報告書別添

Similar documents
箱形集合体の直交 平面の形成は アセチレン架橋の長さに大きく依存することを明らかにした 架橋が短いとπ 共役による安定化が支配的になり 平面形構造を形成しやすいが 長くなると今度は直交形構造を形成するようになる 集合体の構造をリンカーの長さで調節できることを見出した ii) キラリティーを持つ箱形集

スライド 1

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc


架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 平成 24 年 4 月 -12 月授与分 博士学位論文内容の要旨及び審査の結果の要旨 出版情報 :

KASEAA 52(1) (2014)

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

生物時計の安定性の秘密を解明

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

untitled

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

分子マシンを架橋剤に使用することで 高分子ゲルの伸張性と靱性が飛躍的に向上 人工筋肉などのアクチュエータやソフトマシーン センサー 医療への応用も可能に 名古屋大学大学院工学研究科 ( 研究科長 : 新美智秀 ) の竹岡敬和 ( たけおかゆ きかず ) 准教授の研究グループは 東京大学大学院新領域創

Microsoft Word - Chap17

コロイド化学と界面化学

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

記 者 発 表(予 定)

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

QOBU1011_40.pdf

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

研究成果報告書


樹脂フィラー (1.1) 乾式シリカ (2.2) 高比重タングステン (19.3) (m 2 /g) 比表面積 粒子直径 (nm) 図 1 比重の違いによる粒子径と比表面積の関係図 1. 1 比重の違いによる粒子径と比表面積

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

新技術説明会 様式例

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! - 生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証 - 1 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井和之 1 北川裕一 2 瀬川浩司

典型元素と遷移金属元素の特性を活用した機能性共役ポリマーの創製

Microsoft Word - H29統合版.doc

AFMとDSCで見る高分子相分離界面; SINEWS_Vol58-1

53nenkaiTemplate

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

Problem P5

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

セルロースナノファイバーの化学構造の調査 ( 工学部 1 年林俊輔 ) パルプ木材の繊維をほぐし, 漂白, 精製したものである 製紙などに使われる 1 次構造,2 次構造, 高次構造 1 次構造は, 原子の配列によって決まる構造,2 次構造は分子内の相互作用によって決まる構造であるのに対し, 高次構

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

Chap. 1 NMR

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

PowerPoint プレゼンテーション

4. 炭素 炭素多重結合 不飽和炭化水素 4.1. C=C 結合 2p 2p z 4-1 2p z 2s 2p z 混成 sp 2 混成軌道 σ 結合を作る C σ π Trigonal 正三角形 + C C π 軌道 2p z 2p z C: sp 2 sp 2 : C π 電子の非局在化 安定化


化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

化学I

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

練習問題

横浜市環境科学研究所

els05.pdf

ochem1_03

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

酸化的付加 (oxidative addition)

論文の内容の要旨

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

第1章 単 位

研究成果報告書

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

BB-WAVE.com『仕事に使えるARCHIVES』 PowerPoint 用テンプレート 其の五

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

論文の内容の要旨

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

Microsoft Word - note02.doc

CERT化学2013前期_問題

Microsoft Word - 8章(CI).doc

2. 分子の形

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

新技術説明会 様式例

平成27年度 前期日程 化学 解答例

パソコンシミュレータの現状

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

<979D89F E B E786C7378>


< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

研究成果報告書

第11回配布用

三重大学工学部

Transcription:

はじめに 超分子 とは, 複数の分子が分子間相互作用 ( 水素結合やπ π 相互作用, 疎水性相互作用, ファンデアワールス相互作用など ) を介してお互いを認識し, 会合することで形成される秩序のある分子集合体である 分子認識により駆動される分子集合現象は, 生体内では随所に見られ,DA の二重らせん構造や複合タンパク質の形成はその典型である 生命現象における分子認識は複雑であり, この分子認識現象を我々が自由に操るのは, 極めて難しいと思われた しかし, クラウンエーテルとアルカリ金属イオンの包接錯体が発見され, 分子認識現象は身近なものとなった その後, 分子認識により形成される多種多様な超分子錯体が開発され, 分子認識の化学は高次の分子集合系を扱う超分子化学へと発展してきた 本研究報告書では, 我々がこれまで行ってきた研究成果とそれらを基盤とした超分子ポリマーの開発, 自己修復材料への展開の基礎的知見について報告する 1. これまでの研究成果 1.1 カリックス [5] アレーンを用いたフラーレンの分子認識 C 60 @1 C 70 @2 Figure 1 Calix[5]arene-fullerene complexes. カリックス [5] アレーンは, 五つのフェノール性水酸基の環状水素結合により大きな円錐形の空孔をもつ ( 図 1) この分子は人工ホスト分子として機能し, ファンデアワールス相互作用などを利用することでゲスト分子を空孔に包接する カリックス [5] アレーンの形状認識能は非常に高く, ゲスト分子の形の微少な違いを識別することができる 典型的な例としてフラーレン類の分子認識が挙げられる カリックス [5] アレーン 1 は C 60 の形状を精密に認識し, 選択的に包接した ( 図 1, 表 1) また, 包接錯体の結晶構造から,1 の五枚のベンゼン環と C 60 のπ πスタッキング相互作用が, 包接錯体の安定化に大きく寄与していることが明らかとなった ( 図 2)

Figure 2 Crystal structure of the host-guest complex. Table 1. Binding constants (K a ) for the complexation between 1 and fullerenes in toluene at 25 C. C 60 C 70 C 76 C 78 C 84 K a / L mol 1 1 2 1,670 380 250 150 55 68,000 118,000 200,000 300,000 53,000 次に開発した 2 は二つのカリックス [5] アレーンにより形成される大きな空孔を有しており, フラーレンを強く包接する 2 のフラーレンに対する会合力は 1 に比べ数倍から千倍まで増加した また,2 は 1 の場合と異なり C 70 以上の高次フラーレンを選択的に包接する その会合力は C 78 で最大となり,2 は log K a = 5.4 以上の強い会合を示した ここで紹介したカリックス [5] アレーンホスト分子によるフラーレンの選択的認識は, フラーレンの微細な形状識別に成功した希な例である 1.2 ビスポルフィリンクレフト分子の特異な会合と分子認識 3 Ar Guest Ar Guest@3 3 3 head-to-head form head-to-tail form Figure 3 Schematic representation of supramolecular complexation of 3. π π スタッキング相互作用は分子間の会合を制御するために有効な相互作用の一つ である 平面性の高いゲスト分子を π π スタッキング相互作用により包接するクレフ ト分子の開発は古くから多くの研究者が手がけてきた 特に, 電荷移動相互作用を組み

合わせると包接錯体の安定性は飛躍的に上昇する 2 2 2 4 5 log K a 5.6 5.2 C C 6 C C 2 2 2 2 7 8 2 log K a 3.9 3.9 2.4 Figure 4 Guests and the binding constants of 3 in chloroform at 25 C. ビスポルフィリンクレフト分子 3 は, 電荷移動相互作用とπ πスタッキング相互作用を協同的に利用して図 4 に示す電子不足なゲスト分子 4 8 を包接する ( 図 3) 特に, 広いπ 平面と電子求引基をもつ 4 や 5 の会合定数 log K a はそれぞれ 5.6 と 5.2 と大きく, 3 に強く結合した 一方で,π 平面の小さな 6 や 7,8 の会合力は 4 や 5 に比べ小さかった 3 のもう一つの特徴は, 二つのポルフィリンをつなぐピリジンビスカルボキシアミド部位を包接し, 自己相補的二量体 3 3 を形成することである ( 図 3) 二量体 3 3 の構造には head-to-head 型と head-to-tail 型の二種類の異性体が存在すると考えられるが, この系では head-to-head 型の二量体構造のみが, 選択的に生成する この二量体の会合力はそれほど大きくないため (log K dim = 3.7), ゲスト分子 4 を添加すると瞬時に 4@3 に分解した ( 図 3) このように,3 は二量体 3 3 と guest@3 の二種類の会合構造を可逆的に制御できるため, 刺激応答性材料の基盤分子として興味が持たれる 2. 本研究において実施された研究成果近年, 高分子化学の領域においても超分子化学の概念が注目されており, この概念や手法を巧みに利用した新規機能性高分子材料の開発が盛んになっている その中でも, 超分子ポリマー は新たなカテゴリーに属する高分子材料として特に興味が持たれている 超分子ポリマーとは, 単量体が分子間相互作用によって配列制御された重合体のことである 超分子ポリマーはその可逆的性質のため, 共有結合で形成された従来型のポリマーとは異なる物性をもつことが期待され,1990 年代初頭から研究されてきた 最近では, 高い選択性や特異性を分子間相互作用に付与することで超分子ポリマーの配列構造を自在に制御できるようになっている 筆者らは, これまで開発してきた包接構造を用いた超分子ポリマーの合成について検討したので, 報告する

2.1 フラーレンを主鎖にもつ超分子ポリマーフラーレンの直接重合により得られるポリマーは炭素材料として注目され,1990 年代にその合成が試みられた しかし, フラーレンは対称性が高いため, 重合反応の選択性を制御することが難しく, 構造制御されたフラーレンポリマーの合成は不可能とも思われた しかし, 超分子化学を用いることでこの問題を解決することができた Scheme 1 R R R R 9: R = C 12 25 R R 10: R = C 12 25 フラーレン包接部位を二つもつホスト分子 9 とダンベルフラーレン 10 は, 連続的なホスト ゲスト相互作用により重合し, 主鎖にフラーレンが規則的に配置された超分子ポリマーを生じる ( スキーム 1) 9 と 10 を混合した溶液中には,1 µm 程度の重合度の高い超分子ポリマーの形成が確認された a) b) c) d) 0.0 [µm] 2.0 0.0 [nm] 500 Figure 5 (a, b) SEM and (c, d) AFM images of supramolecular polymeric aggregates. また, この溶液から調整された薄膜の顕微鏡像から, 長さ 100 µm, 幅 500 nm 程度の繊維状の組織が生じることがわかった ( 図 5a,b) 9 と 10 の会合を阻害する C 60 を添加すると, この繊維状の組織は完全に消失したことから, この組織は 9 と 10 の逐次会合により生成するフラーレン超分子ポリマーであると結論した

原子間力顕微鏡を用いると, フラーレン超分子ポリマーの微細構造を知ることができる マイカ基盤上に調製されたフラーレン超分子ポリマーは均一な分散したポリマーネットワークを形成した ( 図 5c,d) また, ポリマー組織の太さは均一で ( 図 5e), その直径 (1.2 1.9 nm) はフラーレンとカリックス [5] アレーンの包接錯体の直径 (1.4 nm) とよく一致した このことから, 基盤上にフラーレンが規則的に配列した図 6 に示すような超分子配列構造が生じていると考えている Figure 6 Schematic representation of supramolecular polymeric array. 2.2 超分子架橋によるポリマーの配列制御 Scheme 2 9 C C x C C y C 11 23 poly-11 (C 2 ) 11 カリックス [5] アレーンとフラーレンの特異な分子認識はポリマー主鎖の架橋結合にも利用できる ホスト分子 9 は poly-11 の主鎖に結合したフラーレン部位を選択的に包接することで, このポリマーを架橋する ( スキーム 2) トルエン中で,9 を poly-11 に添加すると, ポリマーの分子量が増加した 分子認識により生じる架橋結合は非共有結合であるため, 外部環境によりその安定性が変化する 特に, 溶媒効果は顕著であり, トルエン中で観測された分子量の増加は, カリックス [5] アレーンと C 60 の包接を阻害するジクロロベンゼン中では観測されなかった 従って, 架橋結合の安定性は, 溶媒中におけるカリックス [5] アレーンと C 60 との会合力に依存していることがわかった

分子認識を駆動力とした架橋結合は固体状態におけるポリマーのモルフォロジーにも 大きな変化を及ぼす poly-11 はフラーレン部位と長鎖アルキル部位の相分離によりナ ノ粒子状の凝集体を与えた 図 7a,c ところが 9 を添加すると粒子状のモルフォロ ジーは消失し 分散したネットワーク構造の形成が確認された 図 7b また 9 によ り架橋された poly-11 は分子レベルで高度に配列された構造を形成していることがわか る 図 7d 以上のことは 分子認識による架橋結合が高分子の分子量を可逆的に制御 するのみでなく ポリマーの配列構造を分子レベルで制御できる新たな手法となること を示している 2.3 ポルフィリン超分子ポリマー Scheme 3 R C612 R 2 2 2 12 ポルフィリンを高度に集積させた超分子ポリマーは 光捕集などの特異な光機能を示 すため 近年注目を集めている ポルフィリン超分子ポリマー合成の有効な手段として 配位結合を利用した重合法が挙げられる 一方で 完全な非共有結合によりポルフィリ

ンを重合した例は限られている 前述べたように ビスポルフィリンクレフト分子3とゲスト分子4は強く結合する 図 3 これらを連結したモノマー分子12は逐次会合によりhead-to-tail型の超分子ポリマ ーを形成する スキーム3 一般に 可逆的結合により生じる分子集合体の大きさは拡 散係数の変化により知ることができる 12の拡散係数は濃度が高くなると 対応する単 量体の拡散係数に比べて1/10まで減少した 図8a 単純に球体近似を適用して重合度 を見積もると 600量体以上の大きなポリマーが生成していることがわかる また 12 の溶液の粘度は高分子に特徴的な応答を示す 図8b 12の濃度が24 mmol L 1以上から 溶液の粘度が急激に上昇していることから 十分に成長した高分子構造が物理的に絡み 合い始めたことを示している つまり 可逆的結合で維持されている超分子ポリマーで あっても既存のポリマーと同じ溶液物性を示すことが明らかとなった 10 D / 10 10 m 2 s-1 3 2 ηsp 3.07 1 1 0.1 0 0.01 1.92 0.95 1.15 0 40 [12] / mmol L 1 80 1 10 [12] / mmol L 1 100 Figure 8 Diffusion coefficients (left) and specific viscosities (right) of 12 at a vaiety of concentrations in chloroform (open circle) and in toluene (filled circle). 超分子ポリマーの生成は原子間力顕微鏡により直接確認できる 12の溶液をドロップ キャストすると分散したポリマー組織が観測された 図9a 一方 12の溶液をスピン

コートするとポリマー主鎖が部分的に配列する ( 図 9b) また,12のTF 部位をアセチル置換した化合物は凝集体を形成した ( 図 9c) これらのことから, TF 部位とビスポルフィリン部位の逐次会合が超分子ポリマー生成の駆動力であることが明らかとなった 生じたポリマーの配列構造は観測された組織の断面の高さから推測できる ポリマーの断面の高さ (1.8 ± 0.1 nm) がポルフィリンの幅と一致したことから ( 図 9d), 基盤上でポルフィリン平面が垂直に配列したポリマーネットワークが生成していると推定している 2.4 自己相補的二量化による超分子重合ビスポルフィリンの自己相補的二量化も超分子ポリマーに利用できる ビスポルフィリンを二つ連結した13は溶液中で逐次会合し, 超分子ポリマーを与える ここに, ゲスト分子 4を添加することで, 生じた超分子ポリマーが分解される刺激応答性超分子ポリマーを開発した ( スキーム4) Scheme 4 Et 13 Et ---13 13 13--- 2 4 2 2 Et 2 2 2 2 2 2 4 Et 2 @13 13 はブロードな 1 MR スペクトルを与える ( 図 10a) これは,13 が重合することで, 多くの配座や重合状態が共存することを示唆している そこに,4 を添加すると, スペクトルは瞬時に変化した ブロードであったシグナルはシャープになり, 全てのシグナルを帰属することができる これは,4 の添加により, スキーム 4 に示す超分子錯体 4 2 @13 が生成することで, ポリマー構造が分解されたことを示している

b) a) 1µm 100 nm Figure 11 AFM images of cast-films prepared from a chloroform soluton of 13. 固体状態では ポリマーによく見られる特徴的なファイバー組織が確認された 図11 このファイバーは均一な組織であり その詳細な構造を調べたところ らせんを形成し ていることがわかった 現在 らせん構造の形成に関する詳細な機構は検討中であるが スキーム5のように重合の初期過程でらせんが誘起され それがバンドルすることで大 きならせん構造を形成したと考えている 2.5 ビスレゾルシンアレーンの超分子重合 レゾルシンアレーンはフェノール性水酸基と八分子のアルコールの水素結合により二 量化し トルエンなどの比較的小さなゲスト分子を包接する 図 12 また この超分 子二量体はゲスト分子の包接により大きく安定化される

Figure 12 Calculated structure of resorcinarene dimer with eight ethanol molecules. レゾルシンアレーンを二分子連結した 14 はゲスト分子を包接しながら重合し 超分 子ポリマーを形成する スキーム 6 14 をエタノールに溶解し トルエンを添加する と 超分子ポリマーの形成を示唆するネットワークが確認された 図 13a,b) ところ

が, トルエンを添加しない場合や, 水素結合を阻害する DMF を添加した場合は, 超分子ポリマーが形成されなかった ( 図 13c,d) このことは, 14 の重合により生じる超分子ポリマーの主鎖が, トルエン分子の包接により, 大きく安定化されていることを示唆している おわりに本研究計画の目的である自己修復材料に展開するには, さらなる努力が必要である しかし, 分子認識による自発的集合を利用していることから, モノマーの分子設計によりポリマーの配列構造を自在に制御できること, ポリマーの重合構造が外部刺激に容易に応答することなど, 超分子に特徴的な性質は自己修復材料や形状記憶などの機能性ポリマー材料創製の新たな指針を提供するものと考えている 今後は, 可逆的結合の協同的利用により物理的強度を十分にもつ超分子ポリマーを開発し, 自己修復現象を見いだしていきたいと考えている