公共経済分析I

Size: px
Start display at page:

Download "公共経済分析I"

Transcription

1 財政学 1 講義ノート4 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院

2 神の見えざる手 2

3 財政学のアプローチ 市場経済を前提とする 市場メカニズムへの理解が不可欠 政府の政策の 規範的 な役割は市場に取って代わる ( 代替する ) のではなく (1) 市場機能を矯正 補完すること (2) 市場 ( 価格 ) メカニズムに及ぼす 歪み を最小限に留めること 経済成長と格差是正の両立 理想的 な市場から分析を始める 3

4 ベンチ マーク 経済学における評価 = ベンチマークに対する相対評価 公平 効率 = 現実を評価するベンチマーク 理想的 な市場も 現実 の市場を理解 評価するためのベンチマークを提供 何故 ベンチマークから乖離するのか? 理想的な市場の 前提条件 ( 仮定 ) が満たされてないから = 市場の失敗 ベンチマーク 現実 政策の処方箋 = 満たされない前提条件への対応 例 : 合理的個人? 個人が合理的な判断はできる環境 ( 例 : 情報開示 ) を整備 4

5 厚生経済学の第 1 基本定理 市場メカニズムが 理想的 に機能していれば帰結する均衡はパレート効率的 パレート効率的 = 実行可能な資源配分のうち 誰かの厚生 ( 効用 ) を損なうことなく 他の誰かの厚生を高めることが可能な (= パレート改善可能な ) 実行可能な資源配分が他に存在しない状態 部分均衡分析では社会的余剰の最大化 = パレート最適の 必要条件 生産効率性 交換効率性 抽象的なパレート最適の概念の具体化 5

6 市場価格 企業の利潤最大化行動 A 供給曲線 均衡価格 B D 市場均衡 消費者の効用最大化行動 C 需要曲線 0 均衡生産量 生産量 6

7 効用最大化と効率性 家計の効用最大化 = 消費者主権 家計は各々予算制約の枠内であれば 自らの選好 ニーズに即するように (1) 消費選択 (2) 労働供給 (3) 貯蓄選択 (= 異時点間消費選択 ) ができる 顕示選好 = 家計の選択 ( 例 : 需要関数 ) に彼らのニーズ 選好が織り込まれる 交換効率性 = ニーズに即した資源配分が実現 配給制度 社会主義体制では消費者の選好が顕示される場がない! 交換効率性が満たされない = 限界的代替率が個人間で一致しない 経済のグローバル化のメリット = 交換効率性の改善 7

8 利潤最大化と効率性 費用を最小化していない完全競争企業は利潤を最大化していない 対偶 = 利潤を最大化している企業であれば費用を最小化している 費用最小化 = 技術的効率性 配分効率性を充足 非営利 = 利潤を最大化していない 費用を最小化している (= 無駄なく資源を利用している ) とは限らない 生産効率性が満たされない 留意 : 非営利 = 社会厚生の追及を意味しない! 8

9 効用最大化と利潤最大化 最大化の条件式 = 一階条件 市場への反映 効用最大化限界代替率 = 価格比需要関数 MRS p x + x xy ( x, y) = px / p p y = I 利潤最大化限界費用 = 市場価格供給関数 y y MC ( x) = p x 9

10 市場価格 企業の利潤最大化行動 A 限界費用と限界便益が一致 供給曲線 均衡価格 B D 市場均衡 消費者の効用最大化行動 C 限界費用 = 追加的生産に伴う機会コスト 限界便益 = 追加的消費に伴う受益 需要曲線 0 均衡生産量 生産量 10

11 市場価格 企業の利潤最大化行動 社会的余剰 (= 純便益 ) の最大化 =ΔACD A 限界費用と限界便益が一致 供給曲線 均衡価格 B D 市場均衡 消費者の効用最大化行動 C 限界費用 = 追加的生産に伴う機会コスト 限界便益 = 追加的消費に伴う受益 需要曲線 0 均衡生産量生産量 11

12 効率的資源配分 ( その 2) 純便益 = 余剰 最大化された余剰 =ACD D 社会的限界便益 = 社会的限界費用 社会的便益 - 社会的費用 x 0 x =1 均衡生産量 12 * x

13 効率性と市場均衡 余剰最大化の条件 : 限界便益 = 限界コスト 市場経済では 両者は価格を介して一致することが保証される 留保価格 ( 限界便益 )= 市場価格 = 限界費用 市場均衡は余剰を最大にしているという意味で 効率的 資源配分 (= 生産量 ) を実現 余剰の最大化 = 経済の パイ を最大化 パイの分配は公平の問題 13

14 留意 : 均衡 = 効率? 競争 ( ワルラス ) 均衡が 効率的 なのは仮定ではなく結果 均衡だから効率的なのではない 市場均衡が効率的であるためには いくつかの条件が満たされてなくてはならない ポイント : 結果 ( 均衡は効率的 ) を導く前提条件 ( 仮定 ) に着目 仮定が現実に充足されていなければ 結果は 現実的 ではない 現実の均衡を評価するためのベンチマークとしての 理想的 均衡 現実 理想 現実ではどの 仮定 がみたされていないのか? 14

15 何故 価格メカニズムか? 価格の情報伝達機能 価格 = 財貨 サービスの限界便益 = 財貨 サービス生産の機会費用 財貨へのニーズ 生産コストの情報を 集権化 する必要がない =Local information 市場均衡は 計画 されるものではなく 自律的 分権的 に実現 = 自然調和 社会主義 計画経済 = ゴスプラン方式 効率的資源配分を実現するために必要な情報が 高度過ぎ 15

16 余剰と効率性 部分均衡分析において効率性は当該財の経済価値によって測られる 便益 = 生産から生まれる便益 ( 消費者の満足 効用 ) コスト = 生産に係る機会コスト ( 生産費用 ) ネットの経済価値 = 便益 - 費用 = 余剰 効率化 = 余剰が最も高くなっている状態 経済分析 ( モデル ) 効率性の定義 ( 概念 ) 一般均衡 パレート最適 ( 効率 ) 部分均衡 = 一つの財貨 サービスの生産 消費に着目 社会的余剰の最大化 16

17 効率と公平 市場均衡において余剰 (= ネットの経済価値 ) は消費者と生産者 ( 企業 ) の間で 分配 される 余剰 = 生産者余剰 + 消費者余剰 政策介入のないときの 分配 参考 : 国民経済計算の 三面等価 生産 ( 付加価値 )= 支出 = 所得分配 価値基準 効率 公平 定義 余剰の最大化余剰の分配再分配 = 余剰の分配の変更 17

18 A 市場価格 余剰の分配 供給曲線 18 均衡価格 B 消費者余剰 D 市場均衡 生産者余剰 需要曲線 C 0 均衡生産量 生産量

19 市場の失敗 19

20 市場が 理想的 に機能するための条件 1. 所有権が明確に規定されている 2. 全ての市場参加者が 価格受容者 として行動している (= 市場が 完全競争的 である ) 3. 取引される財貨 サービスの質等に関して家計と企業が情報を共有している 4. 価格が生産に伴う 機会コスト を適切に反映している 5. 価格調整がスムーズに行われている 20

21 市場の失敗 具体例 対処 所有権 契約の不履行 盗難 治安 司法の強化 不完全競争 独占企業による価格の吊り上げ 独占禁止法 カルテル防止 非対称情報 年金 医療保険市場の失敗 ( 逆選抜等 ) 社会保障制度の充実 外部性 環境汚染 破壊 環境税 環境規制 公共財 ただ乗り の誘因による過少供給 公的供給 補助金給付 不公平所得格差所得税 福祉政策等現金給付や公共サービス ( 例 ; 義務教育 ) 等現物給付を通じた所得再分配 21

22 財政の 機能 22

23 機能配分論 そもそも政府 ( 国 地方 ) の役割とは? 役割 = 機能 ( 効果 ) で評価 個別の 施策 事業 単位 ( 保健所の運営 学校の施設管理 介護保険 国民健康保険事業等 ) ではなく 機能 別に理解する 財政の 3 機能 ( マスグレイブ ) 資源配分機能 所得再分配機能 経済安定化機能 規範的 観点からの (i) 政府と市場 ( 民間 ) (ii) 国と地方の役割 ( 機能 ) 分担 23

24 財政の三機能 機能内容規範的位置づけ 資源配分機能 短期 希少な資源の 有効利用促進 長期 経済成長 市場の失敗 の矯正 = 効率性の改善 再分配機能 市場経済で生じる経済 ( 所得 ) 格差の是正 所得分配の公平の確保 経済安定化機能バブルや不況など景気変動幅の縮減 安定的な経済活動の確保 24

25 政府の 機能 表 1: 政府の機能 機能 資源配分 対応する公共政策公共サービスの提供国防 治安 司法 道路 港湾等生活 産業インフラ 教育 医療サービス 都市計画 公園規制環境規制 品質規制 免許制 ( 医者 教員等 ) 土地利用規制リスク ヘッジ ( 保険 ) 社会保障 ( 年金 医療 介護 ) 所得再分配 生活保護 ( 累進的 ) 所得税 経済安定化 ( マクロ政策 ) 金融政策 財政政策 ( 公共投資など ) 25

26 機能と政策 事業 機能アウトカム = 成果 政策アウトプット = 結果 事業インプット 所得再分配機能 = 所得格差の是正所得税生活保護 ( セイフティーネット ) 徴税 査察資格調査 給付 26

27 機能と手段 機能 = 効能 効果 手段 = 所定の効能 効果を実現するもの 広義の機能具体的機能具体的政策手段 資源配分機能 地域環境の保全 環境規制 課税環境保全活動への支援都市計画 公園の整備 地域経済の活性化 商店街活性化事業職業訓練インフラの整備 規制など 教育の充実 学校施設の建設 整備教員の採用 配置など 27

28 機能で考える 複数の政策 ( 手段 ) から一つの機能が提供される例 : 医療 = 病院の建設 管理 医師 医療機器の配置等学校教育 = 学校の運営 教員の配置 カリキュラムの策定等 一つの機能を果たすのに複数の政策手段がありうる例 : 所得再分配 ( 格差是正 ) もっとも効果的な手段を選択 一つの制度が複数の 機能 を果たす場合例 : 社会保障 ( 保険 扶助 ) 交付税 ( 財源保障 財政調整 ) 主たる機能に着目! 手段 ( 手続き ) ではなく 結果 ( 効能 ) を重視 28

29 参考 : 公共事業と地域経済 公共投資 ( 事業 ) の活用 地域経済活性化 = 公共投資依存体質を助長? 資源配分 社会インフラ ( 例 : 港湾 上下水道 道路 ) の整備 成長戦略 所得再分配地方圏における雇用確保 ( セイフティーネット ) 経済安定化景気対策 有効需要の喚起 ( ケインズ政策 ) 都道府県別公共投資依存度 (2005 年度 ) y= 一人あたり公的総固定資本形成 ( 千円 ) y = x 出所 : 県民経済計算 0 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 x= 一人あたり県民所得 ( 千円 )

30 機能と手段 所定の機能を有効に達成する手段の選択 政策目的政策手段政策水準 ( 程度 ) 例地域間所得再分配貧困層支援産業振興 経済成長の促進経済安定化公共事業地方交付税 補助金生活保護 失業手当職業訓練 規制 ( 緩和 ) 公共投資水準 (= 公共財供給量 ) 生活保護の給付水準補助金額 評価基準 目的 自体が効率 公平( 社会厚生の増進 ) に即しているか? 所定の 目的 を充当する上で 効率的 公平な 手段 を選択社会的受益とコストを比較 30

31 参考 : 政策の 垂直的軸 環境省の政策体系 政策目的の設定 上位目標 下位目標 目的と手段の関連付け 施策 = 政策 ( 狭義 ) の手段 事務事業 = 施策の手段 階層別に政策評価 施策 ( 業績 ) 評価 事務事業評価 31

32 経済安定化機能 32

33 経済安定化機能 公共投資の乗数効果 = 派生需要による経済活動の喚起 総支出 B AE=cY+I+G+X-M ΔI A 派生需要 =cδi 0 1 Y 0 ΔI/(1-c) Y 1 産出量 33 =Y

34 GDP ギャップ マクロ需要 GDP ギャップ =35 兆円 (2009) B A C+I+G+(X-M) = マクロ需要 E C 不況のスパイラル 0 1 需要 供給 GDP 34

35 金融 財政政策のポリシーミックス 利子率 LM= 貨幣市場均衡 :M/P=L(Y,r) 金利上昇 クラウディングアウト r 2 r 0 財政出動 F G 金融緩和 E IS= 財市場均衡 :Y=C+I+G+X-M 0 Y 0 Y 2 Y 1 35 産出量

36 総需要 総供給分析 物価水準 不完全雇用 = 右上がりの AS P 1 E 総供給 AS = 労働市場の均衡を反映 デフレの克服 P 0 F 景気対策で有効需要を喚起 0 経済活動の底上げ Y 0 Y 1 総需要 AD 36 産出量

37 景気対策と成長戦略 景気対策 成長戦略 機能経済安定化資源配分機能 手段 金融政策 有効需要管理政策など 規制緩和 競争力 生産性の促進など 経済の効率化 働きかけ需要サイドサプライ ( 供給 ) サイド 目的 経済の変動を抑制 経済の 潜在的 ( 長期的 ) 成長 力の向上 ヒトの体に例えると 体調管理 体力増進 病気に例えると急性疾患の治療慢性疾患への対処 制度改革概ね現行制度を前提構造改革が不可欠 視点短期長期 ( マクロ ) 経済学景気循環論経済成長論 37

38 景気対策で経済成長? リフレデフレ脱却 ) で ( 長期的 ) 経済成長? マクロ経済の 複数均衡 が前提 現状は 悪い均衡 構造改革派 = 現状が日本経済の 実力 実力向上のための構造改革 デフレ 脱デフレ 期待は楽観的 期待は悲観的 現状 = 悪い均衡 経済成長 = 良い均衡 景気は水もの 非伝統的金融政策拡張的財政政策 38

39 39 ケインズ政策としての地域経済活性化? 有効需要の源泉 従前 = 公共事業 近年 = 環境 防災 社会保障 市場経済の自律的な循環 拡大に繋がるとは限らない 源泉が滞れば 経済も落ち込む = 依存体質を助長 例 : 小泉構造改革時に公共事業が削減された結果 地方経済が疲弊 公共事業等 雇用の創出 所得の増加 消費の拡大 好循環 = 乗数効果

40 経済政策と社会政策 40 地域の活力なくして国の活力なし? 経済政策と社会政策の区分 - 経済政策 = 新興産業 企業の育成 - 社会政策 = 弱者の救済 狙い例政策の区分 競争力 のある地域経済の構築に向けて地域の人的資源や技術 民間の活力と創意工夫を総動員 格差是正 のために経済が停滞した地域に対して手厚い支援 地域クラスター ( 産業集積 ) の形成や地場産業 新興企業の育成 高齢者にとって便利で安心して暮らせる街づくり ( 市街地のバリアフリー化など ) 経済政策 社会政策 地域経済活性化の意図 ( 政策的性格 ) が混乱気味

41 アベノミクスとは何か? 41

42 アベノミクス 42 出所 :

43 出所 : 経済財政諮問会議 ( 平成 25 年 6 月 13 日 ) 43

44 日本経済再生に向けた緊急経済対策 ( 平成 25 年 1 月 11 日 ) 44

45 安部政権の予算 平成 24 年度補正予算 日本経済再生に向けた緊急経済対策 ( 平成 25 年 1 月 11 日 ) 金額 ( 兆円 ) 経済効果 ( 見込み ) 10.3 兆円 年金国庫負担を含めて 13.1 兆円 実質 GDP 押上げ効果 = 概ね2% 程度 雇用創出効果 =60 万人程度 平成 25 年度予算 92.6 兆円 ( 前年度比 2.3 兆円増 ) 国債費を除く ( 基礎的財政収支経費対象 ) =70.4 兆円 ( 前年度比 2 兆円増 ) 平成 25 年度補正予算 好循環実現のための経済対策 ( 平成 25 年 12 月 5 日 ) 5.5 兆円程度雇用創出 =25 万人程度 平成 26 年度予算 95.9 兆円 ( 前年度比 3.3 兆円増 ) 国債費を除く ( 基礎的財政収支経費対象 ) =72.6 兆円 ( 前年度比 2.2 兆円増 ) 45

46 アベノミクスの三つの顔 第 1 の矢 = 異次元の金融緩和 第 2 の矢 = 機動的財政政策 第 3 の矢 = 構造改革 経済学的思想 現状認識 狙い マネタリストデフレは金融的現象? ケインジアン 総需要管理政策 公共子支出の拡大 減税による景気の浮揚 サプライサイド? 規制緩和等による生産性 (T FP) の拡大 女性の就労促進等 46

47 有効需要管理政策 公共支出 (=G) の乗数効果 = 派生需要による経済活動の喚起 総支出 B AE=cY+I+G+X-M ΔG A 派生需要 =cδg 0 1 Y 0 ΔG/(1-c) Y 1 産出量 47 =Y

48 アベノミクスの経済効果 ( その 2) 四半期別の名目成長率 ( 季節調整系列 ) 対前期比 ~9 10~12 1~3 4~6 7~ GDP 成長率 ( 年率換算 ) 民間最終消費支出民間企業設備公的固定資本形成財貨 サービスの輸出

49 我々はみなケインジアンか? 公共支出の 中身 は変わっても 狙い はマクロ経済の需要喚起による経済の底上げ 前提条件 経済活動 ( 水準 ) の決定要因は需要サイド 供給 生産サイド 景気が回復すれば 経済は 自律的 に成長軌道 政府支出 90 年代 ~ 小泉構造改革 公共事業 ( 投資 ) 民主党政権 社会保障 ( 子ども手当等 ) アベノミクス 国土強靭化 ( 防災事業等 ) 49

50 乗数効果? 50 出所 : 日本経済研究センター主任研究員猿山純夫 (2010) マクロモデルからみた財政政策の効果

51 乗数効果?( その 2) 51 出所 : 大和総研熊谷亮丸 (2013) 日本経済見通し : アベノミクス に対する 4 つの懸念を検証する

52 アベノミクスの長期と短期 財政政策面では 1 短期はケインジアン的有効需要政策 2 中長期的にはサプライサイド ( 新古典派 ) 的な生産 ( 供給 ) サイド主導の成長戦略 短期 中長期 楽観的期待 Y = C 機動的財政政策円安 + I + G + ( X M ) 成長戦略 短期の景気対策から中長期の成長戦略 ( 構造改革 ) への ギアチェンジ は可能か? 52

53 参考 : 構造改革 = ミクロと財政再建 = マクロ 53 財政再建 マクロ 歳出総額の抑制 削減 マクロ管理指標 = 歳出の伸びを経済成長の枠内に ネット増税 構造改革 ミクロ 歳出の効率化 民間資金 経営の活用 =PPP 政策評価の徹底 =PDCAサイクル コストの見える化 = 予算制度改革 税制の効率化 経済成長を支える税制へ= 中立性 タックスミックスの見直し= 法人所得課税から個人 所得課税 消費課税へ 広く薄い課税 = 課税ベースの拡大 成長と財政再建の両立

54 再分配の在り方 54

55 所得格差の拡大 ( その 2) 55 出所 : 所得再分配調査

56 出所 : 社会保障改革国民会議資料 56

57 再分配への誤解 所得再分配は高所得者 ( 金持ち 大企業 ) への課税だけでは完結しない 低所得者に所得を移転する仕組みが不可欠 政府 課税 低所得者とは誰? 移転 二種類の低所得者 タイプ1= 止むにやまれない事情により低所得に陥る納税者低所得者 ( 高所得者 ) ( 弱者 ) タイプII= 自らの自助努力の欠如の結果 全ての低所得者が弱者ではない再分配 情報の 非対称性 再分配の 歪み 57

58 所得再分配 通念 = 再分配機能を強化するために所得税の最高税率を引き上げるべき 可処分所得 負の所得税 課税 再分配機能は所得税単独で実現するものではない! 給付 (= 生活保護 基礎年金 手当て等 ) との組み合わせ 給付 A 1-t 課税と移転の制度の整合性 一貫性の確保 1 0 課税前所得 58 課税最低限

59 税と社会保障の一体化 低所得者支援としての社会保障 現行制度では所得 税 と低所得者への所得 支援 ( 例 : 生活保護 ) は制度的に分離 制度の理念 目的が異なっても 経済効果は同じこと 生活保護には母子家庭 高齢者 障害者等 支援のニーズ 自立の可能性の異なるグループが混在 自立可能なグループを抽出し 特化した支援 事例 : 米国の EITC (Earned Income Tax Credit) 負の所得税 ( 給付付き税額控除制度 ) の導入 自立可能な 弱者 の自立を促進 59

60 格差と再分配 問われるのは格差を是正する手段 既存の再分配 ( セイフティーネット ) は新しい格差に対応できない! 既存の再分配手段 新しい課題 公共事業基礎年金生活保護ワーキング プア非正規社員 地方圏の雇用確保 高齢者の所得保障 障害者 母子家庭 高齢者が主たる対象 地域を問わず働く若年世帯への支援 ( 医療保険を含む ) が欠如 60

61 構造改革は悪か? 風 (= 構造改革 ) が吹いて木が倒れる (= 格差の顕在化 ) 風 = 原因? きっかけ? 問題の発生 顕在化 効果的な格差是正の手段が必要 効率 = 経済成長と公平 = 格差是正を両立させる改革のメニュー 現状 構造改革 現状 新たな セイフティーネットの整備 格差拡大地方経済の疲弊効率と公平の両立 61

62 格差是正 格差の原因 経済学 経済成長の低下 セイフティーネットの欠如 通念 儲けているヒトがいるから = ゼロ サムゲーム 社会的弱者 弱者も多様 高齢者 農家地方 母子家庭 格差是正 市場原理を重視 金持ち 大企業に課税 友愛 62

公共経済分析I

公共経済分析I 公共経済分析 I 1 講義ノート3 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 財政の 機能 2 機能配分論 そもそも政府 ( 国 地方 ) の役割とは? 個別の 施策 事業 単位 ( 保健所の運営 学校の施設管理 介護保険 国民健康保険事業等 ) ではなく 機能 別に理解する 財政の 3 機能 ( マスグレイブ ) ー資源配分機能ー所得再分配機能ー経済安定化機能 規範的 観点からの

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 公共経済分析 I 講義ノート 13 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学政策大学院 財政の現状 日本財政の不都合な事実 一般政府 (= 国 + 地方 + 社会保障基金 ) 債務の対 GDP 比は増加の一途 主要先進諸国の中でも最悪 債務残高増 = 財政赤字の累積 財政は持続可能か? 財政破たん ( 危機 ) は起きるのか? 脱デフレ 成長で財政再建は実現可能? ギリシャ 176.7% 財政再建に秘策はあるか?

More information

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A> 練習問題 1 章練習問題 1. 名目 GD 実質 GD GD デフレータに関して以下の問いに答えなさい 1-1: 1974 年の日本の名目 GD は対前年比で 20% の上昇を示したのに 実質 GD は 1% の下落であった このとき GD デフレータは対前年比で何 % 変化したか (21%) 1-2: 1997 年の日本の名目 GD は対前年比で 2% の下落を示したが GD デフレータも 4%

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 2013.12.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 2 需要曲線上で

More information

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経 2. 財政政策景気対策と乗数効果 経済政策 (2013 年度春学期 ) キーワード 経済安定化政策 ( 景気対策 ) の 2 本柱 : 財政政策と 金融政策 不況時の財政政策 : 財政支出拡大 減税 財政政策の効果 乗数効果 消費性向 貯蓄率と乗数 財政支出乗数と減税乗数 クラウディング アウト リカードの中立性 財政の自動安定化機能 ( ビルトイン スタビライザー ) 2 1 財政政策の考え方 不況

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 1 回財政とは何か? 財政学とは何か? 2014 年 4 月 11 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 財政とは何か? 財政を英語で言うと Public Finance Finance は広く お金のやりくり を意味し 金融を意味することも Public は国や地方自治体などの政府 ( 公共 ) 部門を意味する 政府 ( 公共 ) 部門に対するのが

More information

短期均衡(2) IS-LMモデル

短期均衡(2) IS-LMモデル 短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 財市場の均衡 政府支出の増加, 減税 貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要, 貨幣市場の均衡 マネーサプライの増加 IS-LMモデル 財政政策の効果, 金融政策の効果 流動性の罠 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給 財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx 基礎マクロマクロ経済学 (2015 年度前期 ) 9. 総需要 :IS-LM 分析の応用担当 : 小塚匡文 9.1 IS-LM 分析の応用 : 短期均衡の変化 < 政府購入の変更 > 政府購入が ΔG だけ増えた場合 ( 拡張的財政政策 ) IS 曲線は右シフトし 仮に金利が一定であるとすれば 所得 生産は 1 = G 1 ( MPC) だけ増加 ( : ケインジアン クロスと乗数効果 ) LM 曲線との交点

More information

【No

【No No. 3 ある個人は働いて得た賃金の全てをY 財の購入に支出するものとする この個人の効用関数が u = x 3 y u: 効用水準 x:1 年間 (365 日 ) における余暇 ( 働かない日 ) の日数 y:y 財 の消費量で示され Y 財の価格が 労働 1 日あたりの賃金率が4であるとき この個人の1 年間 (365 日 ) の労働日数はいくらか ただし この個人は効用を最大にするように行動するものとする

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 3. 国民所得 : どこから来てどこへ行くのか (1) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 長期と短期 3. 経済諸部門の相互関係 4. 供給の決定 5. 生産関数の典型的仮定 6. 企業の利潤最大化行動 7. 完全競争市場における企業利潤 8. 確認問題 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい ここまでの講義では GDP 消費者物 価指数 失業とは何かについて学んだ 今回から数回を使って

More information

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短 経済財政モデル について 2010 年 11 月 8 日内閣府計量分析室 経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短期的には需給不均衡の存在を認めつつ

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 013.1.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 需要曲線上で

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 15. 開放経済下の総需要 (2) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 固定為替レート制下のMFモデル 3. 利子率格差 4. 変動相場制か固定相場制か 5. 物価水準の変化を伴うMFモデル 6. 要約 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい 前回の講義では短期均衡分析を小国開放経済に拡張した マンデル = フレミング モデルについて学んだ 特に変動相場制のケースを扱った 今回の狙いは

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx 基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル +

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P ( 図表 ) 図 1 ジニ係数の計算の仕方 所得の割合 ( 累積 ) ( 完全に公平な分配の場合 :45 度線 ) ( 現実の分配 ) 家計の割合 ( 累積 ) 図 2 先進国の資本の対国民所得比 ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 1 図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in

More information

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft Word 国家2種経済.doc NO.36 X 財と Y 財の 2 財について 所得変化及び価格変化が需要量に与える効果に関する次の記 述のうち妥当なのはどれか 1.X 財が下級財の場合には その財の需要の所得弾力性は1よりも小さくなり X 財と Y 財の間に描くことのできる所得 消費曲線は右上がりとなる 2.X 財 Y 財ともに上級財であり 両財が代替財の関係にある場合 X 財の価格が低下すると Y 財は代替効果によっても所得効果によっても需要量が減少するので

More information

【資料1】

【資料1】 資料 1 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学政策大学院 1 マクロ = 量 ミクロ = 質 視点 教育予算 ( 国 地方 ) の総額確保 財源の内訳 以下で説明 既存の予算配分の見直し = メリハリ 優先順位付け 新たな財源 増税 課税強化 民間資金等の活用 留意点 費用対効果 ( 政策評価 事務事業評価 ) の徹底 教育と税の機能 ( 効果 ) の連結投資と再分配 収益性と公共性の整合化自助努力の促進ボランティアの活用

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

スライド 1

スライド 1 ミクロ経済学ゼミ 第 7 章外部性と公共財 2012 年 7 月 1 日 伊藤創太 外部性 外部性ある経済主体の行動が 市場の取引を通じることなく 別の経済主体の効用関数または生産関数に影響を与えること 外部不経済 工場 漁民 なぜ外部不経済を受け入れる? 排除費用がかかるから 汚染物質市場がないので対価がない 排出に制限がない 外部経済 ( 良い景観など ) 排除費用 > 排除で得られる対価 裁判

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 8 回 井上智弘 2010/6/2 産業組織論第 8 回 1 注意事項 次回 (6/9) は, 講義のはじめに小テストを行う.» 内容は, 完全競争市場の均衡を求める問題と ( 本日講義を行う ) 独占市場の均衡を求める問題. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

ミクロ経済学入門

ミクロ経済学入門 ミクロ経済学入門 1. ミクロ経済学とは何か ミクロ経済学とマクロ経済学 部分均衡分析と一般均衡分析 ミクロ経済学の方法論的特徴 応用分野 2. ミクロ経済学の基礎概念 需要曲線, 供給曲線 市場均衡, 消費者余剰 生産者余剰 3. 価格メカニズムの役割 ミクロ経済学とは何か マクロ経済学 経済全体の動きを大まかに捉える 簡単な連立方程式体系 (IS-LM 分析など ) 家計や企業 : 合理的な意思決定

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63> 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

2 年 5 月 9 日 ( 水曜 3 限 )/6 5. リンダール メカニズムと公共財の自発的供給 5. リンダール メカニズムとフリーライダー問題 本章では 4 章で導かれた公共財の供給関数や各個人の公共財に対する需要関数などを用い ての議論が進められる すなわち 公共財の供給関数 () (4-3) や 個人 の公共財に対する需要関数 ) (4-3) ( などが用いられる ( ) なお は公共財の量

More information

ミクロ経済分析講義

ミクロ経済分析講義 公共経済分析 I 講義ノート 9 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 1 不確実性 リスク入門 2 講義の目的 不確実性 ( リスク ) が存在するときの家計 ( 個人 ) の選択を理解する リスク ( 例 : 病気, 事故 ) をヘッジする保険市場の機能と 情報の非対称性 に起因する 保険市場の失敗 を理解する 貸し手と借り手の間での 情報の非対称性 による資本市場の失敗

More information

スライド 1

スライド 1 新しい高等学校学習指導要領における民間保険に関する記載について 1 公民科 ( 公共 ) 2018 年 3 月 30 日 新しい 高等学校学習指導要領 が公表 7 月 17 日 新しい 高等学校学習指導要領解説 が公表され 2022 年度から新しい高等学校学習指導要領を反映した教科書が使用される予定 新しい高等学校学習指導要領では 公民科 ( 共通必修科目である公共 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち

More information

地方財政論

地方財政論 講義ノート 6 地方財政論入門第 3 章 公共サービスの受益の空間的範囲 規模の経済 ( 固定費用 )= 規模は大きいほど節約 混雑現象 ( コスト )= 公共サービス消費の競合性 地域の選好の異質性 = 規模が大きいほど異質性大 地域間競争への効果 = 地域数が多いほど活発化 要因間でトレード オフ 規模の測り方 面積 人口 決定要因 公共サービスの受益の空間的範囲参考 : 空間的範囲 > 行政区域

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 6 日 ( 水曜 3 限 )/6 0. 個別消費税と利子所得課税 0. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担につ いて検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x 税が存在しないもとでの財 i の価格を p

More information

公共経済分析II

公共経済分析II 講義ノート 3 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 2 消費税 事業課税としての消費税 - 賃金税 = 消費税税の公平感 - 公平感の多面性 - 担税力の測定税と再分配 - 課税だけでは再分配は完結しない - 課税と給付の一体化税以外の税金 - 暗黙裡の課税 3 4 消費税とは消費に対する課税である 名前がそうだから 欧州諸国での名称は 付加価値税 税等価 : 消費税 =(

More information

財政学

財政学 講義ノート 14 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 1 2 一般論 制度の解説 税制の歴史 ( 例 : シャープ勧告 ) 税制の理念福祉国家 VS 夜警国家論 経済学 課税の誘因効果 税負担の帰着税の機会コスト逸失利益としての死荷重 3 制度の視点 : 我が国の税制 ( 国税 地方税 ) の概要 税収の規模 ( 国民負担率 ) 税収内訳 税の分類化 ( 直接税と間接税など

More information

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A> 開放経済短期モデル ( 用語確認問題 ) 1. 開放経済モデルの基本的セットアップ 開放経済のマクロ経済モデルは国内経済と外国経済の間で財と資本が自由に取引されて いる国際経済環境を分析対象とする 開放経済モデルでは次の 3 つの概念が重要となる 1 外国製品の輸入額を実質化する際, 物価水準の影響だけでなく為替レートの影響を取 り除く必要がある そのため, 名目為替レートと実質為替レートの概念が重要となる

More information

経済変動論 0

経済変動論  0 経済原論 Ⅱ(7/31) マンキュー第 10 章 1 第 10 章開放経済下の総需要 1 主要な目的 : 財政 金融政策が開放経済下の総所得にどのような影響を及ぼすかを分析すること 2 マンデル = フレミング モデル (Mundll-Flming Modl): - モデルの開放経済版価格が一定という想定の下で 小国開放経済の総所得の変動を引き起こす要因を分析 (3 最後に 大国の開放経済モデル について若干言及する

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

地方財政論

地方財政論 講義ノート8 地方財政論入門第 3 章 公共サービスの受益の空間的範囲 規模の経済 ( 固定費用 )= 規模は大きいほど節約 混雑現象 ( コスト )= 公共サービス消費の競合性 地域の選好の異質性 = 規模が大きいほど異質性大 地域間競争への効果 = 地域数が多いほど活発化 要因間でトレード オフ 規模の測り方面積 人口 決定要因 公共サービスの受益の空間的範囲参考 : 空間的範囲 > 行政区域

More information

租税の理論,物品税の帰着

租税の理論,物品税の帰着 租税の理論 財政論 I/II no.8 麻生良文 内容 望ましい税制とは : 租税原則 基礎概念 限界税率と平均税率 累進度 課税ベース 直接税と間接税 租税の帰着 課税ベース 所得課税か消費課税か 賃金税と消費税 ( 支出税 ) の同等性 留保条件 公平性と効率性 望ましい税制とは 租税の特徴 強制的に徴収される 租税支払と政府サービスが対応するわけではない 租税原則 公平性 強制的に徴収されるから

More information

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

2010年9月21/22日用 為替の決定理論 2. ベーシック マクロ経済演習 1 学歴社会の問題点が指摘されながら, どうして学歴社会はなくらないのでしょうか. 自分の考えを述べよ. 演習 2 あなたがこの講義に出る価値はいくら ( 何円 ) と考えているか. また, その根拠を書きなさい. 3. 将来の価格演習 3 現在,1000 万円を持っています. どのように, 使いますか. また, その時に, 決定する要因として何を参考にしますか.

More information

経済学b 第1回

経済学b 第1回 経済学 b 第 9 回 講義について 暫定版の講義資料を できる限り 講義当日の午前 0 時までにホームページにアップするので 必要に応じてダウンロードすること URL: http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 補講は 1/14( 金 ) 2 時限 E-202 教室 2010/12/1 2 前回の復習 投資資本ストック資本減耗率 I = K K + dk t

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(4/211) マンキュー第 3 章 1 第 2 部長期分析マクロ経済の ( 新 ) 古典派モデル 諸価格が完全に伸縮的であると想定 すべての生産要素は完全に雇用 ( 使用 ) される ( すべての生産要素が用いられるように価格がきちんと変化する ) 第 3 章国民所得 : どこから来てどこに行くのか 3-1. 財 サービスの総生産を決めるのは何か ( 生産関数 ) GD は 生産要素の投入量によって決まる

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc 第 5 回市場の効率性 用語穴埋め問題次の文章を読んで, 内に適切な用語を記入せよ. 1 消費者余剰と生産者余剰を足し合わせたものを 社会的余剰 と呼ぶ. 2 社会的余剰は, 買い手の 便益 から売り手 費用 を差し引くことにより求め ることができる. 3 効率 性とは, 社会のすべての構成員が教授する社会的余剰を最大にするような資源配分の性質をいう. 4 社会的余剰のロスを 死荷重 という. 選択クイズ

More information

第3回税制調査会 総3-2

第3回税制調査会 総3-2 平 28.9.29 総 3-2 説明資料 所得税 2 平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 財務省 目次 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2. 前回の補足説明 6 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2 前回の総会でいただいた主なご意見 1 ( 就業調整を意識しなくて済む仕組みの構築 ) 目的 趣旨 配偶者控除の 103 万円 という基準は 企業が配偶者手当の支給を決めるためのベンチマークとなっており

More information

経済成長論

経済成長論 経済成長論 経済成長の源泉 新古典派成長モデル (Solow モデル ) 定常状態の決定 貯蓄率の影響 人口成長率の影響 望ましい状態 黄金律の条件 動学的非効率性, 動学的効率性 経済成長の源泉 Y=F(A,K,L) 生産関数 A: 技術水準,K: 資本ストック,L: 労働力 成長会計経済成長の要因分解 Y = AK α L α コブ ダグラス型生産関数 a: 資本分配率,-a: 労働分配率 Y

More information

ミクロ経済分析講義

ミクロ経済分析講義 財政学 I 第 8 回佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 1 再論 : 市場の失敗 具体例 対処 所有権 契約の不履行 盗難 治安 司法の強化 不完全競争 独占企業による価格の吊り上げ 独占禁止法 カルテル防止 非対称情報 年金 医療保険市場の失敗 ( 逆選抜等 ) 社会保障制度の充実 外部性 環境汚染 破壊 環境税 環境規制 公共財 ただ乗り の誘因による過少供給 公的供給

More information

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 1 / 6 テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 発表日 :2018 年 9 月 27 日 ( 木 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.4 万円 1 年目の経済成長率 0.7% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

More information

女性が働きやすい制度等への見直しについて

女性が働きやすい制度等への見直しについて 女性が働きやすい制度等への見直しについて 平成 27 年 6 月 1 日 内閣府 女性が働きやすい制度等への見直しについて 現状税制昨年 11 月 政府税制調査会総会において 働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 がとりまとめられ 5つの選択肢が提示された 社会保障制度今年 1 月 社会保障審議会年金部会において 社会保障審議会年金部会における議論の整理

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

鳩山政権の経済政策の効果

鳩山政権の経済政策の効果 鳩山政権の経済政策の効果 2009 年 9 月 15 日株式会社富士通総研 9 月 16 日の首相指名選挙を受け鳩山政権が発足するが 鳩山政権が 民主党が衆院選時にマニフェストで掲げた政策を計画どおりに実施した場合 GDPにどのような影響を与えるかについて試算を行った 1. 試算の考え方 試算のステップ試算は以下のステップで行う 1. 民主党のマニフェストに記載された政策 ( 歳出 ) を 家計の所得を増加させる政策

More information

財政学

財政学 公共経済分析 I 1 講義ノート 5 佐藤主光 ( もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 講義の目的と計画 公共財 の性格と公共財供給に伴う 市場の失敗 ( 協調の失敗 を理解する 公共財とは何か? 公共財の効率的供給 公共財の自発的供給と協調の失敗 準公共財 ( クラブ財 2 1. 公共財とは何か? 3 公共財の定義 公共財は政府が公的に供給する財を指す用語ではない! 公共財 公的供給財 公共財とは財貨

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 12 回 井上智弘 2010/6/30 産業組織論第 12 回 1 注意事項 次回 (7/7) は小テストを行う.» 範囲は価格差別. 第 1 種 ~ 第 3 種の分類 単一の独占価格を設定する場合と比べて, 価格や利潤, 余剰がどう変わるのか. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 経済情報処理のための Mathematica 課題 2010.3.8 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 2 微分, 平均, グラフ MC(Marginal Cost) 曲線と AC(Average Cost)

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(6/9 マンキュー Ⅱ( 応用篇 第 2 章 経済成長 Ⅱ 2-. ソロー モデルにおける技術進歩労働の効率性労働の効率性をとし 生産関数 F(, を, F(, と置き換える 効率単位で測った労働力 有効労働者数毎年 2% ずつ労働効率が向上して, 同じ労働者数でも有効労働者数が2% ずつ増える. このような技術進歩を労働増大的技術進歩と呼ぶ 技術進歩率 ( 労働増大的技術進歩率 をとすると

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

資料 4 財政を巡る最近の議論について 平成 29 年 4 月 7 日 ( 金 ) 財務省主計局 骨太 2015 ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) の 経済 財政再生計画 のポイント デフレ脱却 経済再生 歳出改革 歳入改革 の 3 本柱の改革を一体として推進し 安倍内閣のこれまでの取組を強化 財政健全化目標等 財政健全化目標を堅持 国 地方を合わせた基礎的財政収支について 2020

More information

公共経済分析I

公共経済分析I 財政学 I 1 第 7 回佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 公的供給と非効率性 2 経済 財政一体改革 の取組 : 経済財政運営と改革の基本方針 2015 より 3 出所 : 経済財政諮問会議 経済財政一体改革推進委員会 参考 : 小さな政府 効率的な政府 民間部門 = 市場財 A ( 相対的に ) 小さくて効率的な政府 4 D 小さくて非効率的な政府 B C 生産可能性フロンティア

More information

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解) 平成 24 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度 平成 23 年 12 月 22 日閣議了解 1. 平成 23 年度の経済動向及び平成 24 年度の経済見通し (1) 平成 23 年度及び平成 24 年度の主要経済指標 国内総生産 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 ( ) ( 見込み ) ( 見通し ) 兆円兆円程度兆円程度 % % 程度 % 程度 ( 名目 ) ( 名目 )

More information

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード] この章で学ぶこと 第 8 章 GDP とは何か 1. GDP とは何か国の豊かさはどうやって測るのかとは何か 2. 経済の循環 家計 企業 政府はどのようにかかわりあっているか マクロ経済学とミクロ経済学 本章から マクロ経済学分野を学んでいく まず 比較のためにミクロ経済学がどのようなものであったかを確認しておこう ミクロ経済学 1 人ひとりの消費者 ( 家計 ) や 1 つひとつの企業の行動 1

More information

1 概 況

1 概 況 平成 30 年 4 月 4 日企画政策部 平成 27 年度県民経済計算について 1 概況平成 27 年度の日本経済は 4~6 月期は個人消費や輸出の不振により小幅なマイナス成長 7~9 月期は民間在庫の増加によりプラス成長 10 月 ~12 月期は個人消費や住宅投資などの国内需要の低迷によりマイナス成長 1~3 月期はうるう年効果によって個人消費や政府消費などが堅調に増加したことによりプラス成長となった

More information

経済と社会

経済と社会 寡占 戦略的行動と経済取引 ( ゲーム理論入門 ) 9. 寡占競争 寡占 (olgooly): ある市場に 社以上のごく少数の企業のみが存在する状態 企業間に戦略的相互依存関係が存在 例 : ある企業が生産量 市場 他企業の利潤 その他の市場構造 : 独占 (monooly): 市場に存在するのは 社のみ 完全競争 (erfect cometton): 各企業は市場を与えられたものとして行動 独占的競争

More information

財政学

財政学 財政学 講義ノート 17 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 1 労働所得課税の効果 2 家計の選択 労働所得に関わる家計の選択の多様性 - 職業選択 - 人的資本形成 - 労働市場への参加 退出 ( 退職 ) 選択 - 労働時間の選択 - 節税行為 ( 報酬形態の操作等 ) 例 : 労働所得 資本所得現金給付 現物給付 労働所得課税 ( 社会保険料を含む ) は家計の多様な誘因に影響

More information

別紙 1: 経済産業省試算 本戦略の効果 本戦略を中心とする様々な政策努力の効果が発現し 世界経済の回復が相まって 2009 年度から 2011 年度までの 3 年間で 累計 40 兆円 ~60 兆円程度の需要 140 万人 ~200 万人程度の雇用が生まれること 2020 年度には 実質 GDP が 120 兆円程度押し上げられること が視野に入ると期待される ( ) ( ) これらの諸計数は 種々の不確実性を伴うため

More information

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません 本日のテーマ 1. 日本経済の大雑把な把握 2. 日銀の金融政策 1. ゼロ金利政策 2. 量的 質的金融緩和政策 3. マイナス金利 : 一般家庭への影響はあるか 3. なぜ いま

More information

谷達彦氏博士論文審査報告書201401

谷達彦氏博士論文審査報告書201401 15 氏 名谷達彦 学 位 の 種 類博士 ( 経済学 ) 報 告 番 号乙第 301 号 学位授与年月日 2014 年 3 月 31 日 学位授与の要件学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 4 条第 2 項該当 学位論文題目アメリカにおける地方所得税の研究 審 査 委 員 ( 主査 ) 池上岳彦アンドリュー デウィット沼尾波子 ( 日本大学経済学部教授 ) 1 1.

More information

資料9

資料9 男女共同参画会議第 5 回重点方針専門調査会平成 28 年 9 月 28 日 資料 9 女性活躍加速のための重点方針 2016 Ⅲ 女性活躍のための基盤整備 2. 女性活躍の視点に立った制度等の整備 a) 個人所得課税における諸控除の在り方の 見直し ( 財務省説明資料 ) 女性活躍加速のための重点方針 2016 該当箇所 通し番号 135 大項目 中項目 小項目 Ⅲ 女性活躍のための基盤整備 2.

More information

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx 経済学概論資料 5(2) 改訂版 吉川卓也 6.3 寡占 1. 寡占と複占 寡占とは ある産業で財 サービスを供給する企業の数が少数しかなく それぞれの企業が価格支配力をある程度もっており 他の企業の行動によって影響される状態をいう 寡占のなかで 企業数が2の場合を複占という たとえば 日本ではビール産業は事実上 4 社の寡占である 外国では多数の企業が生産をおこなっている 2 他方で 日本酒の市場は多くのメーカーが競合している

More information

財政学

財政学 講義ノート 2 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学経済学研究科 政策大学院 1 2 エビデンス = 個々の事例に留まらず 実態の全体像を掴む 例 : 青少年の犯罪は凶悪化? 事例 = メディアでは度々青少年の犯罪事件が取り上げられる 世間の注目を集めやすい エビデンス = データ ( 統計 ) で見ると青少年の犯罪件数が増えているわけではない 印象と実態が一致しているわけではない ロジック = 願望

More information

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167 みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン 平成 30 31 年度の財政フレーム アクションプランの実現性を担保するため 計画期間 ( 平成 30 31 年度 ) の財政フレームを作成しました 作成にあたり アクションプランに位置づけた事業の事業 費を見込んだ歳入歳出の推計を行っています この財政フレームは 平成 30 年 3 月時点での経済の動 向等をもとに推計を行い 作成しています 歳入総額 区分

More information

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11 2017 春経済原論 ( ミクロ経済学 ) 2017 年 6 月 20 日 3 なぜ市場均衡が望ましいのか ( つづき ) 価格, 限界費用, 限界効用 B D 需要曲線 K F = 限界効用曲線 E C G A 供給曲線 = 限界費用曲線 O X 1 X * X 2 需要量, 供給量 ケース 1 X * ( 市場均衡 ) まで生産して消費する場合限界効用の合計 (= 総効用 )= OX * EB

More information

はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat

はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat 最適線形所得税の推計 :MCF からの接近 別所俊一郎 一橋大学国際 公共政策大学院 1 はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat tax の浸透

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

地方財政論

地方財政論 講義ノート7 地方財政論入門第 3 章 地方自治体の潜在能力 政府間関係 = 地方自治体への規律付け政府内マネジメント = 効率化の実現の手段 分権化定理 政策実験 足による投票 ヤードスティック競争新しい公共経営 地方分権は国と地方の対立 地方自治体は 単一主体 ではない ( 都道府県 47 市町村約 1800) 地方自治体間では 共生 協力関係が自ずから成立する 自治体間でも利害対立 競合関係

More information

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより はじめに 平成 29 年度の経済と経済財政運営の基 本的態度 ( 以下 政府経済 という ) が平成 29 年 1 月 20 日に閣議決定された 今回の政府経済では 現下の経済情勢を踏まえ 平成 29 年度においては 各種政策の推進等により 雇用 所得環境が引き続き改善し 経済の好循環が進展する中で 民需を中心とした景気回復が見込まれるとし 平成 29 年度の実質 GDP 成長率は 1.5% 程度

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 所得税改革の論点 佐藤主光 ( もとひろ ) 一橋大学 1 経済財政運営と改革の基本方針 2015 について 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 2 所得課税改革の視点 真に必要なセイフティー ネットは社会保障によって担保されるべき としつつも 税制も それ自体として再分配機能を適切に発揮していくべきである ( 政府税制調査会 抜本的な税制改革に向けた基本的考え方 (2007 年 11 月 )

More information

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt 都市の経済学 土地利用の決定について経済学的に考えてみよう 明海大学不動産学部宅間 敷地面積と地価の関係 公示地価 (1 月 1 日の 1 m2あたり土地価格 ) は郊外に向かうにつれて低くなる. 敷地面積 (1 戸あたり平均畳数 ) は郊外に向かうほど広くなる. 1 畳 =1.65 m2 2 都市の土地利用構造は? 一般的に, 都市の土地利用は どうして, このような土地利用構造になるのか? オフィス

More information

市場の失敗と政府の役割

市場の失敗と政府の役割 市場の失敗と政府の役割 市場の失敗とは何か 自由な市場で効率的な資源配分に失敗するケースの総称 公共財 外部性 自然独占 情報上の失敗 所得分配の問題 政府介入の根拠 市場の失敗への対処と所得再分配 市場の失敗 vs. 政府の失敗 公共財 public goods 公共財 (public goods) vs. 私的財 (private goods) 公共財の二つの性質 非競合性 non-rivalness

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

第1章 経済動態

第1章 経済動態 第 2 章主要統計指標 -1 GDP 国内総生産 < いみ > GDP 国内総生産 とは 一定期間 通常 1 年間 に 一国内の生産活動によって新たに生み出された財 サービスの付加価値額の合計をいう < たとえば > 項目産出額中間投入付加価値額 1 農林水産業 1,71 7,2 6,199 2 鉱 業 772 482 2912 製造業 1,877 197,66,72 4 電気 ガス 水道 廃棄物処理業

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 製品競争下での インストア広告サービスの 戦略的効果 慶應義塾大学大学院松林研究室 M2 小林春輝 目次 1. はじめに 2. モデルの定式化 3. 分析 考察 4. 結論 はじめに ICT の著しい発展 多様な消費者ニーズを把握しやすくなり 製品開発に活用 メーカー企業に製品ラインナップを拡大させるインセンティブを与え熾烈な品揃え競争 市場に存在する過剰な製品数 はじめに このメーカー内のそれぞれの製品を比較検討

More information

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型) ファンドのポイント 主に世界の高配当利回りの資産株と世界のソブリン債券に投資します 1 特定の銘柄 国や通貨に集中せず分散投資します 毎月決算を行い 収益分配方針に基づき分配を行います 2 1 投資信託証券への投資を通じて行ないます 2 分配対象額が少額の場合には分配を行わないこともあります 主に世界の高配当利回りの資産株と世界のソブリン債券に投資します 世界各国からインカムを獲得するために 主に世界の高配当利回りの資産株とソブリン債券に投資します

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 9 回 井上智弘 2010/6/9 産業組織論第 9 回 1 注意事項 小テストを行う. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/6/9 産業組織論第 9 回 2 前回の復習 独占市場には, 他の企業の参入を防ぐ参入障壁が存在する. 1 生産要素の独占 2

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Trends    マクロ経済分析レポート Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 2016 年 2 月 3 日 ( 水 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.6 万円 2017 年度の成長率 0.8% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト永濱利廣 (03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり

More information

厚生の測度

厚生の測度 公共経済学 消費者行動の理論 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合 ( 予算制約 ) 選好 効用 選択 需要 顕示選好 消費者の行動の特徴 経済主体企業 家計 ( 政府 ) 家計 価格 資本 労働 株式 賃料 賃金 配当 財 サービス市場 需要 家計 = 価格受容者 (rce taker) 供給 家計の所得 企業 数量 3 消費可能集合 () 家計が直面する制約 予算制約 (

More information

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済学でわかる金融・証券市場の話③ 純粋期待仮説 ( 物価と金融政策 ) 講義 2 図が重なっている等見えづらい箇所がありますが これはアニメを使用しているためです 講義で確認してください 文字が小さい箇所があります 印刷の際に必要に応じて拡大等してください 1 設備投資の変化要因 1 GDP= 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出 GDPは 消費 投資 政府支出 純輸出 のいずれか増加すれば それだけでもGDPは増加する 消費は

More information