見分けられないほど小さい組織をいう が ガラスに富む場合にも 非顕晶質という用語 を使う 非顕晶質組織も 山に特徴的な組織で マ グマの急冷により形された組織と解釈される 鉱物粒の大きさ SiO2 の重量パーセントよる分類 人により多少異なる 搬されて 堆積することもある また や堆積 が 地下の高温 高圧条件下で 鉱物組を変えたものを 変と呼ぶ 2.7 図 を教科書的には 山 volcanic rocks と深 plutonic rocks に分ける しかしそれは 因を含め た分類であって 両者を肉眼鑑定で正確に区別するのは難 しい 一般に 粗粒で等粒状組織 後述 をもった を深 細粒で斑状組織ないし非顕晶質組織 後述 を もったを山と呼ぶことが多い しかし 等粒状 組織をもったが 必ずしも地下深部で形されるわ けではなく また 斑状組織や非顕晶質組織をもった が 必ずしも山の噴出とイコールではない の分類と用語 は 以下の様な観点から分類される 従って を観察するときには 以下の諸点を十分観察する必要 粗粒 coarse grained これまでの記述からわかる通り SiO2 は地殻を代表する 中粒 medium grained 酸化物である を化学組に基づいて分類する際に 細粒 fine grained も SiO 2 の量比が重要な分類基準となる 4.1 図 の等粒状組織 左 と斑状組織 右

2 24 4 話 超塩基性 ultrabasic 45 % 以下 40 % 前後 塩基性 basic % 50 % 前後 中性 intermediate % 60 % 前後 優白質 leucocratic 色指数 0 30 酸性 acidic 62 % 以上 70 % 前後 中色質 mesocratic 色指数 優黒質 melanocratic 色指数 色指数よる分類Ⅰ 中の有色鉱物 colored minerals の体積パーセン トを 色指数と呼ぶ 色指数よる分類Ⅱ 貫入体の産状と名称 マグマが口から噴出してできる噴出については 次 有色鉱物 苦鉄質 マフィック鉱物 mafic minerals とも 回に述べる マグマの一部は 地表に噴出する前に 地下 呼ぶ とは 色が暗い鉱物で 具体的には カンラン石 で冷え固まって 主に深 となる そういった 輝石 角閃石 黒雲母等を指す 化学組上は 一般に Si は 地殻表層部の隆起 浸食に伴って 地表に顔を に乏しく Fe や Mg に富む 出して我々の目にふれることがある これらのは 有色鉱物の反対語は 無色鉱物 colorless minerals 珪 一般に 元々地殻表層部にあった石の中に 後から入り 長質 フェルシック鉱物 felsic minerals とも呼ぶ で 色 込んだマグマが固結したものである マグマが 既存の が白か 白に近い鉱物を指す 具体的には シリカ鉱物 石 石中に入り込むことを 貫入 intrusion といい 貫入し 英など 長石 準長石 feldspathoids この授業では 恐 たマグマが固結してできた石を貫入と呼ぶ 貫入 らく扱わない 等を指す 化学組上は Si, Al, Na, K な は 周囲の石との関係に基づいて 名前が付けられ区分 どに富む されている 超苦鉄質 超マフィック ultramafic 色指数 調和的貫入体 concordant intrusions 苦鉄質 マフィック mafic 色指数 中間 intermediate 色指数 珪長質 フェルシック felsic 色指数 0 20 この色指数による分類と 組織による分類 山 深 堆積の層理面や変の片理面 後述 など 既存の 石の構造に沿って調和的に貫入した体のことを 調和的貫入体と呼ぶ 調和的貫入体のうち 板状で水 平に近いも のをシ ル si l l 鉛直に近いも のをシ ー ト とを合わせて は一般に 4.2 図の様に分類 sheet とそれぞれ呼ぶ また シル状の貫入体のうち される また 代表的な試料の写真を 4.3 図に 上盤の地層面を持ち上げているように見えるものをラコリ 示す ス laccolith という 4.4 図 4.2 図 組織と色指数とに基づく の分類例 カンラン石 輝石 角閃石および黒雲母が有色鉱物で 他の鉱物は無色鉱物

3 一 般 地 質 25 学 大 藤 4.4 図 貫入の産状と名称 非調和貫入体 discordant intrusions 層理面や片理面を切って 周りの構造と非調和的に貫入 した体のことを 非調和貫入体という 非調和貫 入体のうち 板状の形態をもつものを 脈 dike と いう また 不規則な形態をした非調和貫入体を 一般 にストック stock 株とも と呼び ストックの中でも 地表での露出が 100 km 100 km と大規模なものを バ ソリス batholith と呼ぶ の 多 様 性 地下の温度勾配と地球内部を構する物質から考えて 多くのマグマは上部マントルの一部の熔融で形されると 考えられる 上部マントルを形するのは カンラン類 なので そこから生ずるマグマは苦鉄質マグマとなる し かし 実際のは苦鉄質ばかりでなく 中間質や珪 長質のものもある の化学組のこの多様性は ど の様な原因で生ずるのだろう マグマの結晶分化 この問題を 実験石学から系統的に議論したのがボウ エン N.L. Bowen である 5 話で カンラン石の晶出 過程を詳しく述べるが マグマの冷却とともに 晶出する カンラン石は Fe に富んでいく また 同様に マグマの 冷却と共に斜長石は Na に富んでいく さらに 晶出した 結晶とマグマとが平衡状態でいれば マグマの組はある 程度以上 Fe, Na に富むことはないが 晶出した結晶が系 から取り除かれると マグマの組はどんどん Fe, Na に 富む様になる 一般のマグマも 冷却に伴いある順序に従って結晶を晶 出する 晶出する結晶は 一般にマグマと異なる化学組 を有する 従って マグマから結晶が晶出し 沈降その他 の原因でマグマから取り除かれると マグマの化学組 左列の深では 見か は もとの化学組とは異なってくる 一般に よりフェ けの色の黒さが鑑定の指標になるが 右列の山では色が当 ルシック また 晶出した結晶が集まって石をつくる てにならない場合もある と その石の化学組は もとのマグマの組とは異な 4.3 図 代表的な試料の写真

4 図 マグマの結晶分化作用の模式図 4 話 マグマが徐々に冷却し 晶出した結晶が系外に取り除かれると 晶出する斜長石は Ca に富 み Si に乏しいものから Na, Si に富むものへと組を変化させる また 有色鉱物 左列 は カンラン石 輝石 角閃石 黒雲 母と 不連続に異なる鉱物が晶出するようになる また 残ったマグマの組は 次に珪長質になっていく る 一般に よりマフィック この様に 結晶作用によ 地温勾配の高い場所では 堆積などの地殻物質が高 りもとのマグマと化学組の異なるマグマや石が生ず 温で変になるが 一部はさらに高温で熔融して 花 ることを マグマの結晶分化作用 crystallization differen- 崗質マグマが生じるのではないかと推定されている tiation と呼ぶ 結晶分化作用によるマグマの化学組 また その様な地温勾配の高い場所では 高温の玄武 と晶出する鉱物の変化を 4.5 図に模式的に示す 質マグマが地殻を部分溶融させ 多量の珪長質マグマを 一般に 玄武質マグマから晶出する鉱物には 作るともいわれる Mg に富む苦鉄質鉱物が比較的多く また 斜長石は Ca に富んでいる 従って 玄武質マグマから晶出した鉱物が沈積して できる沈積 cumulate は 一般に Mg に富む苦鉄質 鉱物を主とする超苦鉄質となる マグマが冷却して 安山質さらに流紋質と変化す るに従って 晶出する苦鉄質鉱物の量は減少し 珪長質鉱物の量が増加する また 苦鉄質鉱物は Mg より Fe に富み 斜長石は Na, Si に富み カリ長石も晶出するように なる この様に の多様性は 玄武質マグマの結晶 分化作用でうまく説明できる その他の要因 しかし の量まで考えると 結晶分化作用だけ では説明しづらい事実もある 大陸地域や大山脈の内部 に多量に分布する花崗が その一例である 玄武質 マグマの結晶分化作用によってできる花崗の量は 計 算により もとの玄武質マグマの量の 5 % 以下と見積 もられている 現在地球上に存在する花崗を 全て玄 武質マグマから作ることは 大変困難である の 形 場 地球上での形される場は 大きく見て次の3 つに限定される 4.6 図 中央海嶺 mid ocean ridge 中央海嶺とは 大洋中にあ る連続性のよい山列である ここでは 中央海嶺玄 武 MORB: Mid Ocean Ridge Basalt が生される 世界の大洋底は大部分 この MORB からっている 中央海嶺の一部は 大陸内のリフト帯 rift zone 地溝 帯 大陸が分裂し始めている場所 から発達したもの である リフト帯の山活動は しばしば苦鉄質な 山と珪長質な山の双方が噴出する バイモーダ ル bimodal な山活動である 山弧 島弧 volcanic arc, island arc 大洋プレートは 中央海嶺で形された後 次に冷却される しかし 冷たい大洋プレートの沈み込み帯の上には なぜか 山弧や島弧と呼ばれる連続性のよい弧状の山列がで きる 日本列島を含む西太平洋の島弧もその例である これら山弧 島弧では 玄武から流紋までの様々 な組の山が形される 特に山弧 島弧を特 徴づけるのは安山である プレート内 within plate 上記2つの活動の場は い

5 一 4.6 図 地球上での主要な活動の場 般 地 質 学 大 藤 27 アセノスフェアーが上昇する中央海嶺 ホットスポットの上 および水分の供給がある大洋 プレートの沈み込み帯 山弧 島弧 が 3つの主要な活動の場と考えられている ずれもプレート境界であったが プレートの内部にも散 点的に活動が見られる これらの活動の場は ホットスポット hotspot と呼ばれ 地下深く あるも のは マントル 核境界面付近 に起源を持つとされ る ホットスポットでは リフト帯と同様なアルカリ玄 武と MORB に類似した玄武類との双方が見られ それらはプレート内玄武 within-plate basalt と総称 される ハワイ諸島は ホットスポット上で形された 山島と考えられている 実験によると 曹長石 恐らく それに組の近い花崗 も... は 以下の 3 条件の内 1 つが満たされること により熔融する 4.7 図 昇温 減圧 高圧下での加水に伴う融点降下 プレートテクトニクスの枠組みで考えると 中央海嶺や ホットスポットは 地下深部から上昇した物質が減圧によ り融解したり 周囲の物質を温めて昇温により融かしたり する場所と捉えられ 山弧 島弧は 沈み込み帯からも たらされた水分により 融点の降下した石が融解する場 所と捉えられている が 詳しいことは石﨑先生の 石学 の授業に譲ります オフィオライト マントル構類を含む体 4.7 図 曹長石の溶融実験の結果 固相線の左側の状態では固 体が 固相線の右側の状態ではメルト 溶融物 が安定である と読む 丸印の条件の曹長石を溶融させるには 昇温させるか 減圧させるか 加水して融点を下げる 固相線が赤線から青線 の方へ移動させる かする必要がある 一般の石を熔融させ るにも この3つのいずれかを起こす必要がある カンラン類は 主としてマントルを構する石であ ラン類 4.8 図 苦鉄質 中間質類および深海性 る 主要な構鉱物は カンラン石 斜方輝石および単斜 堆積物の順に積み重なった石の組合せ 4.9 図 を指 輝石で それらの量比で 4.8 図の様な分類がなされてい す 狭義のオフィオライト層序は 海洋地殻や上部マント る マントルの石を手にとって眺めるのは難しいことだ ルの層序そのものである しかし この様な完全な形で出 が 地表にはオフィオライトという石組合せが露出する 現するオフィオライトは稀で その多くは これらのもの ことがあり そこでマントルの石を観察することができ の断片が陸上ないし海底に出現したものである これら る 断片化したオフィオライトを ディスメンバード オフィ 狭義のオフィオライト ophiolite とは 下位からカン オライトと呼ぶ また 石化学的に見て オフィオライ

6 28 4 話 ト中の玄武は MORB よりも島弧の玄武に類似する ことが多い そのため 最近では 多くのオフィオライト は海洋地殻 上部マントルをそのまま保持しているのでは なく 後の時代に沈み込むプレートの上盤に位置するよう になり 島弧ないしは山弧の作用の影響を受けたと 考えられている 世界の代表的なオフィオライトは ヨー ロッパ アルプス キプロス オマーン イラン ザグロ ス など いわゆるアルプス ヒマラヤ造山帯と呼ばれる 地域に分布する これらは 過去の沈み込み帯や衝突帯で の何らかの変動により 地表に上昇したものと考えられて いる 特に 造山帯に分布して 流動変形の構造を持つオ フィオライトを アルパイン アルプス型 オフィオライ トと呼ぶ 4.9 図 狭義のオフィオライト層序 地震波でわかるモホ面は 地震学的モホ面だが その上下の石は因的に区別できない すなわち いずれも中央海嶺のマグマ溜まりの沈積である 4.8 図 4.10 図 超苦鉄質類の分類 石学的モホ面の下が 本格的なマントルである 4.11 図 オマーン オフィオライトのダナイト オマーン オフィオライトのハルツバージャイト 4.12 図 面 オマーン オフィオライト中に見られるかつてのモホ 赤三角を結んだあたりが 沈積の下底面 4.13 図 オマーン オフィオライトの玄武溶 枕状溶 6話で説明します という特徴的な形をした溶である

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい 岩石 鉱物の問題 2012 年 問 1:3 マントルの一部が溶けたマグマが固まった深成岩は ハンレイ岩 ( 下図参照 ) 色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知っていれば1とわかる

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074> 第 5 回 地球表層 ( 地殻 ) の構成と組成 地球の平均密度は 5.52g/cm 3 である 地球表層の地殻をつくる花崗岩の密度は 2.67g/cm 3 玄武岩の密度は 2.80g/cm 3 であり ともに地球の平均密度の半分ほどしかない 石 砂粒の平均密度は 3.0g/cm 3 以下である この事実は 地球内部が地球表層の岩石よりずっと重い物質でできていることを示唆している 地震波の解析から

More information

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな 大地の変4-1 火山 映像との対応 / 1 年 火山 1 火山 (1)( 1 マグマ ) 地下にある高温でとけた状態の岩石 () マグマの性質と火山 火山の形や噴火のようすは,( マグマのねばりけ ) によって異なる ねばりけ ( 強い ) ( 4 弱い ) 火山の形 火山の呼び名 噴火のしかた 色 ( 5 溶岩ドーム ) ( 6 成層火山 ) ( 8 激しい ) ( 10 白っぽい ) ( 7 たて状火山

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 火成岩 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 火山と火成岩 [ 要点 ] (1) マグマと火山 マグマ: 地下にある高温高圧のとけた物質 マグマだまりふんか火山ガス ( 水蒸気, 二酸化炭素, 二酸化硫黄 ) 噴火の原動力ようがん溶岩 : マグマが地上に噴出したもの,800 ~1200 かるいしかざんだん火山灰, 軽石 ( 火山ガスが抜けてできる ),

More information

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074>

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074> 地球科学概論 地球内部構造 どういう根拠でどこまで分かっているか 地球物質科学研究センター 桂智男 地球の中はどうなっているのか? どのような物質で構成されているのか? その化学組成は? 温度分布? どのような動きをしているのか? 地球内部に直接入って調べることはできない 地球の半径 6371 km ボーリング可能な深さ ~10km 何らかの間接的な手法を組み合わせて推定 地球内部構造の推定 地球の材料物質の推定浅部の岩石の記載

More information

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F 平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, Fukui Pref., Japan 内山田朋弥 ( 福井大 教育地域 4 年 ) 三好雅也 ( 福井大

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ 2017 年度センター試験本試験地学基礎 第 1 問 作成日 :2017 年 1 月 16 日 ( 月 ) 出題分野難易度所要時間講評 地球の内部構造 / 地震 / 地球史 / 火成岩 8 分基礎的な用語から応用的な計算まで 幅広い問題が問われた A の問 1 は基礎的な用語の問題 問 2 は計算問題だが 大森公式の導出を経験していれば解答の助けになったであろう問題だった 問 3 はやや細かい知識の問われた選択問題だった

More information

岩盤斜面の進行性破壊に関する研究

岩盤斜面の進行性破壊に関する研究 土質力学 対象 : 軟弱地盤 ( 粘土 砂 中間土 礫 ) 理論体系 : 連続体力学 ( 主流 ) 粒状体理論特徴 ( 確実性 ): 弾性 塑性 過圧密 応力誘導異方性 構造 ( 粘着力 ) 水土連成 不飽和 岩盤力学 ( 地質学の原点となる一つ要因 ) 対象 : 岩石 岩盤理論体系 : 弾性体理論のみ ( 軟岩以外 ) 特徴 ( 不確実性 ): 節理 ( 不連続性 ) 異方性 ( 方向性 ) 挟在性

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

Slide 1

Slide 1 3. 溶解 沈殿反応 天然水の化学組成 大陸地殻表層 (mg kg ) 河川水 (mg kg ) Al 77.4.5 Fe 3.9.4 Ca 9.4 3.4 Na 5.7 5. 8.6.3 Mg 3.5 3.4 Andrews et al. (3) An introduction to Environmental Chemistry 天然水の特徴 天然水の金属イオンは主に岩石の風化により生じる ただし

More information

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH i 1982 2012 ( 23 ) 30 1998 ) 2002 2006 2009 1999 2009 10 2004 SPP Science Partnership Project 2004 2005 2009 ( 29 2010 (1) (2) 2010 SSH ii ph 21 2006 10 B5 A5 2014 2 2014 2 iii 21 1962 1969 1987 1992 2005

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

小5 流れる水のはたらき

小5 流れる水のはたらき 小 5 流れる水のはたらき (2) 地面を流れる水や川の様子を観察し, 流れる水の速さや量による働きの違いを調べ, 流れる水の働きと土地の変化の関係についての考えをもつようにする ア流れる水には, 土地を削ったり, 石や土などを流したり積もらせたりする働きがあること イ雨の降り方によって, 流れる水の速さや水の量が変わり, 増水により土地の様子が大きく変化する場合があること 教えたい内容 (6 時間

More information

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ

1 大量のマグマが排出されると, 大きなマグマ溜りはその天井を支えられない. 2 そのような場合には, 上に載る火山性構造が破滅的に崩落し, カルデラと呼ばれる, 火口よりもはるかに巨大な, 急な壁に囲まれた盆地の形をした窪みを残す ( 図 12.11f を見よ ). 3 オレゴン州のクレーターレイ [37] 成層火山 1 火山が火砕物だけではなく溶岩も放出すると, 溶岩流と火砕物の層が交互に積み重なることで ( 上に ) 凹面状の形をもつ複合火山, すなわち成層火山を作る. 2 成層火山は, 沈み込み帯の上でよく見られる. 3 有名な例が日本の富士山 ( 図 12.11dを見よ ), イタリアのベスビオ山とエトナ山, ワシントン州のレーニア山である. 4 セントへレンズ山は,1980 年の噴火がその北側面を破壊する以前は,

More information

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸 沈殿滴定とモール法 沈殿滴定沈殿とは溶液に試薬を加えたり加熱や冷却をしたとき, 溶液から不溶性固体が分離する現象, またはその不溶性固体を沈殿という 不溶性固体は, 液底に沈んでいいても微粒子 ( コロイド ) として液中を浮遊していても沈殿と呼ばれる 沈殿滴定とは沈殿が生成あるいは消失する反応を利用した滴定のことをいう 沈殿が生成し始めた点, 沈殿の生成が完了した点, または沈殿が消失した点が滴定の終点となる

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

【FdData高校入試過去問題】中学理科1年(火山の形と色/鉱物/深成岩と火山岩)

【FdData高校入試過去問題】中学理科1年(火山の形と色/鉱物/深成岩と火山岩) FdData 高校入試 : 中学理科 1 年 : 火山 [ マグマと火山 / マグマと火山の形 色 噴火のようす / 火山の噴出物 / 鉱物 / 火成岩のつくり / 火成岩のできかたについての実験 / 火成岩の色 / 火成岩の分類 / 鉱物と火山 /FdData 入試製品版のご案内 ] [FdData 中間期末 pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 ] [Shift]+ 左クリック 新規ウィンドウが開きます理科

More information

FdData理科1年

FdData理科1年 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 理科 1 年 火山の姿 マグマと火山 [ 問題 ](3 学期 ) 右の図は, 火山の構造を模式的に表したものである 次の各問いに答えよ (1) A は, 地球内部の熱などにより, 地下の岩石がとけてできたものである この物質を何というか (2) A が地表から流れ出した B を何というか (1) (2) [ 解答 ](1) マグマ (2) 溶岩 http://www.fdtext.com/dat/

More information

亮녔닇22亮담��?덀��??

亮녔닇22亮담��?덀��?? 配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 静岡県庁社会部記者室 千葉県政記者クラブ 報道解禁 12 月 7 日 14:00( 日本時間 ) 平成 28 年 12 月 7 日国立研究開発法人海洋研究開発機構 国際深海科学掘削計画 (IODP) 第 366 次研究航海の開始について

More information

006_論文04_今岡.indd

006_論文04_今岡.indd 地質技術第 5 号 ( 蒜山地質年代学研究所創立 20 周年記念特集 ),37-52 頁 (2015) 37 山口県蓋井島花崗岩に記録されたマグマ混交 混合現象 今岡照喜 1) 小林実和 2) 曽根原崇文 3) ふたおいじま要旨山口県下関市蓋井島における白亜紀火成活動史とマグマ混交 混合現象について検討した. 本島に分布する花崗岩 ( 蓋井島花崗岩と呼ぶ ) は島の中央部から東部にかけて分布し, 関門層群下関亜層群,

More information

Microsoft Word - 酸塩基

Microsoft Word - 酸塩基 化学基礎実験 : 酸 塩基と (1) 酸と塩基 の基本を学び の実験を通してこれらの事柄に関する認識を深めます さらに 緩衝液の性質に ついて学び 緩衝液の 変化に対する緩衝力を実験で確かめます 化学基礎実験 : 酸 塩基と 酸と塩基 水の解離 HCl H Cl - 塩酸 塩素イオン 酸 強酸 ヒドロニウムイオン H 3 O H O H OH - OH ー [H ] = [OH - ]= 1-7 M

More information

名称未設定-1

名称未設定-1 蔵王火山基盤岩の新知見 山形大学理学部地球環境学科加々島慎一 吉田哲平 はじめに東北日本のような沈み込み帯の火山帯では マントルで発生したマグマが地殻を上昇する過程で 地殻構成岩石から化学的な影響 ( マグマ組成の変化 ) を受けることがある 火山を構成する岩石の化学分析値から マグマの成因や進化過程を解明する上で 地殻構成岩石の影響を考慮することができれば より真実に近づいた火成活動モデルを構築することができる

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

研究報告書2006.ec9

研究報告書2006.ec9 知床博物館研究報告 Buf SrMuum 27:53 6(2006) 東サハリン山地におけるボニナイトオフィオライトコンプレックスの地質および岩石成因論的特徴 ヴィソツキー S.V. ガヴォロフ G.I. ケムキン I.V. サーピン V.I. ウラジオストック極東地質研究所 初出 : 太平洋の地質 17(6):3 15(18, ロシア語 ) 金賢善 加藤孝幸 ( 訳 ) 001-003 札幌市北区北

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan 地質調査研究報告, 第 64 巻, 第 1/2 号, p. 25-49, 2013 論文 Article 滋賀県琵琶湖南方 田上花崗岩体中の細粒暗色包有岩 1, 中野聰志 * 大橋義也 2 石原舜三 3 4 河野俊夫 Satoshi Nakano, Yoshinari Ohashi, Shunso Ishihara and Toshio Kohno,(2013) Microgranular dark-colored

More information

FdData理科1年地学

FdData理科1年地学 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 理科 1 年 火山 マグマと火山の噴火 [ 問題 ](3 学期 ) 右の図は, 火山の構造を模式的に表したものである 次 の各問いに答えよ (1) A は, 火山噴出物になる高温のどろどろにとけた物質 である この物質を何というか (2) A が地表から流れ出した B を何というか (1) (2) [ 解答 ](1) マグマ (2) 溶岩 [ 解説 ] 地球内部の熱により,

More information

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード] 2011 年度 (H23 年度 ) 5. 地下水の水質 地下水盆管理学概論 福島大学共生システム理工学類環境システムマネジメント専攻柴崎直明 2009 年のアジア地下水ヒ素汚染フォーラム ( 福島大学 ) 昨年のアジア地下水ヒ素汚染フォーラム ( 新潟市 ) 今年のアジア地下水ヒ素汚染フォーラム ( 宮崎市 ) 地下水の水質ー 2 つの側面 地下水の履歴に関する情報源地下水の存在形態や流動状態を反映地下水の資源的価値の指標利用に安全かどうかの判断基準

More information

昆虫と自然 2010年12月号 (立ち読み)

昆虫と自然 2010年12月号 (立ち読み) 食糞性コガネムシの輝く色 構造色のメカニズム 赤嶺 し Seago et al. 5 真由美 近 雅博 は上記の単純 な多層膜による干渉とは異なる 干渉メカニズム circularly polarizing reflectors もこの範疇 に含めている このことについ ては後述する 2 Three-dimensional photonic crystals は 密に集まったオパー ルに類似した六角形の配列ある

More information

<4D F736F F F696E74202D20322E2095AC89CE976C8EAE82C695AC89CE8B4B96CD>

<4D F736F F F696E74202D20322E2095AC89CE976C8EAE82C695AC89CE8B4B96CD> 科学技術振興調整費 災害科学的基礎を持った防災実務者の養成 2. 噴火様式と噴火規模何故 10000 年に 1 度の巨大噴火が生じるか? ふじのくに防災フェロー講座 火山学 2011 年 4 月 23 日 Menu マグマの発生 上昇 噴火過程 マグマの揮発性成分 : 何故噴火するか? マグマの発泡 脱ガスと噴火様式 : 何故爆発的噴火と非爆発的噴火が生じるか? 噴火サイズと頻度分布 : 何故 10000

More information

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード] 第 7 章自然対流熱伝達 伝熱工学の基礎 : 伝熱の基本要素 フーリエの法則 ニュートンの冷却則 次元定常熱伝導 : 熱伝導率 熱通過率 熱伝導方程式 次元定常熱伝導 : ラプラスの方程式 数値解析の基礎 非定常熱伝導 : 非定常熱伝導方程式 ラプラス変換 フーリエ数とビオ数 対流熱伝達の基礎 : 熱伝達率 速度境界層と温度境界層 層流境界層と乱流境界層 境界層厚さ 混合平均温度 強制対流熱伝達 :

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 反応工学 Raction Enginring 講義時間 ( 場所 : 火曜 限 (8-A 木曜 限 (S-A 担当 : 山村 火 限 8-A 期末試験中間試験以降 /7( 木 まで持ち込みなし要電卓 /4( 木 質問受付日講義なし 授業アンケート (li campus の入力をお願いします 晶析 (crystallization ( 教科書 p. 濃度 溶解度曲線 C C s A 安定 液 ( 気

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦 独立行政法人 海洋研究開発機構 (JAMSTEC) とは 海洋研究開発機構 高知コア研究所 むつ研究所 横浜研究所 横須賀本部 世界最高レベルの設備を用いて海洋 地球のフロンティアを目指した研究開発を実施

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

平成22年度環境システム学科卒業論文

平成22年度環境システム学科卒業論文 平成 2 8 年度 課程博士学位請求論文 日本海の拡大に伴う 関東北縁部マグマ活動の変遷 清水 隆一 目次 Ⅰ. はじめに 1 Ⅱ. 関東北縁地域における中新世火山岩類の地質と年代 4 1. 鹿沼地域 4 2. 宇都宮地域 4 3. 茂木地域 6 Ⅲ. 岩石記載 8 1. 鹿沼地域 8 (1) Hn type 8 a 斜長石斑晶に乏しい玄武岩 (Fig. 9) 8 b 斜長石斑晶に富む玄武岩 (Fig.

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 岩 石 1. 岩石の分類岩石はいろいろな種類の鉱物からできており 岩石を構成する主たる鉱物を主成分鉱石 ( 造岩鉱物 ) という また 岩石に少量しか含まれていない鉱物を副成分鉱物 ( 随伴鉱物 ) という 岩石は成因的にみて 火成岩 (igneous rock) 堆積岩 (sedimentary rock) 変成岩(metamorphic rock) の 3 種類に分類するのが一般的で 3 分類法といわれている

More information

Microsoft PowerPoint - ‚æ5‘Í [„Ý−·…‡†[…h]

Microsoft PowerPoint - ‚æ5‘Í [„Ý−·…‡†[…h] 第 5 章核生成と相形態 目的 相変化時の核生成の基本を理解するとともに, 相形状が種々異なる理由を物理的観点から認識する. 5.1 核生成と成長 5.1.1 均一核生成 5.1. 不均一核生成 5.1.3 凝固 相変態 5.1.4 TTT 線図 5. 相形態 5..1 界面エネルギーと相形態 5.. 組織成長 演習問題 5.1 核生成と凝固 5.1.1 均一核生成 (homogeneous nucleation)

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

自然研究紀要-第39号

自然研究紀要-第39号 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.39 (2004)pp.259-284 丹沢トーナル岩体の全岩化学組成 - 分析値 171 個の総括 - 1 高橋正樹 ) 2 金丸龍夫 ) 3 ) 二平聡 Whole-Rock Chemistry of Tanzawa Tonalite: Summary of 171 Samples Masaki TAKAHASHI 1 ), Tatsuo KANAMARU

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

国石候補 ( アイウエオ順 ) 花崗岩 ( 花崗岩質岩およびそのペグマタイト ) 多くの城の石垣として また国会議事堂を始めとする建築物や墓石にも石材として利用されている 断面には副成分鉱物を含めた様々な鉱物粒子が見える また ペグマタイトを作り そこからは様々な鉱物の巨晶が産出する 日本の代表的な

国石候補 ( アイウエオ順 ) 花崗岩 ( 花崗岩質岩およびそのペグマタイト ) 多くの城の石垣として また国会議事堂を始めとする建築物や墓石にも石材として利用されている 断面には副成分鉱物を含めた様々な鉱物粒子が見える また ペグマタイトを作り そこからは様々な鉱物の巨晶が産出する 日本の代表的な 日本の石 ( 国石 ) の選定に関して パブリックコメントのお願い 鉱物科学会会員および一般の皆さま 日本鉱物科学会では この度の一般社団法人化にあたり 記念事業の一環として 日本の石 ( 国石 ) の選定を行うことになりました 一般的に 石 と呼ばれる 岩石 や 鉱物 は 地質の基本的となる物質ですが 私たちの生活を支えてきた素材や資源でもあり 地球という星の誕生から現在までの変遷を記録した宇宙史

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

90 Shapiroの新しい前線 低気圧モデル 第7図 気象衛星で捉えられた a 雲分布 赤外画像 と b 水蒸気分布 a は第5図の1時間後 b は更に3時間後の観測で 地上低気圧の最盛期 推定中心示度約928hPa にあたる Neiman and Shapiro 1993より引用 がわかる 5 また レーダー観測からは 第6図c に沿う強い気圧傾度や温暖核付近の対流活動などに伴 温暖核とそのすぐ周辺では対流活動が活発であること

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表 ビジネス統計統計基礎とエクセル分析 ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析スペシャリスト 公式テキスト正誤表と学習用データ更新履歴 平成 30 年 5 月 14 日現在 公式テキスト正誤表 頁場所誤正修正 6 知識編第 章 -3-3 最頻値の解説内容 たとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 167.5cm というたとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 165.0cm ということになります

More information

Microsoft PowerPoint - Engmat111Y5V1pdf.ppt

Microsoft PowerPoint - Engmat111Y5V1pdf.ppt 第五回目平衡状態図 状態図系 (system): 物質の集合を外界と関係のない状態で考えるとき系 : 一つの相 (phase)or 複数の相から構成 生命医科学部医工学科バイオメカニクス研究室 ( 片山 田中研 ) IN116N 田中和人 E-mail: 内線 : 6408 水の状態図 材料工学 Ⅰ 3 平衡状態図 平衡 : ゆるやかに加熱 冷却が行われた時の相の状態状態図上の線 : 変態点の集まり,

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る 1 コンクリートの基本的性質と配合 コンクリートは, セメントと岩石の粒である骨材に水を加えて混合したものである 混合直後には粘りのある液体であるが, セメントは水との化学反応により硬化していくため, 時間の経過とともに固まっていく セメントと水の反応は 水和反応 と呼ばれる 骨材は,5 mm のふるい目を通る粒径のものを 細骨材, それより大きい粒径のものを 粗骨材 と呼ぶ 水とセメントの混合物を

More information

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸 第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸表 連結財務諸表を含む外部公表用の有価証券報告書を作成する一連の過程をいう ( 中略 ) 財務報告の信頼性に関して非常に重要な業務プロセスの一つである

More information

340 斎藤 眞ほか Fig. 1. Location map, geological map, and geological cross-sections of the study area. The topographic base map is from the 1:25,000

340 斎藤 眞ほか Fig. 1. Location map, geological map, and geological cross-sections of the study area. The topographic base map is from the 1:25,000 121 9 339 346 2015 9 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 121, No. 9, p. 339 346, September 2015 doi: 10.5575/geosoc.2015.0022 報告 2014 8 20 Geology of the area where debris flows occurred by a heavy rainfall in

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

近畿中国四国農業研究センター研究報告 第7号

近畿中国四国農業研究センター研究報告 第7号 230 C B A D E 50m 558 0 1km (mg L 1 ) T N NO 2 3 N NH 4 N 2.0 0 (a) 2001 1.5 6 20 21 5 1.0 0.5 0.0 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 14:00 17:00 (b) 2001 7 3 4 20:00 23:00 2:00 (h) 5:00 8:00 11:00 10 0 5 10 15

More information

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え 系統性の視点第 学年理科学習指導案 日時 : 平成 26 年 月 0 日 ( 月 ) 場所 : 軽米町立軽米中学校理科室学級 : 年 C 組 ( 男子 8 名, 女 5 名 ) 指導者 : 嶋正壽. 単元の目標及び指導について 単元名 単元の目標 水溶液の性質 物質が水に溶ける様子の観察を行い, 結果を分析して解釈し, 水溶液では溶質が均一に分散していることを見いださせ, 粒子のモデルと関連付けて理解させる

More information

ルーペを 使 って 拡 大 してみることで 鉱 物 や 組 織 が 見 やすくなります 以 下 に 挙 げる 石 をつく る 代 表 的 な 鉱 物 と 組 織 がわかれば 地 球 上 の9 割 以 上 の 岩 石 が 判 別 できるようになります 特 別 な 機 械 や 道 具 を 使 わずとも

ルーペを 使 って 拡 大 してみることで 鉱 物 や 組 織 が 見 やすくなります 以 下 に 挙 げる 石 をつく る 代 表 的 な 鉱 物 と 組 織 がわかれば 地 球 上 の9 割 以 上 の 岩 石 が 判 別 できるようになります 特 別 な 機 械 や 道 具 を 使 わずとも 石 ころの 分 類 と 簡 単 な 見 分 け 方 石 をどこで 観 察 するか? 岩 石 を 観 察 するのはどこでもできますが 石 の 種 類 や 性 質 を 読 み 取 るには 新 鮮 な 表 面 を 観 察 す ることが 大 事 です 河 原 や 海 岸 などの 水 辺 の 岩 場 や 石 ころは 観 察 に 適 しています 増 水 や 大 波 によって 石 が 互 いにぶ つかり 削 られ

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

札幌学院大学人文学会紀要第 92 号 (2012 年 10 月 ) 付加体は, 海洋プレートの沈み込みによって陸側のプレートに付け加わった地質体である 付加体には, 海洋プレートの一部や, 海洋プレートの上の深海底堆積物, 陸から由来した堆積物など, 起源の異なる岩石類が含まれている プレートの沈み

札幌学院大学人文学会紀要第 92 号 (2012 年 10 月 ) 付加体は, 海洋プレートの沈み込みによって陸側のプレートに付け加わった地質体である 付加体には, 海洋プレートの一部や, 海洋プレートの上の深海底堆積物, 陸から由来した堆積物など, 起源の異なる岩石類が含まれている プレートの沈み 論文 島弧 海溝系における付加体の地質学的位置づけと構成について 小出良幸 要 旨 付加体とは, 海洋プレートが沈み込む海溝付近で形成される特異な地質体である 島弧 海溝系では堆積作用, 火成作用, 変成作用, 付加作用が起こっているが, 作用には固有の性質を持つ過程も多く, 島弧の地質学的な特徴をもたらしている なかでも付加体は, 島弧 海溝系の解明に重要な役割を果たすだけでなく, 島弧から大陸へと成長していく可能性もあり重要な鍵となると考えられている

More information

藤井敏嗣 図 富士火山 年噴火噴出物の SiORb YZr Y 比シリカに富む分化したマグマでは玄武岩マグマに比べ Rb YZr Y 比が 大きくかつ変化に富むデータは Yoshimoto et al による eruptionnote the large variations of the rati

藤井敏嗣 図 富士火山 年噴火噴出物の SiORb YZr Y 比シリカに富む分化したマグマでは玄武岩マグマに比べ Rb YZr Y 比が 大きくかつ変化に富むデータは Yoshimoto et al による eruptionnote the large variations of the rati 富士火山 荒牧重雄藤井敏嗣中田節也 宮地直道 編集山梨県環境科学研究所p - 富士火山のマグマ学 藤井敏嗣 Magmatology of Fuji Volcano Toshitsugu FUJII Fuji volcano has issued mostly basaltic magmas these years since its beginningthe basalt magmas of Fuji

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

1. A 1-1/2 1 5 (1) sin (x y) = sin x cos y cos x sin y Z = e ix e iy (2) x < 1 x = 0 (i) 1 1 x (ii) log (1 + x) log (3) (i) (ii) 0 1 xe x dx dx (x x x

1. A 1-1/2 1 5 (1) sin (x y) = sin x cos y cos x sin y Z = e ix e iy (2) x < 1 x = 0 (i) 1 1 x (ii) log (1 + x) log (3) (i) (ii) 0 1 xe x dx dx (x x x 1. A 1-1/2 1 5 (1) sin (x y) = sin x cos y cos x sin y Z = e ix e iy (2) x < 1 x = 0 (i) 1 1 x (ii) log (1 + x) log (3) (i) (ii) 0 1 xe x dx dx (x x x 2 1 = 1t ) (4) A A = ( 2 2 2 1 (i) A (ii) A (iii)

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

00) îSìyçzï®äwÇÃäÓëb-1.pdf

00) îSìyçzï®äwÇÃäÓëb-1.pdf (1) 16 Si 4+, Al 3+, Fe 3+, Fe 2+, Mg 2+, Ca 2+, Na +, K +. O 2-, OH -, F - nm m. - ) CaAl 2 Si 2 O 8 + 8H + Ca 2+ + 2Al 3+ + 2H 4 SiO 4 2Al 3+ + 2H 4 SiO 4 + H 2 O Al 2 Si 2 O 5 (OH) 4 + 6H + ph ph -

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景金属鉱物資源は 高度に発達した現代社会の構築 維持において必要欠くことのできないものである 近年 中国を初めとした発展途上国における需要の急激な増大により世界における金属消費量は著しく増大している このような需要の増加に伴い金属 エネルギー資源価格は 2000 年以降高騰し続け リーマンショックによる下落があったものの 今後も資源価格の高騰が続くことは疑いの余地のないところである

More information

IHO _01.smd

IHO _01.smd 地 震 研 究 所 彙 報 Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo Vol. 91 (2016) pp. 41-54 岩石学的にみた伊豆大島火山のマグマ供給系 1)* 1) 海洋研究開発機構 Petrological Constraints on the Magma Plumbing System of Izu-Oshima Volcano Morihisa Hamada

More information

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード] 課題研究 T3( 固体圏 ) この課題では さまざまな観測 調査 実験的 理論的な研究 各種の数値シミュレーションなどにより 固体地球の構造 物性の解明 固体地球でのさまざまな時間 空間スケールでの変動やそのメカニズムの解明を目指す T3 がカバーする分野地震学 測地学 活構造学 地球熱学 火山学 担当教員 固体地球物理学講座平原和朗 ( 地震 ) 中西一郎 ( 地震 ) 久家慶子 ( 地震 ) 福田洋一

More information

論文の内容の要旨

論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 2 次元陽電子消滅 2 光子角相関の低温そのまま測定による 絶縁性結晶および Si 中の欠陥の研究 武内伴照 絶縁性結晶に陽電子を入射すると 多くの場合 電子との束縛状態であるポジトロニウム (Ps) を生成する Ps は 電子と正孔の束縛状態である励起子の正孔を陽電子で置き換えたものにあたり いわば励起子の 同位体 である Ps は 陽電子消滅 2 光子角相関 (Angular

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 東京書籍 新編新しい科学 1 ) 4 単元について生徒は 小学校第 5 学年で 流水の働き 小学校第

More information

地球内部の放射性元素のベータ崩壊により生成 U Th K Pb 8 Pb 6 Ca e 4 4 He He 4e ν e 6 e - 6 ν 4 ν 1.31 [MeV] e e 51.7 [MeV] 42.7 [MeV] 放射性熱源は地表熱流量のおよそ半

地球内部の放射性元素のベータ崩壊により生成 U Th K Pb 8 Pb 6 Ca e 4 4 He He 4e ν e 6 e - 6 ν 4 ν 1.31 [MeV] e e 51.7 [MeV] 42.7 [MeV] 放射性熱源は地表熱流量のおよそ半 地球科学から見た地球ニュートリノ観測の意義 大谷栄治 ( 東北大理 ) 地球内部の放射性元素のベータ崩壊により生成 238 232 40 U Th K 206 208 40 Pb 8 Pb 6 Ca e 4 4 He He 4e ν e 6 e - 6 ν 4 ν 1.31 [MeV] e e 51.7 [MeV] 42.7 [MeV] 放射性熱源は地表熱流量のおよそ半分に寄与 観測地殻熱流量 ~44TW

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - basic_15.doc 分析の原理 15 電位差測定装置の原理と応用 概要 電位差測定法は 溶液内の目的成分の濃度 ( 活量 ) を作用電極と参照電極の起電力差から測定し 溶液中のイオン濃度や酸化還元電位の測定に利用されています また 滴定と組み合わせて当量点の決定を電極電位変化より行う電位差滴定法もあり 電気化学測定法の一つとして古くから研究 応用されています 本編では 電位差測定装置の原理を解説し その応用装置である

More information

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ

More information

SMM_02_Solidification

SMM_02_Solidification 第 2 章凝固に伴う組織形成 3 回生 金属材料学 凝固に伴う組織形成 2.1. 現実の凝固組織この章では 図 1.3に示したような一般的なバルク金属材料の製造工程において最初に行われる鋳造プロセスに伴い生じる凝固組織を考える 凝固 (solidification) とは 液体金属が固体になる相変態 (phase transformation) のことであり 当然それに伴い固体の材料組織が形成される

More information

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 2014.10 No. 99 Contents 2 4 6 8 Seismic Activity in 3 months Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 03 Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 ひずみ集中帯

More information

ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title ガーナ南西部 原生代 Birimian 超層群の地質 1 : 原生代前期の海洋底層序 Author(s) 清川, 昌一 / 伊藤, 孝 Citation 茨城大学教育学部紀要. 自然科学 (58): Issue

ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title ガーナ南西部 原生代 Birimian 超層群の地質 1 : 原生代前期の海洋底層序 Author(s) 清川, 昌一 / 伊藤, 孝 Citation 茨城大学教育学部紀要. 自然科学 (58): Issue ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title ガーナ南西部 原生代 Birimian 超層群の地質 1 : 原生代前期の海洋底層序 Author(s) 清川, 昌一 / 伊藤, 孝 Citation 茨城大学教育学部紀要. 自然科学 (58): 25-33 Issue Date 2009-03 URL http://hdl.handle.net/10109/888 Rights

More information

04-10†@™⁄‹ä‘Ü”ó‘ÜŸ_Ł¶

04-10†@™⁄‹ä‘Ü”ó‘ÜŸ_Ł¶ ¹ 細管式レオメーターによる加熱熔融特性の把握 と加熱熔融処理 SFP-279固体分散体の担体やワックスマトリック ス基剤を選択した際に 細管式レオメーター Fig. 6 を用いた 熔融物が細管を通過するときの粘性 抵抗を測定する装置であり 1 2gの試料で試験 することが可能である 試料をシリンダに充填し 周囲から熱し熔融させ 上部からピストンによって 一定の圧力を加える 熔融した試料は細いダイを通

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

Carto_JICA_Geology_100K_I58_work

Carto_JICA_Geology_100K_I58_work 巻末資料 9 地質図説明書 I58 地区 1. 位置 I58 地区の位置は, 以下の通りである 北西角 ;UTM_EW 530699,UTM_NS 7434308 南西角 ;UTM_EW 530607,UTM_NS 7390026 北東角 ;UTM_EW 561399,UTM_NS 7434213 南東角 ;UTM_EW 561215,UTM_NS 7389930 2. 地形 I58 地区の地形図を図

More information

取扱説明書 [F-05E]

取扱説明書 [F-05E] F-05E 12.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 a b 22 c d e 23 24 a o c d a b p q b o r s e f h i j k l m g f n a b c d e f g h 25 i j k l m n o p q r s a X b SD 26 27 28 X 29 a b c

More information

大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろ

大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろ 大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか? 戎崎俊一 ( 理研基幹研 ) 丸山茂徳 ( 東工大 ) 1. はじめにアフリカ大地溝帯はその地形的な景観だけでなく人類発祥の地としても有名である 更に 生物学的な興味を持つ人は 陸上のガラパゴスとして有名なビクトリア湖 ( タンザニア ) を知っている人も多いだろう ビクトリア湖では過去 1 万 5 千年の間にシクリッド ( 淡水魚の一種 ) が 500 種に分化している

More information

経営統計学

経営統計学 5 章基本統計量 3.5 節で量的データの集計方法について簡単に触れ 前章でデータの分布について学びましたが データの特徴をつの数値で示すこともよく行なわれます これは統計量と呼ばれ 主に分布の中心や拡がりなどを表わします この章ではよく利用される分布の統計量を特徴で分類して説明します 数式表示を統一的に行なうために データの個数を 個とし それらを,,, と表わすことにします ここで学ぶ統計量は統計分析の基礎となっており

More information

《品詞》

《品詞》 第 1 章自然 1 1 自然が生んだ地形 1 地球はどうやって誕生したか 隕石の衝突をくりかえして地球が誕生する 第 1 章自然 2 2 プレートテクトニクス理論プレートテクトニクス地球の表層は何枚かのプレート ( 板みたいなもの ) に分かれ, プレートの下にある流動性の層の流れに乗って, ほとんど変形することなく水平移動している 右の地図を見ると, 大地が動いていること がわかる プレート同士の境界線には,

More information

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - 2_0421 電気工学講義資料 直流回路計算の基礎 ( オームの法則 抵抗の直並列接続 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 ) オームの法則 ( 復習 ) 図 に示すような物体に電圧 V (V) の直流電源を接続すると物体には電流が流れる 物体を流れる電流 (A) は 物体に加えられる電圧の大きさに比例し 次式のように表すことができる V () これをオームの法則 ( 実験式 ) といい このときの は比例定数であり

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

<4D F736F F D FAC8A7D8CB48F CC926E8EBF2E646F6378>

<4D F736F F D FAC8A7D8CB48F CC926E8EBF2E646F6378> 小笠原自然ガイド講習 小笠原諸島の地質 海野進 金沢大学自然科学研究科 - 1 - 著者 : 海野進 ( うみのすすむ ) プロフィール : 昭和 33 年東京都生まれ 東京大学理学部地質学科卒業, 同大大学院理学系研究課博士課程修了 小笠原諸島父島の火山地質調査と無人岩の成因に関する実験岩石学的研究を行う 博士課程在学中よりオマーンオフィオライトの地質図幅調査に携わり, 文部省海外学術研究等で同オフィオライトの調査を継続

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

このマグマが ゆっくり冷えた場合 原子配列の規則正しい結晶 つまり鉱物ができる しかし急速に冷やした場合は 液体の不規則な原子配列のまま冷え固まって それがガラスとなる 黒曜石は天然のガラスだが そのでき方は人工的につくったガラスと同じである 黒曜石の利用 黒曜石が出来たのは 220 万年前 その後

このマグマが ゆっくり冷えた場合 原子配列の規則正しい結晶 つまり鉱物ができる しかし急速に冷やした場合は 液体の不規則な原子配列のまま冷え固まって それがガラスとなる 黒曜石は天然のガラスだが そのでき方は人工的につくったガラスと同じである 黒曜石の利用 黒曜石が出来たのは 220 万年前 その後 道民カレッジほっかいどう学大学インターネット講座 黒曜石のふしぎな世界 ~ 日本一の産地 白滝ジオパーク を訪ねて ~ 講座の内容 講師 : 北海道教育大学旭川校地学教室和田恵治教授 黒曜石は火山の噴火によって作られた岩石の一つ 北海道には黒曜石の産地が数多くある その中でも 遠軽町の白滝は日本一の規模で 高品質な黒曜石がたくさん見られる地域 遠軽町白滝 (VTR) 日本ジオパーク認定 この地域は

More information

【実績報告書】後藤.doc

【実績報告書】後藤.doc Edy M.ArsadiReseach Center for Geotechnology-LIPI vol.24,no2(2007)35-42. 23 (2007) 23 (2007) 115 (2007) (Ni,NH4) 5 (2007) 19 (2007) Tb3+ 19 (2007) Yoshiaki GotoToshio OgiwaraTaiji MatsumotoMasato Yoshida,Zeolitization

More information

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽 スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 夏 @ 小樽 地球型惑星 岩石マントル 金属コア 岩石マントル 金属コア (e.g. Ida and Lin, 2008) HARPS CoRoT Kepler 観測された系外惑星と スーパー地球候補 赤 : トランジット法緑 : 視線速度法 惑星質量 ( 地球質量 ) 平均密度 (g/cm 3 ) 軌道長半径

More information

New Localities of the Minerals Containing Rare Elements Found recently by Prof. Takubo. Geological and Mineralogical Institute, Faculty of Science, Kyoto University 京都大学理学部地質学鉱物学教室 て 局 部 に 聚 落 を な して

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

表 1. プリル尿素と大粒尿素のかさ密度 強度 粒径 (mm) かさ密度 (g/cm3) 圧壊硬度 (N)* プリル尿素 1.0~ ~3.4 ( 平均 1.9) 大粒尿素 2.0~ ~34.8 ( 平均 17.8) *: 木屋式硬度計を使って それぞれ

表 1. プリル尿素と大粒尿素のかさ密度 強度 粒径 (mm) かさ密度 (g/cm3) 圧壊硬度 (N)* プリル尿素 1.0~ ~3.4 ( 平均 1.9) 大粒尿素 2.0~ ~34.8 ( 平均 17.8) *: 木屋式硬度計を使って それぞれ File No. 4 小粒尿素と大粒尿素 尿素はアンモニアと二酸化炭素を原料として製造されたもので 硫安などに比べ 窒素含有量が高く (N>46%) 完全水溶であるうえ 中性で 長期施用しても土壌に悪影響を与えないため 化学肥料の中に生産量と使用量が抜群に多い肥料である 尿素は吸湿性が高く 粉末の状態では固結しやすいため すべて粒状の形で出荷する 造粒方式によりできた粒子の粒径と物理的特性が大きく違い

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information