< F2D E F18DA7926B89EF8A A6D92E8>

Similar documents
< F2D30315F8DA7926B89EF82DC82C682DF81A18A6D92E894C52E6A74>

< F2D DC82C682DF88C481A18B9E814589B381A18BA68B63>

家庭における教育

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

4 選抜方法 ( 1 ) 選抜の方法 学力検査の成績 調査書の得点 第 2 日の検査 ( 面接 ) の得点 を全て合計した 総得点 により順位をつけ 各選抜資料の評価等について慎重に審議しながら 予定人員までを入学許可候補者として内定する < 総得点の満点の内訳 > 調査書の得点第 2 日の検査学力

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 下表のとおり合計点を算出する 学力検査 調査書 5 教科の 教科の学習の記録 出欠 行動 特別活動 部活動等 面接 得点合計 の記録 の記録 の記

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

3年生進路学習

3年生進路学習

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

第2回進路説明会

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

Microsoft Word - Q&A目次なし【HP回答版】_ docx


Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 学力検査の成績 による順位と 調査書の得点 による順位が, ともに次のパーセント以内にある者は, 入学許可候補者として内定する ( ア ) 受検者

<4D F736F F D20979D8E9689EF8DFB8E7194D E93788D828D5A93FC8E8E97768D802E646F63>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

2.3.事前に調べておこう

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

Microsoft Word - 調査書等中学校先生記入用紙.docx

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

スライド 1

ウ実施期日等平成 28 年 3 月 8 日 ( 火 ) 時限教科検査時間 1 国語 9:00~ 9:50 ( 50 分 ) ( 休憩 ) 2 数学 10:10~11:00 ( 50 分 ) ( 休憩 ) 3 英語 11:20~12:10 ( 50 分 ) ( 昼食 ) 4 社会 13:00~13:5

この章のポイント 高校での指導の実態からみる高校教育の課題 Benesse 教育研究開発センター研究員 岡部悟志 解説の時間 が中心の高校での授業中学校から高校にかけて生徒が様々なとまどいを感じていることは第 1 章で確認した通りだが その背景には中学校と高校とで大きく異なる指導の実態がありそうだ

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

<4D F736F F D20348E9197BF2D342D95BD96EC97CE2D A7790B B836792B28DB88C8B89CA8B E646F6378>

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

スライド 1

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

◎公表用資料

< F2D92F18F6F FBC88E48CAB93F E08A74957B838F>

PowerPoint プレゼンテーション

2 019( 平成 31) 年度 生徒募集要項 京都女子高等学校

生産動物医療推薦入学試験 志望で下記の条件を満たし 出身高等学校長が推薦する者 高等学校を 2017 年 3 月卒業および 2018 年 3 月卒業見込みの者で 全体の評定平均値が 3.5 以上の者 (1 浪まで ) 生産動物臨床獣医師を志望する者 動物病院後継者育成推薦入学試験 志望で下記の条件を

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>


<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

4. 試験会場試験地会場名所在地 本学鈴鹿医療科学大学 千代崎キャンパス三重県鈴鹿市岸岡町 1001 番地 1 名古屋安保ホール愛知県名古屋市中村区名駅 大阪新梅田研修センター大阪府大阪市福島区福島 * 所在地の詳細図はP37 39をご覧ください 5. 出願書類 1 入

untitled

01_housin.docx

受付番号 宮城県小牛田農林高等学校長殿 平成 年 月 日 志願する課程, 学科, コース 部 : 全日制課程農業技術科農業科学コース 次の 1,2 のうち, 満たしている条件の にチェックをすること 2 の場合 (1)~(3) のいずれか 1 1~3 年生の全教科の評定平均値が4.0 以上の者 2

(3) 面接 [300 点満点 ] 3 名の評価者が, 次の4つのごとに, 各に基づき,a( 優れている ) b( 標準である ) c( 標準をやや下まわる ) d( 標準を下まわる ) e( 問題がある ) の 5 段階で評価する aを25 点,b を20 点,c を15 点,d を5 点,e を

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

5-1. 高大連携活動の実施状況 高校生のの通常授業の履修 聴講が入学後にの単位となる制度を 15% が実施 高大連携活動としてたずねた項目のうち 多く実施されているのは 高校への出張授業 93.5% 次いで オープンキャンパス以外の高校生向けの公開講座 授業 ( 高校での単位付与なし ) 69.0

man2

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

[1-12].indd

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し


Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

【大綱】①平成29年度山口県公立高等学校入学者選抜実施大綱

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

スライド 1

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

2019 年度入試カレンダー 単願入試併願入試一般入試 入学金半額免除 年 出願期間 19/25 火 10/5 金 210/9 火 10/18 木 311/5 月 11/16 金 入試日 110/6 土 210/19 金 311/17 土 合格発表 110/9 火 210/22 月

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

進路説明会資料(平成29年度分)

< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

11進路説明会

年賀状作成時の重視点 2 1. は メッセージ重視 は ビジュアル重視 とに今年の年賀状作成時の重視点を聞いたところ とに今年の年賀状作成時の重視点を聞いたところ は ビジュアル ( 絵柄や写真 ) よりもメッセージ ( 言葉 ) を重視は ビジュアル ( 絵柄や写真 ) よりもメッセージ ( 言葉

Water Sunshine


国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

スライド 1

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

Uモニ  アンケート集計結果

Press Release 仕事に対しては総じて前向きな結果に 仕事への期待 が過去最高で 仕事に対する夢 の有無も昨年より上昇 売り手市場や手厚い内定フォローの影響か調査開始以来減少傾向にあった 仕事への期待 と 仕事に対する夢 の有無について 今年は一転上昇に転じた 仕事への期待がある ( どち

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

=平成22年度調査結果の概要===============

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

生徒指導の役割連携_四.indd

兵庫県公立高等学校の新しい選抜制度について 平成 29 年度入学者選抜対象 平成 27 年度入学者選抜から 生徒がそれぞれの個性や能力 興味 関心 進路希望等に応じて 生徒が学びたい学校で充実した高校生活を送ることができるようにするために 通学区域の見直 しが行われました 1 高等学校の種類 1 課

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Transcription:

京都市 乙訓地域公立高等学校教育制度に係る懇談会 ( 第 3 回 ) の開催概要 1 日時平成 24 年 2 月 16 日 ( 木 ) 午前 10 時 ~ 正午 2 場所ルビノ京都堀川ひえいの間 3 出席者 (1) 委員 14 名 ( 欠席 1 名 ) (2) 府教育委員会永野指導部長 古市指導部理事 藤井高校教育課長ほか (3) 市教育委員会清水指導部担当部長 三宅高校教育担当課長ほか 4 概要 (1) 前回内容の確認 (2) 配布資料の説明 (3) 意識調査 の集計概要の報告 調査対象 回答者数等 : 資料 1 ページのとおり 結果概要 設問 1[ 希望する公立高校の有無 : 中学生のみ ] 公立高校ならどこでもよい という回答も含め 約 8 割の生徒が公立高校への進学を希望している 設問 2[ 進学先を決定する動機 ] 中学生 高校生とも 校風 通学時間 部活動 がベスト 3 で約 5 割を占めており 入学後の高校生活にウェイトをおいていると見受けられる それに対して 保護者は 校風 通学時間 進路実績 がベスト 3 で約 6 割を占めており 生徒よりも高校卒業後を意識している傾向が強いと思われる 設問 3[ 高校進学にあたり将来の目標や目的を考える ( た ) か : 生徒のみ ] どちらかといえば も含め 考えている が中学生で約 6 割 高校生で約 5 割だが 考えていなかった と答えた高校生も 2 割を超えている 設問 4[ 入試制度の難易度 : 高校生及びその保護者のみ ] どちらかといえば も含め わかりやすかった が高校生で約 5 割 保護者では約 3 割であり 現行の制度は わかりにくい と思われている傾向にある 設問 5[ 志願先の高校を主体的に選択することの是非 ] 生徒 保護者とも 自由に選べることは よいことだと思う という回答が圧倒的に多い ただし 前提を 高校の特色や自分のやりたいことなどに応じて としていることを鑑みれば 生徒のニーズに応じて魅力ある教育活動を展開していくことがより大切になってきていると考える 設問 6[ 地理的条件による入学校の決定方法 : 高校生及びその保護者のみ ] 生徒 保護者とも よいことだと思う という意見は 1 割に満たない状況であり どちらかといえばよいことだと思う という意見を含めても 約 2 割と どちらかといえばあまり支持を得ていない傾向にある 設問 7[ 多様な入試方法 ] 高校生については 7 割を超える生徒が よいことだと思う どちらかといえばよいことだと思う と回答しているが 保護者については 生徒よりも支持する意見が少ない 学力や学習意欲の低下を懸念する保護者の意識が反映しているのではないかと考える - 1 -

設問 8 受検機会の複数化 全体として 8 割を超えて支持されているが 高校生の保護者については他の層から比べると支持をしないという回答が若干多かった 設問 9[ 現在の入試制度の認知度 : 中学生及びその保護者 ] よく知っている ある程度知っている と回答した中学 1 年生は約 2 割 2 年生は約 3 割 保護者は約 5 割であった (4) 協議 ア 意識調査の結果について ( ア ) 結果全般 意識調査の結果からも 中学校の進路指導の在り方が問われていると考える そのためには 特色選抜や推薦入学で入学した生徒が どのような高校生活を送っているのかといった情報交換を高校と中学校の間で密にし さらにそれを中学校の進路指導に生かしていくことが大切である また 高校が 入学者選抜の制度やしくみだけでなく 入学後の生徒の状況を中学生や中学校に伝えることで 魅力ある高校生活を送れる学校として生徒から選ばれることにつなげていくようにしなければならない 子どもたちの意識は 中学校 1 年生段階と 2 年生段階では全く変わってくるのではないか 中学校 3 年生の 4 月段階で意識調査を行っても 結果は変わってくると思う 子どもたちや保護者は 将来にものすごく不安を感じながら 今後自分の進路を決めていかなければいけない そうした中で 子どもたちは まずは高校で過ごすということを念頭に置いているのではないかと思っている ( イ ) 設問 2 について [ 高校進学の際に重視するもの ] 進学する高校を考える際に 生徒の多くが 部活動 を重視していることや 制服 を選んでいる生徒が多いことは注視すべきかと考える 意識調査では 校風 や 進路状況 通学の時間 で学校を選ぶといった点が強く反映されているが 最近は 公立高校においても 高校にしか行かないなど 高校を選ぶ子どもたちが増えてきていると感じている 京都市が実施する 中学生とのふれあいトーク において 中学 1 年生や 2 年生に 将来の夢は何か と聞くと まだ考えていません との回答が多かった また どの高校に行きたいか と聞くと そんなこと考える暇や余裕がない という意見が大半であった ただ 部活動をしている生徒からは 部活動に対する熱意や 高校でもその部で頑張りたいという目的意識などが感じられた また 職業体験を経験した生徒は 職業などを意識し 高校を選択する視点を持つのではないかと感じている 進学先の高校が決まっている中学 3 年生の保護者に どうやって学校を決めたのか と聞いたことがあるが 学校のイメージ ( 名前 ) という意見が多かった 高校進学にあたっては 中学校の進路指導のもとで相談しながら志望校を決めるが 子どもたちは 雰囲気 のようなもので学校を選んでいるように思う ただ その 雰囲気 にしても 正確に把握しているのではなく 高校の方が進学には有利 というような保護者間での風評によるものや塾などの指導による - 2 -

イ ものもあり 実際にその内容が正しいかどうかは確かめようがない 実際に高校に入学してみないとその学校が子どもに合っているかどうかはわからない 入学前の各学校の評価はあまりあてにできないにも関わらず 友人間の噂や一般的な評価でしか判断できないのは大変残念である 以前 自校において 卒業を控えた生徒を対象に あなたはいつごろ進路先を決定しましたか あなたが志望校を決める基準となったものは何ですか というアンケートを実施したことがある 府の私立高校あんしん修学支援事業のない頃だったこともあり 志望校を決める 1 番目の理由は 費用 学費であった 2 番目に回答が多かったのは 通学距離 次が雰囲気であった 私は常々生徒にその高校の雰囲気を大切にするように言っている パンフレットなどで見るよりも 高校に足を運んで感じる雰囲気や先輩 高校の先生と話をしたときの雰囲気で 自分はこの学校なら頑張れそうだとか この学校は合わないなどと感じることが大切だと伝えている また 雰囲気と同程度の割合で 部活動や制服を選ぶ生徒が多かった 自校で実施されたアンケート調査結果も含め 意識調査の結果も学校の状況や地域性などによって若干異なってくると思う 地域によっては 費用や距離 高校の教育内容などではなく そこに生まれたら 高校に行く としか考えられないところもある 正しいか 正しくないかということではなく ある一面を表しているものとして調査結果を捉えるべきである 高校を選ぶ際に何を大切にしたか という問いに対して 総合選抜制度のもとではやむを得ない部分もあるが 高校としては 中学生等に説明する際に大切にしている 教育方針 や 学習内容 などがあまり評価されていないことは残念である ( ウ ) 設問 4 について [ 受検時の公立高校入試制度 ] わかりにくかった という答えが多かったことについて 中学校としては責任を感じる 進路指導主事等の経験年数によらずに選抜制度の説明ができるよう 共通の説明資料を使用する等 意識調査結果も踏まえ さらに工夫して説明したいと思う ( エ ) 設問 6 について [ 総合選抜において地理的条件によって入学校が決定 ] 総合選抜制度における いわゆるバス停方式のもと 住居を転居してでも行きたい高校に進学したいと思っている生徒がいる このことは 高校生の意識調査の結果にも表れている こうした課題をどうしていくのかということは考えていかなければならない 現行の選抜制度の課題等について ( ア ) 総合選抜制度 私立高校では 学費の免除や通学費の補助をしたりしている学校があり 公立高校としては ( 学費面での優位性がなくなったという点で ) 危機感を感じている その分 私立高校に負けない魅力ある高校をつくっていかなければならないが 現行のバス停などで入学校が決定する総合選抜制度のもとでは 行きたい学校に行けないという理由で それなら私立高校へ行く という保護者等の声も聞い - 3 -

ており 制度上の課題と感じている 保護者から どのバス停であればどの学校に入学できるのか という質問が多く寄せられる また 願書に記入されているバス停に疑問を感じることもある 制度が正しく運用されていないということは大きな課題であり 現行制度の限界だと感じている 総合選抜制度のもと 合格して入学校が決定したにも関わらず 合格発表の時に希望していた学校に入学できなかったと涙を流す生徒を見てきた 第 Ⅰ 類だとどこの学校に入学するのかわからないので 第 Ⅱ 類や専門学科を志願して ダメなら私立高校に進学するという生徒もいる 保護者としても 子どもが行きたい学校に行かせてやりたいと思うのは当然である 行きたい学校に行けないのが 本人の能力や学習成果によるのではなく 制度に起因しているとすれば これは重大な問題であり 早急に改善すべきである ( イ ) 制度のわかりやすさ 第 1 次判定による合格と第 2 次判定による合格など 総合選抜制度における合否判定のしかたがわかりにくい 私の子どもは普通科に第 Ⅰ 類 第 Ⅱ 類が設置されて間もない頃に高校を受検した その際 中学校から選抜システムの説明をしてもらったと思うが 当時は 自分の子はどこの高校に行けるのかという思いしかなく 全体像についてはあまり関心がなかった ( 制度説明を受けて ) こんなに複雑だったかと改めて感じた 保護者の多くが理解していなかったと思う 入学者選抜制度は 保護者にとっても 生徒にとってもわかりやすいということが大切である 保護者にしてみれば 入試制度は わからない というのが率直な答えだと思う 意識調査の中で 今後の在り方について問う設問があったが 保護者は自分の子どもがどこの学校のどの学科を受けるのかという点にしか意識がなく 制度のしくみについてまで考えていないということが現実ではないか ( ウ ) 類 類型制度 第 Ⅱ 類の定員が割れている上に 高校に入ってから第 Ⅰ 類から第 Ⅱ 類に類型を変更することができるとするならば 入学段階で第 Ⅰ 類 第 Ⅱ 類に分ける必要はないのではないかと感じる ( エ ) 中学生の進路選択意識 現在の入試において 中学生はまず普通科とそれ以外の学科ということで 選択しているのではないか 今の制度では ( 普通科と専門学科の選抜制度の違いによって ) 普通科に行きたくないから職業系の専門学科に行くという選択が起こりうると思う これまでの選抜制度の変遷においては 公立高校は私立高校よりも優位な立場にあり また それだけの役割があったと思っている まず第一に 質の保障という点で言えば 類 類型制度のもとで学力水準の一定の均一化が図られてきた だから 保護者にしても生徒にしても 公立を選ぶ - 4 -

ウ か 私立高校を選ぶかという選択が基本であったと思う また同時に 学力面だけではなく 一定の自由度を持つ学校生活の保障も行われてきたが 一番大きな優位性は学費などの費用の面であった しかし 私立高校のあんしん修学支援事業など私立高校への就 修学支援制度が充実される中で 中学校卒業後の進路に大きな変化が生じてきた 京都市域に限ると ( 平成 23 年 3 月卒業生の ) 私立高校への進学者は 30% を超えている これは十数年ぶりのことだと思うが 前年度と比べて約 200 人程の増であった 生徒のほとんどが公立高校と私立高校を受検するが 最近は大学進学と同様 いろいろな高校を受けて 合格した中から好きな高校を選ぶという生徒が増えてきている 選択肢が増える中 こうしたことが今後さらに増えてくると思われる 進路指導をする上で このことを中学校はきちんと押さえておく必要がある 多様な価値観や要望に対応することは公立高校の当然の役割だと思うが 最近 教育が消費財として扱われていることを危惧している 高校に 名合格させました ということが 塾等の実績に利用されているようなところがある 他にも 従来は 推薦入学に出願している生徒は 公立高校を第一志望にしていると思っていたが ここ数年 合格後に辞退する者がいる 発表後に辞退者が出ることで 結果として 合格できる可能性のあった子が涙をのむことになるし 中学校の進路指導への信頼もなくなる 今後の制度の在り方について ( ア ) 制度設計に向けた議論の方向性 意識調査にあたって PTA の会員の方から質問があった 今後どのようになるのかがわからないと 子どもに対してどう説明して良いのかわからない というような質問であった この懇談会を今後どのように進めていくのかという 一定の目途を明確にすべき時期であると思う 本懇談会においては 新しい制度を作るということだけを前提で議論しているわけではないので 現行制度をきちんと踏まえた上で どの部分を検証し 改めていくべきなのかという議論も必要である 今の社会において グローバル化への対応や大学に行っても就職できていないなどといったことを踏まえると なんとなく高校に進学して さらに 大学進学後に中途半端な大学生活を送るということにならないよう 中学生のキャリア形成を考えていかなければならないのではないか そのためにも 目的を持った高校選びができるような制度設計をすべきだと強く思う 個人個人が自分の希望を実現するために 制度をどう活用するかということはあるが あまりそれに引きずられて基本姿勢を崩してしまうと 制度が複雑になりかねないので 今あるものの基本理念は何なのか その理念に関わってこの制度のこの部分を変えるべきだということで議論していくべきだと考える 基本姿勢としては 中学生が高校を選ぶ時に 自分の将来やキャリアにきちんと応えてもらえる教育を受けられる学校がどこか ということを本人がきちんと納得して選択できる制度を作っていくということが大切である すべての高校は どのような形で入学してきたにせよ 一人一人の生徒が望む進路や将来の希望について 十二分な対応をお願いしたい 希望進路等が合って - 5 -

いる子は伸ばせるが 合っていない子は伸ばせない ということは 公立高校ではあってはならないことだと思う その子が望む将来に向けて 実現可能なサポートをしっかり行うことを基本に考えてほしい 京都市 乙訓地域だけを見ても地域性は多様であるが どこの都道府県でもそうであるように 入試制度は府内全体に関わるものであるので そのことも十分考慮して検討しなければいけない ( イ ) 公立高校の役割 私立高校との関係 公立高校としてセーフティネットの役割を果たすことは大切である これからも担っていかねばならない また 経済的に困難な家庭に対して 公立高校にもっと進学できるしくみや支援が必要である ( 私立高校のあんしん修学支援制度の拡充等によって ) 保護者の経済的な負担面も変化し 私立高校が担う部分もかなり増えてきたことは否めない 保護者や生徒の意識の変化にも大きく影響している 公立高校の役割は何かということを見つめ直した抜本的な入試制度の再構築が必要である 受検機会の複数化も含め セーフティネットのしっかりした制度を考えていただきたい 中学生は 公立高校だけではなく 私立高校も含めた中で高校を選んでいるので 公立高校の入試制度を検討する際には 私立高校のことを抜きに考えることはできない 私立高校の制度も踏まえて検討すべきである 公立を希望している生徒は多いと思うが 現行制度に課題があるために私立高校に進学するということがあるとすれば 制度を改善していかなければならない 本懇談会のことは私立高校の先生からも注目されている 中学生にとっては 公立高校の入試があって私立高校の入試がある訳ではない 2 月上旬から 3 月上旬までの期間に 日程的には公立 私立を合わせて多くの高校を受検することができるが 生徒たちは試験と合格発表の繰り返しの中で かなり疲れているのが現状である 生徒の負担軽減を図る意味でも 入試日程については 私立高校とも調整しながら考えていく必要がある 京都市内の私立高校への進学率はこれまで低かったが 平成 23 年 3 月卒業生については進学率が 30% に達した こうした状況を踏まえ 公立高校の入試制度にを検討する際には 私立高校のことも頭においておく必要がある 最近 卒業式まで入試結果を待てない生徒が多くなってきている 併願の私立高校に合格した段階で気持ちが切れてしまい 公立高校の合格発表を待たずに 私立高校への進学を決めてしまう実態がある 複数校受検できるというメリットも大切だが 入試時期についても検討する必要があると考える 制度変更によって もしも学校間で生徒数の偏りが生じたとしても 教員の指導力に偏りが生じないようにしてもらいたい ( ウ ) 制度のわかりやすさ 様々な生徒に対応できるような入試制度や高校づくりをしてきた結果 複雑な制度になってきたという経過がある わかりやすい選抜制度を作る必要があると - 6 -

は思うが 多様化に対応しようとすれば制度も細かくせざるを得ないし 多元的な評価尺度を設けると 基準がわかりにくいといった矛盾が現行の制度に表れてきている 何をわかりやすくするのかを考えなければならない 併せて 高校としては 生徒の多様化への対応として 高校入学後に生徒の様々なニーズに合わせた教育をしなければならないが 合わせすぎると今度は高校における仕組みが複雑になりすぎる それぞれについて どこで折り合いを付けるのかが非常に難しい 完全な総合選抜や単独選抜は 制度としてはわかりやすいとは思うが かつて他府県で実施されていたような 成績順に入学校を決定していく方法や抽選によって入学校を決定していくという総合選抜方法などとは異なり 京都府では 可能な限り 自宅から近い高校や希望する高校に入学できるように 制度改善を重ねて現在の制度となっている その工夫が限界に来ている中で 教育方針や学習内容などで学校を選択できるようにしつつ どういったセーフティネットを設けることができるのかについて検討しなければならない 中学生のキャリア意識の醸成と進路指導との連携が鍵である 制度というものは わかりづらいから変えなくてはいけないものと わかりづらいけれども変えてはいけないものとがある 子どもを中心に据えて 過度な競争を避けるなどの様々な問題を乗り越えるべく 受検機会の複数化や多元化を構築してきた 他府県では 学力検査への一本化といった動きがあると報道されていたが セーフティネットなど公教育の役割として 残していくものや充実させていくべきものもある そうした中で 総合選抜における複雑な選抜手順や特色選抜の特色がわかりづらいといった点については 変えていかなければならない 区分して検討することが大切である ( エ ) 特色選抜 特色選抜について 保護者から合否の基準がわかりにくいと言われることがある 各高校が特色選抜において求める生徒像を定めているが 部で頑張りたい ということで特色選抜を選ぶ生徒がいても その高校がその部活動については求めていない というように高校側のニーズと中学生のニーズがあっていない状況がある 生徒たちのニーズを生かすということであれば さらに説明や情報提供など 高校と中学校間の緊密な連携が必要である 特色選抜においては 何がその学校の特色なのかをもっとわかりやすく説明する必要がある ( オ ) 通学区域 新聞報道では 大阪府で 3 年連続で定員割れをした場合の措置や学区が廃止されるといったことが大きくクローズアップされているが 京都においても通学圏について議論していかなければならないのではないか 保護者としては 子どもの通学距離や帰宅時間などを当然心配するわけだが 通学距離というのは 自宅から学校までの単なる距離や時間ではなく 交通アクセスなのだと思う ( カ ) 京都市立中学校長会での議論 - 7 -

昨年 3 月から夏頃にかけて 京都市立中学校長会において 高校入学選抜あり方検討委員会 を設置して議論し まとめ を作成した 内容は大きく 2 つあり 1 つは 高校教育制度について 各公立高校がより魅力的な学校になってほしい また 不登校傾向や障害のある生徒 日本語を母語としない生徒等の配慮を必要とする生徒についても 高校教育をしっかりと行ってもらいたい ということである 2 つめは 選抜制度について 生徒が目的意識を持って主体的に自己の進路を選択し決定できるしくみが必要であるという視点で検討をしてもらいたいということ また 意欲ある生徒の進路を保障するしくみとして セーフティネットを設け 生徒たちの進路保障を公立で受け入れてもらいたいということ さらに 受検機会の複数化や多元的な評価尺度による選抜の必要性ということで 子どもたちにできるだけ受検機会を与えていただくことと 学力一辺倒でない評価尺度の選抜をお願いしたいということ 最後に わかりやすい入学者選抜制度の構築 様々な要望に応えようとすればするほど 制度が複雑になっていくと思うので その点については中学校も一緒になって考えていきたい エ 次回の議論について 今回に引き続き 入学者選抜制度について協議する (5) 次回の開催予定 平成 24 年 4 月中を目途に開催 - 8 -