第 6 章の目次 ( 続き ) 中国の労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 06の2の18 中国の労働争議の推移 年 35 図表 06の2の19 中国の工会数の推移 年 36 図表 06の3の1の1 中国の家計調査 (1): 都市農村別収入と支出

Size: px
Start display at page:

Download "第 6 章の目次 ( 続き ) 中国の労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 06の2の18 中国の労働争議の推移 年 35 図表 06の2の19 中国の工会数の推移 年 36 図表 06の3の1の1 中国の家計調査 (1): 都市農村別収入と支出"

Transcription

1 第 6 章の目次 中国の労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 06の1の1 中国の雇用関連法 2 図表 06の1の2の1 中国労働法 (1995 年 1 月施行 ) の規定 3 図表 06の1の2の2 中国労働法の規定および2000 年以降の改正 新法規 4 図表 06の1の2の3 中国の労働事情及び社会保障制度 2010 年 5 図表 06の1の3 中国の社会保障制度年表 年 6 図表 06の2の01の1 中国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 年 7 図表 06の2の01の2 中国の人口センサス基本統計 年 8 図表 06の2の01の3 中国の人口統計 : 男女別都市農村別 年 9 図表 06の2の01の4 中国の実質国民所得と就業人口 年 10 図表 06の2の02の1の1 中国の出生率 死亡率 自然増加率 年 11 図表 06の2の02の1の2 中国の都市農村別新生児 幼児 妊婦死亡率 年 12 図表 06の2の02の2の1 中国の結婚届けと離婚届け 年 13 図表 06の2の02の2の2 香港の結婚率 離婚率と中国本土との関係 年 14 図表 06の2の02の2の3 香港の家族構造の変化と未婚離婚の推移 年 15 図表 06の2の03の1 中国の労働力基本統計 (1): 年 16 図表 06の2の03の2 中国の就業者基本統計 (2):2006 年と2009 年 17 図表 06の2の05の1 中国の就業者数 (1): 産業別男女計 年 18 図表 06の2の05の2 中国の就業者数 (2): 産業別都市部男性 年 19 図表 06の2の05の3 中国の就業者数 (3): 産業別都市部女性 年 20 図表 06の2の06の1 中国の就業者数 (4): 職種別教育歴別男女 2009 年 21 図表 06の2の07の1 中国の就業者数 (5): 地位別教育歴別男女 2009 年 22 図表 06の2の07の2 中国の就業者数 (6): 都市部 地位別年齢階級別男女 2009 年 23 図表 06の2の08の1 中国の就業者数 (7): 教育歴別省別男女別 2009 年 24 図表 06の2の08の2 中国の就業者数 (8): 教育歴別年齢階級別男女別 2009 年 25 図表 06の2の08の3 中国農村部の最終学歴別人口の分布 2005 年 26 図表 06の2の10 中国の省別失業者数 年 27 図表 06の2の13の1 中国蘇州市の農民工 (1): 調査対象者の属性 2010 年 28 図表 06の2の13の2 中国蘇州市の農民工 (2): 就労基本状況 2010 年 29 図表 06の2の13の3 中国蘇州市の農民工 (3): 居住環境と権利侵害の解決方法 30 図表 06の2の13の4 中国蘇州市の農民工 (4): 社会保険 企業の福利厚生 公的扶助 31 図表 06の2の14 中国の週労働時間 年 32 図表 06の2の15 中国の平均賃金の推移と省別 年 33 図表 06の2の16 中国の業種別平均賃金の推移 年

2 第 6 章の目次 ( 続き ) 中国の労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 06の2の18 中国の労働争議の推移 年 35 図表 06の2の19 中国の工会数の推移 年 36 図表 06の3の1の1 中国の家計調査 (1): 都市農村別収入と支出 年 37 図表 06の3の1の2 中国の家計調査 (2): 農村の源泉別収入 年 38 図表 06の3の1の3 中国の家計調査 (3): 農村世帯の基本情報 年 39 図表 06の3の2の1 中国の家計調査 (4): 農村世帯の消費支出構成の変化 年 40 図表 06の3の9の2 中国の農村住民 都市住民の所得階級別格差 2010 年 41 図表 06の3の9の3 中国の家計調査 都市世帯の所得階級別消費支出の構成 2010 年 42 図表 06の3の9の4 中国の社会階層分析 ( 楊継縄 ) 2000 年代初め 43 図表 06の4の1の1 中国の社会保障制度枠組み 44 図表 06の4の1の2 中国の社会保障体系 2011 年現在 45 図表 06の4の1の3 中国の 社会保険法 (2011 年 7 月 ) の概要 46 図表 06の4の1の4 中国の社会保障体系と都市部 農村部 47 図表 06の4の1の5 中国の社会保障制度の概要と所轄官庁 1998 年以前と2003 年現在 48 図表 06の4の2の1 中国の基本養老保険の加入者推移 年 49 図表 06の4の2の2 中国の失業保険 基本医療保険 労災保険 年 50 図表 06の4の2の3 中国主要 6 都市における社会保険料支払いシミュレーション 2010 年 51 図表 06の4の2の4 中国主要 5 都市における失業保険の受給期間 2011 年 52 図表 06の4の2の5 中国の省別の養老保険と賃金カバー率 53 図表 06の4の2の6 中国の社会保険基金の収支バランス 年 54 図表 06の4の3 中国の退職者の社会保険の支出構成 年 55 図表 06の4の6の1 中国の公的扶助 (1): 農村困窮住民の最低生活保障 年 56 図表 06の4の6の2 中国の公的扶助 (2): 都市困窮住民の最低生活保障 年 57 図表 06の4の7の1 中国の60 歳以上高齢人口の生活源 地区鎮 2009 年 58 図表 06の4の7の2 中国の60 歳以上高齢人口の生活源 農村部 2009 年 59 図表 06の4の8の1 中国の社会政策関連支出 年 60 図表 06の4の8の2 中国の政府支出と社会保障 社会政策 年 61 図表 06の4の8の3 中国の社会衛生関連支出の推移 年 62 図表 06の5の1 中国の原因別病気死因 年 63 図表 06の5の2の1 中国の医療施設の推移 年 64 図表 06の5の2の2 中国の医療従事者の推移 年 65 図表 06の5の2の3 中国の医療従事者 10 万人あたり 年 66 図表 06の5の3 中国の自然災害と被災者数の推移 年 67 図表 06の5の4 中国の犯罪の推移 年

3 図表 06 の 1 の 1 中国の雇用関連法 図表 中国の雇用 労働関連法の一覧 主な法令 労働法 (1994) 就職促進法 (2007) 労働契約法 (2008) 賃金支払暫定規定 (1994) 児童労働者使用禁止規定 (1991) 最低賃金規定 (2004) 従業員の作業時間に関する国務院規定 (1995) 従業員年次有給休暇条例 (2007) 未成年労働者特別保護規定 (1994) 女性権益保障法 (1992) 女性労働者労働保護規定 (1988) 炭鉱労働者の安全に関する法律 (1993) 職業病予防治療法 (2001) 労働安全法 (2002) 炭鉱における安全監督管理規定 (1994) 労働組合法 ( 改訂 ) 集団契約規定 (2004) 労働争議調停仲裁法 (2007) 社会保険費申告条例 (1999) 労災保険条例 (2004) 失業保険条例 (1999) 都市部労働者の基本医療保険制度の構築決定 (1988) 企業従業員の基本養老年保険の改善決定 (2005) 企業従業員出産保険試行弁法 (1994) 中国での外国人の就業管理規定 (1996) 国外投資を含む企業における労働管理規定 (1994) 区分関係法令主要制度と関連法令 労働契約 : 労働契約法 (2008) 集団契約規定 (2004) 解雇規則 : 労働法 (1994) 労働契約法 (2008) 労働基準関係 労働法 (1994) 労働契約法 (2008) 集団契約規定 (2004) 最低賃金規定 (2004) 賃金支払暫定規定 (1994) 全国年節及び記念日休暇弁法 (2008) 従業員年次有給休暇条例 (2008) 就職促進法 児童労働者使用禁止規定 (1991) 未成年労働者特別保護規定 (1994) 従業員の作業時間に関する国務院規定 (1995) 女性権益保障法 (1992) 障害者保障法 鉱山安全法 (1992) 職業病予防治療法 (2001) 安全生産法 (2002) 労働条件 ( 賃金 労働時間 休憩 休日 年次有給休暇 時間外及び休日労働 時間外の割増賃金 年少者 女性 民族 ): 労働法 (1994) 最低賃金規定 (2004) 賃金支払暫定規定 (1994) 全国年節及び記念日休暇弁法 (2008) 従業員年次有給休暇条例 (2007) 就職促進法 児童労働者使用禁止規定 (1991) 未成年労働者特別保護規定 (1994) 従業員の作業時間に関する国務院規定 (1995) 女性権益保障法 (1992) 女性労働者労働保護規定 (1988) 障害者保障法 労働安全衛生 : 労働法 鉱山安全法 (1992) 職業病予防治療法 (2001) 安全生産法 (2002) 就業規則 労働協約 : 労働契約法 (2008) 労使関係 労働保険関係 職業能力開発関係就職促進法 (2007) その他の雇用労働関係 労働組合法 (1992) 労働契約法 (2008) 労働争議調整仲裁法 (2007) 労働人事争議仲裁事案処理規則 社会保険法 ( 草案 2009 年現在 ) 労災保険条例 (2004) 企業従業員出産保険施行弁法 (1994) 社会保険費申告条例 (1999) 失業保険条例 (1999) 就職促進法 外国人の中国における就業管理規定 (1996) 国外投資を含む企業における労働管理規定 (1994) 労働組合 : 労働組合法 (1992) 労働契約法 (2008) 労働争議解決システム : 労働契約法 (2008) 労働争議調整仲裁法 (2007) 労働人事争議仲裁事案処理規則 労働者災害補償保険 : 労災保険条例 (2004) 社会保険 : 社会保険費申告条例 (1999) 失業保険 : 失業保険条例 (1999) 出産保険 : 企業従業員出産保険施行弁法 (1994) 職業能力開発制度 : 就職促進法 (2007) 第 5 章 職業紹介制度 : 就職促進法 (2007) 第 4 章 外国人労働 : 外国人の中国における就業管理規定 (1996) 国外投資を含む企業における労働管理規定 (1994) ( 注 )2009 年 8 月現在 ( 資料 ) 海外職業訓練協会 (OVTA) 資料より金炫成作成

4 図表 06 の 1 の 2 の 1 中国労働法 (1995 年 1 月施行 ) の規定 1 図表 中国 労働法 (1994 年 7 月制定 95 年 1 月施行 ) 全文 12 章 107 条 章のタイトル条項規定の項目規定の内容 第 1 章総則 第 2 章就業の促進 第 3 章労働契約及び集団契約 1~9 条 1 の 1 条労働者の権益 労働者の合法的な権益を保護し 労働関係を調整し 社会主義市場経済に適応する労働制度を制定し 及び維持保護し かつ経済発展及び社会の進歩を促進するため 憲法にもとづき本法を制定 1の2 条 使用者の定義 企業及び個人経済組織 1の3 条 労働者の権利 労働者は 平等な就業の 及び職業選択の権利 労働報酬を取得する権利 休息 休日 休暇を得る権利 労働安全衛生の保護を受ける権利 職業技能訓練を受ける権利 社会保険及び福利を享受する権利 労働紛争処理を申し立てる権利並びに法律を定めるその他の権利を享有する 1 の 5 条国の義務 1 の 9 条主管 10~15 条 労働就業 職業教育 労働基準の制定 社会の所得の調節 社会保険の整備 労働関係の調整を通じて 徐々に労働者の生活水準を向上させる 国務院労働行政部は 全国の労働行政を主管する 県級以上の地方人民政府労働行政部門は 当該行政区域内の労働行政を主管する 2の11 条 職業紹介機構 地方の各級人民政府は 多種類の職業紹介機構を発展させ 就業のためのサービスを提供する 2の12 条 差別の禁止 就業につき 民族 人種 性別及び宗教信仰の違いにより差別を受けない 2の13 条 男女平等 男女平等の就業権利を有する 2の15 条 児童労働の禁止 使用者が満 16 歳未満の未成年を雇用することを禁止する 文藝 体育 特殊工芸単位がこれらの未成年を雇用する場合には 国の関係規定により審査認可を受けること 本人に義務教育を受ける権利を保障することを義務づける 16~35 条 2の17 条 労働契約の原則 平等 自由意思 協議による一致を原則とする 2の19 条 労働契約の文書締結の義務 次の7 点について労働契約を締結する ( 従業員数などの制限はなし ) 1 労働契約期間 2 業務内容 3 労働保護及び労働条件 4 労働報酬 5 労働紀律 6 労働契約終了の条件 7 労働契約違反に対する責任 2の20 条 労働契約期間の3つの形態 労働契約の期間は 1 期間の定めがあるもの 2 期間の定めがないもの 3 一定の業務の完了を期限とするものの3つとする 同一使用者のもとで 労働者が10 年以上連続して勤務し 労使が延長に同意した場合 労働者は 期限を定めない契約 を選択できる 2の25 条 労働契約の解除 1 試用期間中に不適当と証明されたとき 労働紀律や規則に違反した場合 職務怠慢 使用者に損害を与えた場合 2の26 条 労働契約の解除 2 病気によるもの 訓練を施しても職務が遂行できない場合など 30 日前に通知の義務がある 2の29 条 労働契約の解除の禁止 1 職業病や仕事による障害をうけたもの 2 病気や負傷で治療中のもの 3 妊娠 出産 授乳期間中の婦女子

5 図表 06 の 1 の 2 の 1 中国労働法 (1995 年 1 月施行 ) の規定 2 図表 中国 労働法 (1994 年 7 月制定 95 年 1 月施行 ) 全文 12 章 107 条 章のタイトル条項規定の項目規定の内容 2 の 33 条集団契約 企業の従業員は 企業と労働報酬 労働時間 休息 休暇 労働安全衛生並びに保険権利等の事項について集団契約を締結することができる 集団契約は労働組合代表の従業員が 企業と締結する 第 4 章労働時間及び休息 休暇 第 5 章賃金 第 7 章女子従業員及び未成年労働者の特別保護 36~45 条 4の36 条 労働時間 1 日の労働時間は8 時間を超えてはならず 1 週間の平均労働時間が11 時間を超えないこと 4の38 条 週休の規定 毎週少なくとも1 日の休日を保証すること 4 の 40 条法定の祝祭日 4 の 41 条超過勤務 ( 残業 ) 4 の 44 条超過勤務手当の規定 4 の 45 条有給休暇について 46~51 条 5 の 46 条同一労働同一報酬の原則 5 の 47 条賃金水準の自主的決定 5 の 48 条最低賃金制度について 5 の 49 条最低賃金の水準の決定 5 の 53 条労働の安全衛生施設 5 の 54 条定期健康診断の義務 5 の 57 条死傷事故 職業病の記録と報告 58~65 条 法による祝祭日は 1 元旦 2 春節 3 メーデー 4 国慶節 5 法律及び法規の定めるその他の休日 使用者は労働組合並びに労働者と協議のうえ 労働時間を延長することができる ただし 1 日につき1 時間を超えてはならない 特別の事由により延長する場合でも 1 日 3 時間まで ただし 1カ月の合計が36 時間を超えてはならない 1 平日の超過勤務は150% の労働報酬 2 休日の超過勤務は200% の労働報酬 3 法定休日 祝祭日の超過勤務は300% の労働報酬を下回ってはならない 国は年次有給休暇制度を実施する 労働者は連続して1 年以上勤務した場合 年次有給休暇を享有できる 具体的な方法については 国務院がこれを規定する 賃金水準は経済発展にともなって 徐々に向上させていく 使用者は 当該単位の生産経営の特徴及び経済的収益に応じて 法にしたがって 自主的に賃金分配方式と賃金水準を決定することができる 最低賃金の具体的な水準は 省 自治区及び直轄市の人民政府が規定し 国務院に届け出る義務がある 1 労働者本人及び平均扶養者数の最低生活費用 2 社会の平均賃金水準 3 労働生産性 4 就業状況 5 地区間の経済発展の水準の差 を考慮する 国の定める基準に合致しなければならない ( 法規等は明示していない ) 労働災害をもたらす恐れのある作業従事者については 定期健康診断を行なうことを義務づける 県級以上の各労働行政部門と使用者は 統計報告及び処理を報告する義務を有する 6の58 条 定義 未成年労働者は 満 16 歳以上 18 歳未満の労働者をさす 6の59 条 婦女子労働の禁止 鉱山の坑道内の労働 国の定める第 4 級の肉体労働への従事を禁止する 6の60 条 月経期間中の女子労働の制限 低温 冷水を扱う作業 並びに国の定める第 3 級の肉体労働への従事を禁止する 6の61 条 妊娠期間中の婦女子労働の制限国の定める第 3 級の肉体労働の従事の制限

6 図表 06 の 1 の 2 の 1 中国労働法 (1995 年 1 月施行 ) の規定 3 図表 中国 労働法 (1994 年 7 月制定 95 年 1 月施行 ) 全文 12 章 107 条 章のタイトル条項規定の項目規定の内容 第 8 章労働訓練 第 9 章社会保険及び福利 6の62 条 出産休暇について 6の63 条 乳幼児の育児 6の65 条 未成年労働者への定期健康診断 64~69 条 8の68 条 職業訓練を与える義務 8の69 条 職業技能基準 70~76 条 9の70 条 定義 女子従業員には 90 日を下回らない出産休暇を与える 1 歳未満の乳児の授乳期間中の 国の定める第 3 級の肉体労働への従事を禁止する 使用者は職業訓練制度を確立し 当該単位の実情に応じて 労働者に対して計画的に職業訓練をおこなわなければならない 国は 職業分類を確定し 所定の職業に対して職業技能基準を制定する 国は 社会保険事業を発展させ 社会保険制度を確立し 社会保険基金を設立し 労働者が高齢化し 病気になり 業務により負傷し または出産する等の状況において援助及び補償を与えるようにする 9 の 72 条社会保険基金 9 の 73 条社会保険の権利 社会保険基金は 保険の種類にしたがって資金源を確定し 徐々に社会による一元的な徴収及び給付を実施する 使用者及び労働者は 法により社会保険に加入し 社会保険料を納入しなければならない ( それ以上の 詳しい規定はない ) 労働者が給付を受ける権利を有するのは次の 6 つ 1 定年退職 2 病気及び負傷 3 業務による障害または職業病 4 失業 5 出産 6 労働者が死亡した場合の遺族手当 9 の 74 条 社会保険基金取扱機構 同監督機構 別の法律で定める 第 10 章労使紛争 77~84 条以下略 一般的な規定のみ 第 11 章監督検査 85~88 条以下略 特に注目すべき点なし 第 12 章法律責任 89~105 条 12の91 条 使用者に対する罰則規定 労働者の賃金報酬 経済補償の支払い 賠償を命じることのできる条項 1 理由なく賃金を控除もしくは支払いの遅滞 2 超過勤務手当の支払い拒絶 3 最低賃金制度の違反 以下略 第 13 章附則 106~107 条 12の84 条 2 勤続年数の計算方法 雇用の第一日目から勤続日を数える この法律の施行以前に就業したものは 適用可能なそれ以前の法律にもとづき勤続年数を計算し 解雇手当 退職金を支払う ( 出所 ) 向山寛夫 中華人民共和国労働法 ( 解説と翻訳 ) 日本労働研究雑誌 第 418 号 1994 年 12 月 頁より末廣作成 ( 作成者 ) 末廣昭

7 図表 06 の 1 の 2 の 2 中国労働法の規定および 2000 年以降の改正 新法規 (1) 労働契約及び集団契約 図表 中国労働法の規定および 2000 年以降の改正 新法規 2000 年 賃金集団協議試行弁法 第 3 条 賃金契約を締結する際に 従業員代表と企業代表が当該企業での賃金支給システム 賃金の支給方法 賃金水準等を協議する制度 2001 年労働組合法 ( 工会法 ) 改正 2004 年 集団契約法 改正 工会 ( 労組 ) 代表と企業は 企業内事業所における管理に対して 集団契約を締結する際には 平等に協議することを規定 集団契約の実施地域や実行可能性が拡大 内容もより具体的で充実 運用性を重視 (2) 賃金 2004 年 3 月 最低賃金規定 最低賃金基準を 1 年に一度見直し調整することが規定されるなど管理監督が強化 調整するには 現地の就業者及びその扶養家族の最低生活費 都市部居住民の消費価格指数 労働者個人が納付する社会保険料と住宅積立金 労働者の平均賃金 経済の発展水準 就業状況など諸要素を参考にすべきであることが定められている また 1) 労働時間延長賃金 ( 超過勤務手当 ) 2) 昼間勤務 夜間勤務 高温 低温 坑内 有毒有害など特殊環境下での勤務手当 3) 法律 法規と国の規定による労働者の福祉待遇のためのコストなどを差し引いた後 最低賃金基準を下回ってはならないということが規定されている 新規定の制定により 93 年の 最低賃金保障制度に関する規定 は廃止された 全国 31 省で最低賃金保障制度が確立 22 の省では最低時間給基準が設けられている (3) 社会保障 2004 年 企業年金試行弁法 企業年金試行弁法 2004 年 労災保険条例 市場運用型の新しい企業年金保険制度が導入される 労災予防 労災補償 労災リハビリを結合させた労災保険制度を設立 労災の範囲 認定基準 手続き等を詳細に定め運用体制の整備に努める 2010 年 10 月 28 日 中華人民共和国社会保険法 を採択 2011 年 7 月 1 日施行 都市部と農村部間 地域間 組織間の制度統一を目指す 失業保険金の基準は 省 自治区 直轄市の人民政府が決定するが 都市部住民の最低生活保障基準を下回ってはならないとされる 基本年金保険については 労働者の平均賃金 物価動向等に基づいて基本年金保険を調整するメカニズムを構築 社会保険基金に支払い不足が生じた場合には 県レベル以上の人民政府が補助を行うなどの規定も (4) 移民 2004 年 8 月 外国人の中国永住居留の審査許可方法 中国経済や 科学技術の発展 および社会進歩に大きな役割を果たしている職場で働く外国籍のハイレベルの 中国で比較的に高い金額の直接投資を行う外国籍投資家個人 中国に特別に重大な貢献を行った あるいは中国に特に必要とされる人材 中国人と結婚した外国籍の人 中国人の親をもつ外国籍の未成年者 親族に身を寄せる高齢者などの場合 中国での永住を申請する事が出来る ( 出所 )JILPT ホームページ 海外労働情報 : 中国 ( 年 6 月 23 日閲覧 ( 作成者 ) 中村沙絵

8 図表 06 の 1 の 2 の 3 中国の労働事情及び社会保障制度 2010 年 項目内容備考 1. 最低賃金制度 1993 年最低賃金保障制度に関する規定 1994 年労働法に規定 2004 年新規定がつくられ 1993 年規定は廃止された ( 注 2) 具体的な基準は省 自治区 直轄市の人民政府が制定 2. 労働時間 1994 年労働者の労働時間に関する国務院の規定ー 1 日 8 時間 週 44 時間 報酬 3. 休日 休暇 1995 年同上の改訂に関する国務院の決定 :1 日 8 時間 週 40 時間 週 5 日労働制 1997 年 5 月までの実施 延長労働ー 1 日 3 時間 月 36 時間の範囲で 延長労働ー通常時給を上回ること 休日労働ー 2 倍以上 法定休日労働ー 3 倍以上 1994 年労働法第 41 条 法定祭日有給 元旦 1 日 春節 3 日 メーデー 1 日 国慶節 2 日 その他の法定休暇及び祭日労働法第 40 条 年間休暇毎年 1 回以上 勤続 1 年以上の労働者 具体的なのは国務院が規定労働法第 45 条 結婚 葬儀本人の結婚または直系家族死亡ー 1 日ないし 3 日の結婚 葬儀休暇遠距離の場合は別 出産休暇 図表 中国の労働事情及び社会保障制度に関する基礎情報 2010 年 90 日間 うち産前は 15 日間 難産は +15 日間 多胎児は 2 人目以降は +15 日 月 170 元 ( 内モンゴル )~ 535 元 ( 上海 ) 帰省休暇 未婚者ー毎年 20 日間 既婚者ー 30 日間 配偶者双方が他の地方に働く場合は 4 年ごとに 1 回 20 日間有給休暇で両親訪問が可能 4. 労働法制労働法と国務院の労働規定ー 40 余り 労働部発布の規定ー 200 余り労働法ー 13 章 107 条 5. 労働災害補償制度 1996 年労働部の企業労働者労働災害保険試行規定が発布 初めて 3 項目の労災保険 ( 労災予防 労災リハビリ 労災補償 ) を結び付き 労災保険基金設立 6. 社会保険 ( 注 1) 養老保険 ( 年金 ) 失業保険 1997 年国務院の企業労働者の基本養老保険制度の統一に関する決定と 1999 年国務院の社会保険料徴収条例 都市部諸企業労働者と個人経営労働者をカバー 2008 年末現在 基本養老保険加入者 ( 従業員と定年退職者 ):2.19 億人 企業年金参加者 :1040 万人 ( 注 3) 全国農村での養老保険加入者 :5595 万人 定年退職者 :5303 万人 1986 年国務院の国営企業労働者待業保険暫定条例で失業保険が開始 1999 年国務院の失業保険条例で制度を拡充 国営民営両方に適用 失業保険基金は企業と労働者の共同負担 労働と社会保障の第 10 次 5 ヵ年計画は 2001~2005 年の間における基本政策作成 医療保険 労災 生育保険 2009 年末現在で 基金加入者 :1.27 億人 1998 年国務院の都市部労働者の基本医療保険制度の設立に関する決定 都市部の諸企業は基本医療保険への強制加入 2009 年末現在で 基本医療保険加入者 :1.64 臆人 1994 年企業労働者生育保険試行規定 都市企業とその労働者に適用 企業に一定の比率で ( 最高賃金総額の 1% 以内 ) 社会保険機構に生育保険料を納付させ生育保険基金とする 労働者個人は納入なし 2009 年末現在で 労災保険加入者数 :1.49 億人 生育保険加入者数 :1.09 臆人 ( 注 1)2010 年 10 月 28 日に採択された 中華人民共和国社会保険法 が 2011 年 7 月 1 日に施行される ( 作成者 )Kim, hyun sung; 中村沙絵作成 郷鎮企業労働者と都市部個人事業主と労働者は各省や自治区等の政府が決定 女性労働者の出産する場合 この基金から検査費 助産費 手術費 入院費及び薬台が支給 ( 注 2) 最低賃金基準を 2 年に一度見直し調整することが規定されるなど管理監督が強化された 調整するには 現地の就業者及びその扶養家族の最低生活費 都市部居住民の消費価格指数 労働者個人が納付する社会保険料と住宅積立金 労働者の平均賃金 経済の発展水準 就業状況など諸要素を参考にすべきであることが定められている また 1) 労働時間延長賃金 ( 超過勤務手当 ) 2) 昼間勤務 夜間勤務 高温 低温 坑内 有毒有害など特殊環境下での勤務手当 3) 法律 法規と国の規定による労働者の福祉待遇のためのコストなどを差し引いた後 最低賃金基準を下回ってはならないということが規定されている ( 注 3)2004 年 確定拠出年金の導入を柱とする関連法の改正が行われ 企業年金試行弁法 企業年金試行弁法 が施行されるなど企業年金制度が本格的に整備された ( 出所 ) 日本労働研究機構 (2003) 海外労働時報臨時増刊号特集国別労働基礎情報 第 336 号 頁 中国統計年鑑 2010 年版 910 頁 表 より加工作成

9 図表 06 の 1 の 3 中国の社会保障制度年表 年 図表 年表 中国の社会保障制度 年 年月 事項 1951 年 2 月 労働保険条例 公布 主に都市部の企業従業員が対象 社会保険事務管理機関が従業員の賃金総額の 3% を労働保険基金として積み立て 全国的範囲で調整 使用 1955 年政府 党機関職員についての養老年金制度が成立する 1958 年政府職員と企業従業員の年金制度を一本化するともに一部待遇基準を引き上げ 1978 年 労働者の退職に関する暫定規定 を公布 1984 年従業員年金の公的年金化 モデル都市にて実験開始 1986 年 国営企業に労働契約制度導入 労働契約制による労働者について 企業 本人それぞれが年金保険料を納付することが定められた 1991 年 1994 年 企業従業員養老保険制度改革の決定 公布 それまでの各使用者による年金支給方式から公的年金制度への移行を決定し 従業員自身の費用負担も制度に盛り込む 老後の生活保障の方途として 1 社会保険 2 企業による独自の年金 3 個人による備えの三本立てを提示 江蘇省鎮江市 江西省九江市で医療制度改革の実験 社会共済と個人口座を結びつけた方式を初めて導入する 1995 年養老年金に個人口座制を導入 1997 年 7 月 企業従業員基本養老保険制度を一本化することについての決定 公布 これが現行の制度の骨格となる 共済部分と個人口座とを組み合わせて運用するもの 企業は従業員賃金総額の 20% を上限とする額を 従業員本人は自らの基本賃金の 4% を下限とする ( 徐々に 8% まで引き上げる ) 額を それぞれ保険料として負担する 本人と使用者の負担比率は 各省 自治区で決めるとされた 1998 年 12 月 都市従業員基本医療保険制度設立についての決定 公布 モデルとして示された保険料率は賃金額に対し使用者が 6% 本人が 2% を支払うというもの これをもとに地域ごとに調整を行う 1999 年 1 月 社会保険料徴収暫定条例 公布 保険への加入と保険料の支払いが使用者に対し義務化される 罰則規定を伴う 企業に対する保険料支払いについての監査規定も作られた 1999 年 3 月 社会保険登記管理暫定瓣法 公布 社会保険加入を行うべき使用者の範囲を規定 1999 年 1 月 失業保険条例 を公布 1999 年 6 月医薬衛生体制改革に関する諸法規を公布 2000 年全国社会保障基金及びその理事会が成立 2001 年 6 月国有株放出により養老年金資金の不足を補う方針決定 2001 年遼寧省をモデル地域とした新しい年金方式の実験開始 2001 年 10 月中国証券監督管理委員会 国内株式市場での国有株売却による社会保障資金調達を停止 2004 年 5 月 企業年金試行弁法 を試行 2005 年 12 月 基本養老保険制度改定の決定 を公布 2006 年 12 月 中国高齢者事業白書 を公表 2007 年都市住民医療保険制度 モデル都市における導入を開始 2009 年 6 月 2009 年 12 月 中国政府 国有企業の新規上場に際し 発行株式 10% 相当分の国有株を全国社会保障基金理事会に移管させることを決定 都市企業従業員基本養老保険関係転移接続暫行弁法制定 (2010 年施行 農村出稼ぎ労働者の他省への転職に際し 養老年金の積み立て分の移動を可能にしようとするもの ) 2010 年 10 月社会保険法制定 (2011 年施行 ) 2011 年 第 12 次五カ年計画 個人への所得分配増 都市と農村を包括する社会保障体系形成 省を超えた個人口座移動の実現などを目標として提示 ( 出所 ) 各種資料より木崎翠作成

10 図表 06 の 2 の 01 の 1 中国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 中国の人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 実数 1000 人 ) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口従属人口総人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上比率 % , , , ,413 38,224 24, , , , , ,022 38,221 25, , , , , ,846 37,908 25, , , , , ,823 37,688 25, , , , , ,176 37,754 25, , , , , ,765 38,116 25, , , , , ,883 38,064 25, , , , , ,732 38,397 26, , , , , ,853 38,956 26, , , , , ,948 39,586 26, , , , , ,960 40,209 26, , , , , ,044 40,601 26, , , , , ,738 40,867 26, , , , , ,489 41,126 26, , , , , ,867 41,516 26, , , , , ,079 42,077 26, , , , , ,358 42,808 27, , , , , ,361 43,639 28, , , , , ,828 44,587 30, , , , , ,396 45,684 31, , , , , ,862 46,955 32, , , , , ,343 48,024 34, , , , , ,197 49,380 36, , , , , ,160 50,884 38, , , , , ,010 52,362 40, , , , , ,698 53,733 41, , , , , ,415 54,857 43, , , , , ,083 55,924 45, , , , , ,834 56,984 47, , , , , ,793 58,090 48, , , , , ,029 59,266 50, , , , , ,955 60,405 52, , , , , ,637 61,442 54,594 1,010, , , , ,639 62,553 56,419 1,025, , , , ,691 63,956 58,218 1,040, , , , ,113 65,740 60,009 1,056, , , , ,683 67,234 61,565 1,073, , , , ,913 69,166 63,149 1,091, , , , ,070 71,339 64,754 1,110, , , , ,087 73,496 66,377 1,128,

11 図表 06 の 2 の 01 の 1 中国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 中国の人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 実数 1000 人 ) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口従属人口総人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上比率 % , , , ,390 75,504 68,050 1,145, , , , ,630 76,965 69,808 1,160, , , , ,714 78,527 71,671 1,175, , , , ,687 80,058 73,608 1,188, , , , ,777 81,392 75,580 1,201, , , , ,184 82,462 77,576 1,213, , , , ,834 83,282 80,073 1,226, , , , ,074 83,806 82,387 1,237, , , , ,458 84,319 84,584 1,249, , , , ,793 85,213 86,749 1,259, , , , ,408 86,714 88,912 1,269, , , , ,149 88,151 91,044 1,277, , , , ,276 90,120 93,202 1,285, , , , ,984 92,850 95,336 1,293, , , , ,904 96,651 97,312 1,300, , , , , ,677 99,087 1,307, , , , , , ,237 1,314, , , , , , ,210 1,321, , , , , , ,163 1,328, , , , , , ,325 1,334, , , , , , ,845 1,341, , , , , , ,910 1,347, , , , , , ,195 1,353, , , , , , ,943 1,359, , , , , , ,463 1,364, , , , , , ,928 1,369, , , , , , ,525 1,374, , , , , , ,994 1,378, , , , , , ,875 1,381, , , , , , ,480 1,385, , , , , , ,420 1,387, , , , , , ,844 1,390, , , , , , ,642 1,392, , , , , , ,109 1,393, , , , , , ,643 1,394, , , , , , ,500 1,395, , , , , , ,402 1,395, , , , , , ,391 1,395, , , , , , ,796 1,395, , , , , , ,068 1,394,

12 図表 06 の 2 の 01 の 1 中国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 中国の人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 実数 1000 人 ) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口従属人口総人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上比率 % , , , , , ,446 1,393, , , , , , ,497 1,391, , , , , , ,412 1,389, , , , , , ,825 1,387, , , , , , ,208 1,384, , , , , , ,202 1,381, , , , , , ,412 1,378, , , , , , ,233 1,374, , , , , , ,277 1,370, , , , , , ,994 1,365, , , , , , ,093 1,360, , , , , , ,180 1,355, , , , , , ,625 1,350, , , , , , ,087 1,344, , , , , , ,439 1,338, , , , , , ,187 1,331, , , , , , ,864 1,325, , , , , , ,829 1,318, , , , , , ,233 1,310, , , , , , ,302 1,303, , , , , , ,204 1,295, ( 注 )2011 年以降は 国連の中位の人口推計にもとづく数字 ( 出所 )United Nations, The World Population Prospects: The 2010 Revision. より大泉啓一郎 末廣昭作成

13 図表 06 の 2 の 01 の 1 中国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 中国の人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 比率 %) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上 総人口

14 図表 06 の 2 の 01 の 1 中国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 中国の人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 比率 %) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上 総人口

15 図表 06 の 2 の 01 の 1 中国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年版 ) 年 図表 中国の人口動態 : 若年人口 生産年齢人口 高齢人口 年 ( 比率 %) 年次 年少人口生産年齢人口 15~64 歳高齢人口 *0~14 歳合計 *15~34 歳 *35~54 歳 *55~64 歳 *65 歳以上 総人口

16 図表 06 の 2 の 01 の 2 中国の人口センサス基本統計 年 図表 中国の人口センサス基本統計 年 ( 単位 : 万人 %) 項目 単位 (1) 総人口 1. 男女合計 1000 人 582, ,580 1,008,180 1,133,680 1,265,830 1,339, 男性人口 1000 人 301, , , , , , 女性人口 1000 人 280, , , , , , 男女比率 ( 女性 =100) 指数 (2) 家族構成 1. 平均家族員数 人 / 戸 (3) 年齢階級別人口構成 1.0~14 歳 % ~64 歳 % 歳以上 % (4) 民族構成 1-1. 漢民族の実数 1000 人 547, , ,880 1,042,480 1,159,400 1,225, 漢民族の比率 % 少数民族の実数 1000 人 35,320 40,020 67,300 91, , , 少数民族の比率 % (5) 教育歴別人口構成 (10 万人当りの人数 ) 1. 大学卒以上 人 ,422 3,611 8, 高等学校卒 人 1,319 6,779 8,039 11,146 14, 中学校卒 人 4,680 17,892 23,344 33,961 38, 小学校卒 人 28,330 35,237 37,057 35,701 26,779 (6) 文盲人口 1. 文盲人口の実数 1000 人 * 233, , ,030 85,070 54, 文盲人口の比率 % * (7) 都市部 農村部別人口 1. 都市化率 % 都市部の人口 1000 人 77, , , , , , 農村部の人口 1000 人 505, , , , , ,150 (8) 平均寿命 1. 男女合計 歳 * * * 2. 男性 歳 * * * 3. 女性 歳 * * * ( 出所 ) 国家統計局 中国統計年鑑 2011 表 3-5 (96 頁 ) より末廣昭作成

17 図表 06 の 2 の 01 の 3 中国の人口統計 : 男女別 都市農村 年 図表 中国の人口統計 年 ( 単位 :1000 人 %) 男女別 都市部農村部別 年次 総人口 男性 男性 % 女性 都市部 都市部 % 農村部 , , ,490 71, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,058, , , , , ,143, , , , , ,158, , , , , ,171, , , , , ,185, , , , , ,198, , , , , ,211, , , , , ,223, , , , , ,236, , , , , ,247, , , , , ,257, , , , , ,267, , , , , ,276, , , , , ,284, , , , , ,299, , , , , ,299, , , , , ,307, , , , , ,314, , , , , ,321, , , , , ,328, , , , , ,334, , , , , ,340, , , , ,130 ( 出所 ) 国家統計局 中国統計年鑑 2011 表 3-1 (93 頁 ) より末廣昭作成

18 図表 中国の実質国民所得 (1980 年価格 ) と就業人口 就業人口当たり実質国民所得 年 年次 名目国民所得 1 実質国民所得 2 固定価格指数実質成長率就業人口 3 伸び率 1/3 2/3 億元実質億元 1978=100 % 万人 % 元 / 人元 / 人 ,645 3, ,152 10, ,026 4, , , , ,545 4, , ,000 1,073 1, ,889 4, , ,000 1,118 1, ,330 5, , ,000 1,177 1, ,985 5, , ,000 1,289 1, ,244 6, , ,000 1,503 1, ,040 7, , ,000 1,813 1, ,274 8, , ,000 2,003 1, ,050 9, , ,000 2,283 1, ,036 10, , ,000 2,767 1, ,000 10, , ,000 3,073 1, ,718 11, , ,000 2,891 1, ,826 12, , ,000 3,333 1, ,937 13, , ,000 4,072 2, ,260 15, , ,000 5,278 2, ,108 17, , ,000 7,132 2, ,810 19, , ,000 8,787 2, ,142 21, , ,000 10,173 3, ,060 23, , ,000 11,180 3, ,024 25, , ,000 11,754 3, ,479 27, , ,000 12,393 3, ,000 29, , ,000 13,595 4, ,068 32, , ,000 14,799 4, ,095 35, , ,000 16,151 4, ,174 38, , ,000 18,161 5, ,586 42,822 1, , ,000 21,222 5, ,618 47,666 1, , ,000 24,216 6, ,883 53,706 1, , ,000 28,257 7, ,411 61,315 1, , ,000 34,603 7, ,274 67,222 1, , ,000 40,691 8, ,401 73,416 1, , ,000 43,772 9, ,260 81,079 2, , ,000 52,987 10,654 ( 注 ) 実質国民所得は固定価格表示 1980 年価格 ( 出所 ) 国民所得は 中国統計年鑑 2011 表 2-1(44 頁 ) 表 2-5(48 頁 ) 就業人口は 2010 年のみ 同上書 表 4-2(110 頁 ) より作成 就業人口 年は 2010 中国人口和就業統計年鑑 表 1-11(18-19 頁 )

19 図表 06 の 2 の 02 の 1 の 1 中国の出生率 死亡率 自然増加率 年 年次 図表 中国の出生率 死亡率 自然増加率 年 (%) 出生率死亡率自然増加率 全国北京全国北京全国北京 * 6.34 * * * 6.60 * * * 6.78 * * * 6.72 * * * 6.67 * * ( 出所 ) 全国の数字は国家統計局 中国統計年鑑 2010 表 3-2 (94 頁 ) 北京の数字は 中国人口和就業統計年鑑 2010 表 1-6 (8-13 頁 ) より末廣昭作成

20 図表 06 の 2 の 02 の 1 の 2 中国の都市農村別新生児 幼児 妊婦死亡率 年 図表 中国の出生率 死亡率 自然増加率 年 新生児死亡率 5 歳未満幼児死亡率妊婦死亡率 年次 1000 人当たり 1000 人当たり 10 万人当たり 都市部農村部都市部農村部都市部農村部 ( 出所 ) 国家統計局農村社会経済調査司編 中国農村統計年鑑 2010 (2010 China Rural Statistical Yearbook) 表 7-24 (192 頁 ) より末廣昭作成

21 図表 06 の 2 の 02 の 2 の 1 中国の結婚届けと離婚届け 年 年次 合計 初婚 再婚 1000 対 1000 対 1000 人 1000 人 1000 対 1000 対 % ,313 8,291 16, ,372 9,352 17, * ,511 9,487 18, ,536 9,510 18, ,575 9,545 18, ,154 9,122 17, ,324 9,290 17, ,341 9,297 17, , ,387 9,340 17, , ,141 9,091 17, , ,917 8,867 16, , ,863 8,799 16,594 1, , ,485 8,420 15,814 1, , ,050 7,971 14,817 1, , ,862 7,788 14,403 1, , ,114 8,035 14,839 1, , ,671 8,068 15,696 1, , ,231 8,166 14,830 1, , ,450 9,382 17,056 1, , ,914 9,863 17,797 2, , ,983 10,932 19,725 2, , ,124 12,075 21,688 2, , ,410 12,361 22,009 2, , ( 出所 ) 年 : 中国統計年鑑 2010 年版 907 頁 ;2010 年 : 中国統計年鑑 2011 年版 表 (861 頁 ) ( 作成者 ) 末廣昭 中村沙絵 図表 中国における結婚と離婚 年 内地居民登録 結婚登録数 ( 対 ) 海外及び香港人との結婚 離婚 離婚率

22 図表 06 の 2 の 02 の 2 の 2 香港の結婚率 離婚率と中国本土との関係 年 図表 香港の結婚 離婚と中国本土との関係 年 離婚 結婚の形態 中国本土との関係 年次 Divorced degrees granted Crude divorce rate 合計 新郎新婦ともに初婚 片方か双方が再婚 その他 * 新婦が中国本土から 新郎が中国本土から , ,756 41,190 2,196 7, , ,280 34,088 3,333 5, , ,568 34,522 4,892 3,154 2, , ,045 29,397 5,896 1,752 3, , ,825 25,285 7, , , ,070 23,515 8, , , ,439 25,836 9, ,185 1, , ,376 29,306 11, ,126 1, , ,018 27,834 15, ,775 2, , ,328 33,352 16, ,182 3, ( 注 ) その他 とは 香港外で結婚して香港政庁に登録をし直した夫婦 もしくは 1971 年 10 月の結婚改革令 (Marriage Reform Ordinance) の公布以前に結婚し のちこの法律にもとづいて再登録した夫婦 ( 出所 )Chan, Raymond, "Risk, Individualization and Family: Managing the Family in Hong Kong", Journal of Asian Public Policy, 2 (3), November 2009, p : Census and Statistics Department, Hong Kong Monthly Digest of Statistics, November 2007 ( 作成者 ) 末廣昭 中村沙絵

23 図表 06 の 2 の 02 の 2 の 3 香港の家族構造の変化と未婚離婚の推移 年 図表 香港の家族構造の変化と未婚 離婚の推移 年 項目 香港居住の家族数 ( 戸数 ) * * 1,582,215 1,855,553 2,053,412 2,313, 家族成員の数 ( 人数 ) * * 核家族の比率 ( 除く拡大家族 )(%) * * 男性 結婚経験なし ( 人 ) 848, , , , , ,281 対男性人口比率 (%) 34.3 離婚 別居経験あり ( 人 ) 12,418 21,089 23,871 40,964 57,483 77,163 対男性人口比率 (%) 女性 結婚経験なし ( 人 ) 582, , , , , ,241 対女性人口比率 (%) 30.7 離婚 別居経験あり ( 人 ) 11,843 21,588 29,614 56,298 94, ,122 対女性人口比率 (%) ( 出所 )Chan, Raymond, "Risk, Individualization and Family: Managing the Family in Hong Kong", Journal of Asian Public Policy, 2 (3), November 2009, pp.357, 359. ( 原典 )1 から 3 は, Committee on Strategic Development, Discussion Report on Support for the Family, September 20, 図表 香港における結婚と離婚の推移 年 離婚 結婚の形態 中国本土との関係 年次 Divorced degrees granted Crude divorce rate 合計 新郎新婦ともに初婚 片方か双方が再婚 その他 * 新婦が中国本土から 新郎が中国本土から , ,756 41,190 2,196 7, , ,280 34,088 3,333 5, , ,568 34,522 4,892 3,154 2, , ,045 29,397 5,896 1,752 3, , ,825 25,285 7, , , ,070 23,515 8, , , ,439 25,836 9, ,185 1, , ,376 29,306 11, ,126 1, , ,018 27,834 15, ,775 2, , ,328 33,352 16, ,182 3, ( 注 ) その他 とは 香港外で結婚して香港政庁に登録をし直した夫婦 もしくは 1971 年 10 月の結婚改革令 (Marriage Reform Ordinance) の公布以前に結婚し のちこの法律にもとづいて再登録した夫婦 ( 出所 )Chan, Raymond, "Risk, Individualization and Family: Managing the Family in Hong Kong", Journal of Asian Public Policy, 2 (3), November 2009, p : Census and Statistics Department, Hong Kong Monthly Digest of Statistics, November 2007 ( 作成者 ) 末廣昭 中村沙絵

24 図表 06 の 2 の 03 の 1 中国の労働力基本統計 (1): 年 図表 中国の労働力基本統計 年 ( 単位 : 万人 %) 経済活動人口 (1 万人 ) 42,903 65,323 73,992 76,315 77,046 77,510 78, 就業人口 (1 万人 ) 42,361 64,749 72,085 74,978 75,564 75,828 76, セクター別実数 (1 万人 ) 3-1 第 1 次産業 29,122 38,914 36,043 31,941 29,923 28,890 27, 第 2 次産業 7,707 13,856 16,219 18,894 20,553 21,080 21, 第 3 次産業 5,532 11,979 19,823 24,143 25,087 25,857 26, セクター別比率 % 3-1 第 1 次産業 第 2 次産業 第 3 次産業 都市部就業者実数 (1 万人 ) 5-0 就業者数 (1 万人 ) 10,525 17,041 23,151 29,630 32,103 33,322 34, 国有企業 8,019 10,346 8,102 6,430 6,447 6,420 6, 城鎮集体単位 2,425 3,549 1, 有限責任公司 ,920 2,194 2,433 2, 私営企業 ,268 3,954 5,124 5,544 6, 外国企業 , 自営業個人 ,136 3,012 3,609 4,245 4, 都市部就業者比率 % 6-1 国有企業 城鎮集体単位 有限責任公司 私営企業 外国企業 自営業個人 農村部就業者数 (1 万人 ) 7-0 就業者数 (1 万人 ) 31,836 47,708 48,934 45,348 43,461 42,506 41, 郷鎮企業 3,000 9,265 12,820 14,680 15,451 15,588 15, 私営企業 ,139 2,632 2,780 3,063 3, 自営業個人 - 1,491 2,934 2,147 2,167 2,341 2, 農村部就業者比率 % 7-1 郷鎮企業 私営企業 自営業個人 都市部就業者比率 % 都市部失業者数 (1 万人 %) 10-1 失業者数 (1 万人 ) 都市部失業率 % ( 出所 ) 国家統計局 中国統計年鑑 2011 より末廣昭作成

25 図表 06 の 2 の 03 の 2 中国の就業者基本統計 (2):2006 年と 2009 年 図表 中国の就業者基本統計 2006 年と 2009 年の労働力調査 ( 単位 :%) 就業者の属性 男女計男性女性男女計男性女性 (1) 年齢階級別合計 ~19 歳 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~54 歳 ~59 歳 ~64 歳 歳以上 (2) 職種別合計 単位責任者 技術職 事務職 販売職 農林漁業 水利業 生産労働者 運輸従事 その他 (3) 地位別合計 雇用者 Employer 被用者 Employee 自営業者 Self-employed 家庭幇工 Unpaid familial 不明 其の他 (4) 教育歴別合計 未就学 小学校卒 中学校卒 高校卒 カレッジ卒 大学卒 大学院以上 中学校卒以下 ( 出所 )(1) 2006 年 : 国家統計局 中国人口和就業統計年鑑 2007 年版 掲載の 2006 年労働力調査 にもとづく 1 年齢階級別 表 3-5(135 頁 ) 2 職種別は表 3-8(140 頁 ) 3 地位別は表 3-9 (141 頁 ) 4 教育歴別は表 3-4 (134 頁 ) (2) 2009 年 : 国家統計局 中国人口和就業統計年鑑 2010 年版 掲載の 2009 年労働力調査 にもとづく 1 年齢階級別 表 3-5(161 頁 ) 2 職種別は表 3-8(166 頁 ) 3 地位別は表 3-11(169 頁 ) 4 教育歴別は表 3-6(162 頁 ) ( 作成者 ) 末廣昭 張馨元

26 図表 06 の 2 の 05 の 1 中国の就業者数 (1): 産業別男女計 年 図表 A 中国の産業別就業者数 : 都市部男女計 年 ( 実数 ) ( 単位 :1000 人 ) 産業分類 全体 109, , , , , , , 農林漁業 4,845 4,661 4,463 4,352 4,263 4,101 3, 鉱業 4,883 5,007 5,092 5,297 5,350 5,404 5, 製造業 29,805 30,508 32,109 33,516 34,654 34,343 34, 電気 ガス 水道 2,976 3,006 2,999 3,025 3,034 3,065 3, 建設業 8,337 8,410 9,266 9,887 10,508 10,726 11, 輸送 倉庫業 6,365 6,318 6,139 6,127 6,231 6,273 6, 情報通信業 1,168 1,237 1,301 1,382 1,502 1,595 1, 卸売 小売業 6,281 5,867 5,440 5,157 5,069 5,144 5, ホテル レストラン 1,721 1,771 1,812 1,839 1,858 1,932 2, 金融 保険業 3,533 3,560 3,593 3,674 3,897 4,176 4, 不動産業 1,202 1,334 1,465 1,539 1,665 1,727 1, リース業 ビジネスサービス 1,835 1,944 2,185 2,367 2,472 2,747 2, 科学研究 2,219 2,221 2,277 2,355 2,434 2,570 2, 水利 環境保全 1,725 1,761 1,804 1,870 1,935 1,973 2, 家計補助その他 教育 14,428 14,668 14,832 15,044 15,209 15,340 15, 医療 社会保障 4,858 4,947 5,089 5,254 5,428 5,636 5, 文化 芸能 体育 1,278 1,234 1,225 1,224 1,250 1,260 1, 公共サービス 団体活動 11,710 11,990 12,408 12,656 12,912 13,350 13,943 図表 B 中国の産業別就業者数 : 都市部男女計 年 ( 比率 ) ( 単位 :%) 産業分類 全体 農林漁業 鉱業 製造業 電気 ガス 水道 建設業 輸送 倉庫業 情報通信業 卸売 小売業 ホテル レストラン 金融 保険業 不動産業 リース業 ビジネスサービス 科学研究 水利 環境保全 家計補助その他 教育 医療 社会保障 文化 芸能 体育 公共サービス 団体活動 ( 出所 ) 国家統計局 中国人口和就業統計年鑑 2010 年版 表 1-16(25 頁 ) より末廣昭作成

27 図表 06 の 2 の 05 の 2 中国の就業者数 (2): 産業別都市部男性 年 図表 A 中国の産業別就業者数 : 都市部男性 年 ( 実数 ) ( 単位 :1000 人 ) 産業分類 全体 68,136 68,716 70,794 72,675 74,841 76,129 78, 農林漁業 3,084 2,938 2,806 2,717 2,690 2,612 2, 鉱業 3,686 3,836 3,962 4,147 4,253 4,353 4, 製造業 16,878 17,210 18,134 18,876 19,704 19,900 20, 電気 ガス 水道 2,049 2,075 2,086 2,112 2,127 2,164 2, 建設業 7,053 7,117 7,924 8,506 9,084 9,233 10, 輸送 倉庫業 4,540 4,542 4,429 4,480 4,538 4,558 4, 情報通信業 , 卸売 小売業 3,478 3,265 3,017 2,854 2,781 2,772 2, ホテル レストラン 金融 保険業 1,888 1,855 1,873 1,888 1,968 2,085 2, 不動産業 ,031 1,105 1,142 1, リース業 ビジネスサービス 1,208 1,288 1,445 1,587 1,651 1,809 1, 科学研究 1,512 1,518 1,561 1,606 1,678 1,770 1, 水利 環境保全 1,037 1,054 1,069 1,104 1,143 1,164 1, 家計補助その他 教育 7,700 7,701 7,700 7,706 7,732 7,746 7, 医療 社会保障 2,013 2,025 2,080 2,125 2,187 2,268 2, 文化 芸能 体育 公共サービス 団体活動 8,629 8,794 9,039 9,170 9,352 9,648 10,063 図表 B 中国の産業別就業者数 : 都市部男性 年 ( 比率 ) ( 単位 :%) 産業分類 全体 農林漁業 鉱業 製造業 電気 ガス 水道 建設業 輸送 倉庫業 情報通信業 卸売 小売業 ホテル レストラン 金融 保険業 不動産業 リース業 ビジネスサービス 科学研究 水利 環境保全 家計補助その他 教育 医療 社会保障 文化 芸能 体育 公共サービス 団体活動 ( 出所 ) 図表 A と図表 Aより算出

28 図表 06 の 2 の 05 の 3 中国の就業者数 (3): 産業別都市部女性 年 図表 A 中国の産業別就業者数 : 都市部女性 年 ( 実数 ) ( 単位 :1000 人 ) 産業分類 全体 41,561 42,273 43,246 44,457 45,403 45,796 46, 農林漁業 1,761 1,723 1,657 1,635 1,573 1,489 1, 鉱業 1,197 1,171 1,130 1,150 1,097 1,051 1, 製造業 12,927 13,298 13,975 14,640 14,950 14,443 14, 電気 ガス 水道 建設業 1,284 1,293 1,342 1,381 1,424 1,493 1, 輸送 倉庫業 1,825 1,776 1,710 1,647 1,693 1,715 1, 情報通信業 卸売 小売業 2,803 2,602 2,423 2,303 2,288 2,372 2, ホテル レストラン ,008 1,052 1, 金融 保険業 1,645 1,705 1,720 1,786 1,929 2,091 2, 不動産業 リース業 ビジネスサービス 科学研究 水利 環境保全 家計補助その他 教育 6,728 6,967 7,132 7,338 7,477 7,594 7, 医療 社会保障 2,845 2,922 3,009 3,129 3,241 3,368 3, 文化 芸能 体育 公共サービス 団体活動 3,081 3,196 3,369 3,486 3,560 3,702 3,880 図表 B 中国の産業別就業者数 : 都市部女性 年 ( 比率 ) ( 単位 :%) 産業分類 全体 農林漁業 鉱業 製造業 電気 ガス 水道 建設業 輸送 倉庫業 情報通信業 卸売 小売業 ホテル レストラン 金融 保険業 不動産業 リース業 ビジネスサービス 科学研究 水利 環境保全 家計補助その他 教育 医療 社会保障 文化 芸能 体育 公共サービス 団体活動 ( 出所 ) 国家統計局 中国人口和就業統計年鑑 2010 年版 表 1-18(26 頁 ) より末廣昭作成

29 図表 06 の 2 の 06 の 1 中国の就業者数 (4): 職種別教育歴別男女 2009 年 図表 中国の就業者数 : 職種別教育歴別 男女別 2009 年労働力調査 (%) 教育歴 男女別 就業者総数 単位責任者 技術職事務職販売職 農林漁業者 生産労働者 その他 (1) 男女計 0. 男女合計 未就学 小学校卒 中学校卒 高校卒 カレッジ卒 大学卒 大学院以上 中学校卒以下 (2) 男性 0. 男性合計 未就学 小学校卒 中学校卒 高校卒 カレッジ卒 大学卒 大学院以上 中学校卒以下 (3) 女性 0. 女性合計 未就学 小学校卒 中学校卒 高校卒 カレッジ卒 大学卒 大学院以上 中学校卒以下 ( 出所 ) 国家統計局 中国人口和就業統計年鑑 2010 年版 表 3-7(165 頁 ) より末廣昭作成 ( 原典 )2009 年労働力調査にもとづく

30 図表 06 の 2 の 07 の 1 中国の就業者数 (5): 地位別教育歴別男女 2009 年 図表 中国の就業者数 : 地位別教育歴別 男女別 2009 年労働力調査 (%) 教育歴 男女別就業者総数被用者雇用主自営業者 不払い家族労働者 (1) 男女計 0. 男女合計 未就学 小学校卒 中学校卒 高校卒 カレッジ卒 大学卒 大学院以上 中学校卒以下 (2) 男性 0. 男性合計 未就学 小学校卒 中学校卒 高校卒 カレッジ卒 大学卒 大学院以上 中学校卒以下 (3) 女性 0. 女性合計 未就学 小学校卒 中学校卒 高校卒 カレッジ卒 大学卒 大学院以上 中学校卒以下 ( 出所 ) 国家統計局 中国人口和就業統計年鑑 2010 年版 表 3-12 (170 頁 ) より末廣昭作成 ( 原典 )2009 年労働力調査にもとづく

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69 第 2 章の目次 世界の人口動態と高齢化社会 番号タイトル 1 図表 02の01の1 世界人口 地域別 1950-2010 年 2 図表 02の01の2 世界人口 地域別予測 2010-2080 年 3 図表 02の02の1 世界主要国の若年人口 1980-2050 年 ( 国連 2008 年推計 ) 4 図表 02の02の2 世界主要国の若年人口 1980-2050 年 ( 国連 2010 年推計

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63> 英国の失業保険制度 2009 年 6 月 12 日 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 所得調査制求職者給付 (Income-based Jobseeker's Allowance) 給付実績 その他 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 根拠法 求職者給付法 (1995

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

年金と経済 Vol. 35 No. 1 中国の年金制度 片山ゆき ( ニッセイ基礎研究所保険研究部研究員 ) 1. 制度の特色中華人民共和国 ( 以下, 中国 ) の都市部における年金制度は,1994 年に世界銀行が Averting The Old Age Crisis の中で推奨した3 本柱の年

年金と経済 Vol. 35 No. 1 中国の年金制度 片山ゆき ( ニッセイ基礎研究所保険研究部研究員 ) 1. 制度の特色中華人民共和国 ( 以下, 中国 ) の都市部における年金制度は,1994 年に世界銀行が Averting The Old Age Crisis の中で推奨した3 本柱の年 各国の年金制度 国名 中国 公的年金の体系 都市部就業者の年金制度を図示 ( 以下同様 ) 都市部非就業者, 農村部住民については任意加入の別途の制度あり ( 本文 8. 参照 ) 被保険者 ( 強制 任意 非加入 ) 都市部の被用者 都市部の自営業者 ( 地域によっては ) 保険料率 (2015 年 ) 企業 賃金 20% ( 全て1 階部分 ( 社会プール ) へ拠出 ) 従業員 賃金 8% (

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 2. 法定割増賃金率の引上げ 1) 月 60 時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ (1) 趣旨 時間外労働に対する割増賃金の支払は 通常の勤務時間とは異なる特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに 使用者に対し経済的負担を課すことによって時間外労働を抑制することを目的とするものです 一方 少子高齢化が進行し労働力人口が減少する中で 子育て世代の男性を中心に 長時間にわたり労働する労働者の割合が高い水準で推移しており

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

http://www.clo.jp 左列 左から ポーンプロム カーンチャンアチャリ弁護士 ジェーソン ツアン弁護士 アンドリュー スリロ弁護士 山本祥世弁護士 ジェラルト ロー弁護士 中央 中務尚子弁護士 モデレーター 右列 左から フォルフェ アルフォンソ メロ弁護士 キュン ハン ソン弁護士 停止などがある場合にのみ正当に解雇することができる をした場合 3年から4年の期間がかかる

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用 改正高年齢者雇用安定法 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 平成 25 年 4 月 1 日に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律が施行されます 現在 高年齢者雇用安定法の規定により 歳未満の定年は原則として禁止されていますが 老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的な引き上げに伴い 平成 25 年 4 月 1 日以降 歳での定年退職から年金支給開始までの期間に無収入となる方達が出てきます

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

H30管理の手引きcs5.indd

H30管理の手引きcs5.indd 3 労働 休憩 休日 年次有給休暇 1. 労働法第 32 条 使用者は 労働者に 休憩を除いて 1 日に 8 1 週間に 40 を超えて労働させては いけません 週 40 労働制と特例対象事業の区分 ( 単位 : ) 業種 規模 10 人以上 1~9 人 製造業 (1 号 ) 40 40 鉱業 (2 号 ) 40 40 建設業 (3 号 ) 40 40 運輸交通業 (4 号 ) 40 40 貨物取扱業

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

若年者雇用実態調査

若年者雇用実態調査 若年者雇用実態調査 一般統計調査 実施機関 厚生労働省政策統括官付参事官付雇用 賃金福祉統計室 目的 事業所における若年労働者の雇用状況及び 若年労働者の就業に関する状況等を把握することにより 各種の若年者雇用対策に資する 沿革 調査の実施年は次のとおり 平成 25 年 21 年 17 年 ( 企業における若年者雇用実態調査 ) 9 年 ( 若年者就業実態調査 ) 以下 平成 21 年調査の公表 構成

More information

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また Ⅱ 調査結果の概要 1 高年齢者雇用安定法改正 に関する認知度と対応状況 (1) 高年齢者雇用安定法改正 の認知度平成 25 年 4 月 1 日に施行された 高年齢者雇用安定法改正 の認知度 ( 知っている とする企業の割合 ) は 調査対象 4,381 社全体の 94.0% 1 と高い また このうち 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と回答している企業は 75.5% であった

More information

N0.252

N0.252 N0.252 住民基本台帳人口 歳出額 (A) 実質収支 人件費 (B) 人件比率 (B A) 17 年度の人件費率 30,807 人 7,361,716 千円 222,725 千円 1,443,876 千円 19.6 22.3 人件費には 特別職に支給される給与や報酬などが含まれます 職員給与費の状況 平成 18 年度普通会計決算 給与費 人当たりの 職員数 (A) 160 人 給料 職員手当 期末

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51 高賃金政策の影響 要 旨 調査部 研究員 熊谷章太郎 211 5 RIM 213 Vol.13 No.48 目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 1 2 2. 賃金上昇の影響 1 2 3 最後に はじめに 211 212 CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51 1. 賃金動向と上昇要因 (1) 賃金動向 211 21211, 1 211 図表 1 平均賃金の推移 図表 2 産業別名目平均賃金上昇率

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

第 13 章の目次 ( 続き ) ベトナムの労働市場と社会保障制度 タイトル 32 図表 13の3の7の1 ベトナムの地域別貧困率の推移 年 33 図表 13の3の7の2 ベトナムの都市農村別地域別貧困率の推移 年 34 図表 13の3の8 ベトナムのジニ係数

第 13 章の目次 ( 続き ) ベトナムの労働市場と社会保障制度 タイトル 32 図表 13の3の7の1 ベトナムの地域別貧困率の推移 年 33 図表 13の3の7の2 ベトナムの都市農村別地域別貧困率の推移 年 34 図表 13の3の8 ベトナムのジニ係数 第 13 章の目次 ベトナムの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 13の1の1 ベトナムの雇用関連法 2 図表 13の1の3 ベトナムの社会保障制度年表 1989-2011 年 3 図表 13の2の01の1 ベトナムの人口動態 ( 国連人口統計 年販 ) 1950-2050 年 4 図表 13の2の01の2 ベトナム男女別地域別人口の推移 1990- 年 5 図表 13の2の02の1の1

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

中央教育審議会(第119回)配付資料

中央教育審議会(第119回)配付資料 第 18 回 (10 月 15 日開催 ) 学校における働き方改革特別部会資料 一年単位の変形労働時間制について ( 労働基準法第 32 条の 4) 資料 2-3 休日の増加による労働者のゆとりの創造 時間外 休日労働の減少による総労働時間の短縮を実現するため 1 箇月を超え1 年以内の期間を平均して1 週間当たりの労働時間が40 時間を超えないことを条件として 業務の繁閑に応じ労働時間を配分することを認める制度

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

労災年金のスライド

労災年金のスライド 労災年金額の改定について 給付基礎日額の最低保障額 スライド率 及び 年金給付基礎日額の年齢階層 別の最低 最高限度額 が改定されました ( 平成 17 年 7 月 15 日 厚生労働省告示第 339 号 第 340 号及び第 341 号 ) 1 スライド制の趣旨労災保険の給付は 被災した労働者が失った稼得能力を補填することを目的としたものです したがって 被災した時点でその方がどの程度の所得であったかを基準として

More information

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の (7) 就業規則の必要記載事項 必ず記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 1 号 ~3 号 ) 1 始業 終業時刻 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項 2 賃金の決定 計算及び支払の方法 賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3 退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) 定めをする場合には記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 3

More information

内閣府令本文

内閣府令本文 内閣府令第六十一号女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成二十七年法律第六十四号)第十五条第三項及び第十七条の規定に基づき 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく特定事業主行動計画策定等に係る内閣府令を次のように定める 平成二十七年十一月九日内閣総理大臣安倍晋三女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく特定事業主行動計画の策定等に係る内閣府令(対象範囲)第一条特定事業主は

More information

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) ( 図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) 退職金退職金制度の根拠退職金制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無 100.0 79.1 2.4 44.9 22.6 5.3 3.9 20.9 (100.0) (3.0) (56.8) (28.6) (6.7) (4.9) 100.0 69.2 2.6 35.5 19.1 8.6 3.4 30.8

More information

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する 平成 3 0 年 1 月株式会社ナビット 平成 29 年度民間企業における退職給付制度の実態に関する調査研究 報告書 ( 概要 ) 1. 調査研究の目的 国家公務員退職手当制度の検討を行う際の基礎資料とすることを目的とし 企業が作成している就業規則のうち 退職給付に関する事項について記された部分を収集し 民間企業で採用されている退職給付制度の動向を分析する 2. 収集する就業規則 収集する就業規則は常勤の従業員に適用される退職一時金に係る就業規則

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

第 10 章の目次 マレーシアの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 10の1の1 マレーシアの雇用関連法 2 図表 10の1の2 マレーシアの労働法 (Employment Act) 3 図表 10の1の3 マレーシアの社会保障制度年表 年 4 図表 10の2の01

第 10 章の目次 マレーシアの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 10の1の1 マレーシアの雇用関連法 2 図表 10の1の2 マレーシアの労働法 (Employment Act) 3 図表 10の1の3 マレーシアの社会保障制度年表 年 4 図表 10の2の01 第 10 章の目次 マレーシアの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 10の1の1 マレーシアの雇用関連法 2 図表 10の1の2 マレーシアの労働法 (Employment Act) 3 図表 10の1の3 マレーシアの社会保障制度年表 1945-2007 年 4 図表 10の2の01の1 マレーシアの人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 1950-2050 年 5 図表 10の2の01の2の1

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事 2016 年 1 月株式会社メイテック 平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事業が許可制へ 施行から 3 年以内に移行 小規模事業者については

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103 調査結果の概要 1 退職一時金制度 (1) 退職一時金の制度の有無及びその内容 ( 表 1) 集計表第 1 表 第 2 表 制度を採用しているのは 調査産業計では194 社 ( 集計 213 社の91.1%) で 退職一時金の算定基礎に退職時の賃金を用いるのは33 社 ( 制度のある194 社の17.0%) それ以外は163 社 ( 同 84.0%) となっている 製造業では制度を採用しているのは

More information

第 8 章の目次 ( 続き ) 韓国の労働市場と社会保障制度 タイトル 33 図表 08の2の17 韓国労働災害件数の推移 年 34 図表 08の2の18 韓国労働争議の推移と原因 年 35 図表 08の2の19 韓国の労働組合組織 2009 年 36 図表

第 8 章の目次 ( 続き ) 韓国の労働市場と社会保障制度 タイトル 33 図表 08の2の17 韓国労働災害件数の推移 年 34 図表 08の2の18 韓国労働争議の推移と原因 年 35 図表 08の2の19 韓国の労働組合組織 2009 年 36 図表 第 8 章の目次 韓国の労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 08の1の1 韓国の雇用関連法 2 図表 08の1の2 韓国の勤労基準法 (2005 年改定分反映 ) 3 図表 08の1の3 韓国の社会保障制度年表 1953-2011 年 4 図表 08の2の01の1 韓国の人口動態 ( 国連人口統計 2010 年販 ) 1950-2050 年 5 図表 08の2の01の2 韓国の人口と人口成長率

More information

雇用の現状_季刊版2014年夏号

雇用の現状_季刊版2014年夏号 8 月 25 日 雇用の現状 - 季刊版 夏号 - 100-6640 東京都千代田区丸の内 1-9-2 グラントウキョウサウスタワー株式会社リクルートホールディングスリクルートワークス研究所所長大久保幸夫 トピックス 4-6 月期における完全失業者は 前年同時期より 30 万人減少し 247 万人になった 完全失業者のうち 非自発的な離職は 18 万人減少の 77 万人 自発的な離職は 6 万人減少の

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク職員給与規程 第 1 章総則第 1 条 ( 適用範囲 ) この規程は 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク支援員就業規則 ( 正規支援員 )( 以下 支援員就業規則 という ) 第 53 条及び特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク事務局員就業規則第 49 条 ( 以下 事務局員就業規則 という ) の規定に基づき 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク

More information

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 社外秘 育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 平成 29 年 10 月 1 日 アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 目的 ) 第 1 条 この育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 ( 以下 規則 という ) は アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 以下 会社 という ) 就業規則第 43 条 ( 育児 休業 ) に基づき 社員の育児休業及び育児短時間勤務に関する取扱いについて定めるもの

More information

第 11 章の目次 ( 続き ) シンガポールの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 11の2の16 シンガポールの産業別賃金水準の推移 年 35 図表 11の2の18 シンガポールの労働組合数 労働争議件数 年 36 図表 11の2の19 シン

第 11 章の目次 ( 続き ) シンガポールの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 34 図表 11の2の16 シンガポールの産業別賃金水準の推移 年 35 図表 11の2の18 シンガポールの労働組合数 労働争議件数 年 36 図表 11の2の19 シン 第 11 章の目次 シンガポールの労働市場と社会保障制度 番号 タイトル 1 図表 11の1の1 シンガポールの雇用関連法 2 図表 11の1の2の1 シンガポール労働基準関係法令 3 図表 11の1の2の2 シンガポールの労働事情と社会保障制度 (2011 年現在 ) 4 図表 11の1の3 シンガポールの社会保障制度年表 1932-2008 年 5 図表 11の2の01の1 シンガポールの人口動態

More information

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基 年金制度をめぐる課題 ( 舛添臨時議員提出資料 参考資料 ) 平成 19 年 10 月 25 日 ( 木 ) < 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6

More information

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63> 平成 25 年 3 月 6 日 参考資料 65 歳までの継続雇用の確保について関連する法律 : 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 24 年 8 月 29 日成立 9 月 5 日公布 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 1 2013 年度から 65 歳までの継続雇用の確保 を進める背景 2013 年度 ( 平成 25 年度 ) に 60 歳になる会社員 [1953

More information

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠 2018 年 4 月 20 日 確定拠出年金法等の改正 (2018 年 5 月 1 日施行分 ) について 2018 年 5 月 1 日に施行される確定拠出年金法等の改正のうち 以下の項目につきまして 概要 をご案内いたします 1. 指定運用方法の規定整備 現行 厚生労働省年金局長通知にて デフォルト商品の設定が可能と規定 改正後 現行のデフォルト商品は廃止し 指定運用方法の設定を法令で規定 2.

More information

目次 1. はじめに 労働の免除並びに労働しない場合の報酬について 経済的補助 産休からの復帰... 1 (1) 雇用契約から逸脱した雇用... 2 (2) 賃金の改定... 2 (3) 職種に関する変更... 2 (4) 労働時間に関する変更 -パー

目次 1. はじめに 労働の免除並びに労働しない場合の報酬について 経済的補助 産休からの復帰... 1 (1) 雇用契約から逸脱した雇用... 2 (2) 賃金の改定... 2 (3) 職種に関する変更... 2 (4) 労働時間に関する変更 -パー ハンガリー 育児中の雇用者保護 (2015 年 3 月 ) 独立行政法人日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ブダペスト事務所 進出企業支援 知的財産部進出企業支援課 目次 1. はじめに... 1 2. 労働の免除並びに労働しない場合の報酬について... 1 3. 経済的補助... 1 4. 産休からの復帰... 1 (1) 雇用契約から逸脱した雇用... 2 (2) 賃金の改定... 2 (3)

More information

< E81408A438A4F8FEE90A895F18D CFA984A8FC8208D918DDB89DB C96DA8E9F817C907D955C96DA8E9F817C967B95B62E696E6464>

< E81408A438A4F8FEE90A895F18D CFA984A8FC8208D918DDB89DB C96DA8E9F817C907D955C96DA8E9F817C967B95B62E696E6464> 年 2007 2009 2010 2011 人口 84,219 86,025 86,933 87,840 男性 41,448 42,523 42,986 43,445 女性 42,771 43,502 43,947 44,395 年 0-14 歳 15-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65 歳以上

More information

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と 任期付職員 ( 特許審査官補 ) の服務 給与等について 任期付職員 ( 特許審査官補 ) に採用されると 原則 一般の職員と同様に国家公務員法が適用され 給与等についても一般職の職員と同様の法律が適用されます 1 服務 職務に専念する義務 政治的行為の制限及び私企業からの隔離など国家公務員法第 96 条から第 106 条及び国家公務員倫理法の規定が適用されます ( 日本弁理士政治連盟に入会している方は

More information

(Microsoft Word - \215\304\214\331\227p\220E\210\365\213K\221\245.doc)

(Microsoft Word - \215\304\214\331\227p\220E\210\365\213K\221\245.doc) 一般財団法人土浦市産業文化事業団再雇用職員就業規則 ( 平成 19 年 1 月 15 日規則第 1 号 ) 改正平成 2 1 年 2 月 1 9 日規則第 2 号改正平成 2 5 年 3 月 2 8 日規則第 1 号改正平成 2 6 年 7 月 1 5 日規則第 1 号改正平成 2 7 年 3 月 1 3 日規則第 1 号改正平成 2 8 年 3 月 9 日規則第 1 号改正平成 2 8 年 3 月

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

調査票 ( 企業調査 ) - 103 - - 104 - - 105 - - 106 - - 107 - - 108 - - 109 - - 110 - - 111 - - 112 - - 113 - - 114 - - 115 - - 116 - 調査票 ( 従業員調査 ) - 119 - - 120 - - 121 - - 122 - - 123 - - 124 - - 125 - - 126

More information

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A 脱退一時金受給にあたってのご案内 2007.1.10 改定 このたび あなたは当基金 ( サンヨー連合厚生年金基金 ) を脱退されましたので お支払させていただきます 基本年金 及び 脱退一時金 についてご案内させていただきます 下記の説明をよく読んで 別添の 基本年金及び加算給付 ( 脱退一時金 ) 選択申出書 により当基金へお申し出ください 基本年金について 1. 基本年金のお取扱いについて基本年金については

More information

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める 第 7 章定年 退職及び解雇 退職に関する事項は 就業規則の絶対的必要記載事項に当たります そして 労基法第 89 条の退職に関する事項とは 任意退職 解雇 契約期間の満了による退職等労働者が その身分を失うすべての場合に関する事項をいうと解されています [ 例 1] 定年を満 65 歳とする例 ( 定年等 ) 第 47 条労働者の定年は 満 65 歳とし 定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする

More information

参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態

参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態 参考資料 1 民間における企業年金 退職金制度の実態 1 民間企業退職給付調査の実施状況 第 1 表企業規模別調査企業 集計状況 ( 単位 : 社 ) 項目 企業規模 規模計 1,000 人以上 500 人以上 1,000 人未満 100 人以上 500 人未満 50 人以上 100 人未満 全国の企業数 ( 母集団 ) 退職給付調査対象企業数 ( 標本 ) 36,953 1,854 2,474 19,323

More information

EU、製品包装容量・サイズ規制を緩和

EU、製品包装容量・サイズ規制を緩和 フランスの定年退職制度 パリ センター フランスでは 雇用主は 従業員に老齢年金の満額受給資格があれば 本人が承諾することを条件に65 歳から定年退職させることができる 満額受給資格がない場合 本人が勤続を希望すれば70 歳まで定年退職させることができない ジェトロは 在フランスの日系企業を対象に 定年退職 をテーマにした労務セミナーをこのほど開催した ( 講師は税理士法人コンタプリュスのマルシアノ公認会計士

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能 2016-108 第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部施行等に伴う厚生年金基金 確定給付企業年金及び確定拠出年金の事務処理等について

More information

kentei_kakomon_2kyu_

kentei_kakomon_2kyu_ 給与計算実務能力検定 (2 級 ) 試験問題 厚生労働省認可財団法人職業技能振興会 ( 注意 ) 1 係員の指示があるまで この問題用紙を開かないでください 2 解答は 別紙解答用紙に記載してください 3 全問マークシート方式です 各問ごとに 解答用紙の所定の欄の 正解と思うものの符号を 1 つだけ塗りつぶしてください 4 この問題は 平成 26 年 1 月 1 日に施行されている法令等により解答

More information

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 法 という ) 第 31 条第 1 号 ( 同法第 31 条の 10 において準用する場合を含む )

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

被用者年金一元化パンフ.indd

被用者年金一元化パンフ.indd 平成 27 年 10 月から 共済年金は厚生年金に統一されます ~ 被用者年金制度の一元化と年金払い退職給付の創設 ~ 現在 皆さまは国家公務員共済年金に加入していますが 被用者年金制度の一元化により 平成 27 年 10 月から厚生年金に加入することとされています また 新たな 年金払い退職給付 が創設されることにもなっています そこで 今回のリーフレットでは この被用者年金制度の一元化が行われることとなった経緯や

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378> ( 付 1) 従業上の地位 に関する区分の樹形図 (1) 労働力調査 (2) 就業構造基本調査 (3) 国勢調査 (4) 住宅 土地統計調査 (5) 全国消費実態調査 (6) 社会生活基本調査 (7) 家計消費状況調査 (8) 国民生活基礎調査 (9) 21 世紀出生児縦断調査 (10) 21 世紀成年者縦断調査 (11) 中高年者縦断調査 (12) 人口移動調査 (13) 全国家庭動向調査 (14)

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業する社員であって 1 歳に満たない子と同居し養育する者は 本規程に定めるところにより育児休業をすることができる

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 就業状態の動向 1 就業状態別人口 (1) 労働力人口は 47 万人の増加労働力人口 (15 歳以上人口のうち, 就業者と完全失業者を合わせた人口 ) は,217 年平均で 672 万人と, 前年に比べ 47 万人の増加 (5 年連続の増加 ) となった 男女別にみると, 男性は 3784 万人と3 万人の増加, 女性は 2937 万人と 45 万人の増加となった また, ( 生産年齢人口に当たる年齢

More information

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況 市町村職員の勤務条件等の状況 ( 平成 29 年 4 月 1 現在 千葉市を除く ) 平成 29 年 12 月 26 千葉県総務部市町村課電話 043-223-2138 このたび 県内 53 市町村 ( 千葉市を除く ) における制度の状況について取りまとめたので公表します < 地方公務員の勤務条件を定めるに当たっての原則 > 地方公務員法第 24 条第 4 項は 職員の勤務時間その他職員の給与以外の勤務条件を定めるに当つては

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73> 項目別 機能別収支表 平成 6 年度 ~ 平成 17 年度 (1994 年度 ) ~ (005 年度 ) 項目別社会保障財源の推移 平成 6 年度 (1994) 平成 7 年度 (1995) 平成 8 年度 (1996) 平成 9 年度 (1997) 平成 10 年度 (1998) 合 計 79,570,738 85,16,801 87,1,303 90,137,953 89,6,40 I 社会保険料

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案) 平成 25 年国民生活基礎調査 所得票 結果表一覧 ( 案 ) ( 表題の前に * が付してある表は 新規作成表である ) 年次推移 第 1 表平均所得金額 - 平均世帯人員 - 平均有業人員, 年次別 第 2 表世帯数の相対度数分布 - 累積度数分布, 年次 所得金額階級別 第 3 表 1 世帯当たり平均所得金額 - 構成割合, 年次 所得の種類別 第 4 表当該所得のある世帯数の構成割合, 年次

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd [2] 労基改正 -➊ フレックスタイム制の見直し 法 32 条の 3 関係 平成 31 年 4 月 1 日施行 フレックスタイム制の下で, 子育てや介護, 自己啓発など様々な生活上のニーズと仕事との調和を図りつつ, メリハリのある働き方を一層可能にし, より利用しやすい制度となるよう, 清算期間の上限が 1 カ月 から 3 カ月 に延長されるなど, フレックスタイム制が見直された ( 平成 31

More information

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採 東京都の賃金 労働時間 及び雇用の動き - 毎月勤労統計調査地方調査結果月報 - 賃金現金給与総額 0.0% 労働時間総実労働時間数 3.8% 減少 平成 年 2 月の主な動き 雇用常用雇用者数 2.2% 増加 ( 調査産業計 常用労働者 ) 付. 特別給与 ( 平成 29 年冬季賞与 ) の調査結果 平成 年 2 月分 毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で

More information

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況 金融資本市場 07 年 0 日全 頁 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入状況 07 年 ~8 は会社員や公務員の加入が増加 加入者数は約 倍に 金融調査部研究員佐川あぐり [ 要約 ] 個人型確定拠出年金 (ideco) は 07 年 から加入対象範囲が拡大し 基本的に 0 歳未満の成人国民は誰もが利用できる制度となった 加入対象範囲が拡大した影響により 07 年 以降 ideco の加入者数は急増してい

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3 企業情報報告書 記載要領 企業情報報告書の記載にあたっては以下の注意書きを参考にしてください 1. セルの結合は行わないでください セルの幅の変更もしないでください 2. 事業主の方は黄色部分の項目について記載してください 3. 認定後の年度更新の際は 認定申請日 を 更新日 に読み替えて記載してください 4. 各項目の記入にあたっては以下の注意書きをご確認ください また 業種 職種 就 業場所は業種コード

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務 3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務している 国家公務員における女性比率は々増加しており 10 前と比べると 5% 程度の増加が見られる 図表

More information

スライド 1

スライド 1 平成 23 年 12 月 5 日第 51 回社会保障審議会医療保険部会資料 2 産休期間中の保険料負担免除について 平成 23 年 12 月 5 日 厚生労働省保険局 1 社会保障 税一体改革成案 ( 抄 )( 産休期間中の保険料負担免除関係 ) ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 7 月 1 日閣議報告 ) Ⅰ 社会保障改革の全体像 1 社会保障改革の基本的考え方

More information

賃金データ集_本体_24入稿用.indd

賃金データ集_本体_24入稿用.indd 平成 調査版 トラック運送事業に関する 賃金 労働時間データ集 平成25年3月 トラック運送事業に関する賃金 労働時間データ集 目次 [ 本データ集の概要 ] 2 Ⅰ 道路貨物運送業の区分による集計 1 事業規模別賃金 年間賞与等の 10 年間の推移 ( 計 男 女 ) 6 2 事業規模別年齢階級別賃金 年間賞与等の 10 年間の推移 ( 計 ) 12 3 事業規模別労働時間 の10 年間の推移 (

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

平成25年版 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー

平成25年版  大阪における労働時間等の現状  ー仕事と生活の調和の実現に向けてー 平成 30 年度 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー 大阪労働局雇用環境 均等部指導課 大阪労働局 検索 働き方 休み方改善コンサルタント Dr. カイゼン 平成 29 年の大阪の労働時間等の概要 年間総実労働時間は1,742 時間 (-18) 所定内労働時間は1,598 時間 (-12) 所定外労働時間は144 時間 (-6) と前年に比べ減少しました 全国では年間総実労働時間は1,781

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

1 概 況

1 概 況 平成 30 年 4 月 4 日企画政策部 平成 27 年度県民経済計算について 1 概況平成 27 年度の日本経済は 4~6 月期は個人消費や輸出の不振により小幅なマイナス成長 7~9 月期は民間在庫の増加によりプラス成長 10 月 ~12 月期は個人消費や住宅投資などの国内需要の低迷によりマイナス成長 1~3 月期はうるう年効果によって個人消費や政府消費などが堅調に増加したことによりプラス成長となった

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

パートタイマー就業規則

パートタイマー就業規則 パートタイマー就業規則 ( 目的 ) 第 1 条 この規則は ( 以下 医院 という ) パートタイマーの 就業に関する事項について定めたものである 2 この規則に定めのない事項については 社員の就業規則を準用する ( パートタイマーの定義 ) 第 2 条この規則でパートタイマーとは 特定の勤務日または就業時間を定めて雇用する者をいう ( 採用 ) 第 3 条医院は パートタイマーとして応募してきた者のなかから所定の選考試験に合格した者を採用する

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な 特集 ハローワークでは 正社員から短期のアルバイト パートまで 全国で 100 万件以上の求人情報を取り扱っています その中から条件に合った求人情報を検索でき 詳しい内容の求人票を閲覧することができます ハローワークの求人票には様々な情報が記載されています 次ページ以降のチェックポイント項目に注意しつつ 見落とすことのないようにすみずみまで丁寧に確認してください 求人票の記載内容でわからない部分 会社に質問したいことなどはハローワークの窓口職員にご遠慮なくご相談ください

More information