目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

Similar documents
1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

() 方面別発生状況 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで釧路方面が 人 (.%) 旭川方面が 人 (.%) となっている 月末の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (.%) となっている 月中 方面別 \ 区分発生件数傷者

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

() 方面別発生状況 7 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面と釧路方面が各々 人 (.%) となっている 7 月末の死者は札幌方面が 人 (.7%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (7.%) となっている 7 月中 方面別 \ 区分発生件数

表紙案03b2

第 1 三重県の交通事故発生状況 1 平成 29 年 12 月中に発生した交通事故 注 1 数字は単位未満で四捨五入してある ( 平成 29 年 12 月中 ) ため 合計の数字と内訳の計が一致しない場合や 四捨五入前の数字を用いて計算区分 29 年 2 年増減数増減率した結果と表中の数字が一致しな

【セット版】本資料(H29事故分析)

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

生活道路対策

平成 30 年 交通事故統計 急がずにマナーとゆとりで交通安全 秋田の道路は 歩行者ファースト 秋田県警察本部

Microsoft Word - 2_山中.docx

H 児童・生徒の交通事故

交通安全ニュース

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

概要資料(平成29年死亡事故等分析)

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

表 道路状況 ( 単位 :m) 区分市内舗装車道最大実延長市内延長起点 ~ 終点路線名延長幅員道央自動車道,,,. 大沼公園 IC~ 士別剣淵 IC 深川留萌自動車道,,,. 一般国道 号,,,. 号,,,. 号,,,. 主要道道旭川芦別線,,,. 深川雨竜線,,,. 旭川深川線,,,. 増毛稲田線

交通安全ニュース

< F2D81798F4390B394C5817A95BD90AC E8CF092CA8E809653>

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

Microsoft Word - 06 ワークシート例(高等学校用)

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

~ 目次 ~ 全国の交通事故 2 都道府県別の交通事故 2 3 首都圏における交通事故発生状況 3 4 埼玉県内の交通事故 高齢者 自転車 交差点の死亡事故 4 交通事故の年別推移 人口 免許人口 自動車保有台数の年別推移 交通事故の年齢層別 状態別発生状況 6 市町村別の交通事故発生状況 7 交通

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

1 自転車関連事故の現状と指導取締りの状況 (1) 自転車関連事故の推移 自転車関連事故の全交通事故に占める割合は増加傾向にあり 平成 23 年は約 2 割を占めている状況 自転車対歩行者の交通事故件数は10 年前の約 1.5 倍 全交通事故件数 ( 件 ) ( 件 ) 1,000, ,

子供の交通事故防止 子供が関連する交通事故の件数は年々減少傾向にあるものの 子供の行動範囲が広がる夏休みが始まる 7 月に運動の重点として掲げ 横断歩道を渡る 道路へは飛び出さない 道路を渡るときは左右をしっかり確認するなどの基本的な交通ルールとマナーを 一人ひとりに根付かせる 日常生活の中で 安全

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

~ 目次 ~ 1 全国の交通事故 1 2 都道府県別の交通事故 2 3 首都圏における交通事故発生状況 3 4 埼玉県内の交通事故 高齢者 自転車 交差点の死亡事故 4 交通事故の年別推移 人口 免許人口 自動車保有台数の年別推移 交通事故の年齢層別 状態別発生状況 6 市町村別の交通事故発生状況

はじめに 交通事故統計年報によると 交通事故発生件数及び死傷者数は年々減少傾向にあるが 自動車保険統計による保険金支払額は同様には減少していない 現在の交通事故対策は 警察統計による交通事故発生件数や死傷者数等の量的な値で評価し その値を減少させることを目的に行われているが 現状ではこの比較手法が必

h28_jikojittai

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2009 FEBRUARY No. 78 特集 その自転車の乗り方では事故になります

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 )

2019 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 2019

側帯 93 乗用車乗車中二輪車乗車中自転車乗用中歩行中その他 日本 1, , 韓国 (2013) 1, , 米国 11,926 4, , 英国 スウェー

ブックレット第1-3章.indd

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

1 みんなに優しくスマートに!! 自転車は便利で環境にも優しい車両です ところが ルールやマナーを無視した乗り方は交通事故につながります 川崎市内では 自転車が関係する交通事故が多発しています みんなへの優しさを持って自転車を利用して 交通事故を防止しましょう 信号を守ろう! 違反すると 3 月以下

Microsoft Word - 1_石川.docx

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

交通事故から 自分自身と家族を守るために

あなたの自転車大丈夫 自転車はマナーを守って安全に 点検しよう 自転車に乗る際 定期的に点検していますか 何もせず使用し続けると ブレーキ不良 などの不具合が生じ 事故につながりかねません 安全に使用するためにも 点検 整 備を行いましょう 10 鍵は付いているか 1 ハンドルに ガタつきはないか

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

C 2015 IT 第 18 回研究発表会テーマ論文 携帯電話等の使用が要因となる事故の分析 研究部研究第一課研究員本田正英 概要運転中の携帯電話等の使用は道路交通法で禁止されているが 携帯電話等で通話しながら あるいは画面を見ながら運転する人は多く 平成 26 年中の同違反での検挙件数は約 110

市川市の現状について

1

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の交通事故防止子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図るとともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバーに対する高齢者事故の特徴を踏まえた

久留米市セーフコミュニティ 交通安全対策委員会

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

<4D F736F F D2091E F18CA48B8694AD955C89EF5F8E7182C782E082CC95E08D CC8E968CCC5F462E646F6378>

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の交通事故防止 県民総ぐるみで交通安全意識の高揚を図り 子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への交通安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 高齢歩行者の死亡事故の特徴を踏まえた交通安全教育の推進 身体機能や認知機能の変化が運転に及

untitled

Microsoft Word - 表紙・目次_170404

子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 次代を担う子供のかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず 依然として道路において子供が危険にさらされていること また 高齢者の交通事故死者数が 交通事故死者数全体の約半数を占め その減少が強く求められているこ

1 自転車の罰則について

子供と高齢者の交通事故防止 子供とその保護者及び高齢者の交通安全意識の高揚を図るとともに 子供や高齢者等の交通弱者に対する保護意識の醸成を図る 日常生活の中で 安全に道路を通行するための幼児 児童とその保護者に対する交通安全教育 広報啓発の促進 通学路等における幼児 児童の安全の確保 子供と高齢者に

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾

Taro-1.谷口.jtd

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

【H30】水難年報(H29)本文

こんな事故が起きています! 交通事故データから 自転車事故の実態や原因を見てみましょう データから見る自転車事故の実態 各地で多発している自転車事故 被害事故だけでなく 加害事故も発生しています 最近の自転車事故の発生状況や事例を見ながら その実態を探ってみましょう 自転車事故の発生状況 主な要因は

< F2D F8F9C90E18B405F FC89FC89FC>

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

1 県下交通事故発生状況 凡例 = 件数 = 人身事故件数 (1) 交通事故件数ア前年対比 表 1 件数 死者数 負傷者重傷軽傷計 物損事故 H7 5, ,96 6,96 38,813 H6 5, ,85 7,7 38,33 増減

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

走行実験の概要

参考資料

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社

表紙

mame_ittpan_H1-4_cs6

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表

セーフティツーリング

Microsoft Word - kotsukeikaku10_an.docx

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

損害保険商品の比較ガイドライン(自動車保険)

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2010 MAY No. 83 特集 自動車と歩行者の事故 交通事故による被害は年々

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

Microsoft Word - 資料4 パブコメ意見表紙

H1-4_ 広告抜.indd

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

< F2D8EA993AE8ED D B2E6A7464>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危

Microsoft Word - 3_猿渡.docx

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

第三者行為による傷病届 ( 交通事故 ) 保険証の記号番号 記号 番号 被保険者氏名 提出日年月日 印 会社名 所属 被保険者記入欄 ( 該当する に ) 連絡先 事故にあった人 事故発生日時 事故発生場所 事故の形態 事故発生時 届出警察署 受診した医療機関 自宅 TEL( ) - 携帯 TEL(

自転車利用者が定期的に点検整備や正しい乗車方法等の指導を受ける気運を醸成するとともに 自転車安全整備制度の拡充を図る 放置自転車に対しては 利用者のマナーの向上を図るとともに 撤去等の対策を講じる 広報啓発活動の推進 自転車は加害者となる場合もあることから 被害者の救済等を目的とした損害賠償責任保険

目次 1. はじめに 自転車交通事故の状況及び自転車交通事故に対する国及び各都道府県の対応 自転車交通事故の状況 国及び各都道府県の対応 携帯電話 ヘッドホンの使用禁止が自転車事故に与える効果に関する理論分析 第一当

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

Transcription:

交通事故の推移と発生状況 この資料は 次期 ( 第 10 次 ) 帯広市交通安全計画の策定に資することを目的として 交通事故の推移と発生状況についてまとめたものです 帯広市

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況 4 6 車両相互の事故における主な状態別発生状況 6 7 第 1 当事者の原因別発生件数の割合 (H22-H26 合計 ) 7 8 人口当たり第 1 当事者の年齢層別交通事故発生件数 (H22-H26 合計 ) 8 9 年齢層別交通事故発生状況 9 (1)0から5 歳 (2) 小学生 (6から 12 歳 ) (3) 中学生 (13 から 15 歳 ) (4) 高校生 (16 から 18 歳 ) (5)16 から 24 歳 ( 高校生含む ) (6)25 歳から 64 歳 (7) 高齢者 (65 歳以上 ) 10 歩行者の交通事故 17 11 自転車乗車中の交通事故 19 12 飲酒運転による交通事故 21 13 道路別発生状況 22 (1) 道路形状 (2) 信号機等の有無 (3) 道路別まとめ ( 事故の特徴と課題 ) 26

交通事故の推移と発生状況 はじめに この資料は 平成 22 年から平成 26 年における交通事故の推移や発生状況の確認 また 第 8 次交通安全計画期間中 ( 平成 18 年から平成 22 年まで ) の交通事故データとの比較により交通事故の特徴や課題をまとめることで 次期 ( 第 10 次 ) 帯広市交通安全計画の策定に資することを目的として作成したものです 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 交通事故発生件数は 全国 北海道 帯広市ともに減少しています 帯広市の直近 5 ヵ年平均の自動車千台当たりの事故発生件数は 3.7 件 ( 全国 8.3 件 全道 4.1 件 ) 同死傷者数は 4.2 人 ( 全国 10.3 人 全道 5.0 人 ) 運転免許保有者千人 当たりの交通事故発生件数は 4.4 件 ( 全国 8.1 件 全道 4.5 件 ) 同死傷者数は 5.0 人 ( 全国 10.0 人 全道 5.4 人 ) 自動車 10 万台当たりの死者数は 4.5 人 ( 全国 5.6 人 全道 5.2 人 ) 免許保有者 10 万人あたりの死者数は 5.4 人 ( 全国 5.5 人 全道 5.7 人 ) 致死率は 1.23( 全国 0.68 全道 1.27) でした なお 帯広市の車両台数及び免許保有者数は増加しています また 免許保有者のう ち 65 歳以上の人が占める割合は増加しています ( 全 国 ) 区分 第 8 次平均 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 5ヵ年平均 発生件数 ( 件 ) 789,571 725,773 691,932 664,907 628,248 573,465 656,865 死者 ( 人 ) 5,406 4,863 4,611 4,411 4,373 4,113 4,474 負傷者 ( 人 ) 976,621 896,208 854,489 824,539 779,660 709,989 812,977 車両台数 ( 台 ) 78,960,591 78,693,495 78,660,773 79,112,584 79,625,203 80,272,571 79,272,925 免許保有者 ( 人 ) 80,288,633 80,984,540 81,215,266 81,463,886 81,860,012 82,076,223 81,519,985 ( 北海道 ) 区分 第 8 次平均 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 5ヵ年平均 発生件数 ( 件 ) 21,846 18,088 16,395 14,973 13,722 12,274 15,090 死者 ( 人 ) 245 215 190 200 184 169 192 負傷者 ( 人 ) 26,930 22,096 19,705 18,046 16,247 14,571 18,133 車両台数 ( 台 ) 3,687,550 3,648,360 3,641,066 3,658,137 3,675,117 3,704,606 3,665,457 免許保有者 ( 人 ) 3,365,405 3,368,952 3,375,693 3,379,977 3,390,324 3,393,176 3,381,624 ( 帯広市 ) 区分 第 8 次平均 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 5ヵ年平均 発生件数 ( 件 ) 721 644 556 514 463 345 504 死者 ( 人 ) 6 8 5 4 5 9 6 負傷者 ( 人 ) 866 747 640 571 508 378 569 車両台数 ( 台 ) 136,813 135,724 135,889 136,773 137,525 139,177 137,018 免許保有者 ( 人 ) 112,615 113,024 113,362 113,866 114,735 115,339 114,065 うち65 歳以上の人数 ( 人 ) 16,959 18,501 19,284 20,486 21,978 23,509 20,752 第 8 次平均とは 平成 18 年から平成 22 年まで5ヵ年間の平均値である ( 資料 : 帯広警察署 ) 1

市交通安全計画の年次毎の発生件数等の推移は次のとおりです 計画年次 1 次 2 次 3 次 4 次 5 次 6 次 7 次 8 次 9 次 (H23 ~H27) 期 間 S46~ S51~ S56~ S61~ H8~ H13~ H18~ H3~H7 S50 S55 S60 H2 H12 H17 H22 H23 H24 H25 H26 H27 平均 件数 ( 件 ) 684 525 554 646 753 833 891 721 556 514 463 345 470 死者 ( 人 ) 16 10 13 13 15 15 10 6 5 4 5 9 6 負傷者 ( 人 ) 890 692 754 804 935 1,065 1,103 866 640 571 508 378 524 注 )1 次から8 次の数値は 計画期間 5カ年間の平均値である 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 月別の死者数では 最も多いのは9 月 最も少ないのは5 月でした 発生件数では 最も多いのは 12 月 最も少ないのは5 月及び6 月でした 傷者数では 最も多いのは 12 月 最も少ないのは5 月でした 2

3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 時間ごとにみた発生時間別の死者数では 最も多いのは 20 時から 22 時 最も少ないのは8 時から 10 時でした 発生件数では 最も多いのは 16 時から 18 時 最も少ないのは0 時から2 時でした 傷者数では 最も多いのは 16 時から 18 時 最も少ないのは0 時から2 時と4 時から6 時でした 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 曜日別の死者数では 最も多いのは火曜日 最も少ないのは日曜日でした 発生件数では 最も多いのは金曜日 最も少ないのは日曜日でした 傷者数では 最も多いのは金曜日 最も少ないのは日曜日でした 3

5 事故類型別交通事故発生状況 平成 22 年から平成 26 年までの間に 交通事故が 2,522 件発生しました 事故類型別では 最も多いのは車両相互 1,936 件 (76.8%) で 以下 自転車対車両 315 件 (12.5%) 人対車両 232 件 (9.2%) 車両単独 38 件 (1.5%) でした 平成 18 年から 22 年までの事故類型別交通事故発生件数との比較では 最も大きく改 善したのは車両単独 (39 件 51% 減少 ) で 以下 自転車対車両 (151 件 32% 減少 ) 車両相互 (824 件 30% 減少 ) 人対車両 (71 件 23% 減少 ) でした 4

平成 22 年から 26 年までの間に 死亡交通事故が 31 件発生しました 事故類型別で は 最も多いのは人対車両 17 件 (54.8%) で 以下 車両相互 8 件 (25.8%) 自転車対 車両 4 件 (12.9%) 車両単独 2 件 (6.5%) でした 平成 22 年から 26 年までの死亡交通事故のうち 車両乗車中のシートベルト着用割合 を見ると 着用者は 70.0% でした 5

6 車両相互の交通事故における主な状態別発生状況 平成 22 年から 26 年までの車両相互の事故 1,936 件のうち 状態別では 最も多いのは追突 878 件 (45.4%) で 以下 出会い頭 622 件 (32.1%) 右折時 227 件 (11.7%) などでした 6

7 第 1 当事者の原因別発生件数の割合 (H22-H26 合計 ) 平成 22 年から 26 年までの交通事故 2,522 件の第 1 当事者 ( 交通事故に関係した者のうち過失が最も多い者 ) の原因別発生件数では 最も多いのは前方不注意 615 件 (24.4%) で 以下 前左右不確認 524 件 (20.8%) 動静不注視 232 件 (9.2%) 一時不停止 210 件 (8.3%) ブレーキ操作 187 件 (7.4%) 信号無視 173 件 (6.9%) などでした 平成 18 年から 22 年までの第 1 当事者の原因別発生件数との比較では 最も大きく改善したのは動静不注視 (51% 減少 ) で 以下 前左右不確認 (42% 減少 ) 後方不確認 (37% 減少 ) 信号無視 (36% 減少 ) ブレーキ操作 (30% 減少 ) などでした 交差点安全通行 (1.9% 増 ) 一時不停止 (11% 減少 ) 前方不注意 (17% 減少 ) の改善は低くなっています 7

8 人口当たり第 1 当事者の年齢層別交通事故発生件数 (H22-H26 合計 ) 年齢層別交通事故の発生件数では 最も多いのは 20 歳代 541 件 (21.7%) で 以下 60 歳代 428 件 (17.2%) 40 歳代 351 件 (14.1%) などでした 千人当たり発生件数では 最も多いのは 20 歳代 6.0 件で 以下 70 歳代 3.6 件 60 歳代 3.5 件などでした 平成 18 年から 22 年までの年齢層別交通事故千人当たり発生件数との比較では 最も大きく改善したのは 50 歳代 (53% 減少 ) で 以下 20 歳未満 (53% 減少 ) 30 歳代 (51% 減少 ) 40 歳代 (45% 減少 ) 20 歳代 (41% 減少 ) 60 歳代 (37% 減少 ) 70 歳代 (34% 減少 ) 80 歳以上 (33% 減少 ) でした 8

9 年齢層別交通事故発生状況 (1)0 歳から5 歳人口 ( 市内在住の該当年齢数 以下同じ ) は横ばいです 交通事故負傷者数は減少傾向にあります 状態別では 最も多いのは二輪 四輪乗車中 16 件 (66.7%) で 以下 歩行中 6 件 (25.0%) 自転車乗車中 2 件 (8.3%) でした 期間中に死者はありませんでした 平成 18 年から 22 年までの千人当たりの状態別負傷者数との比較では 最も大き く改善したのは四輪乗車中 (71% 減少 ) で 以下 歩行中 (40% 減少 ) 自転車乗車 中 (33% 減少 ) でした 9

(2) 小学生 (6 歳から 12 歳 ) 人口は減少傾向です 交通事故負傷者数は増減を繰り返しています 状態別では 最も多いのは自転車乗車中 24 件 (54.5%) で 以下 歩行中 14 件 (31.8%) 二輪 四輪乗車中 6 件 (13.6%) でした 期間中に死者の発生はありませんでした 平成 18 年から 22 年までの千人当たりの状態別負傷者数との比較では 最も大き く改善したのは四輪乗車中 (85% 減少 ) で 以下 自転車乗車中 (53% 減少 ) 歩行 中 (19% 減少 ) でした 10

(3) 中学生 (13 歳から 15 歳 ) 人口は減少傾向です 交通事故負傷者数は減少傾向にあります 状態別では 最も多いのは自転車乗車中 21 件 (63.6%) で 以下 歩行中 6 件 (18.2%) 二輪 四輪乗車中 5 件 (15.2%) などでした 平成 24 年に自転車乗車中の死亡交通事故が1 件発生しました 平成 18 年から 22 年までの千人当たりの状態別負傷者数との比較では 最も大き く改善したのは四輪乗車中 (69% 減少 ) で 以下 自転車乗車中 (38% 減少 ) 歩行 中 (20% 減少 ) でした 11

(4) 高校生 (16 歳から 18 歳 ) 人口は減少傾向です 交通事故負傷者数は減少傾向にあります 状態別では 最も多いのは自転車乗車中 83 件 (80.6%) で 以下 四輪乗車中 13 件 (12.6%) 歩行中 6 件 (5.8%) などでした 期間中に死者はありませんでした 平成 18 年から 22 年までの千人当たりの状態別負傷者数との比較では 最も大き く改善したのは四輪乗車中 (34% 減少 ) で 以下 自転車乗車中 (12% 減少 ) でした 歩行中は 27% 増加しています 12

(5)16 歳から 24 歳 ( 高校生含む ) 人口は緩やかな減少傾向です 交通事故負傷者数は減少傾向にあります 状態別では 最も多いのは四輪乗車中 271 件 (67.8%) で 以下 自転車乗車中 99 件 (24.8%) 歩行中 18 件 (4.5%) などでした 平成 22 年に乗用車乗車中の死亡交通事故が1 件発生しています 平成 18 年から 22 年までの千人当たりの状態別負傷者数との比較では 最も大き く改善したのは四輪乗車中 (39% 減少 ) で 次いで歩行中 (12% 減少 ) でした 自転 車乗車中は 3% 増加しています 13

(6)25 歳から 64 歳人口は減少傾向です 交通事故負傷者数は減少傾向にあります 状態別では 最も多いのは四輪乗車中 1,740 件 (88.1%) で 以下 歩行中 109 件 (5.5%) 自転車乗車中 103 件 (5.2%) などでした 期間中の死者数の状態別では 乗用車運転中に1 人 乗用車同乗中に2 人 自転車乗車中に2 人 歩行中に7 人亡くなっています 平成 18 年から 22 年までの千人当たりの状態別負傷者数との比較では 最も大き く改善したのは自転車乗車中 (31% 減少 ) で 以下 四輪乗車中 (31% 減少 ) 歩行 中 (25% 減少 ) でした 14

(7) 高齢者 (65 歳以上 ) 人口は増加傾向です 交通事故負傷者数は減少傾向にあります 状態別では 最も多いのは四輪乗車中 225 件 (63.7%) で 以下 歩行中 67 件 (19.0%) 自転車乗車中 58 件 (16.4%) などでした 期間中の死者数の状態別では 乗用車運転中に5 人 乗用車同乗中に1 人 自転車乗車中に1 人 歩行中に 10 人が亡くなっています 平成 18 年から 22 年までの千人当たりの状態別負傷者数との比較では 最も大き く改善したのは自転車乗車中 (51% 減少 ) で 以下 四輪乗車中 (39% 減少 ) 歩行 中 (31% 減少 ) でした 15

( 参考 : 世代別死者数 ) 平成 22 年から 26 年までの年齢別交通事故死者数では 最も多いのは 80 歳以上 8 人 (25.8%) で 以下 60 歳から 64 歳まで6 人 (19.4%) 75 歳から 79 歳まで4 人 (12.9%) 65 歳から 69 歳まで3 人 (9.7%) 40 歳代 3 人 (9.7%) などでした 16

10 歩行者の交通事故 歩行中の死者数は増減を繰り返しています 世代別では 最も多いのは高齢者 10 人 (58.8%) で 次いでその他の年齢 7 人 (41.2%) でした 歩行中の負傷者数は増減を繰り返しています 世代別では 最も多いのはその他の年 齢 123 人 (55.7%) で 以下 高齢者 63 人 (28.5%) 子ども 高校生 35 人 (15.8%) で した 全交通事故に占める割合はゆるやかな増加傾向にあります 17

原因別では 最も多いのは横断歩道外横断 20 人 (39.2%) で 以下 信号無視 8 人 (15.7%) 斜め横断 7 人 (13.7%) 車道通行 4 人 (7.8%) 車両の直前直後横断 6 人 (11.8%) などです 歩行中の死傷者 236 人のうち 185 人 (78.4%) が違反を犯していませんでした 平成 18 年から 22 年までの歩行者の原因別の交通事故死傷者数との比較では 全体と しては改善しているものの 横断歩道外横断 (20% 増加 ) 信号無視 (13% 増加 ) 斜め横 断 (14% 増加 ) などは悪化しています 18

11 自転車乗車中の交通事故 自転車乗車中の死者数は横ばい傾向にあります 自転車乗車中の負傷者数は減少傾向にあります 世代別では 最も多いのは子ども 高校生 134 人 (42.0%) で 以下 その他の年齢 116 人 (36.4%) 高齢者 69 人 (21.6%) でした 全交通事故に占める割合は増減を繰り返しています 19

原因別では 最も多いのは安全不確認 23 人 (33.8%) で 以下 交差点安全進行義務 違反 12 人 (17.6%) 信号無視 7 人 (10.3%) 一時不停止 7 人 (10.3%) などです 自転 車乗車中の死傷者 323 人のうち 255 人 (78.9%) が違反を犯していませんでした 平成 18 年から 22 年までの自転車の原因別の交通事故死傷者数との比較では 最も大きく改善したのは通行区分違反 (667% 減少 ) で 以下 信号無視 (100%) 一時不停止 (29% 減少 ) 安全不確認 (17% 減少 ) などです 交差点安全進行義務違反は (58% 増加 ) 悪化しています 20

12 飲酒運転による交通事故 交通事故発生件数のうち酒酔い及び酒気帯び運転の件数は 平成 19 年度の飲酒運転者等に対する道路交通法の罰則の新設や強化により平成 20 年度に急減しました しかし 平成 20 年以降 件数は増減を繰り返して推移しています また 全交通事故に占める割合はゆるやかな増加傾向にあります 21

13 道路別発生状況 (1) 道路形状平成 22 年から平成 26 年までの間に 交通事故が 2,522 件発生しました 道路形状別では 最も多いのは交差点 1,299 件 (51.5%) で 以下 単路 631 件 (25.0%) 交差点付近 478 件 (19.0%) などでした 平成 18 年から 22 年までの市街地の道路形状別発生件数との比較では 最も大き く改善したのは交差点 (34% 減少 ) で 以下 単路 (25% 減少 ) 交差点付近 (21% 減少 ) でした 22

平成 18 年から 22 年までの非市街地の道路形状別発生件数との比較では 最も大 きく改善したのは交差点 (42% 減少 ) で 以下 交差点付近 (40% 減少 ) 単路 (35% 減少 ) でした (2) 信号機等の有無 信号機等の有無別では 最も多いのは信号あり 1,104 件 (62.1%) で 以下 一 停あり 343 件 (19.3%) 施設なし 330 件 (18.6%) でした 23

平成 18 年から 22 年までの市街地の信号機等有無別の交通事故発生件数との比較 では 最も大きく改善したのは一停あり (38% 減少 ) で 以下 施設なし (37% 減少 ) 信号あり (26% 減少 ) でした 平成 18 年から 22 年までの非市街地の信号機等有無別の交通事故発生件数との比 較では 最も大きく改善したのは信号あり (53% 減少 ) で 以下 施設なし (36% 減少 ) 一停あり (29% 減少 ) でした 24

(3) 道路別 道路別では 発生件数 死者数の期間中の合計で 最も多いのは市道 1,527 件 (60.5%) 14 人 (45.2%) で 以下 道道 448 件 (17.8%) 14 人 (45.2%) 国道 425 件 (16.9%) 3 人 (9.7%) でした 第 8 次計画期間 (H18-H22) と比較すると 国道と市道は発生件数 死者数のいずれ も減少していますが 道道は死者数が増加しています 特に道道 151 号幕別帯広芽室線 は発生件数 死者数のいずれもが増加 道道 216 号八千代帯広線は死者数が増加しまし た 道路別発生状況 道路名 発生件数 死者数 H22 H23 H24 H25 H26 合計 H22 H23 H24 H25 H26 合計 国道 38 号 62 59 43 36 32 232 1 1 2 国道 236 号 36 35 31 37 15 154 1 1 国道 241 号 13 8 7 6 5 39 計 111 102 81 79 52 425 1 1 1 3 道道 26 号帯広停車場線 3 1 2 1 3 10 道道 75 号帯広新得線 4 3 3 4 3 17 道道 109 号新帯広空港線 1 1 1 3 道道 151 号幕別帯広芽室線 24 23 32 28 22 129 2 1 4 7 道道 62 号豊頃糠内芽室線 2 1 2 3 0 8 道道 216 号八千代帯広線 26 22 19 16 10 93 1 3 1 5 道道 715 号芽室東四条帯広線 38 31 15 13 16 113 1 1 道道 1084 号帯広の森公園線 9 12 7 4 4 36 その他の道道 8 9 8 6 8 39 1 1 計 114 103 88 76 67 448 3 3 1 7 14 市道 395 323 324 273 212 1,527 4 2 3 4 1 14 その他 24 28 21 35 14 122 合計 644 556 514 463 345 2,522 8 5 4 5 9 31 ( 資料 : 十勝総合振興局 ) 道路別発生状況 道路名 発生件数 死者数 H18 H19 H20 H21 H22 合計 H18 H19 H20 H21 H22 合計 国道 38 号 56 61 47 63 62 289 1 2 3 国道 236 号 37 36 34 38 36 181 1 1 2 国道 241 号 14 8 11 5 13 51 計 107 105 92 106 111 521 1 1 2 1 5 道道 26 号帯広停車場線 1 8 8 4 3 24 1 1 道道 75 号帯広新得線 6 7 5 5 4 27 道道 109 号新帯広空港線 3 1 1 2 7 道道 151 号幕別帯広芽室線 17 25 22 21 24 109 1 1 1 2 5 道道 62 号豊頃糠内芽室線 2 1 1 2 6 道道 216 号八千代帯広線 41 23 24 25 26 139 1 1 2 道道 715 号芽室東四条帯広線 48 40 40 48 38 214 道道 1084 号帯広の森公園線 14 7 14 14 9 58 その他の道道 14 12 12 11 8 57 1 1 計 146 124 127 130 114 641 2 1 1 2 3 9 市道 551 526 417 401 395 2,290 5 3 4 1 4 17 その他 28 35 35 33 24 155 合計 832 790 671 670 644 3,607 8 5 5 5 8 31 ( 資料 : 十勝総合振興局 ) ( 道路実延長 ) ( 各年 4 月 1 日現在 ) 区分 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 国道 56.7 56.7 56.7 56.7 56.7 道道 143.0 142.9 143.3 143.3 143.3 市道 1,383.9 1,388.9 1,390.8 1,396.6 1,399.1 合計 1,583.6 1,588.5 1,590.8 1,596.6 1,599.1 ( 資料 : 帯広開発建設部 十勝総合振興局 市管理課 ) 25

まとめ ( 事故の特徴 ) 1 交通事故発生件数は減少第 8 次帯広市交通安全計画の最終年の平成 22 年から第 9 次帯広市交通安全計画の期間中である平成 26 年までの間 市内で発生した交通事故の件数及び死傷者数は 減少しています 2 人対車両の事故割合が徐々に増加事故類型別では 車両相互 が事故全体の 76.8% を占めて最も多く発生し 以下 自転車対車両 12.5% 人対車両 9.2% 車両単独 1.5% でした 人対車両 の事故による負傷者数の減少幅は他の事故と比べて少なく 全交通事故に占める割合がゆるやかに増加しています 3 事故原因は運転手等の不注意によるものが多い事故の原因別では 前方不注意 が最も多く発生し 以下 前左右不確認 動静不注視 一時不停止 ブレーキ操作 信号無視 などを原因とする事故が多く発生しています 歩行者の交通事故の原因では 横断歩道外横断 信号無視 斜め横断 車両の直前直後横断 など無理な横断によるものが多く発生しています 自転車の交通事故の原因では 安全不確認 交差点安全進行義務違反 信号無視 一時不停止 など車両がいないとの思い込みや油断によるものが多く発生しています また 酒酔い 及び 酒気帯び による交通事故が継続して発生しています 4 加害者に多い若者と高齢者層のドライバー加害者の年齢層別人口千人当たりの発生件数では 20 歳代 が 6.0 件で突出して多く 以下 70 歳代 3.6 件 60 歳代 3.5 件で 若者と高齢者ドライバーの事故が多くなっています また 高齢者ドライバーの同千人当たりの発生件数の減少幅が他の年齢層のドライバーと比べて小さいため 高齢者が加害者となる事故割合が年々増加しています 5 死亡交通事故の被害者は高齢者が多い被害者の年齢層別人口千人当たりの負傷者数では 中学生 及び 高校生 は自転車乗車中 16 歳から 24 歳 25 歳から 64 歳 及び 高齢者 は四輪乗車中の負傷者が多くなっています なお 幼児 及び 小学生 は他の年齢層と比べ負傷者が少な 26

くなっています 死者の年齢層別の数では 60 歳代 9 人 以下 80 歳以上 が 8 人 70 歳代 6 人など 高齢者が死亡事故の被害に多く遭っています 6 信号機等のある交差点で多くの交通事故が発生している道路別では 市道 が 60.5% で最も多くの事故が発生しており 以下 道道 17.8% 国道 16.9% でした 道路形状別では 交差点 が 51.5% で最も多くの事故が発生しており 以下 単路 25.0% 交差点付近 19.0% でした 信号機等の有無別では 信号あり が 62.1% で最も多くの事故が発生しており 以下 一停あり 19.3% 施設なし 18.6% でした ( 課題 ) 1 交通安全意識の啓発帯広市では 信号機や一時停止標識のある場所で全体の約 6 割の交通事故が発生しています 交通事故の原因は 前方不注意 動静不注視 一時不停止 信号無視 などで 車両運転者ばかりでなく自転車や歩行者も含め 油断や思い込みなどの不注意に起因するものが多くなっています また 酒酔い 及び 酒気帯び による交通事故の発生も後を絶ちません 少子高齢社会が進展する中 高齢者ドライバーが加害者となる交通事故の割合の増加や死亡交通事故の犠牲者の多くを高齢者が占めるようになっています これは加齢による身体機能の低下により 視野が狭くなることや動体視力の低下 反射的な動作や判断の速さ 正確さに問題が生ずるといった要因が考えられます また 幼児や小学生は他の年齢層と比べ千人当たりの負傷者数が少なくなっています 今後も交通事故を防止していくため 市民一人ひとりが交通ルールを遵守しマナーを実践していくとともに 自動車等と比べ弱い立場にある歩行者 高齢者等の交通弱者に関する知識や思いやりの心を育むことが重要であるため 世代や状態に応じた 交通安全教育 や 交通安全運動 による交通安全意識の向上を図る必要があります 2 交通安全環境の整備帯広市の交通事故は 国道と道道で 34.7% 市道で 60.5% 発生しています 道路延長は 市道が約 1,400kmと国道の約 25 倍 道道の約 10 倍となっており 膨大な延長の市道において効果的に交通安全対策を実施していく必要があります 学校周辺や通学路などにおける交通危険箇所等に関する情報を学校 教育委員会 道路管理者 警察などの関係機関 団体が共有し 地域のニーズや交通事故データに基づき 交通安全環境の整備を図る必要があります 27

また 子どもや高齢者等が安心して移動することができるよう 歩行者 自転車の通 行空間の確保を推進していく必要があります 28