中表紙(8)

Size: px
Start display at page:

Download "中表紙(8)"

Transcription

1 8 その他 平成 29 年度中学生の 税についての作文 入選作品 入選作品 私たちの安心 安全と税 ( 市立葦原中学校鈴木翔太さん )

2 (1) 平成 30 年度市税税率表 市民税 6% 県民税 4% 18 年度税制改正 所得税からの税源移譲により平成 19 年度分から比例税率化 平成 19 年度から定率減税廃止 所得割のかからない者前年中の所得金額が 35 万円に本人 控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて得た金額 ( 控除対象配偶者又は扶養親族がある場合には その金額にさらに 32 万円を加算した金額 ) 以下の者 所得控除 市 民 税 個 人 所得割 種 1 雑損控除 2 医療費控除 類 3 社会保険料控除 4 小規模企業共済等掛金控除 5 生命保険料控除 次のいずれか多い金額 1 ( 損失の金額 - 保険金等により補てんされる額 )-( 総所得金額等 1/10) 2 災害関連支出の金額 - 5 万円 医療費控除 ( 支払った医療費 - 保険金等より補てんされる額 )-{( 総所得金額等 5%) 又は10 万円のいずれか少ない額 } ( 控除限度額 200 万円 ) セルフメディケーション税制( 医療費控除の特例 ) 健康増進や疾病予防のための一定の取組みを行ったことがわかる書類が必要 ( スイッチOTC 医薬品の購入費 - 保険金等で補てんされる金額 )- 12,000 円 ( 控除限度額 88,000 円 ) 医療費控除とセルフメディケーション税制は選択適用であり 両方の控除を受けることはできない 支払った金額 支払った金額 控除額 1 旧契約 ( 平成 23 年 12 月 31 日以前に契約を締結した保険契約等 ) ( 生命保険料 個人年金保険料 ) ア支払った保険料が15,000 円以下の場合 支払った保険料の全額イ支払った保険料が15,000 円を超え40,000 円以下の場合 支払った保険料 1/ 2+ 7,500 円ウ支払った保険料が40,000 円を超え70,000 円以下の場合 支払った保険料 1/ 4+17,500 円エ支払った保険料が70,000 円を超える場合 35,000 円 両方がある場合には それぞれ求めた控除額の合計額 ( 上限額 70,000 円 ) 2 新契約 ( 平成 24 年 1 月 1 日以降に契約を締結した保険契約等 ) ( 生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料 ) ア支払った保険料が12,000 円以下の場合 支払った保険料の全額イ支払った保険料が12,000 円を超え32,000 円以下の場合 支払った保険料 1/ 2+ 6,000 円ウ支払った保険料が32,000 円を超え56,000 円以下の場合 支払った保険料 1/ 4+14,000 円エ支払った保険料が56,000 円を超える場合 28,000 円 保険料が3 種類ある場合は それぞれ求めた控除額の合計額 ( 上限額 70,000 円 ) 3 旧契約と新契約の双方について適用を受ける場合 ( 生命保険料 個人年金保険料の区分ごと ) 1により求めた金額 +2により求めた金額 ( 上限額 28,000 円 ) 64

3 1 支払った保険料が長期損害保険契約に係るものだけの場合ア支払った保険料が 5,000 円以下の場合 支払った損害保険料の全額イ支払った保険料が 5,000 円を超え15,000 円以下の場合 支払った損害保険料 1/ 2+ 2,500 円ウ支払った保険料が15,000 円を超える場合 10,000 円 市 民 税 個 人 所得割 6 地震保険料控除 2 支払った保険料が地震保険契約に係るものの場合 ア 支払った保険料が50,000 円以下の場合 支払った損害保険料 1/ 2 イ 支払った保険料が50,000 円を超える場合 25,000 円 3 支払った保険料が長期損害保険契約に係るものと地震保険料の 保険契約に係るものとの両方である場合 あわせて上限 25,000 円 納税義務者が寡婦 ( 寡夫 ) である場合 260,000 円 7 寡婦 ( 寡夫 ) 控除 扶養親族である子を有する寡婦で 合計所得金額が 500 万円以下であ る場合 300,000 円 障害者である納税義務者 控除対象配偶者及び扶養親族 1 名につき 8 障害者控除 260,000 円 ( 特別障害者については 300,000 円 ) ( 同居の特別障害者については 530,000 円 ) 納税義務者が勤労学生である場合で 自己の勤労による給与所得等を 9 勤労学生控除 有する者のうち 合計所得金額が65 万円以下であり かつ 給与所得 等以外の所得が10 万円以下である者 260,000 円 10 配偶者控除 一般配偶者 330,000 円ただし 控除対象配偶者が70 歳以上の場合 380,000 円 配偶者の前年の合計所得金額 ア 45 万円未満である者 330,000 円 イ 45 万円以上 50 万円未満である者 310,000 円 ウ 50 万円以上 55 万円未満である者 260,000 円 11 配偶者特別控除 エ 55 万円以上 60 万円未満である者 210,000 円オ 60 万円以上 65 万円未満である者 160,000 円 カ 65 万円以上 70 万円未満である者 110,000 円 キ 70 万円以上 75 万円未満である者 60,000 円 ケ 75 万円以上 76 万円未満である者 30,000 円 コ 76 万円以上である者 非該当 1 16 歳以上 19 歳未満の扶養親族 330,000 円 2 19 歳以上 23 歳未満の扶養親族 450,000 円 12 扶養控除 3 納税義務者又は配偶者の直系尊属で 同居していない70 歳以上の扶養親族 380,000 円 4 納税義務者又は配偶者の直系尊属で 同居している70 歳以上 の扶養親族 450,000 円 13 基礎控除 330,000 円 年税額 5,000 円 ( 夫と生計を一にする妻に一定の所得がある場合も 5,000 円 ) 市民税 3,500 円 県民税 1,500 円 均等割 均等割のかからない者前年中の合計所得金額が 31 万 5 千円に本人 控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて得た金額 ( 控除対象配偶者又は扶養親族がある場合には その金額にさらに 18 万 9 千円を加算した金額 ) 以下である者に対しては 均等割を課さない 均等割も所得割もかからない者 非課税 1 2 生活保護法によって生活扶助を受けている者 障害者 未成年者 寡婦又は寡夫で前年中の合計所得金額が 125 万円以下 ( 給与所得者の年収に直すと 2,044 千円未満 ) であった者 65

4 市 民 税 法 人 均等割 法人税割 号数 1 2~9 以外の法人 50,000 円 2 1,000 万円以下 50 人超 120,000 円 3 50 人以下 130,000 円 1,000 万円超 1 億円以下 4 50 人超 150,000 円 5 50 人以下 160,000 円 1 億円超 10 億円以下 6 50 人超 400,000 円 7 10 億円超 8 10 億円超 50 億円以下 50 人超 1,750,000 円 9 50 億円超 50 人超 3,000,000 円 となる 資本等の金額 法人等の区分 資本金等の額が 1 億円を超える法人 保険業法に規定される相互会社 法人税割の課税標準となる法人税額が 400 万円を超える法人 ( ただし 分割法人については分割前の法人税額が基準となる ) 市内の事業所等の従業員数の合計数 50 人以下 平成 26 年 9 月 30 日以前に開始する事業年度の税率 税率 ( 年額 ) 14.7% 12.1% 上記以外の法人 12.3% 9.7% 410,000 円 ( 注 ) 平成 27 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から 資本金等の額 が 資本金 + 資本準備金 の額を下回る場合 均等割の税率区分の基準は 資本金 + 資本準備金 平成 26 年 10 月 1 日以降に開始する事業年度の税率 土地 家屋 償却資産 免税点 固定資産税 土 地 家 屋 償却資産 1.4/ ,000 円未満 200,000 円未満 1,500,000 円未満 特別土地保有税 都市計画税 保有分 1.4/100 取得分 3.0/100 免税点 土地の合計面積が5,000m2未満 平成 15 年度から課税を停止している 市街化区域内の土地及び家屋に対して 0.25/100 市たばこ税 H18.6 月売渡分まで H22.9 月売渡分まで H25.3 月売渡分まで H28.3 月売渡分まで H29.3 月売渡分まで H30.3 月売渡分まで H30.9 月売渡分まで H30.10 月売渡分から 税率 (1,000 本あたり ) 一般分旧 3 級品 2,977 円 1,412 円 3,298 円 1,564 円 4,618 円 2,190 円 2,495 円 2,925 円 5,262 円 3,355 円 4,000 円 5,692 円 66

5 原動機付き自転車及び二輪等 原動機付き自転車 軽自動車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 車種区分 50cc 以下または定格出力 0.6kw 以下 50cc 超 90cc 以下または定格出力 0.6kw 超 0.8kw 以下 90cc 超 125cc 以下または定格出力 0.8kw 超 1.0kw 以下ミニカー二輪 (125cc 超 250cc 以下 ) 農業作業用 その他 ( フォークリフト等 ) 250cc 超 税率 ( 年額 ) 平成 27 年度まで 平成 28 年度から 1,000 円 2,000 円 1,200 円 2,000 円 1,600 円 2,400 円 2,500 円 3,700 円 2,400 円 3,600 円 1,600 円 2,400 円 4,700 円 5,900 円 4,000 円 6,000 円 軽自動車税 三輪及び四輪の軽自動車平成 27 年 3 月 31 日以前に車種区分新規登録した車両 < 旧税率 > 四輪 乗用 三輪 営業用 自家用 3,100 円 5,500 円 7,200 円 平成 27 年 4 月 1 日以後に新規登録した車両 < 標準税率 > 3,900 円 6,900 円 10,800 円 初度検査年月から 13 年を経過した車両 < 経年重課 > 4,600 円 8,200 円 12,900 円 貨営業用 3,000 円 3,800 円 4,500 円物用自家用 4,000 円 5,000 円 6,000 円 平成 27 年 3 月 31 日までに新規登録した車両は 登録後 13 年まで旧税率 新規登録の年月は 自動車検査証の 初度検査年月 欄の記載のとおり 三輪及び四輪軽自動車のグリーン化特例( 平成 31 年度課税まで ) 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日に新規登録した三輪及び四輪の軽自動車で 排出ガス性能や燃費性能の優れた環境負荷の小さいものについて 新規登録した翌年度分の税率を軽減する グリーン化特例 ( 軽課税率 ) が適用されます 平成 27 年 4 月 1 日以後にグリーン化特例 ( 軽課税率 ) 車種区分新規登録した車両 < 標準税率 > 75% 軽減 (*1) 50% 軽減 (*2) 25% 軽減 (*3) 三輪 3,900 円 1,000 円 2,000 円 3,000 円 四 乗用 営業用自家用 6,900 円 10,800 円 1,800 円 2,700 円 3,500 円 5,400 円 5,200 円 8,100 円 輪貨営業用 3,800 円 1,000 円 1,900 円 2,900 円物用自家用 5,000 円 1,300 円 2,500 円 3,800 円 *1 電気自動車 天然ガス自動車等 ( 平成 21 年排出ガス基準 10% 低減又は平成 30 年排出ガス 規制適合 ) *2 乗用 = ガソリンが内燃機関の燃料かつ 平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成又は平成 30 年排出ガス規制 50% 逓減達成 かつ平成 32 年度燃費基準 +30% 達成車 貨物 = ガソリンが内燃機関の燃料かつ 平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成又は平成 30 年排出ガス規制 50% 逓減達成 かつ平成 27 年度燃費基準 +35% 達成車 *3 乗用 = ガソリンが内燃機関の燃料かつ 平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成又は平成 30 年排出ガス規制 50% 逓減達成 かつ平成 32 年度燃費基準 +10% 達成車 貨物 = ガソリンが内燃機関の燃料かつ 平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成又は平成 30 年排出ガス規制 50% 逓減達成 かつ平成 27 年度燃費基準 +15% 達成車 各燃費基準の達成状況は 自動車検査証の 備考 欄の記載のとおり 平成 年度税制改正により 軽自動車税の標準税率が平成 28 年度 ( 平成 28 年度 4 月 1 日 ) から 以上の税率に改正された 67

6 (2) 電子申告等利用状況 税目課税資料平成 30 年度平成 29 年度平成 28 年度平成 27 年度平成 26 年度平成 25 年度 個人市民税 法人市民税 固定資産税 合 給与支払報告書 ( 個人別明細書 ) 公的年金等支払報告書 ( 個人別明細書 ) 国税連携 ( 確定申告書 ) 国税連携 ( 法定調書 ) 申告書 設立異動届 償却資産の申告 計 光ディスク等 72,349 70,067 66,899 63,567 61,427 60,695 2,282 3,168 3,332 2, ,019 件数 33,505 30,330 24,927 22,232 18,376 8,156 利用率 46.3% 43.3% 37.3% 35.0% 29.9% 13.4% 3,175 5,403 2,695 3,856 10,220 3,025 件数 1,468 1,521 1,497 1,409 1,868 1,975 利用率 2.0% 2.2% 2.2% 2.2% 3.0% 3.3% ,236 45,059 42,819 42,163 41,631 41, , ,893 件数 43,729 43,807 42,319 41,541 29,740 29,461 利用率 98.9% 97.2% 98.8% 98.5% 71.4% 71.4% 78 1, , ,514 18,228 19,301 18,997 18,848 18,973 1,286 1, 件数 15,477 15,022 14,608 14,479 14,312 14,347 利用率 79.3% 82.4% 75.7% 76.2% 75.9% 75.6% ,796 3,221 3,054 2,945 2,767 5, ,569 - 件数 3,796 3,221 3,054 2,945 2,767 5,336 利用率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% ,569-3,630 3,573 3,556 2,988 2,931 2, 件数 2,269 2,056 1,823 1,589 1,419 1,221 利用率 62.5% 57.5% 51.3% 53.2% 48.4% 43.5% ,109 2,203 2,351 1,982 1,991 2, 件数 利用率 39.0% 36.5% 28.4% 26.0% 16.2% 15.8% , , , , , ,330 3,283 4,371 5,338 3,047 1,735 11,486 件数 99,598 95,240 87,399 83,302 66,936 58,876 利用率 68.4% 66.9% 63.3% 62.8% 51.7% 44.8% 4,358 7,841 4,097 16,366 8,060 8,778 * 国税連携以外の件数は各年度の 電子申告等の利用率等の調べ に基づく * 法人市民税の件数は 平成 27 年度までは申告書のみの件数で 平成 28 年度以降は申告書と設立 異動届の件数 * 国税連携 ( 確定申告書 ) の件数は 受付支援システム 及び 住民税システム より抽出 * 国税連携 ( 法定調書 ) の件数は 国税連携システム より抽出 * 国税連携のは 他市区町村からの回送物 ( 紙媒体 ) は一部除く ( 単位 : 件 ) 資料 : 税務課市民税係 68

7 (3) 主な税制改正一覧 平成 31 年度適用 税目 改正項目 主な改正の概要 適用期日等 改正年 現下の経済情勢等を踏まえ 就業調整をめぐ る課税への対応 担税力の調整の必要性等の観 点から 下表のとおり改正される (1) 配偶者控除 個人市 県民税 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 積立 NISA の創設 納税義務者の 控除額 前年の合計所得金額 控除対象配偶者老人控除対象配偶者 900 万円以下 33 万円 38 万円 900 万円超 950 万円以下 22 万円 26 万円 950 万円超 1,000 万円以下 11 万円 13 万円 (2) 配偶者特別控除 ア前年の合計所得金額が900 万円以下の納税義務者 配偶者の前年の合計所得金額 控除額 38 万円超 90 万円以下 33 万円 90 万円超 95 万円以下 31 万円 95 万円超 100 万円以下 26 万円 100 万円超 105 万円以下 21 万円 105 万円超 110 万円以下 16 万円 110 万円超 115 万円以下 11 万円 115 万円超 120 万円以下 6 万円 120 万円超 123 万円以下 3 万円 イ前年の合計所得金額が900 万円超 950 万円以下の 納税義務者 平成 31 年度分から 29 配偶者の前年の合計所得金額 控除額 38 万円超 90 万円以下 22 万円 90 万円超 95 万円以下 21 万円 95 万円超 100 万円以下 18 万円 100 万円超 105 万円以下 14 万円 105 万円超 110 万円以下 11 万円 110 万円超 115 万円以下 8 万円 115 万円超 120 万円以下 4 万円 120 万円超 123 万円以下 2 万円 ウ前年の合計所得金額が950 万円超 1,000 万円以下 の納税義務者 配偶者の前年の合計所得金額 控除額 90 万円超 95 万円以下 11 万円 95 万円超 100 万円以下 9 万円 100 万円超 105 万円以下 7 万円 105 万円超 110 万円以下 6 万円 110 万円超 115 万円以下 4 万円 115 万円超 120 万円以下 2 万円 120 万円超 123 万円以下 1 万円 合計所得金額が1,000 万円超の納税義務者については 配 偶者控除及び配偶者特別控除ともに適用できない 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額からの積立 分散投資を促進するに創現行のNISAと同様 口座内で生じた配当及び譲渡益については非課税 年間の投資上限額 投資方法 いずれかを選択積立 NISA 現行 NISA 40 万円 契約に基づき 定期かつ継続的な方法で投資 120 万円 (H26 27 年は 100 万円 ) 非課税期間 20 年間 5 年間 口座開設可能期間 投資対象商品 20 年間 (H30~H49 年 ) 積立 分散投資に適した一定の公募等株式投資信託 10 年間 (H26~H35 年 ) 上場株式 公募株式投資信託等 制限なし 平成 30 年 1 月 1 日以後の投資について適用 29 69

8 税目 改正項目 主な改正の概要 適用期日等 外国子会社合算制度 ( タックス ヘイブン対策税制 ) とは 外国関係会社を利用した租税回避に対処するため 一定の条件に該当する外国関係会社の所得に相当する金額を内国法人等の所得とみなし これを合算して課税する制度 外国関係会社の区分 20% 未満 租税負担割合 20% 以上かつ 30% 未満 30% 以上 改正年 法人市民税 固定資産税 都市計画税 外国子会社合算制度の見直し バリアフリー改修が行われた劇場や音楽堂に係る税額の減額措置の創設 わがまち特例の新たな創設 特定外国関係会社 ( ペーパーカンパニー等 ) 会社単位の合算課税 外国関係会社 居住者等株主等 ( 居住者 内国法人 特殊関係非居住者 被支配外国法人 ) により発行済株式等の50% 超を直接及び間接に保有されている外国法人及び居住者 内国法人との間に実質支配関係にある外国法人 ( 被支配外国法人 ) をいう 特定外国関係会社 ペーパーカンパニー キャッシュボックス又はブラックカンパニーをいう 受動的所得の合算課税 部分対象外国関係会社の部分適用大砲金額のうち 内国法人等の保有割合に対応する部分の金額が合算課税の対象となる なお 部分適用対象金額が少額である等一定の要件を満たすときは 受動的所得の合算課税は免除される 特別特定建物に該当する家屋のうち主に実演芸術の公演等を行う一定のものについて 建築物移動等円滑化誘導基準に適合させるよう改修工事を行った場合 改修工事が完了した年の翌年度から 2 年度分の当該家屋に係る固定資産税及び都市計画税額の 1/3 に相当する金額 ( 改修工事費の一定割合を上限とする ) を減額する措置 生産性向上特別措置法の規定により 市町村が主体的に作成した計画に基づき行われた中小企業の一定の設備投資について 3 年間固定資産税の課税標準に乗じる割合を 0 とする特例措置 平成 30 年度適用税目改正項目主な改正の概要 個人市 県民税 給与所得控除の見直し ( 上限額の引き下げ ) スイッチ OTC 薬控除 ( 医療費控除の特例 ) の創設 特定配当等及び特定株式等譲渡所得金額等に係る所得の課税方式 特定外国関係会社以外 対象外国関係会社 経済活動基準 のいずれかを満たさない 部分対象外国関係会社 経済活動基準 のすべてを満たす 会社単位の合算課税 受動的所得の合算課税 会社単位の合算課税 ( 合算課税なし ) ( 合算課税なし ) ( 合算課税なし ) ( 合算課税なし ) ( 合算課税なし ) 給与収入が 1,000 万円以上の場合の給与所得控除額について 上限を 230 万円から 220 万円に引き下げる 給与収入金額 1,000 万円以上 給与所得控除の上限額収入金額 -220 万円 適切な健康管理の下で 医療用医薬品からの代替を進める観点から 健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が 平成 29 年 1 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までの間に スイッチOTC 薬の購入費用のうち 1.2 万円を超える額 (8.8 万円を限度 ) を控除する 本特例の適用を受ける場合には 医療費控除の適用を受けることができず 医療費控除の適用を受ける場合には本特例を受けることができない 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得において 所得税と市 県民税で異なる課税方式を選択する場合は 双方の申告書をそれぞれ提出する必要があり 申告書に記載された事項やその他の事情を勘案して 市長が課税方式を決定できることを明確化した 平成 30 年 4 月 1 日以後開始事業年度から適用 平成 31 年度分から 平成 31 年度分から 30 適用期日等 改正年 平成 30 年度分から 26 平成 30 年度分から平成 34 年度分まで 28 平成 29 年度分から 29 70

9 税目固定資産税災害に関する税制上の軽 減措置の常設化都市計画税 固定資産税 都市計画税 軽自動車税 改正項目 主な改正の概要 適用期日等 改正年 1 災害により滅失 損壊した家屋 償却資産に 代わるものとして取得等をした場合 当該家屋 及び償却資産に係る軽減措置 居住用超高層建築物に係る課税の見直し わがまち特例の新たな創設 グリーン化特例 ( 軽課 ) の見直し及び延長 適用期間 家屋及び償却資産取得後 4 年度分 特例割合 1/2 2 被災市街地復興推進地域について 被災住宅用地特例の適用を4 年度分に拡充する 被災市街地復興推進地域 : 大規模な災害により 土地区画整理事業等を実施することを目的に市町村の都市計画で定めるもの 居住用超高層建築物に係る税額を各区分所有者に按分する際 実際の取引価格の傾向を踏まえ 階層別専有床面積補正率 により補正する また 区分所有者全員による申出があった場合には 申し出た割合により当該居住用超高層建築物に係る税額を按分することも可能とする 1 保育の受け皿整備の促進のための税制措置 家庭的保育事業 居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業 ( 利用定員が 1 人以上 5 人以下 ) の用に直接供する家屋及び償却資産に係る課税標準額の特例措置 特例割合 1/3( 参酌 1/2) 企業主導型保育事業の用に供する土地 家屋及び償却資産に係る課税標準額の特例措置 特例割合 1/3( 参酌 1/2) 平成 30 年度分から 29 特例割合について 待機児童の解消は喫緊の課題であること及び子ども優先のまちづくりを市制運営の柱に掲げて取り組んでいることから参酌割合が 1/2 であるところ本市は 1/3 とした 2 緑地保全 緑化推進法人が設置 管理する一定の市民緑地の用に供する土地に係る課税標準額の特例措置 特例割合 2/3( 参酌 ) これまでのグリーン化特例 ( 軽課 ) を重点化した上で2 年延長する 平成 29 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までに新規取得した三輪及び四輪の軽自動車 ( 新車に限る ) で 排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さなものについて 取得をした日の属する年度の翌年度分に限り税額を下表のとおり軽減する 燃費基準達成度 ( 例 : 乗用 ) 税額電気自動車及び天然ガス自動車概ね1/4 平成 32 年度燃費基準 +30% 達成概ね 1/2 平成 32 年度燃費基準 +10% 達成概ね 3/4 電気自動車等については ポスト新長期規制から NOx10% 低減又は H30 年規制適合 電気自動車等を除き いずれも平成 17 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) 又は平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車に限る 平成 30 年度分から 29 平成 30 年度分から 29 平成 30 年度分から平成 31 年度分まで 29 71

10 税目 改正項目 主な改正の概要 適用期日等 紙巻きたばこの税率が下表のとおり見直される 種類 実施時期 市たばこ税率 (1,000 本あたり ) H ,692 円 一般分 H ,122 円 H ,552 円平成 30 年度分から紙巻きたばこの税率引上 H ,000 円段階的に3 回に分げ旧 3 級品 H ,692 円けて実施 H31.4.1に予定されていた旧 3 級品の税率引上げは H に延期された 紙巻きたばこの税率引上げに伴い 旧税率で仕入れ た製造たばこを 新税率引上げ後の価格で販売する ことによる不当利得を防止するために 手持品課税 市 を実施する た ば こ 税 加熱式たばこの課税方式の変更 製造たばこの区分として 加熱式たばこ の区分を創設し 紙巻きたばこの本数への換算 方法について 重量 と 価格 を紙巻きた ばこの本数に換算する方式となる 重量 フィルターその他の一定の物品の重 量を含まない重量 0.4gをもって 紙巻きたばこ の0.5 本に換算する 価格 加熱式たばこの消費税を除く小売定 価に基づき 紙巻きたばこ1 本あたりの平均小売 価格をもって紙巻きたばこの0.5 本に換算する 課税方式の見直しは 下表のとおり 5 年間か けて段階的に1/5ずつ移行する 実施時期 紙巻きたばこの本数への換算 H 現行の換算方法 0.8 新換算方法 0.2 H H 現行の換算方法 0.6 現行の換算方法 0.4 新換算方法 0.4 新換算方法 0.6 H 現行の換算方法 0.2 新換算方法 0.8 H 新換算方法 1.0 平成 30 年度分から段階的に 5 年間かけて実施 改正年 平成 29 年度適用 税目 改正項目 主な改正の概要 給与所得控除が下表のとおり見直される 個人市 県民税 給与所得控除の見直し ( 上限額の引き下げ ) 日本国外に居住する親族に係る扶養控除等の書類の添付等義務化 給与収入金額 1,000 万円以上 1,200 万円未満 1,200 万円以上 給与所得控除の上限額 収入金額 95%-170 万円 収入金額 -230 万円 日本国外に居住する親族 ( 国外居住親族 ) に係る扶養控除等の適正化の観点から 所得税の確定申告や個人住民税の申告等において 国外居住親族に係る控除の適用を受ける者は 親族関係書類 及び 送金関係書類 を添付または提示が義務 適用期日等 化される 金融所得課税の一体化 これまで公社債等については 利子 譲渡 償還によって課税の仕組みが異なっていたが 税負担に左右されずに金融商品を選択できるよう 異なる税率等の課税方式の均衡化を進める観点から 株式等の課税方式と同一化することとされた また 特定公社債等の利子および譲渡損益並びに上場株式等の金融商品間の損益通算範囲を拡大し 3 年間の繰越控除ができることとされた ( 特定公社債とは 国債 地方債 外国国債 公募公社債 上場公社債 平成 27 年 12 月 31 日以前に発行された公社債などの一定の公社債のこと ) 平成 29 年度分から 25 改正年 平成 29 年度分から 26 平成 29 年度分から 27 72

11 税目 改正項目 主な改正の概要 適用期日等 改正年 NISA の拡充 平成 28 年 1 月 1 日から非課税になる投資額の上 限を現在の年 100 万円から年 120 万円に拡大され た 期間は最長 5 年間で 制度拡充で最大 600 万円 個人市 県民税 法人市民税 固定資産税 都市計画税 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 (NISA) における限度額の拡充及びジュニア NISA の創設 被相続人の居住用家屋に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設 企業版ふるさと納税 ( 地方創生応援税制 ) の創設 わがまち特例の新たな創設 ( 追加 ) 及び適用期間の延長 の投資まで非課税となる ただし 当該非課税口座を開設できるのは1 人につき1 年 1 口座 当該非課税口座で受け入れることができる上場株式等は取得価格ベースで100 万円以内に限られる ジュニアNISA の創設 0から19 歳の子や孫の名義で運用する ジュニアNISA を創設 期間は最長 5 年間で 上限 80 万円の投資まで非課税となる 子や孫が原則として 18 歳になる前に資金を引き出すと課税となる 相続または遺贈による被相続人居住用家屋及び被相続人居住用家屋の敷地等の取得をした者が 平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までの間に譲渡をした場合には 一定の要件の下 居住用財産の譲渡所得の 3,000 万円特別控除を適用できることとされる 地方公共団体が行う 地方創生を推進する上で効果の高い一定の事業に対して 改正地域再生法の施行日 ( 平成 28 年 4 月 20 日 ) から平成 32 年 3 月 31 日までの間に法人が行った寄附について 現行の寄附金の損金算入措置に加え 法人事業税及び法人住民税から税額控除する ( 一定の場合 法人税からも税額控除される ) 既存の以下 3 件の軽減措置について 平成 28 年度からわがまち特例 ( 地域決定型地方税制特例措置 ) を新たに創設した上で 適用期間を延長 する 1 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法に規定する認定発電設備 ( 再生可能エネルギー発電設備 ) に係る課税標準の特例措置 ( 適用期限 2 年延長 ) 太陽光発電 風力発電設備 負担軽減割合 2/3( 参酌 ) 水力発電 地熱発電 バイオマス発電設備 負担軽減割合 1/2( 参酌 ) 2 津波防災地域づくりに関する法律に規定する推進計画に基づき新たに取得等された津波対策の用に供する償却資産に係る課税標準の特例措置 ( 適用期限 4 年延長 ) 負担軽減割合 1/2( 参酌 ) 3 都市再生特別措置法に基づき認定事業者が取得する公共施設等に係る家屋及び償却資産の課税標準の特例措置 ( 適用期限 2 年延長 ) 負担軽減割合 4/5( 参酌 ) 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払いを受けるものから適用 平成 28 年 4 月 1 日以後の運用から適用 平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までの間に譲渡した場合に適用 平成 28 年 4 月 20 日から平成 32 年 3 月 31 日までに行った寄附に適用 平成 29 年度分から 28 平成 28 年度適用 税目 改正項目 主な改正の概要 適用期日等 改正年 1 仮特別徴収税額を 年金所得者の公的年金に係 る前年度分の個人住民税の1/2に相当する額とす平成 28 年 10 月以後公的年金からの特別徴収 2 賦課期日以降に他市に転出した特別徴収年金に実施する特別徴制度の見直し所得者についても一定の要件にて特別徴収を継収から続する 25 個人市 県民税 73

12 税目 軽自動車税 市たばこ税 改正項目 税率見直しの延期 税率の見直し ( 重課制度の導入 ) グリーン化特例 ( 軽課 ) の導入 主な改正の概要 適用期日等 改正年 平成 27 年度分から適用することとされていた 原動機付き自転車及び二輪車等 ( 小型特殊自動車 を含む ) に係る税率について 適用開始が1 年延期 された 区分 現行 新税率 50cc 以下 1,000 円 2,000 円 平成 28 年度分から 原動機付き 50cc 超 90cc 以下 1,200 円 2,000 円 ( 平成 27 年度改正 26 自転車 90cc 超 125cc 以下 1,600 円 2,400 円にて1 年延期され ミニカー 2,500 円 3,700 円平成 28 年度からと 27 軽自動車二輪車 250cc 以下 2,400 円 3,600 円なった ) 小型特殊農耕用 1,600 円 2,400 円 自動車 その他 4,700 円 5,900 円 二輪の小型自動車 250cc 超 4,000 円 6,000 円 専ら雪上を走行するもの ( 現行 2,400 円 ) は廃止する 軽自動車の二輪車には 被けん引車 も含まれる グリーン化を進める観点から 最初の新規検査から13 年を経過した三輪及び四輪の軽自動車に対して 約 20% の重課制度を導入する 区分現行重課税率 軽自動車 四輪 乗用 貨物用 三輪 3,100 円 自家用 4,000 円 6,000 円 平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日までに新規取得した三輪及び四輪の軽自動車 ( 新車に限る ) で 排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さなものについて 取得をした日の属する年度の翌年度分 ( 平成 28 年度分 ) に限り税額を軽減する 平成 28 年度分から燃費基準達成度 ( 例 : 乗用 ) 税額電気自動車及び天然ガス自動車概ね1/4 平成 32 年度燃費基準 +20% 達成概ね1/2 平成 32 年度燃費基準達成概ね3/4 旧 3 級品の製造たばこに係る特例税率が 平成 28 年度から段階的に廃止する また 旧税率で仕入れた製造たばこを 新税率引き上げ後の価格で販売することによる不当利得の防止のために手持品課税が実施される ( 参考 ) 旧 3 級品 ( わかば エコー しんせい ゴールデンバット ウルマ バイオレットの 6 銘柄 ) 旧 3 級品に係る特例廃止 税率 : 円 /1,000 本実施時期市県国 平成 28 年度分から 27 現行 2,495 円 411 円 2,906 円 平成 28 年 4 月 1 日から 2,925 円 481 円 3,406 円 平成 29 年 4 月 1 日から 3,355 円 551 円 3,906 円 平成 30 年 4 月 1 日から 4,000 円 656 円 4,656 円 平成 31 年 4 月 1 日から 5,262 円 860 円 6,122 円 ( 参考 ) 一般品の税率 5,262 円 860 円 4,600 円 営業用 5,500 円 8,200 円 自家用 7,200 円 12,900 円 営業用 3,000 円 4,500 円 6,122 円 平成 28 年度分から

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー ) 平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー ) 農耕作業用その他のもの 2,000 円 2,000 円 2,400 円 3,700 円 2,400 円

More information

18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 均等割 750 円 600 円 個 市 民 人 所得割 18.0% 税 法人 均等割 1,800 円 法人税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 2

18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 均等割 750 円 600 円 個 市 民 人 所得割 18.0% 税 法人 均等割 1,800 円 法人税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 2 18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 750 円 600 円 個 市 民 所得割 18.0% 税 法 1,800 円 法税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 29 年 ~ 昭和 32 年自転車荷車税 市たばこ消費税 ( 昭和 29 年 ~ 昭和 63 年 ) 課税標準の1.6%( 標準税率

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

<4D F736F F D A957A8E9197BF817A95BD90AC E937890C590A789FC90B382CC8A C982C282A282C4288BC795D78CE3292D322E646F63>

<4D F736F F D A957A8E9197BF817A95BD90AC E937890C590A789FC90B382CC8A C982C282A282C4288BC795D78CE3292D322E646F63> 三輪 3,900 円 3,000 円 2,000 円 1,000 円四輪以上平成 27 年度税制改正 ( 地方税 ) の概要について 平成 27 年度税制改正のうち 市税条例の改正が必要な主な改正項目は次のとおりです 軽自動車税 税目 改正項目 二輪車等の税率引上げの延期 1 市税条例の改正を平成 27 年度の課税に間に合わせる必要があるため 国会における地方税法改正法案の成立 公布が第一回市会定例会の会期中であった場合には

More information

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所 4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所得等の金額 山林所得金額および退職所得金額から所得控除の額を差し引いた 課税総所得金額 課税短期譲渡所得金額

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

平成18年度地方税制改正(案)について

平成18年度地方税制改正(案)について 平成平成 20 20 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 19 年 12 月 一 地域間の財政力格差の縮小地域間の財政力格差の縮小 法人事業税の一部を分離し 地方法人特別税 地方法人特別譲与税 を創設 * 地方税制については 更なる地方分権の推進とその基盤となる地方税財源の充実を図る中で 地方消費税の充実を図るとともに 併せて地方法人課税のあり方を抜本的に見直すなどにより 偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系を構築することを基本に改革を進める

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx 車体課税関係資料 資料 1 車体課税の見直し ( 平成 27 年度税制改正 ) 自動車取得税における エコカー減税 の見直し 平成 32 年度燃費基準への置き換えを行うとともに 平成 32 年度燃費基準未達成の現行エコカー減税対象車の一部を 引き続き減税対象とする措置を講じ 2 年延長 例 : 乗用車 改正前 ( 適用期限 :H27.3.31) 改正後 基準切替えと重点化 内容 対象車 内 容 対

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

名称未設定-1.indd

名称未設定-1.indd 3章わたしたちの市軽自動車4,000 円 5,000 円 1,300 円 2,500 円 3,800 円 6,000 円第軽自動車 軽自動車は 原動機付自転車 軽自動車 小型特殊自動車および二輪の小型自動車にかかるです 納義務者 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場がある原動機付自転車 軽自動車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車を所有している人 主たる定置場原動機付自転車

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

Microsoft Word - g

Microsoft Word - g 平成 29 年 (2017 年 )7 月 19 日滋賀県公報号外 (1) 1 平成 29 年 (2017 年 ) 7 月 1 9 日号外 ( 1 ) 水曜日県章毎週月 水 金曜 3 回発行 目 次 ( 印は 県例規集に登載するもの ) 条例 滋賀県と滋賀県信用保証協会との損失補償契約に基づく回収納付金を受け取る権利の放棄に関する条例 ( 中小企業支援課 )... 3 滋賀県個人情報保護条例の一部を改正する条例

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2, (2) 固定資産税 ( 国有資産等交付金を除く ) ア平成 決算状況 固定資産税は, 住宅用地の据置特例の廃止分及びの新増築分により, 決算額は 152 億 56 万円で, 前年度と比較して 3 万円余の増となりました また, は 33.% で, 前年度から.3 ポイント増加しました 決算額 6 か年の推移では, 固定資産税 ( 土地 分 ) が 3 年に一度の評価替えを行うことから,3 年毎に変動がみられ,

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた 平成 26 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省 1 個人住民税 給与所得控除の見直し 給与所得控除の上限について 次のとおり引下げ ( 平成 26~28 年度分 ) 平成 29 年度分の個人住民税 1 平成 30 年度分以後の個人住民税 2 上限額が適用される給与収入 1,500 万円 1,200 万円 1,000 万円 給与所得控除の上限額 245 万円 230 万円 220 万円 1

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万 58 45 5.6% 49 5.2% 50 税割超過課税 1 億円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円以下 5.2% ( 標準税率 :5.2%) 59 資本等の金額が 50 億円超 750,000 円 10 億円超 50 億円以下 500,000 円 1 億円超 10 億円以下 100,000 円 1 千万円超 1 億円以下 30,000 円上記以外

More information

Ⅶ その他

Ⅶ その他 Ⅶ その他 1 税務証明等件数の推移 年度種類 26 27 28 29 ( 単位 : 件 ) 車 庫 証 明 評 価 証 明 公 課 証 明 資 産 証 明 納 税 証 明 所 得 課 税 証 明 扶 養 証 明 事 業 証 明 諸 証 明 閲 覧 租 税 証 明 軽 自 動 車 標 識 交 付 証 明 書 軽自動車廃車証明書 計 - - - - 2,475 2,360 2,421 2,229 1,045

More information

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc 経営者のための税知識 第一回平成 21 年度税制改正のポイント 平成 20 年 12 月 12 日に公表された与党の平成 21 年度税制改正大綱を基に 経営者のために必要な部分に絞り 平成 21 年度に予定される改正のポイントを解説します 1 金融 証券税制 (1) 上場株式等の配当及び譲渡益に対する特例の延長上場株式 株式投資信託の配当及び譲渡益に対する 10% の軽減税率は 平成 21 年 1

More information

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74> 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 追録 平成 23 年度税制改正未成立のため特集号の内容にご注意ください 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 では 平成 23 年度税制改正法案の中でも 影響が大きそうな改正事項について 税制改正大綱等をもとに改正ポイントをいち早く紹介しています しかしご承知のとおり 本年度は例年と異なり 改正法案が1 月 25 日に国会に提出されましたが

More information

(1) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個 人 法 人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人

(1) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個 人 法 人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人 8 資料 ( 1 ) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) ( 2 ) 最近の主な税制改正一覧 (1) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個 人 法 人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人税割

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正 ネクストウィル タックスレビュー では 毎月 1 回 法人税 所得税 相続税等の税務情報を配信させていただきます 特に 税制改正等の注目度の高い税務については なるべく早く取り上げていきたいと思います ご自分が税務でお悩みの方は もとより 日頃から税務でお悩みの方と接する機会の多い 弁護士 司法書士 不動産鑑定士 社会保険労務士等の士業 の先生方 不動産関連業界及び金融機関の方々などのクライアントサービスに役立つ情報の配信を心がけております

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間 控除の種類 控除の内容 各種控除一覧 雑損控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族 ( 前年中の総所得金額等が 38 万円以下の者に限る ) が前年中に震災 風水害 火災 盗難等による損害金額や災害関連支出の金額が一定額を超える場合に受けられる控除 次の 1 2 のうちいずれか多い方の金額を控除してください 1( 損害金額 - 保険金等で補てんされる金額 )- 総所得金額等 10% で求めた金額

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1 以上本人の給与年収速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1 配偶者特別控除の対象となる配偶者の合計所得金額の上限が 76 万円から 123 万円 ( 給与収入のみの場合の収入金額は 141 万円から 21 万円 ) まで引き上げられます 配偶者控除及び配偶者特別控除は 本人の合計所得金額が 9 万円 ( 給与収入のみの場合の収入金額は 1,12 万円

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務 自動車税 自動車税 1. 自動車税とは 自動車税の性格 自動車税は 自動車の所有に対して課される道府県の普通税ですが 1 財産税としての性格 2 道路損傷負担金としての性格 3 一部については奢侈税としての性格 の三つの性格を併せ持っているといわれています 昭和 年に地方税として自動車税が創設 昭和 年に 軽自動車税が創設 ( 市町村税 ) され その課税対象となった軽自動車と二輪小型自動車が自動車税から除外されました

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 30 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平成 30 年度税額の算出方法等 ( 賦課の根拠となった法律及び条例 ) [ 凡例 ] 法 : 地方税法都 : 東京都都税条例区 : 新宿区特別区税条例条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東日本 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 特別区民税及び都民税 ( 住民税 ) は 当該年度の初日の属する年の

More information

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市 第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 均等割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 均等割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ 1 下 関 市 4,426 929 90 4,208 213 9,866 13,278 2,787 270 12,624 639 29,598

More information

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税 ( 所得割 ) の計算方法と納税民税民税 所得金額の求め方 民税における所得金額は 原則として前年の所得税における所得金額と同じです ( 前年所得課税 ) つまり 平成 27 年の所得税の総所得金額 山林所得金額 退職所得金額 ( 現年所得課税された退職所得を除きます ) 土地 建物等の譲渡 所得税と所得割の違い 所得税も所得割も 納税者の1 年間の所得に対して課される税ですから 基本的な仕組みは同じです

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併 地方税法等の一部を改正する法律案の概要 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併せて 法人事業税の税率を引き下げる 主な税率区分 法人事業税 ( 所得割 収入割 ) 特別法人事業税 ( 国税

More information

<4D F736F F D2089FC90B38A E937D91E58D6A816A81A68DC4835A C52E646F6378>

<4D F736F F D2089FC90B38A E937D91E58D6A816A81A68DC4835A C52E646F6378> 平成 29 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 28 年 12 月 平成 29 年度の与党税制改正大綱 (12 月 8 日決定 ) のうち 地方税の概要は以下のとおり 1 個人所得課税改革 配偶者控除 配偶者特別控除の見直し ( 平成 31 年度分個人住民税 ~) 就業調整をめぐる喫緊の課題に対応するため 配偶者特別控除について 所得控除額 33 万円の対象となる配偶者の合計所得金額の上限を引き上げるとともに

More information

対象資産 ( 償却資産のみ ) 水質汚濁防止法の特定施設に係る汚水又は廃液の処理施設 特定再太陽生可能光発エネル電設ギー発備電設備風力発電設備水力発電設備地熱発電設備バイオマス発電設備 改正前の地方税法によるもの ( 取得期間 :H28.4.1~H ) 改正後の地方税法によるもの ( 取

対象資産 ( 償却資産のみ ) 水質汚濁防止法の特定施設に係る汚水又は廃液の処理施設 特定再太陽生可能光発エネル電設ギー発備電設備風力発電設備水力発電設備地熱発電設備バイオマス発電設備 改正前の地方税法によるもの ( 取得期間 :H28.4.1~H ) 改正後の地方税法によるもの ( 取 議第 82 号呉市税条例等の一部を改正する条例の制定について 1 改正の趣旨地方税法等の一部を改正する法律 ( 平成 30 年法律第 3 号 ) 等の施行により, 市税の各税目における特例措置の創設, 見直し等が行われたことに伴い, 所要の規定の整備をするものです なお, 同法による地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) の改正のうち, 本年 4 月 1 日施行の部分に係る呉市税条例 (

More information

平成20年2月

平成20年2月 富山県 平成 27 年 4 月 1 日以後 平成 28 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度の法人県民 法人事業の等について 平成 28 年度制改正では 平成 27 年度制改正に引き続き 成長志向の法人改革の一環として 法人事業の外形標準課の拡大等を中心に 所要の見直しを行う措置が講じられています また 法人県民均等割について 水と緑の森づくりの一部引上げが平成 29 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用されます

More information

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇 平成 28 年度 税制改正の概要 平成 2 7 年 12 月復興庁 平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇用した場合の税額控除の特例措置の5

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1) 個人の町県民税 ( 住民税 ) 町内に住所を有する個人には 町民税及び県民税が課税されます この両者は 納税の方法や 課税のしくみが同一であり 納付も一緒に行われることから両者を総称して住民税と呼ばれています 1 個人の町民税 町民税には 個人の町民税と法人の町民税があり それぞれの課税基準によって均等割と所得割 法人税は均等割と法人税割に区分されています 2 個人の県民税 個人の県民税は群馬県の税金ですが

More information

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても 法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても所要の措置が講じられます 法人会では 平成 25 年度税制改正に関する提言 を取りまとめ 政府 政党

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出 7 平成 21 年度の税制改正の概要について 1 自動車重量税 自動車取得税の時限的減免関係について 厳しい経済状況の中 自動車の買換 購入需要を促進しつつ 低炭素社会の実現を図るため 環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税 自動車取得税の時限的免除 軽減を図ります 自動車重量税 自動車取得税の特例 以下の場合に 自動車重量税及び自動車取得税を免除 軽減いたします 自動車重量税 : 下記の自動車について

More information

平成16年度

平成16年度 平成 30 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方はこの書き方を参考に記入いただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 申告期限は 3 月 5 日 ( 木 ) です 未申告の場合 各種証明書 ( 所得証明書等 ) の発行を受けられないほか 国民健康保険に加入されている場合 軽減対象世帯であっても対象外となりますので 忘れず申告いただきますようお願いいたします

More information

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 ⑴ 県内に住所がある個人 均等割 所得割 ⑵ 県内に事務所

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

目県民 均等割標準 (1) 資本の金額又は出資金額が 50 億円を超える年額 200,000 円均等割 (2) 資本の金額又は出資金額が標準 10 億円を超え50 億円以下 (1) 資本の金額又は出資金額がの 1 億円を超える年額 20,0

目県民 均等割標準 (1) 資本の金額又は出資金額が 50 億円を超える年額 200,000 円均等割 (2) 資本の金額又は出資金額が標準 10 億円を超え50 億円以下 (1) 資本の金額又は出資金額がの 1 億円を超える年額 20,0 目県民 1 県等の変遷 昭和 28 29 30 31 32 33 34 37 39 40 41 42 45 46 47 48 49 50 51 ( 創設 ) 均等割年 100 円所得額の 5% ( 創設 ) 均等割年 600 円割額の 5% 割 5.4% 5.5% 6% 7.5% 8% 150 万円以下 2% 150 万円超 4% 均等割資本の額が千万円超の及び保険に基割割割づく相互会 5.5% 5.8%

More information

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に 平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に供した場合 減税対象期間が 10 年から 3 年間延長され その期間で最大 建物購入価格の消費税 2%

More information

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日 確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日 エコカー減税 ( 自動車 自動車 ) の概要 適用期間 自動車( ) : 2019 年 4 月 1 日 ~2019 年 9 月 30 日 自動車( ) : 2019 年 5 月 1 日 ~2021 年 4 月 30 日 適用内容 減税対象車について 適用期間中に新車新規登録等を行った場合に限り 特例措置が適用(1 回限り

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

◎ 平成 30 年度 市民税 県民税 税額計算表 1 市民税 県民税非課税の範囲 2 給与所得 公的年金所得の速算表 3 人的控除金額表 4 配偶者特別控除金額表 5 生命保険 地震保険控除 6 配当控除 7 平成 30 年度分税率表 8 平成 29 年分所得税の税率 ( 総所得 ) 9 調整控除 10 住宅借入金等特別税額控除 11 寄附金控除 1. 市民税 県民税非課税の範囲 (1) 均等割 所得割非課税の範囲

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

スライド 1

スライド 1 平成 29 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります 総所得金額 - 所得控除額 = ( 千円未満切り捨て ) 課税標準額 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 市民税額 県民税額 年税額 次に 総所得金額 所得控除額などの計算方法を説明します

More information

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円 個人県民税均等割 所得割 県へ払い込まれます この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県民税 納める人 1 月 1 日現在 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人でその所在する市町村に住所がない人 均等割を納めます 申告 申告期限は翌年 3 月 15 日で 個人の市町村民税と一緒に行います なお 前年の所得が給与所得のみで年末調整が済んでいる場合

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

私たちの市税

私たちの市税 ❼ 軽自動車税 軽自動車税は 原動機付自転車 ( ミニカーを含む ) 軽自動車 小型特殊自動車及び二輪の小型自動車 ( これらを軽自動 車等といいます ) に対してかかる税です 納税義務者 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場所のある軽自動車等を所有している人 ただし 割賦 ( 所有権留保付 ) 販売の場合は 買主が所有者とみなされます 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

(5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 A. 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得 県民税 県民税は 県の仕事に必要な経費を広く県民からその能力に応じて負担してもらうための税です 個人の県民税 ( 市 町民税 ) 納める人 ( 法第 24 条 ) 毎年 1 月 1 日現在県内に住所のある人 均等割と所得割 毎年 1 月 1 日現在県内 ( 市町民税については 市 町内 ) に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市 町内に住所がない人 均 等 割 非課税 ( 法第

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

注4.公 的年金等 に係 る雑所得の計算 受給者 の年 齢 年金 所 得金額 年金 収入金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 26年 1月 1日 以前に生まれた人) 3,299,999円 年金収入 3,300,000円 4,099,999円 年金収 入 75% 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 - 375,000円 年金収入 85% - 785,000円

More information

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

平成20年度税制改正(地方税)要望事項 平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 5 対象税目 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 府省庁名環境省 個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 自動車取得税自動車税 軽自動車税 ) 車体課税のグリーン化 自動車取得税のエコカー減税については 平成 29 年度税制改正大綱において 対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し

More information

10 制 1 地方制の変遷 83 2 平成 27 年度市関係法令概要 88-81- 1 地方制の変遷 年度 目 個 市 23 上場株式等の配当 譲渡益に係る軽減の延長 ( 平成 24 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 ) 均等割の 500 円引上げ ( 平成 26 年度 ~ 平成 35 年度 ) 退職所得の 10% 額控除の廃止 ( 平成 25 年 1 月 1 日支払分

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車 軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車登録した車両から現行税率となっています ただし 平成 30 年 4 月 1 日 平成 31 年 3 月

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション テーマ別セミナー ~ 寄附税制の基本の き ~ 平成 29 年 12 月 7 日公益認定等委員会事務局係長風早勇作 公益法人における寄附金の受入状況 寄附金収入がある法人は 全法人の約半分 社団 財団別にみると 社団は約 4 割 財団は約 6 割 寄附金収入がある法人のうち 寄附金額の中央値は 社団が約 100 万円 財団が約 500 万円 図 1 寄附金収入額規模別の公益法人の割合 1 億円以上,

More information

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63> 平成 31 年度地方税制改正 ( 案 ) について 平成 31 年度の与党税制改正大綱 (12 月 14 日決定 ) のうち 地方税関係 ( 概要 ) は以下のとおり 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 地域間の財政力格差の拡大 経済社会構造の変化等を踏まえ 県内総生産の分布状況と比較して大都市に税収が集中する構造的な課題に対処し 都市と地方が支え合い 共に持続可能な形で発展するため 特別法人事業税

More information

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国 東日本大震災からの復興に向けた税制上の対応 ( 地方税 ) 資料 4 は阪神 淡路大震災時にはなかったもの は阪神 淡路大震災時の対応を拡充したもの 東日本大震災に係る地方税における税制上の緊急対応として2 度にわたり措置を講じているところであるが その後の復旧 復興の状況等を踏まえ さらに以下の措置を講ずる 個人住民税 1. 住宅の再取得等に係る住宅ローン控除の特例大震災により所有する居住用家屋が居住の用に供することができなくなった者が

More information

10 制 1 地方制の変遷 83 2 平成 28 年度関係法令概要 88-81- 1 地方制の変遷 目 年度 24 個 町 村 法 民 給与所得控除の上限設定 ( 平成 26 年度 ~) 勤続年数 5 年以内の法役員等の退職所得の 2 分の 1 課の廃止 ( 平成 25 年 1 月 1 日支払分 ~) 固定資産 住宅用地に係る据置特例の見直し 平成 25 年度まで据置特例が適用される負担水準を 90%

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 30 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73>

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73> 税率の変遷 ( 市民税の税歴 1/16) 市町村税税率道府県税税率法人市民税税率年度賦課期日申告期日課税標準納期摘要均等割所得割均等割所得割均等割所得割 -49- 均等割 100 円 給与所得 100 円につき 2 個 56 銭 所得金額 100 円につき 16 個 3 円 84 銭 S24.9.15 営業所得 100 円につき 2 個 56 銭 24 個人その他所得 100 円につき 5 個 1

More information