こんな.indd

Similar documents
1 病気になったら 給与と税金 サラリーマンが 1 年間にもらった給料やボーナスなどの 収入には所得税がかかります 収入金額から給与所得控 除額を控除した金額が給与所得の金額となり 給与から 源泉徴収された所得税は 年末調整で精算されます 配偶者その他の親族のために支払った 医療費がある場合は 下記

1 サラリーマンが 1 年間にもらった給料やボーナスなどの 収入には所得税がかかります 収入金額から給与所得控 除額を控除した金額が所得の金額となり 給与から源泉 徴収された所得税は 年末調整で精算されます 給与などの年間収入合計額が 2,000 万円を超える人 給与所得と退職所得以外の所得の金額の

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

やさしい税金教室

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

平成19年度市民税のしおり

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

私たちの市税

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

ワコープラネット/標準テンプレート

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ




相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

Microsoft Word - 個人住民税について

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

スライド 1

2011年税制改正のポイント

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

PowerPoint プレゼンテーション

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

第 5 章 N

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

所得税の確定申告の手引き

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

3 1で算出した所得税額と2で算出した復興特別所得税額を合計します 4 3で算出した金額から源泉徴収された所得税及び復興特別所得税の額などを差し引いて所得税及び復興特別所得税の申告納税額を算出します 1 所得控除 P58 所得控除には 次のようなものがあります ⑴ 雑損控除 P58 災害又は盗難若し

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

MR通信H22年1月号

FX取引に係る確定申告について

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

金融商品と資金運用

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

スライド 1

スライド 1

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

様                    平成18年2月

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

Transcription:

こんなとき こんな税金 私の税金ナビ 平成 29 年 6 月 1 日現在の法令による 平成 29 年度版 あなたのそばの税理士にぜひご相談ください 結婚 個人事業 マイホーム 贈与 etc 就職 相続

1 病気になったら 給与と税金 サラリーマンが 1 年間にもらった給料やボーナスなどの 収入には所得税がかかります 収入金額から給与所得控 除額を控除した金額が給与所得の金額となり 給与から 源泉徴収された所得税は 年末調整で精算されます 配偶者その他の親族のために支払った 医療費がある場合は 下記の金額 200万円限度 を 所得から差し引くことができます った医療費 1年間に支払 確定申告が必要な人 給与などの年間収入合計額が 2,000 万円を超える人 給与所得と退職所得以外の所得の金額の合計額が 20 万円を超える人 2 か所以上から給与をもらっている人 など 確定申告をすれば税金が戻る場合がある人 ー 保険金等で補填 される金額 ー 10万円か合計所得金額の5 いずれか少ない金額 医療費控除の特例 セルフメディケーション税制 平成 29 年分から 人間ドックなど一定の健診等を受 けている人が スイッチ OTC 医薬品の購入費を支払った 場合は 選択により上記医療費控除に代えて 下記の金 額 88,000 円限度 を所得から差し引くことができます 年の途中で退職し 年末調整を受けていない人 医療費控除 雑損控除 寄附金控除 住宅ローン控 除を受けたい人 あなたやあなたと生計を一にする など 保険金等で補填 ー 1年間に支払ったスイッチ ー 12,000円 OTC医薬品の購入費 される金額 NEW 医療費控除の確定申告書添付書類が簡略化されま した 平成29年分以降は 医療費の明細書 医薬 品購入費の明細書 を添付し 領収書は手元で5年間 保存します また 協会けんぽ等の医療費通知書等を 配偶者の合計所得金額が 38 万円 給与収入で 103 万 円 以下のときは 配偶者控除として 38 万円を所得から 差し引くことができます また 一定の要件を満たす人は 配偶者特別控除とし て 最高 38 万円を所得から差し引くことができます 平成30年分から 本人及び配偶者の所得要件が改正されます 扶養親族については 扶養控除として一人につき 下記 の金額を所得から差し引くことができます 区 ① 一般扶養親族 ② 特定扶養親族 ③ 老人扶養親族 (70歳以上) 分 年齢16歳以上で②③を除く 年齢19歳以上23歳未満 同居老親等以外 同居老親等 所得控除額 38万円 63万円 48万円 58万円 扶養親族とは 生計を一にする親族 配偶者を除く 等で 合計所得金額が38万円以下である人をいいます 添付した場合は 領収書の保存は不要です 寄附をしたら 寄附金控除 国 地方公共団体等へ寄附をした場合 次の金額を所 得から差し引くことができます 特定寄附金の支払額 総所得金額等の40 いずれか少ない金額ー2,000円 ふるさと納税 ふるさと納税 は 地方自治体に寄附をすると所得税の 寄附金控除に加えて住民税が軽減される制度です 一定の場合には 確定申告をしなくても住民税の軽減を受 けることができます

2 マイホームを購入したら その他の住宅関連税額控除 1 借入金で居住用家屋を新築又は購入したときや増 改築をしたときは 家屋と土地等についての年末借 入金残高に応じて 次の金額を所得税額から控除で きます 控除期間10年間 住宅借入金等の 年末残高の限度額 控除率 最大控除額 年 平成33年12月 4,000万円 1.0 40万円 2 一定の 認定長 期 優 良住宅 いわゆる20 0年住 宅 認定低炭素住宅 認定省エネ住宅 を取得 して居住の用に供した場合は 控除限度額と控除率 は次のようになります 控除期間10年間 居住開始年 住宅借入金等の 年末残高の限度額 控除率 最大控除額 年 平成33年12月 5,000万円 1.0 50万円 (3 バリアフリー改修工事 省エネ改修工事 多世帯同 居改修工事及び一定の省エネ改修工事と併せて行う 特定耐久性向上改修工事に該当する場合で住宅借入 金 等が ある場 合には ⑴との 選 択 適 用となります 2 3 一定のバリアフリー改修工事をした場合 例 廊下の拡幅 手すりの設置工事など 4 一定の省エネ改修工事をした場合 例 すべての居室の窓の改修工事 床 天井 壁な どの断熱工事 太陽光発電装置設置工事など 5 多世帯同居改修工事をした場合 例 キッチン 浴室 トイレ 玄関を増設する工事で 改修後には いずれか2カ所以上が複数になる工事 6 一定の耐久性向上改修工事をした場合 例 外壁や土台 基礎等の劣化対策や 給排水管等 の維持管理や更新を容易にするための一定の改修 工事 いずれの場合にも 適用を受けるためには一定の要 件に該当することが必要です 控除期間5年 平成33年12月 1 認定長期優良住宅 認定低炭素住宅を新築等した場合 2 住宅耐震改修工事をした場合 居住開始年 居住開始年 住宅借入金等がなくても 次の場合には一定の税額控 除 原則初年度のみ を受けることができます 特定増改築等 限度額 控除率 その他の 借入限度額 控除率 250万円 2.0% 5万円 750万円 1 1.0% 7.5万円 最大控除額 年 1 その他の借入限度額は 1,000万円 特定増改築等限度額 となります 2 特定耐久性向上改修工事については 平成29年4月から適用 されます バリアフリー 改修工事を したら 省エネ 改修工事を したら

3 土地や建物を売ったときの譲渡所得は 次のように計算します 譲渡所得 = 譲渡収入 取得費 譲渡費用 短期譲渡所得の税金 所有期間 5 年以下のとき 長期譲渡所得の税金 所有期間 5 年超のとき 課税長期譲渡所得 所得税15.315 住民税5 5年 所有期間は 譲渡した年の 1月1日で 判断してね 課 税 長 期 譲 渡 所 住民税 5 得 所得税 15.315 課税短期譲渡所得 所得税 30.63 住民税 9 長期か 短期か 課 税 短 期 譲 住民税 9 渡 所 所得税 30.63 得 1 3,000 万円の特別控除の特例 マイホームを売ったときは 譲渡所得の計算上 最高 3,000 万円の特別控除が受けられます 2 軽減税率の特例 マイホームの所有期間が 譲渡した年の 1 月 1 日 現在で 10 年を超えている場合は 次の軽減税率で 税額を計算します 課税長期譲渡所得 特別控除後 6,000万円までの部分 税 率 所得税 10.21 住民税 4 3 その他の特例 マイホームの買換えをした場合や マイホームを 生命保険の満期保険金 クイズの賞金など一時的な 所得を一時所得といい 次のように計算します 総収入金額 収入を得るために 特別控除額 支出した費用 50万円 なお 満期保険金を受け 取っても 贈与税がかか る場合もあります 売って損失が生じた場合で 一定の要件に該当する ときは税負担が軽減される特例があります 相続した空き家を譲渡した場合に 譲渡益から 3,000万円を控除できる制度があります 上記所得税には復興特別税が含まれています 12

4 次世代への資金サポート マイホーム取得等資金の贈与税の非課税 贈与税は 個人から通常必要と認められる生活費や教 育費を超える財産の贈与を受けた場合に 贈与を受けた 人が負担する税金です 1 月1日から 12 月 31 日までの 1 年間に 贈与を受 けた財産の合計額から 基礎控除 110 万円を控除した 残額に一定の税率を掛けて贈与税額を計算します 基礎控除額 110万円 の間に 20 歳以上で その年の合計所得金額が 2,000 万円以下の人が 父母 祖父母からマイホーム取得等 のための金銭の贈与を受けた場合には 一定の金額を 暦年課税制度 贈与を受けた 財産の合計額 平成 27 年1月1日から平成 33 年 12 月 31 日まで 課税価格 基礎控除額に上乗せした額まで非課税になります 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 平成 25 年 4月1日から平成 31年 3 月 31日までの間に 父母 祖父母から 30 歳未満の子や孫が教育資金を一括 して贈与を受けた場合には 1,500 万円まで非課税になり ます 110万円 課税価格 父母や祖父母からの贈与の場合 特例 一部軽減 税 率が適用されます 配偶者へのマイホームの贈与 婚姻期間 20 年以上の夫婦間 内縁関係は除く で マイホーム又はマイホームを購入するための金銭の贈 与を受けた場合 贈与税の申告をすれば 2,110 万円 までは贈与税がかかりません 離婚して慰謝料や財産をもらったら 離婚して相手から慰謝料や財産をもらった場合 通 常 贈与税はかかりません ただし 慰謝料や財産を現金ではなく不動産でもら った場合には 渡した側に所得税や住民税がかかる場 合があります 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の 非課税措置 平成 27 年 4月1日から平成 31年 3 月 31日までの間に 20 歳以上 50 歳未満の子や孫が結婚 子育て資金を一括 して贈与を受けた場合には 1,000 万円まで非課税になり ます 受贈者が一定の年齢に達した時にその残額がある場合には 贈与税の対象となります なお この制度を利用するには 金融機関での手続きが必要です 相続時精算課税制度 60 歳以上の父母 祖父母から財産の贈与を受けた 20 歳以上の子や孫は 相続時精算課税 相続時に精算する前 提の贈与 を選択することができます この制度の贈与税 額は 特別控除額 2,500 万円を超えた部分に一律 20 を 掛けた金額となります 一度相続時精算課税を選択した場合は その後暦年課 税に戻ることはできません 贈与税の申告 納税 贈与税は 財産をもらった年の翌年2月1日から3月 15日までに申告をし 納税します

5 相続税は 死亡した人の財産を相続したときや 遺 言によって財産を取得したときに納める税金です 相続税の申告 納税 相続人は 相続の開始があったことを知った日 通 常は被相続人が死亡した日 の翌日から 10 か月以内 に 被相続人の住所地の所轄税務署に申告 納税する 法定相続分 必要があります 法定相続分は下記のとおりです 法定相続分 相続人 子がいる場合 子がいない場合 子も親もいない場合 配偶者 2分の1 子 2分の1 人数分に分ける 配偶者 3分の2 親 3分の1 人数分に分ける 配偶者 4分の3 兄弟姉妹 4分の1 人数分に分ける 課税遺産総額の計算 相続税は 遺産総額から非課税財産 債務 葬式費 用を差し引いた正味の遺産額から基礎控除額を差し引 いた課税遺産総額をもとに計算されます 所得税の準確定申告 相続人は 相続の開始があったことを知った日の翌日 から 4 か月以内に 亡くなった人の所得税を申告 納税 する必要があります 相続税額が0円だったら 申告をしなくてもいいの 配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例などを 適用して最終的に納税額が0円となる場合でも 相 続税の申告期限までに申告する必要があります 遺 産 総 額 3年以内の贈与 相続時精算課税の贈与財産等を含む 配偶者の税額軽減 配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した 正味の遺産額が ①1億6,000万円までか ②配偶 者の法定相続分相当額までであれば 配偶者に相 正味の遺産額 非課税財産 葬式 債務 お墓 仏壇 祭具など 費用 続税はかかりません 小規模宅地等の特例 被相続人などが住居や事業などに使用していた 宅地等について 一定の場合には評価額を減額する 課税遺産総額 基礎 控除額 特例です 例えば 居住用の場合は 限度面積330 まで 80 減額されます 3,000万円 600万円 法定相続人の数 正味の遺産額が基礎控除額以下の場合は 原則として 相続税の申告は不要です

6 卸 小売業 製造業 サービス業等の自営業から生じ た売上等から必要経費を差し引いた金額が事業所得です 国民年金や厚生年金 共済年金 確定給付企業年金などの公的 年金等や 生命保険又は 毎年 2 月 16 日から 3 月 15 日 消費税は 3 月 31 日 までの間に確定申告書を提出し 納税します 所得税の 還付申告は 1 月 1 日から提出できます 損害保険契約に基づく 年金などはすべて 雑所得になります 1 公的年金等を受け取った場合 帳簿を備え付けることを条件に青色申告の承認を受 けた場合で 複式簿記に基づく貸借対照表と損益計算 公的年金等の雑所得の金額は 下記の表に従って計算 します 公的年金等の雑所得の金額 書を添付した確定申告書を期限内に提出したときは65 万円 それ以外のときは10万円を所得金額から控除で きます 白色申告者にも帳簿等の記帳 保存が義務付けられ ています 65歳未満の人 年金収入金額 A 取引に対してかかる税金です 消費者が負担した税 金を 納税義務者である事業者が申告し納付します 2 納税義務者 事業者は その年の前々年 基準期間 の課税売上 高が 1,000 万円を超えた場合には 消費税を納める 義務のある 課税事業者 となります ただし 基準期間の課税売上高が 1,000 万円以下 であっても その年の前年 1 月 1 日から 6 月 30 日 まで 特定期間 の課税売上高 課税売上高に代えて 給与の支払額 が 1,000 万円を超えた場合は 課税 事業者 となります A 70万円 130万円未満 130万円以上 410万円未満 A 0.75 37.5万円 410万円以上 770万円未満 A 0.85 78.5万円 770万円以上 A 0.95 155.5万円 1 消費税のしくみ 消費税は 商品等の販売やサービスの提供などの 公的年金等の雑所得の金額 65歳以上の人 年金収入金額 A) 公的年金等の雑所得の金額 330万円未満 A 120万円 330万円以上 410万円未満 A 0.75 37.5万円 410万円以上 770万円未満 A 0.85 78.5万円 770万円以上 A 0.95 155.5万円 公的年金等の収入金額が400万円以下で一定の場合は 確定 申告は不要ですが 住民税の申告は必要です また それ以外の 場合や還付を受ける場合は確定申告が必要です 2 公的年金等以外の年金 生命保険契約等に基づく 年金等 などを受け取った場合 雑所得の金額 総収入金額 必要経費 支払保険料等

税理士はあなたの頼れるパートナー 税金は 私たちが働いて得た収入や 大切な財産にいろいろな形で深くかかわっています いまや 私たちの生活は税金を無視して考えることはできなくなっています 税法を知らないことにより 思わぬ不利益を被ることが数多くあります そんなことがないように いつでも気軽に税理士にご相談ください 税理士は あなたの頼れるパートナー です 920-0022 金沢市北安江 3-4-6 076-223-1841 http://www.hokurikuzei.or.jp 540-0012 大阪市中央区谷町 1-5-4 06-6941-6886 http://www.kinzei.or.jp 064-8639 札幌市中央区北 3 条西 20-2-28 北海道税理士会館 3 階 011-621-7101 http://www.do-zeirishikai.or.jp 730-0036 広島市中区袋町 4-15 082-246-0088 http://www.chuzei.or.jp 984-0051 仙台市若林区新寺 1-7-41 東北税理士会館 022-293-0503 http://www.tohokuzeirishikai.or.jp 812-0016 福岡市博多区博多駅南 1-13-21 九州北部税理士会館 3 階 092-473-8761 http://www.kyuhokuzei.or.jp 330-0854 さいたま市大宮区桜木町 4-333-13 OLSビル14 階 048-643-1661 http://www.kzei.or.jp 151-8568 渋谷区千駄ヶ谷 5-10-6 東京税理士会館 03-3356-4461 http://www.tokyozeirishikai.or.jp 260-0024 千葉市中央区中央港 1-16-12 税理士会館 3 階 043-243-1201 http://www.chibazei.or.jp 220-0022 横浜市西区花咲町 4-106 税理士会館 7 階 045-243-0511 http://www.tochizei.or.jp 760-0017 高松市番町 2-7-12 087-823-2515 http://www.shikoku-zei.or.jp 450-0003 名古屋市中村区名駅南 2-14-19 住友生命名古屋ビル22 階 052-581-7508 http://www.tokaizei.or.jp 901-0152 那覇市小禄 1831-1 沖縄産業支援センター 7 階 098-859-6225 http://www.okizei.or.jp 862-0971 熊本市中央区大江 5-17-5 096-372-1151 http://www.mkzei.or.jp 464-0841 名古屋市千種区覚王山通 8-14 税理士会ビル4 階 052-752-7711 http://www.meizei.or.jp 税理士は 日本税理士会連合会が備える税理士名簿に登録し 同時に税理士事務所所在地の税理士会に入会することとなっています したがって この入会手続をしていない人は税理士業務はできません 税理士でない人が税理士業務を行えば 法律で罰せられます また 税理士でない人は 不当な報酬を請求したり 納税者に思わぬ損害を与えたりすることがありますので 十分にご注意ください 税理士のことについては お近くの税理士会にお問い合わせください 税理士は 税理士証票を持ち バッジをつけています 信頼のバッジ 秘密は守られます 暮らしの中には様々な税金問題が生じてきます 税理士は仕事上で知った秘密を守る義務があります この義務は 税理士をやめたのちでも続きます ( 税理士法第 38 条 ) 安心してご相談ください 141-0032 東京都品川区大崎 1-11-8 日本税理士会館 8 階 TEL:03(5435)0931 FAX:03(5435)0941 ホームページ http://www.nichizeiren.or.jp こんなときこんな税金 ~ 私の税金ナビ は 日本税理士会連合会ホームページにも掲載されています