2. 嚥下運動とは 1) 解剖 (1) 口腔

Size: px
Start display at page:

Download "2. 嚥下運動とは 1) 解剖 (1) 口腔"

Transcription

1 1. 摂食嚥下とは摂食嚥下とは 水分や食物を口に取りこみ咽頭と食道を経て胃へ送り込む過程 摂食嚥下障害とは 摂食嚥下のいずれかに異常が起こること 摂食嚥下障害で問題になることは1 栄養不良 脱水 2 誤嚥 窒息 3 食べる楽しみの喪失等がある 誤嚥とは 本来食道内に入るべきものが 気道内に入り込んでしまうことをいう 通常は 誤って気道内に異物が侵入した場合 喀出するために咳反射が生じるが ムセがない不顕性誤嚥もある 不顕性誤嚥は食物だけでなく 口腔内細菌を多数含む唾液や 逆流してきた胃内容物を少量ずつ持続的に誤嚥する不顕性誤嚥もある

2 2. 嚥下運動とは 1) 解剖 (1) 口腔

3 (2) 咽頭 ( 側面の図 ) 鼻腔 ( びくう ) と口腔 ( こうくう ) 鼻腔( びくう ): 鼻のなか 硬口蓋( こうこうがい ): 口の天井前方の硬い部分 軟口蓋( なんこうがい ): 口の天井後方の軟らかい部分 上顎骨( じょうがくこつ ): 上あごの骨 下顎骨( かがくこつ ): 下あごの骨

4 咽頭 ( いんとう ) こうじょうなんこつ甲状軟骨 りんじょうなんこつ 輪状軟骨 咽頭( いんとう ): のど 喉頭蓋( こうとうがい ): 嚥下の瞬間 喉頭の蓋になる重要な所 喉頭蓋谷( こうとうがいこく ): こうとうがいや とも言う舌根と喉頭蓋の間にあるくぼみ嚥下の際飲食物を一旦溜める重要な所 舌骨( ぜっこつ ): 舌と喉頭の間に位置し喉頭挙上に重要な役割を担う 甲状軟骨( こうじょうなんこつ ): のど仏 とも言う喉頭の軟骨の中で最も大きい 輪状軟骨( りんじょうなんこつ ): 甲状軟骨の下にある軟骨

5 喉頭 ( こうとう ) と食道 ( しょくどう ) 喉頭( こうとう ): 気管の入り口 声帯( せいたい ): 発声を行う器管 同時に誤嚥防止にも役立っている 気管( きかん ): 空気の通り道嚥下の瞬間以外 空気が通っている 食道入口部( しょくどうにゅうこうぶ ): 食道の入り口通常は閉じて逆流を防止している 食道( しょくどう ): 食物の通り道

6 2)5 期モデル 摂食嚥下は一般的に 5 つの流れに分けて説明されている (1) 認知期 (2) 準備期 (3) 口腔期 (4) 咽頭期 (5) 食道期 (1) 認知期食物を認知する段階 視覚 嗅覚 触覚 味覚 聴覚が関わっている 経験から食物を見て味や硬さ 臭いなどを連想し 食欲を感じ 唾液分泌 消化管の運動等につながり食べる準備が始まる 何からどのようにして食べるか等を決定し 食器を扱い 周りの雰囲気などにも気を配りながら 食物を口まで適切なペースで運ぶ 意識障害 認知症 注意障害などが影響する (2) 準備期食物を口腔に取り込み 咀嚼して唾液と混ぜ合わせて嚥下しやすい食塊 ( 食物の塊 ) を作る 口唇 頬 舌の運動障害があると上手くできず 口からこぼれたり 嚥下前に食べ物がのどへ流れていき誤嚥すること等がある

7 (3) 口腔期準備期で形成した食塊を舌を使って口唇側から咽頭に送り込む 口唇 頬 舌の運動障害があると口の中に食物を溜め込む 嚥下前に食物が咽頭へ流れていき誤嚥する 嚥下後も口の中に食べ物が残る事等がある

8 (4) 咽頭期食塊が咽頭に送り込まれると 嚥下反射が起こり 咽頭から食道へ約 0,5 秒で運ぶ 生命の危機にもつながる誤嚥が起こる場所で 嚥下のポイントとなるところ 複雑な嚥下反射の流れを簡単にまとめると以下のようになる 1 軟口蓋が後方へ動き鼻咽腔を閉鎖する ( 鼻腔への逆流を防止 ) 2 舌骨が前上方に動く 3 舌骨に引かれて甲状軟骨と輪状軟骨も前上方へ動く 4 同時に食道入口部が開く ( 食道入口部は普段は閉じて逆流を防止している ) 5 舌根部が後下方へ動き 咽頭後壁に押し付けられることで食塊を咽頭から食道へ押し出す力が生じる 6 同時に咽頭が上から下に絞り出すように収縮する 7 喉頭蓋が反転して気管への通路が喉頭 ( 気道 ) を閉鎖する

9 (5) 食道期食道入口部を通過して食塊が食道へ入ると蠕動運動 ( 筋肉の収縮 ) が起こり胃へ運ばれる ( 重力 腹腔内圧も関係している ) 脳血管障害 神経筋疾患 加齢などで食道の運動障害が起こると 胃食道逆流 食道内逆流 食道残留が問題となる 引用参考文献 藤島一郎 柴本勇監修. 摂食 嚥下リハビリテーション. 中山書店,2004 藤島一郎著. ナースのための摂食 嚥下障害ガイドブック. 中央法規 聖隷三方原病院嚥下チーム著. 嚥下障害ポケットマニュアル. 医歯薬出版株式会社.2001.

10 3. 摂食嚥下障害がおこる病気 原因 1) 脳卒中 < 脳卒中分類 > < 症状 > 原因 高血圧や喫煙や糖尿病や脂質異常症による動脈硬化や心房動 心筋症等不整脈等の心疾患 また血管の老化現象とされている 治療 薬により治療 ( 血圧 脈拍の安定 ) 手術による治療( 脳内にある血腫の除去手術等 )

11 2) 神経筋疾患 ( 特にパーキンソン病について ) パーキンソン病とは 主に 40 歳から 50 歳以降に発症し ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患 神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少する事で起こると考えられている < 症状 > 予後 : 適切な治療を行えば 一般平均寿命の 95% 以上と言われている 検査 : 症状が出た場合は神経内科専門医にかかり診断してもらう 治療 :1 内服 (L-ドパ)2リハビリテーション3 手術治療 ( 脳深部刺激法 :DBS) 摂食嚥下障害との関連運動症状が出るため 随意的な運動や反射運動が障害される 咀嚼や食塊形成 食べるために必要な姿勢保持 嚥下反射の低下等食べるために必要な能力が低下する 進行性の為 その時点での最良の摂食嚥下状態を維持していくことが重要となる

12 3) 認知症 ( 特にアルツハイマー型認知症について ) 認知症とは 一度獲得した知能が後天的に低下し 発症前に比べて社会的な機能が著しく低下する症状 記憶障害と失語 失行 失認 実行機能の4つのうち1つ以上が当てはまる 認知症の種類 :1アルツハイマー型認知症 2 脳血管性認知症 2レビー小体型認知症 3 前頭側頭葉変性症 ( 発症の割合が多い順 ) < 認知症の症状 >

13 アルツハイマー型認知症とは 大脳全体が萎縮 ( 特に海馬 ) する 主症状は記憶障害及びその他の認知機能の 低下が主体となる 原因 : 老人班と神経原線維変化が原因とされている 治療 :1 薬物治療進行を遅らせる治療と行動 心理症状 (BPSD) を抑える治療 2 薬以外の治療書き取りやドリルによる認知リハビリテーション回想や家族以外の人との交流 娯楽 ウォーキングなど脳の活性化を行う 摂食嚥下障害との関連認知症のステージにより摂食嚥下障害の問題が異なるため それぞれにあったアプローチを考える必要がある < 初期 > 実行機能障害により 一人で料理を作ることが難しくなる 食べたことを忘れる 食器の使い方がわからない < 中期 > すべての認知症の型において失行 失認が出てくる 食事が食べ始められない食事が途中で中断する 食べるヘ ースが乱れる手を使って食べる 介助量が増える誤嚥も見られるようになる < 後期 > 脳の萎縮が重度になり 嚥下機能自体が障害される 口の中の食べ物をうまく粥状にまとめられない 口の中に食べ物を溜め 喉に送れない誤嚥 窒息のリスクが高くなる 傾眠や意識レヘ ル低下の影響が出てくる 食べる量が少なくなってくる

14 4) 加齢高齢者とは 世界保健機関 (WHO) の定義では 65 歳以上の人のことをさし 歳までを前期高齢者 75 歳以上を後期高齢者と呼ぶ < 加齢に伴う変化 > 摂食嚥下障害との関連加齢と共に起こる変化の影響で摂食嚥下障害がおこりやすくなる 免疫力や予備能力が低く 一旦悪化すると回復までに時間がかかる為 できる限り現在の状態を維持する必要がある 加齢に伴う食べること 飲み込むことに関しての評価を適切に行い 食べる動きを回復するための訓練 食べやすい食事の形態 食べ方 介助の方法 摂食嚥下障害の予防等を行っていく必要がある 引用参考文献才藤栄一 植田耕一郎監修. 摂食嚥下リハビリテーション第三版. 医歯薬出版株式会社.2016 小山珠美 芳村直美監修. 実践で身につく! 摂食 嚥下障害へのアプローチ. 学研.2012 日本神経学会認知症疾患カ イト ライン いらすとや

15

16 4. 評価 ( かんさつ ) 1) 食事場面の観察 (1)EAT-10 摂食嚥下障害質問紙票 結果が3 点以上又は実施できない場合 摂食嚥下機能に問題を認める可能性が高い *2 点以下でも摂食機能障害がないとは言い切れない 質問紙票以外のスクリーニングや食事場面の観察を合わせて行う必要がある 引用参考文献

17 (2) 摂食嚥下障害を疑う症状 時期 状態 様子 考えられる状況 食前 体力や意識の低下 拒食 食べるための条件が整っていない 無理に食べさせると窒息や誤嚥の危険がある 食事中 食べるペースが速い 一口量が多く口に溜め込む 噛まずに丸飲みをする 嚥下のタイミングや一口量が適切でない 窒息や誤嚥の危険がある 歯や義歯の具合が悪い 食べこぼしが多い 噛まなくて良い物を好む 汁物を避ける 片側で噛むことが多く 頬の内側に食べ物が残る 歯や義歯の具合が悪い 口唇や舌 頬などの動きが悪い 嚥下機能に問題がありムセやすい 食事摂取量の低下誤嚥や誤嚥性肺炎の危険 食べ物が舌 上顎 歯等にくっつく 食事に時間がかかる なかなか嚥下できない 食事をすることで疲れて全部食べきれない 痰の量が増える 摂食嚥下機能に問題がある 食事の量や形状が適切でない 嚥下しづらく誤嚥の危険がある 栄養失調 体力低下の危険がある 咽頭の違和感や食べ物の残留感がある ガラガラ声になる 嚥下機能に問題がある 咽頭残留や誤嚥を起こしている可能性がある 水や汁物がむせやすい 食後 呼吸が苦しそうになる SPO2 が食前より 5% 以上低下する がらがら声( 湿性嗄声 ) になる 痰の量が増える 嚥下機能に問題がある 誤嚥を起こしている可能性がある 引用参考文献 愛つばめ会

18 2) スクリーニング評価 * 医師 歯科医師の指示の下行う評価であり 水や食物を用いての評価は誤嚥の危険を伴います 評価者は看護師法や他の医療職の職務を規定する法律に則り行う (1) 反復唾液嚥下テスト (RSST) 目的 : 随意的な嚥下の繰り返し能力をみる 方法 :30 秒間で何回空嚥下が行えるかを数える 30 秒間に 3 回未満が問題あり 口頭指示理解が不良な場合は判定付加 (2) 改訂水飲みテスト (MWST) 目的 : 嚥下運動及びプロフィールより咽頭期障害を評価する 方法 : 規定の量の冷水を口腔底に入れ嚥下させる 評点が4 点以上であれば最大でさらに規定の回数を繰り返し 最も悪い場合を評点とする カットオフ値を 3 点とすると 誤嚥有無判別の感度は 0,70 特異度は 0.88 とされている 評価基準 1: 嚥下なし むせる and/or 呼吸切迫 2: 嚥下あり 呼吸切迫 3: 嚥下あり 呼吸良好 むせる and/or 湿性嗄声 4: 嚥下あり 呼吸良好 むせなし 5:4 に加え 反復嚥下が 30 秒以内に 2 回可能 (3) フードテスト (FT) 目的 : 食塊形成能 咽頭への送り込みを評価する 方法 : 規定の量のプリンを嚥下させる カットオフ値を 4 点とすると 誤嚥有無判別の感度は 0,72 特異度は 0,62 と報告されている 評価基準 1: 嚥下なし むせる and/or 呼吸切迫 2: 嚥下あり 呼吸切迫 3: 嚥下あり 呼吸良好 むせる and/or 湿性嗄声 口腔内残留中等度 4: 嚥下あり 呼吸良好 むせなし 口腔内残留ほぼなし 5:4 に加え 反復嚥下が 30 秒以内に 2 回可能

19 (4) 頸部聴診法目的 : 咽頭残留や誤嚥を評価する 方法 : 聴診器を頸部に接触させ嚥下音と嚥下前後の呼吸音の変化を聞く 嚥下後にゴロ音等が呼吸音に混ざる等変化があれば咽頭残留や誤嚥を疑う

20 3) 嚥下造影 (VF) 検査とは摂食嚥下障害の疑われる方に対し レントゲン室で X 線を照射しながら行う飲み込みの検査 どのように口から食道へ運ばれていくか 一連の流れを客観的に評価する < 目的 > 1 誤嚥 はないか 2 安全に食べられる食形態 姿勢 とろみの粘度等はどういったものがよいか 3どのような訓練がリハビリに効果的か

21 (2) 使用する模擬食品の一例 バリウムを混ぜているため 食品は白くなる (3) 画像説明 1 解剖

22 2 誤嚥 3 咽頭残留

23 引用参考文献聖隷三方原病院嚥下チーム著. 嚥下障害ポケットマニュアル. 医歯薬出版株式会社 藤島一郎著. ナースのための摂食 嚥下障害ガイドブック. 中央法規 斉藤栄一 向井美恵監修. 摂食 嚥下リハビリテーション. 医歯薬出版株式会社 日本摂食嚥下リハビリテーション学会. 摂食嚥下障害の評価 簡易版 2015 改訂 才藤栄一 植田耕一郎監修. 摂食嚥下リハビリテーション第三版. 医歯薬出版株式会社.2016

24 5. 訓練 1) 嚥下体操 1 目的ごはん前の準備体操や基礎訓練として行われます 全身や頸部の嚥下筋のリラクゼーションになり また覚醒を促すことにもつながります 有名なものにくっぽちゃんの健康体操があります 2 方法

25 2) 頭部挙上訓練おでこ体操 1 目的喉ぼとけを持ち上げる筋肉を鍛える訓練です 食道への通過を促し 喉に残る食べ物を減らします 2 方法 < 挙上位の保持 ~60 秒間連続で上げる方法 ~> 仰向きに寝転がります つま先を見るように頭を持ち上げます この時肩が浮かないよ うに気を付けます 60 秒間持ち上げたままにします 60 秒保持後 60 秒休憩します 一日 3 回が目安です < 反復挙上運動 ~30 回連続上げ下げする方法 ~> 仰向きに寝転がります

26 つま先が見えるように頭を持ち上げ すぐに頭を下げます 30 回連続してくり返します 1 日 3 回が目安です < 嚥下おでこ体操 ~ 上記の 2 方法が難しい場合 ~> 患者様は座位になります おでこを手で抑えます おでこを手に押し付けてもらいます ゆっくり 5 秒数えながら持続して行う方法と 1 から 5 まで数えながら それに合わせて力を入れる方法があります

27 3) 発声訓練 ~パタカラ発声 ~ 1 目的食べるために必要な口唇や舌の筋力を鍛えます 2 手順 パの発声をします 回数や速さは患者様に合わせて決めます 口唇を閉める筋肉を鍛えます 食べ物が口からこぼれるのを 防いでいます タの発声をします 舌の前の方の筋肉を鍛えます 食べ物を噛んだり押しつぶした りするときに必要です カの発声をします 舌の奥の方の筋肉を鍛えます 食べ物を喉に送り込む際に必要です ラの発声をします 舌を丸める筋肉を鍛えます 食べ物を飲み込みやすく丸め る際に必要です 4) ブローイング訓練 1 目的吹く動作により 飲み込む際鼻から息が漏れるのを防ぎます 鼻から息が漏れると食べ物が鼻へと逆流したり 喉に残りやすくなります 鼻から抜けるような声 ( 開鼻声 ) がみられる方は要注意です 2 準備するもの 水を入れたコップまたはペットボトル ストロー

28 3 手順 水を入れたコップにストローを入れます 静かにできるだけ長くぶくぶくと泡立つように吹きます 水の量や粘度で難易度の調整 ができる 1 回 5 分程度で 1 日 2~3 回行います 水を飲み込んでしまう 吹くことが難しい場合は垂らしたティッシュや ガーゼに息を吹きかけていただきます 引用参考文献 日本摂食嚥下リハ会誌 18(1): 55 89,2014 訓練法のまとめ(2014 版 ) 徳島大学歯学部 大学院口腔科学教育部 くっぽちゃんの健口体操 山本歯科医院 パタカラ体操 画像使用 エルメッドエーザイ株式会社 摂食嚥下障害の訓練法 画像使用

29 6. 必要な栄養を取るために ( 痩せていかない様にするには ) 1) 口から食べられない人の栄養方法は?( 種類 ) 静脈栄養法と経腸栄養法がある 静脈栄養法として抹消静脈栄養法と中心静脈栄養法がある 経腸栄養が不可能な場合や経腸栄養法では必要な栄養量を摂取できない場合に適応とされている 抹消静脈栄養法は静脈栄養の施行期間が短期間の場合に適応とされている 静脈栄養の施行期間が長期になる場合や高カロリーの栄養剤を投与する場合には中心静脈栄養法が適応とされている 経腸栄養法は経口的に摂取する方法と経管栄養法がある 経口的な栄養摂取が不可能な場合 あるいは経口摂取のみでは必要な栄養量を投与できない場合に経管栄養法が選択されている 消化管を通じて消化 吸収が行われるためより生理的で腸管の廃用性の機能低下を防ぎ 注入物も水分だけ注入したり高カロリーの濃厚流動食と合わせて注入したり様々な対応が可能 消化管機能の障害がない場合は経腸栄養法が第一選択肢とされている チューブをどこから ( 口腔 鼻腔 ) どこまで ( 食道 胃 十二指腸 空腸 ) 挿入するか 持続的 ( 鼻から挿入し留置しておく ) か間欠的 ( 食事の度に口から挿入する ) か等様々な方法がある

30 2) 経鼻胃経管栄養と胃瘻 経鼻経管栄養 胃瘻 適応 消化管機能の障害がなく経口からの栄養摂取が不十分な場合 ある程度長期に渡り経口摂取が困難な状態 手術に耐えられる全身状態 胃の位置や大きさによっては適応とならない場合がある 利点 手技が広く普及している 嚥下を妨げない 咽頭の刺激がない 自己抜去が少ない 肺炎リスクの低下 欠点 嚥下への悪影響 鼻咽頭の損傷の可能性 誤嚥発生のリスク 鼻咽頭の違和感 審美的な問題 手術が必要 自己抜去時の合併症

31 3) 栄養が必要な理由 植物の栄養のとり方 植物は葉緑素を持っているため光合成を して栄養を作ることができる 人間の栄養のとり方 人間は葉緑素を持っていないため食物を食 べて栄養を摂取する必要がある 食物を噛み砕く 食物が消化される 栄養となって体に吸収される 栄養 ( 食べること ) は生命を維持するために必要なもの 栄養が不足したりバランスが悪くなったりすると 生活の質が下がったり 体や精神の不調のために 辛い思いをしたりすることがある 栄養は 丈夫な体を作り 毎日を元気に過ごし 将来も健康的に過ごすためにとても大切である

32 参考文献 藤島一郎著. ナースのための摂食 嚥下障害ガイドブック. 中央法規 斉藤栄一 向井美恵監修. 摂食 嚥下リハビリテーション. 医歯薬出版株式会社 日本静脈経腸栄養学会編集. 静脈経腸栄養ガイドライン- 第 3 版. 株式会社照林社 AllAbout 健康 医療 栄養学.net ウィキペディア パブリックドメイン Q: 著作権フリー写真 イラスト スタディピア 1_science/photosynthesis/ わかさ生活 わかさの広場

33 7. 食形態の種類 1) 嚥下調整食とは摂食嚥下機能の低下した人が適正な形態の食事を食べることは 低栄養予防 窒息予防の観点からも重要である 食事をするときに最低限備えていなければならないのは食べ物を口の中で細かく粉砕したり 粉砕した食べ物を唾液と混ぜてまとめあげる 咀嚼 ( 噛む ) 機能 と 嚥下 ( 飲み込む ) 機能 である これらの機能がどの段階まで維持できるかどうかで どんな形態の食事にするとより安全に さらにはしっかり栄養がとれるかの多くが決まってくるといわれている 嚥下機能障害に配慮して調整した ( ととのえた 用意した 手を加えた ) 食 事という意味で 嚥下調整食 という名称を日本摂食 嚥下リハビリテーショ ン学会嚥下調整分類 2013( 以下 学会分類 2013 と表記 ) では採用している

34 2) 食形態早見表 学会分類 2013( 食事 ) 早見表 ( 本表は必ず 嚥下調整食分類 2013 の本文を併せてお読みください )

35 コード 0j( 嚥下訓練食品 0j) ゼリーコード 1j( 嚥下訓練食品 1j) ゼリー プリン ムース状 コード 0t( 嚥下訓練食品 0t) とろみコード 0 や 1 摂食嚥下機能に重度な障害があり 食べる訓練を行っている人 コード 2( 嚥下調整食 2) ピューレ均質ペーストミキサー食不均質なものも含む ミキサー後再整形 コード 2-1 飲み込む力に加えて 自ら食べ物を送り込む力のある人コード 2-2 食事を口の中でまとめる力があり さらにのどに送り込む力のある人 コード 3( 嚥下調整食 3) 形はあるが 押しつぶし可 ミキサーは必須ではない コード 3 形のある食品に対して舌や上あごを 使って押しつぶす力のある人 コード 4( 嚥下調整食 4) 形がある 咀嚼が必要 コード 4 歯ぐきや舌などですりつぶす力のあ る人 コード分類 ( 学会分類 2013 参考 )

36 コード 0t( 嚥下訓練食 0t) 形状はとろみ 均質で付着性が低く 粘度が適切で ( 中間のとろみあるいは濃いとろみ ) 凝集性が高い 食品の例として お茶とろみ 果汁とろみなど コード 0j( 嚥下訓練食 0j) 付着性 凝集性 硬さ 離水に配慮したゼリー プリン ムース状のお食事 形状はゼリー 物性は 0t 同様でやわ らかく 離水 ( ) ない スライス状 にすくうことができる 食品の例とし て お茶ゼリー 果汁ゼリーなど 離水とは 例えば市販のゼリーを食べるとき カップの蓋をあけると少し 出る水のこと これはゲル化したゼリーの中から出てきたものである ) コード 1j( 嚥下調整食 1j) 形状はゼリー プリン ムース状 物性は 0j 同様で離水に配慮が必要 若干の食塊保持能力が必要 食品の例として 卵豆腐 市販のゼリーやムースなど おもゆゼリーや物性に配慮したミキサー粥 ( ) ゼリーなど 粥をミキサーにかけると 糊状となり 時間と共に付着性が増す このようなミキサー粥は送り込みずらいだけでなく 咽頭に残留するなど嚥下しにくく 難易度が高いため 嚥下調整食としては適切ではない でんぷんの分解酵素 (α アミラーゼ ) を粥に作用させて 粥のでんぷんを分解してからミキサーにかけると付着性が高くならない ただし 酵素を作用させてミキサーにかけるだけではさらさらの液状になるため ゼリー状にする製品を用いて適切な状態に配慮する必要がある コード 2( 嚥下調整食 2) ピューレ ペースト ミキサー食など均質でなめらかでべたつかず まとまりやすいお食事 ピューレ ペースト ミキサー食などでべとつかず まとまりやすいお食事 形状はピューレ ペースト ミキサー食と呼ばれるものなど コード 2-1 の物性はなめらかで均質であること コード 2-2 はやわらかい粒などを含む不均質なもの どちらも付着性 凝集性への配慮が必要であり スプーンですくって食べることができる 食品の例として市販のミキサー食があげられる 主食についてはとろみ調整食品でとろみ付したおもゆや 付着性が高くならないように処理をしたミキサー粥など

37 コード 3( 嚥下調整食 3) 形はあるが 舌と口蓋間の押しつぶし可能舌と上あごで押しな形状 物性は食塊形成やや移送が容易でつぶすことが可能多量の離水がなく 咽頭でばらけず 嚥下なお食事しやすいように配慮したもの コード 1 j 2 までは肉や野菜などは いったんミキサーにかけたり すりつぶしたりしてから再成形したものを想定しているが コード 3 では粉砕再成形と均一さは必要ではない 食品の例として 高齢者ソフト食 コード1よりも固さのあるゼリーなど 主食については離水に配慮した粥 ( ) など 食べ始めには水分が少ない全粥でも 食事中に離水してくることがある これは唾液に含まれるでんぷん分解酵素 (α-アミラーゼ) が スプーンなど食事を介して粥に作用するため 摂食に時間がかかる場合にはこの離水が進み コード 2 からコード 4 まで変化する そうならないためにも1 粥を少しずつ取り分けて 粥に唾液が混じらないようにする2 粥にとろみ調整剤を添加しておく3 市販されているでんぷん分解酵素を粥に作用させてでんぷんを分解し ゼリー状にする製品を用いて適切な状態に調整する などの工夫が必要 コード 4( 嚥下調整食 4) 歯ぐきで押しつぶすすりつぶすことが可能なお食事 形はあるが 上下の歯ぐき間の押しつぶし 可能な状態 咀嚼様運動ができ 誤嚥や窒息のリスクを 配慮して 素材と調理方法を選んだもの 主食の例として全粥や軟飯などで 副菜の例として軟菜食 移行食と呼ばれる ような 煮込み料理 卵料理など 一般食でもこの段階に入るものが多数ある 学会分類 2013( 食事 ) では 形態を分類したものであるが 中途障害の嚥下障害では 少量のコード 0(jないしt) からスタートし コード 1,2,3,4 のように嚥下機能が改善すると共に 経口摂取できる量 ( 嚥下動作の耐久性 ) も改善してくることが一般的で コードが上がるにつれ量も増えてくるピラミッド型である しかしながら 2や3のコードのままの場合もあり そのコードでの量の増加が必要になる場合もある

38 引用参考文献日本摂食 嚥下リハビリテーション学会嚥下食調整分類 食べるを支える 嚥下調整食 介護食の食形態検索サイト ヘルシーネットワーク エルメットエーザイ株式会社 摂食 嚥下障害のすべて 株式会社フードケア

39 8. とろみについて 1) とろみ調整剤に求められること 誤嚥リスクの軽減 付着性 ( ベタつき ) が低い 凝集性 ( まとまり ) が高い 経時変化が少ない食品としての安全性 味や風味 外観を損なわない 温度に関わらず 安定してとろみの発現ができる 安価である操作性 攪拌で容易に溶解し ダマにならない 加熱の必要がない 短時間でとろみを発現する 2) ラインスプレットテスト (LST) 1ラインスプレットテストとは作成したとろみの粘度が日本摂食 嚥下リハビリテーション学会嚥下食調整分類 2013 においてどの分類に属するかを測定するもの 2 使用方法 ⑴ 水平な場所にシートを置き 内径 30mm の リングを同心円の中心に置く ⑵ 測定したいとろみ液をリングのすり切り一 杯 (20ml) まで入れ 30 秒間静置する

40 ⑶ リングを垂直に上げ 30 秒後 溶液の広 がり距離を 6 点測定する その平均値を LST 値とする 3) とろみの分類について 下記の日本摂食 嚥下リハビリテーション学会嚥下食調整分類 2013 参照 引用文献日本摂食 嚥下リハビリテーション学会嚥下食調整分類 pdf 参考文献 SARAYA 公式通販

41 9. 口腔ケアの方法とは口腔ケアとは 生活の援助としてのケアであるばかりでなく 誤嚥性肺炎の予防など生命の維持 増進に直結したケアでもあります 口腔ケアの効果としては 口腔感染症の予防 ( 齲歯や歯周疾患の予防 ) 口腔機能の維持 回復( 唾液の分泌促進や触感 味覚の改善 ) 全身感染症の予防 ( 誤嚥性肺炎の予防 ) 全身の QOL の向上 ( 経口摂取を促し 低栄養や脱水を防ぐ ) コミュニケーション機能の回復 ( 発声機能の維持 ) などが挙げられます 1) 自力で口腔ケアできない方へ 1 準備する物品 スポンジブラシ 歯ブラシ コップ 2 個 ( 不潔用 清潔用 ) ティッシュ 口腔保湿剤や含嗽剤 手袋 2 手順 声かけして体位を整えます 顎と胸の間は 3~4 本の指が 入る程度に調整

42 次に口腔内の観察を行います どういった箇所に汚れが付いているか 出血や瘍が出来ていないかなど確認します 特に汚れが付きやすい部位 他にも口蓋や舌の汚れも 確認しましょう 口唇や口腔内が乾燥している方には保湿剤を塗布します スポンジブラシを清潔用で洗い ぎゅっとよく絞ります 水分が残っていると流れ込みによる誤嚥の可能性があるためその都度よく絞るのがポイント! 乾燥が強い場合は保湿剤を使用しましょう 上から下へ 奥から手前へとケアします ( このとき下の図の小帯に触らないように注意しましょう ) 汚れを取るたびに不潔用でしっかり洗いよく絞り その後に清潔用で 再度洗いよく絞ります

43 残存歯がある方はブラッシングも行います < 歯ブラシの持ち方 > ペングリップ 余計な力が入りにくいため良い < ブラシの当て方 > 歯ブラシの大きさはだいたい前歯 4 本分が目安 磨く場所によって当て方が異なる < ブラシのスクロール > 1 mm程度の間隔で細かく動かす 1 本 1 本磨くようにする 大きく動かすのは 磨いた後はその都度スポンジブラシで汚れを取り 口腔内に汚れが 残らないようにしましょう

44 2) 自力で口腔ケアできる方へ物品の準備をし自力で可能な方には自力で口腔ケアを行っていただきます ここでは部分介助が必要な方の説明をしていきます 1 準備するもの コップ 歯ブラシ 歯磨き粉 うがい受け タオルなど仕上げ磨きが必要な場合は上記の介助が必要な方の物品も準備する 2 手順 姿勢を整えます 自力で口腔ケアしていただきます 口の中をゆすぎます 前かがみになってうがいすることで咽頭への流れ込みを予防できます 磨き残しなどないか口腔内の確認をします 磨き残しがあれば上記の手段( 介助が必要な方 ) で磨きます 3) 義歯の取り扱い方 1 準備するもの

45 入れ歯専用のブラシ 洗面器や桶 入れ歯入れ 入れ歯洗浄剤 2 手順 入れ歯を取り出し冷水で汚れを落とします 入れ歯は滑りやすいため 万一落としてしまってもいいように 水をためた洗面器などの上で洗いましょう 入れ歯専用のブラシで細かい汚れやぬめりを取ります 歯磨き粉は細かい傷がつく恐れがあるため使用 しません また ぬめりが残っていると義歯が 合いにくくなるためよく磨きます 入れ歯洗浄剤につけて洗浄します 入れ歯を磨かずに入れるのは よく磨いた後につけましょう 入れ歯は熱に弱いので熱湯での消毒は つけ置いた後すすぎ洗いをします 密閉容器に少量の水を入れたものに入れて保管します 口腔内と同じ環境で保存すれ ばよいので入れ歯がつかるほ どの水は入れなくてよい

46 引用参考文献 渡邉裕編(2013) 口腔ケアの疑問解決 Q&A 学研メディカルマーケティング 岸本裕充編(2011) 成果の上がる口腔ケア 医学書院 日本摂食 嚥下リハビリテーション学会編(2011) 第 4 分野摂食 嚥下リハビリテーションの介入 Ⅰ 口腔ケア 間接訓練 医歯薬出版株式会社 はじめよう! やってみよう! 口腔ケア

47 10. 食事の姿勢姿勢は姿勢保持 上肢機能 食塊の口腔内保持 移送 咽頭期の障害などの状態に合わせて設定する 30 度仰臥位 ( リクライニング位 ) は食物の取り込みや送り込みに障害がある場合は重力を利用できて取り込み 送り込みがしやすくなる また 気管と食道の位置関係として気管が前で食道が後ろにあるため 30 度仰臥位では気管が上で食道が下になるため誤嚥が起こりにくくなる ポジショニングの目安 自立度 角度 対象 利点 欠点 食形態 全介助 30 度 嚥下評価時自力摂取 口唇からこぼれにくい 口腔内移送と咽頭への送り 嚥下訓練食ゼリー食等 困難座位困難 込みに有利 誤嚥と咽頭残留防止効果あり 一部介助 45 度 自力摂取一部介助 自立 60 度以上 ( 車 ) 椅子 座位可能頭部ほぼ安定 胃食道逆流を起こしにくい 口唇からこぼれやすい 口腔内 咽頭への送り込みに不利 全粥 軟飯等 普通食へ

48 1) 車椅子での良い姿勢車椅子や椅子での食事の場合 椅子に深く腰かけ 背筋を伸ばして顎を引く 足底は床に接地させる テーブルの高さは テーブルに手を置いた際に肘が 90 屈曲する高さ およそお臍の辺り テーブルとの距離は近過ぎず 離れない 拳 1 つ分間隔をとる程度 < 注意点 > 仙骨座り( 骨盤が後方に傾いたまま腰掛け 背中が丸くなった状態で座ること ) 首の筋肉が張り 食べ物が飲み込みづらくなります 食事を皿から口元に運ぶ動作もしづらくなります 食事時間も長くなり 食べこぼしも増えます 良い姿勢( 例 ) 肘の角度は 90 度 テーブルとの距離が拳 1 つ分 椅子に深く腰掛ける 膝の角度は 90 度 足底を接地させる 悪い姿勢 ( 例 ) 背中が丸くならない 浅く座らない テーブルとの距離が離れない 足底が浮き上がらない

49 2) ベッドでの良い姿勢ベッド上での食事の場合 リラックスした姿勢を保持する 麻痺などがある際はタオルなどを使用し 姿勢が傾かないようにポジショニングをする 背もたれは 30~60 度に設定 ( 角度は人によって調節 角度のポジショニングの目安の表を参照 ) 頚部が伸展しないように枕を入れる ベッドの折れ目に腰部を合わせる ギャッジアップにて起こした際は 位置がずれていることが考えられる為 ギャッジアップ後に確認を行ってください 膝関節は軽く屈曲させ ベッドの折れ目に合わせるかクッション タオルを膝下に入れる 足部ずり下がらないように足底にタオル等を当てる 良い姿勢 ( 例 ) 枕やクッションを入れ 頸部を屈曲させる 腰はベッドの折れ目に合わせる 膝はベッドの折れ目に合わせる 足がずり下がらないように足底にクッションを当てる

50 リクライニング位の場合頸部伸展しないように注意する必要がある 頸部が伸展していると咽頭と気管が直線になり誤嚥しやすくなる 前屈すると 咽頭と気管に角度がついて誤嚥しにくくなる また 嚥下筋群がリラックスして嚥下に有利に働く 引用参考文献 聖隷三方原病院嚥下チーム著. 嚥下障害ポケットマニュアル. 医歯薬出版株式会社 日本嚥下障害臨床研究会監修. 嚥下障害の臨床リハビリテーションの考え方と実際. 医歯薬出版株式会社 誤嚥を防ぐポジショニングと食事ケアの技術伝承 介護技術マニュアル

51 11. 窒息について 1) 原因 厚生労働省 : 薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会 食品による窒息の現状把握と原因分析に関する研究 平成 20 年 2) 対処法 1 食べ物をかきだす 2 背部叩打法 手のひらの付け根で左右の肩甲骨の中間あたりを強く連続して叩く 必ず前で支えるようにする

52 3 腹部突き上げ法 後ろから両手で抱きかかえ 片方の手の握りこぶしの親指側をみぞお ちのやや下方に当て もう一方の手で握りこぶしを握り 素早く内情 報へ向けて圧迫するように押し上げる 引用文献厚生労働省食品による窒息事故に関する研究結果等について nkoukiki/chissoku/index.html 参考文献けが 事故の応急手当て

53 摂食嚥下基礎マニュアル 1. 摂食嚥下と 編集真網代くじらリハビリテーション病院二宮文香 2. 嚥下運動とは 編集真網代くじらリハビリテーション病院二宮文香 1) 解剖 (1) 口腔 (2) 咽頭 ( 側面の図 ) 2)5 期モデル 3. 嚥下障害がおこる病気 原因 編集市立八幡浜総合病院梅林歩美 1) 脳卒中 2) 神経筋疾患 ( 特にパーキンソン病について ) 3) 認知症 ( 特にアルツハイマー型認知症について ) 4) 加齢 4. 評価 ( 観察 ) 編集真網代くじらリハビリテーション病院二宮文香 市立八幡浜総合病院梅林歩美 1) 食事場面の観察 (1)EAT-10 (2) 摂食嚥下障害を疑う症状 2) スクリーニング評価 (1) 反復唾液嚥下テスト (RSST) (2) 改定水飲みテスト (MWST) (3) フードテスト (FT) (4) 頸部聴診法 3) 嚥下造影 (VF) 検査とは (1)VF とは (2) 使用する模擬食品 (3) 画像説明 1 解剖 2 誤嚥 3 咽頭残留 5. 訓練 ( 施設でも可能なことのみ掲載 ) 編集市立八幡浜総合病院菊池美都 1) 口唇 舌の運動 ( くっぽちゃん体操参照 ) 2) おでこ体操 3) 発声訓練 4) ブローイング 5) 頭部拳上運動

54 6. 必要な栄養を取るために ( 痩せていかない様にするには ) 編集くじら病院河野陽子 真網代くじらリハビリテーション病院二宮文香 1) 口から食べられない人の栄養方法は?( 種類 ) 2) 経鼻経管栄養と胃瘻 3) 栄養が必要な理由 7. 食形態の種類 編集くじら病院河野陽子 1) 嚥下調整食とは 2) 食形態の早見表 ( 学会分類 2013 参照 ) 8. とろみとは 編集市立八幡浜総合病院清水義貴 1) とろみの必要性とは 2) ラインスプレッドテストとは 3) とろみの分類 ( 学会分類 2013 参照 ) 9. 口腔ケアの方法とは 編集市立八幡浜総合病院菊池美都 1) 自力で口腔ケアできない方へ 2) 自力で口腔ケアできる方へ 3) 義歯の取り扱い方法 10. 食事の姿勢 編集真網代くじらリハビリテーション病院柳直人 1) 車イスでの良い姿勢 2) ベッドでの良い姿勢 11. 窒息になった場合の対処方法 編集市立八幡浜総合病院清水義貴 Vol.1 作成

j 0t

j 0t 173255 267, 2013 255 2010 4 5 1522202212011 2012 1633153212012 HP 2013 2013 2013 Q&A 2013 2013 2013 2013 2013 2013 2013 2013 2013 2013 2012 National Dysphagia Diet2002 1 256 2013 2013 0 2012 2013 0 0j

More information

<4D F736F F F696E74202D2091BD968088DD82EB82A4836C F815B834E2892F18F6F A90CE8E528EF58E71>

<4D F736F F F696E74202D2091BD968088DD82EB82A4836C F815B834E2892F18F6F A90CE8E528EF58E71> 多摩胃ろうネットワーク 2012.3.3 八王子労政会館 摂食 嚥下リハビリテーションの 4 つのアプローチ 摂食 嚥下のリハビリテーション 医療法人社団永生会南多摩病院言語聴覚士石山寿子 ( 日本摂食 嚥下リハビリテーション学会認定士 ) 治療的アプローチ 間接的訓練 代償的アプローチ 環境改善的アプローチ 間接的訓練直接的 l 訓練 代償的嚥下方法食事形態の変更経管栄養 中心静脈栄養などの利用

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 25 回日本意識障害学会 2016.7.23 教育実践セミナー 2 摂食 嚥下 口腔ケア 口から食べるためのリハビリテーション 香川大学医学部附属病院 リハビリテーション部 黒川 清博 本日の内容うどん食べた? 1. 摂食 嚥下に関する基本的知識 2. リハビリの視点に立った口腔ケア 在宅でできる! 3. 嚥下の評価とリハビリのポイント * 写真や動画の使用については患者 ご家族の同意を得ています

More information

認定看護師教育基準カリキュラム

認定看護師教育基準カリキュラム 認定看護師教育基準カリキュラム 分野 : 摂食 嚥下障害看護平成 27 年 3 月改正 ( 目的 ) 1. 摂食嚥下障害のある患者に対し 熟練した看護技術を用いて水準の高い看護実践ができる能力を育成する 2. 摂食嚥下障害のある患者の看護において 看護実践を通して他の看護職者に対して指導ができる能力を育成する 3. 摂食嚥下障害のある患者の看護において 看護実践を通して他の看護職者に対して相談対応

More information

摂食嚥下障害とは のどの構造 機能と摂食嚥下障害 摂食嚥下 ( えんげ ) とは 食べ物や飲み物を口に取り込んでから飲みこむことを指す言葉で 食べ物を認識し 口に取り込み 咀嚼 ( そしゃく ) して飲みやすい状態にして 飲み込む一連の過程です 摂食嚥下機能は 神経によって制御された筋肉の動きにより

摂食嚥下障害とは のどの構造 機能と摂食嚥下障害 摂食嚥下 ( えんげ ) とは 食べ物や飲み物を口に取り込んでから飲みこむことを指す言葉で 食べ物を認識し 口に取り込み 咀嚼 ( そしゃく ) して飲みやすい状態にして 飲み込む一連の過程です 摂食嚥下機能は 神経によって制御された筋肉の動きにより 摂食嚥下障害で お困りの方へ 摂食嚥下障害とは 安全に食事を食べるには 食事の工夫 あきは食のサポートチーム 摂食嚥下障害とは のどの構造 機能と摂食嚥下障害 摂食嚥下 ( えんげ ) とは 食べ物や飲み物を口に取り込んでから飲みこむことを指す言葉で 食べ物を認識し 口に取り込み 咀嚼 ( そしゃく ) して飲みやすい状態にして 飲み込む一連の過程です 摂食嚥下機能は 神経によって制御された筋肉の動きによりますので

More information

つばめ通信 Vol.1 摂食 嚥下障害看護認定看護師活動日のお知ら はじめまして摂食 嚥下障害看護認定看護師の兼本です 今月より嚥下に関わる情報をつばめ通信としてお届けしま 8 月の認定活動日は 8 月 8 日 ( 月 ) 9 時 ~17 時 8 月 24 日 ( 水 ) 9 時 ~17 時となって

つばめ通信 Vol.1 摂食 嚥下障害看護認定看護師活動日のお知ら はじめまして摂食 嚥下障害看護認定看護師の兼本です 今月より嚥下に関わる情報をつばめ通信としてお届けしま 8 月の認定活動日は 8 月 8 日 ( 月 ) 9 時 ~17 時 8 月 24 日 ( 水 ) 9 時 ~17 時となって つばめ通信 Vol.1 摂食 嚥下障害看護認定看護師活動日のお知ら はじめまして摂食 嚥下障害看護認定看護師の兼本です 今月より嚥下に関わる情報をつばめ通信としてお届けしま 8 月の認定活動日は 8 月 8 日 ( 月 ) 9 時 ~17 時 8 月 24 日 ( 水 ) 9 時 ~17 時となっていますご相談があれば 下記 介入依頼の流れ を参考に PHS6934 にご連絡ください 摂食 嚥下障害看護認定看護師

More information

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ 日常生活機能評価評価項目についての Q&A 平成 20 年 6 月 10 日 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 事務局に寄せられた質問について回答をまとめました 厚生労働省の手引き書に加えて確認をお願いします 1. 評価する項目について Q1 A 項目についても評価しなければならないのか A1 診療報酬上の加算等については関係がないが 当会としては 日常生活機能評価の際に合わせて A 項目についても評価していただくようにお願いをしている

More information

介護の食の課題 1 栄養 ある調査では 65 歳以上の在宅療養患者のうち 7 割以上が 低栄養 低栄養のおそれあり 低栄養低栄養のおそれあり栄養状態良好 37.4% 35.2% 72.7% 27.3% 資料 : 国立長寿医療研究センター 平成 24 年度老人保健健康増進等事業栄養状態の把握に関する調

介護の食の課題 1 栄養 ある調査では 65 歳以上の在宅療養患者のうち 7 割以上が 低栄養 低栄養のおそれあり 低栄養低栄養のおそれあり栄養状態良好 37.4% 35.2% 72.7% 27.3% 資料 : 国立長寿医療研究センター 平成 24 年度老人保健健康増進等事業栄養状態の把握に関する調 食料産業局食品製造課 スマイルケア食の取組について 平成 30 年 4 月 介護の食の課題 1 栄養 ある調査では 65 歳以上の在宅療養患者のうち 7 割以上が 低栄養 低栄養のおそれあり 低栄養低栄養のおそれあり栄養状態良好 37.4% 35.2% 72.7% 27.3% 資料 : 国立長寿医療研究センター 平成 24 年度老人保健健康増進等事業栄養状態の把握に関する調査研究報告書 在宅療養患者の摂取状況

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 84 回 (H23.11.10) 資料 5 介護保険施設入所者に対する口腔 栄養関連サービスについて 介護保険施設入所者に対する口腔関連サービスについて 2 論点口腔機能維持管理加算は 歯科衛生士が介護保険施設の介護職員に対して口腔ケアに係る技術的助言及び指導等を行っている場合を評価しているが 入所者に対する口腔ケアを充実する観点から 歯科衛生士が入所者に対して口腔ケアを実施した場合についても評価してはどうか

More information

はじめに Myotonic dystrophy type DM myotonia DM... DM 対象と方法 対象 DM.. ADL 方法 EHD ml g 図 嚥下造影検査評価用紙

はじめに Myotonic dystrophy type DM myotonia DM... DM 対象と方法 対象 DM.. ADL 方法 EHD ml g 図 嚥下造影検査評価用紙 原著論文 筋強直性ジストロフィー 型患者の嚥下造影検査による 嚥下障害の検討 Study of swallowing function in myotonic dystrophy type patients using video fluorography 神谷 陽平 Yohei Kamiya 歩 土田 佐伯 NHO Kazushige Saeki Ayumi Tsuchida 一成 旭川医療センター

More information

<4D F736F F F696E74202D2092F990B CFB8D6F8B40945C82CC955D89BF82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D2092F990B CFB8D6F8B40945C82CC955D89BF82C982C282A282C4> 受診票 口腔機能評価項目 後期高齢者歯科口腔健診における口腔機能の評価について 3. 咀嚼能力評価 4. 舌機能評価 5. 嚥下機能評価 愛媛県歯科医師会地域保健担当理事久保奈知子 2 3. 咀嚼能力の評価 ( 咬筋触診法 ) 咬筋の触診 ( 咬合力 ) 1) 対象者にはこれから咬むための筋肉の強さを調べますと説明する 2) 左右の耳の付け根の下 ( 顎角部のやや内側 ) に人差し指 中指 薬指の先の腹の部分で軽く触れ

More information

摂食・嚥下障害 まず最初に何を見ますか?

摂食・嚥下障害 まず最初に何を見ますか? 摂食 嚥下障害まず最初に何を見ますか? とりあえず押さえておきたい評価 訓練のポイント 2012.11.22 東京医科大学八王子医療センターリハビリテーション部言語聴覚士新美拓穂 今回の講習の学習目標 頭頸部の解剖と運動のおおまかな理解 PT OT が介入する ( してほしい ) ポイント 嚥下評価のとりあえず押さえておきたいポイント 誤嚥の危険があるサインを知る 目次 Ⅰ 頭頸部の解剖と運動 Ⅱ

More information

栄養情報提供書 医療機関 福祉施設 介護関連施設御中作成日 H. 年月日 主治医 看護師 ST ケアマネージャー 管理栄養士 < 治療食対象の疾患 > 氏名男 女 糖尿病 心臓疾患 M T S H 生年月日年月日 ( 歳 ) 高血圧症 貧血 入院日平成年月日 腎臓疾患 肝臓疾患 身体状況 身長 cm

栄養情報提供書 医療機関 福祉施設 介護関連施設御中作成日 H. 年月日 主治医 看護師 ST ケアマネージャー 管理栄養士 < 治療食対象の疾患 > 氏名男 女 糖尿病 心臓疾患 M T S H 生年月日年月日 ( 歳 ) 高血圧症 貧血 入院日平成年月日 腎臓疾患 肝臓疾患 身体状況 身長 cm 医療機関 福祉施設 介護関連施設御中作成日 H. 年月日 主治医 看護師 ST ケアマネージャー 管理栄養士 氏名男 女 糖尿病 心臓疾患 生年月日年月日 ( 歳 ) 高血圧症 貧血 入院日平成年月日 腎臓疾患 肝臓疾患 身体状況 身長 cm 脂質異常症 体重入院時 ( / ) k 胃 十二指腸潰瘍 経口食 エネルギー たんぱく質 塩分 最終測定 ( / ) k その他( ) kcal 様 いつ 何を

More information

わたしたちのやりたいケア 介護の知識50

わたしたちのやりたいケア 介護の知識50 わたしたちのやりたいケア介護の知識 50 介護の知識 食事ケアの第一歩は 高齢者が食事しやすい姿勢の確保です 正しい食事姿勢で食べることは誤嚥予防にもなります きちんとした食事姿勢がとれるようにケアをすれば それまでよりも食事の摂取量が増えることがあります 今回は イスとテーブルで食事をするときの 正しい食事姿勢のポイントについて紹介します 1. ずっこけ座り 仙骨座りに注意 施設でよく見る ずっこけ座り

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 学会分類 201 の目的 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 201 と病態別使い分け 日本には米国の National Dysphagia Diet(2002) のような統一された嚥下調整食の段階が存在せず 地域や施設毎に多くの名称や段階がある 急性期病院から回復期病院 病院から施設 在宅への連携が普及しているが 統一基準や統一名称がないことは 摂食嚥下障害者および関係者に不利益になる

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト たんの吸引等に関する演習 喀痰吸引等に関する演習 - 喀痰吸引 ( 口腔内 ) これから たんの吸引等に関する演習を行います 265 目次 1. たんの吸引 ( 口腔内 ) 2. たんの吸引 ( 鼻腔内 ) 3. たんの吸引 ( 気管カニューレ内部 ) 4. 経管栄養 ( 胃ろう ( 滴下型の液体栄養剤の場合 )) 5. 経管栄養 ( 胃ろう ( 半固形栄養剤の場合 )) 6. 経管栄養 ( 経鼻胃管

More information

嚥下障害の問題点 食事の条件 1. 安全 : 窒息 誤嚥 食中毒の予防 2. 健康増進および疾病の予防 治療 回復に貢献 3.QOLの向上 : 食べる楽しみ 生きることへの喜びや意欲 嚥下困難の問題点 1. 安全が脅かされる : 窒息 誤嚥 再加工による食中毒のリスク 2. 低栄養 脱水を引き起こす

嚥下障害の問題点 食事の条件 1. 安全 : 窒息 誤嚥 食中毒の予防 2. 健康増進および疾病の予防 治療 回復に貢献 3.QOLの向上 : 食べる楽しみ 生きることへの喜びや意欲 嚥下困難の問題点 1. 安全が脅かされる : 窒息 誤嚥 再加工による食中毒のリスク 2. 低栄養 脱水を引き起こす 加齢に伴う能力低下について とろみ名人の紹介 味覚が衰える 濃い味付けを好む 視力 聴覚 嗅覚 触覚 温覚が衰える 食欲減退 やけど 噛む力が衰える 偏食 栄養バランスの偏り 喉の渇きに鈍くなる 脱水症状 飲み込む力が弱くなる むせる つかえる 唾液の分泌量が減少する 胃に負担 食欲低下 消化液の分泌が減少し 胃腸の働きが低下する 消化不良 下痢 便秘 嚥下障害について 嚥下障害とは口に入ってきた食べ物が食道を通り

More information

摂食・嚥下と食事介助のポイント

摂食・嚥下と食事介助のポイント 2015.3.19 大村市在宅ケアセミナー 嚥下の仕組みと 食事支援のポイント 西諫早病院訪問リハビリ言語聴覚士山田慧 どうやって食べる? 第 Ⅰ 期 : 認知期 食物を取り込む前の過程 眼 ( 視覚 ) 手 ( 触覚 ) 香り ( 嗅覚 ) 等で食物を認知し どのように食べるのかを判断する 第 Ⅱ 期 : 準備期 食物を口へ取り込み 咀嚼し 唾液と混合して嚥下しやすい形態に整える過程 第 Ⅲ 期

More information

ラン君 10 歳 5 2. 口腔ケアの道具 6 原因不明の歯肉炎で食事が摂れなくなった 軟らかいタイプのキャットフードに変えて食べることができるようになり 体調も戻ってきました 粘膜ケアの道具 7 残存歯のブラッシングをするための道具 8 2

ラン君 10 歳 5 2. 口腔ケアの道具 6 原因不明の歯肉炎で食事が摂れなくなった 軟らかいタイプのキャットフードに変えて食べることができるようになり 体調も戻ってきました 粘膜ケアの道具 7 残存歯のブラッシングをするための道具 8 2 口から食べるための口腔ケア 1. なぜ口腔ケアが必要? 2 実技編 山部歯科医院 摂食嚥下コーディネーター 社会福祉士 岩井冨美子 口腔ケアをおこなうことで期待できること 口の中がきれいになる 口が動き出す 唾液分泌が促される 口の中が潤う 咽頭がきれいになる 目が覚める 消化管が動き出す 消化吸収が良くなる 肺炎が予防できる 3 うちの子達の食事風景 4 1 ラン君 10 歳 5 2. 口腔ケアの道具

More information

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改 ダイジェスト版 計画のねらい すべての野田村民が生涯を通じて むし歯と歯周病の予防に取り組み 必要 な歯科保健サービスを受けられるように 村民 歯科医療機関 行政 保育所 学校や教育委員会などの関係機関と目標を共有し 豊かな自然の中で 地域で 支えあい 自分らしさを大切にしながらより良い生活ができる健康な村を目指 し のだむら歯と口腔の健康づくり基本計画 を策定しました 目 標 生涯にわたり美味しく食べたり

More information

口腔ケア アセスメント解析データベース 平成 23 年度に作成した, 口腔ケア アセスメント票 の結果を効率的に管理, 分析できるソフトです 平成 24 年度, 仙台保健福祉事務所が介護老人保健施設ももせ塩竈において実施した, 口腔ケアの取組強化を目的としたモデル事業において, 仙台保健福祉事務所と

口腔ケア アセスメント解析データベース 平成 23 年度に作成した, 口腔ケア アセスメント票 の結果を効率的に管理, 分析できるソフトです 平成 24 年度, 仙台保健福祉事務所が介護老人保健施設ももせ塩竈において実施した, 口腔ケアの取組強化を目的としたモデル事業において, 仙台保健福祉事務所と 口腔ケア アセスメント結果を 入力, 管理, 分析するソフト! 宮城県リハビリテーション支援センター 口腔ケア アセスメント解析データベース 平成 23 年度に作成した, 口腔ケア アセスメント票 の結果を効率的に管理, 分析できるソフトです 平成 24 年度, 仙台保健福祉事務所が介護老人保健施設ももせ塩竈において実施した, 口腔ケアの取組強化を目的としたモデル事業において, 仙台保健福祉事務所と共同で開発しました

More information

イージースワローとマイスワローが解決 一般的な頭頚部調整方法 問題点 枕 タオル クッションは時間とともに崩れる 再現性がない 姿勢調整は介助者によって異なる 病棟での問題をイージースワローが解決 1 2 つの握りポンプと回旋台座で頚部前屈 頚部回旋 一側嚥下を調整 枕がスライドする

イージースワローとマイスワローが解決 一般的な頭頚部調整方法 問題点 枕 タオル クッションは時間とともに崩れる 再現性がない 姿勢調整は介助者によって異なる 病棟での問題をイージースワローが解決 1 2 つの握りポンプと回旋台座で頚部前屈 頚部回旋 一側嚥下を調整 枕がスライドする 退院時に具体的な食事姿勢情報がない イージースワロー ( 病院使用 ) とマイスワロー ( 個人使用 ) は 退院時に具体的な体位情報を提供するシステムです 従来の情報では 入院中の安全な頭頚部姿勢を退院後 作ることは難しい 入院中の 摂食嚥下リハビリテーション 退院時に渡される 従来の情報 具体的 1. 食形態 2. 摂食方法 3. 体位 1. 嚥下食 ( レシピ ) 2. 一口量 ( スプーン

More information

対応策頭部を支持できる車椅子 ( ティルト リクライニング車椅子 ) の使用や介助方法の検討をしましょう 3. 食事を楽しみにしていない 考えられる原因またはこの状態により発生する問題について意識障害 ( 服薬の影響含む ) 認知症 高次脳機能障害 摂食障害 ( 拒食症 過食症 ) 抑うつ状態 薬剤

対応策頭部を支持できる車椅子 ( ティルト リクライニング車椅子 ) の使用や介助方法の検討をしましょう 3. 食事を楽しみにしていない 考えられる原因またはこの状態により発生する問題について意識障害 ( 服薬の影響含む ) 認知症 高次脳機能障害 摂食障害 ( 拒食症 過食症 ) 抑うつ状態 薬剤 5. 食事観察における問題点の把握とその分析 リスク管理のための検査法 対応法について * 以下に記す症状がみられる場合は 専門職 ( 専門医 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士など ) に相談しましょう 頻回にムセがみられたり 発熱があるなど誤嚥をうたがう所見があれば 専門の医療機関を受診することをお勧めします 場合によっては嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査 専門職によるリハビリが必要なこともあります

More information

症例報告 (05 年老年歯科医学会学術大会発表 ) 摂食 嚥下障害の評価と訓練の実際 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授戸原玄 69 歳女性. 原疾患はくも膜下出血 ( 平成 14 年 12 月 ). ADL は部分介助レベル. 発症後に誤嚥性

症例報告 (05 年老年歯科医学会学術大会発表 ) 摂食 嚥下障害の評価と訓練の実際 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授戸原玄 69 歳女性. 原疾患はくも膜下出血 ( 平成 14 年 12 月 ). ADL は部分介助レベル. 発症後に誤嚥性 摂食 嚥下障害の評価と訓練の実際 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授戸原玄 株式会社デジタルクリエイト 症例報告 (05 年老年歯科医学会学術大会発表 ) 摂食 嚥下障害の評価と訓練の実際 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授戸原玄 69 歳女性. 原疾患はくも膜下出血 ( 平成 14 年

More information

第1分野 摂食嚥下リハビリテーションの全体像 1 総 論 2 摂食嚥下のリハビリテー 椿原彰夫 ション総論 Lecturer 川崎医療福祉大学学長 学 習目標 Learning Goals Chapter 1 摂食嚥下とその障害の概念が理解できる 摂食嚥下障害の治療目的がわかる 急性期 回復期 生活

第1分野 摂食嚥下リハビリテーションの全体像 1 総 論 2 摂食嚥下のリハビリテー 椿原彰夫 ション総論 Lecturer 川崎医療福祉大学学長 学 習目標 Learning Goals Chapter 1 摂食嚥下とその障害の概念が理解できる 摂食嚥下障害の治療目的がわかる 急性期 回復期 生活 第1分野 摂食嚥下リハビリテーションの全体像 1 総 論 摂食嚥下のリハビリテー 椿原彰夫 ション総論 Lecturer 川崎医療福祉大学学長 学 習目標 Learning Goals 1 摂食嚥下とその障害の概念が理解できる 摂食嚥下障害の治療目的がわかる 急性期 回復期 生活期の流れが把握できる 摂食嚥下障害のチーム医療の重要性がわかる 摂食 嚥下 摂食嚥下障害とは何か e ラーニング スライド

More information

untitled

untitled Japan Community Health care Organization 神経内科について 神経内科 鈴 木 秀一郎 神経内科が主に診療している病気は れば後遺症なく完治できる病気も少なか 脳 脊髄 末梢神経 筋肉の病気になり らずあります 精神的な問題ではなく手 ますが 近年人口の高齢化と共に患者数 足に力が入らない 思うように動かすこ が増えています 具体的な病気としては とができないなど体が不自由になった場

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝 エンテカビル トーワ を服用されている方へ B 型慢性肝疾患の治療のために 監修 国立大学法人高知大学医学部消化器内科学講座 教授西原利治先生 施設名 2017 年 10 月作成 (C-1) 肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが

More information

せきがはら10月号.ec6

せきがはら10月号.ec6 10 2015 OCT. No.615 ~ ~ 毎日お酒を飲み 休肝日がほとんどない お酒をのむとき つまみはあまり食べない お酒を飲むペースが早いと言われる 休日には 昼間からお酒を飲むことが多い 1日に日本酒2合 ビール中びん2本 以上飲む 二日酔いの回数が増えた お酒を飲んで記憶をなくしたことがある 飲み過ぎて肝機能が悪くなった 当てはまる項目が多いほど アルコール依存症になる可能性が高いので

More information

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ 2014 年 12 月 3 日放送 高齢者肺炎の診療マネジメント 大分大学呼吸器 感染症内科教授門田淳一はじめに今回は高齢者肺炎の診療マネジメントについて考えてみたいと思います およそ 4 人に 1 人が 65 歳以上である超高齢社会の我が国において 高齢者肺炎は日常診療において最も頻繁に遭遇する疾患の一つです 我が国の死因の第 3 位は肺炎ですが そのうち約 96% は65 歳以上の高齢者が占めています

More information

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1)( 平成 30 年 3 月 23 日 ) ( 栄養関係抜粋 ) 居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導 単一建物居住者 1 2 回に分けて実施する場合等問 4 以下のような場合は 単一建物居住者 複数人に対して行う場合の居宅療養管理指導費を算定するのか 1 利用者の都合等により 単一建物居住者複数人に対して行う場合であっても 2 回に分けて居宅療養管理指導を行わなければならない場合

More information

典型事例から学ぶ

典型事例から学ぶ 1 摂食 嚥下の生理 解剖 (1) 解剖 (2) 生理 摂食 嚥下の流れ 図 A を挿入 ( 別添資料 ) 摂食嚥下は 食べ物を認知して 口に運び 食道から胃に至るまでの一連の流れを指す 以下の段階に分けて考えることが多い 1 先行期 何をどのように食べるのか判断する 食物の認知 : 視覚や嗅覚といった知覚を使って食べ物を認識する 取り込み : 食物を口へ運び 取り込む 2 準備期 口腔期 食べ物を飲み込みやすい形に変えて

More information

アセスメント解説別紙 2 解決すべき課題の把握 口腔機能アセスメント 衛生 サービス担当者 ( 歯科衛生士 言語療法士 看護師 ) は はなぜ付いているのか? どこに付いているのかを把握してください 1. 食物残渣歯科衛生士等が 専門的知識 技術に基づき 対象者の口腔内の頬粘膜口蓋など

アセスメント解説別紙 2 解決すべき課題の把握 口腔機能アセスメント 衛生 サービス担当者 ( 歯科衛生士 言語療法士 看護師 ) は はなぜ付いているのか? どこに付いているのかを把握してください 1. 食物残渣歯科衛生士等が 専門的知識 技術に基づき 対象者の口腔内の頬粘膜口蓋など アセスメント解説別紙 2 解決すべき課題の把握 口腔機能アセスメント 衛生 サービス担当者 ( 歯科衛生士 言語療法士 看護師 ) は 1.2.3. はなぜ付いているのか? どこに付いているのかを把握してください 1. 食物残渣歯科衛生士等が 専門的知識 技術に基づき 対象者の口腔内の頬粘膜口蓋などを観察し 食物残渣 の量の状況を3 段階の評価を行う 観察は食後に行うことが望ましい 高齢者の口腔衛生状態は不良であっても自覚されにくい

More information

歯や口腔の健康について

歯や口腔の健康について お口の健康のはなし 目次 はじめに 1 女性勤労者の皆さんへ 2 2 歳代の方へ 3 3 歳代の方へ 4 4 歳代の方へ 歳代の方へ 6 口腔ケアについて 7 定期歯科健診のすすめ 8 はじめに 一般に 女性ホルモンと歯周病は関連があることから 女性勤労者においてはそれぞれのライフステージに合わせた口腔衛生が必要であると考えました そこで当センターでは 女性勤労者の年代ごとの歯科通院の実態や口腔衛生の状況を明らかにすることで

More information

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年月日 場所 参考となる経過 現症 ( エックス線写真及び検査所見を含む ) 5 総合所見 障害固定又は障害確定

More information

食では この発達に合わせ 料理に用いる食材や調味料の種類を徐々に増やしていく また 味覚の発達と合わせて 口腔 歯の発育もみられ 食べ方にも変化が見られる 食べ物を舌で押しつぶしたり歯茎でかんだりできるようになると 食べ物の香りや食感もより感じられるようになる 味や食感 さらには見た目や香り 音など

食では この発達に合わせ 料理に用いる食材や調味料の種類を徐々に増やしていく また 味覚の発達と合わせて 口腔 歯の発育もみられ 食べ方にも変化が見られる 食べ物を舌で押しつぶしたり歯茎でかんだりできるようになると 食べ物の香りや食感もより感じられるようになる 味や食感 さらには見た目や香り 音など 発達期摂食嚥下障害児 者のための嚥下調整食分類案 1. 策定の経緯日本摂食嚥下リハビリテーション学会では 2013 年に 嚥下調整食分類 2013 を発表した しかし これは主に成人の中途障害者のための分類であって 小児や発達期に摂食嚥下機能に障害を来した患者を想定したものではない このため 2014 年より発達期嚥下調整食特別委員会を立ち上げ検討を重ね 関連する学会とも連携しこの分類案を策定した

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

JHN CQ 天理 嚥下障害と誤嚥への対応.pptx

JHN CQ 天理 嚥下障害と誤嚥への対応.pptx Clinical Ques.on 2015 年 6 月 15 日 J Hospitalist Network 嚥下障害と誤嚥への対応 天理よろづ相談所病院総合内科作成者シニアレジデント 1 土橋直史監修者シニアレジデント 3 長野広之総合内科石丸裕康 分野 : 栄養テーマ : 鑑別診断 治療 症例 69 歳女性 主訴 発熱 食欲低下 既往歴 パーキンソン病 関節リウマチ 内服歴 MTX6mg L-

More information

鼻腔内 ( 通常手順 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含

鼻腔内 ( 通常手順 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含 ( 通常手順 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含む ) 医師 吸引は まれに迷走神経反射や低酸素状態等を引き起こす危険性もあり 職員間の連携が重要である 急変 事故発生時の連絡体制と連絡網を整備する 急変 事故発生時の対応マニュアルをすぐ活用できるようにしておく

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

はじめに 1. 食事調整シート作成の背景がん患者は多様な要因によって食欲低下が起こります そのためがん患者の栄養管理においては 病態や栄養状態はもとより 経口摂取を阻害するさまざまな治療の副作用症状を総合的に考慮して 食事の風味 物性 量 頻度等の調整を行い 食事をおいしく食べやすく調整することが必

はじめに 1. 食事調整シート作成の背景がん患者は多様な要因によって食欲低下が起こります そのためがん患者の栄養管理においては 病態や栄養状態はもとより 経口摂取を阻害するさまざまな治療の副作用症状を総合的に考慮して 食事の風味 物性 量 頻度等の調整を行い 食事をおいしく食べやすく調整することが必 食事調整シート 使用の手引き 平成 29 年 2 月 がん病態味覚研究会 はじめに 1. 食事調整シート作成の背景がん患者は多様な要因によって食欲低下が起こります そのためがん患者の栄養管理においては 病態や栄養状態はもとより 経口摂取を阻害するさまざまな治療の副作用症状を総合的に考慮して 食事の風味 物性 量 頻度等の調整を行い 食事をおいしく食べやすく調整することが必要となります しかし現状では

More information

課題名

課題名 急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法の有効性 研究責任者氏名長尾恭史 岡崎市民病院リハビリテーション室 副主任 共同研究者脳神経内科小林靖歯科口腔外科長尾徹看護局西嶋久美子 西暦 2017 年 6 月 15 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究対象者について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準...

More information

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示 私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために 氏名 診察券 ID 生 これは大切な記録です 署名したら医師に渡してください SLIH-2013.5.8-Ver.7.00 104-8560 東京都中央区明石町 9-1 Tel.03-3541-5151 Fax. 03-3544-0649 Copyright St. Luke's International Hospital All rights reserved.

More information

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス 資料 2 平成 26 年 10 月 21 日第 2 回運営協議会用資料 北海道後期高齢者医療広域連合 保健事業実施計画骨子 ( 案 ) 概要 1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても

More information

PowerPoint Template

PowerPoint Template 咀嚼機能 嚥下機能の低下した高齢者に望まれる食品 県立広島大学 栢下淳 食事 食事 : おいしく 栄養補給 安全に 疾病者に対して 栄養補給 ( カロリー たんぱく質量など ) についてはどこの病院でも 指示通りの栄養価の食事が提供できる 転院する場合でも 対応可能 適切な栄養量に関する情報は多い カロリーの設定 :Harris-Benedict 式日本人の食事摂取基準 データベース : 食品成分表

More information

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 大庭祥子 論文審査担当者 主査深山治久副査下山和弘 古屋純一 論文題目 Screening tests for predicting the prognosis of oral intake in elderly patients with acute pneu

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 大庭祥子 論文審査担当者 主査深山治久副査下山和弘 古屋純一 論文題目 Screening tests for predicting the prognosis of oral intake in elderly patients with acute pneu 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 大庭祥子 論文審査担当者 主査深山治久副査下山和弘 古屋純一 論文題目 Screening tests for predicting the prognosis of oral intake in elderly patients with acute pneumonia ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 高齢者の肺炎の多くは誤嚥性肺炎である よって入院後一時的に絶食の措置がとられるが

More information

< 嚥下運動とは > 嚥下運動は, 嚥下第 1 期 ( 口腔期 第 2 期 ( 咽頭期 第 3 期 ( 食道期 の 3 期に分けられます. しかし摂食行為を考えた場合, 嚥下運動に先立ち何をどのように食べるかを判断し口腔まで食物を運ぶ先行期 ( 認知期, 食物を捕食し咀嚼し飲み込みやすい食塊 (bo

< 嚥下運動とは > 嚥下運動は, 嚥下第 1 期 ( 口腔期 第 2 期 ( 咽頭期 第 3 期 ( 食道期 の 3 期に分けられます. しかし摂食行為を考えた場合, 嚥下運動に先立ち何をどのように食べるかを判断し口腔まで食物を運ぶ先行期 ( 認知期, 食物を捕食し咀嚼し飲み込みやすい食塊 (bo Ver.5 実習で学ぶ摂食嚥下のメカニズム ( 嚥下機能の理解のための摂食実習ノート チャート式 講師用 この実習では摂食 嚥下機能の理解のために実際の食べ物を用いて体験学習をしてみます. 摂食行為 ( 嚥下運動も含む にかかわる器官 ( 口唇, 舌, 頬部, 下顎, 喉頭 が, 安静時にはどのような状態になっているか, 運動の際にはそれぞれの器官がどのように協調した動きをとるかなどの健常なひとの摂食行為を確認しながら障害の発生した場合における問題点を考えるためのステップとしてください.

More information

2 在宅医療の手技マニュアル

2 在宅医療の手技マニュアル 在宅経鼻エアウェイの管理 本来 呼吸は意識することなく楽に行うことができます しかし なんらかの理由で空気の通り道が狭くなっている場合 楽に呼吸を行うことができません そこで 姿勢の工夫をしても呼吸が改善しない場合 呼吸を少しでも楽にするため 鼻腔から咽頭までの舌根を越えるところまでチューブを入れて 空気の通り道を確保します これを経鼻エアウェイといいます [ 対象疾患 ] 閉塞性呼吸障害舌根沈下

More information

話す、食べるリハビリ ~言語聴覚士の立場から~

話す、食べるリハビリ ~言語聴覚士の立場から~ 話す 食べるリハビリ ~ 言語聴覚士の立場から ~ 山陰労災病院 中央リハビリテーション部 言語聴覚士 (ST) 高橋順子 言語聴覚士って何をするの? 当院の中央リハビリテーション部の言語聴覚室では脳血管障害などによって起こる言語障害の方に対して治療 ( 練習 リハビリ ) 支援 指導を行っています 言葉を話す 聞くといったコミュニケーションに困難を抱える患者様を支援します 食べ物を食べたり 飲んだりすることに問題がある

More information

‘¬“û”qFinal

‘¬“û”qFinal 3 6 12 20 26 32 38 44 50 56 66 72 80 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

More information

口腔内細菌コントロールによる感染予防

口腔内細菌コントロールによる感染予防 口腔内細菌コントロールによる感染予防 学習内容 1. 口腔内細菌の特徴 2. 口腔内細菌と関係する全身疾患 3. 実際の口腔衛生管理法 口腔内細菌の特徴 (1) 1. 口腔内細菌の密度は極めて高い 歯垢 ( デンタルプラーク ) には便と同等の密度の菌数が存在する 口腔内細菌の特徴 (2) 2. 口腔内細菌は細菌バイオフィルムを形成する 1) 口腔内細菌は歯表面に凝集し, 多糖体を産生しながら細菌バイオフィルムを形成して増殖する

More information

ス ペ クト ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 ス ペ クト いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください

ス ペ クト ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 ス ペ クト いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください 注意事項 指示を確認して おきましょう 検査室に入り準備します 検査当日 検査に必要な薬を注射します 3 6時間待ちます 検査をします

More information

第 41 回 KTSM 実技セミナー in 兵庫基礎コース概要報告 開催目的 高齢化に伴い 複数の原因による摂食嚥下障害を有する高齢者が多くなり 医療 介護 福祉での食事ケアの充実 技術の向上が必要とされている 今回食事支援に必要となる 安全安楽なポジショニング 早期経口摂取につなげるベッドサイドス

第 41 回 KTSM 実技セミナー in 兵庫基礎コース概要報告 開催目的 高齢化に伴い 複数の原因による摂食嚥下障害を有する高齢者が多くなり 医療 介護 福祉での食事ケアの充実 技術の向上が必要とされている 今回食事支援に必要となる 安全安楽なポジショニング 早期経口摂取につなげるベッドサイドス 第 41 回 KTSM 実技セミナー in 兵庫基礎コース概要報告 開催目的 高齢化に伴い 複数の原因による摂食嚥下障害を有する高齢者が多くなり 医療 介護 福祉での食事ケアの充実 技術の向上が必要とされている 今回食事支援に必要となる 安全安楽なポジショニング 早期経口摂取につなげるベッドサイドスクリーニング評価 安全で効率的 自立を目指した食事介助の基本的事項について 知識と技術を習得してもらうことを目的として開催する

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト 6. 経管栄養経鼻胃管 ( 滴下型の液体栄養剤の場合 ) 328 準備 1: 注入指示等を確認する 個別マニュアル等で注入指示を確認する 保護者からの連絡帳で家庭での注入状況を確認する 準備 2: 必要物品 栄養剤を確認する 注入用ボトル 栄養剤 白湯 注入用フックあるいはスタンド 時計 計量カップ個別マニュアル ( チェックカード ) その他 注入用バック 清潔であるか 乾燥しているか 栄養剤 常温

More information

必修ラスパ第 国国試の辞典の会109 回国試対策 156 健康日本 21 1 21 世紀における第2次国民健康づくり運動 健康日本 21 第2次 21 世紀の我が国において 子高齢化や疾病構造の変化が進む中で 生活習慣および社会環境の改善 概 要 を通じて 子どもから高齢者まですべての国民が共に支え合いながら希望や生きがいをもち ライフ ステージに応じて 健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し

More information

スライド 1

スライド 1 NPO 法人ふくてっく定例学習会 大阪南脳神経外科病院 言語聴覚士とは ~ その仕事と対象者について ~ 診療科 : 8 科 病床数 :147 床 2012.2.4 大阪南脳神経外科病院言語聴覚士木原美喜雄 リハビリテーションの定義 1981 年 - 世界保健機関 (WHO) リハビリテーションは能力低下やその状態を改善し 障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる さらにリハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

今日お話しすること 1 重症心身障害児の摂食嚥下機能における問題 2 摂食嚥下機能の評価 ( 正常を知る ) 3 症例 4 まとめ

今日お話しすること 1 重症心身障害児の摂食嚥下機能における問題 2 摂食嚥下機能の評価 ( 正常を知る ) 3 症例 4 まとめ 2017.2.3 小児在宅医療研修会 重症心身障害児 ( 者 ) の摂食嚥下について 神奈川県立こども医療センター 作業療法室 柳川智志 今日お話しすること 1 重症心身障害児の摂食嚥下機能における問題 2 摂食嚥下機能の評価 ( 正常を知る ) 3 症例 4 まとめ 重症心身障害児 ( 者 ) の摂食嚥下障害 先天性の問題 ( 染色体異常 脳奇形 ) 周生期の問題 ( 低酸素性脳症 ) 後天性 (

More information

化学療法中の患者の口腔ケア

化学療法中の患者の口腔ケア Q1. なぜ口の中を清潔にしておくことが大切なのでしょうか? 口の中には多くの細菌が存在します 唾液 1gの中には 1000 万個 歯垢 1gの中には 10 億個の細菌が存在すると言われています 普段は 唾液が口の中を洗い流し 細菌に対しての抵抗力もあるので口内炎ができることはありません しかし 治療を行うと 薬の作用により口腔粘膜に障害と炎症を生じます また 白血球が減少することで感染しやすくなり

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

嚥下防止術と誤嚥防止術

嚥下防止術と誤嚥防止術 はじめに 嚥下機能改善術と誤嚥防止術 ~ 誤嚥防止術を施行した症例 ~ 訪問リハビリで 4 年間継続してリハビリテーションを行っている患者様がいる そして 誤嚥性肺炎により胃瘻を増設し誤嚥防止術を勧め 4 年間で経過が変化したため報告する そのため嚥下機能改善術 誤嚥防止術の知識と共に報告する 佐藤病院リハビリテーション科 理学療法士土岐哲也 H27.11.20( 金曜日 ) 嚥下機能改善術とは 発声機能を温存した状態で経口摂取を可能とすることである

More information

Koga care manager

Koga care manager 古河地区ケアマネだより第 65 号 茨城県ケアマネジャー協会古河地区会事務局 : 古河市社会福祉協議会 平成 30 年 4 月発行 TEL:0280-47-0150 FAX:0280-48-0265 HP URL:http://www.koganet.ne.jp/~care/ 平成 29 年度茨城県ケアマネジャー協会古河地区会 ~ 第 3 回研修会 ~ 平成 30 年 2 月 10 日 ( 土 )

More information

歯科診療って? 歯科診療って?? 怖い 痛い 時間がかかる 何度も通わないといけない 一般の方が思う歯科診療のイメージはこんな感じだと思います さて こんなイメージの歯科診療に認知症の高齢者は果たして受診するでしょうか? そう 多くの認知症の高齢者は歯科診療から遠ざかってしまいます おまけに 治療中

歯科診療って? 歯科診療って?? 怖い 痛い 時間がかかる 何度も通わないといけない 一般の方が思う歯科診療のイメージはこんな感じだと思います さて こんなイメージの歯科診療に認知症の高齢者は果たして受診するでしょうか? そう 多くの認知症の高齢者は歯科診療から遠ざかってしまいます おまけに 治療中 認知症と歯科 認知症になる前にすること 認知症になったらすること 歯科診療って? 歯科診療って?? 怖い 痛い 時間がかかる 何度も通わないといけない 一般の方が思う歯科診療のイメージはこんな感じだと思います さて こんなイメージの歯科診療に認知症の高齢者は果たして受診するでしょうか? そう 多くの認知症の高齢者は歯科診療から遠ざかってしまいます おまけに 治療中はしばらく我慢して口を開けていなければなりませんし

More information

函館市認知症ケアパス

函館市認知症ケアパス 2. 認知症を理解しよう (1) 認知症とは? 認知症とは, 脳の細胞が壊れることにより, 日常生活に支障をきたす 身近な病気です いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまい, 神経のネットワークが壊れてしまうことによって脳の働きが悪くなり, 記憶障害や理解 判断力 の低下など様々な症状が現れます 認知症を正しく理解することにより, 早期発見 早期診断につながり, 早期から適切な治療や介護サービスを受けることで,

More information

経管栄養法

経管栄養法 経管栄養法 2015.4.9 W-8 岩本美咲 研修の目的 経管栄養法の目的が理解できる 経管栄養を管理できる 経管栄養法を実践できる 経管栄養とは? 経管栄養とは 経口摂取が困難になった時に鼻腔内あるいは腹壁から胃や空腸等に管を留置 その管を通して栄養補給を行う方法 経管栄養の目的 経管栄養法は 食事や水分を経口的に摂取できない場合 また活動に必要な量の食事が摂取できない場合に栄養チューフ を介して積極的に栄養を管理する目的で行われる

More information

000-はじめに.indd

000-はじめに.indd 2 リハビリテーション看護 (1) 概要 ア 看護部の理念 方針 理念 患者様とともにリハビリテーションのゴール 目標 を目指し できるかぎりの自立を支援 し 安全で質の高い看護を提供します 方針 1 人間の生命 人間としての尊厳および権利を尊重した看護サービスを提供します 2 リハビリテーション看護の専門性を発揮し 患者様の日常生活行動の獲得に向けて 見守る 待つ ともに考える 姿勢を持ってかかわり

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり, 高齢者の人口は全人口の約 25% を占め, 介護の問題なども含め, 高齢化は深刻な問題である. 平均寿命の延伸とともに,100

More information

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸 当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸言 > 近年 透析患者数は毎年 1 万人ずつ増加しているといわれており 2008 年度におけるわが国の透析患者数は

More information

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を 歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を使用することで適切な荷重訓練を行うことができます ( 図 13) 図 14は重度の右片麻痺を患った患者さんの荷重訓練をしている時の麻痺側下肢の筋活動

More information

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性 2018 年 4 月 18 日放送 口腔内細菌と全身感染症 九州大学大学院歯周病学分野教授西村英紀はじめに本日は 口腔内細菌による感染症のお話をします 口腔内の感染症の代表は虫歯と歯周病です 虫歯菌は歯の表面で増殖し酸を産生することで歯を溶かす病気ですが 全身感染症との関連で大事なのは歯周病です なぜなら虫歯が歯の表面の感染であるのに対し 歯周病は生体内部への感染を惹き起こす恐れがあるからです 歯周病の進行歯周病は歯と歯茎の間に介在する狭くて浅い歯肉溝と呼ばれる溝に歯周病細菌が感染

More information

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます 便器の前方に杖を立てかけられるようにしておくことが望ましい 2 壁側の手すりなどにもたれかかり 姿勢を保持したうえでズボン 下着の脱衣を行います 姿勢保持のための適切な位置への手すりの設置

More information

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の 認定看護師 21 分野 1 万 7,443 人に専門性を発揮し 高齢者や長期療養者の生活を支える 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 坂本すが 会員数 70 万人 ) は このたび 第 24 回認定看護師認定審査 を実施しました 審査に合格した 1,626 人が新たに認定され 認定看護師は 1 万 7,443 人となりました (5 ページ参照 ) 認定看護師は 高度化し専門分化が進む医療の現場において

More information

感染予防の為の 口腔ケアー

感染予防の為の 口腔ケアー 感染予防の為の 口腔ケア 平成 21 年 6 月 13 日 歯科衛生士八木ひとみ 本日の講義のポイント 口腔ケアの効果 123 ブラッシングのコツ 口腔ケアの現状と実際 効率のよい清掃器具の選択と紹介 注文方法 口腔内は細菌の巣窟! 人には700 種にも及ぶ微生物が生息している なかでも口腔内には400 種以上もの細菌が存在する 口腔内微生物 口腔内には粘膜 舌 歯牙 歯肉及び唾液など環境因子の異なる部位等が存在しており

More information

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと 介護職員初任者研修研修カリキュラム ( 科目別シラバス 科目別特徴等 ) 事業者名 : 公益財団法人東京しごと財団 平成 9 年 1 月 5 日現在 担当科目時間 ( 項目 科目番号 科目名 ) 数 科目別特徴 指導体制 1(1) 多様なサービスの理解 国の介護施策とその動向 介護サービスの全体像をとらえる 1() 介護職の仕事内容や働く現場の理解 (1) 人権と尊厳を支える介護 5 () 自立に向けた介護

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

食べることは生きる喜び 食べることは 生きるために欠かせない本能的な欲求ですが 単に空腹を満たすためだけの行為ではなく その意義や重要性と効果が存在します そのため歯科医師は食の支援を日々行っております おいしい と感じる気持ちは喜びにつながる為 精神的に安定し 幸福感を生む事ができます 1. 体は

食べることは生きる喜び 食べることは 生きるために欠かせない本能的な欲求ですが 単に空腹を満たすためだけの行為ではなく その意義や重要性と効果が存在します そのため歯科医師は食の支援を日々行っております おいしい と感じる気持ちは喜びにつながる為 精神的に安定し 幸福感を生む事ができます 1. 体は いつまでもおいしく食べられるための 歯と口の健康づくり ~ オーラルフレイルを予防するには ~ 制作 : 岩手県 ( 一社 ) 岩手県歯科医師会 食べることは生きる喜び 食べることは 生きるために欠かせない本能的な欲求ですが 単に空腹を満たすためだけの行為ではなく その意義や重要性と効果が存在します そのため歯科医師は食の支援を日々行っております おいしい と感じる気持ちは喜びにつながる為 精神的に安定し

More information

Print

Print 演 題 211 摂食 嚥下障害のある認知症患者に対する食支援 者 鷲尾 憲文 岡山県 鏡野町国民健康保険富歯科診療所 共同研究者 澤田 弘一 金盛 発 表 久展 海老沼 孝至 奥 典永 難波 久美子 病理的機序による認知症の分類を示します 認知 症の病因による内訳を見るとアルツハイマー型認知 症が50 レビー小体型認知症20 脳血管性認知 摂食 嚥下障害のある認知症患者に対する食支援 症が15 を占めています

More information

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷 別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外傷発生年月日年月日 場所 4 参考となる経過

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト 4. 経管栄養胃ろう ( 滴下型の液体栄養剤の場合 ) 300 準備 1: 注入指示等を確認する 個別マニュアル等で注入指示を確認する 保護者からの連絡帳で家庭での注入状況を確認する 準備 2: 必要物品 栄養剤を確認する 注入用ボトル 栄養剤 白湯 注入用フックあるいはスタンド 時計 計量カップ個別マニュアル ( チェックカード ) その他 注入用バック 清潔であるか 乾燥しているか 栄養剤 常温

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた 新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた 論点整理の会では 現在 介護食品については 種類が多く そもそも 介護 と名のついた商品がないなど その定義が明確でない

More information

第三問 : 認知症の主な症状にどのようなものがあるか 下枠に二つ記入してください 例 ) 同じことを何度も言うなど ( 答えはたくさんあります ) 例 ) ささいなことで怒るなど ( 答えはたくさんあります ) 第四問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには

第三問 : 認知症の主な症状にどのようなものがあるか 下枠に二つ記入してください 例 ) 同じことを何度も言うなど ( 答えはたくさんあります ) 例 ) ささいなことで怒るなど ( 答えはたくさんあります ) 第四問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには 認知症 ( 解答 ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. 認知症とは 第一問 : 加齢と認知症による物忘れの違いについて

More information

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ リハビリテーションに関わる 医療 福祉の仕組み NTT 東日本関東病院 総合相談室 ソーシャルワーカー井手宏人 リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病 大阪 転倒転落の要因と分析 B 福岡メディカル研究会 座長 株式会社メディカルクリエイト表パートナー 遠山 峰輝 : 北山 后子 はじめに 背景と目的 社会の変化とともに医療界の事故がマスコミなどにより大き 今回 転倒 転落 を選択した理由は 患者の自発行 く取りざたされるようになってきた 訴訟も年々増加の傾向に 動による転倒転落が 占めるという理由 そして患者に与え ある 昨年より厚生労働省も各施設に安全管理委員会の設置

More information

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

ROCKY NOTE   食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ 食物アレルギー (100909 101214) 101214 2 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいということで来院 ( 患者 ) エビやカニを食べると唇が腫れるんです 多分アレルギーだと思うんですが 検査は出来ますか? ( 私 ) 検査は出来ますが おそらく検査をするまでも無く アレルギーだと思いますよ ( 患者 )

More information

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン Q&A 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン作成検討会 Q1 ガイドラインは誰を主体に書かれたものですか? A1 本ガイドラインは 保育所 保護者 医療機関 ( 主治医 嘱託医等 ) の三者が共通認識のもと 保育所において適切なアレルギー対応ができるよう 取りまとめたものです (H25.3 修正 ) Q2 ガイドラインを共通認識とするには

More information

問題 A 問 1. 老化に伴う口腔機能の変化で適切なものを選びなさい 1. 刺激唾液の増加 2. 咀嚼時間の短縮 3. 味覚閾値の低下 4. 最大咬合力の低下 5. 喉頭侵入頻度の減少 問 2. 間違っているものを選びなさい 1. ロコモ は 骨 + 関節 + 筋肉 の連動としての運動能力の低下を指

問題 A 問 1. 老化に伴う口腔機能の変化で適切なものを選びなさい 1. 刺激唾液の増加 2. 咀嚼時間の短縮 3. 味覚閾値の低下 4. 最大咬合力の低下 5. 喉頭侵入頻度の減少 問 2. 間違っているものを選びなさい 1. ロコモ は 骨 + 関節 + 筋肉 の連動としての運動能力の低下を指 NPO 食支援ネットワーク 長崎嚥下リハビリテーション研究会 第 9 回 摂食嚥下コーディネーター 資格認定試験問題 平成 29 年 (2017) 3 月 12 日 ( 日 ) 試験時間 10:00~12:00 会場 : 共済病院 8F 講堂 問題 A 問 1. 老化に伴う口腔機能の変化で適切なものを選びなさい 1. 刺激唾液の増加 2. 咀嚼時間の短縮 3. 味覚閾値の低下 4. 最大咬合力の低下

More information

<報道資料>

<報道資料> < 報道資料 > 2012 年 12 月 19 日 エーザイ株式会社薬粧事業部 - 年末年始に感染症が流行の兆し! マスクに関する意識 実態調査 - 感染症に対する予防意識が高い反面 マスクを正しく使用できていない人 が 73% マスクの誤った使い方としては ウイルスが付着したマスクのフィルターを触ってしまっている人 が 43% マスクを外した後 手洗いできていない人 が 54% エーザイ株式会社

More information

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質 [ DASC ー 8 使用マニュアル ] 1. 認知 生活機能質問票 (DASC-8) とは 地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート (DASC - 21) をもとに作成されたアセスメントシート. 認知機能とADLを総合的に評価できる. 質問 Aと質問 B は導入のための質問で採点にはいれない. 認知機能を評価する 2 項目, 手段的 ADLを評価する 3 項目, 基本的 ADL を評価する

More information

【0513】12第3章第3節

【0513】12第3章第3節 第 3 章第 3 節 栄養状態の改善に向けて 1. 食生活アセスメント 基本チェックリストを確認の上 より詳しく食生活の課題を知るために 食生活アセスメントを実施してみましょう (1) 基本チェックリスト 栄養 NO. 質問事項回答解決方法 11 6 か月間で 2~3kg 以上の体重減少がありましたか 12 BMI が 18.5 未満ですか *BMI= 体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m) はい

More information

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 脳卒中に関する留意事項 脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

鼻腔内 ( 人工呼吸器装着者 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の

鼻腔内 ( 人工呼吸器装着者 ) 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 評価項目内容実施者 留意事項 考えられるえられる主なリスク 必要な知識知識 技術 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の 安全に吸引が実施できる者を選定すること及び緊急時に備える STEP1 安全管理体制確保 利用者の状態に関する情報を共有し 報告 連絡 相談等の連携体制を確保する ( 急変 事故発生時の対策を含む ) 医師 吸引は まれに迷走神経反射や低酸素状態等を引き起こす危険性もあり 職員間の連携が重要である 非侵襲的人工呼吸法 ( 以下 NPPV ) により口鼻マスク又は鼻マスクを装着している人に対する鼻腔内吸引では

More information

佐久病院・腎移植患者様用パス

佐久病院・腎移植患者様用パス 腎臓移植が安心して行なえる よう入院から退院までの パンフレットです 4 階東病棟 入院時手術前日 ~8 日まで手術 7 日前手術 6 5 日前日程月日月日 ~ 月日月日 免疫抑制剤の内服が始まると食事グレープフルーツは禁止となります ( グレープフルーツのジュースも中止になります ) 蛋白を制限した食事です 入院前と同じ水分制限です水分 免疫抑制剤のプログラフとセルセプトが内服開始になります 7

More information

2018飲み込み.indd

2018飲み込み.indd とろみ調整食品を安全にご利用いただくために 専門家にご相談を食べる人の飲み込みの状態により 適する食べ物や食べ方は異なりますので まずは医師 歯科医師 栄養士 言語聴覚士などの専門家にご相談ください 飲み込みにくい方へ 安全に 楽しく おいしく食べるコツ 発行 : ヘルシーフード株式会社 電話 042-581-1191 FAX 042-581-2170 191-0024 東京都日野市万願寺 1-34-3

More information

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 職員のインフルエンザワクチンの接種率 ワクチン接種率 =C( 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ) /B( ワクチン接種最終日の職員数 ) 100 年度 ワクチン接種最終日の職員数 ( 人 ) 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ( 人 ) 職員のインフルエンザワクチンの接種率 (%) 平成 26 年度 151

More information

中学校保健体育第 3 学年 補助資料 3 23 平成 24 年度から新学習指導要領の内容を完全実施することになっています 新学習指導要領で新しく追加になった内容を新教科書より抜粋してまとめました 追加内容 体育編 3 章文化としてのスポーツの意義 保健編 4 章 1 保健 医療機関や医薬品の有効利用 保健編 4 章 16 個人の健康を守る社会の取り組み ( 一部, 新内容 ) 3243 1 2 1

More information

介護の知識50

介護の知識50 介護の知識 50 介護の知識 味を感じる力が弱い 味がしない これらは味覚障害と呼ばれます 高齢者の介護 看護では 味覚の異常と味覚の減退に注意することが大切です 味覚が減退する原因や改善に向けた介護 看護は 介護の知識 50 の 25 認知症の利用者の食べ物の吐き出しと高齢者の味覚と口腔ケアの関係 ⑴ で書かれている通りです ここでは 味覚の異常と味覚の減退について振り返り その方への食事ケアのポイントについて説明します

More information