1 題材名つくろう! マイ三ツ星ごはん & みそ汁 第 5 学年家庭科学習指導案 指導者 1 組担任大懸謙一男子 18 名女子 20 名計 38 名 2 題材について本題材では 日本の伝統的な食事とも言える米飯とみそ汁を取り上げ 米飯とみそ汁作りの調理に関する基礎的な知識や技能を身に付け 日常生活で

Size: px
Start display at page:

Download "1 題材名つくろう! マイ三ツ星ごはん & みそ汁 第 5 学年家庭科学習指導案 指導者 1 組担任大懸謙一男子 18 名女子 20 名計 38 名 2 題材について本題材では 日本の伝統的な食事とも言える米飯とみそ汁を取り上げ 米飯とみそ汁作りの調理に関する基礎的な知識や技能を身に付け 日常生活で"

Transcription

1

2 1 題材名つくろう! マイ三ツ星ごはん & みそ汁 第 5 学年家庭科学習指導案 指導者 1 組担任大懸謙一男子 18 名女子 20 名計 38 名 2 題材について本題材では 日本の伝統的な食事とも言える米飯とみそ汁を取り上げ 米飯とみそ汁作りの調理に関する基礎的な知識や技能を身に付け 日常生活で実践していくことをねらいとしている 子ども一人一人に日本の子どもとして おいしい米飯とみそ汁のよさを学び 調理する技能を身に付けてほしいと願っている それは 栄養面での自己管理能力を身に付けるためだけでなく 日本の伝統的な食文化を次世代へ継承していく上でも意義深いことと考えるからである しかし 子どもたちの食生活の実態は レトルト食品やファストフードを食べる機会も多く 化学調味料の味を おいしい と感じる子どもも多いことが予想される そこで 今回の学習では おいしいごはん と おいしいみそ汁 とは どのようなものであるかを体験し 実感させたいと考えた そのため 栄養教諭等の協力の下 米飯とみそ汁の食べ比べや 調理のポイントを探り実験する活動を通して おいしい米飯の調理のために必要なポイントやおいしいみそ汁を調理するためのポイントを発見的に学ばせたい 今回 子どもたちが学習する米飯とみそ汁は 食材の数も少なく 調理の手順も基礎 基本はシンプルである しかし シンプルであるからこそ おいしく調理するためには 工夫やこつが必要になってくる この調理における基礎的な工夫やこつを三ツ星ポイントとしてキーワード化することで 子どもたちに分かりやすく意識付けながら学習の課題を追究させたいと考える 本学級の子どもは 明るく素直で どの学習にも意欲 関心をもって取り組む子どもが多い 5 年生になって始まった家庭科の学習について ほとんどの子どもが 好き と答えており 自分で作ったり 作ったものを使ったり 食べたりする学習には どの子どもも意欲的である 見つめてみようわたしと家族の生活 の学習では 家庭の中に多くの仕事があること そして予想以上に多くのことを家族にしてもらっている自分に気付いた そして 家族に感謝の気持ちをもち 自分にできることや家族のために役立つことを増やしたいという願いをもつことができた レッツチャレンジ! クッキング の学習では 初めてガスコンロや包丁をさわった子どもや初めて調理をした子どもが多かった しかし 子どもたちにとって 初めて の活動は 大きな感動があり 1 つできることが増えた という喜びや また やってみたい 今度は 違ったものを作ってみたい といった意欲を与えてくれるものであった また お茶の入れ方からゆで卵 ゆで野菜サラダ作りへと実習の経験を重ねるうちに ガスコンロや包丁等の扱いにも慣れと自信が見られ 準備から調理 試食 片付けへと活動の見通しをもって互いに協力できるようになってきた 目指せ! スッキリ名人 の学習では 整理 整頓のよさや大切さを考え 確認することから学習を始めた そして 自分の引き出しの整理 整頓の体験を通して 基本的な手順の理解と技能を身に付け それらを生かして グループごとに校舎内の施設の整理 整頓に取り組んだ その後の家庭での実践では 家の中の整理 整頓が必要な場所を自分で見付け 家族のことを考えながら整理 整頓の仕方を工夫することができた また 学習したことを家庭でも実践する 生活ウォッチング では 卵や青菜 ブロッコリーとキャベツの ゆでる 調理体験を基に 家庭でもサンドウィッチやサラダ等に挑戦する姿が見られた サンドウィッチに適した卵のゆで時間に注意しておいしく調理した実践や ジャガイモをゆでてポテトサラダ作りに挑戦した実践 学校で作ったサラダをもう一度自分一人で作ってみる実践等が見られた 学習したことを生かして家庭の仕事を実践することで 家族との関わりや家族のために役立てる自分への気付きを促すことができた このように 1 学期間を通して 初めての事柄にも経験を繰り返す中で できる 分かる といった自信を獲得しながら 学習したことを活用して生活の課題をよりよく解決しようとする子どもの成長が見られた 5 年 1

3 事前に子どもたちに家庭での米飯とみそ汁 食事の好みに関するアンケートを行った (38 人に実施 ) 1 朝食によく出る主食は何か? ごはん 15 人 ( 約 40%) パン 23 人 ( 約 60%) 2 ごはんを 炊いた経験の有無は? あり 26 人 ( 約 68%) なし 12 人 ( 約 32%) 3 みそ汁は好きか? 好き 36 人 ( 約 95%) 嫌い 2 人 ( 約 5%) 4 みそ汁を食する頻度は? ほぼ毎日 28 人 ( 約 74%) 時々 0 人 (0%) あまり食べない 10 人 ( 約 26%) 5 好きな食事は何か? 洋食 28 人 ( 約 74%) 和食 8 人 ( 約 20%) 中華 1 人 ( 約 3%) イタリアン 1 人 ( 約 3%) 上記の結果から 子どもたちにとって 米飯とみそ汁は日常的な食事であり そこに目新しさや特別感を抱きにくいと考えられる そこで指導の手立てとして おいしい米飯とみそ汁の調理の仕方を学んでいこうとする意欲を高めるために 導入で 五大栄養素の種類と働き 栄養のバランスがとれた食事の大切さについて 自分の食生活を振り返りながら学習する 合わせて 低脂肪で低カロリー 食物繊維が多いなど 世界的に 体によい食事 として見直されている和食の素晴らしさを知ることで 伝統的な日常食である米飯とみそ汁に対する見方を改め 調理方法を学ぶ意欲につなげたいと考える また 子どもたちが主体的に追究活動に取り組むために 子どもたちが分からないことや困ったことを自分たちで相談したり質問したりできるような学習環境を整えたい 栄養教諭による栄養指導や助言等 食の専門家によるバックアップ体制を整え 米飯やみそ汁について各家庭で調べたことを紹介し合う場を設定する これにより友達のよさを学びながら おいしいごはんとみそ汁を作りたい という意欲を持続させていきたい そして 継続して実践していこうとする意欲を育むために 四次では 家族のためのマイ 三ツ星みそ汁を考える ねぎともう一つ自由な実を選択させ 五大栄養素や基本的な調理方法等 学習したことを生かしたみそ汁づくりを家庭で行い その感想を家族からもらう この実践をきっかけに 家族に喜んでもらえた自分 や 家族のために役立てる自分 成長した自分 を自覚し また 作ってみたい 今度は 家族と を作ってみたいな など 次の実践への意欲を高めたいと考える 3 題材の目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち 栄養を考えた食事をしようとする ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) 米飯とみそ汁の調理に関心をもち おいしく作るにはどのように調理をすればよいか考えようとする ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) 米飯やみそ汁の調理の仕方について 自分の願いに合うように考えたり 自分なりに工夫したりする ( 生活を創意工夫する能力 ) 米飯とみそ汁の調理ができる ( 生活の技能 ) 五大栄養素の種類と働き 食品の栄養的な特徴を知り 栄養を考えて食事をとる大切さについて理解する ( 家庭生活についての知識 理解 ) 米飯やみそ汁の調理の仕方について理解する ( 家庭生活についての知識 理解 ) 4 題材の評価規準 ア家庭生活への イ生活を創意工夫する ウ生活の技能 エ家庭生活についての 関心 意欲 態度 能力 知識 理解 毎日の食事に使われている 必要な分量や使用する調理 調理器具を正しく使って 米飯とみそ汁の調理の仕方 食品に関心をもち 栄養の 用具を考えて 米飯とみそ 調理計画に沿って 安全 を理解している 題材の評価規準 バランスの調和を意識し ようとしている 米飯とみそ汁の調理に関心 をもち おいしく作るには どのように調理をすれば 汁の調理計画を自分なりに工夫している みそ汁の実の取り合わせ方を工夫している 衛生に留意しながら米飯とみそ汁の調理ができる 五大栄養素と食品の体内での働きが分かり 食品の分類の仕方について理解している よいか考えようとしてい る 5 年 2

4 5 研究主題 仮説との関連 研究主題 家族の一員として 生活をよりよくしようとする子どもの育成を目指して - 身近な生活の課題を見付け 解決していく授業の創造 - 仮説 1 2 学年間を見通して育てたい子ども像を明確にし 家庭や生活に対する心情に働きかける指導計画を工夫することにより 主体的に学習に取り組むことができる 家庭生活を大切にする心情の育みとストーリー性のある指導計画 (2 学年間の目標の提示 ) 5 年生にとって 初めての家庭科の学習となる 見つめてみようわたしと家族の生活 では 自分たちの家庭生活の振り返りを行った 洗濯や食事等 家庭生活を営む上で必要な仕事を出し合い それらを家族の誰が行っているかを振り返った そして 家庭の中には多くの仕事があること 家族がこれらの多くの仕事 ( 家事 ) を行い 自分が支えられていることに気付くことができた そして 2 学年間の家庭科の学習を通して これらの家庭の仕事ができるようになることを目標に 5 年生では レッツ チャレンジ!( 挑戦しよう!) をキーワードに 自分ができることを増やすことを 1 年間の目標とした このように 子どもたちは 衣食住に関わる多くの家庭の仕事の存在を知り それらを意識しながら 1 年間の学習を進めていく また 2 学年間の学習内容を示した成長マップを活用し 1 年後 2 年後の自分の成長をイメージする そうすることで 子どもたちは目的意識をもって学習に取り組み 自分にもできるようになった達成感を味わい 自分の成長を自覚することができると考える 子どもの意識の流れを生かした学習展開の工夫 ( 学習の動機付けと意識をつなげる工夫 ) 本題材では 四次の 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理の仕方を考えよう で 子どもたちが家族のために思い思いのみそ汁の調理方法を考える ここで期待する子どもの姿は 一次で学習した栄養のバランスに留意する姿や二次 三次に習得した調理の手順とその理由を根拠によりよい調理方法を考える姿 また 家庭でのみそ汁ウォッチングの気付きや発見を調理に生かす姿である 活用の場となる四次で このような子どもの姿を見るためには 一次から三次までの学習に必要感があり 意識のつながりがあることが大切と考える そこで 一次では なぜ食べることは必要なのか という 素朴な疑問から学習を始める ここでは 生命の維持や成長のため 体が弱って病気になりやすくなるから 食べると幸せな気持ちになるから など 子どもの生活体験から 様々な反応が期待できると考える そして 栄養 という視点を挙げることで 自分の食生活を栄養面から省み 栄養のバランスがとれた食事への関心を高めたいと考える また 日本の伝統的な日常食である米飯とみそ汁は 栄養のバランスがとりやすく 給食でも献立の基本となっていることを紹介することで 米飯とみそ汁の学習への関心を高めたい 二次 三次の米飯とみそ汁の学習では 食べ比べの活動を導入に位置付ける それは 子どもたちが 自分たちで味や食感の違いを感じ 見つけ 実感することが おいしい米飯とみそ汁作りへの動機付けになると考えるからである おいしさの違いを感じることから その違いの理由である調理方法の秘密の追究へと子どもの意識をつないでいきたい また 三次の終わりに 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁作り を提示し 家庭のみそ汁ウォッチングを行う これにより 作り手の意識から家庭のみそ汁を見つめ直すことができ みそ汁を作る際にもいろいろな思いや工夫があることを知ることができると考える これらの学習を通して 栄養面や調理の技能面 家族への思いを生かしながら 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁 を作ることができると考える 基礎的 基本的な知識及び技能の明確化とその確実な習得への支援 ( 指導内容の確認とキーワード化 ) 学習する題材のねらいと指導内容 他の題材とのつながりを確認するために 2 学年間を通した指導内容の一覧表と評価規準を作成する 本題材では 栄養を考えた食事 米飯とみそ汁の調理の仕方について学習する みそ汁は 家庭的な料理であるゆえに みその種類や実の選択 調理のこつ等 その家庭独自のものがある そのため 子どもたちが調べてくるおいしい米飯とみそ汁の作り方にも様々な違いがあることが予想される そこで 習得すべき知識 技能を明らかにするために 大切な手順や方法を三ツ星ポイントとしてキーワード化する これにより 調理の仕方を分かりやすく整理でき 覚えやすく 基礎的な知識や技能を活用でき 子どもたちの追究活動もスムーズに行えると考える 5 年 3

5 仮説 2 生活と関連付けた問題解決的な学習や 家庭と連携した実践的 体験的な活動 書く 話すなどの言語活動を充実させることにより 主体的な課題解決を図ることができる 主体的な学び合いのための学習活動の工夫 ( 導入の工夫と繰り返しを意識した学習展開 ) 二次の米飯 三次のみそ汁作りでは 4 種類の米飯 みそ汁の食べ比べから学習を始める 子どもたちの食べ比べの気付きや感想から 学習のねらいとなる調理方法のひみつを 3つのポイントでキーワード化する そして 調理方法の学習では ワークシートを活用して 調理の手順や具体的な留意点 その理由を確認し 共有化した後 班ごとに調理計画を考え 調理実習を行う 食べ比べから始めることのよさは 学習への関心が高まることがあると考える また ごはんが柔らかくて食べやすいよ ごはんがぱさぱさした感じがする 水が少ないのかな? ごはんが焦げていて 苦い味がした 火加減が強過ぎたのかな? など 子どもの素朴な気付きや感想 疑問を学習に生かすことができ 友達と感じたことを共感しながら どの子どもも楽しく学習に参加することができると考える そして 自分たちの発見 気付きが 学習のポイントとして キーワード化されることで 学習への関心や必要感も高まり 実感を伴った理解にもつながると考える また この 1 食べ比べ 2 調理のポイントに気付く 3 調理方法を学ぶ 4 調理計画を立てる 5 調理実習の同じ学習の流れを炊飯とみそ汁作りの学習で繰り返し行う これにより 子どもたちは 活動の見通しをもつことができ 炊飯での学習経験を生かしながら みそ汁作りでは主体的な学習ができることを期待している 考えの積み重ねが分かる書く活動の工夫と幅広い表現力を培う言語活動 ( 板書やワークシートの工夫 ) 子どもたちが学習に主体的に参加するために 学習の課題やまとめ 考える視点が分かりやすい板書を工夫する そのために 学習の課題とそのまとめを色枠で囲むことやキーワードを分かりやすく明示すること等 板書のパターンを決め 1 時間の学習の流れを振り返ることができる構造的な板書を計画する また 子どもたちにとって 書きやすく 学習に生かしやすいワークシートの活用にも留意したい 本題材では 四次で 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理の仕方を考える ここでは 一人一人の子どもに みそ汁に込める思いや願いをもたせ それを表現するための調理方法とその手順等を主体的に考えさせたい そのため ワークシートには みそ汁に込めた思いや願い 実の種類と選んだ理由 切り方とその理由等 項目を具体的に挙げる そして ワークシートに従いながら学習を進めることで 願いに合わせたみそ汁を自分で考えることができるように留意した そして 二次 三次の炊飯とみそ汁の学習では 四次の学習につながるように 調理の手順や方法に対応して その理由も書き込めるワークシートを作成した これにより 子どもたちが調理方法をより根拠立てて理解することができ 四次の学習に効果的につながると考える 仮説 3 成長マップによる振り返りや評価方法を工夫することにより 自分の成長を自覚し 生活の営みを大切にしようとすることができる 成長マップの作成と自分の学び よさの見つめ ( 自信と意欲を育むための評価の工夫 ) 2 学年間の学習を見通した成長マップを活用し 題材ごとに学習の成果や気付きを記入する それにより できることが増えている自分の成長を確かめ 評価すること ( 自己評価 ) ができると考える また 学習での反省や課題も記入することで 6 年生で同じ内容の題材を学習する際の目標を立てる上でも役立てることができる そして 成長マップへの教師の朱書きを通して 子ども一人一人のよさや成長を認め 励ますことができ 子どもが気付かなかった自分のよさや学びにも気付かせることができると考える 家庭での交流の場と多面的な評価の設定 ( 家庭での実践と多面的評価 ) 本題材では 四次で家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理の仕方を考える活動を行う 学習したことを生かして家族のために実践する機会を位置付け その反応や感想を家族からもらうことで 自分のがんばりや成長を家族に認めてもらうこと ( 家族の評価 ) ができ 継続的な実践への意欲にもつながると考える また 家庭での実践の報告会を開くことで 子ども同士の評価 ( 相互評価 ) とよさの学び合いが行えると考える 子どもたちが自分の三ツ星みそ汁の工夫やそこに込められた思いや願い 完成したみそ汁の写真 家族の感想を紹介し合い 交流することで 自分の実践をまた違った視点で振り返る機会になり 新たな発見の場にもなると考える 5 年 4

6 6 指導と評価の計画 ( 全 11 時間 ) 評価規準 次 時 ねらい 学習課題 学習活動 子どもの意識の流れ 学習形態 教師の支援 心 意欲 態度 家庭生活への関 する能力 観点 生活を創意工夫 生活の技能 ての知識 理解 家庭生活につい 具体的な内容 評価の方法 ( ) 1 ねらい 食事の目的や大切さについて考え 毎日の食事への関心を高める なぜ 食べることは必要なのか考えよう どうして食品を食べるのかを話し合う 給食の献立表から 毎日とっている食品の種類や数の多さに気付く 3つの食品グループをバランスよく食べることの大切さを知る よく考えると 食べることはとても大事だね 一斉 給食には たくさんの食品が使われていて すごいな 何に注意して食事をとればいいのかな? もっと栄養について知りたいな 食品を食べる理由を考えることで 食事が生命維持や成長に密接に関わっていることに気付かせる 給食に使われている食品の種類や数の多さを確認することで 食事や栄養への関心を高める 課外 1 日にどんな食品を食事でとっているかを調べる ( 家庭 ) 1 日のメニューと食品を記録させる 給食の献立を例に食事の大切さについて考えることで 食品の栄養的な特徴に関心をもつことができる ( 関心 意欲 態度 ) 食品に 3 つの主な働きがあることを知り 栄養を考えて食事をとることの大切さを理解している ( 知識 理解 ) 生活を見つめる 一次 2 ねらい 食品に含まれる栄養素について理解することができる 栄養のバランスがよい食事について学び 学習の見通しをもとう 栄養教諭から給食の献立を立てる時に 栄養のバランスに考慮している話を聞く 五大栄養素の種類と働きを知る 一斉 1 日の食事に使われている食品調べを 3つの食品グループに分けることで 自分の食事のとり方 を振り返る 米飯とみそ汁に代表される日本の伝統的な食事のよさを知る 食品には 3 つの働きがあるんだね ぼくの食事は ちょっと栄養のバランスが偏っているかも? 元気に生活するために 栄養のバランスを考えた食事は大切だね 五大栄養素について 名前だけではなく その働きが分かったよ ごはんとみそ汁って体によくてすごい! 本格的な作り方を知りたいな 和食や日本の伝統的な食事は 病気になりにくい健康食だね 栄養教諭が給食の献立を例に挙げて話をしたり 食品を 3 つのグループに分けたりしながら いろいろな食品を組み合わせて食べることの大切さを理解できるようにする 自分の 1 日の食事を 3 つの食品グループに分けて振り返ることで 栄養のバランスを考えた食事への意識が高まるようにする 家族へのみそ汁作りにつながるように 旬の野菜は 栄養価が高いことも紹介する 栄養教諭から 米飯とみそ汁に代表される日本の伝統的な食事は栄養がとりやすく 身体にも優しいことを話してもらい 子どもたちが米飯とみそ汁のよさを知り 関心をもてるようにする 食品をグループに分けることを通して 食品の栄養的な特徴や食品の組合せに関心をもっている ( 関心 意欲 態度 ) 五大栄養素の種類と働きについて理解し 栄養を考えて食事をとることの大切さを理解している ( 知識 理解 ) 生活の課題を見付ける 二次 3 ねらい 米飯の食べ比べを通して おいしい米飯の炊き方への関心を高める 米飯の食べ比べを通して おいしい米飯の炊き方のポイントを見付けよう つくろう! マイ三ツ星ごはん & みそ汁 グループ 一斉 題材名を知り 学習の見通しをもつ 三ツ星ごはん (A) と比較しながら 吸水無し (B) 水の分量が多い (C) 火加減が一定 (D) の米飯を試食し 気付いたことを話し合う中で 米飯を炊くための 3つのポイントに気付く B のごはんは ぱさぱさして 硬い感じがする 米に水が吸い込んでないのかな? C のごはんは おかゆみたいで 軟らか過ぎる 水が多過ぎるのかな? どうしたら軟らかいごはんがどれくらいの水の量がよいの炊けるのだろう?( 洗い方 吸水 ) だろう?( 水加減 ) D のごはんは 茶色くて焦げているよ 火力が強過ぎたんじゃないかな? 炊くときの火の強さは どれくらいがいいのだろう?( 火加減 ) 前時の日本食のよさを振り返りながら題材名を提示し 学習の見通しをもたせる A の三ツ星ごはんと比較することで B~D の米飯の味の違いや炊き方に関心が高まるようにする それぞれの米飯の違いがより明確に分かるように 炊きたてではなく 少し冷めた米飯を試食させる 話合いを通して おいしい米飯を炊くためのポイント ( 洗い方と吸水 水加減 火加減 ) の 3 つを提示し この 3 つがそろって 三ツ星ごはんとすることを確認する 米飯の食べ比べを通して 炊飯の一連の操作やおいしい米飯の炊き方に関心をもっている ( 関心 意欲 態度 ) おいしい三ツ星ごはんの炊き方を知りたいな 5 年 5

7 生活の課題を解決する 二次 4 5 ねらい 米の特徴や炊飯の仕方を理解し 調理計画を立てることができる おいしい米飯の炊き方を知り 調理計画を立てよう 教科書やワークシートを用いて 炊飯の一連の操作について確認する 米を手早く洗って 吸水させることが大切なんだね 計量カップや量りを使って 水の量を正確にすることが大切なんだね これで三ツ星ごはんが炊けるよ 早く作ってみたいな 一斉 炊飯の途中で火加減を調整して 最後に 蒸らす のがポイントだね 炊飯の仕方や注意点を全体で確認し 米飯の三ツ星ポイント ( 吸水 水加減 火加減 ) を中心に共有化する 炊飯の手順とその操作の理由が確認できるワークシートを工夫する 米と吸水した米を提示するなど 実物を示しながら炊飯の手順の理由を理解させる ねらい 炊飯の仕方を理解し 米飯を炊くことができる 前時に学習した炊飯の手順を掲示物にまとめグループ 炊飯の 3つのポイントをクリアして おいしい三ツ星ごはんを炊いてみようておき 想起しながら調理ができるようにす 米の動きや米が米飯になっていく様子や鍋の中の水分の変化について 観察しながら米飯を炊く る 炊いた米飯を試食する 透明な鍋で調理することで 五感を使いながら 炊飯の様子を観察できるようにする ポイントを守って炊いたら おいしい三ツ星ごはんができたよ 炊飯の様子を観察し まとめることができるワークシートを工夫する 米の特徴や炊飯の一連の流れを理解し 調理計画を立てることができる ( 知識 理解 ) 手順を確認しながら 米飯を炊くことができる ( 技能 ) ( 行動観察 ) 生活の課題を見付ける 6 ねらい みそ汁の食べ比べを通じて みそ汁やその調理方法への関心を高める みそ汁を食べ比べて おいしいみそ汁の作り方のひみつを見付けよう みそ汁 だし 実 A あり あり B なし あり C あり あり ( 硬め ) D Aを長く煮たもの みそ 4つのみそ汁の食べ比べから 味や風味について気付いたことを話し合う A と比べて B は汁がしょっぱい感じがして 何か物足りないよ 汁に何かひみつがあるのかな? だし の違いかな? A と比べて C は実のかぶが硬いよ もっと軟らかい方が食べやすくておいしいよ 実を入れるタイミング にひみつがあるのかな? グループ 一斉 A と比べて D は汁のみそが濃い感じがするよ 煮詰まって おいしくないよ みその扱い方 にひみつがあるのかな? どのみそ汁も同じくらいの温度や塩分濃度になるように用意する 三ツ星みそ汁である A と比較しながら B C D のみそ汁を試飲し それぞれの味や風味の違いに気付かせる 話合いを通して おいしいみそ汁のポイントを ( だし 実 みそ ) の 3 つとし この 3 つがそろって 三ツ星みそ汁とすることを確認する かぶは 根 茎 葉の全てが食材として使え それぞれの部位に要する加熱時間が異なることを確認する このかぶを使うことで 実の種類や部位に応じた切り方や加熱時間について学習させる みそ汁の食べ比べを通して みそ汁の作り方やおいしさの違いに関心をもち 進んで調べようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 三次 おいしい三ツ星みそ汁の作り方を知りたいな 生活の課題を解決する 7 8 ねらい みそ汁作りの一連の流れを理解し みそ汁を作ることができる おいしい三ツ星みそ汁を作ろう 教科書やワークシートを使って みそ汁作りの手順を確認する 実習グループごとに調理計画を立てる かぶと油あげを使った三ツ星みそ汁を作って 試食する 調理実習の振り返りを行い 次時の予告を伝える だしを取った後の煮干しは 味がしないね うま味がだしになって出たんだね かぶは 根 茎 葉の部分で加熱する時間が違うから 入れるタイミングが違うね みそは 最後に入れるよ 沸騰したら すぐに火を消すんだよ おいしい三ツ星みそ汁ができたから 家でも作ってみたいな 今度は 違った実を使ってみそ汁を作ってみたいな おいしいみそ汁を作って 家族を喜ばせたいな 家族が喜ぶ三ツ星みそ汁を作ろう どんな実を入れたら 喜んでくれるのかな? お母さんがどんな工夫をしているのか聞いてみたいな グループ 家庭でのみそ汁調べを生かしながら みそ汁作りの手順を確認する 教科書のねぎと油あげのみそ汁作りを参考にしながら かぶと油あげを使ったみそ汁を作る かぶは根 茎 葉の部位の違いによって 適切な加熱時間が異なり 入れるタイミングが違うことを確認する また ゆで野菜サラダの学習を想起させることで 同じ実でも目的に応じた切り方や入れるタイミングがあることを確認する 四次の好きな実を使ったみそ汁作りに生かせるように 10 月 ~11 月が秋かぶの旬であることにふれて 一次の栄養素の学習を想起させる みそ汁の作り方とその操作の理由が確認できるワークシートを工夫する 次時から家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁を作ることを伝え みそ汁ウォッチングを行う みそ汁を作るための手順を理解している ( 知識 理解 ) ( 行動観察 ) 手順を確認しながら みそ汁を作ることができる ( 技能 ) ( 行動観察 ) 5 年 6

8 生活に生かす 課外 家庭のみそ汁ウォッチングを行う 9 10 ( 本時 ) ねらい 家族のためのみそ汁作りに関心をもち 調理計画を考えることができる 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理の仕方を考えよう 家庭のみそ汁ウォッチングからの発見を紹介し合う 誰のための どんな願いや思いを込めたみそ汁を作りたいかを考えさせる ねぎともう一つの実を入れたみそ汁の調理計画を考える ねぎの特徴を確認する 家族のために栄養満点のみそ汁を作りたいから 旬の野菜を使ったみそ汁にしたいな ねぎの栄養素とのバランスを考えてみよう 個人 マイ三ツ星みそ汁の調理計画に生かせるように 観点を示したワークシートを工夫する 前時のみそ汁作りを振り返り その成果や課題をマイ三ツ星みそ汁作りにつなげるようにする みそ汁の実は ねぎと自由な食品 1つを選ばせる ねぎは みそ汁の実から香味付けとしても多用途に使え 目的に応じた切り方や加熱時間を考える必要がある 子どもたちが関わり 学び合えるようにするために ねぎを共通食品とする 生肉や生魚を使わないことや今までの学習を生かして考えるように助言する 誰のために どんなみそ汁にしたいか をはっきりと押さえることで 実の選び方や調理の仕方に必要感をもたせる 調理方法の手順の理解や工夫を確認するために 実の選択や調理の手順とその理由をワークシートにまとめる 課外 マイ三ツ星みそ汁の計画に従って 家庭で試作してみる 考えた調理計画に従ってみそ汁を試作し よい点や課題に気付けるように促す ねらい 話合いを通して 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理計画を自分なりに工夫することが できる 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理の仕方を工夫しよう 自分の考えた三ツ星みそ汁の調理計画を紹介し合う 友達の計画のよさや助言を生かして 自分の計画を改善する 栄養満点のみそ汁にしたいから ねぎの栄養素を補う実を組み合わせたよ 栄養のバランスだけでなく 色どりもよいみそ汁を考えてみよう みそ汁の実としてねぎを使うから ねぎは斜めに大きめに切るよ 加熱する時間は しっかりと火が通って軟らかくなるように長めにしよう 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁を作りたいな おばあちゃんが食べやすいように 実を小さく切って 軟らかくなるように工夫したよ 家族みんなが好きなさつまいもとねぎでみそ汁を作るよ ねぎは小口切りにして 軟らかくなり過ぎないように最後に入れるよ グループ 個人 作ってみたら ねぎが硬くて食べにくかったよ どうしたらいいのかな 実の選択や切り方 加熱時間等 いろいろな工夫があるね もっと工夫してみたいな 加熱時間の工夫は考えてなかったな 実を入れるタイミングをもう少し考えてみよう ねぎが軟らかくなるように 切り方を小口切りにして 香味付けに使ってみよう 事前に家庭での試作を通しての気付きをワークシートに記入させておく みそ汁に込めたい思いや願い 選択した実とその調理の方法 ねぎの調理方法 を中心に紹介し合うことで 互いの工夫やよさを捉えやすくする 調理方法の工夫や実の選択では その理由も説明させる 栄養面や色どり 実の切り方 加熱時間等の工夫と理由を意図的に取り上げ そのよさを全体に広めるようにする 変容を明らかにするために 見直したところとその理由を赤で記入させる みそ汁に込めた願いに合うように 実の選択やその調理の仕方を工夫している ( 創意工夫 ) みそ汁に込めた願いに合うように みそ汁の調理計画を見直している ( 創意工夫 ) マイ三ツ星みそ汁を家族のみんなが喜んでくれるといいな 四次 課外 家族のためのマイ三つ星みそ汁を家庭で作ってみる ( 家庭 ) 写真や図 家族からのメッセージ 自分の感想が書けるワークシートを工夫する ねらい 自分の取組に自信をもち 家庭で継続して実践しようとすることができる 写真や図等を用いることで 家庭での実践を 11 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の報告会をしようグループ 一斉分かりやすいようにする 家庭での実践の感想や家族からのメッセージを紹介し合う 家族からのメッセージを基に 家族との関わ りを語るように促す 色どりもよいから 家族のみ実を薄く切って 軟らかくなるねぎも軟らかくなって さんながおいしそうと喜んでくれまで加熱したから おばあちゃんつまいもとの取り合わせも 互いの取組のよさを認め合い 自信を深めらたよ も食べやすいって言っていたよ よくなったよ れるようにする レシピや実践カードを掲示して 互いの実践 のよさを学び合えるようにする また 家族のためにおいしいごはんとみそ汁を作ってみたいな 自分の取組に自信をもち 家庭で継続して実践していこうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 5 年 7

9 7 本時の学習 (10/11 時 ) (1) ねらい 話合いを通して 家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理計画を自分なりに工夫することができる (2) 展開 学習活動と予想される子どもの反応家族が喜ぶマイ三ツ星みそ汁の調理の仕方を工夫しよう 1 課題を確認する 思いや願い栄養満点のみそ汁おばあちゃんが食べやすいみそ汁見た目も味もよい旬なみそ汁 教師の支援 資料評価 事前にワークシートに調理計画や試作後の結果 感想をまとめさせる ~ したいので すると ~ と分かりました のように 願いと工夫 試作しての 追加した実の調 ワカメ ( ねぎにない栄養素 豆腐( 軟らかくて 食べやすい 理の工夫 ( 理由 ) を補うため ) から ) ねぎの調理の 香味付けに小口切りにし最 斜めに切って 早めに入れる ( よ 工夫 ( 理由 ) 後に入れる ( ねぎの香りを失 く加熱して 軟らかくするため ) わないため ) 試作した結果 栄養のバランスはよいけれ 実を薄く切ったから ねぎも軟 ど 色どりがさみしく感じた らかくて食べやすかったよ よ 2 自分が考えたマイ三ツ星みそ汁の工夫や試作しての感想を紹介し合う 3 友達の工夫やよさを生かして 自分の調理計画に取り入れる ねぎの緑色に合うように 油 食べやすくするために 実の切り方の あげに実を変更しよう 他に加熱時間を考えることも大事だね さつまいも ( 旬でおいしく 色どりもよいから ) さつまいもが軟らかくなった後に入れる ( 食品や切り方に適した時間でゆでるため ) 実のねぎが大きくて さつまいもと合わない感じがしたよ ねぎを小口切りにして 香味付けに使ってみよう 結果をつないで発表させる 話し合う観点を みそ汁に込めた思い 願い 実の選択 調理の工夫 ( 実の切り方 加熱する時間 加熱を加える順番等 ) に焦点化して板書することで 願いや工夫 その理由を分かりやすく示し 話合いに関わりやすくする 目的 ( 思いや願い ) と方法 ( 調理計画 ) が適当であるかを吟味し 助言し合うようにする 加熱時間の長短が 実の軟らかさに影響することを発言の中で確認する 実の切り方の資料を用意し 子どもの発言に合わせて提示し 実の切り方の違いによる効果 ( 食べやすさ 加熱時間 見た目等 ) を確認する 効率のよい調理手順についても 子どもの実態から意見が出れば 紹介する 変容を明らかにするために 調理計画のワークシートに 見直したところとその理由を赤で記入させる 色どり加熱時間切り方 友達の意見を基に工夫したら マイ三ツ星みそ汁がもっとおいしくなりそうだよ 見直してみよう 4 見直した調理計画を発表し 感想を書く 見直した個所とその理由を発表させる おじいちゃんに元気でいてほしいから 実の組 合せを考えて 栄養満点のみそ汁になったよ 実の切り方を小さくして 実の大きさも揃え たから 小さな妹でも食べやすくなったよ 生活を創意工夫する能力 みそ汁に込めた願いに合うように 自分のみそ汁の調理計画を工夫している おいしい三ツ星みそ汁を考えたよ 早く作ってみたいな 家族は喜んでくれるかな ( ワークシート 発言 ) (3) 本時の視点 子どもたちのマイ三ツ星みそ汁をよりよくするための話し合う場の設定やワークシート等の教師の支援は適切であったか 5 年 8

10 (1) 食事の役割 (2) 栄養を考えた食事 B 日常の食事と調理の基礎 における題材配列と指導内容 ( 重点指導項目 指導項目 ) 学年 5 年 6 年 レッツ チャレンジ! クッキング くふうしよう朝の生活 題材名 時数 実習題材 関連した内容 卵青菜ゆで野菜サラダお茶 D(2) ア つくろう! 三ツ星ごはん & みそ汁 くふうしよう楽しい食事 ~ めざせ! こんだてデザイナー 米飯みそ汁 三色野菜の油いためスクランブルエッグ A(2) イ A(3) ア じゃがいもを使った料理 1 食分の食事 A(3) ア ア食事の役割 イ楽しい食事への工夫 ア栄養素の種類と働き イ食品の栄養的な特徴と組合せ ウ 1 食分の献立 ア 調理計画 計量 材料の洗い方 材料の切り方 (3) 調理の基礎 イ 味の付け方 盛り付け方 配膳 後片付け ウ ゆでる いためる エ米飯とみそ汁の調理 オ 用具や食品の安全で衛生的な取り扱い こんろの安全な取り扱い 5 年 -9

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

3. 題材の目標 (1) 米飯 みそ汁 並びにそれを中心とした 1 食分の食事のとり方に関心をもち よりよい食生活をしようとしている ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) (2) おいしい米飯とみそ汁の作り方を考えたり 自分なりに工夫したりしている ( 生活を創意工夫する能力 ) (3) 安全に気を

3. 題材の目標 (1) 米飯 みそ汁 並びにそれを中心とした 1 食分の食事のとり方に関心をもち よりよい食生活をしようとしている ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) (2) おいしい米飯とみそ汁の作り方を考えたり 自分なりに工夫したりしている ( 生活を創意工夫する能力 ) (3) 安全に気を 第 5 学年家庭科学習指導案日時平成 16 年 9 月 10 日 ( 金 )5 校時児童男子 5 名女子 5 名計 10 名場所家庭科 理科室指導者山口裕子 1. 題材名 おいしいごはんとみそしるを作ろう ~ おいしさのひみつを調べよう ~ 2. 題材について (1) 題材について本題材は小学校学習指導要領の 2 内容 の (4) 日常の食事に関心をもって 調和のよい食事のとり方が分かるようにする

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間 第 6 学年組家庭科学習指導案指導者 T1 T2 ( 学校栄養職員 ) 1 題材名まかせてね今日の食事 2 目標 自分の食生活を振り返り, 家族に喜ばれるおかずを作ろうとする 家族が喜ぶ 1 食分の献立とおかずについて考えたり, 食品を組み合わせて自分なりに工夫して作ったりする これまでの学習を生かして, 調理計画を立て, 安全や衛生に気を付けて調理することができる 食品の選び方やいろいろな調理の仕方を理解する

More information

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案 1 題材名 くふうしよう楽しい食事 第 6 学年家庭科学習指導案 学級 6 年 4 組指導者学級担任菊地真栄養士工藤史子 2 題材について本題材は 学習指導要領 B 日常の食事と調理の基礎 (1) ア食事の役割を知り日常の食事の大切さに気付くこと 及び (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養的な特徴を知り 食品を組み合わせてとる必要があることがかること ウ 1 食の献立を立てること

More information

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第 gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第 5 学年及び第 6 学年, B 日常の食事と調理の基礎 の指導事項 (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること

More information

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養 第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けていまた 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養バランスを考えて 食事を選択する活動ができており 自分たちの体に必要な栄養素は何であるのか ある程度理解してい本題材のみそ汁は

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E7793B188C4>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E7793B188C4> 第 5 学年家庭科学習指導案 平成 21 年 10 月 22 日 ( 木 )5 校時 指導者教諭池田由美 1 題材名まかせてね 我が家のごはんとみそ汁 2 題材の目標 毎日の食事や食事に使われている食品に関心をもち 家庭生活に生かそうとしている ( 関心 意欲 態度 ) ごはんとみそ汁が同時にできあがるよう調理計画を工夫してたてている ( 創意工夫 ) 調理用具を安全に使い 計画にそってごはんとみそ汁を作ることができる

More information

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間 第 5 6 学年複式家庭科学習指導案 日時平成 25 年 月 9 日 ( 水 )5 校時児童第 5 学年男子 0 名女子 5 名計 5 名第 6 学年男子 4 名女子 4 名計 8 名指導者教諭笹川純子 5 学年 1 題材名 7 元気な毎日と食べ物 2 題材について (1) ねらい本題材は 学習指導要領 内容 B 日常の食事と調理の基礎 の(Ⅰ) 食事の役割 (2) 栄養を考えた食事 及び (3)

More information

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画 家庭科 2 学年年間指導 評価計画 時数 累計 題材名 ( ねらい 学習活動 ) 関心 意欲 態度 ( 発表 ノート 実習等 ) 創意工夫 ( 作品 ノート ワーク 実習等 ) 観点別評価と評価基準 技能 ( 作品 プリント 実習等 ) 知識理解 ( テスト 作品 ワーク ノート等 ) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足

More information

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関 第 5 学年 3 組家庭科学習指導案 平成 28 年 10 月 28 日 ( 金 ) 第 1 校時場所 5 年 3 組教室児童数男子 20 名女子 16 名計 36 名 1 題材名 かたづけよう身の回りの物 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 5 年生から始まった家庭科の学習に興味をもって取り組んでいる アンケートの結果 家庭科が好き どちらかといえば好きと答えた児童がおよそ9 割であった

More information

第14章 キャリア教育

第14章 キャリア教育 家庭 家庭科の改訂のポイント 1 改訂の趣旨 子どもたちの発達の段階を踏まえ 学校段階に応じた体系的な目標や内容に改善する 家族と家庭に関する教育と子育て理解のための体験や高齢者との交流を重視する 食事の役割や栄養 調理に関する内容を一層充実するともに 消費の在り方及び資源や環境に配慮したライフスタイルの確立を目指す指導を充実する 実践的 体験的な学習活動 問題解決的な学習をより一層充実する 学校における学習と家庭や社会における実践との結び付きに留意する

More information

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏 技術 家庭科学習指導案日時 : 平成 22 年 9 月 30 日 ( 木 ) 第 2 校時場所 : 佐賀市立大和中学校被服室学級 :2 年 6 組男子 1 7 名 女子 17 名指導者 : 佐賀県教育センター所員松尾由美 1 題材名 実生活で活用しよう 我が家の食生活の問題点を改善しよう B 食生活と自立 (3) ウ 2 題材の指導目標これまでの 食生活と自立 の学習を踏まえ 自分や家族の食生活の問題点を見付け

More information

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身 生活単元学習指導案 指導者 1 日時平成 23 年 9 月 21 日 ( 日 ) 第 5 校時 14:10~14:55 2 学年ひまわり学級 ( 知的障害特別支援学級 ) 第 2 学年 1 名第 3 学年 1 名計 2 名 3 単元名 カレーパーティーをひらこう ~めざせカレーめいじん ~ 4 単元について 西廣俊之 児童観 単元観カレーライスは作る手順もさほど難しくなく, 調べたことを読んで発表したりレシピを作ったりすることが,

More information

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の 第 5 学年家庭科学習指導案 題材 おいしいね毎日の食事 (10 時間 )11 月 毎日の食事を振り返り, 食事に関心をもち, その役割を考えて大切にしようとする ご飯の炊き方やみそ汁の作り方を調べ, おいしく作るための工夫ができるようにする 目標 衛生や安全に気を付けて, ご飯とみそ汁を作ることができるようにする おいしいご飯の炊き方とみそ汁の作り方を知り, いろいろな食品をバランスよく組み合わせて

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる < 小学校第 6 学年社会科学習指導案 ( 例 ) 1 単元名長く続いた戦争と人々のくらし ( 小単元 : 戦争中の人々の生活を調べる ) 2 ねらい戦争中の国民生活に関心を持ち 各種資料から自分の伝えたいことがわかるよう選択し 意欲的に調べることができる ( 関 意 態 ) 戦争中のくらしは制限が多く 苦しかったことを理解することができる ( 知 理 ) 3 食育の視点戦争中の食事について調べ 現在の食事のことを想起することで

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 単元名単元 あしたへジャンプ 指導者 2 年 組京礼子 2 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち, これまでの生活を振り返ることを通して, 自分が大きくなったこと, できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり, これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに, これからの成長への願いをもって, 意欲的に生活することができるようにする

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが 第 3 学年組保健体育科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名健康な生活と病気の予防 ( ア健康の成り立ちと疾病の発生原因, イ生活行動 生活習慣と健康 ) 2 単元の目標 健康な生活と病気の予防について, 資料を見たり, 自たちの生活を振り返ったりするなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 健康な生活や病気の予防について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより,

More information

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい 第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成 ) 2 児童の実態と題材設定の理由本学級の児童は 運動が好きで活動的である 休み時間には外で元気に遊び

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 ( 第 5 学年家庭科学習指導案 場所 児童 指導者 5 年 2 組教室 5 年 2 組 34 名 菅原千佳 1 題材名楽しい小物作りにチャレンジしよう 2 題材のねらい本題材は, 学習指導要領の指導内容 C 快適な衣服と住まい の項目, (3) 生活に役立つ物の製作 を受けて設定したものである 本題材は, 形などを工夫し布を用いて物を製作することを通して, 布や生活に役立つ物の製作に関心をもち, 製作に関する基礎的

More information

ŽÀ‘HŽ–—á2

ŽÀ‘HŽ–—á2 実践事例 2 食 : 一人で 1 食分の食事食事を作れるれる子どもをどもを育てるてる指導法指導法の工夫 ~ 課題をもってをもって調理調理するする体験体験を繰り返すことで一人で 1 食分の食事食事を作れる子どもをどもを育てる ~ * 自分の食事食事の課題課題をとらえる : 毎日 なんとなく食べている食事を 課題意識 をもって見直すことが 自分の食生活に積極的にかかわることにつながる * 調理体験を繰り返す

More information

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Taro-6学習指導案(事例①小学校 6 事例 (1) 各校種における学習指導案 事例 1( 小学校 ) 第 5 学年 組 家庭科学習指導案平成 20 年 月 日 ( ) 第 校時 児童数 名 授業者教諭 1 題材名 針と糸で作ってみよう 内容 (3) ア イ ウ 2 題材について (1) 児童観 5 年生からスタートした家庭科に 児童は大変意欲的に取り組んでいる その意欲を生かしな がら これまで学習を進めてきた これまでに 児童は玉結び

More information

Microsoft Word - 技術・家庭科(家庭分野)

Microsoft Word - 技術・家庭科(家庭分野) 技術 家庭科 ( 家庭野 ) 学習指導案 学 級 : 2 年 1 組 3 1 人 場 所 : 被 服 室 指導者 : 教 諭 柿 元 慶 子 1 内容 題材名 B 食生活と自立 日常食の調理と地域の食文化 2 題材について (1) 教材観日本の食をとりまく状況は, 調理済み食品やレトルト食品, インスタント食品などが多く出回り, 食生活も簡便になってきており, それらの食品を食欲にまかせて食べる青少年は多く,

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案 第 2 学年 3 組学級活動 (2) 指導案 平成 28 年 1 月 15 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 T1 養護教諭松橋喜代子 T2 教諭藤光隆男子 15 名女子 10 名計 25 名 1 題材たいせつないのち 学級活動 (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく活発であり 体を動かすことがとても好きである 生活の中では 多くの児童が

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464> 小学校生活科 2( 平成 21 年度 ) 第 2 学年生活科学習指導案 1 単元名 おいもでフェスティバルをしよう ~ ぐんぐんそだて 2 ~ 2 単元の目標 野菜の苗を育て, 世話を続ける中で生長の様子に関心をもつことができる 野菜を育てる活動を通して, それらの育つ場所, 変化や生長の様子に気付き, 植物も自分たちと同じように生命をもっていることを感じ取るとともに, それらを大切にすることができる

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E814596EE93878E7793B188C4>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E814596EE93878E7793B188C4> 第 5 学年家庭科学習指導案 1 題材名 整理 整頓から自分や家庭の生活を見直そう 平成 21 年 9 月 11 日 ( 金 ) 第 5 校時 指導者教諭矢島絵梨子 2 題材の目標自分の家の中の整理 整頓をする活動を通して もの 環境 金銭 快適さなどから 自分や家庭の生活を見直し 自分の生活を豊かにしていくための実践に取り組もうとしている 3 題材と児童 (1) 題材について新学習指導要領家庭科の目標及び内容

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63> 総合的な学習の時間 ( 小学校第 4 学年 ) 豊橋筆 のよさをつかみ 分かりやすく伝える授業 本事例の言語活動のポイント 1 文字 写真等の情報や体験活動での思いを根拠に自らの考えをもたせる 2 話し合い活動によって児童が収集した情報や考えを共有させることで 新たな気付きや疑問から学習課題に対する考えを深めさせる 3 グループ活動を取り入れることで 児童の思いや願いを大切にしながら 追究成果をまとめさせたり

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 総合的な学習の時間学習指導案 指導者海田町立海田西小学校 1 日時平成 29 年 9 月 11 日 ( 月 ) 2 学年第 3 学年 1 組 ( 男子 12 名女子 15 名計 27 名 ) 3 単元名安心してくらせるまちに 4 単元について (1) 児童観本学級の児童は,1 学期に学習した 調べよう学校のまわり で, 自ら興味をもった場所についてクラスの友達に紹介した 日ごろから見慣れている学校の周りにもいろいろな興味深い場所があることに気付き,

More information

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問 単元名 これからの食料生産 第 学年社会科 ( 食育 ) 学習指導案 曰佐小学校 年 2 組 担任窪田浩之 栄養教諭林田洋司子 2 指導観 子どもたちは, これまでに農業や水産業の学習で, 我が国の食料生産物の分布や土地利用の特色, 食料生産に従事している人々の工夫や努力, 水産業の輸入など, 様々な食料生産が国民の食生活を支えてきていることを学習してきている しかし, 毎日不自由なく食事をしていることやスーパーやコンビニエンスストアなどで多くの食料品が売られていることなどから,

More information

Microsoft Word - t2gika1.doc

Microsoft Word - t2gika1.doc 事例テーマ授業改善の視点 中学校技術 家庭科 ( 家庭分野 ) 第 1 学年 わたしたちの生活と住まい 生活の中にある課題を見付け 身に付けた知識及び技能( 技術 ) を活用して自ら課題を解決するための指導の工夫改善 ~ 追究する視点を明確にした実践的 体験的な学習活動を充実し 家庭実践への見通しをもたせる指導の工夫改善 ~ 1 安全 快適 の視点から実践的態度を育成するための指導計画の工夫改善 2

More information

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動 第 5 学年 組家庭科学習指導案 題材名食べて元気に B() ア () アイ (3) アイエオ 平成 8 年 月 日 ( 火 ) 第 5 校時児童数 33 名 ( 男子 5 名女子 8 名 ) 指導者新井久美子場所 5 年 組教室 題材について () 児童の実態特別支援学級の女子 名を含む本学級の児童は 5 年生から新しく加わった家庭科の学習を楽しみにしている 男女ともに裁縫や調理に興味を示し 小物作りを楽しんだり

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

Microsoft Word - H27第5学年家庭科 評価規準(A4版).doc

Microsoft Word - H27第5学年家庭科 評価規準(A4版).doc 第 5 学年家庭科評価規準表 ( おおむね満足である :B) 狛江第六小学校 観点 関心 意欲 創意工夫生活の技能知識 理解 C 評価の児童に 態度 対する手立て 単元等 4 1 家庭科の学習 ~2 年間を見通して ~ これまでの自分の成長を見つめ 見通しをもって学習に取り組もうとす これまで家族や周囲の人びとに支えられてきたことをふり返り 家庭生活と家族の大切さに気づいてい〇家庭科の学習に関心をもち,2

More information

題材名 食べて元気に ~ おいしいみそ汁を作ろう ~ 5 年 2 題材設定の理由 5 年 3 組の子どもたちは,2 年間の家庭科学習のめあてを 生活を送っていく中で必要なことを学べる 家で手伝いができるようになる と記入するなど, 家庭科の学習に興味を持っている 特に, 調理の分野では, 自分で作る

題材名 食べて元気に ~ おいしいみそ汁を作ろう ~ 5 年 2 題材設定の理由 5 年 3 組の子どもたちは,2 年間の家庭科学習のめあてを 生活を送っていく中で必要なことを学べる 家で手伝いができるようになる と記入するなど, 家庭科の学習に興味を持っている 特に, 調理の分野では, 自分で作る 平成 27 年度長野県技術 家庭科教育研究会中信地区研究大会 家庭科学習指導案 長野県技術家庭科教育研究会テーマ 共にひらく技術 家庭科の学習 日 時 平成 27 年 0 月 23 日 ( 金 ) 第 2 校時 (9 時 40 分 ~0 時 25 分 ) 2 会 場 松本市立芝沢小学校調理室 3 授業学級 5 年 3 組 ( 男子 5 名, 女子 0 名計 25 名 ) 4 題材名 食べて元気に ~おいしいみそ汁を作ろう~

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 2 学年図画工作科学習指導案 題材名 : あそぼう! キャップランド 1 日 時 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 2 学 年 第 2 学年 1 組男子 6 名女子 8 名計 14 名 3 場 所 第 2 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる ペットボトルキャップの積み方, 並べ方を試したり, 見付けたり,

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 5 学年図画工作科学習指導案 題材名 : 試して, つくって, 段ボール 1 日 時 平成 29 年 10 月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学 年 第 5 学年 1 組男子 4 名女子 5 名計 9 名 3 場 所 第 5 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる 段ボールという材料をいろいろと試すことから,

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時 第 5 学年家庭科学習指導案 1 単元名食べて元気に 2 本単元の目標 なぜ食べるのか考え 日常の食事や使われている食品に関心をもち 栄養バランスを考えた食事を大切にしようとする 家庭生活への関心 意欲 態度 五大栄養素を知り 食品に含まれる栄養素の体内での主な働きが分かる 生活を創意工夫する能力 五大栄養素の働きによる食品のグループ分けが分かる 生活の技能 ごはんとみそ汁に関心をもち 調理することができる

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び 技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び方 5 題材について 題材観本題材は, 中学校学習指導要領技術 家庭科, 家庭野 B 食生活と自立 の項目

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

藤井 博敏

藤井 博敏 生活第 1 学年神石高原町立三和小学校指導者久長美紀 単元名 にこにこいっぱいだいさくせん! 本単元で育成する資質 能力 探究力 思考力 判断力 表現力 1 日時平成 29 年 9 月 14 日 ( 木 ) 2 学年第 1 学年 22 名 3 単元観本単元は学習指導要領生活科の内容 (2) を受けて設定した単元である (2) 家庭生活を支えている家族のことや自分でできることなどについて考え, 自分の役割を積極的に果たすとともに,

More information

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA> 第 6 学年家庭科学習活動案 1, 題材名 1 食分の献立を立てよう 2, 題材について (1) 題材観 1980 年代から家庭生活の変化は著しく, 中でも食生活においては, 工業化の進展によって家庭の食費に占める加工食品, 外食の増加, 電子レンジなど調理用器具の普及がめざましい また, 調理をしない子どもや一人で食事をする子どもが増えてきていることなどにより, 食文化が伝承されなくなっていくことや,

More information

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2 特別活動学級活動 (2) 学習指導案指導者 T1 教諭四海久富 T2 栄養教諭向井直美 1 日時平成 29 年 11 月 14 日 ( 火 ) 5 校時 (13:45~14:35) 2 学年第 5,6 学年 (5 年生 3 人,6 年生 4 人計 7 人 ) 3 場所 5,6 年生教室 4 題材名 家族のために休日の朝食を作ろう!~ 家族の喜ぶ栄養満点朝ごはん!~ (2)- キ 5 題材について 題材観学習指導要領特別活動の学級活動共通事項

More information

3 題材の目標 < 家庭生活への関心 意欲 態度 > 身の回りの整理 整頓に関心をもつことができるようにす ごみを減らす方法や不用品の再利用に関心をもつことができるようにす < 生活を創意工夫する能力 > 自の持ち物の整理 整頓の仕方を工夫することができるようにす ごみを少なくする方法を考えたり 不

3 題材の目標 < 家庭生活への関心 意欲 態度 > 身の回りの整理 整頓に関心をもつことができるようにす ごみを減らす方法や不用品の再利用に関心をもつことができるようにす < 生活を創意工夫する能力 > 自の持ち物の整理 整頓の仕方を工夫することができるようにす ごみを少なくする方法を考えたり 不 第 5 学年家庭科学習指導案 平成 5 年 月 5 日 ( 木 ) 第 5 校時学習場所家庭科室 題材名かたづけよう身の回り (6 時間扱い ) 内容 C() ア D() ア 題材について () 児童観 5 年生になって初めて家庭科が教科の中に加わり 児童は意欲的に学習に取り組んでい特に 調理学習においては積極的で家庭での実践に結びついている児童が多い 本題材の学習に当たり アンケート調査を行った結果

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の 国語科学習指導案 指導者祖父江開 1 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 ) 2 学年 組第 3 学年 4 組 3 単元名 食べ物のひみつを教えます 4 単元目標 目的に適した事例を挙げながら 説明する文章を書くことができる 関心 意欲 態度 食べ物について関心を持ち 調べてわかったことをわかりやすく説明しようとしている 書くこと 書く目的によって必要となる事柄と観点を理解して 適切な事例を挙げて説明する文章を書くことができる

More information

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調 第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調べ, 生物と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする の ア生物は, 水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

第2学年1組 家庭科学習指導案

第2学年1組 家庭科学習指導案 第 1 学年 2 組技術 家庭科学習指導案 平成 26 年 10 月 15 日 ( 木 ) 第 5 校時 戸田市立笹目中学校 1 年 2 組 在籍生徒 男子 19 名女子 20 名 指導者 教諭小松祥子 1 題材名これからの食生活 ~ 理想的な食事の献立を考えよう ~ 家庭分野 B 食生活と自立 (1) アイ (2) アイウ (3) アイウ 2 題材について (1) 指導観栄養に関する学習は 関心をもって取り組みにくい傾向があしかし

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

20情報【授業】

20情報【授業】 情報科学習指導案 日時 : 平成 23 年 1 月 28 日 ( 金 ) 対象 : 第 1 学年 組 授業者 : 都立 高等学校 1 単元名 総合実習 科目 : 情報 C 2 単元の指導目標 (1) いろいろな情報機器やソフトウェアを活用して自分の意図を効果的に表現する技能を身に付けさせる (2) 評価の観点を理解し 表現された情報を適正に評価する判断力を身に付けさせる (3) 個人情報の取り扱いや著作権などについて関心をもち

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 学年 組生活科学習指導案 指導者 単元名 じぶんでできるよ 単元の目標入学してからの自分をふり返り, 自分でできるようになったことを伝え合うことで, 自分や友達の成長やよさに気付くことができるようにする 家庭生活を支えている家族のことや自分でできることなどについて考え, 自分の役割を積極的に果たすとともに, 規則正しく健康に気を付けて生活することができるようにする 単元の評価規準 生活への 関心

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 1 単元名 あしたへジャンプ 指導者 2 年 1 組佐藤洋 2 年 2 組清原有紀 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち これまでの生活を振り返ることを通して 自分が大きくなったこと できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに これからの成長への願いをもって 意欲的に生活することができる

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目 特別支援教育 4 5 6 学年算数科学習指導案 指導者山戸貴義 Ⅰ 単元名正しくお金を支払おう [ 金銭 ] Ⅱ 単元について 単元設定の理由 本学級は,4 年生 2 名 (M,N ),5 年生 2 名 (P,Q),6 年生 2 名 (R,S) の計 6 名で編成されている 本学級に在籍する子どもたちの金銭 ( 実務 ) にかかわる実態について, 算数科 指導内容表 及び, 担任による日常観察から,4

More information

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導 第 2 学年 2 組学級活動指導案平成 27 年 6 月 25 日 ( 木 ) 第 5 校時 場所 2 年 2 組教室授業者川添美紗子 1 題材 2 の 2 のがんばりをおいわいする いいこといっぱい集会 をしよう 活動内容 (1) 2 題材について (1) 2 年生になり 学校生活の中で子ども同士が触れ合う機会も益々増え 仲間意識が少しずつ芽生えてきている 休み時間だけに限らず 係活動で互いに協力し合ったり

More information

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教 7. 指導の実践 ( 書式を含む ) ページ設定 A4 縦 45 文字 50 行 MS 明朝 10.5 ホ イントが基本余白各 20 mm 今回の研究を進めていく上で 指導計画 や 評価計画 及び 学習指導案 につきましては 以下の埼玉県教育委員会より発行された 3 冊の ( さいたま市はさいたま市教育委員会発行のもの ) 資料の形式に合わせていただきます 平成 28 年度の埼玉大会における 研究紀要

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報 総合的な学習の時間学習指導案 1 日時平成 28 年 7 月 1 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年第 5 学年 1 組男子 12 名女子 9 名 3 単元名比べよう! 海田町と北広島町 4 単元について (1) 教材観本単元は, 山海島体験活動で訪れる北広島町や海田町の自然や歴史, 文化などを調べて資料にまとめ, それぞれの町の特徴やよさなどを発信する単元である 社会科第 4 学年 私たちの住んでいる県

More information

Taro-【HP用】指導案.jtd

Taro-【HP用】指導案.jtd 第 2 学年国語科学習指導案 平成 25 年 1 月 30 日 ( 水 ) 第 5 校時 1 単元名 走れメロス をリライトしよう 2 生徒の実態と本単元の意図 (1) 生徒の実態 ( 省略 ) (2) 本単元の意図本単元は 学習指導要領第 2 学年内容 C 読むこと のイ 文章の全体と部分との関係 例示や描写の効果 登場人物の言動の意味などを考え 内容の理解に役立てること 同じくウ 文章の構成や展開

More information

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ 平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部単一障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け, かむことの大切さを知る 地域の特産物を使った給食を食べることで郷土の食生活に親しむ 給食の食材や献立について知る 規則正しい食事と生活ができる バランスよく, 何でも食べる

More information

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方 8 学習指導案例第 5 学年学級活動指導案指導者教諭 T1 栄養職員 T2 1 題材 おやつの取り方を考えよう 2 題材について 食べること は, 私たちが生きていく上でとても大切なことである そして, 食を取り巻く社会環境は, 食に関する価値観や情報の氾濫によって日々めまぐるしく変化している その中で生活している児童にとって, 健康に過ごすために, 食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることの重要性が高まっている

More information

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8) ウオーミングアップその 13 学習指導案の書き方を考える 研究の中では 研究実践のための学習指導案作りをすることが多い また 学習指導案は日常で最も行われることの多い最小単位の研究でもある 研究としての視点から 学習指導案を書くことの意味を考える 学習指導案の実態から 教育センターでは 初任者研修や6 年目研修などの公開授業を伴う教科研修や 11 年目研修や市町村県研究会などにおいて 多くの学習指導案

More information

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63> 保健体育科学習指導案 1 日時 場所平成 24 年 1 月三次市立作木中学校体育館 三次市立作木中学校教諭有川淳 2 学年 学級第 3 学年 (16 人 ) 3 単元名器械運動 [ マット運動 ] 4 単元について 教材観器械運動は, マット運動, 鉄棒運動, 平均台運動, 跳び箱運動で構成され, 器械の特性に応じて多くの 技 がある これらの技に挑戦し, その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

Taro-5年研究のまとめ

Taro-5年研究のまとめ 5 年生の実践 1 単元名 メディアとのかかわりについて考えよう 教材 テレビとの付き合い方 新聞記事を読み比べよう 2 目標 筆者の見方と自分の経験や資料から読み取ったことを関連付けて考えようとする ( 関心 意欲 態度 ) 資料を読み解きながら文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえ, 自分の考えをもつことができる ( 読むこと ) 3 学習を進めるに当たって (1) 単元について本単元は, 教材文

More information

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 名女子 14 名 ) 単元名体つくり運動 単元について (1) 単元観体つくり運動は, 体ほぐしの運動と体力を高める運動で構成され,

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得 1 日時平成 26 年 6 月 25 日 ( 水 ) 家庭科学習指導案 三次市立神杉小学校 指導者 廣田朋恵 2 学年第 6 学年 3 単元名暑い季節を快適に 4 題材について (1) 題材観本題材は 学習指導要領第 6 学年の内容 C 快適な衣服と住まい (1) 衣服の着用と手入れのア 衣服の働きが分かり, 衣服に関心をもって日常着の快適な着方を工夫できること に基づいている 本題材では, 日常着の着方と手入れに関する実習などを通して,

More information

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc 1. 学習指導案は, 何のために書くのか? 2. 小学校での学習指導案例 3. 中学校での学習指導案例 4. 学習指導案作成のポイント 学習指導案は, 何のために書くのか? 教育実習での学習指導案の作成 校内研究での学習指導案の作成 研究発表会での学習指導案の作成 さまざまな場面で学習指導案が作成されます そもそも, 学習指導案は, 何のために書くのでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図学習指導案は,

More information

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒 第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒, 中には無計画に時間を過ごしてしまう生徒も いる しかし, 3 年生にとっては中学校生活最後の夏休みであり,

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと 第 4 学年国語科 話す 聞く 学習指導案 授業者宮川珠実 1 目指す言語能力考えながら, 進んで話し合う力 2 教材名 話し合って決めよう 3 児童の実態 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 本学級では, 担任や友達と話をすることが好きな児童が多い 家庭での出来事や, 友達と遊んだこと, 習い事のことなどいろいろな会話を楽しんでいる 昨年度から, 朝の発見タイムを中心に, 人前で話したり聞いたりする経験を増やすスピーチ活動に取り組んでいる

More information

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ 総合的な学習の時間第 6 学年熊野町立熊野第四小学校指導者梶弘樹 単元名 災害に備えよう!~ 防災対策プロジェクト ~ 本単元で育成する資質 能力課題発見 解決力, 主体性, 実行力 単元について 我が国は, 地形や土地の成り立ちの特性上, 自然災害が起こりやすい地域にある 地震, 大雨, 台風などによる災害は毎年のように起こっている 東日本大震災以降, 学校においても防災教育の取組が進められ, 様々な実践が報告されるようになった

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464> 算数科学習指導案 平成 20 年 6 月 26 日 (5 校時 ) 築地小学校 4 年 1 組 22 名指導者教諭岡﨑功一 1 単元名 学校生活調査をしよう ( 整理のしかた ) 2 単元の目標 2つの観点から資料を分類整理して表にまとめたり, その特徴を調べたりする能力を高 める 表に表されたデータから, 状況を読み取ろうとする 二次元表に整理するよさに気づき, 進んで活用しようとする 関心 意欲

More information

(2) 授業者が学びの見通しを持つ ( 学習目標の明確化 ) 問題解決的な学習に取り組む際, どのような場面で, どのようにして, どのような力を子どもたちに付けるのか, 単元や授業における目標を明確にして学びを見通しておくことが大切です 目標が不明確であると, 作業や体験などの活動そのものに, 子

(2) 授業者が学びの見通しを持つ ( 学習目標の明確化 ) 問題解決的な学習に取り組む際, どのような場面で, どのようにして, どのような力を子どもたちに付けるのか, 単元や授業における目標を明確にして学びを見通しておくことが大切です 目標が不明確であると, 作業や体験などの活動そのものに, 子 (1) はじめに中学校 3 年生公民的分野, 地方自治の単元における授業の一場面です 子どもが, グループごとに自分たちの住んでいる市の将来像を考え, よりよい市にしていくための提案をし, その吟味を行っている場面です S1: 僕たちグループのスローガンは, 市民が安心して暮 < 子どもの提案例 > らせる街づくり です 保健 医療 福祉 市には,46 台のAEDが設置されていて, さらに,24 AEDの設置と講習会

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information