The Japanese Society Soclety of Flsherles Fisheries Englneerlng Engineering 水産工学 FisheriesEngineering Vo1.50 No.3,pp , 研究論刻 大阪湾の傾斜護岸帯にお

Size: px
Start display at page:

Download "The Japanese Society Soclety of Flsherles Fisheries Englneerlng Engineering 水産工学 FisheriesEngineering Vo1.50 No.3,pp , 研究論刻 大阪湾の傾斜護岸帯にお"

Transcription

1 水産工学 FisheriesEngineering Vo1.5 No.3,pp , 研究論刻 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 関西国際空港護岸における事例 米田 1 佳弘 * 吉田 2 司 芝修 一 2 松井光 3 市 金子健司 鈴木輝明 高培昭洋 Fluctuationin StandingStock of Seaweed Beds Formed on a Sloped SeawallReef and itsassociatingenvironmentalfactorsin Osaka Bay A Case Study inthe Seawallsof the Kansailnternational Airportlslands 一 YoshihiroYoNEDAL * Tsukasa YosHIDA2 ShuichiSII エ BA2 Koichi MATsul3 Kenji KANEKo4 Teruaki SuzuKI5 and Teruhiro TAKEBE6 Along the Abstract Kansai International Airportislands,which are twq artificialcontiguous islandsin the eastern area of Osaka Bay,a large scale sloped seawall suited for seaweed bed develepment was constructed forthe firsttime injapan.the degreeof coverage and areas of seaweed vegetation were monitored froin l989 to 21.However,the change instanding stock of seaweed was not followedinthe monitoring prqgram We cqnducted a new survey to convert the seaweed coverage data to standing stock forevaluation of the ecological functionsof seaweed beds formed on the seawalls of the airport is 且 ands.the result showed that the total surface cqverage of the airport island seawalls in 21 was approximately 2.5 times higherthan in l999but the totalstanding stock in21was only approximately l.4times higher than in l998.this isthought to be attributed to the significant decrease of Echlonia that had been growing thicklynear the firstairport island,caused by reduced current speed and wave flowsdue to the second island, The annual production from the surface area of seawalls in21isestimated at 44,68 kgc /y,2,992 kgn /y,and 181kgP/y,respectively.We estimate that l8% of the annual carbon absorption of seaweed beds that was lostin Osaka Bay in the past isabsorbed by the sloped seawall area near the airport islands.the annual production from the slightly sloped seawalls (per unit area )interms of carbon, nitrogen,and phosphorus is approximately 9,7,and 8 times higher than that of vertical seawaus, respectively.in terms of the cost of constructing a sewage treatment facility,we estimate that cenverting vertica 且 seawalls to sloped seawalls fora distance of l km would yield benefitsof 8.2 million yen per annum in terms of nitrogen treatment amount and 4,5 million yen in terms of phosphorus treatment amount. 213 年 3 月 4 日受付,213 年 5 月 8 日受理キーワード 大阪湾, 傾斜護岸帯, 藻場, 現存量 水質浄化機能 Key wqrds Osaka Bay,sloped seawall reef.seaweed beds,standing stock,water qualityimprovement function. lfisheries Div 量 sion,department of Environment,Agriculture,Forestryand FisheriestOsaka Prefectural Government, Nankokita,Suminoe,Osaka,Osaka ,Japan( 大阪府環境農林水産部水産課 大阪府大阪市住之江区南港北 } 2Chateau Marine SurveyCo.,Ltd.,1 42 Katamati,Miyakozima,Osaka,Osaka ,Japan( 株式会社シャ トー海洋調査 大阪府大阪市都島区片町 1 4 2) 3New Kansal InternationalAirport Engineering Co.,Ltd.l Senshu kuko kita,izumisano,osaka 549 1,Japan( 新関西国際空港エンジニアリング株式会社 大阪府泉佐野市泉州空港北 1) 4Graduate Schoolof Agricultural Science,Tohoku University,1 l Tsutsumidori Amamiya,Aoba,Sendai,Miyagi ,Japan( 東北大学大学院農学研究科 宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町 1 1) 5Graduate Schoolof Environmental and Human Sciences,MeijoUniversityt 1 51Shiogamaguchi,Tempaku Nagoya, Aichi ,Japan( 名城大学大学院総合学術研究科 愛知県名占屋市天白区塩釜口 1 51) 6Research Institute of MeijoUniversity,1 51Shiogamaguchi,Tempaku,Nagoya,Aichi ,Japan( 名城大学総合研究所 愛知県名古屋市天白区塩釜卩 1 51 ) * Tel ,Fax ; mbox.pref.osaka.lg.jp

2 152 水産工学 VoL 5 No.3 1. はじめに H 本の沿岸域の藻場は開発や海域環境の悪化により 1978 年 (2,8xlOgm2) から 1998 年 (1.46 x 19m2 ) にか けて 6.2 1Sm2が失われ, この傾向は現在も続いている 1 な生態系機能を評価するための基礎となる現存量が把握 日本の代表的内湾の一つ である大阪湾では,1978 年に m2 の藻場が存在していたが. その後, 急速に 減少し,199 年時点で大阪府南部沿岸域や友ヶ島, 淡路 島沿岸域に現存するのみであり, その全面積は 4.34x lo6m2 である 2} 過去の埋め立てに伴い形成された人工 護岸は. その経済的合琿性や海面利用の効率性から直立 護岸がほとんどで. その側面には海藻の生育に必要な光 量がほとんど供給されず, 藻場の成立には極めて不利な 構造であった 本研究の研究対象である関西国際空港は, 大阪湾東 { 則 海域の泉州沖 5km の海上, 水深一 18 2m の地点に位 置し, その外周では 目本で初めて海底から人工的に盛砂 や捨石を 1 4 〆 3 あるいは 1 ; 3/2 という傾斜を持たせて積 み上げた大規模な傾斜護岸が採用された さらに護岸表 面を自然石により被覆したり, 海藻の遊走子の着生を促 進する構造となっている消波ブロックを設置したりして, 海藻の生育を促進する大規模な傾斜護岸帯が出現した この傾斜護岸帯に形成された藻場の推移については, 1989 年から 21 年までの 22 年間継続してモニタリングが 行われてきた しかし, これまでの長期モニタリングで は, 形成された藻場の面積と, その藻場における海藻の 植生被度のみが観察対象とされ 3 } 6 ), 藻場の持つ 多様 されてこなかった そこで本研究は,211 年 3 月に新た に藻場を構成する海藻別の植生被度と単位面積あたりの 湿重量との関係を求め, その結果をもとに, 長期モニ リングで把握された藻場の推移を現存量の変化として明 らかにした また, 現存量および護岸の位置と構造 周 辺の海域環境から藻場の繁茂により効果的な傾斜護岸帯 の 条件を明らかにした さらに, 現存量から藻場の年間 生産量を推測し, 水質浄化機能に関する経済的効果につ いても評価した 2, 材料と方法 1) 調査地点 調査地点である関西国際空港は, 大阪湾の東側海域, 大阪府泉州沖 5km の水深一 18 2m に造成された工 期の異なる 2 つの空港島 ( 以降, 1 期島.2 期島と呼ぶ ) からなる (Fig.1) 1 期島は 1988 年 12 月に, 2 期島は 21 年 ll 月にそれぞれ護岸が概成した 1 期島は幅 1,25m, 長さ 4β7m, 2 期島は幅 1.345m, タ St,1 MT J ( ) 1( )lll 1 H ( ) i 蠶 li 鬻議 I F ( ) N κobe tt r ( OsakaBev 叩 口 S 一 1 耄 Oseka 凵 C 警鋤 1 ( ) 鎌編鰍 m B ( ) \ 1me,,e. A ( ) 5km S し 2 VM 1 Fig,l Location and configuration of Kansui InternationalAirport ista 皿 ds,and seawalls subject te surveys. Roman numerals in parentheses of seawalls A J correspond to the seawal1 types shown in Fig.2 (cross section ). Bullets and stars represcnt environmental survey points in the warers 辺

3 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 153 長さ 5,4m であり, この間は, 幅 2m, 奥行き 2,6m の細長い水面となっている ( 以降, 内部水面と呼ぶ ) 内部水面の南西端には, 1 期島と 2 期島を繋ぐ航空機の 連絡誘導路が造られ,DL. 12m 付近で直径 2.5m の 通水 管 2 本により, 空港島南西側に開いた水面とつながって いる この南西側の水面 ( 以降, 波除堤内水面と呼ぶ は幅 847m, 奥行き 2,162m の水域であり, 外海とは 426m の波除堤により一部仕切られている 空港島の護岸を形状と造成位置により A J の 1 護岸に区分した (Fig.1) 空港島の護岸の形状には,Fig,2 に示した の 3 タイプ ( 以降, と呼ぶ ) があ る は海面から D.L. 6 一一 9m 付近まで消波ブロック が設置され,C,D,E,EI,J 護岸がこのタイプであ る は消波ブロックの設置がなく, 自然石で被覆され た状態となっており,B,G,H 護岸がこのタイプである は直立護岸であり,A 護岸がこのタイプである と は D.L. 6 9m 付近で幅約 5 1m の水平部 ( 小段 部 ) となり, それ以深は再び海底へ向かった傾斜護岸で ある E,G 護岸は内部水面に面している なお,D,E 護岸は 2 期島造成に伴い連絡誘導路が建設される前は連 続した護岸であった 空港島周辺海域での 5 年確率波は, 西北西から南西の 波向で m, 東北東から北の波向で lm, 南 南東から東の波向で m であり, 西方向からの L.Si 叩 edsesvreelwithwe br 開 korbl ck UpperslQpe,SlOP ds68wal1.verticelseawall 鰍 鸞 ヒ V,._..,_ 贈漁黒 L 皿. F1 飩 P 釘 tlovrarslepe ( 量 5 竃 8 ぴ Sea fieer 5 ー 3 薹 δ 洋 Seafioer Fig.2 Crosssection of airport islandseawalls.,c,d,e,f,1,a 皿 d J are sloped seawal 旦 s with wave breaker blocks,.b,g,and H are sloped seawalls without wave breaker blocks..a is a vertical seawall. 波 動流動が強く, 東方向からの波動流動は弱い 7 ) また, 内部水面の G 護岸の 5 年確率波は O.7m, 波除堤内水面の H 護岸は 18m であり, 内部水面における波動流動は極め て弱い 8> 2) 藻場の分布観察調査 年の 22 年間, 毎年 3 月に藻場の分布状況を 観察した 分布状況は, 空港島全護岸の 1m ごとに岸 沖方向の測線を設定し, 測線に沿ってスキーバュ潜水によりD.L lin + から海藻の分布下限となるD.L. 1m 付 近 ( 小段部沖合縁辺 } まで観察した 観察は測線を挟む 左右 5m, 幅 1m で行い, 海藻種ごとの植生被度を水深 1n1ごとに, 濃密生 (81 1 %)5, 密生 (51 8% )4, 疎生 (21 5 % )3, 点生 (5 2 % ) 2, 痕跡程度 (5 % 未満 ) 1 の 5 段階にランク 4> し, その値を測線の左右 5m, 幅 1m の代表値とした 観察は全護岸で行い, 21 年の測線数は 238 本であった この間, 護岸造成の進捗に合わせて, 年に 1 期島の一部護岸でカジメ (Eckloniacava ) などの大型海藻の人工種苗の移植が行われた 5 ) また,21 22 年に 2 期島の一部護岸でカジメなどの成熟葉を入れ たネット袋を用いた種苗供給が行われた 6 ) 3) 植生被度ランクから現存量への変換 生育面積が広い 主要な大型海藻種は, カジメ属 (Eckloninspp.), ワカメ (Undaha ptnnainfida ), シダモク (Sargassumfilicinum ), ヨレモクモドキ (S. yamamotoi ) であったことから t これら 4 海藻が優占する藻場を対象 とし植生被度から現存量への変換を行った なお, カジメ 属の優占種はカジメであるが, クロメ (EcklOnla kt{rome ) も存在している これら大型海藻の被度は 3 月に最大に なっており 6}, 植生被度ランクから現存量への変換のた めの 調査は,211 年 3 月に B,LJ 護岸の合計 1 箇所で 行った 各測点で lxlm のコドラートを設置して, これ らの海藻の枠内の植生被度ランクを記録した後, 枠内の 4 海藻を刈り取り, 湿重量を測定した 得られた結果を 基に, 植生被度ランクと単位面積あたりの湿重量との関 係式を求めた い 同時に 4 海藻について 3 株を採取して, 葉状部を水洗 し表面の付着物を除去した後, 乾燥機で約 8,24 時 間乾燥し粉末にし, 乾湿重量比を求めた上で炭素 (C ), 窒素 (N), リン (P) の含有量を測定した C,N 含有量 は CHN コーダー (MT 7HCN, ヤナコ分析工業社製 ) により,P 含有量は, 硝酸および硫酸により酸化分解後, モリブデン青吸光光度法 9) により分析した 4) 藻場の現存量分布 各護岸の幅 1m, 水深 lrn ごとの表面積にその観察範 囲に対応した種類別 4 海藻の植生被度ランクを 3) で求め た関係式から現存量に換算し, 年の年ごとの 空港島全体の現存量を求めた また. 各護岸間の現存量

4 154 水産工学 Vol.5 No,3 の比較およびそれぞれの環境との関連を検討するため, ソフト Statcel2 を用いた ]o} 各護岸別の総現存量を総護岸表面積で除し, 各護岸の 1m2 あたりの現存量を求めた さらに, 単位護岸施工距 離が持つ水質浄化機能の経済的評価を行うため, 護岸の 水平距離でも除し, 各護岸の長さ 1m あたりの現存量も求めた 藻体の C,N P 量は,4 海藻の現存量にそれぞれの 湿重量比を乗じて乾重量とし, これにそれぞれの C,N. P の平均含有量を乗じることにより求めた c 5) 海域環境調査 各護岸間の現存量の相違の要因を検討するため海域環 境調査を実施した 項目は, 水温塩分,pH, クロロフ ィル a 濃度, 浮遊物質量 (SS), 溶存態無機窒素 (D 工 N ; 硝酸態窒素, 亜硝酸態窒素, アンモニア態窒素の合計 ), 乾 溶存態無機リン (DIP ) の水質項目およびニ光量子束密度, タリング開始時の 1989 年 ( 総護岸表面積.19km2 ; 以 流向 流速とした 水質および光量子束密度の測定点は, 降, 面積と呼ぶ ) は15.Oton w,w. であり, 一年生のシダ Fig.1 に示す St.1 (2 期島北西側 ),St.2 1 期島南東側 ) および St3 ( 内部水面 ) であり,26 年 5 月 29 年 2 月の 3 年間に測定した年 4 回 (5 月,8 月,ll 月,2 月 ) のデータを用いた 水温, 塩分.pH, クロロフィル a 濃度は, 海面下 1m 層で, 多項目水質計 ( クロロテック ACL ll83, アレック電子社製 ) により,SS,DIN,DIP は, 上 記の項目と同じ水深層で北原式採水器により採水, 分析 した SS は昭和 46 年環境庁告示第 59 号付表 8 (1999 年 2 月 22 日 ) により,DIN のうち硝酸態窒素は銅 カドミ ウムカラム還元 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法 9). 亜硝酸態窒素はナフチルエチレンジアミン吸光光度 3, 結果 1) 植生被度ランクから現存量への変換 211 年 3 月の主要 4 海藻の植生被度ランクと計測した 1inL ) あたりの湿重量との関係式をFig 3 に示した カジ メ属, ワカメ, シダモク, ヨレモクモドキの植生被度ラ ンクと lm2 あたりの湿重量の決定係数 (R2) は, それぞ れ O.8,.89,.95,.8 であっ た 求めた関係式を用い て, 取得した被度データを現存量に変換した Fig.4 に最も優占したカジメ属の 21 年 3 月の植生被度ランク分布と換算現存量分布の例を示した 2) 藻場の現存量の経年変化 1 期島の護岸上の海藻の総現存量 (Fig.5a) は, モ モクが 99% 以ヒ (14.9ton w.w.) を占めていた 1993 年 ( 面積 e.24km2) 頃から多年生のカジメ属, 一年生のワカ メが徐々に増加しはじめ,1997 午 ( 面積.24km2 ) には総 現存量は 246,4tonw.w. に増加し, カジメ属が 49 % (12,7ton w.w.) と優占種となり ついでワカメが 32% (78.2ton w w ) であり, シダモクは 19 % (47.5ton w,w.) に低下 した その後のカジメ属の急速な増加により tl998 ( 面積 24km2 ) の総現存量は 388.1tonw w. と最大に達し t カジメ属が 58% (225.Oton w.w.), 次いでワカメが 23 % (9D,4ton w.w.) を占め, シダモクは 19% (72.3ton w.w.) であった しかし,1999 年 7 月から始まった 2 期島造成 年 法 9}, アンモニァ態窒素はインドフェノール青吸光光度 法 9) により,DIP はモリブデン 9 青吸光光度法 ) により分析した 光量子束密度は, 海面直上と海面下 lm,3m, 5m,7m 層で光量子束密度計 (LI 1,LI COR 社製 ) により測定し, 海面直上の光量子束密度を1 % とした海面下 lm,3m,5m,7m 層の相対光量子量 (Rclative photon flux; 以降,Rpf と呼ぶ ) で表した 流向 流速は, 2 期島の南西側沖合の海上観測塔 (Fig.1 以降,MT 局と呼ぶ ) および水質項目と同じ測 定点の St.2,St.3 の連続測定データを用いた MT 観測は多層流向流速計 局の ( ワークホース ADCP, センチネ ル,RD Instruments 社製 ) により 年の期間で 1 分ごとに連続測定が行われたが, 本研究では2 1 年 7 月 6 日 7 月 21 日までの 15 日間の D,L. 1m のデータを用 いた St.2 および St.3 では, 海面下 1m 層に設置された電 磁流向流速計 ( コンパクトEM, アレック電予社製 ) により, それぞれ26 年 7 月 2 日 8 月 4 日,21 年 7 月 6 日 7 月 21 日までの 15 囗間で 1 分ごとに観測された 水質項目および Rpf を地点間で比較するため, 二 元配 置分散分析および Tukey の多重比較検定により, 各地点 の平均値の有意差 ゆ < O.5> を判定した 解析には統計 工事が進行した時期に総現存量の減少が続き,25 年 ( 面 積 O.3km2) の総現存量は 94,ltonw w. と 2 期島造成以降 で最小となり, カジメ属が 44 % (41.1tonw,w.) と相対 的に減少する一方で, ワカメが 38% (35,9ton w.w.) と 増加し. シダモクは 16% (14.9ton w,w. と変わらなか った その後は 1 期島の総現存量は k 幅には回復せず, 21 年 ( 面積.33km2 ) は 189,7ton w.w. で, カジメ属が 27% (51.5ton w.w. に減少し, ワカメが 41% (78.7ton w,w.), 一方シダモクは 27% (51.5tonw.W,) に増加した 21 年の総現存量は,2 期島造成工事着手前の最大現存 量を示した 1998 年の総現存量 388.ltonw.w. と比べると 49 % に大きく減少した その減少はカジメ属の現存量が, 1998 年の 225.Oton w.w. から 21 年の 51.6ton w w, へ 1/4 以下に激減したことに起因しており, 1 期島の現存量の 推移は, カジメ群落の消長に大きく左右されていた 2 期島の海藻の総現存量 (Fig.5b) は, モニタリング が開始された 23 年 ( 面積.24km2) は ton w.w. で あり, 一年生のシダモクが 88% (17.5tonw,w.) を占め ていた 24 年 ( 面積.34km2) の総現存量はカジメ属の 著しい増加によ tl272.1tonw,w. となり, カジメ属が 53 % (1442tonw.w.) を占め, シダモクは 42% (115.6tonw.w.)

5 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 (NE \ ヌ, 望 ) 巻 あ 蝸 ξ 甥の ρ 4 7 一 〇 Gover degree 5 (N 广匚 \. 3, 6 >2bo ざ ) よ OO 制 ω 凶 一で匚邸飼の 4. 7 駒 Gover degree 5 塞 2 ( 周 F \,. 8 闇 ざ ) 工 OO 網の u 魯匚皿で $ の Cover degree Cover degree Fig.3 Distribution of degree of Ecklonia spp.vegetation coverage and distributien of converted standing stock in March 211. (NE 4 \., ヨ 響 ) 当 8 あ 叫王 龕 あ 2 に減少した 25 年 ( 面積 O.36km2) には総現存量はい っ たん減少したが, その後再び急速に増加し,29 年 ( 面積.39km2) には46.2ton w.w, と2 期島でモニ タリン グを開始して以来最大に達し, そのうちカジメ属が 52% (211.8tonw.w., 次い でワカメが 25% (12.9tonw,w.) を 占め, シダモクは 17% (69.ltonw w.) に低下した 21 年 ( 面積 39 2 ) の総現存量は356 肋 n 欄 とやや減少 したが, カジメ属, ワカメ, シダモクの 割合は29 年と Fig.6 に示した 1999 年の 1 期島で最大の現存量を示したのは南西に向いたC 護岸 ( )t 北西に向いたD,E 護岸 ( ) で 1.kgw.w /m2 であった そのうちD,E 護岸のカジメ属の現存量はO.58kgw.w./m2 であり,B 護岸 ( ) に比べ 3 倍以上大きかった 26 年になると, 波除堤内水面に位置することとなった D 護岸は.73kgw.w /m2, 内部水面に位置することとなったE 護岸は O.32kgw.w./m2 に ほとんど変わらなかった 空港島全体の総現存量を Fig.5c に示した 21 年 ( 面 積.72km2 ) の総現存量は 546.1ton w.w. で, カジメ属が 42 % (231βtonw.w.), ワカメが 3% (166.4tonw.w.), シダ モクが 2% (llo.4tonw.w.), ヨレモクモドキが 8 % (37,7 ton w W.) であった 3) 各護岸の現存量の経時変化 21 年の空港島の総護岸表面積 ( 面積.72km2) は. 2 期島造成前の 1 期島護岸表面積 ( 面積.29km2 ) に比 べ約 2.5 倍になったが,21 年の海藻の総現存量 (546.1ton w.w.) は,1 期島の最大現存量 (388.lton w.w.) に比べ約 1.4 倍にとどまっている これは 2 期空港島造成以降の 1 期島の現存量の減少によっている この減少要因を検討 するため, 各護岸の lm2 あたりの現存量を求めた 比較 は,2 期造成工事開始直前の 1999 年,2 期モニ タリング 開始から 4 年後の 26 年, さらに 4 年後の 21 年で行い, 激減し, そのうちカジメ属はそれぞれ.18kg w.w / mzt O.9kg w.w./m2 となり,1999 年のそれぞ ktl/3,1/6 とな っ た D,E 護岸のカジメ属の現存量は.B 護岸,C 護岸 のカジメ属の現存量と同程度であった 一方,2 期島建 設に伴い造成された 1,J 護岸 ( ) では, それぞれ 1.64 kgw.w!m2,1.35kgw.w./m2 の藻場が新たに形成され, カジメ属の現存量は, それぞれ,87kg w.w./m2.1.kg w.w /m2 であり,1999 年の D 護岸,E 護岸を大きく上回 った 新たに造成された内部水面に位置する G 護岸 ( ) の現存量は.13kgw,w./m2 と少なく, 同じ内部水面に位 置する E 護岸の現存量に比べ 1/2 以下であった 21 年 になると 2 期島の F 護岸 ( ) の現存量も 1,J 護岸の現 存量と同じように増加し, 2 期島外周護岸 (F,H,1, J) の現存量は O kgw,w /m2 となった 総現存量 に占めるカジメ属の割合も 1 護岸を除き概ね 1/2 であっ た E 護岸の現存量は O.45kgw,w /m2 で,26 年に比べ

6 156 水産工学 VoL 5 No.3 Rtprt Mar.21 愈 ept v tt l 曲副 甚語 thlerew 鈩鳥 B 再 } 妻 Ytumbd 鑑錨匚 阻愈 Wt t Wt 臼欧圃 罵監 ぎ陥醐菱 bembel 萋羣 ζ F 詠 舳剛 漁 耋 崛 H Wi 3 # a t libklonin 事 PP. ( r 駕 β S dng St k , ,775 m % 874 m2 5 2 % 431 m2 く 5 % 212 m2 Fig.4 Relationship between degreeof vegetation coverage (observed in March 21)and wet weight of fourmain species of seaweed, L4 倍に増加したが,G 護岸の現存量は.14kgw,w /m2 で, 26 年から増加しなかった なお, 直立護岸である A 護 岸 ( ) の現存量は t 各年とも全護岸中で最も小さく, 21 年の現存量は,9kgw.w./m2 であり, もっとも現存 量が多かった 1 護岸の現存量に比べレ 15 以下であり, カ ジメ属の出現はなかった 4) 空港島周辺海域の海域環境 水質および Rpf の測定値および平均値 ( 標準誤差 ) を Table l に示した 水温は , 塩分は , ph は , クロロフィル a は O μ g,ss は.8 3.5mg /l.din は O.25 一〇.23mg/l,PO4 P は.3 O.32mg の範囲にあっ た このうち塩分は St.1 と St.2, 3 の間に,pH は St.2 と St.3 の問に,DIN は St.1 と St.3 の問 に有意差が認められた (p く.5 ) Rpf の海面下 1m,3m,

7 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 157 ( 列 焔 諏 6 \ L 4 津, 3 L 2 望 ) 濫 OQ 刊の L 軌 国三 6 4 旺 8 り軌 2 qo AiB C D E F G 陛 ( )1( ( ) 16 髄 sland ( 冫 ( ) ( ) ) ) (, 2 胸 disland ( ) {NE 鳩 1毒 \,, 14 3UO 1忍 26 菰 メ Oq 1 畑 細の D5 切 一 η S の O 謁 じ2 口 Ecblenin SPP 睡 Widaria ρ in u lditia 圈 Sargassum jl c n M σ 厂 gassum Jvrmam 姻 Fig.5 Cha 皿 ges 血 standing stock of f{)ur 皿 ain species of seaweed around the ahrport islartds. (1)and (II)show the firs 亡 and seco 皿 d phase airport island development periods,respectively,graph (a ) shows the standing stock of the first phase airport isla 皿 d,(b)the standing stoek of the second phase airport is ユ and,a 皿 d (c )the standing stock of a )and (b ) combined. 5m,7m 層はそれぞれ 24,1 82.8%, %, %, % の範囲にあり, 各層とも St.1 が大き く, 次い で St.3,St.2 であり, 各層間の各地点間に有意 差は認められなかった (p < O.5> 流向 流速の比較を Fig,7 に示した 流向は MT 局で は南北方向の往復流であり,St.2 では南西を示し,St,3 では明瞭な流向は見られなかった 平均流速は MT 局で 26.7cmfs,St.2 で 27.3cmfs,St.3 で 4.7cm/s であった St.2 は測定年が異なっているものの,St.3 の流速は,MT 局 および St.2 の流速に比べ 1/5 以下であった 5) 主要 4 海藻の現存量 空港島護岸全体における 21 年 3 月の主要 4 海藻の現 存量 ( 湿重量 ),C,N,P ベースの現存量を Table 2 に 示した 海藻ごとの C,N,P 含有量は, カジメ属では, それぞ れ 381 7mgC /g d.w.,21..8mgn /g d.w.,1,64 O. }6mgP /g d.w., ワカメでは, それぞれ49 1mgC /g d.w., 線回帰式を求めている しかし, 本研究で取得したデー 鳩 (N 翫さ巨 \ 3 L る, 聖 L ヱ望 V L リ着 Ola きあ凶ら 毒 軌 僧の る O ユ αo A B C ( ) ( ) ( ( ) ( ) ( ) 21 A B 1stislaod C ( ) ( ) ( ) s 重 i81and D D E 一 口 EcldeniasPP 團 VndariaPlnnatillda fitieinum Sarga 圜 m yanmmotol E F F G G H 2ndisland 覇 > ( ) ( ) ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 闘 2nd 醒 81and SSSargassum Fig.6 Standingstock of f()ur main species of seaweed per area of respective seawalls in l999,26 and mgN /g d.w.,3.7.2mgp /g d.w., シダモク では, それぞれ 417 2mgC /g d.w.,23,7 1.2mgN /g d.w., 1.51 O.6mgP /g d.w. ヨレモクモドキでは, それぞれ mgC /g d.w.,16.1.7nlgn/g d.w.,1 9.3 mgp /g d.w. であった 21 年の空港島傾斜護岸帯全体 の C,N,P ベ 1,148kgN,87kgP であった 4. 考察 ースの現存量は, それぞれは 2,59kgC, 1) 大型海藻の植生被度ランクと湿重量との関係 関西空港島護岸における藻場で, 面積の変化として示 されてきた藻場の推移を, 本研究でははじめて現存量の 変遷として示した 金子ら tl は本研究と同一場所にお いて藻場現存量にウニ類の密度が与える影響を調べるた め, 海藻種の被度と藻体の 高さから現存量を換算する直 溷

8 158 水産工学 Vol.5 No.3 6M 冊 s Gnl 6wpm 丁 station (D. 1 m layerin21 ) 67S911 丁 正 2 コ314 5 t6171s 噎 9221 day } Lll St.2qmlay 已 r below soa Sevelin26) t, ] s2 附去噛噛窯薦談館 StL3 (1 m layarbelowsea levelin21 ) IL V ) s6 論. 一一 k 一 一广.. h 葦气 y 川 Aug. ( 嘲 霊 π 凱劉斗,,,, 1, 1り 1 Jul. Fig.7 Flow directionand flow velocity in l m layer below sea level in J 皿 ly ut three p 亘,ints (MT station,st.2,a 皿 d St.3). タは植生被度ランクのみであり, 藻体の高さをデータと して必要とする金子らの関係式は使用できなかった そこで本研究では新たに主要 4 海藻の植生被度ランク と湿重量の関係式を求めたところ, 決定係数 (RZ) が O.8 以上を示す精度の高い指数曲線式で近似できた 金 子らの直線回帰式は, 小型海藻についての決定係数 (R2) は高く, 被度と現存量の関係を良く表してい るが, 大型 れる 藻場再生を日的とした人工構造物を設置するうえ で, 流れ藻により種苗の供給を受けられないカジメ属の 藻場を造成するには, ある程度の規模の母藻群落が隣接 海域に存在することが, 拡大に効果的であると考えられ た 3) 2 期空港島造成が主要 4 海藻現存量に与えた影響 21 年の空港島の総護岸表面積 ( 面積.72km2) は, 1 期島の護岸表面積 面積.29km2) に比べ約 2.5 倍にな ったが,21 年の総現存量 (546,1ton) は,1 期島の最 大現存量 (388.lton) に比べ約 1.4 倍にとどまっている= これは 2 期島造成以降の 1 期島の総現存量, 特に現存量 で最大約 6% を占めたカジメ属の減少によっ の現存量が回復しないことに起因している ており, そ 各護岸 lm2 あたりの現存量の推移 (Fig 6) を見ると, 直立護岸を除く 1 期島外周の各護岸 (B E ) の現存量に 占めるカジメ属の割合は,1999 年には % であっ が, 2 期島造成後の 26 年には 2 31%,21 年には 14 32% に減少した u 一方, 2 期島外周の各護岸 (F J) の現存量に占めるカジメ属の割合は,26 年には 2 74 %,21 年には 21 64% と,2 期島造成前の 1999 年の割合とほぼ同じであり 2 期島が造成されたことにより,1 期島の D,E 護岸の現存量の減少が大きく, そのうちカ ジメ属の減少が大きかった また新たに造成された内部 水面に位置するG 護環では現存量の大きい藻場は形成さ れなかった このように海藻の生育に配慮された傾斜護 岸でありながら藻場が衰退したり形成されない た ことは今 後同様な傾斜護岸帯の造成にとって重要な問題である 海藻, 特に最も優占するカジメ属については決定係数 CR2) が.49 と小さかっ につ た 大型海藻は被度が高くなる れ株が大型化し, 護岸上に立体的に繁茂した状態に なることから, 大型海藻の植生被度と湿重量との関係は, 内部水面の塩分は J 護岸より若 低く,pH は B 護岸より 植生被度に対して現存量が指数関数的に増加する指数曲 線式が適していたと考えられる 2) 主要 4 海藻の出現の推移 Fig.5 に示すように, 1 期島護岸の藻場は, モニ タリ ング開始時には一年生のシダモクが優占種であたが, っ護岸概成約 8 年後には多年生のカジメ属へ交代した 一 年生の大型海藻から多年生の大型海藻へ の優占種の交代 は, 海藻の遷移過程に一般に観察される現象である が 12) 13),2 期島護岸の藻場は. 優占種がカジメ属に交代 するまでの期間が護岸概成後約 2 年 (24 年 ) であり, 1 期島の遷移に比べかなり短かった 遷移の速度が 1 期 島と 2 期島で大きく異なっ たことは,1 期島護岸の母藻 群落が遊走子の供給源となり,2 期島護岸の完成ととも に速やかに遊走子の供給が行われたためであると考えら れた 1 期島の藻場が最大現存量に達するまでの期間は, 護岸概成後約 9 年であっ 成後約 7 年と短かっ たのに対し,2 期島では護岸概 たことも, そのためであると考えら Tabre l に示すように, 内部水面 (St.3) と北西に向い た J 護岸 (St.1) および南東に向いた B 護岸 (St.2) の水 質に有意差が認められた項目は, 塩分,pH,DIN であり, 若干低く,DIN は J 護岸より若于高かっ た しかし, こ れらの水質項目データのいずれも海藻の生育を阻害する ような値 14> ではなかっ た また,Rpf も護岸問で差が無 かった 一方,Fig.7 に示すよう St.3 の流速は 4.7cm 〆 s で,MT 局および St,2 の 1 〆 5 以下の流速であった Hurd et al. 15) は, カジメ属と同じコンブ目の海藻であ る.lfacrocystisintegnfJlia の窒素吸収速度と流水式水槽 内の流速との関連性について調べ,6cmfs 以下の流速に なると海水中から藻類が吸収する窒素量が低下すること を報告している また, 空港島周辺海域における 5 年確率波 7 }.8 } は西側 方向からの波動流動が強く, 東側方向からの波動流動は 若干弱く, 内部水面内での波動流動は極めて弱い 中山 ら 16) は, 大型海藻の分布と波浪及び流れの数値計算から, 波動流動が強い場所には アラメ (Eisenia bicyclis ) カジメ群落が優占し, 波動流動の弱い場所にはホン ダワ ラ類が優占することを報告しており, 2 期島造成により

9 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 159 Table 1Water qualityof l m layer below sea level,and observed values and mean values SE of relative photon fluxin l m,3m,5m,and 7 m layersbelow sea level(n =12). Variable St.1 St.2 St.3 Watwr temperature ( ) ( ) ( ) ( ) Salinity 13,6,2b (29.7 3L3,3a 32.4) ( ユ.3a 32,5) ( ) ph ( > 8.3 ρ4b ( ) 8.2.5a ( ) Chlorophylla(μ g / の 8.3 士.6 (L3 7.3> 5.2 1, ( ) 4..9 (,5 1,) Suspended solids (mg ) (1.O 3.1> (.8 3.5) (.8 3.3) DIN (mg ) PO4 P (mg ) Rpf (% ) ( lm ) ( 3m ) ( 5m ) ( 7m ) * Tukey,a く b O.OS1 O.Ola (.25 O.ll8).9,2 (.3 O.17 ) ,6 26 ユ 3.O l O.61 O.2 (.25 O.171).9 α2 (.3.Ol6 ) 5L ,7 3211,7 2, b ( ).13.3 (,3.32) , 士.7 出現した内部水面では, 静穏化が進んでカジメ属の生育 に不適となり現存量に占めるカジメ属の割合が小さくなったと考えられた 藻場は現在ほど大きな減少はなかったと推測された 4) 藻場の消長に影響を与える要因 本研究における藻場の短期的な消長に大きな影響を与 2 期島が出来たことにより内部水面に位置することと なった E 護岸 ( ),G 護岸 ( ) を比較すると,21 年 のカジメ属の現存量は, 平坦な G 護岸では.3kgw.w / m2 であり t 大きな凹凸がある E 護岸の.14kgw.w./m2 に 比べ 1/5 しかなく t26 年から現存量の増加が見られな い また,G 護岸と護岸形状および向きが同一であるが, 冬にかけて通過したTO416 号,TO418 号低気圧 (TO427 より開放性の強い波除堤内水面に位置する H 護岸 ( ) では 21 年の護岸 lm2 あたりのカジメ属の現存量は,53kgw.w./m2 であり,G 護岸に比べ 18 倍大きかった また,G 護岸と護岸形状および向きが同一だが, 開放水 面に面した 1 期島の B 護岸 ( ) では,21 年のカジメ 属の現存量は O.21kgw,w /m2 で,G 護岸に比べ 7 倍大き かった 川崎ら 17} は, カジメの遊走子の着生基盤表面に角度 9 度以上の突起物を設けると, その側面では遊走子の着 生密度が高まり, その生存に影響する浮泥堆積量も少な くなることを報告している 流動の小さい内部水面では, 消波ブロックにより凸凹面の多い E 護岸に比べ. 自然石 に被覆され表面が平坦な G 護岸では浮泥が堆積しやすく. カジメ属の遊走子の着生が阻害され藻場が形成されない 可能性も考えられるが, 今後の詳細な検討が必要である 2 期島造成にあたり, 波動流動が改善されるよう内部 水面の幅を持たせたり, 連絡誘導路の構造を流れを阻害 しない橋梁方式を採用したり, 内側に面した傾斜護岸に も消波ブロックを設置するなどの生物面から見た空間的 な構造を考慮して 2 期島が造成されていれば, 1 期島の えるもの として, 台風などによる波浪の影響が考えられ る Fig.5 に示すとおり,24 年の総現存量は 462.9ton w.w であっ たが, 翌 25 年には 25.5ton w.w. に著しく減 少した 24 年は記録的な頻度で台風低気圧が通過し, MT 局の波高データの分析から, 海藻繁茂期前の秋から 号崩れ ) で, それぞれ 592cnl,632cm,458cm の最大波 高を記録した ( 関西国際空港未発表 ) これらの台風, 低気圧の通過時に起きた擾乱により, 特にホンダワラ類 が剥離, 流出したことにより 25 年の現存量が減少した と推測された 翌 26 年の現存量の急速な回復は,25 年夏季が通常年に比べ水温が低かったことに加え,26 年冬季の水温が低かったことで ( 関西国際空港未発 表 ), 大型海藻の生残と生長が良かっ たことや,24 年 の台風通過時の擾乱により, 海藻の着生基盤となる新し い 裸面が傾斜護岸上に形成されたことによるものと推測 された 台風による一過性のイベントは, 藻場の一時的 な減少要因となるが, カジメ属への影響は多大ではなく, またホンダワラ類は残った藻場から流れ藻が供給され続 ける限り, 空港島の藻場現存量は速やかに回復すると推測された 5) 主要 4 海藻のC,N,P 吸収量 Table 2に示した空港島護岸の主要 4 種の C 含有量は 広島湾 18 19}, 相模湾 21 に比べて大きいものの,N,P 含 有量はほぼ同じであった 一方, 大阪湾の DIN,DIP 濃 度は, それぞれ 16.6 μ M..52 μ M であり 21), それぞれ

10 16 水産工学 Vol.5 NQ,3 Table 2Standing stock of seaweed beds in sloped seawall reef in March 21,and annual production amounts of carbon, nitrogen.and phosphorus, SpeciesS1 Ec 々 onia SPP Undan a Pinnatifida l66.4 Sarga unfilicinum llo.4 S yamametoi 37,7 SubtQ 亡 al 跚 d[ngs[o 且 Dry!wet Content S 亡 anding stock P Bma Annual amollnt we [ ght r 誦 o Carbon Nitrogcn Phospho 田 s Carbon N trogen PhosphDrus Carbon Nitrogcn Phosphorus t )nw.w (d.w % ) Tng/g d.w., (kgc ) (kgn ) (kgp (kgc / y )(kgn / y )(kgp /y ) llo 381 土 7 21.D , D9 l ,7 O, l β 土 , , ,6 153 Smallseaweeds e , Total ,547 1,614 [1 44,68 2, * Mean SD Table 3 Annual production amo 皿 nts (Df carb n,nitrogen,and phosphorus per l m2.lm of sloped seawalls and vertical seawalls in March 21. Seawalltype Annual amour t Areic and distance of Ani ユual a 皿 ount Carbon NitrogenPhesphonisseawaUs observed Carbon Nitrogen Phosphorus (kgc!y } (kgn 〆 y } (kgp /y) (m2 ) m ) (gc 〆 mz 〆 y ) gc 〆 n ゾy gni, mu y )(gn 〆 m!. y) mgp 〆 m2 〆 y } (mgp!m ノ y Slopedscawalt Verticalseawall44,534 l ,e 21, 22,4 O 1.8 } Total 44,68 2, ρ 24, , 冖 r つ 広島 ie21 ) の 2,8 倍,1.6 倍, 相模湾 22) の 34.2 倍.1,4 倍と高 い傾向にあった Asare ei al. 23) や Wheeler et al. 24 は, カラフトコンブ (Laniinariasacchan na ), ジャイァントケルプ (Macrocystis Pynfera) などの葉体の N,P 含有量は, 海水中の DIN, DIP 濃度と相関する場合が多いと報告しているが, 大阪 y,153kgp /y で, 小型海藻類の C,N,P の年間吸収量は, それぞ tll8,76kgc/y,932kgn/y,28kgp/y で, 全体では 44.68kgC /y,2,992kgn /y,181kgp /y であった v 主要 4 海藻の C,N,P 含有量に占める割合は, それぞれ約 8%, 約 7 %, 約 85% となり, 主要 4 海藻の消長が空港島の藻 場が持つ水質浄化機能に大きく関わっていることが明ら 湾ではそのような傾向は見られなかった 蒲原ら 25) は, 伊勢湾東部沿岸におい てサガラメ群落 の持つ水質浄化機能を評価するため. 年問生産量を求め, ため.21 午 3 月の傾斜護岸 (B J), 直 Lン1 護岸 (A ) 海中からの C,N 吸収量とした の 1m2 あたりの C,N,P の年間吸収量をTable 3に示し 空港島護岸では 海藻の生活型ごと 26 の PZ8ma ( 年 間生産量 / 年最大現存量 ) が求められている 27 今同, 繁茂期の植生被度から現存量へ 存量 Bmax 換算した値を年間最大現 と見なし, 文献値の P/Bmn を乗ずることで清 原ら 2fi) と同様に年間生産量 ( 年間吸収量 ) を推定した カジメ属は 1 ユ. ワカメ t シダモク, ヨレモクモドキは 2.4 とした 空港島に繁茂する小型海藻類は, ツノマタの 2. を代表とした その際小型海藻であるが比較的藻場 の面積が広いアオサ属 L lvaspp., マクサ Gelidierm elegans, ベニスナゴ SchiaymeniadubJ, i, ススカケベニ Halarachnion latissimum, ツノマタ ChondrUS occe atus, た 空港島の藻場で吸収される年間 C 吸収量 (21 年 ) イギス科 Ceramiaceae につ で植生被度から現存量へ いても, 金子ら ll) による方法 換算した 小型海藻類の乾湿重 量比は Vli. 均的な値である.1 とし,C,N 含有量は小型海 藻の中で最も藻場面積が広いツノマタの分析値を代表し て用い ( 関西 1 玉 1 際空港, 未発表 ),P 含有量は.5 1% 以上の範囲で変動することから 1% として試算した 8) 空港島護岸全体における 21 年の主要 4 海藻による C, N,P の年間吸収量は, それぞれ 36.64kgC/y,2,6kgNf かになった た 次に護岸タイプによる C,N,P 年間吸収量の比較の 傾斜護岸平均の C,N,P の年間吸収量は, それぞ れ 63.7gC /m2 /y,4.3gn /m2 /y,258mgp /m2fy であった 一方, 直立護岸は, それぞれ 7.OgC/m2fy,O.6gN /m2 /y, 33mgP!m2 /y であったことから, 傾斜護岸は直立護岸に 比べ, それぞれ 9 倍 7 倍,8 倍の年間吸収量を有する ことが明らかになった 大阪湾では 1978 年から 199 年までの間に 2./xlO6m2 (33 % ) の藻場が消滅した 2, 地球温暖化に関連する C 量 について見ると, この大阪湾で消失した藻場が吸収して いた年間の C 量は文献値 Lt8} から 252.9tonC/y と推測され は 44.7tonC/y (Table 2) であることから, 大阪湾で消 失した藻場が吸収してい が吸収していることになる た C 量の 18% を, 空港島の藻場 6) 単位護岸距離が持つ水質浄化機能の経済的評価 従来, 海藻群落の機能を評価する C,NP の年間吸収 量は, 単位面積あたりで評価されることが多かった 21) as) しかしながら t 埋め立て背後地を防護する H 的から施 11 される傾斜護岸帯は, 目的とした海藻の生育 繁茂に適

11 大阪湾の傾斜護岸帯における藻場の現存量とその変動要因 161 した海域環境や場所に生育基盤を整備する藻場造成と異 なり, 海藻が繁茂する潮間帯から漸深帯を含む海面上部 から海底まで連続施工される このような場所では, 小 型海藻から大型海藻, 一年生から多年生を含む複合藻場 が形成されてい る 水深帯によりその種類や現存量が大 きく違う傾斜護岸帯の海藻群落の生態学的機能を, 従来 からの単位面積あたりの値により評価することは不十分 であると考えられた また, 港湾構造物の設計 施工に あたっ ては単位面積あたりではなく, 護岸延長で表され ることが殆どである e そこで空港島の傾斜護岸帯に造成 された藻場の観察面積を護岸延長で除することで t 工事 施工単位に対応した単位距離 吸収量を求めた (Table 3) (m ) あたりの C,N,P の この原単位を基に関西空港島の傾斜護岸帯の藻類にお ける N,P の吸収量と r 下水道施設の処理量とで経済性 の比較を行っ た 嫌気無酸素好気法により日最大処理水 量 2 13m3 /day を処理する下水道施設の建設に要す る費用は, 下水道高度処理施設の費用関数から 3), 建 設費は 43 億円, 年間維持管理費は 9.5 億円と試算された また, この高度処理方法による全窒素 (T N ), 全リン (T P) の処理能力は,ll あたりそれぞれ 8 1mg, O.8 1.2mg であることから 3 ), 比較にあたりそれぞれ 9mg,1mg とした この処理量値に囗最大処理能力 を乗じて試算した 1 日あたりの T N,T P の処理量は, それぞれ 18kgN/day,2kgP/day であり, これに, 年間処理日数 (365 日 ) を乗じることで, この施設にお ける T N,T P の年間処理量は, それぞれ 657tN/y, 73tP/y と試算された 施設の建設費を年間処理量で除 すると,1kg の窒素, リン量の処理に要する建設費は t それぞれ 65, 円 /kg,59, 円 /kg であった また, 年間維持管理費を年間処理量で除すると,lkg の窒素, リン量の処理に要する年間維持管理費は, それぞれ 1,45 円 /kg,13. 円 /kgであった 大阪湾の海岸 471km のうち 389km が人工海岸で, そのほとんどが直立護岸で あることから,lkn1 の直立護岸を緩傾斜護岸へ改良す ることに, 年間吸収する炭素, 窒素, リン量は, それぞ れ 1,97kgC/km /y.126kgn/km /y.7.6kgn /km /y 増大 させると試算された これを下水処理施設の建設費に換 算すると窒素処理量で年間 82 万円, リン処理量で 45 万 円の便益が生じ, 毎年必要な年間維持管理費に換算して 窒素処理量で年間 18 万円, リン処理量で 1 万円の便益も 生じると推測される 護岸の使用可能年数を考慮すれば かなりの便益が発生すると考えられ, 今後 新たな護岸 建設や改良時にはこれら便益を考慮することが望まれる 傾斜護岸の機能を向上させるためには, 構造上可能な 限り閉鎖水域とならない ように外部との海水交換を良く すること. 流動場が停滞することが予測される場合は護 岸形状に凹凸を持たせることが必要であると考えられた また, 直立護岸を傾斜護岸に改良することによる生態系 機能の向上を定量化することができた 今後は, 傾斜護 岸帯の藻場が提供する生態系サービスを, 従来の護岸の 機能である防護, 利用に付加したうえで, ライフサイク ルコストとしての経済性を評価していく予定である 謝 辞 本研究を実施するにあたりご脇力を頂い た関西国際空 港株式会社, ならびにデータの取得にご協力頂いた, い であ株式会社の各位に感謝いたします 12) 水産庁 平成 23 年度水産白書,p.114,211 ) 環境庁自然保護局 財団法人海中公園センター 第 4 回自然環境保全基礎調査海域生物環境調査報 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9 1 ) ) 11) 12) 13) 参考 文献 告書 ( 干潟 藻場 サンゴ礁調査 ). 第 2 巻藻場 2,1994. 森政次 野田頭照美 新井洋一 人工護岸の造成とその生物的効果について. 沿岸海洋研究ノート, 29(1) 375,1991. 中村充 加藤久晶 吉田和久 芳我幸雄 関西国 際空港護岸における藻場造成事例とその生物的効果について ( その 1). 瀬戸内海, ,1997 尾 lll 奇正明 伊藤利加 奥田泰永 二宮早由子 関 西国際空港島護岸の藻場造成による環境創造効果について. 土木学会, 海岸工学論文集.47 Il96 12,2. 阪上雄康 浅山英章 北沢壮介 関西国際空港 2 期空港島における藻場造成につ い て. 海洋開発論 文 集, ,23. 関西国際空港株式会社 関西国際空港埋立造成工 事誌空港島建設工事誌作成委員会編関西国際空港株式会社 tp.397,1994. 関西国際空港株式会社建設事務所 ll 設計およ び新技術の導入,2 期空港島護岸工事誌. 関西国 際空港株式会社,pp.8 18,23. 日本規格協会 JIS K OlO2,1998. オーエムエス出版 4Steps エ クセル統計 ( 第 2 版 ), オーエムエス出版,24 金子健司 豊原哲彦 藤田種美 米田佳弘 中原 紘之 大阪湾の人工護岸上に形成された海藻群落 の維持と高密度に生息するウニ オ ( 誌, 類の摂食活動. 日 片田実 海藻の生活形と遷移 ( 総述 ). 日水誌, ,1963. 芹澤如比古 大野正夫 土佐湾の外海域に設置し た人工礁上に着生する海藻類の遷移日水誌, , ) 社団法人水産資源保護協会 海域が海藻類に及ぼす影響を判断するための判断基準と事例. 社団法人水産資源保護協会,p.14, ) Hurd.L,Harrison.PJ.,and DruehLL,D, l Effect of seawater velocity on inorganicnitrogen uptake by morphologically distinct formsof Macrocystis

12 162 水産工学 VoL 5 No,3 16) 17) 18) 19) 2) 21) 22) 23) integrifolia from wave shelteted and exposed sites.mar.biol, ,1996. 中山哲嚴 槇本一徳 灘岡和夫 内山雄介 中瀬 浩太 島谷学 星野高士 月舘真理雄 ; 興津湾 における広域海藻分布と水理環境に関する現地調査. 上木学会. 海岸工学論文集, ll 川崎保夫 寺脇利信 長谷川寛 平口博丸 後 藤弘 荒木洋 飯塚 貞二海中林造成技術の実証第 3 報三浦半島西部における造成技術. 電中研研報,UglO23 p.37,1991, 吉田吾郎 内村真之 吉川浩二 寺脇利信 ; 広島 湾に生育する海藻類の炭素 窒素含有量とその季節変化. 瀬戸内水研報, ,21. 吉田吾郎 新村陽子 樽谷賢治 浜口昌己 海藻 類の一次生産と栄養塩の関係に関する研究レビュー一および瀬戸内海藻場の栄養塩環境の相対評価一. 水研センター研報 ,211. 山旧佳昭 木下淳司 人 リーフに生育したカジ メの炭素, 窒素及びリン含有量 神奈川県環境科 学セン ター業務報告 (24 年版 ),pp.89 92,24. 独立行政法人水産総合研究セ ンター瀬戸内海区水 産研究所 瀬戸内海ブロック浅海定線調査観測 3 年成果, 独立行政法人水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所,p.197,25. 山田佳昭 松下訓 相模湾沿岸域の環境の特徴, 水産海洋研究 ,25. Asare,S.O,and Harlin,M.M. Seasonal fluctuationsin tissue nitrogen for fivespecies of perennial macroalgae in Rhode IslandSound. J. 24) 25) 26) 27) 28) 29) 3) Phycol., ,1983. Wheeler,P.A,and North,WJ.Nitrogen supply, tissue composition and frond growth rates for ITfacrocystis P ツ riy era off the coast southern Cali 工 Qrnia.MarBiol., ,1981. 蒲原聡 服部克也 原田靖子 和久光靖 芝 修一倉島彰 前川行幸 鈴木輝明 伊勢湾東 部沿岸サガラメ群落における年間純生産量と炭素 窒素の年間吸収量, 日水誌, , 29. 米田佳弘 藤田種美 中原紘之 豊原哲彦 金子 健司 大阪湾の人工護岸域に形成された海藻群落 の維持に及ぼすウニ類の影響一ウニ類の密度操作による海藻群落の変化一. 囗水誌, , 27. 金子健司 米田佳弘 5,6 混生群落の海藻の生産 力推定方法. 藤田大介 村瀬昇 桑原久実 ( 編 ) 磯焼け対策シリーズ 3 藻場を見守り育てる知恵と技術. 成山堂, 東京,pp ,21 独立行政法人森林総合研究所 ; 森林 海洋等にお ける CO2 収支の評価の高度化. 独立行政法人森林総合研究所.pp,14 17,24. 木下淳司 人工リーフへ のカジメ藻場移植と群落 の拡大に関する研究. 水産工学, , 29. 社団法人日本下水道協会 流域別下水道整備総合 計画調査指針と解説. 流域別下水道整備総合計画制度設計会議編, 社団法人日本下水道協会 t p.285,28.

Europe Middle East Asia Oceania America 生物多様 性 自然環境や景観への配慮 藻場総面積 2013年度3月時点 55 ha 藻場の生育状況 海 藻 着 生 総 面 積 ha 60 1期空港島 2期空港島 50 40 30 空港島の護岸を利用した藻場育成 20 従来の消波ブロック 10 海藻 0 1988 海藻類着生用ブロック 2000

More information

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31 2-5.海底地形 海底地形-1 前回調査 平成 10 年度 では 海砂利採取前 昭和 38 年度 と比較して 水深が最大 10 40m程度深くなっていることが確認されていた 今回調査 平成 26 年度 では 前回調査 と比較して 全体的に海底地形の著しい変化は確認されなかったものの 小規模な地形変化が 確認された 今回調査 平成 26 年度 における海底地形調査結果 鯨観図 は 図 2-5-1 に示すとおり

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc 3.1 湖沼に対する負荷の内訳 第 3 章湖沼水質に影響を及ぼす負荷の把握 湖沼水質に影響を与える負荷には 外部負荷 内部負荷及び直接負荷がある 最近の調査研究では面源負荷 ( 外部負荷の一部 ) の寄与がこれまでの見積もりより大きいことが指摘されている また これにより 湖沼の水質改善を推進するためには 流入負荷対策と合わせて これまで湖沼内に蓄積してきた底泥からの溶出負荷 ( 内部負荷の一部 )

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

鹿児島の海を見て 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 39 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 52 56 36 44 1983 10 37 38 39 40 58 41 42 43 44 45 46 Variation of the sea surface temperature

More information

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Narong TOUCH and Tadashi HIBINO Aggravation of water qualities

More information

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis Journal of Fisheries Technology, 3 2, 137 145, 2011 3 2, 137 145, 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis altivelis Masayoshi KONDO, Koichi IZUMIKAWA, Katashi

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

研究報告37号

研究報告37号 Bathymetric distribution and phenology of Ecklonia kurome in the western Wakasa Bay, the Sea of Japan. Tomokazu Nishigaki and Akio Douke Bathymetric distribution of large brown algae, and temporal variation

More information

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査 平成 7 年度朝潮運河を中心としたハゼ釣り調査 報告書 平成 8 年 月 財団法人東京水産振興会 株式会社海洋リサーチ 目次 1. 調査目的...1. 実施年月日...1 3. 調査測点...1. 調査項目...5 5. 調査方法...6 6. 調査結果...8 < 添付資料 > 付表 写真帳 1. 調査目的 本調査は 朝潮運河周辺海域におけるマハゼの生息状況及び海域環境を把握するこ とを目的とする.

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 5.1 調査項目及び調査時期平成 28 年度における事後調査一覧として 事後調査の調査項目及び調査時期を表 - 5.1.1 に示す また 平成 28 年度調査工程を表 - 5.1.2 に示す 表 - 5.1.1 事後調査一覧 調査項目 調査時期工事の実施時 陸域生物 陸域改変区域に分布する重要な種 夏季 冬季 陸域生態系

More information

Microsoft Word - 15.宮崎貴紀子

Microsoft Word - 15.宮崎貴紀子 1 2 3 1 12-83 2-14-2 NK E-mail: umeda@wec.or.jp 2 163-73 2-7-1 3 3ADCP ADCP1 Key Words: destratification system, intrusion, ADCP, reservoir, water quality, water bloom 1) 1),2),3) 11),12) 13) 1m 14) 4m

More information

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態 G : 増養殖研究所資源生産部生態系 G 協力機関 : 東京海洋大学千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所愛知県水産試験場兵庫県農林水産技術総合センター水産技術センター大分県漁業協同組合中津支店熊本県水産研究センター高田宜武

More information

Nippon Suisan Gakkaishi 73(6), (2007) 大阪湾の人工護岸域に形成された海藻群落の維持に及ぼすウニ類の影響 ウニ類の密度操作による海藻群落の変化 米田佳弘, 1 藤田種美, 2 中原紘之, 3 豊原哲彦, 4 金子健司 4 (2006 年 10

Nippon Suisan Gakkaishi 73(6), (2007) 大阪湾の人工護岸域に形成された海藻群落の維持に及ぼすウニ類の影響 ウニ類の密度操作による海藻群落の変化 米田佳弘, 1 藤田種美, 2 中原紘之, 3 豊原哲彦, 4 金子健司 4 (2006 年 10 Nippon Suisan Gakkaishi 73(6), 1031 1041 (2007) 大阪湾の人工護岸域に形成された海藻群落の維持に及ぼすウニ類の影響 ウニ類の密度操作による海藻群落の変化 米田佳弘, 1 藤田種美, 2 中原紘之, 3 豊原哲彦, 4 金子健司 4 (2006 年 10 月 16 日受付,2007 年 5 月 1 日受理 ) 1 財団法人関西空港調査会, 2 関西国際空港株式会社,

More information

2

2 (2) 大槌サイト毎年調査結果票 21( 平成 22) 年度 (1) サイト名大槌 ( 岩手県上閉伊郡大槌町 釜石市 ) 略号 SBOTC (2) 海域区分 1 北部太平洋沿岸 (3) 緯度 経度吉里吉里 ( きりきり ): 39.3735 N, 141.9468 E (WGS84) * 根浜 : 39.3272 N, 141.942 E (4) 調査年月日 21 年 7 月 28~3 日 (5)

More information

2.1 4,000 5, , 1999, 1995, km 1.3km 0.5km 7m 13m 10km 2 2.2

2.1 4,000 5, , 1999, 1995, km 1.3km 0.5km 7m 13m 10km 2 2.2 2.1 4, 5, 2.1, 1999, 1995, 1994 2.1 34 191 2.2 2.1 13km 1.3km.5km 7m 13m 1km 2 2.2 2.2 4 8 (1933 2.3 2 4 11 2.3 1933 1993 7 5 3 1 2.3 48 (1973 ) 58 (1983 ) 2.4 1989 2.4 2.3.1 198 63 1993, 1991, 1989, 1991,

More information

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M B2 Vol. B2-65 No.1 2009 186-190 Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds Measurement Data Masataka YAMAGUCHI, Manabu OHFUKU,

More information

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture August 31, 2011 Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture The results of airborne monitoring survey by MEXT and Ibaraki prefecture released on August 30 contained

More information

COD COD DIN 99 DIN 9 DIN 9 NPO 7 データの収集について DIN, 溶存無機態リン ( 以下 と記す ) DIN DIN ノリ生産量 DIN アサリ漁獲量 漁獲量 9 経営体数

COD COD DIN 99 DIN 9 DIN 9 NPO 7 データの収集について DIN, 溶存無機態リン ( 以下 と記す ) DIN DIN ノリ生産量 DIN アサリ漁獲量 漁獲量 9 経営体数 Journal of Fisheries Technology7 7 7 7 瀬戸内海の栄養塩環境と漁業 反田實 赤繁悟 有山啓之 山野井英夫 木村博 團昭紀 9 坂本久 佐伯康明 石田祐幸 壽久文 山田卓郎 Nutrient environment and fisheries in the Seto Inland Sea Minoru TANDA, Satoru AKASHIGE, Hiroyuki

More information

TDM研究 Vol.26 No.2

TDM研究 Vol.26 No.2 測定した また Scrは酵素法にて測定し その参考基 r =0.575 p

More information

0-研究報告27号--2.indd

0-研究報告27号--2.indd 第 一 工 業 大 学 研 究 報 告 第 27 号 (2015)pp.43-48 43 鹿 児 島 県 及 び 周 辺 地 域 に 現 在 する 石 造 水 路 橋 に 関 する 調 査 研 究 本 田 本 田 泰 寛 1 1 政 健 2 太 2 1 一 大 学 自 学 899-4395 国 中 1-10-2 E-mail:y-honda@daiichi-koudai.ac.jp 2 一 大 学

More information

Microsoft Word - ①表紙

Microsoft Word - ①表紙 (3) 西海市大島町および北松浦郡小値賀町地先での 春藻場 大規模造 成実証事業 (2011~2015 年 ) 本事業は 第 2 章 (1) および (2)(11~17 ページ ) で示しました 藻場の類型化 に基づく藻場造成の実証試験の成果を基に 長崎県水産部による磯焼け対策の補助事業の一環として 県内 2 地区にモデル地区を選定し 実用規模の 春藻場 の造成を実証するものです これは 漁業者の皆さんが藻場造成の取り組みの主体となり

More information

られるよう 材料 構造 めっき方法などを検討した 現地試験は 宮城県牡鹿半島太 平洋沿岸鮫浦湾 13 年度 椿浜水深 6.8m 14 年度 椿浜水深 4.0m 15 年度 サキガマ水 深 5.4m と茨城県ひたちなか市平磯沿岸で行った 両地区とも キタムラサキウニの優占 する磯焼け地帯に位置し 試験

られるよう 材料 構造 めっき方法などを検討した 現地試験は 宮城県牡鹿半島太 平洋沿岸鮫浦湾 13 年度 椿浜水深 6.8m 14 年度 椿浜水深 4.0m 15 年度 サキガマ水 深 5.4m と茨城県ひたちなか市平磯沿岸で行った 両地区とも キタムラサキウニの優占 する磯焼け地帯に位置し 試験 られるよう 材料 構造 めっき方法などを検討した 現地試験は 宮城県牡鹿半島太 平洋沿岸鮫浦湾 13 年度 椿浜水深 6.8m 14 年度 椿浜水深 4.0m 15 年度 サキガマ水 深 5.4m と茨城県ひたちなか市平磯沿岸で行った 両地区とも キタムラサキウニの優占 する磯焼け地帯に位置し 試験装置を設置して ①ウニの這い上がり状況 装置に取り付 けたアラメの生残と海藻の着生状況 ②揺れ状況 ③構造上の問題点

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び 資料 4 平成 27 年度海洋ごみ調査の結果について 平成 29 年 3 月 23 日 ( 木 ) 環境省水 大気環境局水環境課海洋環境室直通 03-5521-9025 代表 03-3581-3351 室長平野智巳 ( 内線 6630) 室長補佐森田紗世 ( 内線 6631) 担当野々村知之 ( 内線 6509) 甲斐文祥 ( 内線 6615) 環境省では 平成 27 年度に 10 カ所の海岸において漂着ごみ調査等を行い

More information

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r LAGUNA8 67 78 2001 3 LAGUNA 8 p.67 78 2001 1 1 2 3 4 5 6 7 8 Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary river and its relation to the underground water Observation

More information

はじめに

はじめに アイランドシティ整備事業緩傾斜護岸の整備効果に係る調査結果 ( 藻場調査 ) 平成 22 年 2 月 福岡市港湾局 _ 緩傾斜護岸の整備効果に係る調査結果 (19~21 年度 ) 調査目的 アイランドシティ整備事業では 環境保全対策の一環として 自然石を用いた捨石式緩傾斜護岸を採用し 潮間帯付着生物をはじめとする海生生物の生息環境の創造を図っており その保全対策の効果を確認するもの 調査方法 アイランドシティ周囲の図

More information

北海道水産試験場研究報告

北海道水産試験場研究報告 Sci.Rep.Hokkaido Fish.Res.Inst. Age determination of Japanese flounder Paralichthys olivaceus, caught from Ishikari Bay, using cross sections of otoliths NOBORU HOSHINO Central Fisheries Research Institute,

More information

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 目 次 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 V-5-2-15 1) 追跡計算の概要 V-5-2-15 2) 追跡手法 V-5-2-16 3) 追跡モデル 追跡手法の妥当性確認 V-5-2-17 (1) 慶良間列島 ~ 沖縄本島西岸 V-5-2-17 (2) 石西礁湖 ~ 沖縄本島 V-5-2-18 4) 追跡計算結果

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx 海上人工島の経年品質変化 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー ( 埋土施工前に地盤改良を行う : 一面に海上 SD を打設 ) 研究背景 目的 解析条件 ( 境界条件 構成モデル 施工履歴 材料パラメータ ) 実測値と解析値の比較 ( 沈下量 ) 将来の不等沈下予測 ケーススタディー

More information

渡辺(2309)_渡辺(2309)

渡辺(2309)_渡辺(2309) [ 29 p. 241-247 (2011)] ** *** ** ** Development of a nickel-based filler metal containing a small amount of silicon by WATANABE Takehiko, WAKATSUKI Ken, YANAGISAWA Atsusi and SASAKI Tomohiro Authors tried

More information

あかぐされ病罹病のり葉体の乾燥および冷凍保存による病原菌Pythium porphyraeの死滅について

あかぐされ病罹病のり葉体の乾燥および冷凍保存による病原菌Pythium porphyraeの死滅について NAOSITE: Nagasaki University's Ac Title Author(s) あかぐされ病罹病のり葉体の乾燥および冷凍保存による病原菌 Pythium porphyrae の死滅について 藤田, 雄二 ; 右田, 清治 Citation 長崎大学水産学部研究報告, v.49, pp.-6; 980 Issue Date 980-08 URL http://hdl.handle.net/0069/30543

More information

Study of the "Vortex of Naruto" through multilevel remote sensing. Abstract Hydrodynamic characteristics of the "Vortex of Naruto" were investigated b

Study of the Vortex of Naruto through multilevel remote sensing. Abstract Hydrodynamic characteristics of the Vortex of Naruto were investigated b Study of the "Vortex of Naruto" through multilevel remote sensing. Abstract Hydrodynamic characteristics of the "Vortex of Naruto" were investigated based on the remotely sensed data. Small scale vortices

More information

Microsoft Word - H27事後調査_第5章160815

Microsoft Word - H27事後調査_第5章160815 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 5.1 調査項目及び調査時期平成 27 年度における事後調査一覧として 事後調査の調査項目及び調査時期を表 - 5.1.1 に示す また 平成 27 年度調査工程を表 - 5.1.2 に示す 表 - 5.1.1 事後調査一覧 調査項目 調査時期工事の実施時 陸域生物 陸域改変区域に分布する重要な種 夏季 冬季 陸域生態系

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

倉田.indd

倉田.indd LAGUNA 33 6 7 LAGUNA p.33 6 7 Rising water level events in the Ohashi River, Shimane Prefecture. Kengo Kurata Abstract: Several periods of water level rise in the Ohashi River, Shimane Prefecture were

More information

CHEMOTHERAPY APR. 1984

CHEMOTHERAPY APR. 1984 VOL.32 S-3 CHEMOTHERAPY dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-1, 8-naphthyridine- CHEMOTHERAPY APR. 1984 VOL.32 S-3 CHEMOTHERAPY Table 1 Implantation rates and post- implantation survival rates in females mated

More information

<4D F736F F D20819A E968CE392B28DB85F E862E646F6378>

<4D F736F F D20819A E968CE392B28DB85F E862E646F6378> 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 5.1 調査項目及び調査時期平成 26 年度における事後調査一覧として 事後調査の調査項目及び調査時期を表 - 5.1.1 に示す また 平成 26 年度調査工程を表 - 5.1.2 に示す なお 調査実施期間は 一部 平成 25 年度末を含み 平成 26 年 2 月 25 日 ( 工事着手 ) から平成 27 年 3

More information

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63> 伊勢湾の将来予測計算結果 目 次 1. COD... 1 1.1 値の分布状況... 2 1.2 累積度数分布図... 5 2. T-N... 9 2.1 年平均値の分布状況... 1 2.2 累積度数分布図... 12 3. T-P... 15 3.1 年平均値の分布状況... 16 3.2 累積度数分布図... 18 4. 底層 DO... 2 4.1 年最低値の分布状況... 2 4.2 貧酸素の年間発生日数の分布状況...

More information

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc 7 20 20089 002 005 019 015 029 038 041 042 047 051 071 085 088 14 5 120 50cm 700 150 Abstract This ecological project was conducted for the purpose of understanding the present and the biological diversity

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護 イタリア 各 都 市 における 滞 在 税 ( 宿 泊 税 )の に 関 して 平 素 は 格 別 の お 引 き 立 て を 賜 り 誠 に 有 難 う ご ざ い ま す こ の 度 2 0 1 1 年 1 月 1 日 よ り ロ ー マ に お い て ご 宿 泊 の お 客 様 を 対 象 に 滞 在 寄 付 金 ( C o n t r i b u t o d i S o g g i o r

More information

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Journal of Geography 116 (6) 749-758 2007 Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Data: A Case Study of a Snow Survey in Chuetsu District,

More information

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1 北海道の みなと と 技術開発 について ~ 効率化とコスト縮減をめざして ~ 港湾 漁港に対する要請や社会経済情勢の変化を踏まえながら 産 学 官が技術開発を効率的に推進するための資料として 北海道の みなと と 技術開発 を体系的に取りまとめました 1. 目的 背景北海道の港湾 漁港では 冬季の厳しい自然環境に立ち向かい 長周期波や流氷などの海域特性にも適応すること 施設の衛生管理や沿岸 漁場の高度利用を図ること

More information

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8-2 近畿・四国地方の地殻変動 Crustal Movements in Kinki and Shikoku Districts Geographical Survey Institute 122311241 222311-1 2 34 BM9189 12 4BM4772 251-2 5 2495 6 251 7 51635121 8 91219 1 1118 12112 13GEONET1622 249241264-496 -

More information

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6. (b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 -6.10.1.21に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.10.1.21) は で示した 4 地点について示しています ア ) 夏季有義波高の最大値を記録したのは

More information

C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B C el = 3 2 Nk B

C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B C el = 3 2 Nk B I ino@hiroshima-u.ac.jp 217 11 14 4 4.1 2 2.4 C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B 2 3 3.15 C el = 3 2 Nk B 3.15 39 2 1925 (Wolfgang Pauli) (Pauli exclusion principle) T E = p2 2m p T N 4 Pauli Sommerfeld

More information

2011河川技術論文集

2011河川技術論文集 , 17, 2011 7 2010 2 STUDY OF A RIVER ICE JAM IN THE SHOKOTSU RIVER IN FEBRUARY 2010 1 2 3 4 Yasuhiro YOSHIKAWA, Yasuharu WATANABE, Hiroshi HAYAKAWA, Yasuyuki HIRAI 1 ( 062 7602 1 3 ) 2 ( ) ( 090 8507 165

More information

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shuzo NISHIDA, Kyosuke TERANAKA, Yohei TSUJI Mitsunari

More information

報告書-本文.indd

報告書-本文.indd 陸奥湾養殖業ステップアップ事業 ( マボヤ種苗の安定供給技術の開発 ) 伊藤良博 吉田達 東野敏及 * 小谷健二 川村要 目的 宮城県では平成 19 年 2 月から養殖マボヤの被嚢が柔らかくなり 重篤な場合は破裂してへい死する 被嚢軟化症 という疾病が発生したが 陸奥湾ではマボヤ養殖用種苗のほとんどを宮城県から購入しているため このまま種苗の移入が続けば 被嚢軟化症 が陸奥湾内に持ち込まれる可能性がある

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負 総量削減基本方針 ( 瀬戸内海 ) 対照表 第 8 次総量削減基本方針第 7 次総量削減基本方針第 8 次水質総量削減の在り方答申第 7 次水質総量削減の在り方答申 1 削減の目標 1 削減の目標 2. 目標年度目標年度は平成 31 年度とする 2. 目標年度目標年度は平成 26 年度とする 3. 汚濁負荷量の削減の方途大阪湾においては 窒素及びりんの環境基準の達成状況を勘案しつつ 特に有機汚濁を解消することを目途として

More information

陸水生態学実習 Ⅰ 若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖 レポート 京都大学農学部資源生物科学科 2 回樋口裕美子 琵琶湖の光減衰率と一次生産者による琵琶湖の 1 日の総生産量の推定 今回 透明度と光子量測定データから琵琶湖の光の減衰度を概算し 光合成測定のデータを用いて 琵琶湖の1

陸水生態学実習 Ⅰ 若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖 レポート 京都大学農学部資源生物科学科 2 回樋口裕美子 琵琶湖の光減衰率と一次生産者による琵琶湖の 1 日の総生産量の推定 今回 透明度と光子量測定データから琵琶湖の光の減衰度を概算し 光合成測定のデータを用いて 琵琶湖の1 陸水生態学実習 Ⅰ 若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖 レポート 京都大学農学部資源生物科学科 2 回樋口裕美子 琵琶湖の光減衰率と一次生産者による琵琶湖の 1 日の総生産量の推定 今回 透明度と光子量測定データから琵琶湖の光の減衰度を概算し 光合成測定のデータを用いて 琵琶湖の1 次生産者 ( 付着藻類 植物プランクトン ) による琵琶湖の1 日の総生産量を求めた 方法 1) 光の減衰度の概算水中に投入した光は

More information

1 9 v.0.1 c (2016/10/07) Minoru Suzuki T µ 1 (7.108) f(e ) = 1 e β(e µ) 1 E 1 f(e ) (Bose-Einstein distribution function) *1 (8.1) (9.1)

1 9 v.0.1 c (2016/10/07) Minoru Suzuki T µ 1 (7.108) f(e ) = 1 e β(e µ) 1 E 1 f(e ) (Bose-Einstein distribution function) *1 (8.1) (9.1) 1 9 v..1 c (216/1/7) Minoru Suzuki 1 1 9.1 9.1.1 T µ 1 (7.18) f(e ) = 1 e β(e µ) 1 E 1 f(e ) (Bose-Einstein distribution function) *1 (8.1) (9.1) E E µ = E f(e ) E µ (9.1) µ (9.2) µ 1 e β(e µ) 1 f(e )

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 10 海里以内の 7 月表面水温は 15~19 台 なお 前月は 11~14 台 前年は 15 ~17

More information

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉 課題名 東京湾におけるケイ藻 新奇有害プランクトンの被害防止対策 全体計画 () 目的 99 年代以降, 東京湾では冬季にケイ藻赤潮が多発するようになっており, これに伴う栄養塩不足によってノリの色落ちが発生し, 千葉県のノリ養殖業に大きな被害が生じている このため, 東京湾において多発しているケイ藻赤潮によるノリの色落ち被害について, 原因となっているプランクトン種をモニタリングし, その発生状況と栄養塩環境及びノリの色落ち状況との関係を明らかにする

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0 4 7.5 3 5 1968 1991 1987 1990 Seike et al. 1990 1977a 1977

Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0 4 7.5 3 5 1968 1991 1987 1990 Seike et al. 1990 1977a 1977 1993 1 2 10 80.3km 2 45km 3.66 m 3 4.5m + 0.3m 7.3 7.5 2 2 Fig. 1990 17 80 1 310 m 3 423 m 3 70 620 m 3 16 6 30 Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78 4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78 様式第 10( 第 9 条の 2 関係 ) 汚濁負荷量測定手法届出書 提出年月日を記入する 春日井市長殿 工場長等の代表権を有しない者が届出者となる場合 代表者の委任状が必要 平成 年 月 日 住 所 名古屋市中区三の丸 3 丁目 1-2 届出者氏名又は名称 アイチ化学化学工業株式会社 印 法人にあって 代表取締役愛知太郎 は代表者氏名 水質汚濁防止法第 14

More information

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚 亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚生労働省ホームページ ) 従来の硝酸態および亜硝酸態窒素 (10mg/L) 以下と比べると 格段に厳しく規制されることとなり

More information

慶良間諸島国立公園の新規指定に関する パブリックコメントの実施結果 番号 ご意見の概要 件数 対応方針 1 国立公園指定について評価する 4 2 指定書の指定理由には 本公園の最も特徴的で価値のあるのは海中の景観であることを追記して欲しい また 指定書の指定理由には 海中景観にとどまらず わが国のす

慶良間諸島国立公園の新規指定に関する パブリックコメントの実施結果 番号 ご意見の概要 件数 対応方針 1 国立公園指定について評価する 4 2 指定書の指定理由には 本公園の最も特徴的で価値のあるのは海中の景観であることを追記して欲しい また 指定書の指定理由には 海中景観にとどまらず わが国のす 慶良間諸島国立公園の新規指定に関する パブリックコメントの実施結果について 1. 概要平成 25 年 8 月 22 日 ( 木 ) から9 月 20 日 ( 金 ) までの間 今回の指定に対する国民の皆様からのご意見を募集した結果について公表します また 中央環境審議会自然環境部会においても これらの結果を報告します 2. 指定に対する国民からの意見募集の結果 意見提出数 電子メールによるもの 7

More information

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の 6. ライダー黄砂消散係数と SPM 濃度による黄砂検出の検討 日本における継続的な黄砂観測は気象台での目視によって行われており 視程 km 未満を黄砂現象として報告されている (989 年以降は km 以上も記録 ) 一方 目視による黄砂だけでなく より科学的 定量的手法の活用により広範囲に黄砂飛来を把握できる方法を見出すことも重要である ライダーによる観測では 気象台が観測した黄砂日 ( 以下気象台黄砂日

More information

01津行篤士ほか.indd

01津行篤士ほか.indd Biosphere Sci. 55 1-6 (2016) 耳石 Sr:Ca 比によって推定した利根川産大型ヤマメの回遊履歴 1) 2) 3) 1) * 1) 739 8528 1-4-4 2) 375-0011 3) 371-0036 13 要旨 8 Sr:Ca 3 5 4 243km キーワード : Sr:Ca 緒 言 Oncorhynchus masou masou 1980 2014 4 2014

More information

資料5 汚濁負荷量の状況

資料5 汚濁負荷量の状況 資料 5 汚濁負荷量の状況 1. 指定地域における汚濁負荷量の推移 (1)COD 負荷量水質総量削減が開始された昭和 54 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 477t/ 日 伊勢湾において 307t/ 日 瀬戸内海において 1,012t/ 日であったがの削減対策の推進により 平成 16 年度におけるCOD 負荷量は 東京湾において 211t/ 日 伊勢湾において186t/ 日 瀬戸内海において561t/

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

表 3 TABLE 3 線量係数 DOSE COEFFICIENTS (msv/bq) (a) 年齢グループ Age Group 放射性核種 3ヶ月 1 歳 5 歳 10 歳 15 歳 成人 Radionuclide 3 month 1 year 5 year 10 years 15 years A

表 3 TABLE 3 線量係数 DOSE COEFFICIENTS (msv/bq) (a) 年齢グループ Age Group 放射性核種 3ヶ月 1 歳 5 歳 10 歳 15 歳 成人 Radionuclide 3 month 1 year 5 year 10 years 15 years A 表 3 TABLE 3 線量係数 DOSE COEFFICIENTS (msv/bq) (a) 年齢グループ Age Group 放射性核種 3ヶ月 1 歳 5 歳 10 歳 15 歳 成人 Radionuclide 3 month 1 year 5 year 10 years 15 years Adult ( 骨表面 ) bone surface 1.0E-03 7.4E-04 3.9E-04 5.5E-04

More information

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO , 2 11 8 COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO 1 9-2181 2 8 2 9-2181 2 8 Numerical computation of river flows have been employed

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

I I Settling Characteristics of Mud Carrying Different Floc Structures TOUCH NARONG Takeshi KOEDA, Hironobu OKAMURA, Narong TOUCH and Tadashi HIBINO I

I I Settling Characteristics of Mud Carrying Different Floc Structures TOUCH NARONG Takeshi KOEDA, Hironobu OKAMURA, Narong TOUCH and Tadashi HIBINO I II Settling Characteristics of Mud Carrying Different Floc Structures TOUCH NARONG Takeshi KOEDA, Hironobu OKAMURA, Narong TOUCH and Tadashi HIBINO In this study, the settling velocity and organic properties

More information

untitled

untitled 48 B 17 4 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 48 B, 2005 (CO 2 ) (2003) Sim-CYCLE(Ito and Oikawa, 2000) CO 2 CO 2 Figure 1 CO 2 0 (Denning et al., 1995) CO 2 (2004) Sim-CYCLE CO 2 CO 2

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

42 3 u = (37) MeV/c 2 (3.4) [1] u amu m p m n [1] m H [2] m p = (4) MeV/c 2 = (13) u m n = (4) MeV/c 2 =

42 3 u = (37) MeV/c 2 (3.4) [1] u amu m p m n [1] m H [2] m p = (4) MeV/c 2 = (13) u m n = (4) MeV/c 2 = 3 3.1 3.1.1 kg m s J = kg m 2 s 2 MeV MeV [1] 1MeV=1 6 ev = 1.62 176 462 (63) 1 13 J (3.1) [1] 1MeV/c 2 =1.782 661 731 (7) 1 3 kg (3.2) c =1 MeV (atomic mass unit) 12 C u = 1 12 M(12 C) (3.3) 41 42 3 u

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

植田育男・荒 功一:江の島の海岸におけるミドリイガイの生息状況と理化学的条件

植田育男・荒 功一:江の島の海岸におけるミドリイガイの生息状況と理化学的条件 (36): 31 36, Feb. 2015 Ikuo Ueda and Koichi Ara: Inhabitation and Physicochemical Factors of the Green Mussel Perna viridis at Enoshima Island, Sagami Bay, Central Japan Abstract. Distribution of introduced

More information

248 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /-, No./,,.2,/. (,**0) 12 * * * Microencapsulation of Glutamine with Zein by a Solvent Evaporation Metho

248 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /-, No./,,.2,/. (,**0) 12 * * * Microencapsulation of Glutamine with Zein by a Solvent Evaporation Metho 248 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /-, No./,,.2,/. (,**0) 12 * * * Microencapsulation of Glutamine with Zein by a Solvent Evaporation Method in Reverse Multiple Emulsion Masato Tanaka*, Yoshinari

More information

J. Jpn. Inst. Light Met. 65(6): 224-228 (2015)

J. Jpn. Inst. Light Met. 65(6): 224-228 (2015) 65 62015 224 228 ** Journal of The Japan Institute of Light Metals, Vol. 65, No. 6 (2015), 224 228 2015 The Japan Institute of Light Metals Investigation of heat flow behavior on die-casting core pin with

More information

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究 Discharge Ability of Hydrant to Ordinary Fire Yoshiro Namba *1,Kenjiro Yasuno *2,Yoshiteru Murosaki *3,Akihiko Hokugo *4, Masahiro Fujiwara *5, Akihiro Kasuya *6,Hideo Matsuoka* 7 * 1 Department of Architecture,

More information

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目 第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 -1.1.1.1 に 調査 工程を表 -1.1.1.2 に示します 1.1.1 だみ 大気質 表 -1.1.1.1 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目及び調査時期 調査項目 建設機械の稼働に伴う大気汚染物質 資機材運搬車両等の運行に伴う大気汚染物質 調査時期

More information

Prediction of Future Changes in Climate and Water Cycle by Using Step-Wise Regression Method Huaxia YAO Michio HASHINO Hiromu YOSHIDA Faculty of Engin

Prediction of Future Changes in Climate and Water Cycle by Using Step-Wise Regression Method Huaxia YAO Michio HASHINO Hiromu YOSHIDA Faculty of Engin Prediction of Future Changes in Climate and Water Cycle by Using Step-Wise Regression Method Huaxia YAO Michio HASHINO Hiromu YOSHIDA Faculty of Engineering, The University of Tokushima In this paper,

More information

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx プレスリリース 平成 26 年 2 月 20 日独立行政法人港湾空港技術研究所初めて実証しました日本沿岸の海草場が大気中の二酸化炭素を直接吸収している気候変動対策としての海草場生態系の保全や再生への貢献に期待 独立行政法人港湾空港技術研究所沿岸環境研究チームの所立樹研究官 桑江朝比呂チームリーダーを中心とする, 港空研 北大 東大の共同研究グループは, 日本沿岸の海草場 *1 が大気中の二酸化炭素

More information

43 + +* / +3+0,, 22*,, ++..0/ / 1/. / / + /* *,* +* *.* /* 0 +0 2*,/./ +3+,. + : / 3 / +** +**, // /. /+ /+ + * * + +2 +2 +3,* 3 3 ++ +, 0.. /3 : +/,.

43 + +* / +3+0,, 22*,, ++..0/ / 1/. / / + /* *,* +* *.* /* 0 +0 2*,/./ +3+,. + : / 3 / +** +**, // /. /+ /+ + * * + +2 +2 +3,* 3 3 ++ +, 0.. /3 : +/,. 42 * :. +, / /0/ ha, +. 2, 2ha. + : :, / /0/ +3,2. 2 / * 43 + +* / +3+0,, 22*,, ++..0/ / 1/. / / + /* *,* +* *.* /* 0 +0 2*,/./ +3+,. + : / 3 / +** +**, // /. /+ /+ + * * + +2 +2 +3,* 3 3 ++ +, 0.. /3

More information

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード] 圧密問題への逆問題の適用 一次元圧密と神戸空港の沈下予測 1. 一次元圧密の解析 2. 二次元圧密問題への適用 3. 神戸空港の沈下予測 1. 一次元圧密の解析 一次元圧密の実験 試験システムの概要 分割型圧密試験 逆解析の条件 未知量 ( 同定パラメータ ) 圧縮指数 :, 透水係数 :k 初期体積ひずみ速度 : 二次圧密係数 : 観測量沈下量 ( 計 4 点 ) 逆解析手法 粒子フィルタ (SIS)

More information

DVIOUT-ajhe

DVIOUT-ajhe 58, 2014 2 OBSERVATION OF TIDAL BORES IN QIANTANG RIVER USING FLUVIAL ACOUSTIC TOMOGRAPHY SYSTEM 1 XIAO-HUA ZHU 2 3 4 5 6 Kiyosi KAWANISI, Xiao-Hua ZHU, Taiki KYUTOKU, Kazuhiko ISIKAWA, Masao IKEDA and

More information

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行 1. 都 市 計 画 区 域 等 について (1) 全 体 総 括 表 (H27.3.31 現 在 ) 行 政 区 域 都 市 計 画 区 域 石 巻 市 (A) (B) 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 B/A (C) C/A C/B (D) D/A D/B ha ha % ha % % ha % % 旧 石 巻 市 11,765.0 21.2 3,001.2 5.4 25.5 8,763.8

More information

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物 平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物 (VOC) ポリ塩化ビフェニル (PCB)) について その後の状況変化を把握するために 県及び東松山市は平成

More information

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378>

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378> 中部地方整備局名古屋港浚渫土砂活用室 第 3 回伊勢湾漁業影響調査委員会議事概要 1. 開催日時 : 平成 27 年 3 月 11 日 13:00~17:00 2. 場所 :TKP ガーデンシティー名古屋新幹線口カンファレンスホール 8A 3. 出席委員 ( 委員長 ) 敬称略鈴木輝明名城大学大学院総合学術研究科特任教授 ( 委員 ) 五十音順 敬称略井上徹教 ( 独 ) 港湾空港技術研究所海洋情報

More information

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx 平成 24 年度 SCOPE 研究開発助成成果報告会 ( 平成 22 年度採択 ) 塩害劣化した RC スラブの一例 非破壊評価を援用した港湾コンクリート構造物の塩害劣化予測手法の開発 かぶりコンクリートのはく落 大阪大学大学院鎌田敏郎佐賀大学大学院 内田慎哉 の腐食によりコンクリート表面に発生したひび割れ ( 腐食ひび割れ ) コンクリート構造物の合理的な維持管理 ( 理想 ) 開発した手法 点検

More information

高 第 3 種 17m 第 3 種 20m 第 3 種 30m 第 3 種 40m 第 3 種 30m 40m 建 築 物 の 各 部 分 の 高 さは 当 該 部 分 から 前 面 道 路 1 建 築 物 の 高 さは20メートル

高 第 3 種 17m 第 3 種 20m 第 3 種 30m 第 3 種 40m 第 3 種 30m 40m 建 築 物 の 各 部 分 の 高 さは 当 該 部 分 から 前 面 道 路 1 建 築 物 の 高 さは20メートル 東 京 都 市 計 画 の 変 更 ( 目 黒 区 決 定 ) 都 市 計 画 を 次 のように 変 更 する す 面 積 欄 の( ) 内 は 変 更 前 を 示 種 類 面 積 建 築 物 の 高 さの 高 又 は 低 備 考 高 第 1 種 17m 第 1 種 第 2 種 17m 第 2 種 20m 第 2 種 30m 第 2 種 587.2 64.4 (66.6) 4.7 480.6 (478.4)

More information