Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

Similar documents
Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

Microsoft Word - H29 結果概要

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

スライド 1

男女共同参画に関する意識調査

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

man2

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

スライド 1

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

(Microsoft PowerPoint - PT\212w\211\357\203|\203X\203^\201[\(\221\346\202Q\225\361\201j)

スライド 1

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

厚生労働省発表

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

働き方の現状と今後の課題

小-労働法ハンドブック-18.indd

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識

雇用環境調査調査票

スライド 1

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft Word - wt1607(的場).docx


Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

今後の雇用均等行政について

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

Microsoft Word - 修正Notes1304(的場).docx

男女共同参画に関する意識調査

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

PowerPoint プレゼンテーション


の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

調査レポート

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

PowerPoint プレゼンテーション

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

スライド 1

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

電通総研、「女性×働く」調査を実施

Microsoft Word - huuhu3.doc

短時間.indd

Microsoft Word - 調査結果速報_

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx


Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

25~44歳の子育てと仕事の両立

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

01表紙福島

庁内文書

佐藤委員提出資料

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

H26記者発表【育介】

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

育児休業制度の概要

Microsoft PowerPoint

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

Transcription:

育児のための短時間勤務制度の現状と課題 研究開発室的場康子目次 1. はじめに 5 2. 短時間勤務制度の現状 5 3. 子育て期の働く母親に対するアンケート調査概要 7 4. 短時間勤務制度の利用実態 7 5. 短時間勤務制度の利用意向 10 6. 企業からみた短時間勤務制度の導入効果と問題点 12 7. まとめ 14 要旨 1 2009 年の育児 介護休業法の改正により 3 歳未満の子どもを養育する労働者に対し 短時間勤務制度 (1 日原則 6 時間 ) を設けることが事業主に義務付けられた 本稿では 小学生以下の子どもをもち働いている女性及び企業に対するアンケート調査結果を踏まえ 同制度が子育て期の働く女性のワーク ライフ バランスにどのように寄与するのか その役割と効果を明らかにし 今後 両立支援策として定着するための課題を提示する 2 短時間勤務制度の利用者に 制度を利用してよかった点をたずねたところ 育児休業から復帰した後も正社員として仕事を続けられる (75.0%) や 家事や子育てと両立をしながら正社員として働くことができる (66.7%) と回答した人が 7 割前後であった 利用者の多くが継続就業ないし育児と仕事との両立ができるという点を評価している 3 他方 同制度の利用者のうち 約 3 割の人が人事評価でマイナスに働くことを 約半数の人が業務量や内容により所定の時間に帰れないことを挙げている また企業側も 多くが業務負担の調整や人事評価の難しさ 職種や部門が限定されるとの問題点を指摘している 4 短時間勤務制度は 従業員の継続就業や子育てとの両立支援に寄与するものであり ワーク ライフ バランスの実現のためにも広く定着を図ることが必要である そのためには マネジメントの工夫により 業務分担や人事評価のあり方を整え 業務内容や職種を問わず 同制度を利用したい人が利用できるような仕組みにしていくことが肝要である キーワード : 短時間勤務制度 育児 介護休業法 ワーク ライフ バランス 4

1. はじめに 2009 年の育児 介護休業法の改正により 3 歳未満の子どもを養育する労働者に対し 短時間勤務制度 (1 日原則 6 時間 ) を設けることが事業主に義務付けられた *1 これまでは 3 歳未満の子どもを養育する労働者に対し 短時間勤務制度 フレックスタイム制度 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げ 所定外労働をさせない制度 託児施設の設置運営 その他これに準ずる便宜の供与 ( ベビーシッターの費用を事業主が負担する等 ) 及び育児休業の制度に準ずる措置の中から1つを選択して制度を設けることが事業主の義務とされていた 今回の改正で 事業主に義務付けられる制度の中の選択肢の一つとしてではなく 3 歳に満たない子を養育する労働者が希望すれば利用できる短時間勤務制度が単独で義務付けられたことになる この法改正の目的は 働きながら育児をすることを容易にすること である 短時間勤務制度の設置が事業主に義務付けられたことは 仕事と育児の両立の可能性を広げるという点で大きな進展である このような中 本稿では短時間勤務制度に注目し 同制度が子育て期の働く女性のワーク ライフ バランスにどのように寄与するのか その役割と効果について考える 具体的にはまず 短時間勤務制度の現状について踏まえ 次いで 小学生以下の子どもをもち働いている女性に対するアンケート調査結果から 正社員として働いている女性の短時間勤務制度の利用実態および意識を紹介する また 同制度を導入している企業における評価も取り上げる これらをもとに 今回の法改正の目的に適うよう 今後 短時間勤務制度が両立支援策として定着するための課題を提示する 2. 短時間勤務制度の現状 (1) 短時間勤務制度の導入 利用状況企業における短時間勤務制度の導入割合は 2005 年度には31.4% であったが 2009 年度には47.6% 2010 年度には54.3% と上昇している ( 図表 1) 短時間勤務制度が義務化された改正法の施行日は2010 年 6 月 30 日であり 2010 年の調査 (10 月 1 日現在 ) は義務化直後の企業の実態を示している 短時間勤務制度を導入している企業における利用者の状況をみると 女性の育児休業からの復職者の35.5%(2010 年度 ) が同制度を利用している ( 図表省略 ) 2005 年度の30.8% から約 5ポイント増えており 利用者も増えていることがわかる ( 厚生労働省 平成 22 年度雇用均等基本調査 2011 年 ) (2) 短時間勤務制度の最長利用可能期間 2010 年 10 月 1 日現在において企業が導入している短時間勤務制度は 子どもが何歳 5

まで利用できるものであるか 短時間勤務制度の最長利用可能期間の状況をみると 3 歳に達するまで が最も多く61.7% 次いで 小学校就学の始期に達するまで が22.1% となっている ( 図表 2) 短時間勤務制度を導入している企業の約 6 割は 3 歳に達するまで であるが 3 歳以上でも利用可能としている企業も約 4 割を占めている このように短時間勤務制度は 法律で義務化される前から比較的導入率の高い制度であり その利用者も増加傾向にある 他方 同制度の利用対象者についてみると 子どもが3 歳に達するまでとしている企業が大半を占めている こうした短時間勤務制度に対し 子育て期の働く母親及び企業はどのように認識しているのか 次に 短時間勤務制度に関するアンケート調査結果により 同制度の利用実態や評価などについて紹介する 図表 1 育児のための勤務時間短縮等の措置の制度の導入状況 < 複数回答 > 0 10 20 30 40 50 60 (%) 31.4 短時間勤務制度 47.6 54.3 所定外労働の免除 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げ 育児の場合に利用できるフレックスタイム制度 育児休業に準ずる措置 育児に要する経費の援助措置 事業所内託児施設 1.0 2.5 2.5 5.8 13.9 14.0 9.3 15.1 13.0 1.7 6.3 5.9 18.5 23.2 31.8 31.1 注 : 常用労働者 5 人以上を雇用している全国の民営事業所のうち 5,794 事業所を対象 資料 : 厚生労働省 平成 22 年度雇用均等基本調査 結果概要 2011 年 7 月 40.8 49.9 2005 年度 2009 年度 2010 年度 図表 2 短時間勤務制度の最長利用可能期間別にみた事業所割合 2.7% 5.7% 22.1% 4.0% 3.9% 61.7% 3 歳に達するまで 3 歳 ~ 小学校就学前の一定の年齢まで小学校就学の始期に達するまで小学校入学 ~ 小学校 3 年生 ( 又は9 歳まで ) 小学校 4 年生 ~ 小学校卒業 ( 又は12 歳まで ) 小学校卒業以降も利用可能 注 : 対象は短時間勤務制度が ある と回答した事業所資料 : 図表 1 に同じ 6

3. 子育て期の働く母親に対するアンケート調査概要 (1) アンケート調査概要子育て期の働く母親に対するアンケート調査の概要は図表 3の通りである 調査は株式会社クロス マーケティングに委託して インターネット調査により実施した なお 子どもが複数の場合は 最年少の子どもについて回答してもらった 回答者の年齢は 20 歳代が40 人 (5.0%) 30 歳代が439 人 (54.9%) 40 歳代が307 人 (38.4%) 50 歳代が14 人 (1.8%) であり 30~49 歳が9 割以上を占めている 平均年齢は38.2 歳 ( 最年少 21 歳 最高齢 55 歳 ) であった 対象者標本抽出標本数調査方法調査時期 図表 3 アンケート調査概要 首都圏 ( 埼玉 千葉 東京 神奈川 ) と近畿圏 ( 京都 大阪 兵庫 ) の7 都府県 ( 政令指定都市 中核市を含む ) に住んでいる小学 6 年生以下の子どもがいる 働いている女性 800 人株式会社クロス マーケティングのモニター就業形態が 正社員 及び パート アルバイト ( 以下 パート ) の回答者各 400 人 ( 正社員 パートそれぞれについて 子どもの年齢が0~2 歳 3~5 歳 小学 1~3 年生 小学 4~6 年生の人 各 100 人ずつ ) インターネット調査 2010 年 11 月 5 日 ~8 日 (2) 本稿の分析対象本調査では 次のような説明文をつけた上で 短時間勤務制度の認知状況をたずねた 育児 介護休業法では 3 歳未満の子どもがいる労働者について 労働者が希望すれば利用できる短時間勤務制度 (1 日原則 6 時間 ) を設けることが義務付けられています ( ただし常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主は2012 年 7 月 1 日から義務付け ) あなたは こうした短時間勤務制度をご存知ですか というものである その結果 就業形態別に 知っている の回答割合をみると 正社員では72.0% パートでは32.8% であった ( 図表省略 ) そもそもパートとして働いている人は 正社員よりも勤務時間が短い場合が多く 短時間勤務制度を利用する必要性が低い *2 こうした事情が同制度の認知度の差に現れていると思われる また 勤務時間の現状を踏まえると 正社員の方が短時間勤務制度に対する関心も高いと思われる したがって本稿では以下 正社員に焦点を絞って分析を行うこととする 4. 短時間勤務制度の利用実態 (1) 利用状況 短時間勤務制度を 知っている と回答した人を対象に 勤務先における短時間勤務制度の有無をたずねた結果をみると ある と回答した人は76.7% であった ( な 7

い 16.3% わからない 6.9%)( 図表省略 ) 図表 4 短時間勤務制度の利用状況 以下では 勤務先に短時間勤務制度が ある わからな いと回答した人の利用実態や意識をみる 0.9% 利用対象利用対象勤務先に短時間勤務制度が ある と回答外なので者であり 利用でき利用してした221 人の利用状況については 利用対象ないいる 者であり利用している が 32.6% 利用対象 34.4% 32.6% 者であるが利用していない が 32.1% 利用 利用対象 者である対象外なので利用できない が 34.4% であり が利用していないそれぞれ約 3 割ずつとなっている ( 図表 4) 32.1% (n=221) 利用対象者であり利用している と回答した人 ( 以下 利用者 ) について 子どもの 注 : 勤務先に短時間勤務制度が ある と回答した人対象 年齢別構成割合をみると 0~2 歳が51.4% 3~5 歳が26.4% 小学 1~3 年生が 18.1% 小学 4~6 年生が4.2% であり 子どもが3 歳未満の人が半数以上を占めてい る ( 図表省略 ) ちなみに 利用対象者であるが利用していない という人は なぜ利用しないのか 利用しない理由 を複数回答でたずねたところ 収入が減るから (35.2%) 仕 事内容 量が変わらないので短時間勤務ができないから (29.6%) 保育所や学童保 育を利用できるので短時間勤務の必要がないから (22.5%) といった理由が上位を占 めた ( 図表省略 ) 短時間勤務の必要性がないということよりも 収入減や仕事内容及 び量を理由とする回答が上回っている (2) 利用評価利用者は 勤務先の短時間勤務制度に対し どのような評価をしているか まず 人事評価についての意識をみると 就労時間が減った分の給与は減るが 人事評価は仕事内容に応じてなされている と回答した人が半数以上を占めており 人事評価について前向きに捉えている人が多いようだ ( 図表 5) その一方 就労時間が減った分の給与が減り 人事評価も通常勤務者と比べて低くなっている と回答している人も約 3 割である 短時間勤務制度を利用したために 低い人事評価がなされているとの不満を持っている人も少なからずいることがわかる 図表 5 短時間勤務制度の利用にあたっての人事評価について 5.6% 就労時間が減った分の給与は減るが 人事評価は仕事内容に応じて 5.6% なされている就労時間が減った分の給与が減り 人事評価も通常勤務者と比べて低くなっている 33.3% 55.5% 就労時間に基づく給与設定ではなく 業績で評価されている (n=72) どのように評価されているかわからない 8 注 : 図表 4 で 利用対象者であり利用している の回答者が対象

また 短時間勤務制度の利用に関する意識として 自分は短時間勤務でも 実際には職場の雰囲気で所定の時間に帰れないことがある に肯定的な回答をした人 ( あてはまる と どちらかといえばあてはまる の合計 以下同様 ) が30.6% 否定的な回答をした人 ( あてはまらない と どちらかといえばあてはまらない の合計) が 69.4% である ( 図表 6) その一方 自分は短時間勤務でも 実際には業務量が多くて あるいは業務の性質上 所定の時間に帰れないことがある に肯定的な回答をした人は48.6% である 職場の雰囲気で所定の時間に帰れないという人は少数派であるものの 仕事の量や内容により所定の時間に帰れないという 同制度のいわば運用面での課題を指摘する人が約半数にのぼっている 他方 短時間勤務制度の利用者に 同制度を利用してよかった点をたずねたところ 育児休業から復帰した後も正社員として仕事を続けられる (75.0%) や 家事や子育てと両立をしながら正社員として働くことができる (66.7%) と回答した人が7 割前後である ( 図表 7 左側 ) 利用者の多くが継続就業ないし育児と仕事との両立ができるという点を評価していることがわかる 図表 6 短時間勤務制度の利用に関する意識 (n=72) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 自分は短時間勤務でも 実際には職場の雰囲気で 所定の時間に帰れないことがある 5.6 25.0 37.5 31.9 自分は短時間勤務でも 実際には業務量が多くて あるいは業務の性質上 所定の時間に帰れないことがある 15.3 33.3 33.3 18.1 あてはまるどちらかといえばあてはまるどちらかといえばあてはまらないあてはまらない 注 : 対象は図表 5 に同じ 図表 7 短時間勤務制度のよかった点と期待すること <2 つまでの複数回答 > 利用してよかった点 期待すること 100 (%) 80 75.0 66.7 60 40 20 13.9 12.5 11.1 0 育児休業から復帰した後も 正社員として仕事を続けられる家事や子育てと両立をしながら 正社員として働くことができる子どもの保育所や学童保育のお迎え時間が早くなった ( 早くなる ) 子育てのために ペースを落とした働き方ができる就業時間が限られているので 集中して 効率的に仕事をするように心がける 0 20 40 60 80 100 (%) 60.0 55.6 20.0 13.3 2.2 2.8 子どもの放課後が安心である 11.1 利用者 (n=72) 0.0 子どもを習い事や塾に通わせることができる 3.3 利用希望者 (n=90) 注 : 利用者は図表 5 の対象者と同じ 利用希望者とは 短時間勤務制度が勤務先にない等により利用していない人のうち同制度を 利用したい と回答した人 ( 図表 8) を示す 9

5. 短時間勤務制度の利用意向 (1) 利用希望者の割合これまでは短時間勤務制度の 利用者 の利用状況をみてきたが 次に 利用していない人 *3 の利用意向をみる 短時間勤務制度の利用を希望するか否かをたずねた結果 利用したい ( 以下 利用希望者 ) が35.0% 利用したくない が8.9% 利用する必要がない が56.0% であった ( 図表 8) こうした利用意向は 子どもの年齢によって大きく異なる 実際 子どもの年齢別に利用意向をみると 子どもが0~2 歳の人は サンプル数が少ないのであくまでも参考値であるが6 割以上が 利用したい と回答している 今回の法改正で短時間勤務制度が義務化された対象年齢は3 歳未満であるが やはりこの層の多くは同制度の利用意向が高いといえる 他方 子どもが3~5 歳 及び小学 1~3 年生の人の約 4 割が 利用したい と答えている 子どもが3 歳未満の層には及ばないものの 3 歳以上の人でも利用を希望している人は少なからずいることがうかがえる 図表 8 短時間勤務制度の利用意向 ( 子どもの年齢別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (n=257) 35.0 8.9 56.0 子どもの年齢別 0~2 歳 (n=30) 66.7 16.7 16.7 3~5 歳 (n=58) 37.9 12.1 50.0 小学 1~3 年生 (n=74) 37.8 5.4 56.8 小学 4~6 年生 (n=95) 21.1 7.4 71.6 利用したい利用したくない利用する必要がない 注 : 対象は短時間勤務制度を利用していない人 ( 注釈 3 参照 ) (2) 子どもが何歳まで利用を希望するか前述したように 今回の法改正により義務化された短時間勤務制度では3 歳未満の子どもがいる労働者を対象としており また 短時間勤務制度を導入している企業の大半が 同制度の最長利用可能期間を 3 歳に達するまで としている ( 図表 2) 実際 本調査においても 利用者の中で子どもが3 歳未満の人が半数以上を占めていた 子どもの年齢が 3 歳 を区切りとして利用を制限されることが多いのが同制度の現状のようである 他方 利用していない人の利用意向をみると 子どもが3 歳以上の人でも 利用したい と回答した人が少なからずいる おそらく利用者の中にも 子 10

どもが3 歳を過ぎても利用を希望している人もいるのではないか そこで 短時間勤務制度の利用にあたり 子どもが何歳になるまで利用したいと思っているかをみる 同制度の利用者 利用希望者ともに 子どもが小学校を過ぎても利用を希望している人が8 割以上を占めている ( 図表 9) 子どもが3 歳を過ぎても多くの人が 短時間勤務制度を必要としていることがうかがえる 図表 9 短時間勤務制度の利用希望対象年齢 ( 利用状況別 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 3.0 利用者 (n=66) 0.0 15.2 28.8 42.4 10.6 2.4 利用希望者 (n=82) 1.2 15.9 24.4 45.1 11.0 2 歳まで 3 歳まで小学校に入学するまで小学 1 年 ~3 年まで小学 4 年 ~ 卒業するまで小学校卒業以降注 : 対象は図表 7と同じ ただし 利用者 利用希望者ともに 利用希望対象年齢について その他 わからない の回答者を除く (3) 短時間勤務制度に期待すること次に 短時間勤務制度の利用希望者が 同制度にどのようなことを期待しているのかをみる 図表 7の右側に 短時間勤務制度の利用希望者に対し 同制度に期待することをたずねた結果を示している 質問項目を 同制度の利用者に対してたずねた 利用してよかった点 についての項目と同じ構成にして 両者の比較ができるようにしている 結果をみると 利用者と同様 利用希望者においても 育児休業から復帰後の継続就業 及び子育てとの両立を短時間勤務制度に期待している人が多いことがわかる 一方 利用者に比べ 利用希望者の方が 子どもの保育所や学童保育のお迎え時間が早くなる や 子どもの放課後が安心である への回答割合が高い傾向がある 保育所や学童保育に迎えに行く時間が早くなる ないし 子どもの放課後が安心できることを期待して 短時間勤務制度を利用したいと思っている人がいることが浮き彫りになった (4) 子育ての負担や悩みところで 同制度の利用者と利用希望者とでは 子育ての負担や悩みについて どのような認識の違いがあるか 子育ての負担や悩みをたずねた結果をみると 利用者よりも利用希望者の方が 子どもと過ごす時間が十分に作れない 子どもの病気などのときに仕事を休みづらい 子どもの学校行事などのときに仕事を休みづらい 子どもの勉強を見てあげられない といった項目への回答割合が高かった ( 図表 10) ただし 自分の自由な時間が持てない は利用希望者よりも利用者の方が回答割合が高 11

い これは利用者の方が子どもの年齢が低い人が多いことによるものと思われる 概して 利用者よりも利用希望者の方が 子どもと過ごす時間の確保など 子育てとの両立に関する悩みを抱えている人が多い このような結果から 同制度の利用者が増えることによって 子育てとの両立に関する悩みを抱える人が減少する可能性があることが示唆される 図表 10 子育ての負担や悩み ( 利用状況別 ) 0 10 20 30 40 50 60 (%) 37.5 子どもと過ごす時間が十分に作れない 50.0 29.2 子どもの病気などのときに仕事を休みづらい 36.7 仕事や家事が十分にできない 26.4 23.3 11.1 子どもの学校行事などのときに仕事を休みづらい 21.1 自分の自由な時間が持てない 38.9 17.8 5.6 子どもの勉強を見てあげられない 12.2 子育てによる身体の疲れが大きい 11.1 7.8 子育ての出費がかさむ 5.6 5.6 子どもをもつ親同士の交流があまりできない 8.3 0.0 利用者 (n=72) その他 2.8 1.1 利用希望者 (n=90) 2.8 特にない 5.6 注 : 対象は図表 7と同じ 6. 企業からみた短時間勤務制度の導入効果と問題点 (1) 企業からみた導入効果これまでは働く母親の視点であったが 次は 人事部長に対してたずねた企業アン *4 ケート調査結果により企業の視点から短時間勤務制度をみる まず 短時間勤務制度を導入している企業は 同制度の導入効果をどのように認識しているか 調査の結果 女性が出産後も継続して働きやすくなる が 88.1% で第 1 位であった ( 図表 11) 短時間勤務制度の効果について 多くの利用者が継続就業を挙げていたが 企業も同様であった 次いで 女性社員の勤労意欲の向上につながる (54.1%) 女性が働きやすい会社として社外にアピールができる (40.4%) が続いている ちなみに その他 ( 自由記述 ) として 効率的に働く姿をみて若手男性社員にとっても模範となりうる との意見があった 同制度の効果は 女性社員のみでなく 男性社員にもおよぶという見方をしている企業もあるようだ 12

図表 11 子育てのための短時間勤務制度の導入効果 < 複数回答 > 0 20 40 60 80 100 (%) 女性が出産後も継続して働きやすくなる 88.1 女性社員の勤労意欲の向上につながる 54.1 女性が働きやすい会社として社外にアピールができる 40.4 女性社員の仕事に対する満足度が高まる 効率的な働き方が職場全体に浸透し長時間労働の抑制につながる 22.9 30.3 効率的に働くので人件費の節約になる 8.3 その他 0.9 (n=109) 効果は特にない 3.7 注 : 対象は上場企業 2,100 社のうち回答があった企業 (2) 企業からみた導入にあたっての問題点また 企業アンケート調査により 短時間勤務制度の導入にあたっての問題点をたずねた結果をみると 短時間勤務者の周りの従業員の業務負担が増えるので調整が難しい への回答が77.1% で最も多く 次いで 人事評価が難しい が42.2% 短時間勤務制度が利用できる職種 部門が限られている が39.4% である ( 図表 12) 図表 12 子育てのための短時間勤務制度の導入の問題点 < 複数回答 > 短時間勤務者の周りの従業員の業務負担が増えるので調整が難しい 0 10 20 30 40 50 60 70 80 (%) 77.1 人事評価が難しい 短時間勤務制度が利用できる職種 部門が限られている 42.2 39.4 人事管理の負担が増える 30.3 子育て以外の理由で短時間勤務制度の利用したい従業員との不公平感があり 調整が難しい 人材育成が難しい 21.1 18.3 賃金以外の労務コスト ( 福利厚生費用等 ) の負担が増える 9.2 その他 2.8 (n=109) 問題点は特にない 1.8 注 : 図表 11 と同じ 13

ちなみに その他 ( 自由記述 ) には 短時間している者の評価が正しくされない < 前略 > 正社員の時給が高いのはフルタイム勤務という労働条件があるからではないのか 休業 休職ならわかる しかし 短時間勤務は他との就業形態と比べて 整理がつかないまま導入してしまったような気がする といった意見があった 短時間勤務制度を人事評価や運用面でどのように整理をするのか 自由記述からも こうした課題を認識している企業があることがわかる 他方 賃金以外の労務コスト ( 福利厚生費用等 ) の負担が増える への回答割合は1 割以下と少ない 先に 利用者から 業務の量や性質上 所定の時間に帰れない ことや 短時間勤務制度を利用することで人事評価が下がる など 同制度の運用面や人事評価に関する問題点が挙げられていることを示したが 企業も同じ認識のようである 業務量の調整などの運用面や 同制度の利用者の処遇 人事評価面における課題を解決し 利用を希望する人が利用しやすい制度にすることが必要である 7. まとめ (1) 短時間勤務制度の効果と課題以上 調査結果から 短時間勤務制度の利用者の多くは 継続就業や 子育てとの両立のために同制度は有効であるとの認識であり 利用にあたりおおむね満足していることがわかった 企業側も 同制度の導入によって 女性社員の継続就業や子育てとの両立を可能とし ひいては勤労意欲の向上や人材確保のための社外アピールにつながることなどが期待できるとしている しかし他方 勤務先に導入されていなかったり 子どもの年齢によって利用が制限されているなど 利用したくても利用できない人も多い 現行法において 同制度は 3 歳未満の子どもをもつ労働者を対象としているが 3 歳以上の子どもがいる人の利用ニーズも高いことも明らかとなった また 同制度の利用者の中には人事評価でマイナスに働くことや 業務量や内容により所定の時間に帰れないことを挙げた人もいる さらに企業側も その多くが業務負担の調整や人事評価の難しさ 職種や部門が限定されるといった問題点を指摘している (2) 短時間勤務制度の定着を図るために短時間勤務制度は 従業員の継続就業や子育てとの両立支援に寄与するものであり ワーク ライフ バランスの実現のためにも広く定着を図ることが必要である そのためには まずは 現行法において定められている対象者の中で 業務内容や職種を問わず 同制度を利用したい人が利用できるような仕組みに整えることが肝要である 例えば 人事評価について 短時間勤務者が短縮された時間内でフルタイム勤務者と同じ成果を挙げた場合 短時間勤務者を高く評価するという企業や 短時間勤務者 14

の周りの従業員の業務負担増への対応として周りの従業員の評価を加点する企業 あるいは代替要員を採用するという企業もある ( 厚生労働省 短時間正社員制度導入企業事例 http://tanjikan.mhlw.go.jp/detail/case/index.html) このようなマネジメントの工夫により 同制度の利用者と非利用者のバランスを図り 業務分担や人事評価のあり方を整え 利用したい人が利用できるような制度にしていくことが必要である このようにして同制度の社会的定着を図った上で 子どもが3 歳以上の人でも利用希望者が少なくなかったことを考慮して 年齢制限のあり方を見直し 将来的には同制度の利用対象者をさらに広げる方向で制度が充実されることが望まれる ( 研究開発室主任研究員 ) 注釈 *1 同制度は2010 年 6 月 30 日施行された なお 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については2012 年 7 月 1 日の施行である *2 本調査により 就業形態別に1 日の平均的な労働時間をたずねた結果をみると 正社員では 7 時間以上 の回答者が約 9 割を占めるが パートは 7 時間未満 の回答者が約 8 割である *3 本調査における利用していない人とは 短時間勤務制度を知らない (112 人 ) また 同制度を知っていても勤務先に同制度がない (47 人 ) わからない(20 人 ) さらに 同制度があっても利用対象外で利用できない (76 人 ) わからない(2 人 ) と回答した人 ( 合計 257 人 ) である なお 利用対象者であるが利用していない人 ( 図表 4) は除外している *4 アンケート調査名は 企業における仕事と子育ての両立支援に関するアンケート であり 同調査は全ての上場企業 2,100 社の人事部長に対し 2010 年 9 月 8 日 ~10 月 1 日に郵送により実施された ( 松田茂樹 企業における両立支援の転換期 進展 効果 課題 新たな方向性 Life Design Report (Summer 2011.7) 参照 ) なお 回答企業すべてが従業員数 101 人以上であり 法律上 子育てのための短時間勤務制度を義務付けられていることになる 15