天文学09

Size: px
Start display at page:

Download "天文学09"

Transcription

1 天文学 2011 講義ノート 1. 序論 (4.13) 天文学 (Astronomy) 天文学とは何か : 天体 ( 星 ) と宇宙の科学 ( 天体の運動ならびにその本性を研究する学問 ) 現代の天文学とはどのようなものか その体系 方法 成果これを主に観測面から解説する ( 必要に応じて理論にも触れる ) 天文学はおよそ 4,000 年の歴史を持つ学問である 天文学の歴史概略 (1) 古代四大文明の時代 特にメソポタミアで継続的観測記録古代ギリシャ : 宇宙論の始まり ; 思弁的 ( タレス ピュタゴラス プラトン ) オリエント ( ヘレニズム ) の時代 : 数理的天文学 ; 地球中心説 ( 天動説 ) の決定版 ( アリスタルコス ヒッパルコス プトレマイオス ) (2) 中世中世アラビア : ギリシャ ヘレニズムの継承と発展 ( アル バッターニーほか ) ヨーロッパ : アラビアから逆輸入 ( ポイルバッハ レギオモンタヌス ) (3) 近代 (16 世紀 ~19 世紀半ば ) 太陽中心説 ( いわゆる地動説 ) ( コペルニクス ケプラー ガリレオ ) 万有引力と天体力学 ( ニュートン ) 望遠鏡の発明と使用 ; 太陽系の外の世界 ( ガリレオ ホイヘンス ハーシェル ) (4) 現代天体物理学 ; 分光学から始まる ( フラウンホファー ) 大望遠鏡の時代 ; 銀河系の外の世界高度な技術に支えられた天文学 ( 多波長の電磁波 ) 大気外( 人工衛星 ) による観測物理学の理論 ( 近代物理学 特に量子論と相対論 ) に基づく本性の解明 参考書について国立天文台編理科年表 (2011 年度版 ) 内海 田辺 吉岡 現代天文学要説 (1987) 畑中武夫著 宇宙と星 (1963) 尾崎洋二 星はなぜ輝くのか 宇宙科学入門 英語の本は多数のすぐれたテキストがある たとえば Kartunen 他著 Fundamental Astronomy Zeilik 他著 Introductory Astronomy and Astrophysics その他

2 2. 光 電磁波と望遠鏡 (4.20) (1) 光と電磁波天体からの情報の担い手 :1 光を含む電磁波 2 粒子 ( 宇宙線 ); 荷電粒子は磁場で道筋を曲げられる 中性粒子は捕えにくい ニュートリノ 3 重力波 : まだ検出されていない 光の本性 : 粒子説 ( ニュートン ) 波動説 ( ホイヘンス ): 何の波動か電磁波 ( マックスウェル ) 光速 c で伝わる ;c=λ ν 電磁波の分類 ( 理科年表参照 ); 天文学では光 電波 IR( 赤外 ) UV( 紫外 ) X,γ 光の粒子性 ; 光電効果 検出器 (2) 望遠鏡基本 : 光学望遠鏡 ; 目的 : 光を集める ( もともとは拡大のため ) 結像原理 : ケプラー式屈折 ( 凸レンズ 2 つ ); 焦点の実像を虫眼鏡で拡大する 倍率 m =f / f ( 対物鏡の焦点距離 接眼鏡の焦点距離 ) 集光力 限界等級 ; 分解能 ( 角度 ) 口径 D で決まる ρ( ラジアン )=1.22λ/D ( πで秒角 に出来る) 収差 (1 点から出た光線が 1 点に集まらないこと ) いろいろな光学系 : 屈折系 反射系 反射屈折系架台 : 赤道儀と経緯儀 ( 追尾方式の違い ) 電波望遠鏡その他 (3) 観測装置と方法天文観測の種類 : 天文測定 測光 分光 その他 a. 天文測定 (Astrometry) 星の位置観測 年周視差 固有運動など装置 : 主に屈折望遠鏡 transit( 子午環 )Hipparcos 衛星 ; 検出 : 肉眼 写真 CCD b. 測光観測 : 明るさおよび色 ( その時間変化 ) 1 眼視 : 古来の方法 現在も有効 2 写真 :1970 年代まで 線形性 相反則不軌などの問題あり 3 光電測光器 (PMT):1980 年代までよく使われた 4 CCD: 理想的 ただし短波長ほど感度が低下という問題あり c. 分光観測 : スペクトル ( 波長に分解 ) 1 スリット分光器 ( 分光素子 : プリズム or 回折格子 ) スリット+コリメーター 2 対物プリズム (Schmidt カメラ用 ) 3 その他の分光器 ( エシェル グリズム ); 赤外線分光器 電波は 分光 d. その他の観測方法と装置 ( 偏光 干渉計 )

3 3. 天球と座標 (4.27) 天体の位置の表し方大体の目安 : 星座正確な表現 : 座標系を用いる ( ア ) 天球の概念天 : 半径 1 の球面 ( 地球は半径無限小 ) 球面上の2 点を結ぶ最短距離 : 大円中心角, 球面角 ( 弧の長さ 球面三角形の内角 ) 球面三角形 ; 球面三角法 ; 正弦定理 余弦定理 正弦余弦定理 ( イ ) 地平座標 (A, a) 基準 : 天頂 Z および地平方位角 A 真北より時計回り高度角 a 地平より上向き天頂距離 z=90 -a ( ウ ) 赤道座標基準 : 天の北極 P 南極 P 天の赤道春分点 : 移動する ( 歳差 ) 分点 epoch: など赤経 α(h,m,s) 赤緯 δ(± ) 24h=360 時角 t 子午線からどれだけ西か恒星時 τ: 春分点の時角 ( エ ) その他の座標系黄道座標 (λ β) 黄経 黄緯基準 : 地球軌道の両極と黄道 銀河座標 原点 : 春分点 ( l, b) 銀経 銀緯 基準 : 天の川北極 ( かみのけ座 )12h51.4m 原点 ( いて座 )17h45m b=±90 : 星少ない b=0 : 星多い ( オ ) 星の位置観測子午線通過の瞬間の高度角を測る : 子午環 ( 高性能の屈折望遠鏡 ) 望遠鏡以前 : 四分儀 (90 の分度器 )

4 4. 時と暦 5.11 (1) 時 ( 時制 ) 時刻を定めること : 天文学の任務であった 1 日の長さ : 太陽の南中 次の南中 その平均 =24 時間とする真太陽時 ( 視太陽時 +12h; 日時計 ) と平均太陽時 ( 平均太陽の時角 +12h) 均時差 = 真太陽時 - 平均太陽時 ; 約 ±15 分 JSTとUT;JST=UT+9h 時計について日時計 機械時計 水晶発振 (Quartz) 原子時計 133 Cs の基底状態が発する電波恒星時 : 春分点の時角 ; 最も正確な天文時計 1 恒星日 =23 時間 56 分 04 秒恒星年 : 歳差のため 1 太陽年 ( 回帰年 ) と異なる (2) 暦 1 年は何日か ;1 太陽年 (1 回帰年 ) 太陽が春分点に回帰する周期太陽暦と太陰暦太陰暦 多くの地方で用いられた ;1ヶ月( 朔望月 )=29.53 日太陽暦 古代エジプト ; ヘリアックユリウス暦 (BC46 年 Julius Caesar)1 年 = 日グレゴリオ暦 (1582 年 Gregorius13 世 )1 年 = 日太陰太陽暦 ( 旧暦 )19 年 =235 朔望月 (Meton ) 二十四節気 ( にじゅうしせっき ) と雑節 ( ざっせつ ) ユリウス日 (JD):BC4713 年 1 月 1 日正午 UT からの通算の日数 ( 小数点以下も含む ) ユリウス日の求め方 : 理科年表による方法

5 5. 惑星の運動と万有引力の法則 (5.18) 惑星と恒星の区別 : 惑星は恒星の間を動く ( 一見周期的とは言い難い ) (1) 惑星の運動天球面上の運動 ( 運行 ); 対恒星順行 逆行 留これをどう説明するか 宇宙 ( 太陽系 ) モデル ; 占星術とのつながり 地球中心説の立場によるモデル :Ptolemaios の周転円説 ( 不自然!) (2) 太陽中心説と惑星現象コペルニクス : 地球の自転と公転を仮定 離角 SEP のこと (S: 太陽 E: 地球 P: 惑星 ) 会合周期 : 同じ離角関係に復帰する周期惑星現象 : 内惑星内合 西方最大離角 外合 東方最大離角 内合外惑星衝 東矩 合 西矩 衝公転周期の求め方 公式 : = ( 外惑星の場合 ) P E S (3) ケプラーの法則 Tycho の観測から帰納 ケプラーの第 1 法則 : 楕円軌道 ( 太陽を焦点の一つとする楕円 ) 第 2 法則 : 面積速度 ( 動径は一定時間に一定面積をなでる ) 第 3 法則 : 調和の法則 ( 周期の 2 乗と軌道長半径の3 乗の比は一定 ) 楕円とは : 長半径 a 離心率 e 軌道要素 (6 個 ): 軌道長半径 離心率 軌道傾斜 昇交点黄経 近日点引数 平均日々運動 (4) 万有引力の法則惑星 ( すべての天体 ) の運動を支配する力の法則逆 2 乗則円錐曲線 : 無限遠方における運動エネルギーの値の符号 (5) 天体力学 2 体問題と3 体問題 2 体問題 :1 体問題に帰着 3 体問題 : 解析的に解けない ;3 体問題の解法 ( 摂動論 シミュレーション ) 制限 3 体問題 :1 体 ( 第 3 体 ) を質量ゼロとみなす

6 6. 太陽系の天体 (5.25) (1) 概観太陽と惑星質量比 1000:1 ; 角運動量比 ( 角運動量 L=mrvsinθ) その逆地球型惑星 ( 水星 金星 地球 火星 ) と木星型惑星 ( 木星, 土星 天王星 海王星 ) 太陽系の起源星雲説 vs 遭遇説 ; 角運動量輸送をどう考えるか 原始太陽系星雲 ( 分子雲 ) の中から誕生といわれる (2) 惑星と衛星各論 1 水星 (Mercury) 月より少し大きい程度 表面は月に酷似 最大離角の時 (15 度くらい ) よく見える 2 金星 (Venus) 地球よりわずかに小さい 大気は大量 (CO 2 CH 4 ) 温室効果が効きすぎて高温 3 地球 (Earth, Gaia) 大気の層 10km 月 (Moon, Luna) 起源? 4 火星 (Mars) 模様 極冠 大気わずか 離心率大衛星 (Fobos, Dimos) 5 木星 (Jupiter) 最大の質量 密度は小 縞と大赤班 輪もある 衛星 : ガリレオ衛星ほか ( 最近新しく見つかる );Io の火山活動 6 土星 (Saturn) 輪 空隙 密度 1より小 衛星 Titan 大気あり 衛星の数増大 7 天王星 (Uranus) Herschel の発見, 回転軸横倒し 輪衛星五大 (Shakespeare) 8 海王星 (Nepturn) 天王星の摂動より計算から発見 衛星 2 大 (Triton Nereid) 9 準惑星冥王星 (Pluto)Tombaugh 写真より発見 軌道傾斜ならびに離心率大衛星 Charon;2005 年 6 月に衝ケレス (Ceres) Eris Makemake (3) 小天体 1 小惑星 (Asteroid):Bode の法則群と族 ;Troja 群 Hilda 群 ( 制限 3 体問題の正三角形解 ) 2 彗星 (Comet): 周期彗星起源 :Oort の雲 Kuiper Belt 3 流星流星物質 ( 塵 ) 発光流星群 : 母彗星 4 黄道光と対日照塵が太陽光を反射

7 7. 太陽 6.1 太陽 : 生命の源 ; 太陽神崇拝実体 : 恒星 G2V Mv=4.79 構成 : 内から核 (core) 放射領域(radiative zone) 対流領域(convective zone) 光球 (photoshere) 彩層(chromoshere) 大気 (1) 距離と大きさ距離を求める :Aristarchos; 小惑星 Eros レーダー エコー ;1AU= km 半径 視半径 30 ;R =696000km 質量 地球の公転 1M = kg 密度 1.4g/cc ( ア ) 表面光球 :330km; 不透明 周縁減光 光学的に厚い粒状斑 (granulation); 黒点 4500K 黒点 : 磁極 (Zeemann 効果 ) 彩層 :500km 温度 ~40 万度 電離 光学的に薄い Hα;spicule コロナ :K コロナ ( 連続スペクトル ) F コロナ (Fraunhofer 吸収 ) 13 階電離の鉄 高温 (100~200 万度 ) 磁場がエネルギーを運ぶ ( イ ) 活動黒点 11 年周期 極小と寒冷 ( 小氷河期 ) プロミネンス (Loop, Arc Hedge) 磁力線に荷電粒子が巻きついている フレア : 磁場に蓄えられたエネルギーの解放太陽風 コロナから 500km/s 彗星の尾より発見される ( ウ ) 放射 太陽定数 S=1.37KW/ m2 L = W Stefan-Boltzmann の法則 E = σt 4 ここで σ = 有効温度 5780K Wien の変位則 8 表面温度 : 約 6000 度

8 8. 恒星 (6.8) カタログの恒星の諸量 : 名前 位置 等級 スペクトル型 距離 固有運動 視線速度 (1) 星座と恒星の名前 a. 星座の起源と歩みメソポタミア起源 ( 獣帯など ) ギリシャ神話( ただしローマ名 ) に由来 48 星座 ( アルマゲスト ;2C) 1600 年頃南天の星座 境界線の提唱 1930 年 IAU 88 星座と境界線の確定 b. 恒星の固有名と記号固有名 バイエル符号 フラムスチード番号 カタログごとの番号 (BD,HD,SAO,HR) (2) 明るさと等級および色基本 :Hipparchos 等級明るさと等級 ; 近代の定義等比数列 1 等は6 等より 100 倍明るい Pogson の式 m 1 m2 = 2.5logl2 / l1 色指数 =m pg m v ; 実視等級と写真等級 ; 現在 :UBV(Johnson システム ) 他 (3) 恒星のスペクトル恒星のスペクトル分類 ; 温度の高い順 R-N Harvard 式分類 / O-B-A-F-G-K-M S ( ア ) 距離と絶対等級年周視差パーセク (parsec,pc) という単位 :1AU tan1 = ˆ13km 絶対等級 :10pc から見た見掛けの等級 ; 近距離星 ;m-m=5log(r/10) ( イ ) HR 図と恒星の分類 Hertzsprung の図 ( 星団の色 等級図 ) Russell の図 ( 近距離星 ) 恒星の分類 : 主系列星 ( 矮星 ) 巨星 超巨星 白色矮星絶対等級効果と MK 分類 Ⅰ~Ⅴ ( ウ ) 実視連星と恒星の質量光学的 2 重星と連星実視連星の観測から軌道要素 質量 ( 質量関数 ) 質量 光度関係 ( エ ) 恒星の直径と密度直径の観測 : 恒星干渉計 掩蔽密度の違い : きわめて大きい ; 主系列星 巨星 超巨星 白色矮星 (g/cc)

9 9. 変光星の観測 (6.15) 自ら変光する恒星 ( 活動 ); 測光観測が基本的に重要 ( 眼視 写真 PMT CCD) ( オ ) 発見と命名 1572 年ティコ Tycho の新星 ( 実は超新星 ) 1596 年ミラ Mira の発見 (Fabricius); 周期的変光固有名 ( 本来の恒星名 ) あるいはアルファベット ( 大文字 )+ 星座名 ( ラテン語 ) または 3 文字の略符 (Argelander) R,S,T,,Z; RR,RS,,RZ;SS,ST,,SZ;,ZZ AA,AB,,AZ; ; QQ,, QZ,V335 V336 以下に分類 ( 変光のメカニズムによる分類 ) ( カ ) 食変光星 ( 食連星ともいう ) 発見 : アルゴル Algol(Montanali) 光度曲線 : 正確に周期的 ; 主極小と副極小光度曲線による分類 ;EA,EB,EW;RSCVn 視線速度曲線との明確な相関遠隔連星と近接連星 ; 潮汐力による変形, 反射効果殆どの食変光星が近接連星近接連星の Roche Lobe による分類 ( 分離型 半分離型 接触型) 質量移動 ( キ ) 脈動変光星 1 ケフェウス型 or Cepheid(δCep 型 RR Lyr 型 W Vir 型 δsct 型他 ) 変光幅小 規則的 不安定帯 周期 - 光度関係距離の測定に使う 2 ミラ (Mira) 型変光幅大 長周期 ( ク ) 爆発変光星 A. 激変星 ( 基本的に高密度星を含む近接連星系 ) 1 新星 :Giant+WD 2 再帰 ( 反復 ) 新星 3 矮新星 :MS(Red Dwarf)+WD 4 新星状変光星 (Nova-like) 絶えず伴星からの物質移動 ; 活動的 B. 超新星 1 I 型 (Ia,Ib Ⅰc) 連星 Ⅰa 型超新星と宇宙モデル ( 加速宇宙 ) 2 Ⅱ 型 (ⅡP ⅡL) 単独星 C. その他 X 線連星 : 高質量 X 線連星 低質量 X 線連星 ( ブラックホール候補天体 ) ( ケ ) 回転変光星 ( 磁変星 Ap 星 パルサー ) 大きな黒点 自転による規則的変光

10 10. 恒星進化論 (6.22) ( コ ) 恒星の内部構造 (A. Eddington 1929) 重力平衡の式 : 内部の至る所で重力と圧力勾配が釣り合う dp( r) GM ( r) ρ( r) dm ( r) 2 参考 : = ; = 4πr ρ( r) 2 dr r dr 状態方程式 ( 理想気体 ): 圧力勾配の源は T による ( 白色矮星など T によらない ) P kt = ρ mh μ 熱 ( エネルギー ) の流れ L 温度勾配 T(r) 参考 : 放射 dt dr 3 κρ L( r) = ; 対流 2 2 4ac T 4πr dt dr 1 T dp = (1 ) γ P dr エネルギー源 ; 中心温度 1,000 万度はどのようにして作り出す?( 重力? 核?) dl( r) 2 参考 : = 4πr ε ( r) dr ε: 核エネルギー 4H He+2e + +2ν+26.72MeV; 重力エネルギーでは不足 ( サ ) 恒星進化論 1 誕生 星形成領域 ; 重力不安定 : 重力ポテンシャル >( 音速 ) 2 :Jeans 質量 重力収縮と放射冷却の繰り返し 原始星 ZAMS 2 主系列の時代 エネルギー源 : 陽子 - 陽子連鎖反応による He 合成 寿命 t = M/L M -2~-3 3 巨星の時代 He 殻 3α 反応 C,N,O,Fe まで合成 ; 外側が膨張 : 巨星へ ( 不安定帯 ) 4 終末 :; 質量により異なる 0.08~0.46M 0.46~4M 4~8 8~10 そのまま収縮 白色矮星 質量放出 白色矮星 炭素爆燃焼反応 超新星爆発 電子捕獲により重力崩壊 超新星爆発 10 以上鉄の光分解による重力崩壊 超新星爆発 中性子星 (3) 高密度星と近接連星系の進化 1. 白色矮星 (WD): 電子の縮退圧 ( 温度によらない圧力勾配 ) 2. 中性子星 (NS): 中性子の縮退圧 3. ブラックホール : もはや支える圧力が存在しない 重力崩壊 近接連星系の進化 : 質量交換 エネルギーの損失により 単独星より速く進化する アルゴル パラドックス : 質量の小さいほうが早く進化している ( 進化論と矛盾 )

11 11. 星雲と星団 6.29 (1) 星雲と星団広がりのある天体のカタログ : M( メシエ ) Charles Messier 彗星と紛らわしい天体のリスト 108 個 NGC(New General Catalog),IC(Index Catalog)Dreyer による 約 7800 個 A. 星雲 2 散光星雲 : 電離水素領域 反射星雲 ; オリオン大星雲 M8,M20 Pleiades 星雲 3 暗黒星雲 ; オリオン座馬頭星雲 4 惑星状星雲 ; M57,M27 5 超新星残骸 ; かに星雲 M1 網状星雲 6 渦巻星雲 ( 銀河 ) これは星雲ではない 13, 銀河 で詳述 B. 星団 1 散開星団すばる (Pleiades 星団 )M45 Hyades ペルセウス座 h-χ 2 球状星団 M13 M3 M22 ωcen その他 3 アソシエーション ( 星落 ) (2) 星間物質 ( ガスと塵 ) 観測 1 測光 : 色超過 ;2 色図色指数 B-V と色指数 U-B で星をプロットしたもの 2 偏光 : 塵で反射した光は偏光している 偏光素子を通すと角度により明るさが変化する星間吸収について m-m=5log(r/10)+a ここで A は減光 (extinction 単位は等級) という A=(2.5loge)τ;τは光学的厚み [ 参考 ] 光学的厚み (optical thickness)τについて : αを opacity( 不透明度 ) とする ; 定義 :dl=-αldr (L は光度 ) 光学的厚みτを dτ=αdr で定義すると dl=-ldτ

12 12. 銀河系 7.6 (1) 恒星の分布天の川と銀河座標 (l, b); 星は天の川 (b=0 近傍 ) に集中 b=90 では少ない 計数 :N(m) m ( 一様分布 ) からずれる ( 小さくなる ): 限界の存在 (2) 恒星の運動固有運動 ( 大きさμ 秒 / 年 ; 位置角 : 真北から反時計回りに測る ) 空間運動 局所静止基準と太陽運動銀河回転 : 天の川に沿う 高速度星 : それに垂直方向に上下運動 [ 参考 ]Oort 定数 (3) 恒星の種族種族 Ⅰ: 散開星団の星 銀河面 若い星種族 Ⅱ: 球状星団の星 銀河面から外れた星 ( 高速度星 ) 年老いた星 (4) 銀河系の発見 Thomas Wright 島宇宙 William Herschel 恒星の分布は円盤状 Kapteyn 中心は太陽系 ; 星間吸収を過小評価 (5) 銀河系の構造球状星団の分布より中心が決まる (Shapley) 大きさ (30~22Kpc) 成分(disc, bulge, halo) Thin Disk と Thick Disk 回転曲線 : 外側まで平坦 (Kepler の法則に従わない ) (6) 暗黒物質回転曲線が平坦 ということは 物質 ( 重力源 ) が中心に集中していない 暗黒物質 :Halo に大量の光らない物質 ( 天体?) が存在マイクロレンズ現象

13 13. 銀河 7.13 (1) 銀河の発見渦巻星雲 M31 の距離の測定 (1923Hubble) 銀河系の直径より大 : 銀河系外系外星雲を銀河 (galaxy) とよぶ 銀河のカタログ M NGC 以外に UGC,CGCG Lick カタログ (2) 銀河の形態 S 銀河 : 渦状 (S) と棒渦状 (SB) 楕円銀河 (E) レンズ状(S0); 大型および矮小楕円銀河 Irr 銀河 (IrrⅠ IrrⅡ) 活動銀河の一種 (3) 距離とハッブルの法則距離指標 :Cepheid HⅡ 領域のサイズ 最も明るい恒星 Ⅰa 型超新星光度の知られている天体に対し m-m=5log(r/10) を用いる ハッブルの法則 v=hr ;H=50~100km/s Mpc (4) 明るさと表面輝度表面輝度 : 等級 / 平方秒 ; それによる明るさの等高線 Holmberg 半径 : 26.5 等 / 平方秒 (5) 回転曲線と質量 光度比 S 銀河の平坦な回転曲線と暗黒物質 E 銀河 : 力学質量 M と光学質量 L の比 ( 単位 M /L ) 100 (6) 特異な銀河 1 電波銀河電波源の掃天観測 Cyg A Cen A など 2 つ目玉構造 シンクロトロン放射 2 セイファート銀河中心部が明るい ( 高温 激しい運動 ); 比較的近傍にある活動銀河核 3 クェーサー ( 準星 ) 電波源として発見 大きな赤方偏移 ( 宇宙論的遠方 ) しかも明るい ; エネルギー源? 4 紫外超過銀河 Markarian 銀河 KUG など 星の爆発的誕生? 5 活動銀河核 X 線観測 巨大ブラックホールによる重力エネルギーの解放 6 相互作用する銀河銀河のサイズ~ 銀河の平均間隔衝突 あるいは接近 ( ニアミス ); その結果 変形 星の爆発的誕生 M81 と M82( 後者は変形 ガスの噴出 )

14 14. 宇宙論 7.20 宇宙全体の構造と起源についての科学 (1) 銀河の分布天球面上での集団化 1 銀河群数個 ~ 数 10 個 ; 局部銀河群 近傍銀河群 2 銀河団数百 ~ 数千個最も近い : おとめ座銀河団 ; 密集した銀河団 : かみのけ座銀河団主な銀河団 : 理科年表に掲載されている 銀河団の M/L は大きい値を持つ ( 暗黒物質の存在 ) X 線源でもある 3 超銀河団と空洞銀河の 3 次元分布 : ハッブルの法則を用いる超銀河団 : ネットワーク構造 ; グレートウォール ( 万里の長城 ) 空洞 : 銀河の欠落した空間 ; 暗い銀河は多い? 4 100Mpc を超えるスケールで宇宙は一様 ( 平均密度はどこも一定 ) か? (2) 宇宙モデル宇宙の構造を決めるもの : 重力 ( 万有引力 ) モデル化 ; 均質かそれとも階層的か空間の形 : 一様かつ等方的 ( 高度に均質 ) と仮定する d=a(t)r フリードマンの解 ( 膨張解 ): ハッブルの法則をよく説明できる H=(da/dt)/a(t) 宇宙年齢 t 2/3H; 小さすぎた (3) ビッグバン宇宙宇宙背景放射の発見 (1965 年 )2.7 K の黒体放射 ( 熱放射 ) 高温の宇宙初期の名残り ( ガモフの予言 ); ビッグバン宇宙初期におけるヘリウム合成 : ヘリウム問題の解決素粒子と元素の起源 : 粒子 反粒子の対消滅 ( 膨張により対生成が切れる ) (4) 残された問題銀河 ( 銀河団 ) の起源 : 最初のゆらぎの起源? ハッブル定数 H と密度パラメーター Ωの値? 加速宇宙は本当か? 暗黒物質の本性は? 密度無限大の特異点は回避できるか? その他 ( 平坦問題 地平線問題など )

天文学(岡山大学教育)2000

天文学(岡山大学教育)2000 天文学 008 年度 1. 序論 (4.9) 天文学 (Astronomy) 天文学とは何か : 天体 ( 星 ) と宇宙の科学 ( 天体の運動ならびにその本性を研究する学問 ) 現代の天文学とはどのようなものか その体系 方法 成果これを主に観測面から解説する ( 必要に応じて理論にも触れる ) 天文学はおよそ 4000 年の歴史を持つ学問である 天文学の歴史概略 (1) 古代四大文明の時代 特にメソポタミアで継続的観測記録古代ギリシャ

More information

大宇宙

大宇宙 大宇宙 銀河団 大規模構造 膨張宇宙 銀河群 数個 ~ 数十個の銀河の群れ 天の川銀河 250 万光年 アンドロメダ銀河 局所銀河群 http://www.astronomy.com/en/web%20extras/2005/02/ Dominating%20the%20Local%20Group.aspx 銀河団 100 個程度以上の集まり 銀河群との明確な区別はない 天の川銀河 6200 万光年

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 主系列星 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

素材

素材 七夕星の色とスペクトル 福江純 ( 大阪教育大学 ) 光とスペクトル 光の分解 ( 分光 ) ニュートン 2011/7/13 天体色彩学入門 2 X 線 電磁波のスペクトル 可視光 赤外線 電波 ガンマ線 2011/7/13 天体色彩学入門 3 色の認識 2011/7/13 天体色彩学入門 4 連続スペクトル 白熱電球 ホタル 2011/7/13 天体色彩学入門 5 こと座 α 星ベガ alphalyr.dat

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

第20回天文教育研究会集録原稿について

第20回天文教育研究会集録原稿について デジカメで測る太陽系スケール 大西浩次 ( 長野工業高等専門学校 ) Scale of Solar system measured with a Digital Camera Kouji Ohnishi (Nagano National College of Technology) Abstract The way to determine the actual size of 1 au is to

More information

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074> 宇宙工学基礎 ( 軌道の基礎 松永三郎 機械宇宙学科 機械宇宙システム専攻 ニュートンの法則 第 法則 力が作用作用しないしない限り 質点質点は静止静止ないしはないしは一定速度一定速度で運動するする ( 慣性の法則 慣性空間 慣性座標系慣性座標系の定義第 法則 慣性座標系におけるにおける質点質点の運動 p F ( pɺ t ( F: 全作用力, pmv: 並進運動量 ( 質量と速度速度の積 慣性系を規準規準としてとして時間微分時間微分を行うことにことに注意第

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) 内容 1. 一般相対論と万有引力 2. ブラックホールの証拠 3. ブラックホールはどのように誕生するのか 4. 重力波でブラックホールを探る 5. ブラックホールを創る 1 一般相対論と万有引力 u ニュートンの万有引力理論 : 2 つの物体がひきつけあう 2 10 30 kg 引力 ja.wikipedia.org

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p 物理学 ( 銀河 宇宙のふしぎ ) 補足資料 天体観測 : 天球の構造 赤経 赤緯 : 地球の経緯度を投影赤経 : 春分点を原点 星座と神話, 産経デラックス 1977 年 1 国立天文台天文現象情報 1930 年国際天文連合天球を88に区切り世界共通化 88 星座の一覧 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/ 2 Physics_nsu_01hubble, S.

More information

week1_all

week1_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 Ⅳ 宇宙の組成 ~ 宇宙の主成分 : ダークマターと ダークエネルギー ~ 元素 ( バリオン ) 自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 ものは何からできているのだろうか? 古代ギリシャの 4 元説

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール

More information

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc) 宇宙工学基礎講義資料摂動 ( 松永担当分 ) ベクトル行列演算 ) 微分演算の定義 [ ] ) 微分公式 ( ベクトル記法と行列記法 ) E E ここで E は単位行列 チルダ演算は外積演算と等価の反対称行列を生成する演算 : ( ) ) 恒等演算式 : 次元列ベクトル ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) E E ) ( ( )( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( ) ( ) ( )

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 1 星の死 ( パルサー 超新星 ) 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 9 回宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間地球太陽太陽系太陽近傍の恒星銀河系 銀河銀河団宇宙の果て 星の死 星の進化の末期 質量に応じて 最大で Fe まで燃焼が進む H He

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD > 古代人の宇宙 天文学の簡単な歴史星 惑星の動きと天動説 星空 肉眼で見える星の数 : 約 6000 星空の姿は変わらない ( 数千年では ) 富士山麓季節情報 FUJIYAMA BLOG 星座 88 の星座があり すべての星がどこかの星座に属している 藤井旭の星座を探そう ( 誠文堂新光社 ) 星座はいつ頃できた? メソポタミア ( 現在のイラク ) シュメール人 : 紀元前 3000 年ころ? バビロニア王国

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

3 6 6.1: ALMA 6.1 galaxy, galaxies the Galaxy, our Galaxy, Milky Way Galaxy G. Galilei W. Herschel cm J.C. Kapteyn H. Sharpley 30 E.P. Hubble 6.2 6.2.1 b l 6.2 b = 0 6.2: l = 0 6.2.2 6.1 6.3 ( 60-100µm)

More information

観測的宇宙論

観測的宇宙論 宇宙の階層 東京大学理学部宇宙物理学講義須藤靖第 2 回前半 2006 年 10 月 16 日 1 宇宙の階層構造 矮小銀河 銀河群 宇宙の大構造 太陽系 銀河 銀河団 星団 10 0 10 1 10 2 10 3 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 典型的大きさ [ パーセク (~3.1 光年 )]) 2 1 万 3000km 地球 Terra 衛星の MODIS 検出器のデータ http://modarch.gsfc.nasa.gov/

More information

第8回星検1級問題

第8回星検1級問題 第 8 回星検 1 級問題 下図はしし座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 しし座 α 星 レグルス の意味として正しいものを 1~4 の中から選びなさい いだい 1 偉大なるもの しし 2 獅子の心臓 3 たてがみ 4 小さな王 問 2 レグルスは黄道の近くに位置し しばしば月による 食 が起こる 他に同様の こゆうめい現象が起こる1

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り

More information

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 激変星の進化問題について 最近の話題 ver. 2009 植村 090706@ 雑誌会 今日の話 激変星の進化問題とはなにか 特に Period minimum 問題 について Period minimum 問題について最近の研究 Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476 激変星の進化問題とは何か レビューとしては King 1988, QJRAS, 29,

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt 1 2015.5.13. 第 4 回 : 宇宙観の変遷 (2) 近代から現代へ 2 目 次 1. 地球中心から太陽中心へ 1 ギリシャ天文学がイスラム圏へ東ローマ帝国 ユスティニアヌス大帝の弾圧 (530:) 2イスラム圏の拡大とヨーロッパとの文化交流 3ギリシャ天文学 ギリシャ哲学の再興 -ルネサンス( 文芸復興 ) 4ギリシャ天文学批判としての太陽中心説 2. 惑星運動と力学の誕生 3. 太陽系から星の世界へ

More information

スライド 1

スライド 1 系外惑星 ~ 第二の地球の可能性 ~ 北海道大学 地球惑星科学科 4 年 寺尾恭範 / 成田一輝 http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=pia13054 目次 前半 後半 系外惑星とは何か 探査方法 ドップラー法 トランジット法 系外惑星の姿 ホットジュピター エキセントリックプラネット スーパーアース 系外惑星と生命 系外惑星って何?

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった- 自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました

More information

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd 88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14

More information

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - note02.doc 年度 物理化学 Ⅱ 講義ノート. 二原子分子の振動. 調和振動子近似 モデル 分子 = 理想的なバネでつながった原子 r : 核間距離, r e : 平衡核間距離, : 変位 ( = r r e ), k f : 力の定数ポテンシャルエネルギー ( ) k V = f (.) 古典運動方程式 [ 振動数 ] 3.3 d kf (.) dt μ : 換算質量 (m, m : 原子, の質量 ) mm

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 宇宙が膨張している という観測事実と相容れない主張はどれか 宇宙には始まりがあった 宇宙には中心がない 宇宙は無限の広がりをもつかもしれない 観測できる宇宙の大きさは 億光年である 宇宙が膨張していなければ 億年かかって光が届く距離は 億光年である 逆にいえば 宇宙が膨張している場合 億年かかって光が届く距離は 億光年ではありえない たとえば観測可能な最も古い (

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 星の一生 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

物性基礎

物性基礎 水素様原子 水素原子 水素様原子 エネルギー固有値 波動関数 主量子数 角運動量 方位量子数 磁気量子数 原子核 + 電子 個 F p F = V = 水素様原子 古典力学 水素様原子 量子力学 角運動量 L p F p L 運動方程式 d dt p = d d d p p = p + dt dt dt = p p = d dt L = 角運動量の保存則 ポテンシャルエネルギー V = 4πε =

More information

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回 素粒子物理学 素粒子物理学序論B 010年度講義第4回 レプトン数の保存 崩壊モード 寿命(sec) n e ν 890 崩壊比 100% Λ π.6 x 10-10 64% π + µ+ νµ.6 x 10-8 100% π + e+ νe 同上 1. x 10-4 Le +1 for νe, elμ +1 for νμ, μlτ +1 for ντ, τレプトン数はそれぞれの香りで独立に保存

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 8 回 ダークマター 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 銀河とは 多数 ( 数億 ~ 数千億 ) の星が重力的に束縛してできた天体 様々なタイプの銀河が宇宙には無数にある

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

第16回星検2級問題

第16回星検2級問題 第 16 回星検 2 級問題 ころみたかあおむてんちょうふきん下図は 2 月 1 日 21 時頃の三鷹で 頭を北にして仰向けに寝て 天頂付近を見た時の星 空をあらわしている この図を見て下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい すがた問 1 ギリシャ神話で ぎょしゃ座はある国の王エレクトニウスの姿とされている その国の名前を 1~4 の中から一つ選びなさい 1 アテネ 2 オリンピア 3 スパルタ

More information

Microsoft PowerPoint - qchem3-9

Microsoft PowerPoint - qchem3-9 008 年度冬学期 量子化学 Ⅲ 章量子化学の応用 4.4. 相対論的効果 009 年 月 8 日 担当 : 常田貴夫准教授 相対性理論 A. Einstein 特殊相対論 (905 年 ) 相対性原理: ローレンツ変換に対して物理法則の形は不変 光速度不変 : 互いに等速運動する座標系で光速度は常に一定 ミンコフスキーの4 次元空間座標系 ( 等速系のみ ) 一般相対論 (96 年 ) 等価原理

More information

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

第2回 星の一生  星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく 素粒子世界の物理 物質を形作るミクロの 世界の不思議 1. 素粒子の世界 2. 素粒子の標準模型 3. 標準模型の困難 : ニュートリノ質量と暗黒物質 4. 統一理論 1. 素粒子の世界 自然界のあらゆる物質は原子に分解される しかし 原子は最小の構成要素ではなく さらに原子核と電子に分解できる 原子核はさらに下部構造を持っており 現在 我々が到達可能な究極の構成要素が素粒子である 素粒子の世界の構造と物理は

More information

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63>

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63> 大阪市立科学館アフタヌーンレクチャー第 9 シリーズ 宇宙の元素元素を測る 2007.10.3 10.17 17 10.31 11.14 14 担当 : 加藤賢一 第 1 回さまざまな天体とその構成元素 1. いろいろな天体 太陽系 銀河系 銀河 宇宙 2. 原子の世界 原子とその構造 元素 原子スペクトル 3. 恒星のスペクトル 恒星の構造 恒星大気とスペクトル 恒星のスペクトル分類 大阪市立科学館アフタヌーンレクチャー第

More information

: 8.2: A group (i.e. a very small cluster) of galaxies superimposed on a x-ray image from the ROSAT satellite

: 8.2: A group (i.e. a very small cluster) of galaxies superimposed on a x-ray image from the ROSAT satellite 1 8 8.1 8.1.1 8.1: ( Ω = ρ/ρ c ) (Fukugita, M. et al., APJ 503 (1998) 518) ( 15%) (z 0 ) 1.................. 0.0026 h 1 0.0043 h 1 0.0014 h 1 A 2..................... 0.00086 h 1 0.00129 h 1 0.00051 h

More information

スライド 1

スライド 1 TMT/ 可視高分散分光器等による 系外地球型惑星の大気吸収探索 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保 背景 目次 系外惑星の大気吸収探索の方法論 ホットジュピターに対する先行研究 トランジットサーベイの現状 TMT で可能になるサイエンス ターゲットとなる吸収線と達成可能な精度 検討結果と好ましい観測ターゲットについて 補足 (cf. CoRoT-7b の場合 ) (cf. 月食を用いた地球大気吸収の模擬観測

More information

sougou070507

sougou070507 総合演習 子どもの未来と教育 長島雅裕 ( 長崎大学教育学部 ) 1. 宇宙と地球 4/16 地球から見た宇宙 : 宇宙観の発展 4/23 現代の宇宙論 5/7 宇宙における地球 5/14 宇宙における生命 (JAXA 担当 ) この 4 回では 主として宇宙 地球 生命の自然科学的認識について扱います 質問は積極的に 私が担当する分について時間外に質問したい場合は 6 階 624 号室まで来てください

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information

第11回星検1級問題

第11回星検1級問題 第 11 回星検 1 級問題 下図はへびつかい座 へび座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 へびつかい座とへび座の略号を 1~4 の中からそれぞれ選びなさい 1 Hya 2 Hyi 3 Oph 4 Ser 問 2 へびつかい座 α 星の位置を 図のアイウの中から選びなさい また この星の固有名と実視等級の組み合わせとして正しいものを1~4の中から選びなさい

More information

スライド 1

スライド 1 宇宙 X 線観測とブラックホール 井上一 JAXA 宇宙科学研究所 ブラックホール天体の観測と その理解の進展を概観 強度 / スペクトルの状態遷移と降着円盤の物理 標準降着円盤の最内縁半径とカー ブラックホール 銀河中心の巨大質量ブラックホールと その起源と進化 相対論的ジェットとその噴出機構 1960-1970 年代の X 線天文学の初期的成果 ( 2002 年ノーベル物理学賞 : ジャッコーニ博士

More information

重力の謎

重力の謎 天文学 昭和女子大 総合教育センター講義 福島登志夫 目次 はじめに 美しい宇宙 星座と星の動き 太陽系天体 太陽と月 惑星と地球 水星と金星 火星と生命 木星と土星 天王星と海王星 冥王星と彗星 星の一生 星雲 星団 銀河 銀河系 宇宙の大構造 宇宙の始めと終わり ブラックホールと暗黒物質 星の見方 電磁波で探る宇宙 人工衛星と宇宙探査機 宇宙開発の歴史 天文学史と天文学者 はじめに 講師紹介 講義の概要

More information

宇宙のダークエネルギーとは何か

宇宙のダークエネルギーとは何か 宇宙のダークエネルギー とは何か 東京大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 東邦大学理学部物理学科公開講座 ミクロの物質とマクロの宇宙 2007 年 7 月 7 日 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/mypresentation_2007j.html イタリアの青空 夜来たる 6 つの太陽をもつ惑星ラガッシュに 2049 年に一度の夜が訪れる ( すばる観測所

More information

天文学概論Ⅰ

天文学概論Ⅰ 天文学概論 Ⅰ の構成 第 1 回宇宙を構成する天体 第 2 回宇宙を見る目 第 3 回宇宙観の変遷 (1) 古代から中世まで 第 4 回宇宙観の変遷 (2) 近代から現代へ 第 5 回課題演習 (1) および中間試験 (1) 第 6 回宇宙が誕生した頃 第 7 回銀河の誕生と進化 第 8 回銀河系を作る天体と構造 第 9 回星の誕生 第 10 回星のいろいろとその進化 第 11 回課題演習 (2)

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

銀河風の定常解

銀河風の定常解 2011年 国立天文台プラズマセミナー 2011/12/02 球対称定常銀河風の遷音速解 銀河の質量密度分布との関係 筑波大学 教育研究科 教科教育専攻 つちや まさみ 理科教育コース 2年 土屋 聖海 共同研究者 森正夫 筑波大学 新田伸也 筑波技術大学 発表の流れ はじめに 銀河風とは 流出過程 エネルギー源 周囲に及ぼす影響 研究内容 問題の所在 研究の目的 方法 理論 銀河の質量密度分布 研究成果

More information

観測的宇宙論WS2013.pptx

観測的宇宙論WS2013.pptx ì コンテンツ イントロダクション 球対称崩壊モデル ビリアル平衡 結果 まとめ イントロダクション 宇宙磁場 銀河や銀河団など様々なスケールで磁場が存在 起源や進化について未だに謎が多い 宇宙の構造形成に影響 P(k)[h -3 Mpc 3 ] 10 6 10 5 10 4 10 3 10 10 1 10 0 10-1 10-10 -3 10-4 10-4 10-3 10-10 -1 10 0 10

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学 波動方程式と量子力学 谷村吉隆 京都大学理学研究科化学専攻 http:theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp TA: 岩元佑樹 iwamoto.y@kuchem.kyoto-u.ac.jp ベクトルと行列の作法 A 列ベクトル c = c c 行ベクトル A = [ c c c ] 転置ベクトル T A = [ c c c ] AA 内積 c AA = [ c c c ] c =

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

Microsoft Word - jupiter

Microsoft Word - jupiter 2013 年度卒業論文 木星の質量の算出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 10s1-036 花野真実 10s1-048 坂本ほなみ 1 要旨 私たちは天体の観測による研究に興味を持っていた すると本学の先輩が木星の観測について研究をしていた事が分かったが 木星の質量算出までは到達していなかった そこでガリレオ衛星の撮像から衛星の周期や木星までの距離を出し ケプラーの第 3 法則を用いて最終的に木星の質量を算出する

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ガンマ線 ( と可視光 ) で見る宇宙 水野恒史広島大学理学部物理科学科高エネルギー宇宙研究室 @ 岡山大学 量子の世界と宇宙 2009 年 10 月 30 日 ( 金 ) Fermi ガンマ線衛星 かなた 望遠鏡 Tsunefumi Mizuno 1 Contents ( 目次 ) 1. 高エネルギー光子による宇宙観測 2. Fermiガンマ線衛星と かなた 可視望遠鏡 3. 最新の成果の紹介 :

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の円グラフは宇宙の内容物の割合を表しているが A に相当するモノは何か 宇宙の内容物は 通常の物質 ( バリオン物質 ) が約 % 暗黒物質 ( ダークマター ) が約 % ダークエネルギーが約 % ぐらいと考えられている プランク衛星による最新の成果では数値が数 % 変わるだろう ミッシングバリオンは バリオン物質だが観測にかかっていないもの バリオン物質 ミッシングバリオン

More information

Microsoft Word

Microsoft Word 第 9 回工学基礎ミニマム物理試験問題.. 日立 水戸 正解は各問の選択肢 (,, ) の中からつだけ選び, その番号をマークシートにマークせよ この際,HBまたはBの鉛筆またはシャープペンシルを使うこと ボールペンは不可 正解が数値の場合には, 選択肢の中から最も近い値を選ぶこと 正解が選択肢の中に無い場合には, 番号ゼロを選択せよ 学生番号, 氏名を指定された方法でマークシートの所定の欄に記入せよ

More information

第?回基礎ゼミ

第?回基礎ゼミ Outer Rotation Curve プロジェクト ~ 現状と今後の展望 ~ ( 鹿児島の桜島 ) 本日の発表内容 1. 概要 2. 研究背景の紹介 3. 研究方法 4. これまでの研究結果 5. 議論 6. 今後 2010/09/16: 第八回 VERA ユーザーズミーティング @ 三鷹 鹿児島大学 M2 坂井伸行 1. 概要 銀河系の質量分布を明らかにするために進めている Outer Rotation

More information

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度) 第 1 6章 天文学と星の進化 空を見上げると数え切れない星があることに気づきます 私たち地球は大きいと思って も宇宙の大きさに比べたらちりのような存在です ところで宇宙の科学である 天文学と はどのような学問なのでしょうか また 夜空に輝く星立ちはいったいどうして光ってい るのでしょうか 今回はこの天文学とは何かと 星の進化について勉強していきましょう 284 天文学とは? 私たちは宇宙に自由に行くことはできません

More information

領域シンポ発表

領域シンポ発表 1 次元の減衰運動の中の強制振動 ) ( f d d d d d e f e ce ) ( si ) ( 1 ) ( cos ω =ω -γ とおくと 一般解は 外力 f()=f siω の場合 f d d d d si f ce f ce si ) cos( cos si ) cos( この一般解は 1 φ は外力と変位との間の位相差で a 時間が経つと 第 1 項は無視できる この場合の振幅を

More information

Microsoft PowerPoint - 公開講座 pptx

Microsoft PowerPoint - 公開講座 pptx 宇宙のダークエネルギー とは何か? 郡 和範 ( こおりかずのり ) Kazunori Kohri 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 理論センター宇宙物理グループ 総合研究大学院大学素粒子原子核専攻 本日 説明すること 宇宙の大きさは? 宇宙の外は? 宇宙の始まりのインフレーション加速膨張 現在の宇宙の加速膨張とダークエネルギー 現在 わかっていないこと 宇宙の大きさは??? 地球の大きさ 10000000m=10

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣 自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7 1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人

More information

Microsoft Word - distance

Microsoft Word - distance 2013 年度卒業論文 散開星団までの距離 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 10s1-010 大枝克弥 10s1-004 阿久津貴晃 1 要旨 星の距離を求めることは天文の基礎として興味があり 本学の先輩が撮像を行い 距離を求める卒業論文を出していたことを知った 私たちも自分で撮影を行い 距離を求めたいと思う 前回の卒業論文の M38 星団までの距離はあまりいい結果がでなかったとのことで

More information

( ) Note Ω m = 1 Ω m : ( ) r-process α 1: 2 32T h(t 1/2 = y) 2 38U(t 1/2 = y) 2 35U(t 1/2 = 7.038

( ) Note Ω m = 1 Ω m : ( ) r-process α 1: 2 32T h(t 1/2 = y) 2 38U(t 1/2 = y) 2 35U(t 1/2 = 7.038 ( ) Note 4 19 11 22 6 6.1 1 Ω m = 1 Ω m.3 6.1.1 : ( ) r-process α 1: 2 32T h(t 1/2 = 1.45 1 1 y) 2 38U(t 1/2 = 4.468 1 9 y) 2 35U(t 1/2 = 7.38 1 8 y) 2 44Pu(t 1/2 = 8.26 1 7 y) β / (J.A.Johnson and M.Bolte:

More information

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期 プレスリリース報道解禁 : 7 月 20 日 ( 金 )15 時 (7/24 関連論文のリンクを追記 ) 2012 年 7 月 12 日 報道関係者各位 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの 種 を発見 ~7 月 20 日 ( 金 ) に記者発表を開催 ~ 慶應義塾大学国立天文台 慶應義塾大学物理学科の岡朋治准教授らの研究チームは いて座方向 太陽系から約 3 万光年の距離にある天の川銀河の中心部において

More information

地球惑星科学II 宇宙論(2/3)

地球惑星科学II 宇宙論(2/3) 地球惑星科学 II 宇宙論 (2/4) 北海道大学 環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 1 地球中心説 ( 天動説 ) から太陽中心説 ( 地動説 ) へ ギリシャ時代の天文学 (~ プトレマイオス (AD2C) の アルマゲスト で完成 ) アラビア イスラム世界 ( 中東 ~ 北アフリカ )~ インド世界プトレマイオス体系 ( 天動説

More information

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36 大阪市立科学館研究報告, 9-36 () 尽数関係にある公転軌道の天体が描く美しすぎる図形 石坂 千春 * 概要 太陽系の惑星や衛星には その公転周期が互いに整数比になっている軌道をとるものが少なくない こうした尽数関係にある公転軌道をとる天体について 一定の時間間隔で軌道上の位置を線分でつな ぐと その包絡線が美しい幾何学模様を描く 周期の整数比と幾何学模様の関係について考察する. はじめに 金星と地球の会合周期は

More information

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ 科学 技術の世界深く地球を考える - 科学と哲学と地質学と - 2006 年 5 月 16 日小出良幸 第 6 講はじまり : この世のはじまり 不可能を可能にする知恵 1 この世とあの世の境界 ありえないものを 考えることはできるだろうか 普通はできない 例えば はじまりの瞬間を考えるとき それは 限りなくゼロに近い時間や大きさ無限大の密度 温度などを 考えなければならないかもしれない これは いってみれば物理学の適用範囲を越えた場面となることもあるであろう

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 写真の天体は何か わし座の特異星 SS アンテナ銀河 NGC 0-0 超巨大楕円銀河 M クェーサー C アンテナ銀河は つの渦状銀河 NGC 0 と NGC 0 が衝突しており 互いに潮汐力を及ぼし合うことで 本の長い腕状の構造がのび これがアンテナのように見える なお ほとんどの銀河がその寿命の間に一度は他の銀河との衝突を起こすと考えられており 我々の銀河系も将来アンドロメダ銀河と衝突すると考えられる

More information

スライド 1

スライド 1 暫定版修正 加筆の可能性あり ( 付録 ) 屈折率と誘電率 : 金属. 復習. 電気伝導度 3. アンペールの法則の修正 4. 表皮効果 表皮深さ 5. 鏡の反射 6. 整理 : 電子振動子模型 注意 : 整理しましょう! 前回 : 付録 (4) のアプローチ. 屈折率と損失について記述するために分極振動 ( 電気双極子の集団運動 ) による電気双極子放射を考慮. 誘電率は 真空中の値 を採用 オリジナル光

More information

遊星人Vol14№2 Jun2005

遊星人Vol14№2 Jun2005 44 太陽系の外縁部での出来事 小林 浩 これまで惑星系形成の過程において他の恒星の摂動 が考慮されることは少なかったが 恒星の誕生と惑星 系の形成を一連の流れとして考えれば 惑星系形成中 を受ける確率 P は n q P.5 AU に他の恒星と遭遇する可能性は高い この恒星遭遇が 2 q n 3 pc 3 P t 3 8 我々の太陽系にどのような影響を与えただろうか ま である ここで t は星団の蒸発時間

More information

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位. ショックレー状態 ( 準位. タム状態 ( 準位 3. 鏡像状態 ( 準位 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテンシャル e F z ( z z e V ( z ( Fz dz 4z e V ( z 4z ( z > ( z < のときの電子の運動を考える

More information

宇宙の組成を探る

宇宙の組成を探る 宇宙の組成を探る 大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 2006 年 12 月 22 日東京大学理学系研究科ビッグバン宇宙国際研究センター講演会 宇宙の最大のなぞ : ダークエネルギー http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/mypresentation_2006j.html 秋の青空 ( 韓国 ) 秋の青空 ( 日本 ) 冬の星空 ( 米国ニューメキシコ州

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

天体物理特論

天体物理特論 高エネルギー宇宙ニュートリノ : 突発天体起源の可能性について 浅野勝晃 ( 東工大 ) IceCube による PeV ニュートリノ検出 2 イベント 7.8x10 5-5.6x10 6 GeV 8.9x10 5-8.5x10 6 GeV 当初は最高エネルギー宇宙線起源の 10 18 ev(eev) 程度のニュートリノ検出が期待されていた 予想を裏切って 10 15 ev(pev) のニュートリノが最初に検出された!

More information

スライド 1

スライド 1 グループ発表天体核研究室 低光度ガンマ線バーストの起源 D2 当真賢二 宇宙ひもを重力レンズで探る D3 須山輝明 2006 年度物理学第二教室教室発表会 @ 第四講義室 天体核研究室の大雑把な研究グループ 天体物理学中村 犬塚 井岡 山田 PD: 町田 石津 三浦 D3: 道越 宇宙論中村 田中 早田 D3: 須山 D2: 横山 D1: 泉 M2: 棚橋 村田 D2: 井上 ( 剛 ) 当真 D1:

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 2009 年 6 月 13 日科学カフェ京都京大理学研究科宇宙物理学教室 長田哲也ながたてつや 1 赤外線天文学 1800 年にハーシェルが太陽光をプリズムで分光した時に赤外線が発見され また 赤外線天文学も産声を上げたと言えよう 天文学の技術革新の20 世紀後半から 京大でも赤外線望遠鏡を作ってさまざまな観測を行い その発展に寄与してきた 現代の赤外線天文学は

More information

Microsoft PowerPoint - Ppt ppt[読み取り専用]

Microsoft PowerPoint - Ppt ppt[読み取り専用] Astroparticle physics 富山大学 松本重貴 1. 暗黒物質問題 2. 暗黒物質の正体? 3. 暗黒物質の探査 Astroparticle physics って何? 素粒子 物理学 ニュートリノ暗黒物質暗黒エネルギー宇宙のバリオン数インフレーション 宇宙 物理学 宇宙の暗黒物質問題暗黒物質の存在は確立したが その正体 ( 質量 スピン 量子数や相互作用 ) については不明であるという問題!

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://oritobuturi.co/ NO.5(009..16) 今日の目的 : 1 物理と微分 積分について 微分方程式について学ぶ 3 近似を学ぶ 10. 以下の文を読み,[ ア ]~[ ク ] の空欄に適当な式をいれよ 物体物体に一定の大きさの力を加えたときの, 物体の運動について考え よう 右図のように, なめらかな水平面上で質量 の物体に水平に一定の大きさ

More information

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - siryo7 . 化学反応と溶液 - 遷移状態理論と溶液論 -.. 遷移状態理論 と溶液論 7 年 5 月 5 日 衝突論と遷移状態理論の比較 + 生成物 原子どうしの反応 活性錯体 ( 遷移状態 ) は 3つの並進 つの回転の自由度をもつ (1つの振動モードは分解に相当 ) 3/ [ ( m m) T] 8 IT q q π + π tansqot 3 h h との並進分配関数 [ πmt] 3/ [ ] 3/

More information

球面三角法

球面三角法 球面三角法 Spherical Triangles 球面角 球の平面での断面は円 球の中心を通る円は大円 その他の円は小円 P,P は極 PP に直角な円は緯線 ( 平行圏 ) 球の中心を通る緯線は赤道 球面上の 2 点 A,B 子午線上の 2 点 A,B 間の距離 ( 辺 ) 2 つの子午線間の角 球面三角形 3 つの大円 = 球面三角辺と角 弧 = 辺 a,b,c 辺 a = BBB, 辺 b

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

秋田県立大学における建築環境工学関連の 大型研究設備

秋田県立大学における建築環境工学関連の 大型研究設備 太陽視赤緯, 均時差計算に関する一考察 Notes on Calclaton Methods of the olar Declnaton and Eqaton of Te 秋田県立大学 松本真一 概要 (/2 既往の太陽位置計算式に対する疑問点を整理 松尾の式 ( 簡易に過ぎないか?? 山崎の式 ( 背景にある天文学の理論が古くなってしまった 時刻系の考え方?? 赤坂の式 ( 山崎の式の簡易化 時刻系??

More information

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開 明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開 目次 要旨 1 はじめに 1.1 Hα 線 1.2 HⅡ 領域について 1.3 目標天体のオリオン星雲について 1.4 Hαフィルター 2 観測 2.1 使用機材 2.1.1 リッチー クレチアン式 40cm 反射望遠鏡 2.1.2 CCD カメラ

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 ある恒星の年周視差を精密に計測したところ 0. 秒角であった この恒星に直径 0AU( 天文単位 ) の惑星系があるとすると この惑星系は地上からは何秒角の大きさに見えるか 秒角 秒角 0. 秒角 40 秒角 年周視差が 0. 秒角であったことから この恒星での AU を地上から見込む角度は 0. 秒角となる したがって 0AU の惑星系は 0 0.= 秒角の大きさに見える

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

week3_all

week3_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 3 週 : ダークマターとダークエネルギー 3.1 力学質量と光学質量 3.2 ミッシングマスからダークマターへ 3.3 近年のダークマターの観測

More information