Key words: aortic dissection, cerebral infarction, carotid artery stenting, brachial artery approach 本論文を 日本脳神経血管内治療学会機関誌 Journal of Neuroendovascular

Similar documents
症例_佐藤先生.indd

IVR21-4本文.indb

症例_近藤先生.indd

症例_井坂先生.indd

症例_森谷先生.indd

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

症例_菅原先生.indd

症例_一ノ瀬先生.indd

脈管学55巻11号 pp

学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Y

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

buddy wire technique 1 Stenting of the stenotic common carotid artery ostium by the buddy wire technique. A case report

MDCT Figure 1 Stent-grafts for abdominal aortic aneurysm. : Zenith Endovascular Graft (Cook). : Excluder (Gore). C: Powerlink (Endologix). C Figure 2

症例_原先生.indd

JNET 9: , 2015 症例報告 スーパー政宗 ( 第二報 ) - 初期臨床経験 - Super-Masamune: initial clinical experience Masayuki EZURA, Naoto KIMURA, Hiroshi UENOHARA Departm

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

Title

1 Case report 後硬膜動脈から延髄外側への穿通枝を認めた 1 例 A case of Lateral medullary artery arise from the Posterior meningeal artery 伊藤真史 泉孝嗣 西堀正洋 今井資 玉利洋介 塚田哲也 石田衛 クロ

<4D F736F F D2090B48F C834982DC82C682DF82502E646F63>

HO_edit 脳梗塞の血管内治療.pptx

Microsoft Word - Text.docx

日本臨床麻酔学会 vol.33

KaKuShiN_Case_Report_Vol.01

45-9 セレクション2_加地●4_柴.indd

) Case report 2) Title: Acute ischemic stroke 患者における Tandem occlusion の 4 Simultaneous approach 治療 : ステントリトリーバーのプッシュ 5 ワイヤを使用した血管拡張術

valiant_captivia_product_catalog

_目次-修正.indd

症例_新井先生.indd

金沢大学放射線科 慶応大学放射線科 神戸大学第 2 外科 北里大学放射線科 厚生連高岡病院胸部外科 小倉記念病院循環器科 国立循環器病センター放射線診療部 桜橋渡辺病院血管外科聖マリアンナ医大放射線科帝京大学放射線科東京大学心臓外科東北大学放射線科奈良医大放射線科浜松医大放射線科広島市立安佐市民病院

1) 2) Persistent primitive proatlantal artery 1 3) 1) 2) 1) 1) 1) 1) 1) 4) 1) 2) 5) TEL: , : persi

: , Stanford B Carotid endoarterectomy for asymptomatic severe carotid artery stenosis accompanying with Stanford type B aort

PowerPoint プレゼンテーション

Fig. 1 Diffusion-weighted images (upper row) show ischemic lesions in the left watershed region on Day 1. Ischemic lesions (lower row) increased on Da

Microsoft Word - Text - 検証用.docx

JC48103’ÓFC

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

スライド 1

くろすはーと30 tei

6) キーワード 頭蓋頸椎移行部 硬膜動静脈瘻 クモ膜下出血 血管内治療 開頭手術 7) 宣言 本論文を 日本脳神経血管内治療学会 機関誌 JNET journal of Neuroendvascular Therapy に投稿するにあたり 筆頭著者 共著者に よって 国内外の他雑誌に掲載ないし投稿

テクニカル_田中先生.indd

テクニカルノート JNET 4:16-20, 2010 前後拡張あるいは後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術 : 術後の経時的な血管内腔の変化 1) 鈴木祥生 1) 宮㟢朋子 倉田 山田 1) 彰 1) 勝 1) 岩本和久 1) 岡秀宏 1) 中原邦晶 1) 藤井清孝 1) 仁木淳 2) 菅信一

Case 1 不安定プラークを有する CEA ハイリスク症例 CLINICAL PROFILE:79 歳男性 既往歴高血圧症 二型糖尿病 ( インスリン投与中 ) 脂質異常症 間質性肺炎 ( 在宅酸素療法導入中 ) 心臓弁膜症術後 現病歴突然の右眼の見えにくさを主訴に近医眼科を受診 網膜動脈分枝閉塞

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

Microsoft Word - Textr.docx

原著_早川先生.indd

レイアウト 1

PowerPoint プレゼンテーション

脳循環代謝第20巻第2号

本文/開催および演題募集のお知らせ

GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考

スライド 1

@ Hemodynamic factors on progression of Acute Aortic Dissection 1. blood pressure 2. dp/dt 3. flow volume, flow velosity 4. viscosity 5. turbulence

テクニカルノート 脳血管内治療における安全かつ多才なマイクロガイドワイヤー先端形状の工夫 :modified pigtail 法 1) 刈谷豊田総合病院脳神経外科 2) 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科 佐藤雅基 1)2) 大島共貴 1) 石川晃司郎 1) 後藤俊作 1) 山本太樹 1) 泉孝

D15240-JA.indd

proximal balloon protection PBP 5 TB-CAS 症例呈示 76 2 internal carotid artery; ICA 5 NIHSS 5 MRI MRA ICA ICA middle cerebral artery; MCA tpa 100 mg/ 75 m

超41-3廣岡先生(大動脈末梢動脈)_念*.indd

Microsoft PowerPoint - Horie review

2012;21: long elephant trunk pull-through TEVAR long elephant trunk LET pull-through PT A 2 B 1 1 TEVAR LET 1 3 inclusion compos

原著論文 : 破裂性椎骨動脈解離に対する治療戦略 -PICA との位置関係を中心に - 茂木陽介 1),2) 新見康成 1) 井上龍也 1),2) 佐藤慎祐 1),2) 桒本健太郎 2) 島彰吾 2) 岡田芳和 2) 1) 聖路加国際病院神経血管内治療科 2) 聖路加国際病院脳神経外科 筆頭著者連絡

J-STAGE rt-pa , 20 15, 21, 22 AAD AAD に合併する脳梗塞の臨床的特徴 AAD ±12 16 Table 1 AAD AAD rt-pa 1 AAD rt-pa 18

“‡Œ{flÇ-…_…C…W…F…X…g-01

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

A Case of Spontaneous Dissection of the Cervical Internal Carotid Artery Presented with Progressing Stroke Hiroharu KATAOKA, M.D. and Osamu HIRAI, M.D

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

_02.indd

日本職業・災害医学会会誌第51巻第5号

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

脳 卒 中 J-STGE 早期公開 2015 年 11 月 13 日 Fig. 1 左総頸動脈撮影では起始部から狭窄を認めており 遠位端でも狭窄が強く NSCET 50 狭窄であった MRI plaque imaging sagittal view では T1WI で高信号であり soft plaq

静 脈 学 Table 1 Patient characteristics Symptom Case Age Sex Site PE Cause Treatment 1 44 M RSCV swelling (+) unknown UK, anticoaglant patent Result 2 5

C/NC : committed/noncommitted

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

要旨 balloon の選択を誤った CAS 症例の経験から CAS における balloon 選択や前拡張 の 的について考察し報告する 症例 1 歳男性 過性 内障で発症し た 灰化を伴ったプラーク量の多い不安定病変 flow reversal 下に Carotid WALLSTENT mm-m

hemorrhage 本論 を 本脳神経 管内治療学会機関誌 JNET Journal of Neuroendovascular Therapy に投稿するにあたり 筆頭著者 共著者によって 国内外の他雑誌に掲載ないし投稿されていないことを誓約致します JNET Yuko Nonaka BBA


鎖骨下動脈起始部閉塞に合併した急性上肢動脈血栓症の1例

本文/開催および演題募集のお知らせ

Keywords: 右総頸動脈閉塞を合併した外傷性大動脈解離に対するオープンステントグラフトを用いた上行 弓部 下行大動脈置換術の 1 例 blunt traumatic aortic injury, open stentgraft, occlusion of right common caroti

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

PowerPoint プレゼンテーション

第1章-めざせ血管エコー職人.indd

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

08症例報告4山内.indd

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

Table 1 ICHs in young adults Table 2 Five cases of undetermined etiology

MCIS Vol.2 The Most Conformable Intracranial Stent 財団法人平成紫川会小倉記念病院脳神経外科 太田剛史先生 Neuroform EZ Stent System open cell closed cell Neuroform open cell Jac

IVR22-4本文.indb

Microsoft Word doc

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

A型大動脈解離に対する弓部置換術の手術成績 -手術手技上の工夫-

1) Original Article 2) Transient middle cerebral artery occlusion model in the Macaca fuscata using a novel intravascular technique 3) 1,2,3 Okuma Yu,

症例報告 JNET 4: , 2010 Persistent proatlantal artery を合併した症候性頚部頚動脈狭窄症に対する CAS: 症例報告 広田暢夫 保格宏務 加藤晶人 桜井孝 三代貴康 露無松平 Carotid artery stenting for sympto

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio

rihabili_1213.pdf

37:417 症例報告 37: , 要旨 78 MRA Key words: carotid stenting, ischemic intolerance, balloon protection はじめに 症 例 CAS no/slow

頭頚部がん1部[ ].indd

ワークショップ :EVT に必要な診療放射線技師の知識と技術 ワークショップ EVT に必要な診療放射線技師の知識と技術 Endovascular Therapy (EVT) に必要な診療放射線技師の知識と技術 ~ 下肢の血管内治療 ~ 安田光慶 1,2 加藤京一 1,3 中澤靖夫 3,4 1) 昭

Unknown

Transcription:

症例報告 : 大動脈解離の右総頚動脈進展に対し 右上腕動脈アプローチで頚動脈ステント留置術を施行した1 例 Case report: Multiple stenting for extended carotid artery dissection from aortic dissection via the radial artery approach: a case report 茂木陽介 1),) 新見康成 1) 井上龍也 1),) 佐藤慎祐 1),) 島彰吾 ) 岡田芳和 Yosuke Moteki, MD 1),), Yasunari Niimi, MD, PhD 1), Tatsuya Inoue, MD 1),), Shinsuke Sato, MD 1),), Shogo Shima, MD ), Yoshikazu Okada, MD, PhD ) 1) 聖路加国際病院神経血管内治療科 1) Department of Neuroendovascular therapy, St. Luke s international hospital, Tokyo, Japan ) 聖路加国際病院脳神経外科 ) Department of Neurosurgery, St. Luke s international hospital, Tokyo, Japan ) 筆頭著者連絡先 : 茂木陽介聖路加国際病院神経血管内治療科東京都中央区明石町 -1 電話番号 : 0-1-( 内線 -01) FAX: 0-1-1 E-mail: yomoteki@luke.ac.jp Address correspondence and reprint requests to: Yosuke Moteki, M.D. St. Luke s international hospital -1 Akashicho, Chuo-ku, Tokyo -0, Japan Phone: +1-0-1-(ext. -01) Fax: +1-0-1-1 E-mail: yomoteki@luke.ac.jp キーワード : 大動脈解離脳梗塞頚動脈ステント上腕動脈アプローチ

Key words: aortic dissection, cerebral infarction, carotid artery stenting, brachial artery approach 本論文を 日本脳神経血管内治療学会機関誌 Journal of Neuroendovascular Therapy( 脳 神経血管内治療 ) に投稿するにあたり 筆頭著者 共著者によって 国内外の他雑誌 に掲載ないし投稿されていないことを誓約いたします

要旨 目的 大動脈解離から進展した症候性右頸動脈解離に対し 右上腕動脈アプローチによるステント留置術を行った 1 例について報告する 症例 1 歳男性 Stanford A 型大動脈解離に対して緊急手術を施行後 右頚動脈への解離進展による脳梗塞をきたし 再発予防目的で右上腕動脈 アプローチによるステント留置術を施行 Simmons 型の Fr Axcelguide を挿入し Filterwire EZ を併用して Carotid Wallstent を 本留置 術後経過良好で自宅退院 結論 右鎖骨下動脈への解離進展がない場合 右上腕動脈アプローチによるステント留置術は安全な治療法として考慮すべきである 1

1 緒言大動脈解離は外科的緊急疾患であり 早期に治療介入を行った場合でも高い死亡率を有する (1,) 特に上行大動脈 大動脈弓を含む Stanford A 型の大動脈解離では 病変が総頚動脈などの分枝に及ぶため その約 0% に脳虚血を合併し 予後を規定する重要な合併症の一つとして認識されている (,) 総頚動脈に進展した解離に対する治療として 大腿動脈アプローチによる頚動脈ステント留置術を行い 良好な結果を得たとする報告は散見されるが 大動脈の解離部分を通過してのアプローチとなるため 偽腔へのカテーテル迷入による出血のリスクが懸念される (-) 今回 大動脈解離から進展した症候性右総頚動脈解離に対して 右上腕動脈アプローチによる頚動脈ステント留置術を施行し 良好な結果を得た 1 例を経験したため 報告する 1 1 1 1 1 1 1 0 1 症例提示患者 :1 歳 男性主訴 : 左上肢知覚異常既往歴 : 高血圧症 高脂血症 胆嚢炎現病歴 : 急性大動脈解離 (Stanford A 型 ) に対して当院心臓血管外科で緊急 Bentall 手術を施行 術前の D-CTA で腕頭動脈への解離進展を指摘されており 術後に偽腔の血栓化とそれに伴う真腔の軽度圧排所見を認めたが 術後経過は良好であったため 週間後に退院となった しかし 退院後 1 ヶ月で突然左上肢の知覚障害が出現 頭部 MRI で右側頭葉から島回 頭頂葉にかけて急性期脳梗塞を認め (Fig. 1) 頸部 D-CTA で右頚動脈への解離進展と偽腔への血栓形成を指摘された (Fig. )

1 治療方針 : 本症例は主幹動脈の分枝閉塞による脳梗塞であり 偽腔内血栓による artery to artery embolization が発症機序として考えられた 血管内治療も考慮されたが 大動脈解離が腹部大動脈を超えて両側総腸骨動脈まで及んでおり (Fig. ) 大腿動脈から病変へのアプローチは困難と考えられたため 当初は塞栓症の再発を予防する目的でヘパリンによる抗凝固療法で保存的に加療 しかし 入院 1 週間後に新たに左不全麻痺が出現し 頭部 MRI で右前頭葉に新規脳梗塞を認めたため 再度頚部から下肢までの D-CTA を撮影し 右頚動脈の解離病変に形態学的変化は認めなかった 再検討の結果 右上腕動脈アプローチにより 右内頚動脈のリエントリー部分を含めて総頚動脈までステントを留置し 血栓の飛散防止および総頚動脈の真腔を可能な限り近位まで確保する方針とした 血管内治療 : 1 抗血小板薬は再々発時の緊急治療にいつでも対応できるように aspirin 1 1 1 1 1 1 0 1 00mg clopidgrel 00mg をローディングした後 aspirin 0mg/ 日 clopidgrel mg/ 日を 日間継続投与してから待機的に治療を行った 治療は局所麻酔下に施行し まず 右上腕動脈に Fr short sheath を挿入し 広径のステントを使用する可能性を考慮し Fr Axcelguide ( メディキット, 東京 ) に交換した (Fig. A) Fr Cerulean G( メディキット, 東京 ) をコアキシャルとして Radifocus 0.0 ガイドワイヤー ( テルモ, 東京 ) を右総頚動脈に誘導しようとしたが カテーテルの形状が合わなかったため Fr Simmons 型のコアキシャルカテーテルに変更したところ 誘導可能となった (Fig. B) 術前の D-CTA で解離は右鎖骨下動脈に及んでおらず 右総頚動脈の真腔と連続性を持っていたため (Fig. ) 右鎖骨下動脈から真腔へそのままガイドワイヤーを進めることができると判断し 超音波

1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 IVUS などは使用しなかった 適宜血管造影を行い 真腔と推測される部位を選びながらガイドワイヤーを右頚動脈分岐部よりやや遠位の右内頚動脈に存在した解離のリエントリー部分を超える位置まで誘導した プロテクションデバイスを先に留置し カテーテル誘導に伴う塞栓症のリスク軽減も考慮されたが デバイスの偽腔迷入のリスクをより重視した結果 まず Axcelguide をリエントリー部分の遠位まで誘導することとした 解離発生より時間が経過しており 偽腔内血栓は器質化していると思われたため distal balloon protection ではなく distal filter protection を併用した 右内頚動脈遠位部で Filterwire EZ (Stryker, Kalamazoo, MI, USA) を展開した後 適宜 Axcelguide を引き戻しながら リエントリー部分を含め可能な限り近位側まで解離腔をカバーするように CarotidWallstent mm (Boston Scientific, Natick, MA, USA) を 本留置した (Fig. C, D) この時点で総頚動脈近位部および腕頭動脈の解離は残存したが ガイディングカテーテルの位置からこれ以上のステント留置は困難であった 回収した Filterwire EZ には明らかなデブリスの付着は認めなかった 最後に血管撮影でステントの良好な開通と頭蓋内動脈の閉塞がないことを確認し 手技を終了した 術後経過 : 術後は神経学的所見の悪化なく 良好に経過し 残存していた軽度左不全麻痺に対してリハビリテーションを行った後 術後 週間で modified Rankin scale 1 の状態で自宅退院した その後は当院外来に通院中であり 術後 ヶ月時点での頚動脈 D-CTA 頚動脈超音波でステントの開通は良好であり ステントより近位の総頚動脈および腕頭動脈の解離はほぼ修復されていた (Fig. )

考察 Stanford A 型大動脈解離は早期の外科的介入を要する疾患であり 頚動 脈への解離進展により 高率に脳虚血を合併する () Bental 手術などの 外科的修復が行われた症例においても 1 1% に頚動脈解離が残存し 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 いずれの報告でも右側への進展が多いとされている (,) Zielinski らは 大動脈解離の生存例 例のうち 1 例で頚動脈への解離進展を認めたが (1%) 遅発性に神経学的異常所見をきたした症例はいなかったと報告している () 一方で Neri らは 1 例の大動脈解離症例のうち 例で頚動脈解離が残存し 1 例で遅発性に神経学的異常所見が出現したと報告しており (0.%) 厳重な経過観察を行うことを推奨している () 現時点で大動脈解離の頚動脈進展例に対する血管内治療の適応に関して明確な基準は存在せず 治療に伴う塞栓症 解離の進展 血管破裂などの重篤な合併症を考慮すると 限定された症例にのみ施行すべきである Cohen らは (1) 頭蓋内出血などにより抗凝固療法を施行できない症例 () 抗凝固療法のみでは一過性脳虚血発作を繰り返す 抗凝固療法の無効例 ()MRI もしくは血管撮影で側副血行が乏しい 対側頚動脈に閉塞もしくは高度狭窄を認めるなど 血行力学的に不安定な症例 () 頭蓋内血管に対する血行再建が必要で 頭蓋外血管も同時に治療する必要がある症例を頚部頚動脈解離への血管内治療の適応として 例にステント留置術を施行した結果 術中に重篤な合併症は起こらず 術後平均.±1. ヶ月フォローアップして 新たな脳卒中 ステント内血栓形成 ステント狭窄を認めた症例はいなかったと報告している () また Pham らは頚動脈解離へのステント留置術に関する 1 論文 症例に対してメタ解析を行い

1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 手技成功率は % 手技関連合併症は 1.% で 術後平均 1. ヶ月をフォローアップし ステント狭窄および閉塞を % に認めたと報告している (1) これらの報告から 頚動脈解離に対するステント留置術は適応を限定すれば比較的安全に施行可能であり 少なくとも本症例のように進行性脳梗塞や頻回な一過性脳虚血発作を伴う症例に対しては積極的に血管内治療を考慮すべきであると考える 大動脈解離の頚動脈進展に対する血管内治療を行う際 最も重要なのは病変までのアクセスルートであり 術前に頚部から下肢までの D-CTA を撮影し 詳細に評価する必要がある もし 大動脈解離が胸部から腹部にかけて広範囲に及んでいる場合 大腿動脈からのアプローチではガイドワイヤーおよびカテーテルが偽腔へ迷入して 致死的な出血性合併症をきたす可能性があり デバイス通過の際には細心の注意を要する Casana らは経食道超音波を併用し 真腔を確認しながらデバイスを進めることで より安全な誘導が行えると報告しており 有用な方法であると思われるが () 術前の画像診断で真腔が非常に狭く ガイドワイヤーの通過が困難であると予想される場合 上腕動脈アプローチを用いれば胸腹部大動脈の解離部分を通過させる必要がないため カテーテルの偽腔への迷入のリスクを大幅に軽減することができる 一方で 左総頚動脈 左鎖骨下動脈の病変に対しては大動脈弓を介したデバイスの操作が必要であり 解離部分の状態によっては右上腕動脈アプローチでは対応困難となる可能性があるため 術前画像を詳細に検討した上でそれぞれのアプローチを選択する必要がある 従来の報告では頚動脈への解離進展に対して頚動脈ステント留置術を行う際には Embolic protection device (EPD) を併用する必要はないとする

1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 ものが多く Cardaioli らはその理由として 1 EPD を偽腔で展開してしまった場合 さらなる合併症の危険があること 多くの解離が遠位端で盲端となっており 脳虚血が起こる原因は遠位塞栓ではなく 血行力学的機序によるものであること などを挙げている (1) しかし Neri らは頚動脈解離残存例の.1% で経頭蓋ドップラーの microembolic signal が陽性であり 遅発性脳梗塞の合併と有意な関連性を認めたと報告している () 今回の症例において 我々は術前の画像診断より 偽腔内に形成された血栓からの塞栓性脳梗塞を強く疑ったため 術中の遠位塞栓予防目的で Filterwire EZ を併用して 一連の手技を行った 術前の頭部 MRI で遠位塞栓による脳梗塞の可能性が高く 頚動脈 D-CTA や頚動脈超音波 頚動脈 MRA で偽腔内への血栓形成が疑われた場合は EPD の使用を考慮すべきである 今回の一連の治療手技に関して 本症例では総頚動脈へガイドワイヤーおよびカテーテルを進める際 IVUS や経皮超音波は使用しなかったが これらは真腔を見極める際に非常に有用であり より安全な手技を行う上では使用すべきであったと考える 特に 病変通過の際にガイディングカテーテルをプロテクションデバイスよりも先に誘導することは非常に危険を伴う行為であり プロテクションデバイスを先に誘導 展開した後にガイディングカテーテルを進めるか 少なくとも IVUS や経皮超音波使用下に真腔を見極めながら慎重に行うべきであった また 今回は distal filter protection を用いたが 遠位塞栓予防の観点からは distal balloon protection を用いた方がより確実であったと思われる 結語

大動脈解離の頚動脈進展について 進行性脳梗塞 頻回な一過性脳虚血発作を伴う症例に対しては積極的治療を考慮すべきである 血管内治療による頚動脈ステント留置術の有用性は以前より報告されているが 特に右頚動脈の病変に対しては安全性の観点から右上腕動脈アプローチを考慮すべきであり その際には経皮超音波もしくは IVUS を用いて真腔を確認しながら手技を行うことが望ましい 本論文に関して開示すべき利益相反はありません

1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 参考文献 1) Tsai TT, Evangelista A, Nienaber CA, et al. Long-term survival in patients presenting with type A acute aortic dissection: insights from the International Registry of Acute Aortic Dissection (IRAD). Circulation 00; : I0-1. ) Hagan PG, Nienaber CA, Isselbacher EM, et al. The International Registry of Acute Aortic Dissection (IRAD): new insights into an old disease. Jama 000; : -0. ) Cambria RP, Brewster DC, Gertler J, et al. Vascular complications associated with spontaneous aortic dissection. J Vasc Surg 1; : 1-0. ) Biondi A, Katz JM, Vallabh J, et al. Progressive symptomatic carotid dissection treated with multiple stents. Stroke 00; : e0-. ) Casana R, Tolva V, Majnardi AR, et al. Endovascular management of symptomatic cerebral malperfusion due to carotid dissection after type A aortic dissection repair. Vasc Endovascular Surg 0; : 1-. ) Hong MK, Satler LF, Gallino R, et al. Intravascular stenting as a definitive treatment of spontaneous carotid artery dissection. Am J Cardiol 1; :. ) Pavkov I, Horner S, Klein GE, et al. Percutaneous transluminal angioplasty with stenting in extended supra-aortic artery dissection. Croat Med J 00; : 1-1. ) Hirst AE, Jr., Johns VJ, Jr., Kime SW, Jr. Dissecting aneurysm of the aorta: a review of 0 cases. Medicine (Baltimore) 1; : 1-.

1 1 1 1 1 1 ) Zielinski T, Wolkanin-Bartnik J, Janaszek-Sitkowska H, et al. Persistent dissection of carotid artery in patients operated on for type A acute aortic dissection--carotid ultrasound follow-up. Int J Cardiol 1; 0: 1-1. ) Neri E, Sani G, Massetti M, et al. Residual dissection of the brachiocephalic arteries: significance, management, and long-term outcome. J Thorac Cardiovasc Surg 00; 1: 0-1. ) Cohen JE, Gomori JM, Itshayek E, et al. Single-center experience on endovascular reconstruction of traumatic internal carotid artery dissections. J Trauma Acute Care Surg 00; : 1-1. 1) Pham MH, Rahme RJ, Arnaout O, Hurley MC, Bernstein RA, Batjer HH, Bendok BR: Endovascular stenting of extracranial carotid and vertebral artery dissections: a systematic review of the literature. Neurosurgery 0; : -. 1) Cardaioli P, Rigatelli G, Giordan M, et al. Multiple carotid stenting for extended thoracic aorta dissection after initial aortic surgical repair. Cardiovasc Revasc Med 00; : 1-1. 1 1

Figure legends Figure 1 MRI and MRA of the brain at the time of onset A: On the MRA, signal intensity of the right internal carotid artery is not decreased. B: MRI-DWI shows the acute cerebral infarction in the area of the right middle cerebral artery. 1 1 1 1 1 1 1 1 Figure Cervical CTA A: D-CTA shows a long lesion from the origin of the common carotid artery to the carotid bifurcation (arrows). B: The right subclavian artery is intact without extension of dissection (arrows). C: There is no evidence of dissection in the proximal internal carotid artery (arrow). D: The dissection is extended to the carotid bifurcation (arrow). E: Thrombus formation is recognized at the false channel of the common carotid artery (arrow). 0 1 Figure Thoracic and abdominal CTA A: The true channel of the thoracic aorta is narrowed. B: The dissection extends to the bilateral common iliac arteries.

Figure Angiographic findings during the procedure A: The wall of the right common carotid artery is irregular and narrow. B: The guiding catheter is placed at the true channel of the distal common carotid artery. The blood flow to the false channel is also recognized. C: The first stent is deployed from the internal carotid artery to the distal common carotid artery under the distal filter protection. D: The second stent is deployed at the proximal side partially overlapping with the first stent. 1 1 1 1 Figure Lower cervical CTA The right subclavian artery (arrowhead) continues to the true lumen of the right common carotid artery (arrow). 1 1 1 1 0 1 Figure Echography of the right carotid artery (A, B) and cervical D-CTA (C) months after the endovascular treatment A: The patency of the stent is favorable and the intimal flap is not apparent. B: There is no evidence of the blood flow to the false channel. C: The dissection of the brachiocephalic artery and the proximal right common carotid artery is almost repaired spontaneously. 1

Fig.1 1

Fig. 1

Fig. 1

Fig. 1

Fig. 1

Fig. 1