筑紫野市人口ビジョン

Size: px
Start display at page:

Download "筑紫野市人口ビジョン"

Transcription

1 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョン 平成 27 年 10 月 筑紫野市

2

3 目次 1. 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの位置づけ 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの対象期間 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン の概要... 1 (1) 国長期ビジョンの趣旨... 1 (2) 国長期ビジョンにおける人口の現状分析と将来展望... 1 (3) 目指すべき将来の方向と今後の基本戦略 筑紫野市の人口の現状分析... 4 (1) 人口の推移と将来推計... 4 (2) 年齢 3 区分別人口の推移... 6 (3) 出生 死亡数 ( 自然増減 ) の推移... 7 (4) 転入 転出数 ( 社会増減 ) の推移... 8 (5) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響... 9 (6) 年齢階級別等の人口移動に関する分析 (7) 筑紫野市と県内外との間の人口移動の状況 (8) 年齢 8 階級別の人口移動の状況 (9) 筑紫野市と他都道府県 県内市町村の間の人口移動の最近の状況 (10) 合計特殊出生率の推移 (11) 雇用や就労等に関する分析 将来人口推計 (1) 社人研推計準拠及び日本創生会議推計準拠 市独自推計による総人口の比較 (2) 人口減少の状況及び段階の分析 (3) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度の分析 (4) 人口構造の分析 (5) 老年人口比率の分析 人口の将来展望 (1) 現状と課題の整理 (2) 目指すべき将来の方向 (3) 人口の将来展望... 30

4 1. 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの位置づけ平成 20(2008) 年に始まった日本の人口減少は 今後 生産年齢人口の減少と老年人口の増加を伴いながら加速度的に進行するものと見込まれています 生産年齢人口の減少により経済規模が縮小する一方で 老年人口の増加に伴い社会保障費も増加することなど 人口減少は経済社会にも大きな影響を及ぼすことから 地方創生と人口減少克服という構造的課題に取り組む必要があります この筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンは 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン ( 以下 国長期ビジョン という ) の趣旨を尊重し 本市における人口の現状分析を行い 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すとともに まち ひと しごとの創生の実現に向けて 効果的な施策を企画し 推進するにあたっての基礎とすることを目的として策定するものです 2. 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの対象期間 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの対象期間については 国長期ビジョンと同じく 45 年後の平成 72(2060) 年までとします 3. 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン の概要 (1) 国長期ビジョンの趣旨 50 年後に1 億人程度の人口を維持することを目指し 日本の人口動向を分析し 中長期展望を示す (2) 国長期ビジョンにおける人口の現状分析と将来展望 人口問題に関する基本認識 - 人口減少時代 の到来- 1 人口減少時代 の到来 2008 年に始まった人口減少は 今後加速度的に進む 人口減少の状況は 地域によって大きく異なっている 人口減少は地方から始まり 都市部へ広がっていく 2 人口減少 が経済社会に与える影響 人口減少は 経済社会に対して大きな重荷となる 地方では 地域経済社会の維持が重大な局面を迎える 3 東京圏への人口の集中 東京圏には過度に人口が集中している 今後も人口流入が続く可能性が高い 東京圏への人口の集中が日本全体の人口減少に結び付いている 1

5 (3) 目指すべき将来の方向と今後の基本戦略 今後の基本的視点 -3つの基本的視点- 1 東京一極集中 の是正 2 若い世代の就労 結婚 子育ての希望の実現 3 地域の特性に即した地域課題の解決 目指すべき将来の方向 1 活力ある日本社会 の維持 (1) 人口減少に歯止めをかける (2) 若い世代の希望が実現すると 出生率は1.8 程度に向上する (3) 人口減少に歯止めがかかると 2060 年に1 億程度の人口が確保される (4) さらに 人口構造が 若返る時期 を迎える (5) 人口の安定化 とともに 生産性の向上 が図られると 2050 年代に実質 GDP 成長率は 1.5~2% 程度が維持される 2 地方創生がもたらす日本社会の姿 (1) 自らの地域資源を活用した 多様な地域社会の形成を目指す (2) 外部との積極的なつながりにより 新たな視点から活性化を図る (3) 地方創生が実現すれば 地方が先行して若返る (4) 東京圏は 世界に開かれた 国際都市 への発展を目指す ( 参考資料 1) 日本の人口推移と長期的な見通し 2

6 参考資料2 日本の人口推移と長期的な見通し 参考資料3 日本の人口推移と長期的な見通し 3

7 4. 筑紫野市の人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ること を目的として 時系列による人口動向や年齢階級別の人口移動分析を行いました (1) 人口の推移と将来推計本市の人口は 平成 22(2010) 年 10 月に行われた国勢調査では100,172 人でした 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) が平成 25(2013) 年 3 月に公表した推計によると 本市の人口は 平成 32(2020) 年頃の102,099 人をピークにその後減少に転じるとされています さらに 本推計では平成 52(2040) 年には95,744 人まで人口が減少するとされており 平成 22(2010) 年からの減少率は4.4% 30 年間で4,000 人以上が減少すると予測されています ( 図 1 参照 ) 図 1 総人口の推移と将来推計 人口 10 万人を突破 ( 平成 22(2010) 年 ) 筑紫野市市制施行 ( 昭和 47(1972) 年 ) 人口のピーク ( 平成 32(2020) 年 ) データ : 国勢調査 (2010 年まで ) 社人研推計値 (2015 年以降 ) 4

8 また 総人口と同様に世帯数も増加しており 平成 22(2010) 年には 37,700 世帯と昭和 30(1955) 年の 6.9 倍にまで増加しています しかし 1 世帯あたりの人数は 5.4 人から 2.7 人へと半減しています ( 図 2 参照 ) 図 2 総人口と世帯数の推移 データ : 国勢調査 (2010 年まで ) 住民基本台帳 (2014 年 ) 5

9 (2) 年齢 3 区分別人口の推移本市の年齢 3 区分別人口を見てみると 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は平成 17(2005) 年の67,142 人をピークに減少傾向に転じています また この年に年少人口 (0~14 歳 ) と老年人口 (65 歳以上 ) の逆転が始まっています 今後 老年人口は増加を続け 平成 52(2040) 年には市全体の33.5% が65 歳以上となり 生産年齢人口約 1.64 人で1 人の老年人口を支えることとなります ( 図 3 図 4 参照 ) 図 3 年齢 3 区分別人口の推移 生産年齢人口のピーク 老年人口が年少人口を逆転 データ : 国勢調査 (2010 年まで ) 社人研推計値 (2015 年以降 ) 図 4 年齢 3 区分別人口比率の推移 65 歳以上の高齢者 1 人を 生産年齢人口 1.64 人で支 えることになる データ : 国勢調査 (2010 年まで ) 社人研推計値 (2015 年以降 ) 6

10 (3) 出生 死亡数 ( 自然増減 ) の推移本市の出生数の推移を見てみると 平成 18(2006) 年をピークに 横ばいで推移していましたが 近年減少する傾向が見えつつあります 一方 死亡数は全国的に増加の一途をたどっています 医療の進歩により寿命が延びているにも関らず それ以上のペースで高齢化が進んでいるためであり 本市においても例外ではありません そのため 本市の自然増減数 ( 出生数 - 死亡数 ) は 出生数が死亡数を上回る 自然増 の状況が続いていますが その差は徐々に小さくなっています ( 図 5 参照 ) 図 5 出生 死亡数の推移 出生数のピーク (1,029 人 ) データ : 平成 23 年度までは筑紫野市統計書 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度は住民基本台帳 図 7 社会 自然人口の増減の推移 出生数と死亡数の差が少なくなりつつある データ : 平成 23 年度までは筑紫野市統計書 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度は住民基本台帳 7

11 (4) 転入 転出数 ( 社会増減 ) の推移転入数については 小郡 筑紫野ニュータウン構想に基づく土地区画整理事業等を要因として 平成 3(1991) 年に7,626 人でピークを迎えた後 緩やかな減少傾向となり 平成 26(2014) 年には5,265 人となっています 転出数については 昭和 56(1981) 年から平成 26(2014) 年までの33 年間 多少の増減はあるもののほぼ横ばいで推移しています そのため 本市の社会増減数 ( 転入数 - 転出数 ) は 転入数の減少に伴い徐々に減少しており 近年では 社会減 の状態もみられるようになっています( 図 6 参照 ) 図 6 転入 転出数の推移 5,265 5,090 転入数と転出数の差がなくなり 年度によっては 転出が上回る状況がみられる データ : 平成 23 年度までは筑紫野市統計書 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度は住民基本台帳 図 7 人口の社会増減 自然増減の推移 データ : 平成 23 年度までは筑紫野市統計書 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度は住民基本台帳 8

12 (5) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響グラフの横軸に自然増減 縦軸に社会増減をとり 各年の値をプロットしてグラフを作成し 時間の経過を追いながら 本市の総人口に与えてきた自然増減 ( 出生数 - 死亡数 ) と社会増減 ( 転入数 - 転出数 ) の影響を分析しました 1990 年代は 自然増 に加え 転入数が増加したことによる 社会増 が非常に大きかったことから 人口も大幅に増加しています しかし 2000 年代に入ると 自然増 社会増 は続くものの 社会増 の値が徐々に小さくなっていきます そして 2010 年代では 転入数の減少により 社会減 の状態がみられるようになっています また 出生数が減少し 死亡数が増加したことにより 自然増 の値も徐々に小さくなりつつあります このように 本市の人口は 自然増 社会増 ともに減少傾向にあるため 適切な施策を講じなかった場合 人口の減少局面に陥る恐れがあります ( 図 8 参照 ) 図 8 自然増減と社会増減の影響 自然増減がプラスであることに加え 転入数の増 加に伴い社会増減が大幅にプラスとなり 人口 が著しく増加している 社会増減のプラスの値が小さくなってくる 社会増減に加えて 自然増減のプラスの 値も小さくなりつつある データ : 平成 23 年度までは筑紫野市統計書 平成 24~26 年度は住民基本台帳 9

13 (6) 年齢階級別等の人口移動に関する分析平成 17(2005) 年と平成 22(2010) 年の国勢調査を比較し 年齢 (5 歳階級 ) 男女別の人口変動を見てみると 男性では20 歳代後半 (25~29 歳 ) 女性では20 歳代前半 (20~24 歳 ) に転入数と転出数がほぼ同数となり 純移動数が大きく減少しています 市が実施した転入者 転出者アンケート ( 以下 アンケート という ) では 転入 転出の理由として 就職等の仕事の都合が多くあげられています この間を除いては 10 代後半 (15~19 歳 ) から30 代後半 (35~39 歳 ) にかけて転入数が転出数を上回り 大幅な純移動数の増加がみられます アンケートでは 転入 転出の理由として 転勤や就職等の仕事の都合や住宅の購入 結婚 一人暮らし等が多く挙げられています ( 図 9~11 参照 ) 図 9 平成 17(2005) 年 平成 22(2010) 年時点の性別 年齢階級別人口移動 10 歳代後半 30 歳代で純移動数が多くみられる 20 歳代 ( 男性 20~24 歳 女性 25~29 歳 ) の純移動が非常に少ない データ : 国勢調査 純移動数は 国勢調査の人口と各期間の生残率を用いて推定した値 例えば 年の 0~4 歳 5~9 歳の純移動数は下記のように推定される 年の 0~4 歳 5~9 歳の純移動数 =2010 年の5~9 歳人口 年の0~4 歳人口 年の0~4 歳 5~9 歳の生残率 1 2 生残率は 厚生労働省大臣官房統計情報部 都道府県簡易生命表 より求めている 2 は人口移動がなかったと仮定した場合の人口を表してお り 実際の人口純移動 (1) から 2 を差し引くことによって純移動数が推定される 10

14 図 10 平成 17(2005) 年 平成 22(2010) 年時点の男性の転入 転出状況 10 歳代後半から 40 歳代前半にかけて転入 転出が多く なっている データ : 国勢調査 図 11 平成 17(2005) 年 平成 22(2010) 年時点の女性の転入 転出状況 20 歳代後半から 40 歳代前半にかけて転入 転出が 多くなっている データ : 国勢調査 11

15 次に 同じく国勢調査の結果を用いて 昭和 60(1985) 年から平成 2(1990) 年 以降の人口移動の長期的な動向を比較してみると グラフの形状に大きな違いはなく 長期的に概ね同様の傾向で推移しています ( 図 12 参照 ) 図 12 年齢階級別人口移動の状況の長期的動向 長期的にみても 10 歳代後半 30 歳代の純移動数が多い 長期的にみても 20~24 歳の純移動は非常に少ない 長期的にみても 10 歳代後半 30 歳代で純移動が多くなっ ているが その人数は男性よりも少なくなっている 12

16 (7) 筑紫野市と県内外との間の人口移動の状況筑紫野市と県内市町村との間の転入 転出の状況をみると 一方的な増加 減少の傾向はみられず 転入は 3,000~3,350 人 転出は3,050~3,300 人の幅で推移しています その結果 県内での純移動数は 平成 24(2012) 年が202 人の転入超過であったことを除いては 20~50 人の転出超過の状況で推移しています 筑紫野市と県外市町村との間の転入 転出の状況についても 一方的な増加 減少傾向はみられず 転入は 2,150~2,350 人 転出は2,000~2,250 人の幅で推移しています その結果 県外での純移動数は 5 年間通じて70~140 人の転入超過で推移しています この結果 県内外を合わせた社会増減数は 常に転入超過で推移しています ( 図 13 参照 ) 図 13 人口移動の最近の状況 県外との間では 転入超過が続いている 県内市町村との間では 一部の例外を除き 転出超過となっている データ : 福岡県の人口と世帯年報 13

17 (8) 年齢 8 階級別の人口移動の状況筑紫野市と県内市町村との間での人口移動については 平成 24(2012) 年に転入超過 ( 純移動数が正 ) となっていることを除いては 転出超過 ( 純移動数が負 ) で推移しています 転出超過の要因となっているのは20~24 歳の転出であり 年による差はみられるものの20~110 人の幅で転出している状況です また 35~44 歳でも転出がやや多い状況です ( 図 14 参照 ) 図 14 年齢 8 階級別の県内人口移動の最近の状況 社会増減数 ( 人 ) 20~24 歳の転出超過が続いている データ : 福岡県の人口と世帯年報 14

18 (9) 筑紫野市と他都道府県 県内市町村の間の人口移動の最近の状況筑紫野市と他都道府県の間の転入 転出の傾向を地域ブロック別に見てみると 転入については 九州 沖縄 (900~1,000 人 約 45%) 関東(350~450 人 約 20%) 国外(200~300 人 約 10% 強 ) からの転入が多く 転出については 九州 沖縄 (800~900 人 約 40%) 関東(450~500 人 約 20% 強 ) 近畿(250~300 人 約 10% 強 ) への転出が多くみられます 純移動数の傾向としては 5カ年を通して 国外及び九州 沖縄 北海道 東北からは常に転入超過 関東 近畿 中部 四国へは常に転出超過という状況です ( 図 15~17 参照 ) 図 15 地域ブロック別の転入数の最近の状況 九州 沖縄 関東 国外からの転入が多い データ : 福岡県の人口と世帯年報 図 16 地域ブロック別の転出数の最近の状況 九州 沖縄 関東 近畿 中部への転出が多い データ : 福岡県の人口と世帯年報 15

19 図 17 地域ブロック別の人口移動の最近の状況 九州 沖縄との間では転入超過 社会増減数 ( 人 ) 三大都市圏 ( 関東 近畿 中部 ) との間では転出超過 データ : 福岡県の人口と世帯年報 16

20 当市と県内市町村との間の転入 転出の傾向を圏域ごとにみてみると 各圏域の分布割合に大きな変化はなく 筑紫圏域と福岡市圏域がそれぞれ転入 転出の30% 次いで久留米圏域が10~15% を占めています 転入数 転出数の推移をみると 転入数 転出数ともに筑紫圏域と福岡市圏域がそれぞれ約 1,000 人程度 久留米圏域が約 400 人前後で推移しています また 純移動数の傾向としては 年により正負の状況が大きく変化しており 明瞭な傾向は見られませんが 飯塚 嘉穂圏域 有明圏域 八女 筑後圏域との間では 5カ年を通じて常に転入超過となっています ( 表 1 図 18~20 参照 ) 表 1 福岡県の各圏域とそれに含まれる市町村 福岡市圏域 筑紫圏域 圏域含まれる市町村名圏域含まれる市町村名 糟屋中南部圏域 福岡市 ( 政令指定都市 県庁所在地 ) 筑紫野市 春日市 大野城市 太宰府市 筑紫郡那珂川町糟屋郡宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 久山町 粕屋町 京築圏域 八女 筑後圏域 久留米圏域 行橋市 豊前市 京都郡苅田町 みやこ町 築上郡吉富町 上毛町 築上町八女市 筑後市 八女郡広川町 久留米市 ( 中核市 ) 大川市 小郡市 うきは市 三井郡大刀洗町 三潴郡大木町大牟田市 柳川市 みやま市 宗像 糟屋北部圏域 宗像市 古賀市 福津市 糟屋郡新宮町 有明圏域 糸島圏域 糸島市 直方 鞍手圏域 直方市 宮若市 鞍手郡小竹町 鞍手 町 朝倉圏域 朝倉市 朝倉郡筑前町 東峰村 飯塚 嘉穂圏域 飯塚市 嘉麻市 嘉穂郡桂川町 北九州市圏域 北九州市 ( 政令指定都市 ) 田川圏域 田川市 田川郡香春町 添田町 糸田 町 川崎町 大任町 赤村 福智町 遠賀 中間圏域 中間市 遠賀郡芦屋町 水巻町 岡垣町 遠賀町 図 18 県内市町村から筑紫野市への転入数 筑紫 福岡市 久留米圏域への転入が多い データ : 人口移動調査 17

21 図 19 筑紫野市から県内市町村への転出数 筑紫 福岡市 久留米圏域への転出が多い データ : 人口移動調査 図 20 県内での人口移動の最近の状況 社会増減数 ( 人 ) 飯塚 嘉穂 有明 八女 筑後圏域との間では常に転入超過 データ : 人口移動調査 県内移動データは住民移動調査結果 ( 毎年 9 月末日 ) の値を図化したものであるため 図 13 のデータとは異なる値となっています 18

22 (10) 合計特殊出生率の推移 1 人の女性が一生に産む子どもの人数とされる合計特殊出生率の推移を見てみると 当市の直近 ( 平成 24(2012) 年 ) の合計特殊出生率は1.44であり 全国や福岡県の値は上回っているものの 国の人口ビジョンにおいて示された人口規模を長期的に維持する水準 ( 以下 人口置換水準 という )2.07を大きく下回っています 図 21 合計特殊出生率の推移 本市の出生率は全国や県よりも高い が 人口置換水準 2.07 は大きく下回っ ている データ : 人口動態統計表 ( 全国 福岡県 ) 筑紫野市分は福岡県保健環境研究所による推計 19

23 (11) 雇用や就労等に関する分析 1 男女別産業人口の状況男女別にみると 男性は卸売業 小売業 建設業 製造業 運輸業 郵便業の順に就業者数が多く 女性は卸売業 小売業 医療 福祉 宿泊業 飲食サービス業の順に就業者数が多くなっています 1 位の卸売業 小売業は共通しているものの それ以下の業種は男女で大きく異なっている状況です 特化係数 ( 筑紫野市のX 産業の就業者比率 / 全国のX 産業の就業者比率 ) を見ると 男女ともに電気 ガス 熱供給 水道業 公務 ( 他に分類されるものを除く ) が1.5 程度と高く 男性の場合の金融業 保険業も同程度の値となっています その他も 多くの業種で特化係数が1を超えており 全国と比べて相対的に就業者比率が高いものが多く見られます ( 図 22 参照 ) 図 22 男女別産業人口の状況 ( 平成 22(2010) 年 ) 特化係数が 1 以上であれば 全国と比 べて特化していると考えられる データ : 国勢調査 X 産業の特化係数 = 当該地域の X 産業の就業者比率 / 全国の X 産業の就業者比率 20

24 2 年齢階級別産業人口の状況男女ともに最も就業者数の多かった卸売業 小売業は 男女ともに60 歳以上を除いた各世代で平均的に従事しています 筑紫野市の主な産業については いずれも年齢構成が偏った状況とはなっていないことから 今後 高年齢化が進行した場合でも 特定の産業が衰退するといった危険性は少ないと考えられます ( 図 23 参照 ) 図 23 産業人口の年齢階級別比率 ( 平成 22(2010) 年 ) データ : 国勢調査 21

25 5. 将来人口推計 社人研の 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) 民間機関である日本創世会議による地域別将来推計人口 市による独自の将来推計人口を活用し 将来の人口に及ぼす出生や移動の影響等について分析を行いました (1) 社人研推計準拠及び日本創世会議推計準拠 市独自推計による総人口の比較社人研 ( パターン1) 及び日本創世会議 ( パターン2) の推計準拠データと市独自 ( パターン3) の推計データを比較すると 平成 52(2040) 年の総人口は パターン1が95,775 人 パターン2が96,698 人 パターン3 が99,517 人となり 最大で約 3,700 人の差が生じています また 平成 72 年 (2060) 年の総人口は パターン1が82,139 人 パターン3が86,954 人となっており 約 4,800 人の差が生じています 本市の場合 いずれのパターンにおいても 平成 32(2020) 年又は平成 37(2025) 年まで人口増加が進み 以降減少に転じる見通しとなります ( 図 24 表 2 参照 ) 図 24 総人口の比較 ( パターン 1 パターン 2 パターン 3) 人口のピーク 表 2 各推計値の計算条件等 パターン 条件等 備考 パターン1 平成 52(2040) 年までの出生 死亡移動等の傾向がその後も継続すると 社人研 仮定して 平成 72 年 (2060) 年まで推計した パターン2 日本創生会議において 全国の移動総数が社人研の平成 22(2010) 日本創世会議 ~ 平成 27(2015) 年値から縮小せずに 概ね同水準で推移するとの仮定の下で平成 52(2040) 年までの推計が行われたものであり これに準拠するため 平成 52(2040) 年までの表示としている パターン3 合計特殊出生率が1.46(2008~2012 年実績値 ) かつ直近 5 年間 ( 平成 17(2005)~ 平成 22(2010) 年 ) の純移動率が今後も続くと仮定した場合を推計した 市独自 22

26 (2) 人口減少の状況及び段階の分析人口減少は 大きく分けて 第 1 段階 : 老年人口の増加 ( 総人口の減少 ) 第 2 段階 : 老年人口の維持 微減 第 3 段階 : 老年人口の減少 の3 段階を経て進行するとされており 全国的には平成 52(2040) 年から 第 2 段階 に入ると推測されています そのため 社人研推計準拠値 ( パターン1) のデータを活用して人口減少段階を推計すると 平成 37(2025) 年から 第 1 段階 平成 52(2040) 年から 第 2 段階 そして平成 62(2050) 年からは 第 3 段階 に入ると推測されます 全国の傾向よりも緩やかではありますが 本市でも人口減少が進むことが分かります ( 図 25 表 3 参照 ) 図 25 人口減少段階の分析 老年人口のピーク 総人口は減少するが 老年人口は増加 老年人口も減少 人口減少段階については 第 1 段階 : 老年人口の増加 ( 総人口の減少 ) 第 2 段階 : 老年人口の維持 微 減 第 3 段階 : 老年人口の減少 の 3 つの段階を経て進行するとされる 表 3 市の 人口減少段階 分類 平成 22 (2010) 年 平成 52 (2040) 年 平成 22 年を 100 とした場合の平成 52 年の指数 総数 100,173 95, 年少人口 15,181 11, 生産年齢人口 66,460 52, 老年人口 18,532 32, 人口減少段階 - 23

27 (3) 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度の分析 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響を分析するため 社人研推計準拠 ( パターン 1) のデータを用 いて 次のシミュレーションを行いました ( 表 4 参照 ) 表 4 シミュレーション 1 2 の計算条件概要 シミュレーション計算条件備考 シミュレーション 1 社人研推計準拠 ( パターン 1) において 合計特殊出生率が平成 42(2030) 年までに人口置換水準 (2.1) まで上昇すると仮定した場合 合計特殊出生率 2020 年 年 1.8 ( ワークシート設定値 ) シミュレーション 2 シミュレーション 1 かつ移動 ( 純移動率 ) がゼロ ( 均衡 ) で推移すると仮定した場合 同上 出生率が上昇した場合 ( シミュレーション1) には 平成 52(2040) 年に総人口が101,237 人 出生率が上昇かつ人口移動が均衡した場合 ( シミュレーション2) には 平成 52(2040) 年に総人口が97,457 人と推計されています 筑紫野市では 自然増減の影響度が 3( 影響度 105~110%) 社会増減の影響度が 1( 影響度 100% 未満 ) となっており 特に出生率の上昇につながる施策に取り組むことが 人口減少度合いを抑える上で効果的であると考えられます また 当市では現在も社会増の傾向が続いていることから 人口減少の度合いを抑えるためには これを継続することも不可欠であると言えます ( 図 26 5 参照 ) 図 26 自然増減 社会増減の影響度の分析 ( パターン 1) シミュレーション 1 合計特殊出生率が向上すれば 人口減少の度 合いを抑えることができる シミュレーション2 社会増 ( 転入超過 ) の影響がなくなったため シミュレーション1よりも人口減少を抑える効果が小さくなっている 24

28 表 5 自然増減 社会増減の影響度 ( パターン1) 分類 計算方法 影響度 シミュレーション1の平成 52(2040) 年推計人口 =101,237 自然増減のパターン1の平成 52(2040) 年推計人口 =95,775 影響度 101,237 人 /95,775 人 106% 3 シミュレーション2の平成 52(2040) 年推計人口 =97,457 社会増減のシミュレーション1の平成 52(2040) 年推計人口 =101,237 影響度 97,457 人 /101,237 人 96% 1 自然増減の影響度については 上記計算方法により得た数値に応じて5 段階に整理 (1:100% 未満 2: 100%~105% 3:105%~110% 4:110%~115% 5:115% 以上の増加 ) 社会増減の影響度については 上記計算方法により得た数値に応じて5 段階に整理 (1:100% 未満 2: 100%~110% 3:110%~120% 4:120%~130% 5:130% 以上の増加 ) 25

29 (4) 人口構造の分析シミュレーションの結果を用いて 年齢 3 区分別人口ごとに平成 22(2010) 年と平成 52(2040) 年の人口増減率を算出すると パターン1と比較して シミュレーション1 2とも 0~14 歳人口 の減少率が小さくなることが分かります 一方 15~64 歳人口 は パターン1とシミュレーション1 2との間で大きな差は見られません また 65 歳以上人口 は全体的に増加傾向にあります 表 6 集計結果ごとの人口増減率 うち0~4 歳 人口 2010 年 現状値 100,173 15,181 4,982 66,460 18,532 13, 年 区分 パターン 1 パターン 2 パターン 3 総人口 0-14 歳人口 15~64 歳人口 65 歳以上人口 20~39 歳女性人口 95,775 11,107 3,562 52,580 32,088 9,698 シミュレーション 1 101,237 15,877 5,175 53,272 32,088 9,594 シミュレーション 2 97,457 15,236 4,935 51,825 30,397 9,117 96,698 11,288 3,635 52,936 32,475 9,931 99,517 11,484 3,547 53,646 34,387 9, 年 2040 年増減率 区分 パターン 1 パターン 2 パターン 3 総人口 0-14 歳人口 うち 0~4 歳人口 15~64 歳人口 65 歳以上人口 20~39 歳女性人口 -4.4% -26.8% -28.5% -20.9% 73.1% -28.8% シミュレーション 1 1.1% 4.6% 3.9% -19.8% 73.1% -29.6% シミュレーション 2-2.7% 0.4% -0.9% -22.0% 64.0% -33.1% -3.5% -25.6% -27.0% -20.3% 75.2% -27.1% -0.7% -24.4% -28.8% -19.3% 85.6% -29.5% 26

30 (5) 老年人口比率の分析 社人研推計準拠 ( パターン 1) 及びシミュレーション 1 2 における平成 72(2060) 年までの年齢 3 区分別の人 口の推計値を整理し 老年人口比率の分析を行いました パターン1では平成 72(2060) 年まで老年人口比率は上昇を続けますが シミュレーション1 2では 合計特殊出生率が平成 42 年までに人口置換水準 ( 人口規模を長期的に維持する水準である2.1) まで上昇したと仮定していることから 平成 62(2050) 年頃から人口構造における高齢化抑制の効果が現れ始め その後は低下します ( 表 7 図 27 参照 ) 表 7 平成 22(2010) 年から平成 72(2060) 年までの人口比率 ( パターン 1) 区分 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 パターン1 総人口 ( 人 ) 100, , , , ,340 98,404 95,775 92,675 89,373 85,912 82,139 年少人口比率 15.2% 14.6% 13.7% 12.8% 12.0% 11.7% 11.6% 11.5% 11.2% 10.9% 10.7% 生産年齢人口比率 66.3% 62.5% 59.9% 58.8% 58.4% 57.3% 54.9% 53.5% 52.9% 52.7% 52.3% 65 歳以上人口比率 18.5% 23.0% 26.4% 28.4% 29.5% 31.0% 33.5% 35.1% 35.9% 36.4% 37.1% 75 歳以上人口比率 8.5% 10.3% 12.4% 15.8% 18.2% 19.3% 19.6% 20.3% 22.5% 23.9% 24.3% シミュレー総人口 ( 人 ) 100, , , , , , ,237 99,886 98,438 96,981 95,420 ション1 年少人口比率 15.2% 14.4% 13.6% 13.4% 14.2% 15.2% 15.7% 15.5% 15.5% 15.4% 15.5% 生産年齢人口比率 66.3% 62.6% 60.0% 58.4% 56.9% 55.0% 52.6% 51.9% 51.9% 52.3% 52.6% 65 歳以上人口比率 18.5% 23.0% 26.4% 28.2% 28.9% 29.8% 31.7% 32.5% 32.6% 32.3% 31.9% 75 歳以上人口比率 8.5% 10.4% 12.4% 15.6% 17.8% 18.6% 18.5% 18.8% 20.4% 21.2% 20.9% シミュレー総人口 ( 人 ) 100, , , ,113 99,927 99,003 97,457 95,605 93,723 91,837 89,828 ション2 年少人口比率 15.2% 14.4% 13.6% 13.4% 14.2% 15.2% 15.6% 15.5% 15.4% 15.3% 15.4% 生産年齢人口比率 66.3% 62.9% 60.3% 58.8% 57.3% 55.5% 53.2% 52.5% 52.7% 53.0% 53.2% 65 歳以上人口比率 18.5% 22.7% 26.0% 27.8% 28.4% 29.3% 31.2% 32.0% 31.9% 31.7% 31.4% 75 歳以上人口比率 8.5% 9.9% 11.8% 15.0% 17.2% 18.0% 17.8% 18.0% 19.7% 20.4% 20.0% 図 27 老年人口比率の長期推計 ( パターン 1) 37.1% 31.9% 31.4% 合計特殊出生率が改善すれば高齢化率も改善する 27

31 6. 人口の将来展望 (1) 現状と課題の整理筑紫野市では 平成 22(2010) 年の国勢調査時点までは 人口が増加傾向にありましたが 近い将来 人口減少段階に入るものと推測されています 平成 17(2005) 年に老年人口が年少人口を逆転してから その差はますます広がっており 今後何も手を打たなければ 平成 52(2040) 年には老年人口の比率が33.5% まで上昇し 65 歳以上の高齢者 1 人を生産年齢人口約 1.64 人で支えることとなります 社会増減については 平成 2(1990) 年から減少傾向となり 近年では 概ね横ばいで推移しています 自然増減については 横ばいで推移していた出生数が近年減少傾向であるのに対して 死亡数は増加傾向にあるため 現在は自然増を維持していますが 緩やかに減少しています 合計特殊出生率は1.44と福岡県 全国よりは高いものの 人口置換水準である2.07には届いていません 人口移動を年齢階級別にみると 各年代でおよそ転入超過となっており とりわけ 30 歳代前後で大幅な転入超過の傾向が見られています 県内外での人口移動の状況をみると 県内に対しては20~50 人の転出超過 ( 平成 24(2012) 年を除く ) 県外に対しては70~140 人の転入超過で近年は推移しています 地域別に人口移動の状況をみると 県内では 筑紫圏域 福岡市圏域 久留米圏域との間での転入 転出が多く 県外では 九州 沖縄や関東地方との間での転入 転出が多い状況です 将来人口に及ぼす影響については 自然増減の影響度が3であることから 筑紫野市においては 出生率の上昇につながる施策に取り組むことが 人口減少の歯止めとして効果的であると考えらます また 社会増減の影響度は1となりましたが これは社会増の状態が続いていることによるものであり 人口維持のためには これを継続していく必要があります なお 20~39 歳女性人口 に着目すると 平成 52(2040) 年までの30 年間での減少率は 29.5% であり 平成 26 年に日本創世会議が提唱した 消滅可能性都市 には該当していません このように 本市の人口は将来的に減少傾向となることが推測されており その度合いを抑えるために 出生率を 向上し 社会増を維持する施策の展開が求められています (2) 目指すべき将来の方向人口動向分析や将来人口推計を行った結果 本市の人口は将来的に減少すると予測されていることから その度合いを抑えるため 出生率の向上と社会増の維持を促す施策の展開が求められています 筑紫野市は 市政施行以来 人 と 自然 そして 街 の調和を目指してまちづくりを進めてきました 現在では 市域の東西に緑豊かな山林や田畑が広がる自然に満ち溢れ 市域を南北に縦断する鉄道や国道の沿線には 多くの市民が暮らす住宅地やまちに活気をもたらす商業地 工業地が広がっており まさに 自然 と 街 とを兼ね備えた都市として成長し 移住や定住に関する希望を実現するための下地が育まれています このような環境を活かしながら 併せて子育て支援の更なる充実や新たな雇用の場の創出に取り組み 若い世代の結婚 出産 子育てに関する希望を実現することで 誰もが このまちに生まれてよかった 住んでよかった と感じ それを子や孫に誇れるような活力ある筑紫野市を今後も維持するため 次のとおり 本市が目指すべき将来のまちづくりの方向を定めます 28

32 1 市民が希望を叶えられるまちづくりの推進当市において予測されている人口減少の最大の要因は少子化です これを改善するためには 出生率の向上が不可欠ですが 原則として 結婚や出産は個人の意思が最優先されるべきものです しかし その一方で国や福岡県が実施した意識調査等では 住民の希望と現実とに乖離が見受けられる結果となっています そのため 就業や子育てのための環境整備と支援策の充実を図ることによって 筑紫野市で暮らし 結婚をし 子どもを産み育てたいと思う市民がその希望を叶えることができるようなまちづくりをめざします 2 誰もが 住みたい 住み続けたい と思えるまちづくりの推進転入と転出に伴う人口の社会増減も人口減少に大きな影響を与えます 当市は これまで転入が転出を上回る社会増の状態が続いてきましたが 近年では転入と転出の差が少なくなり 社会増が逓減しつつあります そのため 安全安心で快適な暮らしを支えるまちづくりを推進し まちの魅力を発信することにより 誰もが 住みたい 住み続けたい と思えるまちづくりをめざします 3 長期的かつ総合的な視点からのまちづくりの推進人口減少は少子化と若年層を中心とした東京圏への人口の一極集中を要因としたものであり これを解決するためには 就業や子育て 住宅 広報等の幅広い施策を継続的に実施する必要があります そのため 全市を挙げて長期的かつ総合的な視点を持った施策を推進することによって 人口減少に歯止めをかけることをめざします 4 費用対効果を意識したまちづくりの推進人口減少に歯止めをかけるための施策を実施した場合であっても その効果が生じるまでは 生産年齢人口の減少と老年人口の増加に伴い税収は減少する一方で 社会保障費を始めとした歳出は増加し 厳しい行財政運営が求められるものと見込まれます そのため 新たな施策や事業のために必要となる予算については 既存事業の見直しで対応できるよう徹底したスクラップ & ビルドを推進します 5 高齢者が活躍できるまちづくりの推進数十年前と比較し老年人口の割合は著しく増加しており 少子高齢化のための施策を実施したとしても その効果が生じるまで間は この傾向が続いていきます そのため 高齢者が 支えられる側 から 支える側 として活躍できるまちづくりをめざします 29

33 (3) 人口の将来展望国の長期ビジョンやこれまでの推計 分析 調査の結果を踏まえて 筑紫野市が目指すべき人口の将来を展望します 1 短期的目標 : まち ひと しごと創生総合戦略の最終年である5 年後の平成 31(2019) 年人口減少という厳しい現実を正面から受け止め 人口の現状と将来の姿についての認識を共有し 速やかに的確な施策を展開することを目指します 2 中期的目標 : 概ね25 年後の平成 52(2040) 年現在の人口規模 10 万人を可能な限り維持し 併せて子どもを生み育てやすい環境の整備を図ることによって 出生率の向上を目指します さらに 安全安心で快適な住みよいまちづくりを推進することにより 本市の人口規模を維持する上での重要な要素である社会増の維持を目指します 3 長期的目標 : 概ね45 年後の平成 72(2060) 年人口規模 9 万人を可能な限り維持するとともに 人口構造の若返りを目指します これを踏まえて 将来展望における仮定値の設定は下記のとおりとします ( 合計特殊出生率 ) 適切な施策を実施することによって 国の長期ビジョンの考え方及び福岡県が実施した県民意識調査結果に従って 出生率が向上すると仮定します なお 達成時期ごとに3ケースでの推計を行いました ( 表 8 参照 ) 表 8 ケース の仮定値の概要 ケース ケース 1 ケース 2 算定の前提条件 合計特殊出生率が平成 37(2025) 年に 1.8 程度 平成 47(2035) 年に人口置換水準である 2.07 程度を達成すると仮定 合計特殊出生率が平成 42(2030) 年に 1.8 程度 平成 52(2040) 年に人口置換水準である 2.07 程度を達成すると仮定 ケース 3 合計特殊出生率が平成 52(2040) 年に 1.8 程度を達成すると仮定 ( 純移動率 ) 近年の実際の移動状況を反映させるため 平成 21(2009) 年度 ~ 平成 25(2013) 年度の各年度における純 移動率を算出した上で 定住 移住の促進のための施策を実施することにより その平均値が今後も継続すると仮 定します ( 表 9 参照 ) 表 9 平成 21(2009) 年度 ~ 平成 25(2013) 年度の社会増減の状況 ( 単位 : 人 ) 平成 21 (2009) 年度 平成 22 (2010) 年度 平成 23 (2011) 年度 平成 24 (2012) 年度 平成 25 (2013) 年度 合計 年平均 転入 5,397 4,966 5,545 5,302 5,219 26,429 5,286 転出 5,201 5,137 5,198 4,958 5,373 25,867 5,173 社会増減数

34 このように合計特殊出生率と純移動率の改善を図ることによって 社人研準拠推計と比較して ケース 1 からケ ース 3 のそれぞれで約 5,700 人から 13,100 人の増加が見込まれます ( 図 28 参照 ) 図 28 人口の推移と長期的な見通し 95,264 人 92,994 人 87,867 人 合計特殊出生率の改善と純移動率の維持により 人口減少を抑制 82,139 人 31

35 また 社人研の推計によると 本市の高齢化率 (65 歳以上の人口比率 ) は 平成 72(2060) 年には37.1% まで上昇する見通しですが 市の施策による効果が反映され 合計特殊出生率が改善し 純移動率が維持された場合 ( ケース2の場合 ) 高齢化率は平成 62(2050) 年の34.4% をピークに 平成 72(2060) 年には 33.0% となり 社人研の推計値より約 4.1% 低下することが見込まれます ( 表 10 図 29 参照 ) 表 10 市独自推計の年齢 3 区分人口 [ 単位 : 人 ] 区分 2010 年 2020 年 2030 年 2040 年 2050 年 2060 年 総人口 100, , , ,002 96,760 92,994 年少人口 15,181 14,605 14,011 14,774 14,996 14,363 (0~14 歳 ) 15.2% 14.3% 13.8% 14.8% 15.5% 15.4% 生産年齢人口 66,460 60,805 58,106 52,511 48,527 47,972 (15~64 歳 ) 66.3% 59.5% 57.0% 52.5% 50.2% 51.6% 老年人口 18,532 26,741 29,773 32,718 33,238 30,658 (65 歳以上 ) 18.5% 26.2% 29.2% 32.7% 34.4% 33.0% 図 29 高齢化率の推移と長期的な見通し 37.1% 33.0% 合計特殊出生率の改善と純移動率の維持により 高齢化率が低下 32

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

月報 xdw

月報 xdw 福岡県の人口と世帯 ( 推計 ) - 平成 30 年 9 月 1 日現在 - No. 525 平成 30 年 10 月発行 概要 人口と世帯 本県の総人口は,5,111,773 人で, 前月に比べ 934 人 (0.02%) 増加しました 世帯数は 2,278,080 世帯で, 前月に比べ,1,801 世帯 (0.08%) 増加しました 1 世帯当たり人員は 2.24 人となっています 表 1 人口と世帯

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

資 _ 図表 40-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増

資 _ 図表 40-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増 40 福岡県 福岡市東区 福岡市博多区 福岡市中央区 福岡市南区 福岡市西区 福岡市城南区 福岡市早良区 糸島市 古賀市 糟屋郡宇美町 糟屋郡篠栗町 糟屋郡志免町 糟屋郡須惠町 糟屋郡新宮町 糟屋郡久山町 糟屋郡粕屋町 宗像市 福津市 筑紫野市 春日市 大野城市 太宰府市 筑紫郡那珂川町 朝倉市 朝倉郡筑前町 朝倉郡東峰村 久留米市 大川市 小郡市 うきは市 三井郡大刀洗町 三潴郡大木町 八女市 筑後市

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

福岡 福岡市早良区 福岡市 土砂災害警戒区域告示年月日うち土砂災害特別警戒区域 早良区 西区へ跨る H 早良区 佐賀県へ跨る H 早良区 H 早良区 H 早良区

福岡 福岡市早良区 福岡市 土砂災害警戒区域告示年月日うち土砂災害特別警戒区域 早良区 西区へ跨る H 早良区 佐賀県へ跨る H 早良区 H 早良区 H 早良区 福岡 131 福岡市東区 131 福岡市東区 34 33 333 255 367 288 H26.3.18 福岡市東区 東区 新宮町へ跨る 1 0 1 0 H26.3.18 東区 -2-1 -2-1 H26.11.7 東区 2 0 2 0 H26.11.7 東区 -1-1 -1-1 H27.4.17 東区 1 1 1 1 H27.4.17 東区 -1 0-1 0 H27.5.15 東区 3 1 3

More information

報告書

報告書 鴻巣市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 埼玉県鴻巣市 目 次 1 人口の現状分析... 1 1.1 人口動向分析... 1 総人口の推移と将来推計... 1 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 年齢別人口分布の分析... 4 転入 転出 出生 死亡の推移... 7 地区別の人口増加率と高齢化率の関係... 9 1.2 人口移動に関する分析... 10 性別 年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向...

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

FREINS Satei Sheet

FREINS Satei Sheet 行政区毎の売地登録および成約物件分布図 ( とのグラフ ) インデックス ( 所在地名をクリックするとページ移動します ) 北九州市門司区北九州市若松区北九州市戸畑区北九州市小倉北区北九州市小倉南区北九州市八幡東区北九州市八幡西区福岡市東区福岡市博多区福岡市中央区福岡市南区福岡市西区福岡市城南区福岡市早良区大牟田市久留米市直方市飯塚市田川市柳川市 八女市筑後市大川市行橋市豊前市中間市小郡市筑紫野市春日市大野城市宗像市太宰府市古賀市福津市うきは市宮若市嘉麻市朝倉市みやま市糸島市

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

FREINS Satei Sheet

FREINS Satei Sheet 物件登録実態調査 (8 年 月度 ) 行政区毎の中古マンション登録および成約物件分布図 ( とのグラフ ) インデックス ( 所在地名をクリックするとページ移動します ) 北九州市門司区北九州市若松区北九州市戸畑区北九州市小倉北区北九州市小倉南区北九州市八幡東区北九州市八幡西区福岡市東区福岡市博多区福岡市中央区福岡市南区福岡市西区福岡市城南区福岡市早良区大牟田市久留米市直方市飯塚市田川市柳川市 八女市筑後市大川市行橋市豊前市中間市小郡市筑紫野市春日市大野城市宗像市太宰府市古賀市福津市うきは市宮若市嘉麻市朝倉市みやま市糸島市

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

要介護 ( 要支援 ) 認定者 (ⅰ) 要支援 1 ( 各月末日の数 ) 福岡県 43,104 43,023 43,237 43,251 43,318 43,170 43,360 43,331 43,170 42,996 42,742 42,782 福岡県 6,210 6,129 6,188 6,1

要介護 ( 要支援 ) 認定者 (ⅰ) 要支援 1 ( 各月末日の数 ) 福岡県 43,104 43,023 43,237 43,251 43,318 43,170 43,360 43,331 43,170 42,996 42,742 42,782 福岡県 6,210 6,129 6,188 6,1 被保険者の状況 _3 要介護認定者等数 _ 県全体 ( 認定者数 ) 要介護認定者 ( 県全体 ) 1 全体 ( 各月末日の数 ) H28.4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 H29.1 月 2 月 3 月 要支援 1 43,640 43,551 43,778 43,789 43,855 43,698 43,887 43,856 43,692 43,508

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

宮若市 123 サン フレッシュサービス 3 嘉穂 鞍手 宮若市 平成 28 年 3 月 30 日 平成 31 年 4 月 8 日 飯塚市 124 深田環境開発工業 3 嘉穂 鞍手 飯塚市 嘉麻市

宮若市 123 サン フレッシュサービス 3 嘉穂 鞍手 宮若市 平成 28 年 3 月 30 日 平成 31 年 4 月 8 日 飯塚市 124 深田環境開発工業 3 嘉穂 鞍手 飯塚市 嘉麻市 大野城市 1 三光社 1 筑紫 大野城市 092-611-7517 092-591-0122 平成 28 年 3 月 3 日 平成 31 年 3 月 5 日 粕屋町 1 三光社 2 宗像 遠賀 粕屋町 新宮町 092-611-7517 092-939-2566 平成 28 年 3 月 3 日 平成 31 年 3 月 5 日 粕屋町 1 三光社 4 北筑後 大刀洗町 092-611-7517 092-939-2566

More information

4. 保険給付 給付に必要な費用を全額市町村に対して支払 市町村が行った保険給付の点検 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等の実施 5. 保健事業 市町村に対し 必要な助言 支援 被保険者の特性に応じたきめ細 かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 3. 都道府県単位化による主な

4. 保険給付 給付に必要な費用を全額市町村に対して支払 市町村が行った保険給付の点検 保険給付の決定 個々の事情に応じた窓口負担減免等の実施 5. 保健事業 市町村に対し 必要な助言 支援 被保険者の特性に応じたきめ細 かい保健事業を実施 ( データヘルス事業等 ) 3. 都道府県単位化による主な 国民健康保険の都道府県単位化について ( 概要 ) 1. 国民健康保険の都道府県単位化の目的 ( 目的 ) 国民健康保険が抱える財政的な構造問題や保険者の在り方に関する課題を解決することにより 国民皆保険制度を維持 ( 国保の抱える課題と解決の方向性 ) 国保の課題 新たな財政支援措置 被保険者の課題 国保財政の基盤強化 所得水準が低い ( 総額 3,400 億円 / 年の公費投入 ) 医療費水準が高い

More information

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料) 安曇野市人口ビジョン ver1.9 [ 第 1 版 ] ver.2.2 平成 27 年 10 月長野県安曇野市 27.10.20. 1 目次 1 はじめに (1) 将来にわたって持続する 田園産業都市安曇野 の実現に向けて (2) 人口ビジョン作成の流れ 2 人口の現状分析 (1) 安曇野市の年齢別人口 (H27.4.1 現在 ) 図表 1 (2) 安曇野市の人口の推移 図表 2 (3) 安曇野市の人口の推移

More information

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています 平成 27 年 5 月 19 日 島田市の将来人口試算結果 ( 独自の純社会移動率 = の場合 ) この人口資料は 国の創生本部が配布した全国市区町村の人口試算表を基に 島田市独自の試算を併せて行ったものです 人口手法 ( コーホート要因法 ) の詳細は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) ホームページを御参照ください 将来人口の試算ケース 1 人口試算シート ケース1 社人研 2 ケース2

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

スライド 1

スライド 1 平成 23 年度小児 (0~9 歳 ) 医療費等の状況 平成 25 年 7 月発行版 0 目次 Ⅰ 福岡支部の年齢階級別加入者数 2 Ⅳ 0~9 歳の居住地別医療費の状況 ( 福岡県内 ) 1. 居住市町村別 1 人当たり医療費等の状況 12 Ⅱ 0~9 歳の医療費の要素別分析 1. 医療費に関するレーダーチャート 3 2.1 人当たり医療費と平成 21 年度からの伸び 4 3. 受診率と平成 21

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方 地方創生の推進について 平成 2 7 年 1 月 9 日 地方創生担当大臣石破茂 地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方版総合戦略 : 各地域の人口動向や産業実態等を踏まえ

More information

Microsoft Word Ⅲ編-3人的被害 doc

Microsoft Word Ⅲ編-3人的被害 doc 地震動による斜面崩壊 建物倒壊及び火災発生状況等の被害想定と人口データから 死傷者数 ならびに発災後に長期避難を強いられる避難者数 要救出者数 要後方医療搬送者数 及び要救援者数について想定した 3.1 人的被害の想定の流れ人的被害の想定の流れを以下に示す 斜面崩壊 地震動 液状化 全壊棟数等焼失棟数ライフライン被害 死者 負傷者 要救出現場 避難者 要救援者 要後方医療搬送者 要救出者 図 3.1-1

More information

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 目 次 Ⅰ. 人口動向 1 1 時系列による分析 1 (1) 総人口の推移 1 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 2 (3) 年齢別人口構成の変化 2 (4) 出生 死亡 転入 転出の推移 4 (5) 自然増減と社会増減の状況 5 2 人口移動に関する分析 6 (1) 年齢階級別人口の移動の状況 6 (2)30 歳時点での市内定着率

More information

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc 3.1 液状化の予測手法 3.1.1 液状化の予測の流れ液状化の危険度評価の流れは 図 3.1-1 のとおりである 地盤分類 ボーリング柱状図 地下水位 液状化用地盤 加速度レベル 地盤分類のボーリング資料による加速度と P L 値の関係算定 メッシュ加速度 メッシュの加速度における P L 値計算 液状化危険度分布図 ( メッシュ ) 作成 図 3.1-1 液状化の危険度評価 液状化現象とは 地下水を豊富に含んだ砂質地盤が

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

概要(HP用)-2.xdw

概要(HP用)-2.xdw No.43 平成 28 年 福岡県の人口と世帯年報 - 平成 27 年 10 月 ~28 年 9 月 - 福岡県 第 1 人口と世帯 1 人口の動向 (1) 総人口 平成 28 年 10 月 1 日現在の総人口は 5,106,707 人総人口の 51.12% を占める福岡地域 平成 28 年 10 月 1 日現在の福岡県の総人口は 5,106,707 人で,1 年間 ( 平成 27 年 10 月 1

More information

スライド 1

スライド 1 災害時気象資料平成 30 年 7 月豪雨 ~ 平成 30 年 7 月 5 から 8 にかけての福岡県の大雨について ~ 概要 ---------------------- 1~3 天気図および気象衛星画像 ------------ 4~5 気象レーダー画像 ---------------- 6~9 アメダス総降水量の分布図 ------------ 10 アメダス降水量の時系列表 ------------

More information

第4部

第4部 第 4 部 資料編 1 附属統計 目次 資料 1 人口の推移 ( 福岡県 全国昭和 30 年 ~ 平成 22 年 ) 資料 2 年齢階級 (3 階級 ) 別人口の推移 ( 福岡県昭和 30 年 ~ 平成 22 年 ) 資料 3 高齢化率の推移 ( 福岡県 全国昭和 30 年 ~ 平成 22 年 ) 資料 4 県内市町村別高齢化率 ( 福岡県平成 22 年 ) 資料 5 世帯人員別一般世帯数の推移 (

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt 1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 目次 1. 人口推計の概要... 1 (1) 目的... 1 (2) 推計方法の概要... 1 (3) 推計結果の概要... 1 2. 推計方法と対象期間... 2 (1) 人口推計のフロー... 2 (2) 推計対象期間... 3 (3) 数値の取り扱いについて... 3 3. 推計の諸条件設定... 4 (1) 生残率の設定...

More information

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3 目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 奥出雲町人口ビジョンの対象期間... 1 3. 人口動向分析... 2 1) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3 区分別人口の推移... 6 (5) 出生 死亡 転入 転出の推移... 9 2) 自然動態の分析...

More information

P000_P000_市町村の優遇制度

P000_P000_市町村の優遇制度 企業立地促進法 が改正され 平成29年7月31日に 地域未来投資促進法 が施行されました 最新の優遇制度内容については 各自治体に必ずご確認ください 平成30年3月31日まで 建物 構築物は取得価格1億円 以上 の 研究開発用機械設備等は 2,000万円以上 グリーンアジア国際戦略総合特区 の事業を行う企業のうち 福岡市 指定法人の指定を受けたものが 総合特区の区域内で新たに取得し た固定資産のうち以下のもの

More information

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定)

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定) 平成 27 年 1 月 金沢市 < 目次 > 1. はじめに... 1 2. 対象期間... 1 3. 金沢市の人口の現況... 2 (1) 人口の推移と将来の見通し... 2 (2) 人口構造... 2 (3) 自然動態の推移... 3 (4) 社会動態の推移... 4 4. 現状を基にした金沢市の将来人口の推計と影響... 11 (1) 金沢市の人口推計 (26 年まで )... 11 (2)

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

邑南町人口ビジョン 平成 27 年 1 月邑南町 目次 第 1 章基本的な考え方... 1 1. 人口ビジョン策定の趣旨... 1 2. 人口ビジョンの位置づけ... 2 3. 対象期間... 2 4. 人口ビジョンの全体構成... 2 第 2 章人口の現状分析... 3 1. 人口動向分析... 3 (1) 人口の推移... 3 1 総人口の推移... 3 2 年齢 3 区分別人口の推移...

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

イ各地の降水量 ( 福岡県の雨量観測所の降水量 / 単位 :mm) 平成 26 年 7 月 6 日 ~7 月 8 日 日最大 1 時間降水量 6 日 7 日 8 日計観測地点日時間降水量 福岡 久留米 柳川 85 23

イ各地の降水量 ( 福岡県の雨量観測所の降水量 / 単位 :mm) 平成 26 年 7 月 6 日 ~7 月 8 日 日最大 1 時間降水量 6 日 7 日 8 日計観測地点日時間降水量 福岡 久留米 柳川 85 23 2 7 月 6 日からの大雨による災害 (7 月 6 日 ~7 月 8 日 ) (1) 気象概況 ア 天気概況 梅雨前線が九州南部から対馬海峡に北上し この梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が 流れ込み 大気の状態が非常に不安定となった このため 7 日昼過ぎから夕方にかけて京築や筑豊地方で非常に激しい雨が降った イ各地の降水量 ( 福岡県の雨量観測所の降水量 / 単位 :mm) 平成 26 年 7

More information

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14 ( 案 ) まち ひと しごと創生 人口ビジョン 日本一輝いているまち 燕市 平成 27 年 7 月版 新潟県燕市 目次 はじめに... 1 1. 燕市人口ビジョンの全体構成... 1 2. 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望...3 3. 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

津久見市人口ビジョン

津久見市人口ビジョン 津久見市人口ビジョン 平成 27 年 10 月 津久見市 目次 Ⅰ. 人口の現状分析... 2 1. 人口の動向分析... 2 2. 将来人口の推計と分析... 22 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析... 29 Ⅱ. 将来の人口展望... 33 1. 目指すべき将来の方向性... 33 2. 人口の将来展望... 45 1 Ⅰ. 人口の現状分析 1. 人口の動向分析 (1) 人口 世帯数推移

More information

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す 高千穂町人口ビジョン 平成 28 年 2 月 宮崎県 高千穂町 高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け ---------- ------ 1 Ⅱ 対象期間 ---------- ------ --------- ------ 1 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 ------- --------- ------ 1 1 本町の人口問題に対する基本的認識 ---------- --------

More information

那珂川町 宇美町

那珂川町 宇美町 財政統計資料館 ( 展示資料 6) 市町村財政比較データ 2009 ( ) 2007(H19) 年度普通会計 地方自治体別 決算統計比較資料 2007(H19) 年度普通会計 市町村財政比較データ ( ) 資料作成財政統計研究所 地方自治体別 決算統計比較資料 市町村財政比較データ ( ) は 下記の各表で構成しています 各表のデータは 地方自治研究のための財政データのひとつとしてご自由にご活用ください

More information

福岡県大牟田市 大牟田市リサイクルラザ ,501 福岡県大牟田市 大牟田市リサイクルラザ 西日本発泡スロールリサイクル株式 13 1 福岡県久留米市 福岡県久留米市 空カン 空ビンストックヤード 空カン 空ビンストックヤード 福岡工場 800 2,350 福岡工場 610 2,850 福

福岡県大牟田市 大牟田市リサイクルラザ ,501 福岡県大牟田市 大牟田市リサイクルラザ 西日本発泡スロールリサイクル株式 13 1 福岡県久留米市 福岡県久留米市 空カン 空ビンストックヤード 空カン 空ビンストックヤード 福岡工場 800 2,350 福岡工場 610 2,850 福 日明かんびん資源化セン 851 13,501 日明かんびん資源化セン 本城かんびん資源化セン 本城かんびん資源化セン 西日本発泡スロールリサイクル株式 西日本発泡スロールリサイクル株式 17 1 702 14,501 43 1 新門司工場 西日本発泡スロールリサイクル株式 22 1 北九州市ラスック製容器ラスッ包装ク資源化セン 北九州市ラスック製容器ラスッ包装ク資源化セン ( モデル事業 ) 新日本製鐵株式

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 若年男女人口比からみえる福岡市のすがた ~ 未婚率からみる福岡市の人口構造 課題 ~ ESRI Japan 2011 年 2 月 九州支店 要旨 0. はじめに当行九州支店では 2010 年 5 月発行のレポート (*) において 福岡は 魅力的な都市機能の充実等を背景に 20 代若年女性等を中心に居住人口の都心シフトが進展していることを指摘した 本稿ではこれらもふまえ 男女人口比率や未婚率等を他都市と比較し

More information

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx 平成 27 年 1 月北竜町 目 次 第 1 章人口ビジョン策定の目的 背景... 3 1. 日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的... 3 2. 北海道の人口の現状... 4 3. 北竜町人口ビジョンの位置づけ... 5 4. 北竜町人口ビジョンの計画期間... 5 第 2 章人口の現状分析... 6 1. 総人口の推移... 6 (1) 総人口と世帯数... 6 (2) 全国 北海道との比較...

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 人口推計 ( 平成 24 年 6 月 ) 人口フレームの比較 第 4 次総合計画の策定当初の将来人口推計は 平成 14 年 (21 年 ) から 19 年 (27 年 ) の住民基本台帳登録人口及び外国人登録人口を基に 2 年 (28 年 ) から 3 年 (218 年 ) までの約 1 年間の推計値を算出したものである (とします

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364> 横浜市所在地 横浜市 - 1 横浜市地価動向 建築着工動向 地価動向 地価公示指数 ( 住宅地 ) 推移 (23 年 =1) 地価公示指数 ( 商業地 ) 推移 (23 年 =1) 12. 12. 1. 1. 8. 8. 6. 23 24 25 26 27 6. 23 24 25 26 27 全国東京都神奈川県横浜市 全国東京都神奈川県横浜市 上のグラフは全国 東京都 神奈川県 横浜市の地価公示を

More information

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し.. 平成 27 年 8 月 目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し... 4 1. 現状分析... 4 (1) 人口動向分析についての基本的考え方...

More information

katayama

katayama 江田島市人口ビジョン ( 案 ) 広島県江田島市 平成 27 年 1 月 目次 人口の現状分析... 1 (1) 人口動向分析... 1 (2) 自然増減の分析... 3 (3) 社会増減の分析... 9 (4) 雇用や就労等に関する分析... 19 (5) まとめ... 23 将来人口の推計と分析... 24 (1) 将来人口推計... 24 (2) 人口の変化が地域の将来に与える影響分析...

More information

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-08-30 人口動態から考える今後の新規住宅着工について ~ 都道府県別にみた住宅着工床面積の長期予測 金融研究部不動産投資チーム准主任研究員吉田資 (03)3512-1861 e-mail : tyoshida@nli-research.co.jp 1 はじめに国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 30 年推計 ) によれば

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望 3-1 まち ひと しごと創生 により目指すまちの姿 3-2 まち ひと しごと創生

上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望 3-1 まち ひと しごと創生 により目指すまちの姿 3-2 まち ひと しごと創生 平成 27 年 10 月 27 日上越市まち ひと しごと創生推進協議会第 3 回総会資料資料 1 上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン ( 案 ) 平成 27 年月新潟県上越市 1 上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望

More information

第 7 号様式 平成 27 年 4 月 2 日議会議員一般選挙 2ページ 北九州市八幡西区 八幡西区 定数 4 人 自由民主党 民主党 日本共産党 無所属 公明党 自由民主党 開票率あがた善彦岩元かずよしいとう淳一うのやすお松下まさはるまつお統章小計 00.00,97 2,67

第 7 号様式 平成 27 年 4 月 2 日議会議員一般選挙 2ページ 北九州市八幡西区 八幡西区 定数 4 人 自由民主党 民主党 日本共産党 無所属 公明党 自由民主党 開票率あがた善彦岩元かずよしいとう淳一うのやすお松下まさはるまつお統章小計 00.00,97 2,67 第 7 号様式 平成 27 年 4 月 2 日 ページ 議会議員一般選挙 即日 中間報告 第 回 時分現在 北九州市門司区 門司区 2 3 4 公明党 日本共産党 無所属 自由民主党 開票率 森 下 ひろしいちのせ 小夜子畠 山 めぐみ かわばた 耕一 小計 00.00 2,580 4,639 6,336,03 34,568 北九州市小倉北区 小倉北区 2 3 4 自由民主党 公明党 民主党 日本共産党

More information

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 目次 はじめに... 1 1. 貝塚市まち ひと しごと創生人口ビジョンとは... 1 (1) 国の長期ビジョン... 1 (2) 貝塚市人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 貝塚市人口ビジョンの目標時期... 1 第 1 章人口動向分析... 2 1. 人口の推移... 2 (1) 総人口... 2 (2) 近年の総人口...

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人 平成 27 年 9 月 山梨県 目 次 はじめに.......1 Ⅰ 人口の現状分析......2 1 人口動向分析.......2 (1) 総人口.......2 (2) 自然増減.......4 (3) 社会増減.......10 (4) 自然増減と社会増減の影響....15 2 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人口推計と分析....16 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 新潟県人口ビジョン 平成 27 年 10 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

<4D F736F F D208DC08AD48E73906C8CFB >

<4D F736F F D208DC08AD48E73906C8CFB > 第 2 章人口動動向の分析 第 2 章 人口口動向向の分分析 1 総人口の推移と将来推推計 本市市の人口は 平成 22(2010) 年まで一貫貫して増加し続け 平成 22(2010) 年 10月に行われた国勢調査査では129,43人でした しかし 国国立社会保保障 人口問題研研究所 ( 以下下 社人研 という ) が平成 2(2013) 年 3 月に公表した推計によると 本市の人口口は同年をピークに減少少に転じるとされています

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

<4D F736F F D20959F92C38E73906C8CFB >

<4D F736F F D20959F92C38E73906C8CFB > 福津市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 福津市 福津市人口ビジョン目次 1. はじめに (1) 福津市人口ビジョンの位置づけ...1 (2) 人口問題に対する基本認識...1 (3) 福津市人口ビジョンの対象期間...1 2. 福津市の概況...2 3. 福津市人口の現状分析...3 (1) 総人口の推移...3 (2) 出生数 死亡数の推移 ( 自然増減 )...4 (3) 転入者 転出者の推移

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

あ 平成 27 年 12 月 富士宮市 目 次 はじめに 1 第 1 章人口の現状分析 2 (1) 大正時代から現代 将来にわたる人口の推移... 2 (2) 人口構成 ( 人口ピラミッド )... 3 (1) 出生数 死亡数の推移 ( 自然増減 )... 4 (2) 転入数 転出数の推移 ( 社会増減 )... 4 (3) 自然 社会増減の推移... 5 (4) 合計特殊出生率の推移... 5 (5)

More information

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超 岡山県人口ビジョン素案 平成 27 年 6 月 目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超過 ) の要因 6 (1) 人口移動の状況 (2) 若い世代の県外への転出状況

More information

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって Ⅱ 障害者の現状 1 人口 全国的に人口が減少傾向にあるなか 沖縄県の総人口は増加傾向で推移してき ましたが 平成 24 年 (2012 年 ) の推計では 2020 年前後にピークを迎えた 後に減少に転じるものと見込まれており 本県も人口減少社会となることが予測 されています 一方で年少人口 (15 歳未満 ) は減少し続けており 生産人口 (15 歳から 64 歳 ) は 実数としては増加しているものの

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

練馬区の現状・特徴

練馬区の現状・特徴 資料 7 第 回練馬区区政改革推進会議 ( 7 月 日 ) 資料 練馬区の人口の 現状と将来推計 練馬区企画部企画課 人口の現状 () これまでの人口の推移 () 練馬区の特徴 () 練馬区の特徴 人口の将来推計 () 将来の見通し () 齢 区分で見た人口数の推移 () 齢 区分で見た人口割合の推移 () 人口ピラミッドでみた人口の推移 () 区内 地域で見た人口数の推移 () 区内 地域で見た人口割合の推移

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

まち ひと しごと創生長期ビジョンについて 平成 26 年 12 月 27 日 閣議決定 まち ひと しごと創生長期ビジョンについて 別紙のとおり定め る まち ひと しごと創生長期ビジョン - 国民の 認識の共有 と 未来への選択 を目指して - 平成 26 年 12 月 27 日 まち ひと しごと創生長期ビジョン ( 目次 ) はじめに 1 Ⅰ. 人口問題に対する基本認識 1 国民の認識の共有が最も重要である

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実 ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実現 に置く 25 年に 希望出生率 =1.8 を実現することを基本目標 その後第二段階として 人口置換水準

More information

2018年10月24日

2018年10月24日 2018 年 11 月 27 日 新推計でみる 日本と静岡県の将来人口 ~5 年前の推計と比べ 高齢化率 (2040 年 ) は全国で下降も静岡県は上昇 ~ 5 年ごとの国勢調査を受けた 日本の地域別将来推計人口 (2018 年推計 ) が今年公表された 合計特殊出生率が上昇 平均寿命が伸長したことから わが国の 2065 年の総人口は 5 年前の推計と比べ +672 万人の 8,808 万人 1

More information

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参 大阪労働局 Press Release 大阪労働局発表平成 27 年 2 月 26 日 ( 木 ) 照会先 大阪労働局職業安定部職業対策課 ( 電話 )06-4790-6310 企業との出会いのチャンス!55 歳以上の方対象 いきいきシニア就職面接会 開催 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口が減少し 高齢者の労働力の活用が重要な課題となっています このような状況の中 大阪労働局 ( 局長中沖剛

More information

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超 資料 2 岡山県人口ビジョン案 平成 27 年 8 月 目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超過 ) の要因 6 (1) 人口移動の状況 (2)

More information

は非公表もしくは公表終了 倍率の 無 には受験者はいたが最終合格者がなっかた分も含む 県職員 ( 九州 山口 ) 特別区 警視庁 東京消防庁等 行政 Ⅰ 月 16 日 ( 月 ) ~ 5 月 7 日 ( 金 ) 6 月

は非公表もしくは公表終了 倍率の 無 には受験者はいたが最終合格者がなっかた分も含む 県職員 ( 九州 山口 ) 特別区 警視庁 東京消防庁等 行政 Ⅰ 月 16 日 ( 月 ) ~ 5 月 7 日 ( 金 ) 6 月 は非公表もしくは公表終了 倍率の 無 には受験者はいたが最終合格者がなっかた分も含む 国家公務員 国立大学法人職員 裁判所事務官 自衛官等 国家公務員総合職 院卒者 ( 法務以外 ) H 新設 10.3 5.6.7 月 1 日 ( 金 ) ~ 月 日 ( 月 ) 5 月 15 日 ( 日 ) 730 大卒 H 新設 0.8 1.8 13.1 17. 8 月 3 日 ( 水 ) ~ 8 月 日 ( 月

More information