細胞骨格を形成するタンパク質

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

細胞骨格を形成するタンパク質

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

細胞の構造

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

生物有機化学

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

Untitled

核内受容体遺伝子の分子生物学

スライド 1

スライド 1

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

7. 細胞の情報伝達と物質輸送

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

KASEAA 52(1) (2014)

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

スライド 1

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

平成24年7月x日

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

p _04本文

Microsoft PowerPoint - agonist

Slide 1

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

脂質が消化管ホルモンの分泌を促進する仕組み 1. 発表者 : 原田一貴 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程 2 年 ) 北口哲也 ( 早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所主任研究員 ( 研究当時 )) 神谷泰智 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程 2 年 (

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

Dr, Fujita

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )


Microsoft Word - Dr. Abe.doc

生物時計の安定性の秘密を解明

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

第1回 生体内のエネルギー産生

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

生物学入門

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

生物 第39講~第47講 テキスト

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

第1回 生体内のエネルギー産生

RN201610_cs5_fin2.indd

学位論文の要約

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

Microsoft Word - ç´°è…žã†®æ…–å€±ã‡»ã…³ã‡µã…¼ã†®åŁºæœ¬å”Łç’ƒã‡™è§£æŸ”ï¼‹æœ•çµ‡ç¨¿ï¼›.docx

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD C82CC8D5C91A2205B8CDD8AB B83685D>

H30専門科目問題冊子表紙

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

スライド 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

<4D F736F F D E E8EBF B493FC96E52E646F6378>

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

Transcription:

タンパク質に関する練習問題総まとめ 第 1 回タンパク質の一次構造と高次構造 1. ペプチド結合部分は平面構造を取る 2. 分子シャペロンは タンパク質の ( ) をする働きをもつ 3. 動物種が違っても 同じ作用を持つタンパク質は 同一のアミノ酸配列からなる 4. ある 2 つのタンパク質間の相同性 (%) は それらのホモロジー (%) より高い 5. 加熱処理により タンパク質を安定化している ( ) が壊される 6. 尿素処理により タンパク質を安定化している ( ) が壊される 7. 界面活性剤処理により タンパク質を安定化している ( ) が壊される 8. 大量の塩により タンパク質を安定化している ( ) が増強される 9. 疎水性アミノ酸は 側鎖をタンパク質の内側に集めやすい 10. 親水性アミノ酸は 膜貫通ドメインに集中して存在する 11. αヘリックスやβシートは アミノ酸側鎖間の水素結合により安定化される 12. プロリンは 特にαへリックスを形成しやすいアミノ酸である 第 2 回酵素 13. キモトリプシンは低 ph 領域で高い酵素活性を示す 14. 酵素による触媒反応は 温度上昇に伴って反応速度が低下する 15. 酵素による反応は 一般に基質特異性が高い 16. ( ) の活性中心には catalytic triad と呼ばれる 3 つ組アミノ酸がある 17. 酵素の触媒反応には 補酵素や金属イオンの助けが必要なものがある 18. 高温で酵素反応が低下するのは 酵素タンパク質が変性するからである 19. 酵素 - 基質複合体を形成することで ( ) が低下する 20. 酵素が基質と結合すると 酵素タンパク質の立体構造にも変化が生じる 21. ( ) ビタミンは補酵素として働いている 22. 補酵素は活性中心の近傍に結合する 23. タンパク質以外の生体構成分子で酵素活性を持つものは知られていない 第 3 回酵素の反応機構 24. セリン型プロテアーゼの活性中心には Ser, His, Arg の 3 つのアミノ酸残基がある 25. アスパラギン酸プロテアーゼの活性中心には catalytic triad が存在する 26. ( ) を主成分とする殺虫剤は エステラーゼを非可逆的に阻害する 27. 酵素による触媒反応速度は 基質濃度に比例する 1

28. Km [S] の場合 速度 v は基質濃度 [S] に比例する 29. Km 値が小さいほど 基質と酵素の親和性が高い 30. Km の単位は ( ) である 31. Vmax の単位は ( ) である 32. Vmax は基質濃度で変化する 33. Km の小さい酵素は わずかの濃度変化に反応して酵素活性の活性が切り替わる 34. 逆数プロットしたときのy 切片の値の逆数が ( ) に相当する 第 4 回酵素の活性調節機構 35. 基質以外の因子によって酵素活性が変化することがある 36. 酵素は効率よい触媒なので 逆反応は起こらない 37. チモーゲンとは リン酸化によって活性化される酵素のことである 38. キナーゼとはリン酸化反応を行う酵素である 39. アロステリック酵素は エフェクター分子の存在下で活性が調節される 40. アスパラギン酸カルバモイル転移酵素 (ATC アーゼ ) の反応を活性化する ATP は この酵素の反応系の最終産物である 41. エフェクター分子はアロステリック酵素の活性中心に結合する 第 5 回酵素の臨床診断への利用 42. 酵素活性を測定する際は 長時間かけて測定するよりも 初速度を求めるべきである 43. 補酵素 NADHの紫外吸収の変化を利用して 酵素反応を測定することができる 44. コレステロールオキシダーゼで生成するコレステノンのもつ可視吸収で 血漿中のコレステロール量が測定できる 45. アルカリホスファターゼは 心筋梗塞発症時に血漿中に現れる 46. 心筋と肝臓のLDHのように 同じ酵素作用を持つ異なるタンパク質を ( ) という 第 6 回種々のタンパク質 47. 血漿中で最も多いタンパク質は フィブリノーゲンである 48. 受容体タンパク質は 様々な分子と無差別に結合する性質を持っている 49. ニコチン性アセチルコリン受容体は 酵素型受容体の一例である 50. G タンパク質共役型受容体タンパク質は 細胞膜を ( ) 回貫通する形をとっている 51. 核内受容体は DNA に結合して ( ) を引き起こす作用を持っている 2

第 7 回細胞内情報伝達に関わるタンパク質とセカンドメッセンジャー 52. ホルモンやオータコイドは 細胞内に入ることはできない 53. ホルモンなどの細胞活性化分子は それぞれ特異的な受容体と結合する 54. セカンドメッセンジャーの camp は アデニンのリン酸化によって生じる 55. アデニル酸シクラーゼは Gq タイプの三量体 G 蛋白質のよって活性化される 56. 三量体 G 蛋白質は 細胞膜一回貫通した形の受容体タンパク質と相互作用する 57. 活性化した三量体 G 蛋白質は 細胞膜から核内に移行する 58. 細胞内の camp 濃度が上昇すると ホスホリパーゼ C が活性化する 59. 細胞内の Ca 2+ 濃度が上昇すると プロテインキナーゼ C(PKC) が活性化する 60. グルカゴン刺激を受けた細胞では プロテインキナーゼ A(PKA) が活性化する 61. 活性化したホスホリパーゼ C は イノシトール三リン酸 (IP 3 ) を産生する 62. イノシトール三リン酸 (IP 3 ) は プロテインキナーゼ C(PKC) を活性化する 63. 小胞体内は 細胞質内よりも Ca 2+ 濃度が低い 64. インスリン受容体は トレオニンキナーゼ活性を持っている 65. 活性化したインスリン受容体は IRS-1 をリン酸化する 第 8 回血漿タンパクの種類と機能 66. 血漿は抗凝固剤添加した血液から得られる水性成分である 67. ヘパリンの抗凝固作用は ( ) の活性化による血液凝固系阻害である 68. 炎症が起こったときに CRP の血漿濃度が著しく上昇する 69. 最も比重の小さい血漿リポタンパク質は ( ) である 70. VLDL( 超低比重リポタンパク質 ) の主成分は トリアシルグリロールである 71. 腸で吸収された脂質は キロミクロンとなって小腸上皮細胞から血中に分泌される 72. LDL は LDL 受容体とともに細胞内に取り込まれる 73. トランスフェリンは肝臓中で鉄イオンを貯蔵するタンパク質である 第 9 回細胞膜を隔てた物質輸送に関わるタンパク質 74. ATP のエネルギーを使って物質透過する作用を促進拡散という 75. 細胞内の Na + 濃度や Ca 2+ 濃度は 細胞外に比べて低い 76. トランスポーターは 認識した分子のみを選択的に透過させる 77. チャネルは低分子物質を能動輸送させる透過装置である 78. アクアポリンは水素イオンを透過させるチャネルである 79. GLUT2 と GLUT4 はどちらも小腸で作用しているグルコース輸送体である 80. Na +,K + -ATPase は Na + / グルコース共輸送体 GLUT2 と連携し Ca 2+ イオンの移動に共役し 3

てグルコースを効率よく取込むしくみを形成している 81. そもそも生体内に無いはずの物質を認識する受容体も存在する 82. ステロイドホルモンに対する受容体は 細胞表面に存在する 83. インスリンは インスリン受容体の ( ) 作用を活性化させる 84. アセチルコリン受容体は アセチルコリンの結合により立体構造を変える 第 10 回タンパク質の翻訳後修飾 85. タンパク質は翻訳により完成し その後で変化を受けることは無い 86. タンパク分子内のジスルフィド結合の位置は 概ね一次構造で決っているが ある割合で誤った位置で生じた結合はジスルフィドイソメラーゼが直している 87. シャペロンは折りたたみ異常が起きたタンパク質を分解する 88. アスパラギンの側鎖に結合する糖鎖を N- 糖鎖と呼ぶ 89. タンパク質の糖鎖修飾は リソソーム内で行われる 90. 三量体 G タンパク質は 脂質による修飾を受けている 91. PKA は camp のリン酸を基質タンパク質に転移する 92. ヒストンがアセチル化されると 遺伝子の発現が抑制される 93. 構造異常タンパク質は ユビキチンによる修飾の後 プロテアソームにより分解される 94. GPI アンカータンパク質は細胞の表面に露出している 95. 細胞外に分泌されるタンパク質は 細胞質のリボソーム ( ポリソーム ) で合成される 96. 小胞体に存在するタンパク質は N 末端側にシグナル配列を有している 第 11 回タンパク質の輸送と輸送タンパク質 97. 細胞膜上の受容体タンパク質は 粗面小胞体のリボソームで合成される 98. 細胞外に分泌されたタンパク質の N 末端アミノ酸配列を調べると mrna から予想される配列と一致しない 99. ミトコンドリアに局在するタンパク質には シグナル配列が含まれている 100. 核に局在するタンパク質は ポリソームで合成される 101. 三量体 G タンパク質は GPI アンカーにより細胞膜に結合している 102. 三量体 G タンパク質のαサブユニットは 膜貫通ドメインをもつ 103. 分泌タンパク質は 小胞体からゴルジ体を経て分泌小胞に入り エキソサイトーシスで放出される 104. エンドサイトーシスされる LDL は クラスリン被覆小胞に包み込まれて取り込まれる 105. 小胞体とゴルジ体間の輸送をする小胞には 特に裏打ちタンパク質は付いていない 106. 細胞内小胞は アクチン繊維に沿って細胞内を輸送される 4

107. 細胞内小胞を輸送するタンパク質に ダイニンが知られている 108. キネシンは GTP 分解活性を持つ 第 11 回タンパク質の分離と分析 109. タンパク質に硫酸アンモニウムなどの塩を大量に加えると 沈殿ができる 110. ゲルろ過クロマトグラフィーで 分子量の小さいタンパク質ほど早く溶出する 111. DEAE セルロースなど陰イオン交換カラムは 酸性タンパク質を吸着し分離する 112. 抗体を結合させたゲルが アフィニティカラムとして利用される 113. mrna の分離精製にゲルろ過カラムクロマトグラフィーが有効である 114. タンパク質は紫外吸収を持つ 115. タンパク質自体の蛍光を測定することで タンパク質の定量が可能である 第 12 回タンパク質の分離と分析 116. 紫外吸収の測定からタンパク質の分子量が測定できる 117. SDS-PAGE 上で 分子量の小さいタンパク質ほど移動度が大きい 118. SDS-PAGE では 等電点の高いタンパク質は 先端まで移動する 119. フェニルイソチオシナネートが C 末端アミノ酸配列の解析に利用される 120. 質量分析計は タンパク質のような高分子の構造解析にも有効な分析法である 121. ESI とはレーザー光を用いてタンパク質をイオン化する方法である 5