上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し

Similar documents
上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

税金読本(4-3)配当課税の仕組み

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

PowerPoint プレゼンテーション

上場株式等の配当等に対する課税

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

公募株式投資信託の解約請求および償還時

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

配当所得の入力編

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(4-3)配当課税の仕組み

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

金融庁の税制改正要望について(1)

【表紙】

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

本資料のポイント 平成 29 年度税制改正で 上場株式等に係る配当等 について 所得税 と 住民税 で異なる課税方式を選択することが可能であると明確化されました このことにより 課税所得 900 万円以下の場合 所得税は 総合課税 住民税は 申告不要 を選択することで 納税額を抑えることが可能となり

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

FX取引に係る確定申告について

2018年 租税法基礎答練1回


1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

スライド 1

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

スライド 1

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

有償ストック・オプションの会計処理が確定

PowerPoint プレゼンテーション

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

 

ワコープラネット/標準テンプレート

平成19年度税制改正.xls

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

資料2-1(国保条例)


平成19年度分から

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

PowerPoint プレゼンテーション

配当所得の入力編

投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算

「公的年金からの特別徴収《Q&A

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ


218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

Transcription:

税制 A to Z 2017 年 1 月 25 日全 9 頁 上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し 今年 (2016 年分所得 ) の確定申告から適用可 最大 5% 減税に 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2016 年 12 月 8 日に公表された 平成 29 年度税制改正大綱 により 上場株式等の住民税の課税方式が事実上見直されることが明らかになった 上場株式等の配当所得については 従前より 申告不要制度 申告分離課税 総合課税の選択について納税者が任意に選択できたが 所得税と住民税で異なる課税方式を選択することも可能であることが明確化された 特定公社債等の利子所得および源泉徴収ありの特定口座内の上場株式等の譲渡所得等における申告不要制度と申告分離課税の選択においても 同様である 所得税と住民税で異なる課税方式を選択することが納税者のメリットとなるケースは主に2つある 1つは 上場株式等の配当所得について所得税は総合課税 住民税は申告不要制度 ( または申告分離課税 ) を選択することで住民税の税負担を抑えられるケースが挙げられる もう 1つは 所得税は申告分離課税で損益通算や繰越控除を利用する一方 住民税は申告不要制度を選択し国民健康保険料等の増加を抑えられるケースが挙げられる これらの改正は現行法の解釈により実現するため 2016( 平成 28) 年分の所得に対する 2017( 平成 29) 年 2 月 16 日 ~3 月 15 日に行われる確定申告においても適用できる ただし 所得税と住民税で異なる課税方式を選択するには 所得税の確定申告書を税務署に提出する日の前日以前に 別途 住民税の申告書を市区町村に提出する必要がある [ 目次 ] 1. 改正の概要 2 ページ 2. 課税方式の選択と税 社会保険料負担への影響 3 ページ (1) 所得税の配当控除と住民税の税率 5% の両方が適用可能 3 ページ (2) 住民税申告不要で社会保障制度への影響を回避する 4 ページ 3. 異なる課税方式を選択するために必要な手続き 7 ページ (1) 現行法における手続き 7 ページ (2) 法令改正後の手続き 9 ページ なお 税務申告等におかれましては ご自身の判断と責任でなされますようお願い申し上げます 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 9 1. 改正の概要 2016 年 12 月 8 日 自由民主党 公明党は 平成 29 年度税制改正大綱 1 ( 以下 大綱 ) を公表した 大綱には 上場株式等に係る配当所得等について 市町村が納税義務者の意思等を勘案し 所得税と異なる課税方式により個人住民税を課することができることを明確化する とされた 上場株式等の配当所得については 従前より 申告不要制度 申告分離課税 総合課税の選択について納税者が任意に選択できたが 大綱により 現行法においても所得税と住民税で異なる課税方式を選択することも可能であることが明確化された 特定公社債等の利子所得および源泉徴収ありの特定口座内の上場株式等の譲渡所得等においても 従前より 申告不要制度と申告分離課税を納税者が任意に選択できたが これも 所得税と住民税で異なる課税方式を選択することが可能であることが明確化されることとなる したがって 上場株式等 ( 上場株式 公募株式投信 特定公社債 公募公社債投信など 特定口座の対象となる金融商品 ) の所得について 所得税と住民税の課税方式を整理すると 以下のようになる 図表 1 上場株式等の所得に係る課税方式 譲渡所得 ( 注 1) 配当所得 所得区分所得税の課税方式住民税の課税方式備考 申告不要制度 申告不要制度源泉徴収ありの特定口座所得税と住民税で異なる課 申告分離課税 申告分離課税の場合税方式とすることも可能から納税者が選択から納税者が選択上記以外の場合申告分離課税申告分離課税 大口株主に該当しない場合 大口株主 ( 発行済み株式の 3% 以上保有 ) の場合 利子所得 申告不要制度 申告分離課税 総合課税から納税者が選択 申告不要制度 申告分離課税 総合課税から納税者が選択 所得税と住民税で異なる課税方式とすることも可能 総合課税 ( 注 2) 総合課税 申告不要制度 申告分離課税から納税者が選択 申告不要制度 申告分離課税から納税者が選択 所得税と住民税で異なる課税方式とすることも可能 ( 注 1) 取引頻度等により雑所得または事業所得となる場合を含む ( 注 2) 少額配当 ( 年 1 回配当の場合 1 銘柄 10 万円以下 ) に該当する場合は 所得税のみ申告不要制度を選択可 ( 住民税は総合課税のみ ) ( 出所 ) 現行法令および大綱等をもとに大和総研作成 この改正は現行法の解釈により実現するため 2016( 平成 28) 年分の所得について 2017( 平成 29) 年 2 月 16 日 ~3 月 15 日に行われる所得税の確定申告 ( および住民税の申告 ) においても適用できることとなる 1 https://jimin.ncss.nifty.com/pdf/news/policy/133810_1.pdf

3 / 9 2. 課税方式の選択と税 社会保険料負担への影響 所得税と住民税で異なる課税方式を選択することが納税者のメリットとなるケースは主に2 つある 1つめは 主に従前より上場株式等の配当所得につき総合課税を選択することが有利であった者において 上場株式等の配当所得について所得税は総合課税 住民税は申告不要制度 ( または申告分離課税 ) を選択することで住民税の税負担を抑えられるケースである 2つめは 自営業者や年金生活者等が損益通算や繰越控除を利用する場合において 住民税は申告不要制度を選択することで社会保障制度への影響を回避できるケースである (1) 所得税の配当控除と住民税の税率 5% の両方が適用可能 上場株式等の配当所得につき 総合課税を適用した場合の住民税の税率は 10% となる 商品によっては配当控除を適用することができるが 配当控除による税額控除額は最大でも配当所得の 2.8% であり 配当所得を考慮後の住民税の税率は最小でも 7.2%( 最大は配当控除が適用されない場合の 10%) となる これに対して 申告不要制度または申告分離課税における住民税の税率は 5% であるため 住民税においては総合課税を選択するよりも申告不要制度 ( または申告分離課税 ) を選択した方が常に ( 最小で 2.2% 最大では 5%) 実質的な税率が低くなる なお 申告分離課税と申告不要制度ではいずれも住民税の税率は 5% で同じであるが 損益通算及び繰越控除の適用を受けない場合は 申告不要制度を適用した方が納税者にとって有利であるものと考えられる 2 国内上場株式の配当 3 について (A) 両方とも申告不要 (B) 両方とも総合課税 (C) 所得税は総合課税で住民税は申告不要 のいずれを選択する方が納税者の税負担が少なくなるか有利となるかを分析したものが 次の図表 2 である 4 図表 2 により 最も税率の低い課税方式は (A) 両方とも申告不要 か (C) 所得税は総合課税で住民税は申告不要 のいずれかであり (B) 両方とも総合課税 が最も税率が低くなるケースはないことがわかる 納税者の課税所得金額が 900 万円以下の場合は 所得税では総合課税を適用し配当控除のメリットを享受し 住民税では申告不要制度を適用し 5% の税率とする (C) の課税方式が最も納税 2 後述するように 各種の社会保障制度においては申告された住民税の所得が用いられるため 社会保障制度への影響を考慮すると 申告分離課税より申告不要制度を選んでおいた方が納税者にとって有利と考えられる 3 国内上場株式を投資対象とする ETF の分配金を含む 4 なお 所得税は申告不要で住民税は総合課税 も選択肢としてはありうるが この場合 最低でも税率が実質 22.515%( 所得税 + 復興特別所得税 15.315% 住民税実質 7.2%) となり 両方とも申告不要とする 20.315% より常に負担が重くなるため 考慮しないこととした

4 / 9 者の税負担が少なくなる 他方 納税者の課税所得金額が 900 万円超の場合は 両方とも申告 不要制度を適用することが最も納税者の税負担が少なくなる 図表 2 課税方式の選択の分析 ( 国内上場株式の配当の場合 ) 課税所得金額 (A) 両方とも申告不要 所得税 復興特別所得税 (1) 住民税 (2) 合計 (1+ 2) 所得税 ( 復興特別所得税除く ) (B) 両方とも総合課税 復興特別所得税込みの所得税の正味税率 (3) 正味税率の合計 (3+ 4) (C) 所得税は総合課税で住民税は申告不要 正味税率の合計 (3+2) 正味配当正味配当税率税率税率控除率税率控除率 (4) 195 万円以下 5% 0% 0% 7.2% 1 5% 1 195 万円超 330 万円以下 10% 0% 0% 7.2% 5% 330 万円超 695 万円以下 20% 10% 10% 10.21% 2.8% 7.2% 17.41% 15.21% 695 万円超 900 万円以下 23% 13% 13.273% 20.473% 18.273% 15.315% 5% 20.315% 10% 900 万円超 1,000 万円以下 33% 23% 23.483% 30.683% 28.483% 1,000 万円超 1,800 万円以下 33% 28% 28.588% 37.188% 33.588% 1,800 万円超 4,000 万円以下 40% 5% 35% 35.735% 1.4% 8.6% 44.335% 40.735% 4,000 万円超 45% 40% 40.84% 49.44% 45.84% 1 配当所得に係る税額から控除し切れない分は 他の所得に係る税額から控除する形となる 2 配当控除以外の税額控除はないものとして計算している 3 0.001% 未満の端数が出る場合は四捨五入により0.001% 単位で表示している ( 出所 ) 現行法令および大綱をもとに大和総研作成 住民税 最も税率の低い課税方式 C A (B) 両方とも総合課税 に比べ (C) 所得税は総合課税で住民税は申告不要 が有利になるケースにおける税率の差は 2.2% であり (C) の方法を採用することで (B) の方法に比べて税負担が減る金額は 配当所得が 10 万円の場合で 2,200 円 100 万円の場合で 2 万 2,000 円 900 万円の場合 ( 想定される上限の場合 ) で 19 万 8,000 円となる 後述するが (C) の方法を採用するには 納税者にとって 2 枚の申告書を作成する手間がかかる このため 納税者は 軽減される税額と申告書作成の手間を勘案して 課税方式を決定するとよいと考えられる なお 公募株式投信の分配金の場合は 銘柄により配当控除の控除率が異なる ( 配当控除不可の銘柄もある ) ため 最も納税者の負担が少なくなる課税方式は図表 2 とは異なる (2) 住民税申告不要で社会保障制度への影響を回避する 国民健康保険 ( 介護分の保険料を含む ) 介護保険(65 歳以上の第 1 号被保険者 ) 後期高齢者医療制度の保険料は 主に 住民税における所得金額をもとに決定される 5 このため 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得について 申告分離課税を選択して 損益通算や繰越控除を適用すると これらの社会保障制度にも影響し保険料が高くなる等の現象も発生する 一部の地方自治体では 上場株式等の譲渡所得及び配当所得等につき確定申告を行う際に国民健康保険料などへの影響も含めて 総合的に判断して申告を行うよう呼びかけを行っている 6 5 なお 会社員や公務員 ( 協会けんぽ 健保組合 共済組合のいずれかに加入 ) の場合は 給与や賞与の水準をもとに社会保険料が決定されるため 上場株式等の所得によって社会保険料が変わることはない 6 例えば 東京都中野区ではウェブサイトで以下のように案内している 特定口座 ( 源泉徴収あり ) に保管する上場株式等の譲渡所得および配当所得については 原則として総所得金

5 / 9 国民健康保険などの保険料は 地方自治体が条例により算定根拠を定めるが 住民税における所得金額が用いられることが多い このため 算定根拠に住民税の所得金額を用いている自治体においては 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得について所得税において申告分離課税を適用しても 住民税では申告不要制度を適用することで国民健康保険料などの社会保障制度への影響を回避することができる 社会保障制度への影響も加味した課税方式の選択については 申告不要制度を選択する代わりに申告分離課税を選択し損益通算や繰越控除を適用することで減少する税負担の金額と 申告することで増加する社会保険料等の金額を勘案して判断することになるだろう 試算を用いた解説 地方自治体により社会保障制度が異なることと 所得金額等の状況が納税者により異なることから 本稿 (1) のようにケースごとに税負担が少なくなる課税方式を類型化することはできないが 納税者判断の参考となるよう 簡略化した例を用いて試算を行う なお 試算では申告によって繰越控除を適用する例を示したが 申告によって上場株式等の譲渡損失と上場株式等の配当所得の損益通算を行う場合も同様の考え方である 図表 3 試算の前提 国民健康保険に加入する自営業者で 上場株式等の譲渡所得につき繰越控除の適用を検討する場合において 税と国民健康保険料を含めた負担が少なくなる課税方式を考える 国民健康保険料について 国民健康保険料の所得割の料率は 10.71%( 千葉県千葉市の平成 28 年度 ( 介護分を含む ) の水準 ) 住民税において株式譲渡所得を申告分離課税とすれば繰越控除後の金額が国民健康保険料所得割の算定対象に含まれる 住民税において株式譲渡所得に申告不要制度を適用すれば国民健康保険料所得割の算定対象に含まれない 株式譲渡所得の申告の有無にかかわらず 国民健康保険料の上限に抵触せず 負担軽減の対象にもならない 上場株式等の譲渡所得 前年に生じた上場株式等の譲渡損失が 100 万円繰り越されている 当年の上場株式等の譲渡所得はすべて源泉徴収ありの特定口座内で生じたもの ( 申告不要制度の利用が可能 ) で 1100 万円の場合 2146.7 万円の場合 3200 万円の場合の 3 ケースを試算する 上場株式等の譲渡所得の課税方式は (A) 両方とも申告不要 ( 所得税も住民税も申告不要制度 ) (B) 両方とも申告分離 ( 所得税も住民税も申告分離課税 ) (C) 所得税は申告分離で住民税は申告不要の 3 ケース 7 を試算する 当年中に上場株式等の配当所得はない ( 出所 ) 千葉市国民健康保険条例等をもとに大和総研作成 額等に含めず 国民健康保険料の所得割の算定基礎にも含まれません ただし 確定申告や都民税 特別区民税の申告をした場合は 国民健康保険料の算定基礎に含まれます 所得税や都民税 特別区民税を損益通算したり税額控除が出来ても 国民健康保険料の賦課額が税額の還付額を上回る場合があります 特定口座の 源泉徴収あり の株式等の所得を申告するかしないかは 総合的に判断する必要があります http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/217500/d001998.html 7 なお 所得税は申告不要で住民税は申告分離 も選択肢としてはありうるが この試算の例では 両方とも申告分離とする場合よりも常に 15 万 3,150 円 (=100 万円 15.315%) 負担が重くなるため 考慮しないこととした

6 / 9 図表 4 課税方式の選択の試算 ( 自営業者が繰越控除を適用する場合 ) 1 繰越控除前の上場株式等の譲渡所得が 100 万円の場合 2 繰越控除前の上場株式等の譲渡所得が 146.7 万円の場合 3 繰越控除前の上場株式等の譲渡所得が 200 万円の場合 単位 : 円 年額 試算の前提は図表 3 を参照 ( 出所 ) 現行法令等をもとに大和総研試算 (A) 両方とも申告不要 と比べた負担額の増減 (C) 所得税は申告分離で (B) 両方とも申告分離住民税は申告不要 所得税 復興特別所得税 -153,150-153,150 住民税 -50,000 ±0 国民健康保険料 ±0 ±0 計 -203,150-153,150 所得税 復興特別所得税 -153,150-153,150 住民税 -50,000 ±0 国民健康保険料 +50,016 ±0 計 -153,134-153,150 所得税 復興特別所得税 -153,150-153,150 住民税 -50,000 ±0 国民健康保険料 +107,100 ±0 計 -96,050-153,150 最も負担が少ない課税方式 (B) 両方とも申告分離 (B) と (C) がほぼ同値 (C) 所得税は申告分離で住民税は申告不要 図表 4 の試算は いずれも前年から繰り越された上場株式等の譲渡損失が 100 万円あり 当年の上場株式等の譲渡所得が 100 万円以上あることを前提にしている この前提の下では 所得税も住民税も株式譲渡所得につき申告分離課税を選択すれば 繰越控除を適用することにより 税負担は減少する したがって 所得税について申告不要制度を用いる (A) は最も負担が少ない課税方式とはならない 所得税については申告分離課税を選択しても ( この試算の例では ) 所得税の所得が国民健康保険料に反映されるわけではないため 所得税については申告不要制度よりも申告分離課税を選択した方が 15 万 3,150 円 (=100 万円 15.315%) 納税者の負担は少なくなる 住民税については申告分離課税を選択すると 住民税額については申告不要制度よりも 5 万円 (=100 万円 5%) 減少する ただし 繰越控除後の株式譲渡所得について 10.71% の率で国民健康保険料所得割が課され 申告不要制度を選択するよりも国民健康保険料が増加する このため 税と国民健康保険料を含めた負担が少なくなる課税方式が (B) 両方とも申告分離となるか (C) 所得税は申告分離で住民税は申告不要のどちらになるかは 減少する住民税額 (5 万円 ) と増加する国民健康保険料のどちらが多いかによることとなる 図表 4 のケース1 繰越控除前の上場株式等の譲渡所得が 100 万円の場合 住民税で申告分離課税を選択しても 繰越控除後の譲渡所得は 0 円となるため 国民健康保険料は増加しない このため (B) 両方とも申告分離の課税方式が最も負担が少なくなった 図表 4 のケース2 繰越控除前の上場株式等の譲渡所得が 146.7 万円の場合 住民税で申告分離課税を選択すると 繰越控除後の譲渡所得は 46.7 万円となり 国民健康保険料は 5 万 16 円 (=46.7 万円 10.71%) 増加する この金額は減少する住民税額の 5 万円とほぼ等しくなり 税と国民健康保険料を含めた負担は (B) と (C) の課税方式でほぼ同じである 図表 4 のケース3 繰越控除前の上場株式等の譲渡所得が 200 万円の場合 住民税で申告分離課税を選択すると 繰越控除後の譲渡所得は 100 万円となり 国民健康保険料は 10 万 7,100 円 (=100 万円 10.71%) 増加する この金額は減少する住民税額の 5 万円より大きいため (C) 所

7 / 9 得税は申告分離で住民税は申告不要の課税方式が最も負担が少なくなった どの課税方式が最も有利になるかはケース バイ ケースではあるが 自営業者や年金生活者など 上場株式等の譲渡所得及び配当所得等が社会保障制度の適用に影響を与える者においては 所得税は申告分離で住民税は申告不要 という課税方式が一つの有力な選択肢になるだろう 3. 異なる課税方式を選択するために必要な手続き (1) 現行法における手続き 2017 年の通常国会に提出予定の税制改正法案および政省令等により制度が改正される可能性もあるが 2016( 平成 28) 年分の所得について 2017( 平成 29) 年 2 月 16 日 ~3 月 15 日に提出する所得税の確定申告書および住民税の申告書は 現行法の下で手続きを行うこととなる 現行法における所得税と住民税の課税方式の選択方法については 次の図表 5 のように規定されている 図表 5 現行法における所得税の確定申告書と住民税の申告書の関係 1 所得税の確定申告書が提出された場合は 当該確定申告書を提出した日に住民税の申告書を提出されたものとみなす この場合 所得税の確定申告書に記載された事項は住民税の申告書に記載されたものとみなす 2 ただし 同日前に住民税の申告書が提出された場合は この限りでない ( 出所 ) 地方税法第 45 条の 3 第 317 条の 3 をもとに大和総研作成 所得税の確定申告書を提出し 住民税の申告書を提出していない場合 図表 5 の1の規定により 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得については所得税と住民税で同じ課税方式を選択したものとみなされる このため 現行法においてこれまでほとんどの納税者は 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得については所得税と住民税で同じ課税方式が適用されてきた これに対し 現行法の下で所得税と住民税で異なる課税方式を選択するためには 所得税の確定申告書と住民税の申告書の両方を提出する必要がある 8 8 所得税で上場株式等の配当所得について申告不要制度を選択し所得税の確定申告を行わない場合においては 住民税の申告書のみを提出すればよいこととなるが 敢えてそのような申告を行う経済合理性は乏しいため このケースについては考慮しないこととする

8 / 9 所得税の確定申告書における記載内容と住民税の申告書の記載内容が異なる場合 住民税の賦課決定 9 においてどちらが優先されるかの規定は明示されていない 10 しかし 現行法( 図表 5) の規定および大綱により示された解釈から 原則として所得税の確定申告書の記載内容が優先されるが 所得税の確定申告書の提出日より前に住民税の申告書を提出している場合に限り住民税の申告書の記載内容が優先されるものと解釈できる 11 したがって 現行法下において上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得において所得税と住民税で異なる課税方式を選択するためには まず 住民税の申告書を先に市区町村 ( 市区町村役所の税務申告窓口 ) に提出し その翌日以後に税務署に所得税の確定申告書を提出することが必要となる 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得について 住民税で申告分離課税または総合課税を選択する場合には 住民税の申告書の分離課税または総合課税の欄に当該金額を記入すればよい 他方 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得について 住民税で申告不要制度を選択するためには 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得について住民税の申告書に記載しなければよい これは 住民税の申告書を出さない という意味ではなく 所得税の確定申告書に記載する他の所得についてはすべて住民税の申告書に記載するが 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得については住民税の申告書に記載しないという意味である 12 もっとも 上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得について所得税と異なる課税方法を選択するために住民税の申告書を提出するという慣行はこれまでなく かつ 法改正が行われているわけでもないため このような申告書を提出しても 市区町村に納税者の意思表示が正確に伝わらない懸念もある このため 住民税の申告書の余白等に上場株式等の譲渡所得 配当所得 利子所得につき選択する課税方式 ( 例えば 申告不要制度 ) を選択する旨を付記すれば より意思が明確に伝わるものと考えられる また 市区町村によっては 住民税の申告書について上場株式等の譲渡所得等について明細を記載するための様式が制定されていない可能性も考えられる この場合 市区町村に相談の上 税務署に提出予定の 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 の控え ( コピー ) を提出すればよいと考えられる なお 住民税の申告書を提出する際 市区町村から ( 所得税の確定申告書の提出時にも必要 9 所得税は 確定 申告書と呼ばれる通り ( 税務署により更正されない限り ) 納税者の申告をもって所得税額が確定する これに対し 住民税額を決定する主体はあくまで地方自治体であり 住民税の申告書は地方自治体が税額を決定 ( 賦課決定 ) するために必要な資料として扱われる 10 所得税においては 同一の人が申告期限内に複数の確定申告書を提出した場合 原則として最後に提出された確定申告書をその人の確定申告書とみなす取扱いが明示されている ( 所得税法基本通達 120-4 参照 ) 11 もし仮に提出日にかかわらず住民税の申告書の記載内容が優先されるとするならば 現行法の規定 ( 図表 5 の 1) に矛盾する また 仮に提出日にかかわらず所得税の申告書の記載内容が優先されるとするならば 所得税と住民税で異なる課税方式を選択できるとする大綱の記載内容に矛盾する 12 所得税においては 上場株式等の配当所得を記載しない確定申告書を提出した場合 納税者が積極的に申告不要制度を選択したものとして取り扱われ ( 措置法通達 8 の 4-1) 住民税においても同様と考えられる

9 / 9 な ) 特定口座年間取引報告書など 1 枚しかない書面の原本を要求される可能性も考えられる この場合は 納税者は 所得税と住民税で異なる課税方式を選択するために所得税の確定申告書を提出する予定であることを市区町村 ( 市区町村役所の税務申告窓口 ) に伝え 特定口座年間取引報告書などの原本を所得税の確定申告書に添付するため原本でなく控え ( コピー ) の提出で足りるか相談する必要があるものと考えられる 住民税の申告書の様式は市区町村により異なり 提出書類等の扱いについても市区町村により異なるものと考えられるため 申告書提出にあたっては 納税者自らが居住する市区町村において必要な手続きを調べる必要があるだろう (2) 法令改正後の手続き 大綱における書き振りは 上場株式等に係る配当所得等について 市町村が納税義務者の意思等を勘案し 所得税と異なる課税方式により個人住民税を課することができることを明確化する ( 下線部筆者 ) であるため 2017 年度の税制改正法 ( 案 ) では 特段の条文の改正は行われないことが考えられる 他方 現行の法律の解釈を明確化するために 政省令や通達などが改正され 所得税の確定申告書や住民税の申告書の記載事項や手続きなどが変わる可能性も考えられる 2018 年に行われる 2017 年分所得に対する所得税の確定申告書および住民税の申告書については 今後の法令 通達等の改正を踏まえて対応する必要があるだろう 以上