<302D C8E8696DA8E9F202E786477>

Similar documents
山県市地域防災計画【 改訂版】

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

01.eps

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

建築物等震災対策事業について

報告書_表紙.indd

Microsoft Word - 09安城中部.docx

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

防災業務計画 株式会社ローソン

<4D F736F F D F977091A390698C7689E E88F4390B3816A2E646F63>


2

基本方針

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

BCPサポートローンへの取組

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft PowerPoint HirataP

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

防災情報のページ

利用規程

はじめに 1 計画策定の経緯 3 第 1 想定される地震の規模 想定される被害状況 1 想定される地震の規模 3 2 人的被害の想定 4 3 建物被害の想定 4 第 2 建築物の耐震化に係る目標 1 建築物の耐震化の現状 5 (1) 住宅の耐震化の現状 (2) 特定建築物の耐震化の現状 2 建築物の

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

5

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

( 第 7 回 )BCP 策定促進検討会 資料 3 弊行の BCP 策定促進への取組み ~ 気づき から サポート 地域との共存共栄を目指して ~ 平成 22 年 1 月 28 日 株式会社滋賀銀行 営業統轄部副部長中村敏明 All Right Reserved, Copyright 株式会社滋賀銀

白紙のページ

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

国立大学法人三重大学 報告書-3

<4D F736F F D20826E E313189FC92E8817A91E58A5F8E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E6>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

H19年度

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震被害想定調査における 強震動・津波浸水予測の進捗状況

Microsoft Word - 目次

はじめに 1 計画策定の経緯 1 第 1 想定される地震の規模 想定される被害状況 1 想定される地震の規模 2 2 人的被害の想定 3 3 建物被害の想定 3 (1) 建物被害 (2) 地震被害 第 2 建築物の耐震化に係る目標 1 建築物の耐震化の現状 4 (1) 住宅の耐震化の現状 (2) 特

促進計画(案)最終  :促進計画/実施計画/3.5

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

地震災害、正しい知識と備え

第1章 災害予防計画

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

1. はじめに 1) 地震被害想定の目的 滋賀県では 平成 年に 当時高い発生確率が示された琵琶湖西岸断層帯等による地震について被害想定を行い 地震防災対策の基礎資料としてきた 東日本大震災の教訓や社会構造の変化を踏まえて 災害対策基本法 が大幅に改正されたところであり また 今世紀前半

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

id5-通信局.indd

Microsoft PowerPoint Hirata_v3

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc

基本

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

SABO_97.pdf

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

マンション建替え時における コンテキスト効果について

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

スライド 1


地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

(\212T \227v.xls)

<4D F736F F D2095F18D908F91967B91CC81698E7392AC91BA90E096BE89EF A2E646F63>

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

<4D F736F F F696E74202D208EF BC89BA926E906B82C696688DD082DC82BF82C382AD82E882CC89DB91E82E >

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

Hazard_ pptx

Transcription:

第 1 章総 則 第 1 節方 針 1 目的この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 以下 災対法 という ) 第 42 条の規定により 池田町防災会議が策定する計画であって 町及び防災関係機関がその有する全機能を有効に発揮して 町の地域における震災にかかる災害予防 災害応急対策及び災害復旧を実施することにより 町の地域並びに地域住民の生命 身体及び財産を地震災害から保護することを目的とするとともに 町民一人一人の自覚及び努力を促すことによって被害を最小限に軽減し もって社会秩序の維持と公共の福祉を図ることを目的とする 2 性格 構成この計画は 災対法第 42 条の規定に基づき作成されている 池田町地域防災計画 の 地震対策編 として 東海地震 東日本大震災を始めとする海溝型地震や 阪神 淡路大震災 平成 16 年 (2004 年 ) 新潟県中越地震 平成 19 年 (2007 年 ) 新潟県中越沖地震の原因ともなった内陸型地震をも対象とし その防災計画を定めるものである この計画は 町及び防災関係機関の防災業務の実施責任を明確にし かつ これら関係機関相互の緊密な連絡調整を図るために必要な 基本的大綱を示すものであり 災害発生時に講ずべき対策等を体系的に整理した実施細目 ( マニュアル ) 等については 更に関係機関において別途具体的に定めることを予定している なお この計画中 第 5 章は大規模地震対策特別措置法 ( 昭和 53 年法律第 73 号 ) 第 6 条の規定に基づく地震防災強化計画とし 第 6 章は東南海 南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 ) 第 6 条の規定に基づく推進計画とする また この計画に定められていない事項については 一般対策編 の例によるものとする 401 地震 1-1 方針

第 2 節用 語 この計画において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号の定めるところによる 町本部とは 池田町災害対策本部をいう 県本部とは 岐阜県災害対策本部をいう 県支部とは 岐阜県災害対策本部西濃支部をいう 町計画とは 池田町地域防災計画をいう 県計画とは 岐阜県地域防災計画をいう 町本部長とは 池田町災害対策本部長をいう 県本部長とは 岐阜県災害対策本部長をいう 県支部長とは 岐阜県災害対策本部西濃支部長をいう なお 本計画中次の組織名称は 災害対策本部設置の如何により それぞれ次のとおり読みかえる ものとする 災 害 対 策 本 部 設 置 時 災害対策本部不設置時 ( 平常組織時 ) 町 本 部 池 田 町 ( 総務部総務課 ) 町 本 部 長 池 田 町 長 本 部 連 絡 員 本 部 連 絡 員 の 担 当 職 に あ る 者 県 本 部 岐 阜 県 ( 防 災 課 ) 県 本 部 長 岐 阜 県 知 事 県 本 部 部 班 岐 阜 県 部 課 県 西 濃 支 部 西濃振興局 ( 振興課 ) 県 西 濃 支 部 長 西 濃 振 興 局 長 県 西 濃 支 部 揖 斐 地 区 支 部 西濃振興局揖斐事務所 ( 振興課 ) 県 西 濃 支 部 揖 斐 地 区 支 部 長 揖 斐 事 務 所 長 県 支 部 班 事 務 所 等 第 3 節防災に関する組織 一般対策編第 1 章第 3 節 防災に関する組織 を準用する 第 4 節町及び防災機関の業務の大綱 一般対策編第 1 章第 4 節 町及び防災機関の業務の大綱 を準用する 402 地震 1-2 3 4

第 5 節町の断層等の概要 1 池田町の地形 地質町内には 多くの断層線が存在する 池田山東側に北北東 南南西方向の断層があり 侵食状態は壮年期で三角切面が明瞭に認められ 断層崖下に山麓扇状地が発達している 濃尾平野の地下には深さ2 千メートルに達する新生代の地層が横たわり その最深部は平野の真中でなく 養老 池田山地近くであり 他方養老 池田山地は古世代の地層から成り 新世代層はほとんど載せていない また 本町の平野部を構成する種々の地形面は 旧期扇状地面 新期山麓扇状地面 粕川 揖斐川の形成した新期緩扇状地面などからなり新 旧いずれも堆積作用の結果形成されたものである 旧期扇状地面は開析されて断片的にしか残存していない 平野部の大部分は緩扇状地によって占められており 扇状地面は 多くの河道群からできている 2 活断層の概要断層は従来地震の原因ではなく 地震動の結果として地層がずれたのであるという考えであったが 近年 地震断層が発見されて 最近の地質時代に活動した証拠があり 今後も繰り返し大地震を発生させる可能性があると判断される断層 つまり活断層が 地震発生と密接なかかわりをもっていることが明らかになった 今日では 地震予知の点から活断層の存在が特に重要視されている 岐阜県を中心とする中央日本の地域には 多数の活断層が分布していることが最近のプレートテクトニクスの研究によって明らかにされている 町地域には 町を縦走する池田山断層があり この断層は地震調査研究推進本部の調査によると 平成 17 年 1 月 1 日から30 年以内の地震発生確率が0.59% と予測されている また 西にはA 級の関ヶ原断層があり 南西には養老断層が伊勢湾へ向かってのびており さらに北には濃尾地震をおこし国際的に知られた根尾谷断層がのびており 注意を要するところである 403 地震 1-5

第 6 節被害想定 1 被害想定調査の目的岐阜県は 岐阜県東海地震等被害想定調査 ( 平成 15 年 7 月 ) 及び 岐阜県地震被害想定調査 ( 平成 10 年 3 月 ) を踏まえ 地震防災対策の効果的な推進を図ることを目的として 岐阜県東海地震等被害対応シナリオ作成業務報告書 を作成した また 平成 23 年 8 月の震災対策検証委員会の提言を受け 県内に影響を及ぼす最大級の地震について独自に調査 ( 委託先 : 国立大学法人岐阜大学 ) が進められた 町は この調査の結果を踏まえ 町地域防災計画に反映させ 一層の防災対策の推進に努める 想定要件ア想定する地震 ( ア ) 南海トラフ巨大地震 (M9.0) ( イ ) 養老 - 桑名 - 四日市断層帯地震 (M7.7) ( ウ ) 阿寺断層系地震 (M7.9) ( エ ) 跡津川断層地震 (M7.8) ( オ ) 高山 大原断層系地震 (M7.6) イ地震発生時刻 ( ア ) 午前 5 時 ( 在宅率が最も高い時刻 ) ( イ ) 午前 12 時 ( 在宅率が最も低い時刻 ) ( ウ ) 午後 6 時 ( 火気使用率が最も高い時刻 ) 各想定地震で震度 5 強以上の強い揺れに見舞われる人口の割合ア南海トラフ巨大地震 100% イ養老 - 桑名 - 四日市断層帯地震 100% ウ阿寺断層系地震 100% エ跡津川断層地震 91% オ高山 大原断層系地震 98% 404

各想定地震別被害想定 ア池田町被害想定 想定項目地震規模建物被害 ( 棟 ) 火災 養老高 - 桑阿寺跡津山 南海名 - 断層川断大原トラフ四日系層断層市断帯層帯 震度 最小 5.31 5.91 4.50 4.63 4.45 最大 5.81 6.37 5.05 5.15 5.02 4 0 0 0 0 0 5 弱 0 0 74 71 94 震度に対する人口比 (%) 5 強 0 0 26 29 6 6 弱 100 0 0 0 0 6 強 0 100 0 0 0 7 0 0 0 0 0 PL 値 ( 液状化指数 ) 最小 2.26 0.37 0.00 0.00 0.00 最大 30.40 32.31 0.00 0.00 0.00 対象外 38 38 100 100 100 PL 値に対応する面積比 (%) 0-5 39 39 0 0 0 5-15 0 0 0 0 0 15-23 23 0 0 0 揺れ 全壊 47 1,638 0 0 0 半壊 471 2,652 21 61 15 液状化 全壊 257 236 0 0 0 半壊 385 352 0 0 0 急傾斜地 全壊 0 1 0 0 0 合計 全壊 304 1,874 0 0 0 半壊 856 3,004 21 61 15 炎上出火件数 0 2 0 0 0 午前 5 時 残火災件数 0 2 0 0 0 焼失棟数 0 9 0 0 0 午後 12 時 炎上出火件数 0 2 0 0 0 405

人的被害 ( 人 ) 残火災件数 0 2 0 0 0 焼失棟数 0 10 0 0 0 炎上出火件数 1 6 0 0 0 午後 6 時 残火災件数 1 6 0 0 0 焼失棟数 2 28 0 0 0 死者数 3 101 0 0 0 午前 5 時 負傷者数 121 976 5 14 0 重症者数 6 216 0 0 3 要救出者数 10 380 0 0 0 死者数 1 38 0 0 0 午後 12 時 負傷者数 96 1,001 6 15 0 重症者数 8 172 0 0 5 要救出者数 5 169 0 0 0 死者数 2 59 0 0 0 午後 6 時 負傷者数 82 754 4 11 0 重症者数 5 145 0 0 3 要救出者数 7 235 0 0 0 避難者数 ( 建物被害及び焼失 ) 1,141 5,306 17 48 12 帰宅困難者 53 406

イ西濃圏域被害想定 想定項目地震規模建物被害 ( 棟 ) 火災 高養老 - 阿寺跡津山 南海ト桑名 - 断層川断大原ラフ四日市系層断層断層帯帯 震度 最小 5.16 5.11 4.21 4.44 4.12 最大 5.94 6.96 5.16 5.39 5.16 4 0 0 1 0 1 5 弱 0 0 79 44 72 震度に対する人口比 (%) 5 強 4 0 20 56 27 6 弱 96 3 0 0 0 6 強 0 72 0 0 0 7 0 25 0 0 0 PL 値 ( 液状化指数 ) 最小 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 最大 56.35 59.10 5.76 11.27 10.30 対象外 65 65 87 81 83 PL 値に対応する面積比 (%) 0-5 9 8 13 9 9 5-15 3 4 0 10 8 15-23 23 0 0 0 揺れ 全壊 1,683 34,160 0 1 0 半壊 11,607 36,749 399 1,025 412 液状化 全壊 7,006 6,975 460 1,286 913 半壊 10,475 10,430 686 1,922 1,363 急傾斜地 全壊 0 29 0 0 0 合計 全壊 8,689 41,164 460 1,287 913 半壊 22,082 47,179 1,085 2,946 1,776 炎上出火件数 5 53 1 1 1 午前 5 時 残火災件数 1 47 0 0 0 焼失棟数 6 243 0 0 0 炎上出火件数 5 62 1 1 1 午後 12 時 残火災件数 1 56 0 0 0 焼失棟数 8 289 0 0 0 407

人的被害 ( 人 ) 炎上出火件数 14 149 2 3 3 午後 6 時 残火災件数 8 143 0 0 0 焼失棟数 44 728 0 0 0 死者数 101 2,089 0 0 0 午前 5 時 負傷者数 2,784 14,492 80 211 0 重症者数 193 4,004 0 0 82 要救出者数 391 7,778 0 0 0 死者数 39 795 0 0 0 午後 12 時 負傷者数 1,869 14,986 88 197 0 重症者数 172 3,093 0 0 88 要救出者数 201 3,786 0 0 0 死者数 60 1,226 0 0 0 午後 6 時 負傷者数 1,762 11,735 68 160 0 重症者数 145 2,740 0 1 68 要救出者数 258 5,011 0 0 0 避難者数 ( 建物被害及び焼失 ) 34,926 113,180 1,844 4,874 3,242 帰宅困難者 2,684 2 想定結果からの課題ア震度予想想定 5 地震の中で最も大きな揺れが予想されるのは 関ヶ原 養老断層系地震 で 全町域で6 強が予想される そのほかの直下型地震は いずれも町域から離れていることから 5 前後が想定されている 想定 5 地震の中で 関ヶ原 養老断層系地震 の次に大きな揺れが予想されるのは 南海トラフ巨大地震 で 6 弱が想定されている イ避難者数建物被害による予想避難者数も 関ヶ原 養老断層系地震 が5,306 人と最も多く 次が 南海トラフ巨大地震 で 1,141 人が想定されている 帰宅困難者は 南海トラフ巨大地震 だけが想定対象になっているが 53 人が想定されている ウ建物被害と火災最も被害の大きな 関ヶ原 養老断層系地震 を例にとると 午後 6 時に地震が発生した場合の死者数 59 人 重症者 754 人 建物全壊 1,874 棟 焼失棟数 28 棟という結果が出されている 人的被害に比し 全壊建物が多い この結果から見て 死者や重症者は 建物の倒壊によるものが主であることが分かる したがって 建物の耐震化が急務であるとはいえ さらに 不燃化 消防力の更なる整備 ライフラ 408

インの早期復旧体制の整備 自主防災体制の充実 そして何よりも住民一人ひとりの意識の高揚が重要 といえる 409