理科 新学習指導要領において 理科で重視されていること 1 科学に関する基本的概念の一層の定着を図り 科学的な見方や考え方 総合的なものの見方を育成すること 2 科学的に探究する学習活動を一層重視し 科学的な思考力 表現力の育成を図ること 3 日常生活や社会との関連を重視し 科学を学ぶ意義や有用性を

Size: px
Start display at page:

Download "理科 新学習指導要領において 理科で重視されていること 1 科学に関する基本的概念の一層の定着を図り 科学的な見方や考え方 総合的なものの見方を育成すること 2 科学的に探究する学習活動を一層重視し 科学的な思考力 表現力の育成を図ること 3 日常生活や社会との関連を重視し 科学を学ぶ意義や有用性を"

Transcription

1 理科 新学習指導要領において 理科で重視されていること 1 科学に関する基本的概念の一層の定着を図り 科学的な見方や考え方 総合的なものの見方を育成すること 2 科学的に探究する学習活動を一層重視し 科学的な思考力 表現力の育成を図ること 3 日常生活や社会との関連を重視し 科学を学ぶ意義や有用性を実感させ 科学への関心を高めること 4 科学的な体験 自然体験の充実を図ること 単元名 第 1 学年 身近な物理現象 ~ 力と圧力 ~( 全 10 時 ) 単元の目標身近な事物 現象についての観察 実験を通して 力の性質について理解させるとともに これらの事物 現象を日常生活や社会と関連付けて科学的にみる見方や考え方を養う < 力と圧力 について > 物体に力を働かせる実験を行い 物体に力が働くとその物体が変形したり動き始めたり 運動の様子が変わったりすることを見いだすとともに 力は大きさと向きによって表されることを理解できる 圧力についての実験を行い 圧力は力の大きさと面積に関係があることを見いだすことができる また 水圧や大気圧の実験を行い その結果を水や空気の重さと関連付けてとらえることができる 単元について本単元は 中学校理科における物理的領域の導入として位置付いている 力の性質についての理解を深めたり 力の働きや圧力などの日常生活に見られる現象と結び付けて考えたりして 力の性質を身の回りの現象と関連付けてとらえていく見方や考え方を養っていく学習内容である 新学習指導要領で強調されている科学に関する概念の理解や科学的な思考力 表現力の育成を図る観点から 本単元の指導に当たって 以下の 4 点に留意して工夫改善を図る必要がある 科学的な体験 自然体験が以前と比較し不足している生徒の実態がみられること 目に見えない力にかかわる事物 現象を扱いながら規則性を探っていくという学習内容の特性があること 日常生活でみられる事物 現象と科学的な言葉を関連付けて考える力に弱さがみられること ( 岐阜県における学習状況調査より ) 力を表現したり実験データをグラフ化したりするなど今後の学習に活用される基礎的 基本的な知識 技能の定着を図ること 単元指導計画を作成する上で留意したいこと 直接体験を大切にし 実感を伴った理解を図る指導の工夫 日常生活と関連した体験を通して 探究心を高めることをねらい 力に関わる直接体験を大切にした 導入だけでなく 終末や家庭学習においても 学んだことを生活との関わりの中で振り返る活動を位置付けた 学校 家庭で生徒が試行したり 学んだことを家庭学習で確かめたりすることができるよう ものづくりや日常生活で見られる事物 現象の例示をした 科学的な思考力 表現力の育成を図る探究活動の推進 事象提示によって抱く生徒の意識を明確にし 自然の事物 現象に進んでかかわり その中から問題を見いだす活動を大切にした これまでに育んできている問題解決の能力を発揮した目的意識をもった科学的な探究活動を一層推進した 力を表現する場を予想や考察の場面でできる限り位置付け 技能の定着を図るとともに 力の性質を日常生活と関連付けてとらえる見方や考え方を鍛えることを意図した 個に応じたきめ細かな指導の工夫 入学以来 理科での数理的な処理を必要とする学習は初めてであることから 事象をとらえ表現する力には個人差が大きいことを考慮し 圧力の学習では 習熟の程度に応じたきめ細かい指導 援助の手立てを明確にした

2 第 1 時 日常生活の中の力 単元の導入本時のねらい物体に直接力を加えるとどのような変化が起こるのか調べ 力と力を加えた結果 起こる変化を関連付けて考え 身の回りの力が働くことによって起こる事物 現象に興味 関心をもつことができる エキスパンダーを伸ばすなど力を加える様子を提示する C: 力を加えるとばねが伸びたり縮んだりする C: 大きな力がないとばねは伸びない C: 私たちは 力は目に見えないけれど力を感じたり 様子を判断したりしている T: 目に見えない力が働いていることがどうして分かりますか 目に見えない力が働いていることはどのような事実から分かるのだろうか ボールに力を加えると どのような変化が起こるのか調べる T: 机上のボールの上 横 下から力を加えてみましょう ボールにどんな変化が見られるでしょうか ( 個別実験 ) C: 力の加え方を変えるとボールが変形したり 動き出したりする C: 動いていたボールは力を加えると動く向きが変わる 止まる C: 力を加えても動かないことがある 力の3 つの働きについての説明を聞く 力には 1 物体を変形させる 2 物体の運動の様子を変える 3 物体を支える という 3つの働きがある 身の回りの現象を力の働きにあてはめて考える T: 力の3 つの働きを ボールに力を加えたときや身の回りのものに当てはめ ノートにまとめましょう C: スポンジがつぶれるのは手がスポンジに力を加え変形したからだ C: サッカーボールを蹴るとボールが跳ぶのは 足がボールに力を加えて止まっていたボールが動いたからだ C: サブバックに手が力を加えて支えている T: 力は必ず力を加える物体 力を加えられる物体と二つの物体の間で接触して働いています 私たちは 力の働きを感じながら生活しています C: 目に見えないけど 働きに当てはめれば力について考え説明できる C: 力は目には見えないけど 私たちの生活でとても身近なものだ C: 身近な力の性質についてもっと追究していきたい 単元を通しての課題を設定する 力にはどのような性質があり 私たちの生活とどのように関わっているのだろうか 単元導入のポイント 具体物を提示しながらこの単元で扱う事物 現象による活動が日常生活や社会と関連があることを生徒に感じさせることが単元を通して興味 関心を喚起するために大切である ここでは 学習するエキスパンダー以外に日常生活の中で様々な力を使っていることを具体例をあげて取り上げるとともに 目に見えない力を感じ 生かしながら生活していることを実感させる 生徒の興味 関心 意欲を高めるために 日常生活の中で 力 のつく言葉を見つけ いろいろな物体に働く力に目を向けさせる方法がある 生徒が主体的に問題を見出すために ここでは どの生徒もボールに働く力という共通の事象について考える活動を行い そこから 3つの働きを見出し それを様々な現状にあてはめて 力に対する見方や考え方を広げ 深めようとしている 見方や考え方を鍛えていくために 物体も力を出していること 運動の速さを変えていること 支えていることは見出しにくい 力が働いたことが何に着目することで分かるのかを机間指導で問いかけながら考えを引き出し 整理していく中で 力を量的にとらえる見方や考え方を鍛えていく 支える働きは物体によって変わってくる 重力につながる働きであるので 次時に生かしていく 伸びたゴムが元に戻ろうとする力については 小学校第 3 学年での学習を想起させ 力の働きを 変形する 運動の様子が変わる 支える というキーワードを使って整理していく 運動している方向と逆向きに力を加えると減速することは摩擦力を見出すことにつながるので位置付けていく 2 物体が接触していないと力が働かないことを理解させるために 力学台車に指で一瞬力を加え その後 力学台車に指が加えた力は残っているか と問うことで 一人一人に力が働く要件について定着させていく方法もある 実感を伴った理解を図るために 生徒が実際に実験したもの以外の事象についても教科書 p1 82の問題 4をもとにしながらまとめていく 教科書 P161 の写真を利用し 力が働いた瞬間 物体が変形している様子や支えられて動かない様子等について力の働きを整理しながら確かめる 力の性質について追究するために着目する働きが分かった 力にはどのような種類があるのだろうか 自然事象への関心 意欲 態度

3 第 2 時 離れていても働く力 本時のねらい 身の回りの現象について力を使って説明する活動を行い いろいろな力の種類と 重力 磁力 静電気力のように離れていても働 く力について理解できる 物体が落下する事象 摩擦力が働き減速し 静止する事象を提示 し 力の働きについて考える T: これらの運動は 力 を使ってどのように説明できますか C: 手を離すとボールやサブバックが下に落ち続けるのはどのよう に説明できるのか 何も触れていないのに C: 人が力を加えていないけど止まるのはなぜだろう C: 重力という言葉を聞いたことがある 重力が働いているのでは ないか C: 机がボールに力を加えたからボールが止まったのではないか C: 摩擦力という言葉を聞いたことがある 摩擦力が働いているの ではないか 力にはどのような種類があるのだろうか 身の回りの現象について力を使って考え 力の種類についての説 明を聞く ( 説明後 個別体験 ) T 説明のポイント 伸ばしたゴムはもとに戻ろうとする働きがある この働きは弾 性力によるものである 糸でぶら下げられたおもりが静止しているのは 糸が上向きに 張力でおもりを引っ張っているからである 机の上にある教科書には 机から上向きに力を受けているから 静止している この力を抗力 または垂直抗力という 机の上を運動していた力学台車は減速し そのうち静止する これは空気や机からの運動する方向と逆向きに摩擦力が力学 台車に働いたからである ボールが落下するのは重力によるものである C: 力は 2 つの物体が接触していなければ働かないはずだ 変だ C: 小学校で学習した磁石の力もそうだ 物体が離れていても働く力についての説明を聞く T 説明のポイント 地球が中心に向かって物体を引く力を重力という 地球と物体は離れているのだけれど 重力は物体が離れていて も働く特殊な力である 大きい重力が働く物体を 私たちは重いと感じる 物体の重さは重力の大きさを示している 離れていても働く力は 重力 磁力 静電気力の 3 つがある 重さは 重力によって地球に引っ張られるから感じる 物体の 重さは重力の大きさによって表され 単位は N( ニュートン ) が使われる 離れていても働く力を実感できる実験を行う 重さ以外の力の大きさはどのように測ることができるのだろ うか 生徒の興味 関心 意欲を高めるために ボール等が落ちることに疑問をもたない場合は 糸にボール をつるし糸を切ったときに糸がどうなるかについて考えさ せ ボールが落ちる事象はどんな力が働いたからかと問い つなげていく 生徒が主体的に問題を見出すために 二つの物体が接触していないと力が働かないという既習事 項を想起し それぞれの事物 現象の物体名を確認し その 物体同士が離れているのに力が働いていることに着目でき るようにする 教師が教えることと 生徒に考えさせることを区別する 力 の種類の名称について説明するとき 教師がその力を実感で きる事象を実際にやってみせ そのあとに生徒にやらせてみ ることを大切にする 張力や抗力のような支える働きの力については分かりにく い 例えば重さの差がある物体をそれぞれ糸でぶら下げ 糸 を切ったときに糸が上に跳ね上がる様子を観察させるなど 張力や抗力を実感できる事象を用意する必要がある 見方や考え方を鍛えていくために 落下 力の種類の名称を整理することにとどまらず ここでは 力 の表し方について学習していないことを考慮し 何が 何 に 力を働かせているのかをノートに記録させる 常に確認 しながら体験を行うようにする そうすることで 力を表す 技能を定着させることへとつながるとともに力を量的にと らえる見方や考え方を鍛えられる 実感を伴った理解を図るために 電気クラゲ 水道水の曲折 静電気モーター 等の離れ ていても働く力を実感できる体験を複数用意する 磁力につ いては 小学校時の学習を振り返りながら行う 力の働きを 印象深くするため 磁力の大きい磁石を用意する 自然事象についての知識 理解 重い物体の方が勢いよく糸が跳ね上がる

4 第 3 4 時 力の大きさとばねの伸び 本時 ( 第 3 時 ) のねらい力の大きさをどのように表せばよいのか考え ばねの伸びを使うことができることに気付き 力の大きさとばねの伸びの関係を調べ 結果を表で表すことができる < 第 3 時 > 生徒の興味 関心 意欲を高めるために 力の大きさを測る方法について考える 日常生活との関わりのある事象を導入時に意図的にとりあげる T: 力の大きさはどのようにしてはかることができるのでしょうか 握力計 体重計など力を測定できる道具をできるだけ準備し 身 C: 力は直接見えないから 道具が必要だ 握力計 体重計など身の回りに力を測定する道具がたくさんあり どれもバネが関わっの回りにもある ていることに気付くことができるようにする C: 大きな力が働くと物体が大きく変形するから 変形の様子を比見方や考え方を鍛えていくためにべればよいのではないか 力の働きと関連付けて力の大きさを考える生徒の発言を位 C: 重さを測る道具にばねがついていたりする ばねの伸びを利用置付ける すればいいのではないか 問題解決の能力や態度を育成するために ニュートンはかりを手で引き 力の単位の説明をする ニュートンはかりを利用して力を測定する時 目盛りの読み 1N( ニュートン ) 100g の物体に働く重力取り方を指導する ( 見る位置 ゼロ点 測定範囲 ) その際 C: 力と重さの単位は同じだ 実験誤差についても指導する C: ニュートンはかりは ばねはかりと同じつくりだ ばねの伸び ばねの長さではなく ばねの伸びに視点をもち実験するようと力の大きさはどんな関係があるのか に指導する ばねを引く力の大きさとばねの伸びの間にはどのような関係が生徒が見通しをもって観察 実験するためにあるのだろうか 教科書 p165 の ステップ 12 を利用して 表に結果を ばねにおもりをつるした時のばねの伸びを調べ 結果を表に表す 表すところまでを実物を示しながら説明する 何もつるして教科書 p165 実験 5 力の大きさとばねののびの関係 いないときの伸びは 0cm という測定値として扱うことなどをおさえる 観察 実験の技能 観察実験を通して結果をつかむまでの段階で大切にしたいこと 課題をつかむ段階でのポイント 問題意識を醸成し 本時の学習に必然をもたせる 本時に活用できる既習内容を確認 ( 復習 掲示物 ) する場を設定する 定着が不十分な児童生徒をつかみ 個人追究時に確実に指導する 具体物を提示し 全員が視覚的にとらえやすい提示の仕方に配慮する ( 感動や驚きのある事象 これまでの経験や学習の中にある事象 ) 事物 現象の着目点を明確にする ( 何をどこまで見せるか ) 条件整備 比較 ( 共通点 相違点 ) 関係付け ( 現象と要因 ) 事実を全員で共有し 事実から疑問や調べたいことを引き出す 見通しをもつ段階でのポイント 探究活動の見通しをもたせる 予想をつくる視点を明確に示し 生活経験や既習経験をつなぐための手立てをもつ ( 考える時間を確保する ) その子なりの素朴概念を大切にして その根拠 ( 見方や考え方 ) を明確に位置付け 評価する ( 板書で整理する ) ( 例 ) これまでの学習 ( または日常体験 ) をもとにして考えたんだね ( 例 ) どういうところからそう考えたの? など 児童生徒が見通しをもって観察 実験ができるために観察 実験の意図と方法を明確にする ( 教えること 考えさせることを明確にする ) モデル図等を活用して思考を促し 観察 実験の視点を明確にする 観察 実験中のポイント 科学的な探究活動で確かな事実を得させる 個の追究状況に応じた机間指導 ( 個々の学習状況を把握する 個のもつ見方や考え方を把握し ものの見方を育てる ) で 確実に事実をつかめるように指導する 事実をとらえる視点 どこを どこから どの順に 本当か それだけでいいか まだないか をもたせる 児童生徒が何を見て 何をしているかとらえる なぜ? で問わず 事実が見えるものを示しながら 何 どのように と事実を問うようにする )( 例 ) 今 何について調べているの? ( 例 ) 条件で統一しているのは何? より確かな事実をつかむために繰り返すことを促す ( 例 ) もう一度 ( 他の方法で ) やってみるとどうなるかな? 事実と事実をかさね 考えられることを問う ( 例 ) どんな結果 ( 事実 ) になった? この事実からどんなことがいえそうかな? 既習経験やと生活経験をもとにして考える学び方を指導する ( 例 ) どういうところからそう考えたの? これまでの学習 ( 生活経験 ) をもとにして考えたんだね 児童生徒の発見 驚き 疑問に共感し 自信につながる言葉かけや価値付け 見届けを行う ( 例 ) ~ ということがわかったんだね 課題を意識した活動に全員が安全に取り組めているか確認する ( 机上の整頓 立って活動等 ) 抽象化が得意でない児童生徒に思考 表現 理解の手助けとなる図表 グラフ等の言語活動を充実させる

5 本時 ( 第 4 時 ) のねらい力の大きさとばねの伸びの間にはどのような関係があるのかを調べた結果から ばねの伸びを使うことができることに気付き 大きさは Nを単位として表されることを理解できる < 第 4 時 > グラフの書き方の説明を聞き 結果をグラフで表す T: 結果をグラフに表してどのようなことが言えそうですか 教科書 p164 グラフのかき方 2 で 実験結果をグラフ C: ばねA もばね Bもおもりの個数が大きくなれば ばねの伸びはに表す順序 変化させた量 変化した量 といった用語や大きくなる グラフの利点について説明する C: 誤差を考えてグラフ化すると比例関係を表すグラフになった 誤差について説明し グラフの意味を指導する 規則性を見 C: おもりの個数が増えると重くなるから おもりの重さとばねのつけ出すための視点 ( 測定値には誤差があることを考慮した伸びは比例している うえで 曲線のような変化なのか 直線のような変化なのか ばねの伸びを利用して 力の大きさは測定できることや 力の大変化の様子を大まかにとらえること ) を確認するきさの表し方の説明を聞く 見方や考え方を鍛えていくために ニュートンはかりはバネでできていて 2 倍大きな力が働く ばねの伸びが物体を変形させるという力の働きであるといと 2 倍伸びるばねの性質を使ってつくられた道具である うことを実験結果から振り返り 変形の程度と力の大きさを関 ばねの伸びは ばねに加わる力の大きさに比例することをフ連付ける見方や考え方を鍛えていく ックの法則という 実感を伴った理解を図るために 力の大きさはニュートンはかりを使って測定できる 教科書 p163 図 4を利用し ばねを手で引っ張っても お ニュートンはかりを実際使って力の大きさを測定する もりをつるしても同じように伸びる事実から 力をはかる道 C: 教科書に働く力や横に引っ張る力についても ニュートンはか具としてばねが利用できることを理解させる その後に 実りを使って大きさを知ることができる 際に様々な物体の重さをばね量りを使ってはかり その重さ C: 力の大きさは重力を使って表すことで 力の大きさを比較するの分だけ横向きに引っ張る活動等を行い 実感を伴った理解ことができる を図る 目に見えない力を図で書き表すことができないだろうか 科学的な思考 表現 結果から考察の段階で大切にしたいポイント 観察 実験後 ( 考察 ) の段階でのポイント 見方や考え方を構築し 広げ 深める 思考 表現の仕方を指導する 根拠を明確にする 結論 理由の順で整理する 比べる ( 仮説と 事実と 仲間の考えと ) 関係付ける ( 複数の事実を 事実と考えを 考えと考えを ) 実物を示す 図や表 モデルを用いて 再現性 ( 何度やっても ) 客観性 ( 誰がみても ) を重視した話合い活動を充実させる 仲間の意見に対してどう思うか について議論させる 同じ意見でも再現性 客観性から意義付け 授業に貢献できた喜びを価値付ける よくわからない もう一度聴きたい などの立ち止まりを大切にする まとめの段階でのポイント 実感を伴った理解を図る 具体物を使って 基礎学力の定着を図るまとめの学習を充実させる 本時の学習で わかったこと について 教師が提示した科学用語を用いて文章等で書かせ 個に応じて見方や考え方を確認 補充 修正できるように見届ける ( どの児童生徒も書くことができるようまとめの時間を確保する ) より事物 現象がつかみやすい具体物を使い 体感などをもとにして 理解できるように援助する 見出したきまりを使って導入事象を説明したり 日常とつないで一般化したりする 結論から生活につなぐ 事物 現象を見直す 興味 関心の深まりを大切にする

6 第 5 時 力の表し方 本時のねらい 目に見えない力の大きさを表すために 矢印を使うことを知り 力を作用点 大きさ 方向の 3 つの要素で正しく図に書き表すこ とができる やじろべえのおもりに力を加えたときの様子から力を図で表すの に必要な要素について考える ( 教科書 p167 図 1) T: やじろべえに力を加えたときの様子についてどのようなことに 気付きますか C: 同じ大きさの力を加えても 力を加える点や向きによって や じろべえの動きは変わってくる 力を図で書き表すにはどのようにすればよいだろうか T: 第 3 4 時で利用したばねにおもりがつるされたときに物体に はたらく力を図で表すときに はっきりさせなければならない ことは何だろう C: 力には働く点や方向をはっきりさせなければならない C: 力の大きさを図で表すにはどうすればいいだろう ばねが物体を支える力について矢印で表す方法を聞く 説明のポイント 力の働く点 力の向き 力の大きさ を矢印で表す 力の働く点を作用点という 作用点から力の向きに大きさに応じた長さで矢印を書く 重力は 物体の全体にはたらいているが 矢印が書きづらい ので 物体の中心から下向きに書く 1cm の矢印を 1N とすると 力の大きさは 10N の矢印は 10cm となる ばねを引くと ばねもまた物体を引いている ( 支えている ) したがって 物体がばねを引く力の逆向きの力を書けばよ い ばねと物体のつなぎ目から書く 力は作用線上を移動させてもよい 物体に加わった重力は ばねと物体のつなぎ目まで移動させることができる 力を図で実際に表す ( 教科書 p167 の問い ) T: ア イ ウの O 点に働く力を 力の働く点 力の向き 力 の大きさ の 3 つの要素に着目しながら矢印で表そう 重さと質量について説明を聞く ( 教科書 p168 の図 ) 説明のポイント 質量は物体そのものの量を表している どの場所でも変化し ない量である 重さは地球や月が物体を引く力の大きさであるから 場所に よってその量は変化する 300g の物体を地球上で上皿天秤に乗せると 300g の 分銅とつりあう 月でも 物体も分銅も同じように重力が小さくなるので物 体と分銅はつりあう 力の働きを力を図で書き表しながら明らかにしていきたい 生徒が主体的に問題を見出すために やじろべえの動きに合わせて 目に見えない力を自由に表現 させ 力を表現することへの関心を高めるようにする 同じ大きさの力が働いていても やじろべえの動きが変わっ てしまうことは 次時の圧力の学習につながる 同じ大き さの力 力の働き のキーワードとして意識されるように 板書や掲示などで位置付ける 見方や考え方を鍛えていくために はじめは 矢印を書くだけではなく 何が何に及ぼす力なのか言葉で表現 させるようにし 力が 2 物体間で働 くという見方や考え方を養ってい く 作用 反作用についてはふれないが つりあいという言葉は使い 次時へ つなげていく 重力は 2 つの物体が離れていても働く例外の力であること を強調し 基本的には力は 2 つの物体が接触していないと働 かないことを説明する 教科書 p167 の問いに全員取り組ませ 力の表し方の技能 がどの生徒にも定着するように見届ける 力の矢印を作図しながら考えることで 働く重力の大きさは 変化するが 物体そのものの量は変化しないことを理解しや すくする 重さと質量のちがいの理解については習熟の程度に差が生 じる 教科書 p183 の問題を紹介し 解いてみたり 家庭 で kg g と表示している物体に働く重力の大きさを考えて みることを促したりすることで確かな定着を図る 実感を伴った理解を図るために 教科書 p168 図 1 の宇宙飛行士の様子の写真から 無重力 状態で働く力の大きさについて着目するようにする ニュートンはかりと上皿てんびんのはかりの仕組みを説明 し 物のつりあいによるものと 重力の違いによるものを区 別して考えられるようにする 観察 実験の技能 自然事象についての知識 理解 ばねがおもりを上向きに引く力 地球がおもりを下向きに引く力 ( 重力 )

7 第 6 7 時 圧力 本時 ( 第 6 時 ) のねらい 単元の中核となる時間 接触面積を変えて力の働く大きさを調べる実験を行い 同じ大きさの力でも接触面積によって力の働きが変わることに気付き 面 積と力の働きの関係 ( 圧力 ) を見出すことができる < 第 6 時 > 大きな袋の上に面積の異なる板を置き その上に人が乗ったとき の様子を見る ( 事象提示 ) C: 人が乗ったときのへこみ方が同じ人が乗っているのに違う C: 同じ大きさの力が袋に働いていても へこみ方が変わる C: 同じ大きさの力なら 同じ力の働きでへこみ方が同じはずなの におかしい C: 面積が小さいと力の働きは大きくなり袋は沈み 面積が大きい と力の働きは小さくなるから袋がへこまないのか C: 力の働きは 面積に関係しているのだろうか 同じ大きさの力でも力が働く面積によって力の働きが変わるだ ろうか? 力の働く面積によって力の働きは変わるのかを追究する ( 実験 ) T: 同じ物体をスポンジに乗せ 力の働く面積を変えたときの変形 の程度を調べよう 力の働く面積を変えて 力の働きを図で考えたり 計算によ って求めたりして調べる 結果を交流し 考察する C: やっぱり板の面積を大きくしていくとスポンジのへこみは小さ くなっていった C: 逆に板の面積を小さくしていくとスポンジのへこみは大きくな った C: 板を使わないで ビンの下とふたの部分で比較しても同じこと が言える T: 力が働く面積と力の働きについてどのようなことが言えそうで すか C: 触れ合う面積によって力の働きが変わってくる C: 矢印を使うと 考えやす い 同じ大きさの力が 狭い面積だと少なく長 い矢印で表すことにな るし 広い面積だと多く の短い矢印で表すこと ができると考えられる C: この矢印で表した力の大きさがスポンジのへこんだ深さに関係 している 面積が規則正しく大きくすると力の働きが小さくな るということがはっきりする 実験の結果から分かったことを振り返り 圧力について説明する 生徒のまとめ C: 計算して考えてみると きまりがありそうだと考 えた 面積を 2 倍 3 倍 と変えて調べてみたら スポンジのへこみ方は予 想通り 1/2 1/3 と変わっていった 力が働く面積によって 同じ大きさの力でも力の働きは変わっ てくる 1m 2 に働く力の大きさを 圧力 といい 1N の力が 1 m 2 の面積に働いたときの圧力を 1Pa という 面積が 1m 2 で 100g の大きな紙を床に置いたときの圧力が約 1Pa である 単元の中核となる時間のポイント これまで鍛えている力を量的にとらえる 力の働きと力の大 きさを関連付けてとらえる見方や考え方で 単位面積当たり に働く力 ( 圧力 ) を考察できるようにする 体感を通して結 果を再認識できるようにしたり 既習の矢印を使って力の大 きさを表すことを促したり具体的な数値と単位を用いて記 録したりするように指導し 力の大きさ 力の働き とい う科学的な用語を用いて事象を考えさせていく 生徒が主体的に問題を見出すために 事象提示から生徒のつぶやきを取りあげ 課題化を図るよう にする 生徒の予想から発せられる 力の働き = 袋のへこみ 方 という見方を価値付けるとともに 全体に紹介する 生徒自身が課題解決に至るための予想をもつことができる ように十分な時間を確保する 体育の授業などで使う厚めのマットの上に片足で立ったり 板の上に立ったりする等教材教具を適切に用意して 体感で きる工夫をするとよい 極端に面積を変えたり そろえたりして 追究を進めて得た 結果をどの生徒にもつかませ 日常生活との関連を考えさせ ることで 実感を伴って理解が深められるよう配慮する 自分たちの実験結果からどんなことがはっきりしたのかを 交流会の時間を確保する 力の働く面積によってスポンジや粘土のへこみ方が変わっ た理由を問うことで その変化の違いが力の働く面積による 力の働きの大きさであるととらえられるように援助する 見方や考え方を鍛えていくために 力の働きを物のへこみ具合に置き換えて調べることができ ることについては個人差がある 導入の事象提示を想起させ ながら いろいろな物 ( スポンジ 粘土等 ) の場合について どこを調べればよいのかをどの生徒にも理解できるように 丁寧に指導する 教科書を使った家庭学習のバリエーションとして 圧力の大 きさをどのようにすれば求められるのかについて教科書 p 170 以降に説明があることを伝え 家庭学習で事前に学習 を進められることを伝える 参 学びのひとり立ち を求めて VOL.4 観察 実験の技能

8 本時 ( 第 7 時 ) のねらい 面を垂直に圧す単位面積あたりの力の大きさが圧力であることを理解し 圧力の大きさを圧力を求める式を使って計算で求めること ができる < 第 7 時 > 大きめのビニール袋の上に 1m 2 の板をのせてその上に座り ホースで息を吹き込むと 人が持ち上がる事象を見る ( 事象提示 ) 人が息で持ち上がるなんてすごい 力の働く面積が大きいから 力が分散して持ち上げることができ るんだ 分散した力の圧力はどれくらい小さくなっているんだろう 圧力の大きさはどのように求められるのか 圧力の大きさの求め方について説明する 面を垂直に圧す力 [N] 圧力 [Pa]= 力の働く面積 [m 2 ] 面積が 1m 2 で 100g の大きな紙を床に置いたとき の圧力が約 1Pa である 100Pa が 1hPa( ヘクトパスカル ) である 圧力の大きさを求める計算に取り組む < 例題 >( 教科書 p170) 500[N] 0.02[m 2 ]=25000[Pa] < 問い >( 教科書 p171) 5.5[N] 0.05[m 2 ]=110[Pa] T: 人が持ち上がったビニール袋の実験を思い出そう 圧力はどれ くらいの大きさでしょうか 面積と力の大きさに着目して計算し ましょう C: 体重 50kg の人が 1m 2 の板の上に乗っていて持ち上がった事 実から考えると 500[N] 1[m 2 ]=500[Pa](500[N/m 2 ]) C:1cm 2 あたりに働く力を求めると 500[N] 10000[cm 2 ]=0.05[N/cm 2 ] で 1cm 2 あたり 0.05[N] で 5g の物体に働く重力の大 きさで持ち上げるだけなので 息の力でも人が持ち上がったこと が分かった C: 計算で求めたように決まった面積あたりに働く力の大きさを表 していることになるといえる C: 板を同じ大きさに仕切ったときに働いている力の大きさだと考 えることができる 同じ力でも圧力が違う例を考える T: 身の回りに同じ大きさの力でも圧力の大きさが変わる事象はあ りませんか ( 例 ) 鉛筆を指で挟み力を加えると 芯の方の指が痛い ( 例 ) スキー板をはいていると雪の中で沈まないけれど靴だと沈む ( 例 ) 極端に面積を小さくするとすごく大きな力が働くことになっ て危険だ 針が刺さると痛いことがよく分かる 水圧という言葉を聞いたことがあるが 圧力の仲間だろうか 生徒の興味 関心 意欲を高めるために 人が持ち上がるのは 力が働く面積が大きく 圧力が小さく なるからであることに着目させるために 力が分散されてい る様子を力の矢印で表現させたものをみながら課題化を図 る 力の働いている面積や圧力に目を向けた発言を位置付ける 面を圧す方向 垂直 を強調する 圧力の単位には Pa 以外にも N/m 2 や N/cm 2 があるこ とに触れる 教科書 p170 の例題により計算のポイントを示した後 p 171 の問いに生徒全員取り組ませ 机間指導で理解の程度 に応じて指導 援助する 力の働きと力が働く面積の関係について理解が弱い生徒 前時の矢印を使って力の働きについて考えたことと変形 の大きさが 力の働きの大きさであることを想起させる < 矢印で書き表した例 > 小数が含まれる計算に苦手意識をもつ生徒 教科書 p171 の計算方法を確認する 参 習熟度別少人数指導 実施の手引き (H23.3 月岐阜県教育委員会 )p10 参照 実感を伴った理解を図るために 1cm 2 あたりの力の大きさを求めさせることで 分散された 結果小さくなった圧力の大きさをより実感できるようにす る 身の回りの圧力に関わる事象を出させる中で 圧力を計算す ることをできる限り行わせる 実際に足を方眼紙の上に乗せ 面積を出し 自分が床に及ぼしている圧力を計算させる方法 もある 生徒の興味 関心 意欲を高めるために 気圧についても身の回りの事象としてあげる生徒もいると考 えられる 圧力の種類として位置付け 次時の学習へつなげ ていく 自然事象についての知識 理解

9 第 8 時 水圧 単元の終末 本時のねらい 水中で働く力の大きさを 水深と水圧の関係に着目して調べ 水深が深くなるほど水圧が大きくなることを理解できる ポリエチレン袋に手を入れて 水中で手を握ったり開いたり 左 右に動かしたりする体験をし 水圧について説明を聞く ( 個別実験による体験 ) C: 指先の方が 締めつけられている気がする C: 下からも左右からも力が加わっているようだ T: 水中で働く圧力のことを水圧という 水圧の大きさや働く向きには どのような特徴があるのだろうか 水圧の大きさと向きを調べる実験をする T: 水の深さとゴム膜の凹みに着目して ゴム膜をはった筒を水中に入れたときに水圧の大きさはどうなるのか実験しよう C: ゴム膜をはった筒を水中に沈めるとゴム膜が凹んだ C: 同じ水深だと同じ凹みになった C: 筒を色々な向きに向けると どの向きでもゴム膜は凹む C: 水深に着目しゴム膜の凹みを見ると 水圧は深くなるほど大きくなることが言える C: どの向きでも凹むことから水圧は水の中であらゆる方向から働いていることが分かる 単元の終末となる時間のポイント これまで育み 鍛えている見方や考え方を発揮できるようにする 水中ではたらく力について考えることははじめてである 力が働く物体に着目させた上で 力を実際に表現させ 力の働きと力の大きさを関連付けてとらえる見方や考え方を発揮できるようにする 生徒が見通しをもって観察 実験するために 全員が体感できるように容器と袋を準備し 体感を通して 深さ と 向き について表出した生徒のつぶやきをとらえ 全体に広めながら活動を進める ここで 深さ と 向き について意図的に取り上げることにより この後の追究に見通しをもたせることにつなげていく 問題解決の能力や態度を育成するために 筒を沈める向きと深さを統一させて 水深とゴム膜の凹み方を関連付けて追究を進める その後 筒の方向を変化させることによって 四方八方から水圧が働いていることに気付く ( 見通しをもたせるノート例 実験前 ) ようにする ( 表の活用 ) 水中に手を入れた時に気付いたこと 深く手を入れると締め付けられる感じがした 水中で働く圧力 水圧の大きさは深さに関係するのか? 手にまきつくように締め付けられた を水圧という 水圧はどんな向きにも働くのか? 課題 水圧の大きさや働く向きには どのような特徴があるのだろうか 実験結果 水の深さ 5cm 10cm 15cm ゴム膜のへこみ方 ( ゴム膜の向きを変えた時のようす ) 水圧が水に働く重力の大きさによって生じている説明を聞く C: 深さ1m の面の水圧は それより上にある水の重さによって生じている 水 1m 3 の質量は g だから水深 1m で働く水圧は1000N/m 2 となる C: 深くに沈められた発泡ポリスチレンの容器がそのままの形で縮むことから 水圧があらゆる方向から働くことがよく分かる 水圧の特徴を実感する事象として 穴の空いたペットボトルから飛び出す水が 下の穴ほど勢いよく飛び出す現象を提示する T: 穴のあいたペットボトルから水が飛び出します 穴によってどのような飛び出し方の違いがありますか T: 飛び出し方の違いは今日学んだことでどのように説明できますか C: 水深が深くなればなるほど水の穴から飛び出す勢いが大きいことから 水深が深い方が水圧が大きくなることがよく分かる 水の中で浮いたりする現象も水圧で説明できるのだろうか 見方や考え方を鍛えていくために 教科書 p.174 の立体図を拡大した図を用意し 水に働く重 力により水圧が生じていることを具体的な数値をもとに理 解できるようにする 働いている力を矢印で書き表すとどうなるか ゴム膜が 変形しているということは 力が働いているということだか ら どんな力が働いているのか矢印で書いてみよう など と 机間指導で働きかける 実感を伴った理解を図るために 水圧の特徴について実感できる事象として 水深の深いとこ ろに沈められた発泡ポリスチレンの容器がそのままの形で 縮んでいる様子の映像などの資料が利用できる 観察 実験の技能

10 第 9 時 浮力 本時のねらい 単元の終末 空気中の物体と水中の物体の重さを量る実験を行い 水中に沈んだ物体と体積が大きいほど働く浮力が大きいことが理解できる 水中に色々な体積 質量の物体を入れた事象を提示し 浮力につ いて説明をする C: ゴルフボールは沈んでいるけど ボウリングのボールは浮かん でいる C: 浮力が働いているのに物体が浮かんだり 沈んだりするのはな ぜだろう C: 質量が大きいものが必ず沈むわけではなさそうだ C: 水圧の大きさが関係ありそうだ 浮力の大きさは物体の何に関係があるのだろうか 水に沈む体積の違いによる浮力の大きさを調べる実験をする T: 容積の異なる容器におもりを少しずつ入れ 沈む直前のおもり の重さを調べ 実験結果から何が言えるのかを考えよう C: 容積が大きい方が 多くのおもりを入れても沈まない C: 容積が大きい方が物体に働く浮力が大きいことが分かる C: 沈む直前の水に沈んでいる部分の体積と容器の容積がほぼ等し いと考えられることから 物体の水に沈んでいる部分の体積が 大きいほど 働く浮力が大きいと言える T: ばねはかりにフィルムケースにおもりを入れたものをつるし 空気中での重さ 水中に半分沈めたときの重さ 全て水に入れ たときの重さを測定し浮力の大きさを調べよう C: 空気中での重さと水中での重さの差が浮力の大きさになる C: 全て沈めるとどの深さでも浮力の大きさは変わらない C: 浮力の大きさは 物体の体積に関係し 深さに無関係である 教科書 p189 確かめと応用 6 の問題に取り組む 生徒の興味 関心 意欲を高めるために 空気中では大きな重さを感じるのに 水中では浮いたように 軽く感じてしまうことと関連付けて興味関心をもつように 体積 質量の違いがよく分かる物体を用意し 事象提示する 単元の終末となる時間のポイント これまで育み 鍛えている見方や考え方を発揮できるように する 力を量的にとらえる見方や考え方 日常生活と関連付 けたりする見方や考え方を発揮して 上向きに働く力を矢印 で表現させ 上向きの力が生じる理由を考えさせる 空気中の物体の重さと 水中に物体があるときのニュートン はかりの差や同じ深さでは重さが変わらないことに着目す るように援助する 実感を伴った理解を図るために 浮力の大きさを実際に 物体が空気中にあるときと水中にあ るときのニュートンはかりの測定値の差で求めさせ 上向き に働く浮力の大きさと 体積が大きいほど浮力が大きくなる ことを実感できるようにする フィルムケースの他に小型の試験管等を利用して 体積が同 じで質量が違う物体を調整して製作してもよい 家庭で浮力を利用したおもちゃづくりを行い 具体的なもの を形づくることにより理解を図りたい 参 学びのひとり立ち を求めて VOL.4 参照 天気予報で Pa という言葉を聞くことがあるけど 天気と圧力は どう関わっているのだろうか 科学的な思考 表現 浮沈子づくりにチャレンジ!! 家庭でものづくりに取り組めるためのプリント例 浮沈子とは? あなたは浮くもの, 沈むものといったら何を思いうかべますか? 手でさわっていないのに水の中で浮いたり, 沈んだりするもの それが浮沈子 ( ふちんし ) です 今日は身のまわりのもので浮沈子をつくってみようと思います つくり方 1カップめんや弁当の容器に使われている発泡スチロールをペットボトルの中に入れられるような適当な大きさに切ります 2 発砲スチロールにクリップ 2~3 個つなげ, コップの中に浮かせ, 水から出た部分を切りとります 3このクリップをつなげた発砲スチロールを水のいっぱい入ったペットボトルの中に入れふたをします ペットボトルを手でぐっとにぎったり 手を離したりしてみましょう 中の浮沈子が浮いたり沈んだりしますよ Q. どうして浮いたり沈んだりするの? 発砲スチロールの中には, 小さな気泡 ( 空気のあわ ) がたくさん含まれています 手でぐっとにぎると, 水に圧力が加わり, この気泡がちぢんで浮く力が小さくなり沈むのです これは, 容器の中にとじこめられた水の一部に圧力を加えると, その圧力は水の各部分に伝わり, どの面にも同じ大きさで働く という パスカルの原理 を使ったおもちゃです こんなものも使えるよ 浮沈子を入れる容器は他にもマヨネーズの容器やプラスチックのしょうゆ容器が使えます 浮沈子は発砲スチロールの他にストローや折り詰め用のしょう油容器が使えます 水にやっと浮く状態にするのがポイントです

11 第 10 時 大気圧 本時のねらい 単元の終末 大気圧の大きさを調べる実験を行い 空気の重さによる圧力の大きさを実感し 身の回りの大気圧の大きさと関わって起こる現象 を関連付けて大気圧についてまとめることができる 水を入れたコップにはがきを乗せ 逆さまにしたとき はがき と水が落ちない現象を提示する T: はがきも水が落ちないことをどのように説明できますか C: 水でくっついているのか C: はがきが落ちないように力が働いているはずだ C: 水が落ちようとする力より 空気が上に押し上げる力の方が 大きいのではないかないか C: 空気が上向きに力を加えているのか 空気によってどのような力が働いているのだろうか C: 空気が力を加えているのだろうか 空気は軽いので力がある なんて信じられない 空気に重さがあることを確かめ 空気に重力が働くことによっ て生じる圧力が大気圧であることを説明する C: どれだけ空気が入ったかはわからないけれど やっぱり空気 を入れたら重くなった 空気にも重さがあるんだ C: 大気圧とは空気の重さによる圧力なんだ どれくらいの大き さがあるのだろう 大気圧の大きさを体感する実験を行う C: 空き缶の空気を水蒸気で追いだしふた をしたら すごい勢いで空き缶がつぶ れた 大気圧は空き缶を簡単につぶし てしまうほど大きい C: 注射器の中に発泡ポリスチレンの立方体を入れてピストン を押すと 立方体が小さくなった 気圧は四方八方からか かる 大気圧の大きさについての説明をする 海面で約 Pa の大きさがある これを 1 気圧という T: 身の回りで大気圧によって起こる現象を体験しましょう ( 例 ) 新聞紙の下に割り箸を置き 割り箸に力を加えると折れる ( 例 ) ゴム版で机を持ち上げることができる ( 例 ) 山へ登るとお菓子の袋が膨らむ 教科書 p189 確かめと応用 7 の問題に取り組む 目に見えない力がどのように働いているのかは 力を図で表すことでよく分かった 私たちが知らないところでも 身の回りには力の働きによっていろいろな現象が起こっていると実感した 水や空気にも重さがあるから水圧や大気圧が生じていて その大きさは予想よりはるかに大きく驚いた 単元の終末となる時間のポイント これまで鍛えている見方や考え方を発揮できるようにする 力 を量的にとらえる見方や考え方 日常生活と関連付けたりする 見方や考え方を発揮して 事象について考えさせ 空気が働か せている力について興味 関心を高め 問題意識を醸成する スプレー缶の中身が真空と考える生徒もいるので 中に空気を 入れて計ることを説明する 見方や考え方を鍛えていくために アルミ缶がつぶれる事象を見て 水をかけて冷えたから縮ん だとアルミ缶の中の気圧が減少するととらえられない生徒も いると考えられる 空気中で物体に働く力を矢印で書き表した らどうなるか アルミ缶が変形したことから力が働いたこと が分かるから どんな力が働いたのか矢印で書いてみよう な どと働きかけ 空気の重さと大気圧を関連付けて考えられるよ うにする 実感を伴った理解を図るために 四方八方から大気圧が働くことは なかなかイメージがわきづ らい 何度も演示したり 図示したりするなど 生徒がイメー ジできる工夫をする 教科書 P.179 のマシュマロや発泡ポリスチレンの事象を提 示したり 布団圧縮袋や吸盤の実物を用意したりして 日常生 活と関連付けて理解できるようにする 山頂でお菓子の袋がふくらんだことや 耳がいたくなった経験 など 生徒たちから出させ 大気圧を用いて事象を考えさせて いく中で 理解をより確かにしていく ドラム缶など大きめの缶をつぶすダイナミックな実験を行う とよい ( 火傷には十分注意する ) 自然事象への関心 意欲 態度 自然事象についての知識 理解 家庭学習で学んだことを確かめるために 参 学びのひとり立ち を求めて VOL.4 参照 教科書 p183 問い 吸盤が面にはりつくことを力のはたらきを使って考える 第 10 時の導入の場や家庭で行うことができる大気圧の大きさを体感できる実験例 ビニル管で水を吸う 10m ほどの長さの透明のビニル管を使う 2 階 3 階からも同じことをやってみる ゴム板で机を持ち上げる ゴム板に取っ手を取り付け 机上に乗せ 水平に動かしたり 上に持ち上げたりする 新聞紙の中の割り箸折り 新聞紙を机上に広げ 割り箸を机と新聞紙の間に挟み 霧吹きで水をかけた後 割り箸を強く真下にたたく ( 手に怪我をしないように注意する )

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について 理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について (1) 単元観私たちは, 身のまわりの日常生活の中で様々な力や重力, 圧力などと深くかかわり合いながら,

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観 1. 単元名 運動とエネルギー 3 エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観察や実験を通して見出すことをねらいとしている まず 1 では 速さの定義をあつかうことにより 速さの変化と力のはたらきとの関係を見出すようにし

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

問 一 次の各問いに答えなさい

問 一 次の各問いに答えなさい 年 組 番 名前 教材 8-(1) の解答力と圧力 次の 図 のように, 質量 18kg の直方体の形をした物体をいろいろな面を下にしてスポンジの 上に置き, スポンジのくぼみ方を調べる実験を行いました ただし, 質量 100g の物体にはたら く重力の大きさを1Nとして, 下の各問いに答えなさい 図 20cm 直方体の物体 30cm B C 10cm A スポンジ (1) 図 のA~C 面を下にして順番にスポンジの上に置いたとき,

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ 第 3 学年 19 第 3 学年 A(1) 物と重さ 全 8 時間 1 単元のねらい 物と重さについて興味 関心をもって追究する活動を通して, 物の形や体積, 重さなどの性質の違いを比較する能力を育てるとともに, それらの関係の理解を図り, 物の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 粘土などを使い, 物の重さや体積を調べ, 物の性質についての考えをもつことができるようにする

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際 第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際に見たり触ったりできない電流を理解することは難しく 苦手意識をもっている生徒も少なくない また 磁界についても砂鉄や方位磁針を用いて間接的に磁界を観察するため

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc) 第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり,

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

第 3 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名ものの重さをしらべよう 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態 本学級の子どもたちは, 算数科の学習で天秤や台秤を使った経験から, 自分たちの身の周りの物の重さを量りとることに大変興味をもっている また, いろいろな物の重さを量る際に ラ

第 3 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名ものの重さをしらべよう 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態 本学級の子どもたちは, 算数科の学習で天秤や台秤を使った経験から, 自分たちの身の周りの物の重さを量りとることに大変興味をもっている また, いろいろな物の重さを量る際に ラ 第 3 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名もののをしらべよう 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態 本学級の子どもたちは, 算数科の学習で天秤や台秤を使った経験から, 自分たちの身の周りの物のを量りとることに大変興味をもっている また, いろいろな物のを量る際に ランドセルって大きいのに意外と軽いね, ぼくのランドセルと A 君のランドセルは同じくらいの大きさなのにが全然違うね

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも 算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるものを中心 に考察し, その性質や特徴を明らかにすることで, 関数の考え方を伸ばすことである 2 つの量

More information

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2 第 3 学年 数学科学習指導案 指導者原田辰司 1. 題材名関数 y=ax 2 ( 関数 y=ax 2 の利用 ) 2. 題材について (1) 教材観 私たちの身の回りにおこるいろいろな事象は, 互いに関連を持って変化しつつあるもの が多い そして, それらの事象を考察するときには, その事象における 変化 や 対応 についての見方や考え方を理解し, 関数関係を見いだすことや, それらを元にして発展的

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

(3) 指導観本単元の指導に当たっては, はじめに力の合力 分力に関する作図法を習得させるとともに, その力に関する知識を押さえ, 記録タイマー等の基本的な実験操作を習得させながら実験を行い, その結果を根拠に, 力と速さ, 運動の法則を考察させたい また,ICT を活用してイメージをもたせたり,

(3) 指導観本単元の指導に当たっては, はじめに力の合力 分力に関する作図法を習得させるとともに, その力に関する知識を押さえ, 記録タイマー等の基本的な実験操作を習得させながら実験を行い, その結果を根拠に, 力と速さ, 運動の法則を考察させたい また,ICT を活用してイメージをもたせたり, 理科学習指導案 指導者広島市立 中学校 1 日時平成 28 年 6 月 日 () 教諭 2 場所理科室 3 学年 組第 3 学年 組 4 単元名運動とエネルギー力と物体の運動 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (5) 運動とエネルギーア運動の規則性に位置付けられている本単元は, 物体の運動には速さと向きがあり, 物体に働く力と物体の運動の様子についての規則性を見いださせることが主なねらいである

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63> 平成 26 年度理科学習指導案 府南学園 平成 27 年 月 2 日 ( 水 ) 単元名 いろいろな物質とその性質 学年 組 年 3 組 場所 2 階理科室 府中市立第一中学校 単元観について 本単元は, 学習指導要領の 身の回りの物質についての観察, 実験を通して, 固体や液体, 気体の性質, 物質の状態変化について理解させるとともに, 物質の性質や変化の調べ方の基礎を身に付けさせる を受けて実践するものである

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察 第 2 学年理科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 1 場所 八幡平市立西根中学校第二理科室 学級 2 年 3 組 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 授業者兼松孝典 1 単元名 - 第 3 章電気の世界第 1 章電流の性質 2 単元について (1) 生徒観本学級は 理科の学習に対する意識が高く 実験等の活動に対して意欲的に取り組む生徒が多い 学級内での学力差は比較的大きいものの

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

Microsoft Word - t2gika1.doc

Microsoft Word - t2gika1.doc 事例テーマ授業改善の視点 中学校技術 家庭科 ( 家庭分野 ) 第 1 学年 わたしたちの生活と住まい 生活の中にある課題を見付け 身に付けた知識及び技能( 技術 ) を活用して自ら課題を解決するための指導の工夫改善 ~ 追究する視点を明確にした実践的 体験的な学習活動を充実し 家庭実践への見通しをもたせる指導の工夫改善 ~ 1 安全 快適 の視点から実践的態度を育成するための指導計画の工夫改善 2

More information

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464> 中学校理科 2 平成 22 年度 第 3 学年理科学習指導案 本時の主張 物体の運動や仕事とエネルギーの内容に対して苦手意識をもっており, 意欲的に課題解決に取り組めない生徒たちに対して, 課題に対する解答を選択肢形式で提示したり, 思考を深める段階でネームプレートを活用し, 同じ考えの生徒を短時間でグルーピングして話合い活動をさせたりする このことによって, 普段なかなか課題に対して手をつけられずにいる生徒たちを,

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え 系統性の視点第 学年理科学習指導案 日時 : 平成 26 年 月 0 日 ( 月 ) 場所 : 軽米町立軽米中学校理科室学級 : 年 C 組 ( 男子 8 名, 女 5 名 ) 指導者 : 嶋正壽. 単元の目標及び指導について 単元名 単元の目標 水溶液の性質 物質が水に溶ける様子の観察を行い, 結果を分析して解釈し, 水溶液では溶質が均一に分散していることを見いださせ, 粒子のモデルと関連付けて理解させる

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378> 第 1 学年数学科学習指導案 1. 単元名 4 章 比例と反比例. 目標 (1) 関数関係の意味を理解する () 比例, 反比例の意味や性質を理解する (3) 変数, 変域の意味を理解し, 文字を変数としてみることがで (4) 座標についての基本的なことがらを理解する (5) 比例, 反比例のグラフについて, その性質や特徴, かき方を理解する (6) 比例, 反比例の表, 式, グラフから必要な情報を読み取って考えたり,

More information

第4学年理科学習指導案

第4学年理科学習指導案 第 4 学年理科学習指導案 ( 改善プラン ) 成果があったところ 改善したところ 研究主題子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 中学年分科会の取組児童が自然と向き合い 見いだした問題を興味 関心をもって追究することを通して 実感を伴った理解が得られる指導方法を工夫する 1 単元名ものの体積と力 2 単元の目標閉じ込めた空気や水に力を加えた時の変化に興味をもつ

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年 第 5 学年理科学習指導案 日時平成 24 年 月 日 ( ) 校時 対象第 5 学年 組 名 学校名 立 小学校授業者 1 単元名 電磁石の性質 2 単元の目標電磁石の導線に電流を流し 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに それらについての理解を図り 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにする

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

平成18年5月11日

平成18年5月11日 第 3 学年 1 組算数科学習指導案 西ブロック研究主題 深い学びを実現する算数科学習指導 1. 単元名重さ 2. 指導観 本学級の児童は, これまでに量の学習として, 長さ かさ の学習をし, その単位mm cm m, や ml dl L について理解している また, 同じ単位同士は足したり引いたりすることができることも理解している 重さ については, 日常生活の中の経験から物を持つことによって

More information

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸 第 4 学年 組算数科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( 水 ) 4 年 組教室指導者 単元名折れ線グラフ (6 時間完了 ) () 単元の目標 折れ線グラフに表すよさを生かして 進んで折れ線グラフに表したり 身のまわりにある折れ線グラフを活用しようとしたりする 2 変化のようすがよく分かるグラフにつくり変えるための方法を考えたり 変化の特徴を傾きから考えたりすることができる 3 折れ線グラフを読んだりかいたりすることができる

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63> 4710 第 1 学年理科学習指導案単元名 : 身の回りの現象 ( 光の世界 ) 1. 日 時 平成 27 年 1 月 19 日 ( 金 )3 校時 10:45~11:35 2. 場 所 第 2 理科室 3. 学年 学級 第 1 学年 3 組 ( 男子 13 名, 女子 16 名計 29 名 ) 熊野町立熊野中学校 課題となる設問 教科に関する調査分析 平成 26 年度広島県 基礎 基本 定着状況調査理科

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成 事例 1 式と計算 中学校第 学年 A 数と式発展的に考え, 予想した事柄を説明するために 1 全国学力 学習状況調査の結果から (1) 関連する平成 0 年度実施の調査問題 ( 中学校数学 B 位を入れかえた数参照 ) () 解答類型の反応率 滋賀県版 ( 公立 ) からみる分析結果と課題 (1) の問題では, けたの自然数と, その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和 という問題場面について,

More information

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを 第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 2 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを求めるときに 単位量当たりの考えを用いたり 生活や学習に活用したりしようとしている イ数学的な考え方 速さを求めるときに

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指 数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指導要領における第 1 学年 B 図形 では, 観察, 操作や実験などの活動を通して, 空間図形についての理解を深めるとともに,

More information

Microsoft Word - 小6てこ指導案.docx

Microsoft Word - 小6てこ指導案.docx 第 6 学年理科学習指導案 1 単元名てこのはたらき 2 単元について教材観本単元は, 新学習指導要領の内容 A 物質 エネルギー (3) てこの規則性 に基づくものであり, 内容は第 5 学年 A(2) 振り子の運動 の学習を踏まえて, エネルギー についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの エネルギーの見方 に関わるものであり, 中学校第 1 分野 (5) 力学的エネルギー の学習につながるものであ本単元では,

More information

第4学年理科学習指導案

第4学年理科学習指導案 第 4 学年理科学習指導案 ( 改善プラン ) 成果があったところ 改善したところ 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 実感を伴った理解を図る指導の工夫 中学年分科会のテーマ児童が自然と向き合い, 見出した問題を興味 関心をもって追究することを通して, 実感を伴っ た理解が得られる指導方法を工夫する 1 単元名 物の体積と温度 2 単元の目標金属 水 空気の性質について興味 関心をもって追究する活動を行い,

More information

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用 算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 1 年 月 日 ( ) 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用いて表したり特徴を調べたりすることができるようになることを主なねらいとしている 資料を数量的に考察する場合には,

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい 第 3 学年 国語科学習指導案 平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 年 1 組生徒数 34 名場所 3 年 1 組教室指導者石川真美 1 単元 教材名 6 論旨を捉えて作られた 物語 を超えて ( 光村図書 ) 2 教材について 教材観本教材では, C 読むこと の イ文章の論理の展開の仕方, 場面や登場人物の設定の仕方をとらえ, 内容の理解に役立てること と, エ文章を読んで人間,

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ 1 単元名 雲と天気の変化 ( 啓林館 ) 小学校第 5 学年理科学習指導案期日平成 25 年 10 月 22 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所錦町立木上小学校理科室指導者教諭米育史 2 単元について (1) 単元観本単元は, 第 4 学年 B(3) 天気の様子 の学習を踏まえて, 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの 地球の表面 にかかわるものである ここでは, 天気の変化について興味

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

第4学年理科学習指導案

第4学年理科学習指導案 第 3 学年理科学習指導案 ( 改善プラン ) 成果があったところ 改善したところ 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 中学年分科会テーマ児童が自然と向き合い, 見いだした問題を興味関心をもって追究することを通して, 実感を伴った理解が得られる指導を工夫する 1. 単元名じしゃくにつけよう 2. 単元の目標磁石につく物に興味をもち, いろいろな物に磁石を近づけて,

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形

More information

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成 単元について 指導者 T1 呉市立横路小学校木村智子 T2 呉市立横路小学校末長裕 本単元は, 小学校学習指導要領第 4 学年の目標 (3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し, 平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする, 内容 C(1) ア 直線の平 行や垂直の関係について理解すること イ 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

単元への意識 運動やエネルギーの学習が好きですか とてもそうである :2 人そうである :3 人あまりそうではない :6 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの実験が好きですか とてもそうである :1 人そうである :8 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの

単元への意識 運動やエネルギーの学習が好きですか とてもそうである :2 人そうである :3 人あまりそうではない :6 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの実験が好きですか とてもそうである :1 人そうである :8 人あまりそうではない :1 人そうではない :0 人 運動やエネルギーの 高等学校第 2 学年理科 ( 物理基礎 ) 学習指導案期日平成 25 年 9 月 24 日 ( 金 ) 第 5 校時 1 単元名第 1 編運動とエネルギー第 2 章運動の法則 ( 数研出版株式会社 ) 場所熊本県立熊本西高等学校物理教室指導者教諭濱田崇裕 2 単元について (1) 単元観本単元では 中学校までに学習した力の作用と物体の運動との関係について 数量関係を見いだし数式として表現できることを学ぶ

More information

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領第 2 分野の内容 (4) のウ 日本の気象 にあたる単元であり, 天気図や気象衛星画像などを資料として,

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc 算数第 1 学年東広島市立西条小学校指導者得能めぐみ 単 元 名 かたちクイズをしよう - かたちあそび - 本単元で育成する資質 能力課題発見 解決力思考力 判断力 表現力 1 単元のデザイン 本単元の目標身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して, 図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする ものの形を認めたり, 形の特徴をとらえたりすること C 図形 (1) ア 単元について

More information

Taro-5年研究のまとめ

Taro-5年研究のまとめ 5 年生の実践 1 単元名 メディアとのかかわりについて考えよう 教材 テレビとの付き合い方 新聞記事を読み比べよう 2 目標 筆者の見方と自分の経験や資料から読み取ったことを関連付けて考えようとする ( 関心 意欲 態度 ) 資料を読み解きながら文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえ, 自分の考えをもつことができる ( 読むこと ) 3 学習を進めるに当たって (1) 単元について本単元は, 教材文

More information

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて 第 5 学年 理科学習指導案 平成 18 年 6 月 7 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限理科室指導者野々目佳弘 1 単元天気と情報 (1) - 天気の変化 - 2 単元について () 1 単元の意義 この単元では, 身近に見られる画像や映像などの気象情報を活用して, 天気の変わ り方を調べ, 天気の変化の規則性について考えさせていく また,1 日の天気の様子 や気温の変化を調べ, 天気によって 1

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル 数学科学習指導案 単元名 一次関数 日時 平成 28 年 0 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 学級 第 2 学年 5 組 ( 男子 8 名, 女子 6 名, 合計 4 名 ) 場所 2 年 5 組教室 本単元で育てたい力本単元で付けたい力 主体力, 協働力, 解決力, 論理的思考力 単元について () 単元観本単元は, 学習指導要領の内容 C 関数 で, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,

More information

体育科指導案

体育科指導案 理科学習指導案 指導者阿部文則 1 単元名 ミッション! 太陽の動きをさぐろう! 2 学年 組第 3 学年 1 組 36 名 3 日時 場所平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 )5 校時 4 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう 大日本図書 3 年 5 単元について子ども達が三年生になり初めての理科学習に取り組むために そして 理科以外の様々な教科に興味 関心をもって取り組めるように これまで実物投影機や動画

More information

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 4 年算数 ) 第 4 学年算数科学習指導案 1 単元名面積のはかり方と表し方 広さを調べよう 2 単元について (1) 単元観 目標 (2) 面積の単位と測定について理解し, 図形の面積を求めることができるようにするとともに, 角の大きさの単位と測定について理解できるようにする 内容 (1) 面積について単位と測定の意味を理解し, 面積を計算によって求めることができるようにする

More information

理科学習指導案

理科学習指導案 第 3 学年理科学習指導案 久慈市立久慈中学校 指導者 岩崎幸彦 1 日時平成 23 年 9 月 22 日 ( 木 ) 5 校時 2 学級 3 年 A 組男子 18 名女子 18 名計 36 名 3 単元名 化学変化とイオン 4 単元について 1 野単元 6 エネルギー第 2 章化学変化とエネルギー 第節化学変化とイオン ( 東京書籍プラス 23 P ) (1) 教材について化学変化についての観察

More information

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] 算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] に示された (1) データの収集とその分析に関わる数学的活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案 第 5 学年の実践例 Ⅳ 単元分数を調べよう. 主張点 具体的な操作の繰り返しで, 分数の量感を高める! 自分の考えを筋道立てて考える力を育てるために, 算数的な活動を促す授業の工夫として, 面積図やテープ図, 数直線を等分割したシートを用意して, 具体的な操作が行えるようにする この活動を分数の加法 減法において, 繰り返し活用することで, 分数の量感を意識することにつながると考える そして, 発展教材として,

More information

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 3 学年 数学 - 二次方程式 - 1 コアについて (1) 二次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 3 学年 (1) 正の数の平方根について理解し, それを用いて表現し考察することができるようにする イ数の平方根を含む簡単な式の計算をすること () 文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読み取ったりする能力を伸ばす

More information

第4学年1組 理科学習指導案

第4学年1組 理科学習指導案 第 3 学年 2 組理科学習指導案 平成 25 年 10 月 24 日 ( 木 ) 第 5 校時 場 所 理科室 在籍児童数 37 名 指導者 秋元恵美 1 単元名ものと重さ 2 単元について < 児童観 >(WEB 上では掲載しません ) 本学級の児童は 理科の学習への興味 関心が高く ホウセンカやモンシロチョウの幼虫の成長の観察を意欲的に行ってきた 観察の際には この先どのように変化するのかという予想をすること

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の 学年 :4 年単元名 :13. 小数 整数 小数 整数 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の筆算ができる ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の意味がわかり 筆算の仕方を考えることができる 2. 指導内容 小数 整数の計算の意味とその仕方 (1/10 の位の小数 ) (1,2 位数 ) の筆算 小数 整数の計算の意味とその仕方

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 24 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 教科に関する調査の結果 平成 24 年 9 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設 平成 28 年度山梨県学力把握調査 分析と授業改善のポイント 小学校算数 3 年生版 山梨県教育庁義務教育課 平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設問,

More information

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63> 第 1 学年 2 組理科学習指導案 平成 17 年 12 月 13 日 ( 火 ) 第 5 校時 男子 17(1) 名女子 21 名計 38 名 指導者日置洋平 1. 単元酸性やアルカリ性を示す水溶液 2. 目標 日常生活に見られる酸 アルカリの水溶液の性質について関心を持ち, 積極的に調べようとする 酸とアルカリの両性質が打ち消しあう反応過程を, 中和の実験の現象より見出すことができる 酸とアルカリを混ぜる中和の実験を正確に,

More information