150115目次1健康な食事GL(案)

Size: px
Start display at page:

Download "150115目次1健康な食事GL(案)"

Transcription

1 健康な食事 の食事パターンに関する基準及びマークの 運用について ( 案 ) ~ 事業者と消費者をつなぐ新たな健康づくりに向けて ~

2 目 次 1. 本書をお読みになるまえに 1 2. 本書の目的と活用における留意点 (1) 本書の目的 8 (2) 本書の活用における留意点 9 3. 基準の対象 基準の内容とその運用方法 17 (1) 料理 Ⅰ( 主食 ) 18 (2) 料理 Ⅱ( 主菜 ) 20 (3) 料理 Ⅲ( 副菜 ) 22 (4) 異なる料理区分を2つ又は3つを組み合わせる場合の基準と留意点 5. 基準に係る数値の取り扱い 24 (1) 単一の料理区分の場合 26 (2) 異なる料理区分を 2 つ又は 3 つを組み合わせる場合 基準の運用 (1) 消費者への情報提供について 31 (2) 基準を運用する体制 マークの使用方法とその留意点 マークの使用の届出及び運用状況の報告 38 0

3 1. 本書をお読みになるまえに - 健康な食事 のとらえ方 基準とマークの策定の背景 - 日本は世界でも有数の長寿国です 平成 25 年簡易生命表によると 日本の平均寿命は 男性では 年と初めて 80 年を超え 女性では 年に達し 男女ともに過去最高を更新しました 今後 平均寿命の延伸に伴い 健康な期間とともに 不健康な期間も伸長すれば 医療や介護に係る負担は一層増すことが予想されます このため 生活習慣病を予防する 高齢者が要介護状態となる時期を遅らせるなど 国民の健康づくりを積極的に推進していくことが重要となります 今後高齢化がさらに進展することを踏まえると 改めて今 健康な食事 とは何かを明らかにすることは 日本にとっても国際社会にとっても意義深いことです そこで 日本人の長寿を支える 健康な食事 とは何かを明らかにするとともに これまでの様々な取組に加えて 具体的な食事の内容と 健康な食事 に関するわかりやすい情報を組み合わせた新たな取組について 検討を進めることになりました 日本の伝統的な食事には 長い年月をかけて人々の智恵によって育まれてきた食文化の良さがあります 気候と地形の多様性に恵まれ 季節ごとに旬の食べ物があり 地域ごとに産物があるという特徴があります 国民の健康の維持 増進のためには こうした日本の食文化の良さや食事の特徴を生かし 多様な食べ物を組み合わせて料理し おいしく楽しく食べることで バランスのとれた食生活を送ることが必要になります 日本人の長寿を支える 健康な食事 については 栄養学や医学だけではなく 食品や調理 食文化 生産流通など多領域から関連する要因を挙げ 全体を俯瞰し そのとらえ方を整理することにしました また 特定の栄養素や特定の成分 特定の食品だけで健康の維持 増進を実現することはできません 大切なのは 毎日の食事であり 主食 主菜 副菜の3つの料理を組合せることが その基本となります 毎日の食事については 作ったり 買ったり 外食をしたり ライフスタイルによってその整え方や食べ方は様々で 総菜やお弁当 外食など出来合いの料理を利用する人も多くなっています 自分で料理して食べる場合には 料理を構成する食材の種類や量がわかりますが 自分で料理せずに出来合いの料理を購入する場合には 一目見ただけではその内容や組み合わせ方が明らかでないこともあります 料理の組合せを食事パターンの基準として表し そのことをマークとしてわかりやすく示すことができれば 健康や食事への関心が薄い人たちでもそのマークを目印にして 簡単に料理を選び 組み合わせることができます こうした適切な料理を組み合わせやすい環境づくりを進めるには 事業者と消費者をつなぐ仕組みが必要であり 健康な食事 の食事パターンに関する基準とわかりやすいマークの策定に取り組むことにしました 1

4 日本人の長寿を支える 健康な食事 とは何か この答えに近づくために 日本人の長寿を支える 健康な食事 のあり方に関する検討 会において 議論を重ねました 検討会では 栄養学や医学の専門家をはじめ 食品や調理 食文化 給食 生産流通など食に関わる多領域の専門家や実務者の方々により 幅広い観点から検討を進めました 日本人の食事は 次頁の図 1に示すように幅広い側面から様々な要因で構成されるとともに それらが関連し合う複雑な構造を有しています このことが日本人の長寿を支えている食事の特徴ととらえることもできます こうした要因が それぞれによりよい状態であることが望まれますが すべての要因を網羅し その全体を定義したり規定したりすることは 幅広い内容全体を包含する学際的な領域が存在し 進展しない限り 困難といえます そうしたことを明らかにしていく第一歩として 食事全体を理解できるように そのとらえ方を示すことは重要です 今回は 様々な観点から日本人の食事の全体を俯瞰し 健康な食事 のとらえ方として整理することにしました 検討の結果 食をめぐる状況の変遷や各領域における考え方や取組などから全体を見渡し 今後の社会や望ましいあり方を見据え 健康な食事 を構成している様々な要因を視野に入れ 下記のとおり 整理しました 日本人の長寿を支える 健康な食事 のとらえ方 健康な食事 とは 健康な心身の維持 増進に必要とされる栄養バランスを基本とする食生活が 無理なく持続している状態を意味する 健康な食事 の実現のためには 日本の食文化の良さを引き継ぐとともに おいしさや楽しみを伴っていることが大切である おいしさや楽しみは 食材や調理の工夫 食嗜好や食事観の形成 食の場面の選択など 幅広い要素から構成される 健康な食事 が広く社会に定着するためには 信頼できる情報のもとで 国民が適切な食物に日常的にアクセスすることが可能な社会的 経済的 文化的な条件が整っていなければならない 社会全体での 健康な食事 は 地域の特性を生かした食料の安定供給の確保や食生活に関する教育 体験活動などの取組と 国民一人一人の日々の実践とが相乗的に作用することで実現し 食をめぐる地域力の維持 向上とともに 国民の健康とQOLの維持 向上に着実に貢献する 2

5 日本人の長寿を支える 健康な食事 は 健康 や 栄養バランス おいしさ 楽 しみ といったものから 食料生産 流通 食文化 まで 様々な要因から構成されて います 図 1 日本人の長寿を支える 健康な食事 を構成している要因例 社会 経済 自然 文化 入手しやすい適切な価格 食料生産 流通 地域特性を生かした食料の安定供給と持続可能なフードシステム 良質な食品を供給する生産 加工 流通 販売のフードシステム 多様な地域産物と暮らしのつながり( 自然との共生 ) 食物へのアクセス ( 食物の入手しやすさ ) 多様な食品を選択できる環境 食料へアクセスしやすい環境 ( 食料品販売店舗との距離や移動手段など ) 配食 ( 食材宅配 ) サービスの体制整備 食材 安全 安心な食品 多様な食材の利用 旬の食材の利用 地域産物の利用 調理 目的や対象に応じた調理方法 盛りつけ方 食材や素材の味の生きる調理方法 味のバランスや多彩な食感 手軽さと手間をかけることのバランス 使い勝手のよい道具の開発 普及 規則的な食事のリズム おいしさ 主食 主菜 副菜がそろうバランスの良い食事 多様な食品の摂取 無理なく続けられる生活 楽しく食事を続けられるおいしさ 食文化 人と人とのつながり ( 助け合い 共食など ) 食の場面選び方 整え方 食べ方 低精製度の穀類の利用 生活 暮らし 楽しみ 楽しみとしての食事 ( 高齢になっても変わらない食べる楽しみ ) 日本の優れた食文化 地域の気候 風土に根ざした特色のある食文化 地域の食材を生かす工夫や知恵の伝承と 新たな料理の創造 栄養 運動 休養のバランスのとれた生活情報へのアクセス ( 情報づくり 共有 ) 食をめぐる基本情報が共有できる環境 栄養バランス 適切なエネルギー及び栄養素 生きがいのもてる暮らし 心地良い食卓 楽しい食卓 ( 共食など ) 適切な情報に基づいた食品や食事の選び方 整え方 食べ方 多様なライフスタイルに応じた選び方 整え方 食べ方 目的や対象に応じた選び方 整え方 食べ方 嗜好に合ったメニューを味わえる食事 よく噛んで味わえる食事 健康 古典的な日本食から減塩した食事 たんぱく質の適切な摂取 健やかな発育 発達 生活習慣病の予防 加齢に伴う身体 口腔機能の低下の抑制 健康寿命の延伸 栄養や健康づくりに関する正しく分かりやすい情報づくり 食料 食品をめぐる情報のギャップ ( 生産者と消費者のもつ情報の正確性や量の差 ) の解消 消費者のニーズに合った分かりやすい表示 出版文化の発達 ( 料理 食文化関係書の普及 ) 教育 体験 望ましい食習慣の形成 多様な野菜の十分な摂取 豊かな食体験 学習 食嗜好の形成 食事観の形成 食に関する知識 スキル 適切な食事を実践するための知識 スキル等 食事観 適切な食事の実践 継続するための食事観 食嗜好 適切な食事の実践 継続するための食嗜好 注 : 健康な食事 を構成している要因はこの他にも多数あると考えられるため この図のタイトルは 日本人の長寿を支える 健康な食事 を構成している要因例 としてあります 3

6 なぜ 健康 と 食事 に焦点があてられているのか 未曾有の高齢社会を支えるのが 健康 であり 健康 の維持 増進 生活習慣病予防 のために大切なのは 特定の栄養素や特定の食品ではなく 毎日の 食事 だからです 健康寿命とは 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間と定義さ れます 平均寿命と健康寿命の差は 日常生活に制限のある 不健康な期間 を意味し 平成 25 年において男性 9 年 女性 12 年となっています ( 図 2) 今後 平均寿命の延伸 とともに この差が拡大しないよう 国民の健康づくりの一層の推進を図り 平均寿命の 延び以上に健康寿命を延ばすことが重要になります 特に 我が国では 人口減少社会へと移行するなかで 高齢化率が上昇を続け 他国に 類をみない急速なスピードで進展する高齢社会を経験していくことになります ( 図 3) また 国民医療費は年々増加し 過去最高を更新しています ( 図 4) 生活習慣病は 現在 国民医療費 ( 医科診療医療費 ) の約 3 割を占め ( 表 1) 要支援者及び要介護者に おける介護が必要になった主な原因についても 脳血管疾患をはじめとした生活習慣病が 3 割を占めます ( 表 2) 食習慣をはじめとした生活習慣の改善により 回避することが可能な生活習慣病の発症 や重症化は 徹底してその予防を図ることが重要です このため 平成 25 年度から開始した 健康日本 21( 第二次 ) では 栄養 食生活の目標として 生活習慣病予防の観点から 適切な量と質の食事をとる者の増加が掲げら れています 具体的には 主食 主菜 副 菜を組み合わせた食事をとる人を増やし 食塩摂取量を減らすことなどを目指してい ます 人々は 料理を組み合わせて 食事 として整え 食べています 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 日本の食事パ ターンであり 良好な栄養素摂取量 栄養 状態につながることが報告されています 特定の栄養素や特定の食品の摂取ではなく 料理を基本とする適切な 食事 を繰り返 し食べることで 健康な食習慣の定着を図 ることが必要となります 人々は 料理を組み合わせて 食事 に整え 食べている 適切な 食事 を日々繰り返し食べることで 健康な食習慣の定着を図ることが重要 4

7 平均寿命と健康寿命の差は 男性で 9 年 女性で 12 年 図 2 平均寿命と健康寿命 男性 年 女性 年 平均寿命 健康寿命 国民医療費は年々増加 医療費の抑制は重要な課題 図 4 国民医療費の年次推移 資料 : 厚生労働省 平成 23 年度国民医療費 ( 年 ) 平均寿命 : 厚生労働省 平成 25 年簡易生命表 健康寿命 : 厚生労働省 平成 25 年簡易生命表 平成 25 年人口動態統計 平成 25 年国民生活基礎調査 総務省 平成 25 年推計人口 より算出 5 日本は 他国に類をみない急速なスピードで高齢化が進展 図 3 主要国における 65 歳以上人口の対総人口比の推移 (%) (2012 年 ) アメリカ 生活習慣病が国民医療費 ( 医科診療医療費 ) に占める割合は約 3 割 表 1 医科診療医療費の構成割合 構成要因割合 (%) 悪性新生物 11.4 高血圧性疾患 6.9 脳血管性疾患 6.4 糖尿病 4.4 虚血性心疾患 2.7 その他 68.2 日本 イギリス 資料 : 日本は 総務省 国勢調査 及び国立社会補償 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) 諸外国は 国際連合 World Population Prospects % ドイツ フランス 資料 : 厚生労働省 平成 23 年度国民医療費 介護が必要になった主な原因のうち 脳血管疾患をはじめとした生活習慣病が占める割合は約 3 割 表 2 要支援者及び要介護者における介護が必要となった主な原因 主な原因割合 (%) 脳血管疾患 ( 脳卒中 ) 18.5 心疾患 ( 心臓病 ) 4.5 糖尿病 2.8 呼吸器疾患 2.4 悪性新生物 ( がん ) 2.3 認知症 15.8 高齢による衰弱 13.4 関節疾患 10.9 骨折 転倒 11.8 その他 % 資料 : 厚生労働省 平成 25 年国民生活基礎調査

8 なぜ 基準とマークが必要なのか 事業者の方々が基準に基づき料理を提供することで 総菜や外食を利用する方々はマークを見て簡単に料理を選び 組み合わせることができます 基準とマークは 事業者と消費者をつなぐ新たな健康づくりの取組です これまで 食生活指針や食事バランスガイドなどの普及を通して 食生活の改善として 主食 主菜 副菜の揃う食事を推奨してきました 主食 主菜 副菜を揃えて食べることが1 日 2 回以上ある日がほぼ毎日の人の割合 は 68.1% です ( 図 5) 60~70 歳以上ではその割合が8 割前後を占めますが 20~40 歳代ではその割合が低く 特に 20 歳代では4 割にとどまっていて この年代では自分で調理し食事をつくる頻度が極めて少ない状況もみられます 平成 25 年度から開始した国民健康づくり運動 健康日本 21( 第二次 ) では 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事が1 日 2 回以上ある日がほぼ毎日の人 の割合について 80%( 平成 34 年度 ) まで増加させることを目標としています また 健康日本 21( 第二次 ) では 個々人の生活習慣の改善とともに 社会環境の整備を重視しています 時間的または精神的にゆとりのある生活が困難な人や 健康づくりに関心のない人も含めて 社会全体が相互に支え合いながら 国民の健康を守る環境を整備することとしています 自分で料理せずに出来合いのものを購入して食べる場合でも 健康の維持増進や生活習慣病の予防に資するよう 主食 主菜 副菜 それぞれの料理を簡単に選び 組み合わせて食べることのできる環境が整っていることは大切です 基準は 主食 主菜 副菜のそれぞれの料理が一定の内容や量を満たしていることを意味するものです マークはその目印として 料理の組み合わせ方を知るきっかけを与えるもので マークが貼られた商品に健康のお墨付きを与えるものではありません また マークを貼っていないものが 健康に資する料理ではないということを意味するものでもありません 基準とマークは 事業者と消費者をつなぐ新たな健康づくりの取組 マークは 主食 主菜 副菜の組合せを伝える役割も果たす 6

9 健康日本 21( 第二次 ) の栄養 食生活では 食事全体の栄養バランスの指標として 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事 を取り上げている 健康日本 21( 第二次 ) における栄養 食生活の目標設定の考え方 目標項目 図 5 主食 主菜 副菜を揃えて食べることが 1 日 2 回以上ある頻度 ( 週当たりの日数 ) (%) 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事が 1 日 2 回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加 現状 68.1% ( 平成 23 年度 ) 目標項目 80% ( 平成 34 年度 ) 資料 : 内閣府 食育の現状と意識に関する調査 ( 平成 23 年 12 月 ) 7

10 2. 本書の目的と活用における留意点 (1) 本書の目的 事業者の方々には 健康な食事 の食事パターンに関する基準をもとに提供する料理にマークをつけていただくことになります 基準やマークを適切に運用するためには 基準やマークがどういう背景から策定されたのか 基準の内容はどういうものか どこまでが基準の対象となるのか マークはどう使用するのか その際留意すべきことは何かなどを 共有していく必要があります 本書は 事業者と消費者との双方向の関わりにより 適切な料理を組み合わせやすい環境づくりを通して 国民の健康の維持 増進を目指す取組の ルールを示すものです したがって 事業者がこの内容をもとに基準やマークの適切な運用を図り 総菜や外食等を利用する消費者がそのマークをもとに適切に料理を選び 組み合わせて食べることで ルールが活かされ 栄養バランスの確保 そして健康の維持 増進につながることになります マークには その料理が 健康な食事の食事パターンの基準に合致していることや主食 主菜 副菜の組み合わせを視覚的に分かりやすくを伝える情報としての役割があります マークが信頼できる情報であるためには この内容を正しく理解し 運用することが必要になります 事業者による適切な運用で 国民の健康の維持 増進を目指す 8

11 (2) 本書の活用における留意点 健康な食事 の食事パターンに関する基準やマークは 国民の健康の維持 増進に向けた 事業者と消費者とをつなぐ新たな取組です 食事パターンの基準は 生活習慣病の予防に資するよう 栄養バランスの確保の観点から 基本となる料理の特性を踏まえ 食品もしくは栄養素の量として設定されているので これらの基準に合致させる必要があります また 健康な食事 の実現のためには 日本の食文化の良さを引き継ぐとともに おいしさや楽しみを伴っていることが大切ですので 旬の食事や地域産物の利用など 事業者の方々の優れた加工 調理の技術を活かしていただくことになります マークのついた商品 ( 料理 ) を提供する際には 消費者への情報提供も重要になります 主食 主菜 副菜を組み合わせて食べることなど マークが意味することについて適切に情報提供するとともに おいしさや楽しみを付与するための工夫についても 積極的に情報提供することが求められます このほか 1 日の食事において牛乳 乳製品を摂取すること 必要なエネルギー量は個人によって異なるので体重や体格の変化をみながら適した料理の組合せと量を選択すること 多様な食材や調理法による異なる種類の料理を選択することなど摂取上の留意点にも配慮した情報提供も必要となります 人々の食品や料理のニーズは 健康状態や食の知識 スキル 食嗜好等によって様々で その日の食欲にも影響を受けることになります そうしたニーズや目的を満たすために 市場には 様々な食品や料理が出回っています 人々の毎日の食事は ライフスタイルによって 人々の食品や料理へのニーズや目的は様々 作ったり 買ったり 外食したり その整え方やそれに応じて 市販の食品や料理も様々 食べ方も様々です 特に 総菜や外食等を利用する人も多くなっていますので 料理の選び方や組み合わせ方がわからなかったり 食事に関心がなかったりする場合などに マークを目印に 生活習慣病の予防のために基本となる料理を選んで 組み合わせて食べることのできる機会を確保し 拡げることをねらいとしています したがって マークは それらが貼られた商品 ( 料理 ) に健康のお墨付きを与えるものでも 貼られていないものが健康に資する料理でないことを意味するものでもありません また 特定の栄養素や特定の食品の摂取を推奨したり排除したりするものではありません 基準やマークの運用に当たっては これらのことに十分留意する必要があります 9

12 (g/ 日 ) (mg/ 日 ) 栄養素摂取量の現状 基準は 何を目的に どのように策定されたのか 基準は 生活習慣病の予防を目的に 現時点での科学的根拠をもとにとりまとめられた食事摂取基準の栄養素等の値から 人々が食べる 食事 の基準として策定しました その際 食事が 多様な料理や食品から構成され さらに食品にはさまざまな栄養素が含まれるという複雑な構造を踏まえ 料理の組合せを基本とする食事パターンに関する基準として策定しました 健康な食事 の食事パターンに関する基準の対象者は成人です 成人とは 日本人の食事摂取基準において18 歳以上を成人としていることから 同様に18 歳以上としました 基準の策定に当たっては その基本となる 健康な心身の維持 増進に必要とされる栄養バランス について 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) をもとに 現在の国民の体格 栄養素摂取状況を踏まえ 維持 改善すべき重要な課題を絞り込みました 生活習慣病予防の観点から 食事摂取基準において目標量を設定した栄養素について その目標量と平成 24 年国民健康 栄養調査の 20 歳以上の摂取量とを比較したところ 両者に差がみられたのは食物繊維 ナトリウム カリウムでした ( 図 6) 生活習慣病の予防を目的とした場合 たんぱく質や脂質 飽和脂肪酸 炭水化物といったエネルギーを産生する栄養素の摂取量及びバランスは維持しつつ 食物繊維とカリウムの摂取量を増やし ナトリウムの摂取量を減らすことが 当面の課題となります したがって 策定した基準は 生活習慣病の予防 に資することをねらいとしたものになります 図 6 食事摂取基準で目標量を設定している項目と現状値との比較 目標量の範囲内に現状値がほぼ収まっている 目標量と現状値に乖離がある (% エネルギー ) 100 男性女性目標量 ( 範囲 ) 値 たんぱく質脂質飽和脂肪酸炭水化物 食物繊維 ナトリウム ( 食塩相当量 ) 4,000 3,000 2,000 1, ,376 2,211 カリウム 目標量 10

13 食事摂取基準では 1 日に摂取する栄養素について 34 項目の基準値が設定されています 人々は こうした栄養素を食事として整え 食べています このため 栄養バランスを確保できる食事 つまり食事摂取基準で定めた栄養素の基準値を満たす食事はどのようなものであるのか エネルギー 栄養素 食品 料理 食事のプロセスで解析を進めました ( 図 7) プロセスの各段階での解析では 食品についてはそこに含まれるエネルギー 栄養素 料理についてはそこに含まれる食品やエネルギー 栄養素を 最も適切な範囲に調整していくことになり そうした関連性を踏まえた形で それぞれの段階での値も提示しました なお 食事摂取基準で基準値を定めている栄養素のなかで ビオチン ヨウ素 セレン クロム モリブデンについては 日本食品標準成分表 2010( 文部科学省科学技術 学術審議会資源調査分科会報告 ) での欠損値が多く 現在の日本人の摂取量を推定することが困難であったので 検討の対象には含めていません したがって 健康な食事 の料理を基本とする食事パターンに関する基準を満たすと 食事摂取基準で定められた多くの栄養素が適正量に近づくということになります また 健康な食事 の食事パターンは 各栄養素の摂取基準値を満たすために どういう種類の食品をどれだけ食べたらよいのか それらが含まれる料理の組合せとはどういうものかを提案するものです 選ぶ側にとって その組合せが分かりやすいものであることが基本となるため 1 食当たりの基準となっています 図 7 栄養バランスの確保からみた 健康な食事 の食事パターンに関する基準についての解析手順 食品群は 平成 24 年国民健康 栄養調査の食事記録に出現した 1,628 食品を 栄養成分の類似性 から食品群に分類した 人々が 料理を組み合わせ 食事として整えて食べるのは 1 食単位になるので 基準は 1 食当たりの食事パターンとした 11

14 食品群ごとの1 日当たりの量については 各食品の摂取量がその食品の食品群に寄与する割合 ( 寄与率 ) を求め その寄与率をもとに算出した各食品群の100g 当たりの栄養素の量と食事摂取基準から 線形計画法 ( 食事最適化法 ) によって 性 年齢区分ごとに 食事摂取基準を満たす1 日の食品群ごとの量 すなわち 最適化値を算出しました この解析では 性 年齢区分ごとに全 8グループで解析を行い それぞれの量を求めました ただし 基準に合致した料理として普及される商品 ( 料理 ) は その購入者層を明確に特定することは困難なため 成人の集団として基準とする値を1つの値として定めることとし 8グループの最適化値の平均をとり 1つの値を求めることとしました 1 日当たりの量のうち 1 食当たりの量をどの程度の割合とするかについては 国民健康 栄養調査結果並びに研究結果からの値を参照し 朝 昼 夕の摂取比率はおおむね 2:3:4で 性差を考慮してもその比率は大きく変わらなかったこと また朝 昼 夕のいずれかを特定して基準を策定することは 健康な食事 を食べる場面を限定することにもつながることから いずれの食事としても概ね適用できるよう 健康な食事 の1 食当たりの量は 1 日当たりの量の3 割とすることとしました その結果 1 食当たりの食品群の量を求めると 図 8に示す値となります 図 8 食品群ごとの 1 日当たりの量と 1 食当たりの量 性 年齢区分 (8 グループ ) ごとの 各食品群の量の最適化値を求め 8 グループの平均をとり 成人の 1 つの値を求める エネルギー 性 年齢区分 (8 グループ ) ごとの推定エネルギー必要量 *1 から 8 グループの平均をとり 成人の 1 つの値を求める 8 グループの平均をとる 食品群 穀類精白めし パン めん類精製度の低い穀類野菜 いも きのこ 海藻類緑黄色野菜その他の野菜いも類きのこ類海藻類種実類魚 肉 卵 大豆 大豆製品魚介類肉類卵類大豆 大豆製品牛乳 乳製品普通乳 乳製品低脂肪乳 乳製品果物 * その他の食品群は除く 1 日当たりの量 ( 平均 ) g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 g/ 日 1 日当たりの量 ( 平均 ) エネルギー 2,194 kcal/ 日 1 日当たりの量の 3 割を 1 食当たりの量とする 1 食当たりの量 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 1 食当たりの量 650 kcal/ 日 食塩 性 年齢区分 (8 グループ ) ごとの目標量 *2 から 8 グループの平均をとり 成人の 1 つの値を求める 1 日当たりの量 ( 平均 ) 食塩相当量 7.5 g/ 日 1 食当たりの量 2.5 g/ 日 *1 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) の身体活動レベル Ⅱ の値を使用 *2 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) のナトリウム ( 食塩相当量 ) の目標量を使用 12

15 図 8 で求めた食品群ごとの 1 食当たりの量から摂取できるエネルギーや栄養素の量を見ることで 食品群ごとの栄養特性を明らかにすることができます 例えば 魚 肉 卵 大豆 大豆製品 の食品群についてみてみると 魚 肉 卵 大豆 大豆製品それぞれにどの栄養素が多く含まれるかを集約することで この食品群の特徴として たんぱく質や脂質が多く含まれることが明らかになります このように 各食品群の 1 食当たりの量から摂取できるエネルギー及び栄養素には 食品群ごとに特性があることが分かります ( 表 3) 表 3 各食品群の 1 食当たりの量と そこから摂取できるエネルギー 栄養素の量 1 食当たりの 1 食当たりの量から摂取できるエネルギー及び栄養素 * の量 食品群 量食品サブグループ エネルギーたんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 炭水化物 食物繊維 食塩相当量 カリウム g/ 食 kcal/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 g/ 食 mg/ 食 精白めし パン めん類 穀類 精製度の低い穀類 計 緑黄色野菜 その他の野菜 野菜 いも きのこ 海藻類 いも類 きのこ類 海藻類 種実類 計 魚介類 魚 肉 卵 大豆 大豆製品 肉類 卵類 大豆 大豆製品 計 * 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) で目標量が設定されている栄養素 ( 注 ) 各食品群には油脂や調味料が含まれていない点に留意すること 図 9 食品群のエネルギー 栄養素の特性を勘案した料理区分と主食 主菜 副菜の料理の枠組み 13

16 表 3の各食品群のエネルギー及び栄養素の特性から 料理 Ⅰから料理 Ⅲの3つの料理区分に分けることができます この区分は 従来から推奨されている主食 主菜 副菜の3 つの料理と一致しました ( 図 9) それぞれの料理区分に期待される役割としては 料理 Ⅰでは炭水化物 食物繊維の適切な摂取 料理 Ⅱではたんぱく質 脂質の適切な摂取 料理 Ⅲではビタミンやカリウムなどのミネラル 食物繊維の適切な摂取が挙げられます また 料理 Ⅰの炭水化物の量 料理 Ⅱのたんぱく質の量は それぞれに該当する食品群において最適化法を用いて算出された量に含まれる栄養素の量を基準とし 料理 Ⅰの精製度の低い穀類の割合 料理 Ⅲの野菜の量は 最適化法を用いて算出された量を基準としています 一連の解析の下では 性 年齢階級別の8グループにおいて 食品群ごとに最適化法を用いて量を求めました 例えば 魚 肉 卵 大豆 大豆製品 の食品群でみると 最適化法により得られた量は各グループで異なります ( 図 10) また その食品サブグループである魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品の量も 性 年齢階級別の8グループでそれぞれ異なります 各料理区分の基準を作成するに当たっては こうした異なる値の代表値となるよう 8グループの値の平均をとり 成人の1つの値としました したがって最終的に基準とされたたんぱく質の量は 性 年齢階級別の8グループにおける最適化法により得られた魚 肉 卵 大豆 大豆製品の量をもとに算出されたたんぱく質の量の最小値 最大値の幅に収まるよう 算出されています 図 10 最適化法により得られた性 年齢階級別の魚 肉 卵 大豆 大豆製品の量 以上の手順により 健康の維持 増進に必要とされる栄養バランスの確保の観点から策 定した 健康な食事 の食事パターンに関する基準の内容は 表 4 のとおりです 14

17 表 4 健康な食事 の食事パターンに関する基準の内容と留意事項 基準やマークは 健康の維持 増進に必要とされる栄養バランスの確保に向けて 料理の選び方や組み合せ方が分からないなどの理由で 現状において基本となる3つの料理が揃っていない場合に 1 日 3 食のうちの1 食健康の維持 増進に必要とされる栄養バランスの確保に向けてをそれらが揃う内容とすることで 生活習慣病予防のために 現状の摂取量から改善を目指すきっかけをつくることを目的としています さらに1 日の適切な摂取量に近づけるためには 専門職による支援など様々な工夫も必要になります 15

18 3. 基準の対象 対象とする料理は 市販される 1 食当たりの料理 ( 調理済みの食品 ) 料理は 主食 主菜 副菜の個別の料理 それらを組み合わせた料理 ( 複合料理 ) 1 人前として販売又は提供されている料理に限る 外食や給食 店頭販売など 提供される場所は問わない パック詰め パウチ詰め 冷凍食品 レトルト食品など 提供される形態は問わない 対象とする料理は 市販される 1 食当たりの料理 ( 調理済みの食品 ) です 料理は 主食 主菜 副菜の個別の料理でも それらを組み合わせた料理 ( 複合料理 ) でも構いませんが 1 人前として販売又は提供される料理に限ります 外食や給食など提 供される場所 パック詰め パウチ詰め 冷凍食品 レトルト食品など 提供される形態 は問いません 一方 基準に合致する料理であっても 1 食分や 1 人前となっていないものは対象には なりません その理由は 基準が 1 食の組合せを示すものであるからです 1 食当たり とは 1 つの容器あるいは包材等で包まれている商品 ( 料理 ) 外食や 給食において提供される 1 人前の料理を指します したがって 基準に合致する料理であ っても 2 人前として販売している商品や 3 食分 1 セットで販売している商品など 1 人 前 1 食として販売していない料理は対象にはなりません なお 量り売りなど販売時に 個別包装されていないものであっても 販売する際に商品近くのポップ等で 1 食分の量が 明記され 消費者が 1 食分の量を認識できる場合には 基準を適用することができます 料理 とは 購入後に加工をせずに食べることができるものを指します すなわち 切ったりといった行為を加えなくても食べられるものです 電子レンジや湯煎により加熱 をしてそのまま食べるものは 基準に該当するとみなしますが お湯を加えて食べるイン スタントラーメンのようなものは含めません パック詰め パウチ詰め 冷凍食品 レトルト食品など提供される形態は問いません ただし 野菜ジュースやポタージュスープなど 液体状やペースト状のもの 細かく刻ん だものは除きます なお 豆腐や納豆 カット野菜など 食材として販売されているものは該当しませんが 豆腐や納豆について調味料が添付されていてそのまま食べられる形態で販売している場 合やカットした野菜を使用して 1 商品でサラダとして販売している場合は 料理とみなし ます 特定保健食品や機能性をうたったもの等 特定の保健の用途に資することを目的とした 食品や素材を使用した料理は対象にはなりません 1 つの料理に 2 つ又は 3 つの異なる料理区分が含まれる場合 消費者が明確に料理区分 の異なる料理が組み合わせてあることを理解できるよう配慮してある場合は 複合料理 として基準を適用することができます ただし 料理に含まれる食品の形態が認識できる 場合に限るものとし 野菜ジュースやポタージュスープなど液体状やペースト状のもの 細かく刻んだものは 複合料理には該当しません 16

19 4. 基準の内容とその運用方法 健康な食事 の食事パターンに関する基準は 1 食当たりの料理の組合せを基本としています 基本となる料理の区分は 料理 Ⅰ( 主食 ) 料理 Ⅱ( 主菜 ) 料理 Ⅲ( 副菜 ) です それぞれの料理について その特徴となる栄養素または食品の量を基準として設定しています 基準の内容は なるべく栄養素ではなく食品の量で基準を策定することとしましたが 同じ料理区分であってもその素材となる食品は多様であり 重量当たりのエネルギーや水分の含有量など食品の基本特性が異なるため 該当する料理の特徴を表す基準が食品より栄養素が適している場合には 栄養素の量として基準が策定されています ( 表 5) 表 5 健康な食事 の食事パターンに関する基準の内容と留意事項 17

20 (1) 料理 Ⅰ( 主食 ) < 基準 > 精製度の低い米や麦等の穀類を利用した主食 なお 炭水化物は 40~70g であること 精製度の低い穀類は 2 割程度であること ただし 精製度の低い穀類の割合が多い場合は 1 日 1 食程度の摂取にとどめることに留意する エネルギーは 300kcal 未満であること 食塩は 食塩相当量で 1g 未満であること < 解説 > 主食とは 米 パン めん類などの穀類を主材料とする料理で 主として炭水化物等の供給源となります 料理 Ⅰ の基準となる炭水化物の量は 穀類由来の炭水化物の量であり これ以外の食品由来の炭水化物の量は含みません ( 図 11) 料理には 穀類由来以外の食品からの炭水化物が含まれていても構いませんが 基準のエネルギーに合致する必要があります 精製度の低い穀類とは 原料ベースでの 100g あたりの成分値において 精白米 ( 水稲穀粒 ) の栄養素の組成から大きくかけ離れないものであって 精白米 ( 水稲穀粒 ) の食物繊維含量の 2 倍量以上の食物繊維を含むものです ( 精製度の低い穀類として基準の対象とするもの ) アマランサス あわ オートミール 七分つき押麦 ( 未強化製品 ) 押麦 ( 未強化製品 ) 米粒麦 きび もちきび 全粒粉強力粉 小麦胚芽 玄米 半つき米 七分つき米 胚芽精米 そば粉 表 層粉そば粉 そば米 とうもろこし ( 玄穀 ) コーンミール コーングリッツ ひえ もろこし ( 精 白粒 ) 全粒粉ライ麦粉 ライ麦粉 精製度の低い穀類は 単品もしくは複数の組合せのどちらでも構いません 胚芽のみを添加することや 調理後の料理に胚芽を添加すること等は認められません 精製度の低い穀類が 2 割程度であるとは 料理全体の穀類重量に占める精製度の低い穀類の重量が 2 割を下回らないことを指します 穀類の全量を精製度の低いものに置き換えるなど 精製度の低い穀類の使用量が多くなる場合には 通常の食事形態とかけ離れるおそれがあることから その場合は 1 日 1 食程度の摂取にとどめるよう情報提供をしてください 食塩の基準は 食塩相当量を指します 食塩相当量 (g)= ナトリウム (mg) 基準となるエネルギー量 食塩含有量には 穀類以外にも使用したすべての食品 調味料等のエネルギー量 食塩含有量を含みます 18

21 図 11 料理 Ⅰ の基準に合致する例 ( 炭水化物 精製度の低い穀類の割合 エネルギー 食塩の基準に合致する ) 19

22 (2) 料理 Ⅱ( 主菜 ) < 基準 > 魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品を主材料とした副食 ( 主菜 ) なお たんぱく質は 10~17g であること エネルギーは 250kcal 未満であること 食塩は 食塩相当量で 1g 未満であること < 解説 > 主菜とは 魚や肉 卵 大豆 大豆製品などを使った副食の中心となる料理で 主として良質なたんぱく質や脂肪の供給源となります 料理 Ⅱ の基準となるたんぱく質の量は魚 肉 卵 大豆 大豆製品由来の量で これ以外の食品由来のたんぱく質量は含みません ( 図 12 例 1 例 2) 使用する魚 肉 卵 大豆 大豆製品は 同一種類の食品でも 複数の食品の組み合わせのどちらでも構いません ( 図 12 例 3) 食塩の基準は 食塩相当量を指します 食塩相当量 (g)= ナトリウム (mg) エネルギー量及び食塩含有量には 魚 肉 卵 大豆 大豆製品以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等のエネルギー量 食塩含有量を含みます 20

23 図 12 料理 Ⅱ の基準に合致する例 合致しない例 例 1: 魚 肉 卵 大豆 大豆製品由来のたんぱく質量が基準の対象 例 2: 基準となるたんぱく質の量には 魚 肉 卵 大豆 大豆製品以外の食品に由来するたんぱく質の量は含まない 例 3: 使用する魚 肉 卵 大豆 大豆製品について 複数の食品の組み合わせることも可能 食品名 < 参考 > たんぱく質 10g 17g 木綿豆腐 152g 258g 糸引き納豆 61g 103g あじ ( まあじ ) 48g 82g さけ ( しろさけ ) 45g 76g たい ( まだい ) 49g 83g まぐろ ( くろまぐろ赤身 ) 38g 64g 貝類 ( ほたてがい ) 74g 126g いか ( するめいか ) 55g 94g えび ( くるまえび ) 46g 79g 牛肉 ( もも赤肉 ) 48g 82g 豚肉 ( かたロース ) 56g 96g 豚肉 ( もも赤肉 ) 46g 78g 鶏肉 ( むね皮付き ) 51g 87g 鶏肉 ( もも皮付き ) 62g 105g 鶏卵 81g 138g 21

24 (3) 料理 Ⅲ( 副菜 ) < 基準 > 緑黄色野菜を含む 2 種類以上の野菜 ( いも類 きのこ類 海藻類も含む ) を使用した副食 ( 副菜 ) なお 野菜は 100~200g であること エネルギーは 150kcal 未満であること 食塩は 食塩相当量で 1g 未満であること < 解説 > 副菜とは 主菜に付け合わせる野菜などを使った料理で 主食と主菜に不足するビタミン ミネラル 食物繊維などを補う重要な役割を果たします 野菜の種類は 緑黄色野菜を含む 2 種類以上です 基準で対象としている野菜とは いも類 きのこ類 海藻も含みます なお 大豆 大豆類以外の豆類 ( 例. 枝豆 グリーンピース 空豆 ) についても野菜に含めます 緑黄色野菜は カロテン 鉄 葉酸などの含有量が高いといった特徴を有しているため 野菜の総重量のうち 10% 以上を含む必要があります 種実類は 通常 料理に用いられる量が少量であるため 基準の対象外とします エネルギー量 食塩含有量には 野菜以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等のエネルギー量 食塩含有量を含みます ( 図 13 例 1 2) 提供される料理でドレッシング等の調味料が別売りであることが明示されている場合は ドレッシング等の調味料を加えた値が エネルギー 食塩の基準に合致していることが必要です なお 別売りされているドレッシング等の調味料のうち いずれかが基準に合致していればよいことにとします ( 図 13 例 3) 提供される料理に 消費者の判断でドレッシング等の調味料を用いる場合は 提供される料理に含まれるエネルギー量 食塩含有量のみを基準の対象とします ( 図 13 例 4) 食塩の基準は 食塩相当量を指します 食塩相当量 (g)= ナトリウム (mg)

25 図 13 料理 Ⅲ の基準に合致する例 ( 野菜 エネルギー 食塩 ) 例 1 味付け済みで 1 人前の料理として提供されている場合 例 2 サラダにドレッシング等の調味料が添付されて 1 人前の料理として提供されている場合 例 3 ドレッシング等の調味料をかけて食べることを想定して 1 人前の料理として提供される場合 例 4 1 人前の料理として提供され 消費者の判断でドレッシング等の調味料を用いる場合 23

26 (4) 異なる料理区分を2つ又は3つを組み合わせる場合の基準と留意点異なる料理区分を組み合わせる場合 料理 Ⅰの炭水化物の量及び精製度の低い穀類の量 料理 Ⅱのたんぱく質の量 料理 Ⅲの野菜の量は それぞれの料理区分ごとにそれぞれの基準と合致させることとします この場合 料理区分ごとの主材料が明確に分かることが必要です したがって 野菜ジュースやポタージュスープなど 液体状やペースト状のものや細かく刻んだものは該当しません 食品や栄養素等の量は該当する料理区分ごとに合致させる必要があり 組み合わせた他の料理に同一の食品や栄養素等が含まれていても基準の量には該当しません 例えば 料理 Ⅱに野菜が用いられていても 料理 Ⅲの 100~200g の基準の野菜の量には含めません なお エネルギー量及び食塩含有量については 組み合わせた料理の個々の基準ではなく 組み合わせた料理全体で 異なる料理区分を組み合わせる場合の基準として示された値に合致していればよいものとします ( 図 14) 図 14 異なる料理区分の組み合わせの考え方 料理 Ⅰ( 主食 ) の基準 料理 Ⅱ( 主菜 ) の基準 料理 Ⅲ( 副菜 ) の基準 炭水化物 40~70g 精製度の低い穀類は 2 割程度 + たんぱく質 10~17g + 野菜 100~200g 緑黄色野菜を含む 2 種類以上の野菜 基準以外の栄養素 食品 基準以外の栄養素 食品 基準以外の食品 エネルギーは 料理 Ⅰ 全体で 300kcal 未満 エネルギーは 料理 Ⅱ 全体で 250kcal 未満 エネルギーは 料理 Ⅲ 全体で 150kcal 未満 食塩は 料理 Ⅰ 全体で 1g 未満 食塩は 料理 Ⅱ 全体で 1g 未満 食塩は 料理 Ⅲ 全体で 1g 未満 料理 Ⅰ~Ⅲの3つを組み合わせて提供する場合 エネルギーは 650kcal 未満 食塩は 3g 未満 料理 Ⅰ~Ⅲのうち 2つを組み合わせている場合 料理 Ⅰ+Ⅱ 550kcal 未満料理 Ⅰ+Ⅲ 450kcal 未満料理 Ⅱ+Ⅲ 400kcal 未満 2g 未満 料理区分ごとの料理が 明確に分かる 2 つの組合せの場合も同様の考え方 24

27 <エネルギー > 料理 Ⅰ Ⅱ Ⅲを組み合わせる場合は 650 kcal 未満とします 料理 Ⅰ Ⅱを組み合わせる場合は 550kcal 未満 Ⅰ Ⅲを組み合わせる場合は 450kcal 未満 Ⅱ Ⅲを組み合わせる場合は 400kcal 未満とします ( 図 15) 図 15 異なる料理区分を 2 つ又は 3 つを組み合わせる場合のエネルギーの基準 料理 Ⅰ ( 主食 ) 料理 Ⅰ ( 主食 ) 料理 Ⅰ ( 主食 ) 料理 Ⅱ ( 主菜 ) + 料理 Ⅱ 料理 Ⅲ ( 主菜 ) + ( 副菜 ) 650kcal 未満 料理 Ⅱ + 550kcal 未満 ( 主菜 ) 料理 Ⅲ + 450kcal 未満 ( 副菜 ) 料理 Ⅲ + 400kcal 未満 ( 副菜 ) 組み合わせた料理の個々の基準ではなく 組み合わせた料理全体で 組み合わせる場合の基準として示さ れた値に合致していればよいものとします < 食塩 > 料理 Ⅰ Ⅱ Ⅲ を組み合わせる場合は 3g 未満とします 料理 Ⅰ Ⅱ Ⅲ から 2 つ の料理を組み合わせる場合は 2g 未満とします ( 図 16) 図 16 異なる料理区分を 2 つ又は 3 つを組み合わせる場合の食塩含有量の基準 料理 Ⅰ ( 主食 ) 料理 Ⅰ ( 主食 ) 料理 Ⅰ ( 主食 ) 料理 Ⅱ ( 主菜 ) + 料理 Ⅱ 料理 Ⅲ ( 主菜 ) + ( 副菜 ) 3g 未満 料理 Ⅱ + 2g 未満 ( 主菜 ) 料理 Ⅲ + 2g 未満 ( 副菜 ) 料理 Ⅲ + 2g 未満 ( 副菜 ) 組み合わせた料理の個々の基準ではなく 組み合わせた料理全体で 組み合わせる場合の基準として示さ れた値に合致していればよいものとします 25

28 5. 基準に係る数値の取り扱い 基準を満たしていることを確認するための食品及び栄養素の値は 料理によって異なりますが 合理的な推定により得られた値又は成分分析による実測値 ( 以下 実測値 ) を原則とします 合理的な推定により得られた値とは 献立作成時の食品 ( 調理前の重量 ) 及び調味料の重量から日本食品標準成分表等を用いて計算した値 ( 以下 計算値 ) とします 実測値とは 加工調理後の料理について 栄養表示基準別表第 2の第 3 欄 の方法によって得られた値とします 成分分析の際は 製品原料の個体間差等の変動要因を把握 考慮し そのばらつきなどの性質をあらかじめ踏まえた適切なロット数の製品を選択するなど 栄養表示基準における取り扱いに準じます 健康な食事 の食事パターンに関する基準と値の考え方をまとめた内容は ページ表 6に示すとおりです (1) 単一の料理区分の場合 ( 図 17) < 料理 Ⅰ( 主食 )> 料理 Ⅰ( 主食 ) の基準となる炭水化物の量は 計算値又は実測値とします なお 精製度の低い穀類の炭水化物の量は 調理後の食品を元に重量を特定することが困難なため 生の重量から算出します 炭水化物の量を計算して求める場合 それぞれの食品の炭水化物の量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとします 例 ) 米からの炭水化物 29.5(29.465を四捨五入 )g + 玄米からの炭水化物 10.5 (10.465を四捨五入)g = 40g でもよい < 料理 Ⅱ( 主菜 )> 料理 Ⅱ( 主菜 ) の基準となるたんぱく質の量は 計算値又は実測値とします たんぱく質の量を計算して求める場合 それぞれの食品のたんぱく質の量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとします < 料理 Ⅲ( 副菜 )> 料理 Ⅲ の基準となる野菜の重量は 生 ( 調理前 ) の重量を用います 乾燥した食品に ついては 水戻し後の重量とします エネルギーについては 料理単位での計算値又は実測値とします なお 揚物については素材の形状や調理方法によって吸油率は大きく異なり 標準化が困難であるため 実測値とします エネルギーを計算して求める場合 それぞれの食品のエネルギー量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとします 食塩については 計算値又は実測値とします 計算値の場合は日本食品標準成分表の食塩相当量に基づき計算した値 実測値の場合は成分分析により実測したナトリウムの量か 26

29 ら算出した食塩相当量を用います 提供される料理に含まれる食品すべてからのナトリウムの量を計算し この際 料理全体の食塩相当量を算出する必要があります 同一の包材や1 人前として提供されるセットに含まれるものは すべて計算します なお 汁物料理については汁の量によって含まれるナトリウムの量が異なることから実測値とします 食塩相当量を計算して求める場合 それぞれの食品の食塩相当量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとします 図 17 単一の料理区分の基準値に係る数値の取り扱い (2) 異なる料理区分を 2 つ又は 3 つ組み合わせる場合 ( 図 18) 異なる料理区分を組み合わせる場合は 料理 Ⅰ の炭水化物の量及び精製度の低い穀類 の量 料理 Ⅱ のたんぱく質の量 料理 Ⅲ の野菜の量 それぞれの料理区分ごとの基準と 合致させることになります エネルギー量及び食塩含有量については 組み合わせた料理の個々の基準ではなく 組み合わせた料理全体で 組み合わせる場合の基準として示された値に合致している必要があります ただし 料理区分毎の基準に合致した料理を組み合わせて同一包材や1 人前として 提供する際に 基準に合致しない食品 ( 料理 ) を含めることはできません 基準を満たしていることを確認するための食品及びエネルギー 栄養素の値の取り扱い ( 計算値 実測値 生の重量など ) は 単一の料理区分の場合と同様です なお エネルギー量及び食塩含有量については 組み合わせた場合には 料理全体での 計算値又は実測値となります 27

30 図 18 異なる 2 つ又は 3 つを組合せの料理区分を組み合わせる場合の基準値に係る数値の取り扱い 28

31 表 6 健康な食事 の食事パターンに関する基準と値の考え方 料理区分 基準 基準に係る値の取り扱い 各料理区分で基準となる値エネルギー食塩 29 単一の料理区分 2 種類の料理区分の組合せ 料理 Ⅰ ( 主食 ) 料理 Ⅱ ( 主菜 ) 料理 Ⅲ ( 副菜 ) 料理 Ⅰ+Ⅱ 精製度の低い米や麦等の穀類を利用した主食 炭水化物は40~70gであること 精製度の低い穀類は 2 割程度であること ただし 精製度の低い穀類の割合が多くなる場合は 1 日 1 食程度の摂取にとどめることに留意する エネルギーは 300kcal 未満であること 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 1g 未満であること 魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品を主材料とした副食 ( 主菜 ) たんぱく質は 10~17g であること エネルギーは 250kcal 未満であること 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 1g 未満であること 緑黄色野菜を含む 2 種類以上の野菜 ( いも類 きのこ類 藻類も含む ) を使用した副食 ( 副菜 ) 野菜は 100~200g であること エネルギーは 150kcal 未満であること 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 1g 未満であること 精製度の低い米や麦等の穀類を利用した主食と魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品を主材料とした副食 ( 主菜 ) を組み合わせた商品 ( 料理 ) 各料理区分ついては 単一の料理区分における基準を満たすこと 料理 Ⅰ 料理 Ⅱ 炭水化物は 40~70g であること 精製度の低い穀類は 2 割程度であること 料理 Ⅱ に含まれる炭水化物は含まない たんぱく質は 10~17g であること 料理 Ⅰ に含まれるたんぱく質は含まない エネルギーは 550kcal 未満であること 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 2g 未満であること 基準となる炭水化物の量は 計算値又は実測値とする 精製度の低い穀類の量は穀類の生の重量から算出する 精製度の低い穀類の 2 割程度とは 20% を下回らないこととする 基準となるたんぱく質の値は 計算値又は実測値とする 魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品由来の量で これ以外の食品由来のたんぱく質量は含まない たんぱく質の量を計算して求める場合 それぞれの食品のたんぱく質の量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 基準となる野菜の重量は 生 ( 調理前 ) の重量を用いる 乾燥した食品については 水戻し後重量とする 緑黄色野菜は 野菜総重量の 10% 以上を含む 基準となる炭水化物の量は 計算値又は実測値とする 精製度の低い穀類の量は穀類の生の重量から算出する 精製度の低い穀類の 2 割程度とは 20% を下回らないこととする 基準となるたんぱく質の値は 計算値又は実測値とする 魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品由来の量で これ以外の食品由来のたんぱく質量は含まない たんぱく質の量を計算して求める場合 それぞれの食品のたんぱく質の量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとする エネルギー量 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 料理 Ⅰ+ Ⅱ を組み合わせた商品全体で算出もしくは測定する 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等のエネルギー量を含む 揚物については 素材の形状や調理方法によって吸油率が大きく異なるため 実測値とする エネルギーの量を計算して求める場合 それぞれの食品のエネルギーの量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等のエネルギー量を含む 揚物については 素材の形状や調理方法によって吸油率が大きく異なるため 実測値とする エネルギーの量を計算して求める場合 それぞれの食品のエネルギーの量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等の食塩を含む 同一の容器もしくは提供される 1 人前の単位で計算もしくは実測し 基準に明記される食品以外の利用も含む 汁物料理については汁の量によって含まれるナトリウム量が異なることから実測値とする 食塩の基準は 食塩相当量を指す 食塩相当量 (g)= ナトリウム (mg) 食塩の量を計算して求める場合 それぞれの食品の食塩の量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等の食塩を含む 同一の容器もしくは提供される 1 人前の単位で計算もしくは実測し 基準に明記される食品以外の利用も含む 汁物料理については汁の量によって含まれるナトリウム量が異なることから実測値とする 食塩の基準は 食塩相当量を指す 食塩相当量 (g)= ナトリウム (mg) 食塩の量を計算して求める場合 それぞれの食品の食塩の量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする

32 料理区分 基準 基準に係る値の取り扱い 各料理区分で基準となる値エネルギー食塩 30 2 種類の料理区分の組合せ 3 種類の料理区分の組合せ 料理 Ⅰ+Ⅲ 料理 Ⅱ+Ⅲ 料理 Ⅰ+Ⅱ +Ⅲ 精製度の低い米や麦等の穀類を利用した主食と緑黄色野菜を含む 2 種類以上の野菜 ( いも類 きのこ類 藻類も含む ) を使用した副食 ( 副菜 ) を組み合わせた商品 ( 料理 ) 各料理区分ついては 単一の料理区分における基準を満たすこと 炭水化物は40~70gであること 料理 Ⅰ 料理 Ⅲ 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 2g 未満であること 魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品を主材料とした副食 ( 主菜 ) と緑黄色野菜を含む 2 種類以上の野菜 ( いも類 きのこ類 藻類も含む ) を使用した副食 ( 副菜 ) を組み合わせた商品 ( 料理 ) 各料理区分ついては 単一の料理区分における基準を満たすこと 料理 Ⅱ 料理 Ⅲ エネルギーは 400kcal 未満であること 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 2g 未満であること 料理 Ⅲ 精製度の低い穀類は 2 割程度であること 料理 Ⅲ に含まれる炭水化物は含まない 野菜は 100~200g であること 料理 Ⅰ に含まれる野菜は含まない エネルギーは 450kcal 未満であること たんぱく質は 10~17g であること 料理 Ⅲ に含まれるたんぱく質は含まない 野菜は 100~200g であること 料理 Ⅱ に含まれる野菜は含まない 精製度の低い米や麦等の穀類を利用した主食と魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品を主材料とした副食 ( 主菜 ) と緑黄色野菜を含む 2 種類以上の野菜 ( いも類 きのこ類 藻類も含む ) を使用した副食 ( 副菜 ) を組み合わせた商品 ( 料理 ) 各料理区分ついては 単一の料理区分における基準を満たすこと 料理 Ⅰ 炭水化物は 40~70g であること 精製度の低い穀類は 2 割程度であること 料理 Ⅱ Ⅲ に含まれる炭水化物は含まない 料理 Ⅱ たんぱく質は 10~17g であること 料理 Ⅰ Ⅲ に含まれるたんぱく質は含まない 野菜は 100~200g であること 料理 Ⅰ Ⅱ に含まれる野菜は含まない エネルギーは 650kcal 未満であること 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 3g 未満であること 基準となる炭水化物の量は 計算値又は実測値とする 精製度の低い穀類の量は穀類の生の重量から算出する 精製度の低い穀類の 2 割程度とは 20% を下回らないこととする 基準となる野菜の重量は 生 ( 調理前 ) の重量を用いる 乾燥した食品については 水戻し後重量とする 緑黄色野菜は 野菜総重量の 10% 以上を含む エネルギー 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 料理 Ⅰ+Ⅲ を組み合わせた商品全体で算出もしくは測定する それ以外の料理は含まない 基準となるたんぱく質の値は 計算値又は実測値とする 魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品由来の量で これ以外の食品由来のたんぱく質量は含まない たんぱく質の量を計算して求める場合 それぞれの食品のたんぱく質の量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 基準となる野菜の重量は 生 ( 調理前 ) の重量を用いる 乾燥した食品については 水戻し後重量とする 緑黄色野菜は 野菜総重量の 10% 以上を含む エネルギー 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 料理 Ⅱ+Ⅲ を組み合わせた商品全体で算出もしくは測定する それ以外の料理は含まない 基準となる炭水化物の量は 計算値又は実測値とする 精製度の低い穀類の量は穀類の生の重量から算出する 精製度の低い穀類の 2 割程度とは 20% を下回らないこととする 基準となるたんぱく質の値は 計算値又は実測値とする 魚介類 肉類 卵類 大豆 大豆製品由来の量で これ以外の食品由来のたんぱく質量は含まない たんぱく質の量を計算して求める場合 それぞれの食品のたんぱく質の量は小数点以下第 2 位で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 基準となる野菜の重量は 生 ( 調理前 ) の重量を用いる 乾燥した食品については 水戻し後重量とする 緑黄色野菜は 野菜総重量の 10% 以上を含む エネルギー 食塩含有量 ( 食塩相当量 ) は 料理 Ⅰ+Ⅱ+ Ⅲ を組み合わせた商品全体で算出もしくは測定する それ以外の料理は含まない 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等のエネルギー量を含む 揚物については 素材の計上や調理方法によって吸油率が大きく異なるため 実測値とする エネルギーの量を計算して求める場合 それぞれの食品のエネルギーの量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等のエネルギー量を含む 揚物については 素材の形状や調理方法によって吸油率が大きく異なるため 実測値とする エネルギーの量を計算して求める場合 それぞれの食品のエネルギーの量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等の食塩を含む 同一の容器もしくは提供される 1 人前の単位で計算もしくは実測し 基準に明記される食品以外の利用も含む 汁物料理については汁の量によって含まれるナトリウム量が異なることから実測値とする 食塩の基準は 食塩相当量を指す 食塩相当量 (g)= ナトリウム (mg) 食塩の量を計算して求める場合 それぞれの食品の食塩の量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする 計算値又は実測値とする 主材料以外にもその料理に含まれるすべての食品 調味料等の食塩を含む 同一の容器もしくは提供される 1 人前の単位で計算もしくは実測し 基準に明記される食品以外の利用も含む 汁物料理については汁の量によって含まれるナトリウム量が異なることから実測値とする 食塩の基準は 食塩相当量を指す 食塩相当量 (g)= ナトリウム (mg) 食塩の量を計算して求める場合 それぞれの食品の食塩の量は小数点第 2 位以下で四捨五入し それを足し上げてよいものとする

33 6. 基準の運用 (1) 消費者への情報提供について事業者は 主食 主菜 副菜を組み合わせて食べることを基本とするマークの意味や おいしさや楽しみを付与するために工夫している旬の食材や地域産物の利用などについて 消費者に適切に情報提供できる体制を確保すること 事業者は マークの適切な普及のために マークが主食 主菜 副菜を示すものであり それらを組み合わせて食べることなど マークの意味することについて 消費者に適切に情報提供できる体制を確保する必要があります また 事業者は マークとともに おいしさや楽しみを付与するために工夫している旬の食材や地域産物の利用などの情報について積極的に提供することが望まれます おいしさや楽しみのために工夫した食材の特徴があれば マークの表示に際して そのことを分かりやすく表示してください ( 図 18) 消費者への情報提供は 商品を提供する店舗内において 提供する商品の近くにポップやポスターを掲示するなどして 商品の選択や購入の際に見やすい場所や分かりやすい内容であることに配慮してください また 外食や職場給食等の場合には メニューや卓上メモに簡単な紹介を行うなど 料理を選んだり食べたりする際に利用者の目に入りやすい場所や内容であることに配慮してください この他 健康な食事 への理解を深め 適切な選択の促進に向けて 店舗内の掲示物やリーフレットやパンフレットなど様々な媒体を通じて 健康な食事 の食事パターンやそれを用いた商品への展開例などの情報提供を行うことも望まれます 図 19 消費者に情報提供をできる体制の確保について 事業者は マークの適切な普及のために マークが主食 主菜 副菜を示すものであり それらを組み合わせて食べることが望ましいことなど マークの意味することについて 消費者に適切に情報提供できる体制を確保すること 事業者は マークとともに おいしさや楽しみを付与するために工夫している旬の食材や地域産物の利用などの情報について積極的に提供すること 事業者は マークの表示に際して おいしさや楽しみのために工夫した食材の特徴があれば あわせて 分かりやすく表示すること 情報提供すべき最低限の内容は 以下の通り 主食 主菜 副菜を組み合わせて食べること マークは 主食 主菜 副菜を組み合わせやすくするためのものであること 1 日の食事においては 牛乳 乳製品 果物を摂取することも重要であること 特定の食材を用いた料理を繰り返し選択するのではなく 異なる種類の料理を選択すること マークの意味についての 情報提供の例 31

34 (2) 基準を運用する体制事業者は 基準に合致したレシピの作成など 健康な食事 に関する企画や運用に当たって 管理栄養士などの関与により 適切に実施できる体制を確保すること 事業者は 健康な食事 に関する企画や運用に当たって 基準に合致する料理を適切に提供することになります したがって この基準に合致させ マークをつける料理については 事業者が責任を持つことになります 基準の運用に当たっては エネルギー 栄養素 食品 料理 食事の構造を理解した上で それぞれの料理ごとの特性を踏まえ 基準に係るエネルギー 食品や栄養素の値について的確に取り扱うことが求められます このため 料理区分ごとの基準に合致させたレシピを考案し 適切な方法を用いて 基準となる食品及び栄養素の値を満たした料理として提供するに当たっては 管理栄養士又は栄養士の関与により 適切に実施できる体制を確保する必要があります ( 図 20) 製造 販売もしくは提供した料理が基準に合致していることを保証するため 商品 ( 料理 ) ごとの基準に係る食品や栄養素の含有量については 事業者がマークの使用を届け出る際の必須事項となります また 併せて管理栄養士又は栄養士の関与についても届け出る必要があります 基準やマークは 栄養バランスの確保を通して 健康の維持 増進を図ることを狙いとしています 事業者の責任の下 基準に合致した商品 ( 料理 ) が流通 販売されることで 消費者はそれらの商品 ( 料理 ) についたマークを目印とし 適切に料理を組み合わせて食べることができるので 正しく運用することが基本となります 図 20 基準を適切に運用する体制 32

35 7. マークの使用方法とその留意点 健康な食事 のマークは 基準に合致した商品( 料理 ) の容器包装やメニューなど 商品 ( 料理 ) への表示を目的とする場合や リーフレット ポスター ホームページなど普及啓発を目的とする場合に使用できます このマークは 日本国の著作権法及び国際条約による著作権保護の対象となることから 健康な食事 の趣旨に沿った使用がなされるよう マークには使用規定を設けています このため マークの使用規定 (34-36ページ参照) に従い 利用することになります マークの使用規定 マーク基本形 料理の区分ごとに該当するパターンに応じて使い分けること マーク基本形最小使用サイズは 10mm 四方 マークに識別性 独立性を持たせるため 表示する際には その周辺に一定の保護エリア ( 余白スペース ) を設けること カラー規定 基本表示色とすること 使用禁止例 誤った使用は避けること また マークの使用に当たっての留意点は 以下のとおりです (1) 事業者は 厚生労働省ホームページからマークをダウンロードすることで 無償で使用することができます (2) 事業者は マークの使用規程に従いマークを使用することができますが 次のような使用をすることはできません 募金活動と結びつけて使用すること法令や公序良俗に反するような方法で使用すること特定の商品名やブランド名として使用することその他 健康な食事 の趣旨に明らかに反するような方法で使用すること (3) マークを表示する際は マークを印字したシールを容器やメニューに貼り付けて表示しても 容器包装やメニューそのものに印刷して表示しても構いません (4) 健康な食事 の普及を目的として シールや包材 ポスター等にマークを使用することは差し支えありません (5) マークの使用に関わるクレームや損害等については 事業者が責任を負うことになります (6) 事業者が定められた基準に違反した使用や不適切な使用を行った場合 事業者が提出した報告に虚偽の記載があった場合には マークの使用の中止を求めることになります また 使用の中止をした場合には その旨を公表することとなります 33

36 マークの使用規定 34

37 35

38 36

39 8. マークの使用の届出及び運用状況の報告 国は マークの普及状況をモニタリングする観点から 事業者はマークの使用状況について 国に報告する仕組みを構築すること マークの普及状況をモニタリングする観点から 事業者はマークの使用についての届出を厚生労働省に行い 定められた仕組みに基づき マークの使用状況について厚生労働省に報告を行うことになります ( 図 21 表 7) マークの使用の届出の際には それらの商品が基準の内容に合致していることが必要となるので 料理区分ごとに基準となる食品又はエネルギー 栄養素の量についても登録することになります なお 基準の値の根拠となる資料については その値に基づき商品 ( 料理 ) が販売 提供される全期間に渡って適切に保管するようにしてください また 基準やマークの運用は 企業との協働による新たな健康づくりの取組として行うものであり 現在 厚生労働省において 健康日本 21( 第二次 ) の推進事業の一つとして実施している企業連携を主体とした スマート ライフ プロジェクト とも連動して行うことになります このため マークの使用に際しては 事前にスマート ライフ プロジェクトの企業 団体メンバーとして登録いただくことになります スマート ライフ プロジェクトの登録は 専用サイトから行うことができます ( 専用サイト (1) マークの使用の届出事業者は 平成 27 年 4 月以降 規定の手続きに従って マークの使用についての届出を行う 届出の内容は 以下の項目とし 1~4は必須の項目 5は任意の項目とする 1 登録区分 [ 料理区分及びその組合せ : 主食 主菜 副菜 主食 + 主菜 主食 + 副菜 主菜 + 副菜 主食 + 主菜 + 副菜 ] 2 該当する商品 ( 料理 ) 名 3 該当する商品 ( 料理 ) ごとの基準の値に係る食品の重量又はエネルギー 栄養素の量 それらの値を得た方法 ( 計算値 実測値 ) の別 4 基準及びマークの企画や運用に関与する管理栄養士又は栄養士の氏名 5 その他 関連する情報の提供状況 ( 旬の食材及び地域産物の利用状況 マークの意味に関する情報の提供状況 ) (2) 基準及びマークの使用状況の報告事業者は 毎年度 規定の手続きに従って 厚生労働省にその使用状況の報告を行うこととする 報告は 毎年度末時点の状況 ( 当該年度の使用状況 ) について 翌年度の4 月末までに行うものとし 当該年度 (4 月 1 日から翌年の3 月末日までの間 ) における商品 ( 料理 ) の販売数もしくは提供数を 届出時の登録区分ごと 商品ごとに行う ( 図 22) 使用状況の報告の具体の方法 詳細な内容については 届け出の開始段階で 周知を行う予定 37

40 図 21 マークの使用の届出及び運用状況の報告の流れ 事業者 1 マーク使用の届出 2 マークのダウンロード 3 マーク使用状況について報告 ( 毎年度の状況報告 ) 厚生労働省 1 事業者は 厚生労働省にマークの使用の届出を行う 2 事業者は 厚生労働省のホームページからマークをダウンロードして利用する 3 事業者は 厚生労働省にマーク使用状況について報告 ( 年度ごとの状況報告 ) 表 7 マークの使用の届出及び運用状況の報告の方法 時期 項目 使用の届出 運用状況の報告 方法 厚生労働省に届出 厚生労働省に報告 時期 使用を希望するとき ( 原則として 使用開始 1か月前から使用開始日まで ) 毎年度 4 月から3 月末時点の状況について 翌年度 4 月末までに報告 項目 登録区分 < 必須 > 商品名 < 必須 > 基準の値に係る食品の重量及びエネルギー 栄養素量 それらの値を得た方法 ( 計算値 実測値 ) の別 < 必須 > 企画 運用 マークの表示に関与する管理栄養士又は栄養士の氏名 < 必須 > その他関連情報の提供状況( 旬の食材及び地域産物の利用状況 マークの意味に関する情報の提供状況 )< 任意 > 毎年度 4 月から3 月末の期間中に提供した商品 ( 料理 ) の個数 < 必須 > 届出時の登録区分ごと又は商品ごと 図 22 健康な食事 のマークの使用状況の報告内容 ( イメージ ) 健康な食事 のマークの使用について (201 年度 ) 料理区分 商品名 提供個数 主食 ごはん 500 個 主食 おにぎり 400 個 主菜 + 副菜 おかずセット 650 個 38

hyoushi

hyoushi 2 栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの? 栄養バランスに配慮した食生活を送ることは 私たちの健康とどのように関係しているのでしょうか 日本人を対象とした研究から分かったことをご紹介します 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 栄養バランスのとれた食生活と関係しています 病気のリスク低下に関係している食事パターンがあります バランスのよい食事は長寿と関係しています 主食 主菜 副菜のそろった食事ってどんな食事?

More information

スライド 1

スライド 1 (2,922) (2,731) (243) (215) (45) (385) (469) (395) (52) (451) (635) (648) (65) (637) (3,622) (3,363) (292) (252) (495) (465) (545) (487) (66) (564) (775) (762) (99) (833) (2,922) (2,731) (243) (215) (45)

More information

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄 2. 栄養管理計画のすすめ方 2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄養管理計画 ) 食事を提供する対象者の性 年齢階級 身体特性 ( 身長と体重,

More information

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取 平成 26 年度日本の小中学生の食事状況調査結果概要 < 目的 > 日本の小中学生の食事摂取状況をできるだけ正確に記述する < 方法 > 2014 年 11~12 月に食事記録法と食事歴法質問票による食事調査 食生活に関する質問票調査 身体測定を実施 青森 山形 茨城 栃木 富山 滋賀 島根 愛媛 高知 福岡 佐賀 鹿児島の各県より 小学校 3 年生約 30 人 小学校 5 年生約 30 人 中学校

More information

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice 健康長寿なふくいの ~ 福井県版食事バランスガイド ~ では ウ ー ン とラ 体 で 身体活動量を やすことを しています は コシ カリ の しそ の りの 厚生労働省 農林水産省が決定した食事バランスガイドを参考に作成 食事バランスガイドとは 1 日に 何を どれだけ 食べたらよいかがわかる食事の目安です ふだん食べる料理を 主食 副菜 主菜 牛乳 乳製品 果物 に分けて 一日に必要な食事の量をわかりやすく表したものです

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て 消費者の特性に応じた栄養成分表示活用のためのリーフレットの 消費者一人ひとりの健康課題の解決や適切な食品選択につながるよう そして 消費者の特性に応じて 栄養成分表示の活用が進むよう 消費者向けリーフレットを作成 1 栄養成分表示を活用してみませんか?[ 基本媒体 ] 1 2 栄養成分表示を活用して バランスのよい食事を心がけましょう![ 若年女性向け ] 7 3 栄養成分表示を活用して メタボ予防に役立てましょう![

More information

栄養表示に関する調査会参考資料①

栄養表示に関する調査会参考資料① 参考資料 3 栄養表示に関する調査会参考資料 平成 26 年 3 月 26 日 1 現行の栄養表示制度について 第 1 回栄養表示に関する調査会資料 1 2 頁より 販売に供する食品について 栄養成分の含有量の表示や ゼロ % カット などの栄養強調表示 栄養成分の機能を表示する場合には 健康増進法に基づく栄養表示基準に従い 必要な表示をしなければならない 栄養成分表示 1 袋 (75g) 当たり

More information

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について 食品表示部会第 3 回栄養表示に関する調査会 栄養成分等の分析方法等及び 誤差の許容範囲 の考え方について 平成 26 年 3 月 12 日 消費者庁食品表示企画課 1 目 次 栄養成分等の分析方法及び表示単位等について 3 Ⅰ 分析方法について 4 Ⅱ 表示単位について 5 Ⅲ 最小表示の位について 6 誤差の許容範囲 について 9 Ⅰ 合理的な推定に基づく表示値の設定等について 10 Ⅱ 誤差の許容範囲の基準とする値について

More information

5 7つの生活習慣 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防を推進するため 7つの生活習慣の改善に取り組みます 1 栄養 食生活 7つの生活習慣 栄養は 不足しても過剰になっても人体に影響を与え 疾患が生じる原因になります 栄養 食生活に関する正しい知識を身につけ 質 量ともにバランスのとれた食事を摂ることが必要です 課 題 男性の4人に1人が肥満です 特に若い男性に増えています 若い女性のやせが増えています

More information

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費 第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費者の様々な特性 ニーズに対応した食育メニューを関係者の連携の下に提供するモデル的な食育活動等に対して支援を実施

More information

治 療 も食 事 も 健 康 も Q 継続は どうすればバランスのとれた食事を続けられますか なり A チカラ 調理時に ちょっとひと手間を加える のがポイントです 年をとると かむ力や飲み込む力がだんだん落ちてきて 食べづらいものが増えてきます だからと言って 自分が食べやすいものだけを選んで食事をしていると 食品数が減って 栄養は偏りがちに 調理時にちょっとしたひと手間を加えるだけで いつもの食材がぐっと

More information

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 4. 生活習慣の状況 1) 栄養 食生活 (1) 共食 1 日 1 回以上誰か ( 友人 知人等家族以外も含む ) と一緒に食事をとっている者は 65.3% 70.5% である 男女とも で割合が低い 図 2-4-1 1 日 1 回以上誰か ( 友人 知人等家族以外も含む ) と一緒に食事をする頻度 (15 歳以上 性別 年齢 階級別 ) 62.5 56.0 75.0 65.9 67.4 59.3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日本人の食事摂取基準と運動指針 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) とは? (Dietary reference intakes; DRIs) 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度の 5 年間 国民の健康の維持 増進 生活習慣病の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの 対象者 : 健康な個人または集団 ただし 何らかの軽度な疾患 ( 例えば 高血圧 高脂血症 高血糖

More information

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc 1 栄養 食生活 大目標 :1 日 3 食 楽しく バランスのとれた食生活の推進 中目標 : 食生活の改善小目標 1 楽しく食事をします 2 朝食を毎日食べるようにします 3 バランスのよい食事を心がけます中目標 : 食環境の向上小目標 4 おいしくて安全な食品や食事を提供する環境を整えます ライフスタイルの多様化が進む中で 孤食や朝食の欠食 不規則な食事などの傾向が広がっています 飲食店での外食や

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 3 回佐賀糖尿病療養指導士認定研修会 糖尿病の食事療法指導と支援聴き取りの方法 佐賀大学医学部附属病院古賀茜 2016.6.5 佐賀大学 糖尿病の食事療法とは 糖尿病の食事療法糖尿病治療に従事する医療スタッフとして 糖尿病治療の基本であり 出発点 第 1 2 の目的 そして意義 糖尿病患者が 健常者と同様の日常生活を営むのに必要な栄養素を摂取し 糖尿病の代謝異常を是正 合併症予防の発症や進展を抑制すること

More information

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g 食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 20-29 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g 4 mg mg mg mg mg mg mg 総量 1~99 1814.0 1874 66.9 62.7

More information

Taro-①概要.jtd

Taro-①概要.jtd 学校給食実施基準 夜間学校給食実施基準 及び 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食実施基準 の一部改正について 文部科学省スポーツ 青少年局学校健康教育課 改正概要 学校給食法( 昭和 29 年法律第 160 号 ) 夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律 ( 昭和 31 年法律第 157 号 ) 及び 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 ( 昭和 32

More information

title

title 適切な対応が図られるよう配慮願います 記 1 学校給食摂取基準の概要 (1) 学校給食摂取基準 については 別表にそれぞれ掲げる基準によること (2) 学校給食摂取基準 については 厚生労働省が策定した 日本人の食事摂取基準 ( 以下 食事摂取基準 という )(2015 年版 ) を参考 とし その考え方を踏まえるとともに 厚生労働科学研究費補助金により行われた循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業

More information

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 ) 次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 ) 第 3 次食育推進基本計画の重点課題と目標項目 重点課題 ( 全部で 5 項目 ) 若い世代を中心とした食育の推進 ( 若い世代 :20~30 歳代 ) 若い世代自身が取り組む食育, 次世代に伝え

More information

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Physical Condition and Dietary Intake before and after Dietary Education

More information

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 ( 徳島市受託研究報告書 青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 2011 年 3 月 31 日 四国大学 生活科学部 吉村幸雄 髙橋啓子 青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード)

More information

title

title 1 学校給食摂取基準の概要 (1) 学校給食摂取基準 については 別表にそれぞれ掲げる基準によるこ と (2) 学校給食摂取基準 については 厚生労働省が策定した 日本人の食事摂取基準 ( 以下 食事摂取基準 という )(2015 年版 ) を参考とし その考え方を踏まえるとともに 厚生労働科学研究費補助金により行われた循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 食事摂取基準を用いた食生活改善に資するエビデンスの構築に関する研究

More information

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表) 74 第 5 表の 1 食品群別摂取量 ( 全国, 年齢階級別 再掲 ) 1 人 1 日当たり (g) 総数 1~2 歳 3~5 歳 6~8 歳 9~11 歳 12~14 歳 15~17 歳 18~29 歳 30~49 歳 50~69 歳 70 歳以上 65~74 歳 ( 再掲 ) 75 歳以上 ( 再掲 ) 食品群別標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差

More information

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

BDHQ1_3_5_151123basic.xls あなたの最近 1 か月間の食習慣についておたずねしました アセスメント : 平成 28 年 7 月 18 日 一般の方向け ID1 性別 女性 ID2 ID3 年齢 歳 食習慣質問票 (BDHQ または DHQ) にお答えいただいた内容を元に 健康の維持 増進 生活習慣病の予防に役立てていただけるように簡単なを作りました 答え方によってが左右されますので あくまでも およその とお考えください の見方

More information

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬 食生活指針の解説要領 平成 28 年 6 月文部科学省厚生労働省農林水産省 食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬の食べ物や地域産物といった食べ物を組み合わせて

More information

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以 資料 4 生活者アンケート調査に基づく食育対象者セグメントについて 食料消費の現状と将来予測に当たって 47 都道府県の 20 歳以上の男女を対象としたウェブアンケート調査である 生活者市場予測システム を利用して 平成 26 年 6 月に 生活者アンケート調査 を行い 性別 年齢階層別 居住地域別に割り付けた 2,839 名の回答を分析した 調査項目は 高齢化 世帯構成人員の減少 女性の社会進出など社会情勢の変化

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) 生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性をはぐくむためには 子どもから成人 高齢者に至るまで ライフステージに応じた食育を推進していくことが大切です

More information

Taro-4

Taro-4 厚生労働省告示第百九十九号健康増進法平成十四年法律第百三号第三十条の二第一項の規定に基づき食事による栄養摂取() 量の基準平成二十二年厚生労働省告示第八十六号の全部を次のように改正し平成二十七年四月() 一日から適用することとしたので同条第三項の規定に基づき公表する 平成二十七年三月三十一日厚生労働大臣塩崎恭久食事による栄養摂取量の基準目的()第一条この基準は健康増進法平成十四年法律第百三号第十条第一項に規定する国民健康

More information

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 目次 総説 2015 2 原著 11 短報 19 実践報告 30 37 資料 45 抄録 50 2 1 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 総説髙田和子 総 説 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) とスポーツ栄養 2014 3 282015 2014 3 28 2015 1 302 2015 5 2015 2015 1 1 2010

More information

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 2 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると性 297.1g 性 28g 年齢階級別にみると ともに 4 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) (g) 3 3 2 3139.4 288.1 294.6 267.6 282.7 29. 297.1 277.2 287.1 261.3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 基本的事項 脂 質 脂質 (lipids) 水に不溶で 有機溶媒に溶解する化合物栄養学的に重要な脂質脂肪酸 中性脂肪 リン脂質 糖脂質 ステロール類 機能エネルギー産生の主要な基質脂溶性ビタミンの吸収ステロイドホルモン ビタミン D の前駆体 消化 吸収 代謝 トリアシルグリセロール 膵リパーゼ 消化 吸収リン脂質 膵ホスホリパーゼA2 消化 吸収コレステロールエステル コレステロールエステラーゼ

More information

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の 参考資料 1 現在の栄養表示制度並びに 栄養表示の義務化に向けた検討の背景 平成 24 年 1 月消費者庁食品表示課 目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の増大

More information

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案 1 題材名 くふうしよう楽しい食事 第 6 学年家庭科学習指導案 学級 6 年 4 組指導者学級担任菊地真栄養士工藤史子 2 題材について本題材は 学習指導要領 B 日常の食事と調理の基礎 (1) ア食事の役割を知り日常の食事の大切さに気付くこと 及び (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養的な特徴を知り 食品を組み合わせてとる必要があることがかること ウ 1 食の献立を立てること

More information

【0513】12第3章第3節

【0513】12第3章第3節 第 3 章第 3 節 栄養状態の改善に向けて 1. 食生活アセスメント 基本チェックリストを確認の上 より詳しく食生活の課題を知るために 食生活アセスメントを実施してみましょう (1) 基本チェックリスト 栄養 NO. 質問事項回答解決方法 11 6 か月間で 2~3kg 以上の体重減少がありましたか 12 BMI が 18.5 未満ですか *BMI= 体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m) はい

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) 特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) < 背景および趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展により 本計画の第 3 期中に高齢化率は

More information

07 SDGsとCSV演習

07 SDGsとCSV演習 出典 :WWF ( 世界 然保護基 ) Nestlé in society 進捗状況を毎年報告しています 2016年には このコミットメントについて社内で全面的に見直 し ネスレの長期的な目標に沿って これまで以上に広く 踏み込んだ行動をとるための新たなコ ミットメントを導入しました 42のコミットメントはすべてネスレの事業に直接的に関連しており そ

More information

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年 食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年 )3 月に 第 2 次福山市食育 推進計画 ( 元気な福の山 ) を策定し, これまで食育を推進してきました

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 健康日本 21 あいち新計画 では 県民全体の健康水準を高めるよう 県民や社会全体が 2022 年 ( 平成 34 年 ) までに取組むべき具体的な目標を 以下の概念図に合わせて設定しま す 具体的な目標値を設定するにあたっては まず 改善が必要とされる個別の健康問題について 改善の可能性を評価します その上で

More information

私の食生活アセスメント

私の食生活アセスメント 評価 ( 健診 ) 食事と運動 資料構成 食生活 摂取エネルギー量一覧 料理 菓子 アルコール アセスメントシート 主観的アセスメント 客観的アセスメント 身体状況 食事 身体活動 運動 プランニングシート 無理なく内臓脂肪を減らすために ~ 運動と食事でバランスよく ~ 私の目標 基本ツール 生活活動 運動 消費エネルギー量一覧 生活活動 運動 食生活 料理レベル 丼ものどんな組合せで選ぶ? ファーストフードどんな組合せで選ぶ?

More information

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 ) EER 算出表活用にあたって ( 公社 ) 日本栄養士会学校健康教育事業部では 各地域 学校の実態に応じた学校給食摂取基準を算出し 児童生徒にとってより良い栄養管理が実現できるよう EER 算出表 を HP からダウンロードできるようにしました この計算表に児童生徒の生年月日 身長 体重を入力することによって その集団におけるエネルギーの摂取基準は一つの値が求められます また その数値を用いて その集団における摂取基準を算出することも可能です

More information

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月 平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月 目次 食生活及び農林漁業体験に関する調査 1 調査目的 1 2 調査設計 1 3 対象者の基本データ 2 4 調査結果の要約 4 5 調査結果の詳細 7 付録アンケート調査票 33 i 1 調査目的 食事バランスガイド の認知度及び参考度 食生活指針 の実践度 農林漁業体験への参 加経験割合等について全国を対象に確認し

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 保健栄養学科保健養護専攻 3 年 第 12 回 第 13 回 バランスのよい食事とは 中西明美 ( 給食システム研究室 ) 4 群点数法 について 四群点数法 四群点数法とは どんな食品をどのくらい食べればよいかエネルギー量 ( 熱量 ) を基準として考える方法 80Kcal=1 点 第 1 群第 2 群第 3 群第 4 群 日本人に不足しがちな栄養素を含む食品群 筋肉や血液を作るのに必要な食品群

More information

食育に関するアンケート

食育に関するアンケート しょくいくかん食育に関するアンケート 小学 1 2 年生用 保護者の皆様へこのアンケートは 文部科学省の つながる食育推進事業 モデル校の児童生徒を対象として実施するものです 1 2 年生には少し難しい内容もありますので お子様がわからない内容を御説明いただきながら 一緒に回答してください なお 集計結果は今後の学校における食育推進の基礎資料とするものであり 個人を特定することはありませんのでご協力をお願いいたします

More information

jphc_outcome_d_014.indd

jphc_outcome_d_014.indd 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて ( 詳細版 ) 1 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて 本内容は 英文雑誌 Preventive Medicine 2004; 38: 516-522 に発表した内容に準じたものです 2 背景 喫煙とがんとの因果関係は既に確立しています 現在 日本人の大半は喫煙の害を既に認識しており 今後の予防の焦点は喫煙対策に向けられています 喫煙対策を効果的に実施していくためには

More information

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 )

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 ) 平成 27 年 3 月改正 栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) の作成にあたって 2014 年版 栄養管理報告書について 栄養管理報告書は 東京都規則 ( 健康増進法施行細則第六条 ) 及び特別区 政令市で定めている規則等に基づき 給食施設の栄養管理状況について 施設の管理者が提出をするものです 栄養管理報告書の意義 栄養管理報告書の作成は 給食施設における栄養管理状況を把握し 課題を発見することにつながります

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日 < 背景及び趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展 国民生活や意識の変化を背景に 生活習慣病は国民医療費の約 3 分の 1 死亡原因の約 6 割を占めるに至っている

More information

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問 単元名 これからの食料生産 第 学年社会科 ( 食育 ) 学習指導案 曰佐小学校 年 2 組 担任窪田浩之 栄養教諭林田洋司子 2 指導観 子どもたちは, これまでに農業や水産業の学習で, 我が国の食料生産物の分布や土地利用の特色, 食料生産に従事している人々の工夫や努力, 水産業の輸入など, 様々な食料生産が国民の食生活を支えてきていることを学習してきている しかし, 毎日不自由なく食事をしていることやスーパーやコンビニエンスストアなどで多くの食料品が売られていることなどから,

More information

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む 第 5 章 様式の確定とガイドラインの作成 1. ふくせん福祉用具サービス計画書( 選定提案 ) の様式の確定第 2 章 ふくせん福祉用具サービス計画書 ( 選定提案 ) の様式の検討 第 3 章 ふくせん福祉用具サービス計画書 ( 選定提案 ) の検証 第 4 章 ふくせん福祉用具サービス計画書 ( 選定提案 ) の普及啓発を踏まえて ( 選定提案 ) の様式を確定した ふくせん福祉用具サービス計画書(

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ヨウ素制限をおこなう方に 低ヨウ素食レシピ集 ~ 簡単に的確に実行できる ~ 日本甲状腺学会臨床重要課題 核医学診療における甲状腺疾患とヨウ素 ワーキンググループ作成 2018 年 5 月第 1 版 放射性ヨウ素治療を受ける方のためのヨウ素制限について ~ 最初にお読みください ~ ( 第 1 版 2018) 放射性ヨウ素による治療を効果的におこなうには 体内の 放射性ではない ヨウ素の量をできるだけ少なくしておかなければなりません

More information

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが 第 3 学年組保健体育科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名健康な生活と病気の予防 ( ア健康の成り立ちと疾病の発生原因, イ生活行動 生活習慣と健康 ) 2 単元の目標 健康な生活と病気の予防について, 資料を見たり, 自たちの生活を振り返ったりするなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 健康な生活や病気の予防について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより,

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

02-08p

02-08p 2007 5 2 KAYOKO ADACHI 3 http://www.sankikai.or.jp/tsurumaki 抹茶 豆乳わらびもち 材料 6人分 わらびもち粉 90g ラカントS 90g 豆乳 調整豆乳 360g 抹茶 4g 水 20g きなこ 15g 砂糖 15g 塩 少々 1鍋に分量の豆乳 水溶き抹茶 ラカントS わらびもち粉を入 れ 泡立て器で完全に溶かす 21を中火にかけ 木杓子で絶

More information

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし 日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 0 年 月 日現在 人 問 性別 男性女性合計 0.0% 9.0% 00.0%.0% 男性 女性 9.0% 問 居住状況 家族と同居一人暮らし朝夕食つきの下宿または寮その他 ( ) 合計 8 0.9%.%.%.0% 00.0%.0% 家族と同居一人暮らし朝夕食つきの下宿または寮.% その他 その他内訳学生寮核家族姉と 人暮らしいとこと同居.%.9%

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

学校給食実施基準施行通知

学校給食実施基準施行通知 30 文科初第 643 号平成 30 年 7 月 31 日 各都道府県教育委員会教育長各指定都市教育委員会教育長各都道府県知事附属学校を置く各国公立大学法人学長小学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区法第 12 条 1 項の認定を受けた地方公共団体の長 殿 文部科学省初等中等教育局長髙橋道和 ( 印影印刷 ) 学校給食実施基準の一部改正について ( 通知 ) 学校給食の適切な実施については

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

結果の概要

結果の概要 結果の概要 1 生活習慣病有病者 予備群の状況 (1) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 男性 男性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は49.4 で全国の48.8 を若干上回っている 平成 18 年に比べ 全体では8.4ポイント増加しており 特に~ 歳代は予備群の割合が増加し 5 歳代以上は 強く疑われる者の割合が増加した 図

More information

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74> 東日本大震災の影響調査 - 消費者編 - 東日本大震災の影響調査 - 消費者編 - -17- 利用者のために 調査の実施方法 (1) アンケート実施時期 :2012 年 1 月 26 日 ( 木 )~ 1 月 31 日 ( 火 ) (2) アンケート方法 : インターネット調査 (3) インターネット調査実施 : ネットマイル (4) 調査対象 1 年齢 16-29 歳 30-39 歳 40-49

More information

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または 阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または両方を合わせて算出した数値であり お客様がお食事をされる時の 目安 として表示させていただいています

More information

学校給食摂取基準の策定について(報告)

学校給食摂取基準の策定について(報告) 学校給食摂取基準の策定について ( 報告 ) 学校給食摂取基準策定に関する調査研究協力者会議 ( 平成 30 年 3 月 ) はじめに 国民を取り巻く社会環境 生活環境の急激な変化は 子供たちの心身の健康にも大きな影響を与えており 偏った栄養摂取や不規則な食事など食生活の乱れ アレルギー疾患等の疾病への対応 肥満 やせ傾向など 様々な課題が顕在化している 特に食に関することは 人間が生きていく上での基本的な営みであり

More information

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて 食べたい女性や中高年男性の方向け (650~850kcal) 栄養バランスを考えて 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり 450~650kcal 未満, 650~ 850kcal の 2 種類とする 2 料理の組み合わせは 主食 + 主菜 + 副菜 パターンと

More information

< E C7689E A2E786477>

< E C7689E A2E786477> 施策 3 地域で進める食生活改善 38 施策のねらい 01 生活習慣病等の予防 改善を進める メ タボリックシンドロームは 糖尿病 高血圧 脂質異常症など生活習慣病と 呼ばれる様々な疾病の発症リスクを高める要 因となります メタボリックシンドロームは 自身の健康状態を把握したうえで 食事や運動などの生活習慣を見直すことで改善が期待できます ( 平成 25 年度大和市特定保健指導実施者における体重および腹囲の改善者は45%)

More information

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd 5 栄養機能食品 栄養機能食品とは 特定の栄養成分の補給のために利用される食品で 栄養成分の機能を表示するものをいいます 栄養機能食品として栄養成分の機能の表示を行うには 1 日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が 国が定めた下限値 上限値の基準に適合していることが必要です 定められた栄養成分の機能の表示のほか 摂取する上での注意事項や消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨等 表示しなければならない事項が定められていますが

More information

P013-2‘Í

P013-2‘Í 2 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 サプリメントアドバイザー必携 3 バランスガイドの活用 1 食事バランスガイドとは 2005年 平成17年 厚生労働省と農林水産省は 食事バランスガイド Japanese Food Guide Spinning Top を発表した この指針は 食生活指針 2000年 平成12年 策定 のメッセージを具体的な食行動に結びつけることを目的としており

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 背景 趣旨及び状況我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

2 基本方向 前頁の基本理念を実現するための施策の方向として 次の 4 つの基本方向を掲げます 基本方向 1 健康づくりを支える環境整備 ~ みんなでつくる健康なまち ~ 基本方向 2 生活習慣病の発症予防と重症化予防 ~ 健康をつくる生活習慣 ~ 基本方向 3 分野別の健康づくりの推進 ~ 人生を

2 基本方向 前頁の基本理念を実現するための施策の方向として 次の 4 つの基本方向を掲げます 基本方向 1 健康づくりを支える環境整備 ~ みんなでつくる健康なまち ~ 基本方向 2 生活習慣病の発症予防と重症化予防 ~ 健康をつくる生活習慣 ~ 基本方向 3 分野別の健康づくりの推進 ~ 人生を 1 基本理念 甲賀市の総合計画では 人自然輝きつづけるあい甲賀 を将来像として掲げています 本計画は そのなかで市民一人ひとりが地域とともに自主的に健康づくりや食育に取り組むための環境づくりの指針となるものです 現行の計画では 市民みんなが生活習慣を見直し 自ら健康づくりに主体的に取り組み 健康でいきいきと暮らしていけるようなまちを目指し 基本理念を 見直そう生活習慣みんなでつくろう健康でいきいきと暮らせるまち

More information

基本的な表示事項

基本的な表示事項 知っておきたい食品表示 複合原材料 と 弁当 1. 複合原材料について複合原材料とは 2 種類以上の原材料からなる原材料 のことです 具体的には 醤油 ビーフエキス等の調味料 ハムやちくわ等の加工食品 弁当 惣菜の具材等が該当します (1) 複合原材料の記載方法 鶏唐揚げを仕入れてお弁当の具として使用した場合 原材料 ( 重量順 ): 鶏肉 小麦粉 植物性油脂 ( 大豆を含む ) でん粉 生姜 しょうゆ

More information

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd 肥満と栄養について 考える 財団法人 日本食肉消費総合センター 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 第 2 章 肥満対策 痩せ対策への取り組み 図 1 高齢者の日常生活活動能力とPEM の出現状況 厚生省 現厚生労働省 高齢者の栄養管理サービスに関する研究 70 60 60 63 55 54 50 男性 1109名 女性 1361名 53 45 40 40 37 32

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

/ 26 I. 収載データについて 食品成分データベースで利用できるデータは 表 1 表 2の通りです (2011 年 4 月 28 日現在 ) 表 1 日本食品標準成分表 2010 食品群別収載食品数 食品群 食品数 1 穀類 138 2 いも及びでん粉類 40 3 砂糖及び甘味類 23 4 豆類 73 5 種実類 37 6 野菜類 326 7 果実類 157 8 きのこ類 36 9 藻類 47

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

Microsoft Word - 資料の表紙.doc 健康日本 21 における目標値に対する暫定直近実績値 分野 目標 策定時の現状値又は参考値 ベースライン調査等 目標値 暫定直近実績値 調査年 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.6% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせ 23.3% 15% 以下 26.9% 20~60 歳代男性肥満 24.3% 15% 以下 29.4% 40~60 歳代女性肥満 25.2%

More information

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73> 健康日本 21 におけるに対する 分野 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.8% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせの者 23.3% 15% 以下 23.4% 20~60 歳代男性の肥満者 24.3% 15% 以下 29.5% 40~60 歳代女性の肥満者 25.2% 20% 以下 25.0% 1.2 脂肪エネルギー比率の減少 20~40 歳代 27.1%/

More information

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1 3 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 性別 年齢別人数 性別 年齢 集計 男性 40 歳代 1 50 歳代 5 男性計 37 女性 40 歳代 15 50 歳代 6 女性計 77 総計 114 女性 50 歳代 54% 性別 年齢別調査人数 男性 50 歳代 % 男性 40

More information

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23 Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 235 人を対象とした 本調査は 食事記録調査食事記録調査及び及び食生活アンケート調査食生活アンケート調査の

More information

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実 6 健康づくり 生きがいづくりの推進 (1) 健康づくり 老人保健事業の推進 住民が罹患している疾病全体に占めるがん 脳卒中 心臓病 糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しており 生活習慣病を予防することが重要です また 高齢化と共に寝たきりなどの介護を要する高齢者が増加しています 介護を要する状態になることや その状態の悪化を予防することは大きな課題です 健康増進 介護予防で早世を予防し 生きがいある生活ができる

More information

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63> 小田原市の健康増進計画目標項目の考え方 平成 24 年 8 月 小田原市健康づくり課 健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標 国の目標 現状項目内容年健康寿命の延伸 ( 日常生活に制限の男性 70.42 年 22 年ない期間の平均の延伸女性 73.62 年 平均寿命の増加分上回 る健康寿命であること 小田原の 項目健康寿命の延伸 ( 日常生活動作が自立している期間の延伸 ) 65 歳 男性

More information

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第 gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第 5 学年及び第 6 学年, B 日常の食事と調理の基礎 の指導事項 (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること

More information

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性 第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成では平均 11.6g 成では平均.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成 1 日当たり ) 14 12 8 6 4 2 g 11.8 12.4.7.7.4 11. 11.5 11.6 11.9 12.4 道全国 11.7 11.6 11.3 11.6 8.8 8.7 9.4 8.8 9.3

More information

目次 第 Ⅰ 章 割合計算の基礎 割合計算の演習 Ⅰ 3. 例題 2 < 練習問題 (1)> 4. 割合計算演習 Ⅱ( 割合を求める ) 3 < 練習問題 (2)> 4 5. 割合計算の演習 Ⅲ 5 < 練習問題 (3)> 6 割合計算の基礎まとめ 7 第 Ⅱ 章 栄養士のための割合

目次 第 Ⅰ 章 割合計算の基礎 割合計算の演習 Ⅰ 3. 例題 2 < 練習問題 (1)> 4. 割合計算演習 Ⅱ( 割合を求める ) 3 < 練習問題 (2)> 4 5. 割合計算の演習 Ⅲ 5 < 練習問題 (3)> 6 割合計算の基礎まとめ 7 第 Ⅱ 章 栄養士のための割合 栄養士のための数学講座 テキスト (2.28 改訂版 ) キャリア教育推進支援センター長 講師 ; 中村吉男 九州栄養福祉大学 東筑紫短期大学 キャリア教育推進支援センター 目次 第 Ⅰ 章 割合計算の基礎 1. 1 2. 割合計算の演習 Ⅰ 3. 例題 2 < 練習問題 (1)> 4. 割合計算演習 Ⅱ( 割合を求める ) 3 < 練習問題 (2)> 4 5. 割合計算の演習 Ⅲ 5 < 練習問題

More information

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた 新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた 論点整理の会では 現在 介護食品については 種類が多く そもそも 介護 と名のついた商品がないなど その定義が明確でない

More information

食育に関するアンケート

食育に関するアンケート しょくいくかん食育に関するアンケート 小学 1 2 年生用 保護者の皆様へこのアンケートは 文部科学省の つながる食育推進事業 モデル校の児童生徒を対象として実施するものです 1 2 年生には少し難しい内容もありますので お子様がわからない内容を御説明いただきながら 一緒に回答してください なお 集計結果は今後の学校における食育推進の基礎資料とするものであり 個人を特定することはありませんのでご協力をお願いいたします

More information

<4D F736F F D AC95AA955C814590AC95AA926C82CC82BD82DF82CC92E897CA E897CA96408C9F93A EF2E646F6378>

<4D F736F F D AC95AA955C814590AC95AA926C82CC82BD82DF82CC92E897CA E897CA96408C9F93A EF2E646F6378> 日本食品標準成分表の成分値策定における食物繊維定量法の選定に関する提言 1. 背景文部科学省所管の日本食品標準成分表 ( 以下, 食品成分表 ) および消費者庁所管の栄養表示基準 ( 以下, 栄養表示 ) にはそれぞれ 食物繊維 の項目があるが, 採用されている定量法に違いがみられる すなわち, 食品成分表では,AOAC Method 991.43 をベースにした方法が藻類以外の食品の水溶性食物繊維

More information

CKDBOOK_ver2_単ページ_2

CKDBOOK_ver2_単ページ_2 材 献買 料 立い 4 つ 物で ラで き クる ラ! 慢 性 腎 臓 病 患 者 第 弾 さ ん の た め の ク 市 川 和 子 監 修 川 崎 医 療 福 先 祉 生 大 学 武 管 政 理 睦 栄 子 養 先 士 生 慢性腎臓病患者さんへの 食事アドバイス AD V ICE 1 AD V ICE AD V ICE 3 AD V ICE 4 食塩は 控えめにしましょう 塩味の代わりにだしの旨みや酢の酸味

More information

< A81758C928D4E82C890488E AC28BAB FD882C98AD682B782E A2E786C7378>

< A81758C928D4E82C890488E AC28BAB FD882C98AD682B782E A2E786C7378> 健康な食事 食環境 認証に関する Q&A 項目区分問回答 1 応募要項基本的事項 この事業で認証する スマートミール とはどんな食事ですか? スマートミール とは 健康に資する要素を含む栄養バランスのとれた食事 ( 主食 主菜 副菜のそろった食事 ) を指します 2 応募要項基本的事項 スマートミール を食べれば健康になるのですか? スマートミール だけで 健康になったり 生活習慣病を予防できるわけではありません

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 健康寿命の推移と 健康日本 21( 第二次 ) の概要 3 月 9 日に厚生労働省は 第 11 回健康日本 21( 第二次 ) 推進専門委員会 の資料において 2016 年の健康寿命を公表しました 本稿では 健康寿命の推移や都道府県別の健康寿命 健康 日本 21( 第ニ次 ) (21 世紀における第二次国民健康づくり運動 ) の概要等についてご紹介しま す ポイント 健康寿命とは 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

More information

2698 ネオハイトロミールNEXT 分包 2699 ネオハイトロミールNEXT 1 包 あたり エネルギー (kcal) 9 カリウム (mg) 8 水分 (g).2 カルシウム (mg) 1 たんぱく質 (g).2 リン (mg) 1 脂質 (g).1 鉄 (mg).1 炭水化物 (g) 2.6

2698 ネオハイトロミールNEXT 分包 2699 ネオハイトロミールNEXT 1 包 あたり エネルギー (kcal) 9 カリウム (mg) 8 水分 (g).2 カルシウム (mg) 1 たんぱく質 (g).2 リン (mg) 1 脂質 (g).1 鉄 (mg).1 炭水化物 (g) 2.6 やわらか食品 とろみ剤 他 2685 ネオハイトロミールⅢ 1g分包 2.7.7.1.9 12 やわらか 食 品 1g 5包 262 267 6.8.9 86.4 12 とろみ 剤 他 264 5包 266 2684 734 197 39.3 28.7 1.8 ネオハイトロミールスリム 4g 4g 12 82 37 7.8.5 87.6 15 31 25 58.3 22.7 3.8 13,164円

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別

小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別 信州公衆衛生雑誌,8 ⑵:89~95,2014 健康 栄養調査結果からみた長野県の食生活の特徴 小林真琴 1) 2) 小林良清 1) 長野県立総合リハビリテーションセンター 2) 長野県健康福祉部健康長寿課 Dietry hbit of the people of Ngno prefecture bsed on nutrition surveys Mkoto Kobyshi 1), Yoshikiyo

More information

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV スマート ライフ プロジェクト ダイエット ( 適度な食生活を目指して ) Vol.21 6 月 梅雨の時期です 今年の梅雨は長いと聞きますが 嫌ですね せっかくの休日も雨で出かけられないという事もあるのではないでしょうか 雨の日の休日の過ごし方を見直す必要がありますね 私は もちろん 晴耕雨読です さて 今回は 前回の続き 食事バランスガイド応用編です 厚生労働省生活習慣病予防のための健康情報サイト

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画 家庭科 2 学年年間指導 評価計画 時数 累計 題材名 ( ねらい 学習活動 ) 関心 意欲 態度 ( 発表 ノート 実習等 ) 創意工夫 ( 作品 ノート ワーク 実習等 ) 観点別評価と評価基準 技能 ( 作品 プリント 実習等 ) 知識理解 ( テスト 作品 ワーク ノート等 ) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足 (A) 概ね満足 (B) 十分満足

More information

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案 既認定案件による国民負担 の抑制に向けた対応 ( バイオマス比率の変更への対応 ) 2018 12 21 日資源エネルギー庁 バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 346 人を対象とし 平日 2 日間と休日 2 日間の 4 日間 写真を併用した食事記録調査を実施し 266 人分を解析の対象とした 1 日のカルシウム摂取量 主要なカルシウム摂取源となる食品群

More information