Microsoft PowerPoint - Ppt [読み取り専用]

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

資料

スライド 1

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

Ⅱ章 背景知識 しかし 骨転移の体動時痛を 動いても痛くないようにすることは難しい場合が ある また神経障害性疼痛の場合 症状の完全な緩和が困難な場合もある これら のことを患者に理解してもらえるように 繰り返し丁寧に説明することが重要であ る 鎮痛薬の使用法 の治療は薬物療法と非薬物療法の組み合わ

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」


頭頚部がん1部[ ].indd

 

モーニングセミナー   がんの痛みの緩和        平成26年12月1日(月)

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

1)表紙14年v0

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

居宅介護支援事業者向け説明会

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

日本内科学会雑誌第98巻第12号

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

難治性腹水患者の患者指導

<955C8E862E657073>

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

スライド タイトルなし

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

緩和ケア研修会における e-learning の導 について 市 札幌病院精神医療センター副医 上村恵 ( 特定 営利活動法 本緩和医療学会委託事業委員会委員 )

はじめに この冊子は レトロゾール錠 2.5mg アメル による乳がんのホルモン療法を受ける患者さんが 安心して治療に取り組めるように 乳がんのホルモン療法や薬の効果 副作用について解説しています 冊子を読んでもわからないことや 不安に感じることがありましたら 担当医師や看護師 薬剤師に遠慮なくご相

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

PowerPoint プレゼンテーション

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

総合診療

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

がん登録実務について

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Microsoft PowerPoint - タルセバ療法 ppt [互換モード]

1. 痛みは本人にしかわからない A 痛みは主観的な感覚なので 痛みを感じている患者さんご自身にしかわかりません 痛みの診断と治療は あなたが痛みを医師や看護師 薬 剤師に伝えることからはじまります 痛みがあることや痛みの程度 性質など をあなたから伝えていただくことが大切です あなたの

PowerPoint プレゼンテーション

本調査では アトピー性皮膚炎治療における 医師 - 患者間コミュニケーションの改善が治療継続のモチベーションを上げ 治療の満足度向上に寄与することが示唆されています サノフィジェンザイムは アトピー性皮膚炎患者さんの QOL 向上に取り組むため アレルギーに関する情報サイト アレルギー i において

Module03.ec8

正し違っていからないⅠ. エンド オブ ライフ ケアにおける看護 下記の項目について 正しい 間違っている または わからない のいずれかの番号に それぞれひとつ をおつけください エンド オブ ライフ ケアとは 悲嘆や死別に対する援助に特化したケアである エンド オブ ライフ ケアの対象は 疾患を

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

漢方薬

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

認定看護師教育基準カリキュラム

<91BD90458EED8BB388E7834A838A834C E786C73>

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

はじめに 緩和ケア期には四肢や顔面 体幹部に浮腫を発症することがあります また発症していたリンパ浮腫ががんの進行で悪化することもあります がんの進行を抑える抗癌剤の一部には 副作 用で重症の浮腫を来すことがあります 緩和ケア期の浮腫の要因 病態は複雑で 癌性疼痛や神経麻痺 しびれなど 浮腫を治療する

目次 甲状腺とは 3 甲状腺ホルモンとは 4 甲状腺ホルモン量の調節 6 甲状腺がんとは 8 甲状腺がんの種類 9 甲状腺とは 甲状腺は のどぼとけのすぐ下にある重さ 10 ~ 20g 程度の小さな臓器で 甲状腺ホルモン というホルモンをつくっています ちょうど 蝶が羽を広げたような形をしていますが

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分


アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

緩和ケア領域の薬剤について

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

理学療法学43_supplement 1

緩和ケアに関する医療者の知識 困難感 実践尺度 のデータを解釈するための参考データについて 緩和ケアに関する医療者の知識 困難感 実践尺度 はいくつ以上だったら 知識がある 実践が出来ている 困難感が高いなどの基準はありますか? という質問をよく受けます 残念ながら そのような明確な基準はございませ

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

M波H波解説

Press Release 2017 年 11 月 20 日日本イーライリリー株式会社 神戸市中央区磯上通 EL 関節リウマチの主観的症状と医師と患者さんのコミュニケーションに関する調査結果 - 日常生活で主観的症状を抱える患者の実態 普段の日常で 9 割

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

Ⅰ 向精神薬の合理的な用い方 ④ 3 理学的および生化学的検査 身長 体重 体温 脈拍 血圧などの測定とともに 心電図およ び血液生化学的検査を施行し生体の病的状態の有無を評価してお く 脳波 CT MRI SPECT PET NIRS 等も必要に応じて施行 する 2 薬物療法の実際 ① 適切な薬剤

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx


医療連携ガイドライン改

2 望ましい死の達成度と満足度の評価 宮下 光令 サマリー 望ましい死の達成を評価する尺度であ 施設の 73 が そう思う と回答しま る Good Death Inventory GDI 短縮 した その他では 医師を信頼していた 版と全般満足度に関する調査を行い 遺 ご家族やご友人と十分に時間を

オピオイドの患者指導

透析患者のかゆみ問診に かゆみチェック表を作成 活用して - 透析患者かゆみアンケートからみえる看護の方向性 - 高橋賢志 千葉幸子 大信田友美 戸澤真紀 千葉方美 齋藤由美子 佐藤勝 藤川一人 大河秀一 鈴木一正 市立角館総合病院透析室看護部 臨床工学技士 泌尿器科 <はじめに> 維持透析患者の6

wslist01

附帯調査


(目的)

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

痛み止めの上手な使い方

news a

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

新規 P2X4 受容体アンタゴニスト NCP-916 の鎮痛作用と薬物動態に関する検討 ( 分野名 : ライフイノベーション分野 ) ( 学籍番号 )3PS1333S ( 氏名 ) 小川亨 序論 神経障害性疼痛とは, 体性感覚神経系の損傷や疾患によって引き起こされる痛みと定義され, 自発痛やアロディ

スライド タイトルなし

本書の内容 がん体験者の悩みや負担に関するデータベースについて全国のがん体験者 7,885 人を対象とした実態調査結果から抽出された悩みや負担は 2 万 6 千件余りでした この悩み等を 静岡がんセンターで作成した 静岡分類 にそって体系的に整理し がん体験者の悩みや負担に関するデータベースを構築し

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

1.[ 慢性腰痛症患者の生活実態について ] 1-1. 仕事への影響 -3 人に1 人が慢性的な腰痛で仕事を辞めたいと思ったことがあると回答 - 慢性的な腰痛 が仕事へ与える影響について調査したところ 3 人に1 人が 仕事を辞めたいと思ったことがある (35.2%) と回答しました さらに 5 人

はじめに 緩和ケアは がんに伴う体と心の痛みを和らげ 生活やその人らしさを大切にする考え方です がん患者さんや家族は がんと診断されたとき 治療の経過 あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます 緩和ケアでは患者さんと家族が自分らしく過ごせるように 医学的な側面

がんの痛みのコントロール

病気のはなし53_1版1刷.indd

PowerPoint プレゼンテーション

生物 第39講~第47講 テキスト

1. がんの痛みとは 1 A がんの痛みは がんの治療中には患者さんの約半数に 進行したがんの患者さんでは 3 分の 2 にみられます 原因の多くはがん自体によるものですが それ以外の原因で痛みが生じることもあります がん自体が原因の痛みに対しては 世界保健機関 (WHO) が提唱している 痛みどめ

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

監修 作成作成ご協力者 氏名 尾﨑敏文 所属 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科生体機能再生 再建学講座整形外科教授

~ 神奈川県にお住まいの方へ ~ マイ ME-BYO カルテ で毎日の健康記録と いざというときの安心を 神奈川県が運営するアプリ マイME-BYOカルテ を 解説しています 利用料は無料ですので ぜひ 健康管理や災害時の備えとして御利用ください 1 マイME-BYOカルテとは マイME-BYOカル

Transcription:

症状マネジメント ( 疼痛 ) 日本ホスピス緩和ケア協会看護職教育カリキュラムモジュール 9-1 1

症状とは 個人的な体験 個人の今までの体験や考え方 文化 習慣などが強く影響を及ぼす 主観的な体験である 他者には存在を確認することが出来ない 本人のみの体験 個人の解釈によって症状に伴う体験が異なる Rhodes&Watson(1987) 症状とは 疾患の有無 あるいは疾患が治療されたかどうかとは関係なく 症状の有無と程度が患者の病気体験を左右し QOL に大きな影響を与えています 症状は原因となっている疾患を指し示す正確な地図であるというより 病気という人の生き抜く体験に属しています たとえば 薬を飲みなれた人は副作用をきにします その人の携えている意味と取り組んでいる社会関係に必ず関わりがあります 症状の診断で頼りになるのは 過去の経験 や 現在手持ちの身体理解や症状理解 です 2

症状マネジメントとは < 症状マネジメントの目標 > その患者の体験している症状を緩和させ 患者にとってよい QOL の状態を保つようにすること 症状マネジメントの主体はその症状を体験してる人 患者は自分で症状を感じた時から その症状についての苦痛を緩和または軽減させるため 意図的に症状の発言を防ぐための活動を実行するか 痛みを和らげるために 何か行動を開始しています たとえば 自分の身体を動かすことによって痛みを感じるような場合には できるだけ痛みが少ない身体の動かし方を見出しています もし 自分でその痛みに対処できないと感じたと感じた時は 医師の元を訪れたり 家族の誰かに助けを求めたりする場合もあります ここで重要なのは 症状マネジメントを開始するにあたっては 患者は自分の症状とすでに対話を始めているということです 患者にとって症状マネジメントは 無意識の出来事ではなく 症状の体験と対話して対処する方法です このようにして考えると 症状マネジメントの主体は その症状を体験している人であるということが明らかになります この基本となる症状マネジメントの考え方を 医療従事者はよく理解しておかなければなりません 3

症状マネジメントにおける看護のアプローチ従来の症状マネジメントは 患者の症状を病態 生態学側面からアセスメント 医療従事者が主導権を持って症状の原因を究明し 対処してきた これからの症状マネジメントは 患者の症状を病態 生理学側面からアセスメントすることに 加えて 患者自身が感じ 解釈したことを加えてアセスメントする 患者の症状をアセスメントする 患者や家族のセルフケアを促進する 患者の個別的な症状マネジメントの様相を理解した上で さらに効率よく症状マネジメントができるように必要な知識 技術を提供し 支援していくことが重要 従来の症状マネジメントは 医療従事者が主導権を持って症状の原因を究明し 対処してきました しかし これからは 患者自身が感じ 解釈したことを加えて患者の症状をアセスメントすることで 患者や家族のセルフケアを促進することにつなげていくことが重要です 4

症状マネジメントにおける看護師の役割と責任 必要なケアの要点 1 症状のメカニズムと発現形態を理解する 2 患者の症状の体験を理解する 3 患者のセルフケア能力を見極める 4 患者にとって不可欠な知識や技術を提供する 5 患者の症状マネジメントが継続できる看護サポートを行う 6 症状マネジメントに携わるケアチームの調整を行う 1 身体症状のマネジメントにあたっては 症状のメカニズムを理解しておくことが基本となります メカニズムが理解できれば 患者がとっている症状マネジメントの方略がより理解しやすくなり 患者理解がふかまります さらに 患者の症状を傾聴していて 患者が自分の言葉を表現しにくそうな時に 例えばこのような痛みですか といったように 看護師から質問することができ 患者の症状の表現を助けることができます 2 患者の症状の体験を理解するために まず傾聴します 患者が自分の症状を今までの経過と合わせて聴くことによって 看護師はこの患者にとっての病気の意味や患者を 1 個人として理解することが可能になります 患者が自分が感じていることを自由に話すことを促すことによって その患者にとっての症状の意味 症状の体験がなんであるかを知ることができます 患者が自分の体験している症状についての情報を提供できるように質問をするのもいいでしょう 3 症状マネジメントは その症状を体験している人が症状との対話を意図的に開始することであると述べてきました 症状を持つ人自身が症状緩和のための行動を開始するには その人のセルフケア能力 ( セルフケアを行う力 ) を強化することが必要です 緩和ケアを受けている患者の場合は 身体機能の低下によってセルフケア能力が十分に発揮できない場合もあります しかし 自分の症状を表現する能力や 自分でできないことを看護師や家族に代償してもらうために依頼をする能力など その患者の症状マネジメントにとって重要な能力は維持されていることもあります これらを維持できることは できないことが増えていく緩和ケアの患者にとって自尊心を維持するケアにもなります 4 不可欠な知識とは 患者が症状を理解し緩和していくために必要な技術を身につけたり その結果について理解したりするために必要な最低限の知識です たとえば 痛みがあり 痛みどめの薬を使いながら痛みのマネジメントを行っている患者では がんの痛みは可能な限り取り除くことが望ましいこと というまず自分の痛みを可能な限り取り除くような動機付けができる知識を提供します さらに 患者が時間どおりに痛みどめの薬を使うためには 痛みがおこったときだけではなく 時間通りに痛みどめを使うのはなぜか という知識を持つことが必要である 5

疼痛マネジメント基本となる考え方 患者が痛いというときはいつも痛みが存在する 患者が主観として痛いと言っている時には痛みが存在しているという事を念頭においてケアをする事が重要である 患者が痛いと訴えた時は そのままにしないでどんな痛みなのか どう困っているのか 直接聴いてマネジメントは十分か 方法を確認しケアしてください 6

がん性疼痛の特徴 がんの痛みは生活全般に影響を及ぼし 患者の その 人らしさ を脅かす最大の要因 痛みの持続 増強は死への恐怖や絶望感につながり 患者は気力も衰え 治療への威力が減退してしまうことが予測される 痛みはがん病変の治療を受けている患者の 1/3 に 進行がん患者では 2/3 におこる 除痛率は保存的治療患者では 48~58% 末期がん患者では 40~64% 痛みの緩和治療は十分とはいえない 7

痛みの定義 痛みとは 実質的 潜在的な障害と関連して述べられる不快な感覚的 情動的体験であり 常に主観的なものである ( 国際疼痛学会より ) 痛みは感覚体験であり 感情体験であり 主観的なものであることを十分に認識することが出発点です 8

痛みのしくみ 皮膚 筋 内臓などの末梢の組織にある痛みの受容器 ( センサーの役割 ) が身体の損傷を感知し その刺激が神経を伝わって大脳にたどり着くと 痛い という感覚が生じる 痛み を末梢の組織から大脳に伝える神経は 2 つの中継点を経由して 3 本の神経で繋がっている 痛みがあると何もする気になれません 生きる意欲もなくしてしまうほどです 痛みを末梢の組織から大脳に伝える神経は 1 本だけで末梢の組織から大脳に繋がっているのではなく 2 つの中継点を経由して 3 本の神経で繋がっています 図のように その中継点は脊髄と視床にあります 神経は 1 つの細胞であり 神経細胞を英語ではニューロンといいます 末梢から大脳までの神経を順に 一次侵害受容ニューロン 二次侵害受容ニューロン 三次侵害受容ニューロンといいます 9

一次侵害受容ニューロン Aδ 線維 ( 受容器の興奮をすばやく脊髄へ伝える ) C 線維 ( 受容器の興奮を比較的ゆっくり脊髄へ伝える ) Aδ 線維によって伝えられる痛み 一次痛 (fast pain) C 繊維によって伝えられる痛み 二次痛 (slow pain) 二次侵害受容ニューロン一次侵害受容ニューロンの興奮を 脊髄で受け取り視床へ伝える神経三次侵害受容ニューロン二次侵害受容ニューロンの興奮を視床で受け取り 外側系では一次痛を大脳の体性感覚野へ伝え 内側系では二次痛を大脳の島皮質 前帯状回 扁桃体 海馬 前頭前野へ伝える神経 一次侵害受容ニューロンには Aδ 線維と C 線維の二種類があります Aδ 線維は 受容器の興奮をすばやく脊髄へ伝えます C 線維は 受容器の興奮を比較的ゆっくり脊髄へ伝えます 痛みには二種類あって 一次痛 二次痛と呼ばれています 一次痛は 刺すような鋭い痛み で 二次痛は 鈍く疼くような痛み です 組織が損傷されたときは 最初に一次痛が生じ 少し遅れて二次痛が生じます 一次痛は一過性の痛みで たとえば 転んで頭を打ったとき 最初に感じる 火花が飛ぶような痛み は一次痛で その後に感じる ズキズキした痛み は二次痛になります つまり 一次痛は Aδ 線維によって 二次痛は C 繊維によって脊髄に伝えられます 二次侵害受容ニューロンは 一次侵害受容ニューロンの興奮を 脊髄で受け取り視床へ伝える神経です 脊髄の中でも後角というところに接続し伝えます ( 次のスライドに脊髄の横断図をのせています ) 10

< 脊髄の横断図 > 一次侵害受容ニューロンは 脊髄後角で二次侵害受容ニューロンにバトンタッチする このような神経がバトンタッチするところをシナプスという

痛みが和らぐ現象は さすったりつねったり身体の外から刺激を与える方法以外にも 身体の中の神経の働きなどによっても生じる その中に 下行性疼痛抑制系 と 内因性オピオイド系 というものがある 下行性疼痛抑制系の抑制性ニューロンは一次侵害性 ニューロンと二次侵害性ニューロンのシナプス伝達を抑する ために 脊髄後角へある伝達物質を放出する 内因性オピオイドとは 身体のなかで作られるオピオイド受容体に結合させることで 痛みを和らげるもの 痛みの経路の途中にあるオピオイド受容体にオピオイドが結合すると 痛み刺激が伝達されにくくなり 痛みが和らぐこととなる

痛みの原因による分類 原因による分類では 1 がん自体が原因となった痛み 2 がんに関する痛み 3 治療に起因する痛み 4 がんの無関係の痛みに分類される 13

痛みの病態による分類 CT やMRI RI などの画像所見 身体所見 1 問診 ( 部位 性質 いつからどのようにでているか 増強因子 薬の効き方など ) 2 触診 3 視診などから痛みの原因を考える 体性痛内臓痛骨転移痛神経障害性疼痛 病態による分類では 侵害受容性疼痛と神経因性疼痛の 2 つに大別されます 画像所見と身体所見などから痛みの原因を考えます 14

侵害受容性疼痛 : 侵害刺激によって生じる痛み 危険から身を守る警告系 体性痛 : 疼痛の部位が非常に限局 持続的にうずく痛み 刺し込む痛み fast pain-aδ 線維が刺激鋭い痛み slow pain-c 線維が刺激 鈍い痛み 内臓痛 :C 繊維が刺激されて生じる局在がはっきりしないしめつけられる痛み 鈍い痛み 深い痛み 肝臓がん すい臓がん 侵害受容性疼痛とは 切傷や炎症 機械的刺激などの侵害刺激によって生じる疼痛です 侵害受容性疼痛には 体性痛と内臓痛にさらに細分類されます 痛みのしくみで出てきた一次侵害受容ニューロンの二種類の神経線維の Aδ 線維と C 繊維が体性痛に影響しています 内臓痛は C 繊維が影響しています 15

骨転移痛 がんの骨転移はがん組織から遊離したがん細胞が 血行性に骨に漂着し そこで増殖する 直接がん組 織が骨に浸潤することもある がんの骨転移は X 線写真の所見から 溶骨性 硬 化性 ( 造骨性 ) 両者の混合型の 3 型に分けられる 溶骨性転移 - 乳がん 腎がん 肺がんなど 造骨性転移 - 前立腺がんの骨転移など 骨転移は 肺がん 乳がん 腎臓がん 前立腺がんなどに多く認められます がんの骨転移はがん組織から遊離したがん細胞が 血行性に骨に漂着し そこで増殖します 直接がん組織が骨に浸潤することもあります X 線写真の所見から 溶骨性転移と造骨性転移があります 溶骨性は骨が溶けていく状態で 造骨性は骨が硬くなっていく状態です 溶骨性転移で多いのが 乳がん 腎がん 肺がんなどで 造骨性転移で多いのが前立腺がんです 16

骨膜を支配する神経が刺激される 骨の痛みとして感じる 障害部分に一致してうずくような痛み 浸潤や圧迫が進む 体動時痛 骨の変性や圧迫が進む 病的骨折 ビスホスホネート ( 骨吸収抑制剤 ) ゾメタ腫瘍細胞 骨細胞の相互作用を遮断 破骨細胞からの増殖因子分泌を抑制 骨表面のがん細胞接着の阻害 ゾメタは骨転移痛の除痛効果があり 骨転移の進行 病的骨折の予防 骨膜を支配する神経が刺激されて骨の痛みとして感じます 疼くような痛みで浸潤や圧迫が進むと動くたびに痛みが出てきます それ以上に進行が進むと骨折しやすくなります ビスホスソネートは骨に転移したがん細胞に直接作用はしないが 破骨細胞からの増殖因子の分泌の抑制をし 骨表面のがん細胞接着の邪魔をします 17

神経障害性疼痛 末梢神経及び中枢神経の損傷や機能障害による 痛み 損傷された神経の支配領域の感覚低下やしびれ 感がみられるにもかかわらず その部位が痛んだり アロディニア ( 感覚過敏 ) が出現する 灼けつくような灼熱感のある痛み 電撃性で刺すような痛み ピリピリするような痛み ズキズキする痛み など 慢性に経過する難治性の疼痛 末梢神経や中枢神経の損傷や障害によってもたらされる疼痛症候群です 損傷された神経の支配領域の感覚鈍麻やしびれ感がみられるにもかかわらず その部位が痛んだり アロディニアが出現したりします 損傷された神経の支配領域に一致して表在性に放散します この痛みは モルヒネなどのオピオイドに反応しにくい痛みであり 鎮痛補助薬を適切に使用することが重要です 18

がんによる神経障害性疼痛の例 顔面の痛み頭蓋骨底転移による三叉神経痛 腕の痛みパンコースト型肺がんによる腕神経叢障害など 胸の痛み骨転移による肋間神経障害など 腰 ~ 大腿にかけての痛み腸腰筋浸潤による腰神経叢障害 殿部の痛み骨盤内腫瘍による仙骨神経叢障害など

全人的な痛み ( トータルペイン ) 身体的苦痛 苦精神的痛 不安 うつ状態恐れ 苛立ち怒り 孤独感 痛み 息苦しさ だ身体的苦痛るさ 動けないこと 日常生活の支障 痛み 息苦しさ だるさ 動けないこと 日常生活支障 z ぜぜ 全人的苦痛トータルペイン 社会的苦痛 仕事上の問題人間観的 経済的な問題 家庭内の問題 相続 スピリチュアルペイン 人生の意味 罪の意識苦しみの意味 死の恐怖価値観の変化 死生観に対する悩み がん患者が抱える苦痛は 身体的苦痛だけではありません 社会的苦痛 精神的苦痛 スピリチュアルペインの側面から全人的にとらえることが大切です イメージがつきにくいのがスピリチュアルペインだと思います スピリチュアルペインは霊的苦痛と訳されることもありますが 必ずしも 適当ではないとされ そのままカタカナで表記されています 自分らしく 存在意識や価値を実感して生きること が侵害され 傷つけられた状態です 例えば こんな状態で生きるなんて無意味だ いままでの自分の人生は何だったのか 家族に迷惑ばかりかけて 生きている意味はない 死後はどこに行くのだろうか 自分がこんな目に合うのはバチが当たったからだ 20

痛みのアセスメント 疼痛スケールの種類 1VAS(VisualAnalogScale) 10cm のメモリのない物差しを用いる 痛みのない状態を 0mm 想像しうる最大の痛みを 1 0mm とし現在の痛みの程度を直線上に表す 2NRS(Numeriric Rating Scale) 0( 痛みがない ) から 10( 最悪の痛み ) までの数字を 用いて痛みを表現する 痛みのアセスメントとは その原因を明らかにし 治療を方向づけることです 医療従事者が協働しまがら 痛みのアセスメントを行うことが重要です 痛みは主観的なものであるため 医療従事者が客観的に評価することは困難です 患者が痛みを評価し 患者 医療従事者が共通に理解できるようなさまざまな質問票や評価方法が開発されています 患者の身体の生理的変化を把握する上で重要な脈拍 血圧 呼吸 体温は バイタルサインといわれますが 痛みは第 5 のバイタルサインといわれとており 定期的に評価することが大切です 評価方法として 疼痛スケールがあります 主観的で他人が代わって体験したり 測定機器で測定することができない痛みの強さを 客観的に評価します 数値化することで 情報の共有や 変化の確認ができます 21

3VRS(VerbalRaiting Scale: カテゴリースケール ) 痛みなし軽度の痛み中度の痛み強度の痛み最悪の痛み 痛みの強さの数字を口頭で回答する方法 4 フェイススケール (FS) 痛みの表情をフェイススケール 痛みの程度を顔の表情で表現したもの NRS VAS には妥当性と信頼性があるが フェイススケールは 大人に対しては妥当性が確立されていないとされています 患者が最も使いやすいスケールを選択します どのスケールでもいいですが スケール間には互換性がないので 原則として 1 人の患者には同じスケールを使います 1 度の評価ではなく 経時的に評価して変化を記録します 22

痛みアセスメント項目 1 痛みの部位患者の痛い場所をフィジカルアセスメントしながら ボディチャートに示す 痛い部位は 1 か所だけでなく 複数ある場合も多いので すべて記載する 記載できる患者には記載してもらいながら その痛みについて共通理解をする 2 患者の痛みに対する認識 ( なぜ痛みがあると思うか ) 3 痛みの強さ 性質 ペインスケール用いて 強さを把握する どのような性質をもつものか患者に表現してもらう痛みが複 数ある場合もすべて把握する しかし 痛みの性質を言葉 で表現することは思ったより難しい場合もあり そのような時 は患者にといかけたり 痛み表現したシートを使用して 患者の痛みの表現を助ける必要がある 23

4 痛みの頻度 持続時間 痛みはいつから起こったか それはどのくらい続き ど のように変化しているかを把握する また 痛みは持続 性か間欠性か 1 日のうちで何回くらい痛みが出現するか 5 痛みが増強するとき 患者のこれまでの経験から増強因子を把握し 痛みが 増強しないような生活援助を工夫する 6 痛みが軽減するとき 患者のこれまでの経験から痛みが軽減するときはどん なときか把握する 7 痛みによる行動制限 夜間の睡眠状況 日常生活のなかで 痛みがあるために不自由している ことはないか 睡眠は妨げられていないか

8 患者の対処方法 9 家族の対処方法 10 医療者の対処方 11 現在使用中の鎮痛剤の患者の評価 12 患者の希望 13 患者と医療者のゴール < 継続アセスメント > 1 オピオイドの副作用 2 疼痛緩和治療の満足度 3 疼痛緩和治療に関する理解度 25

治療の目標 第一目標 : 痛みの軽減と夜間の睡眠の確保 第二目標 : 安静時の完全な除痛 第三目標 : 体動時の除痛 がん性疼痛に対する治療が目ざすものは 患者の痛みを取り除き 出来る限り普通の生活が送れるようにすることです 痛みの治療は緩和医療の基本です 痛みはがん患者や家族の QOL を著しく低下させ 身体的 社会的 精神的 スピリチュアルな側面のすべえを破綻させます したがって 積極的治療によって痛みを取り除く必要があります まず がん性疼痛の治療の目標は 3 つに分けられえます 痛みは早期から関わり医療者と患者の目標のずれがないようにお互いのコンセンサス ( 合意 ) を得ることが大切になってきます 治療目標を患者とともに設定して 患者がその目標を理解していることが最良の成果につながっていきます 最終目標としては 第 3 目標にあるように 痛みの消失が維持され 患者の生活状況が平常に戻ることにありますが これに向けて 第 1 目標の痛みの軽減と夜間の睡眠の確保 第 2 目標の安静時の完全な除痛 と段階的に目標を設定していきます 26

WHO 方式がん性疼痛治療法の五原則 1. 経口投与を基本とする 2. 時間を決めて定期的に投与する 疼痛時のみに使用しない 毎食後ではなく一定の間隔で投与する 3.WHO ラダーにそって痛みの強さに応じた薬剤を選択する 4. 患者に見合った個別的な量を投与する 5. 患者に見合った細かい配慮をする オピオイドについての誤解をとく この治療法は 世界中においてがん疼痛治療の関心をたかめ 治療成績を向上させるのに寄与しています 1 どこでも他人の手をかりずに鎮痛効果が得られ 自立した生活ができることです 2 時間を決めて定期的に投与します 薬剤の作用時間が途切れないように投与間隔を決めます 特にオピオイドでは毎食後という指示はすべきではありません 3 患者にとって鎮痛が不十分な場合には 3 段階のラダーにしたがって段階的に治療薬のレベルを上げています 原則として非オピオイド鎮痛薬 (NSAIDs またはアセトアミノフェン ) をまず投与して 硬化が不十分な場合はオピオイドを追加します オピオイドを避けて第一段階をのばさないようにします 4 患者に見合った個別的な量を投与します オピオイドによる鎮痛では 患者ごとに必要量が大きく異なります 適切な量は鎮痛効果と副作用とのバランスが最も取れている量であり 常用量 投与量の上限 があるわけではありません 5 患者 家族に薬の目的 名前 作用量 使用回数 副作用などを十分に説明すると共に 患者の痛みの変化や身体 心理状態 心配事などに注意を払い きめ細かく調整することが重要です 27

WHO3 段階除痛ラダー 第二段階 第三段階 第一段階 痛みが残っているまたは新たな痛みの出現痛みが残っているまたは新たな痛みの出現 鎮痛補助薬 鎮痛薬は 非オピオイドとオピオイドに分類されます 非オピオイドには 非ステロイド性抗炎症薬とアセトアミノフェンがあります オピオイドとは 中枢神経や末梢神経にあるオピオイド受容体と相互作用し鎮痛効果を示す化合物です オピオイド受容体に μ( ミュー ) κ( カッパー ) δ( デルタ ) などがあり オピオイドの種類によりその作用がことなります オピオイドは 従来 麻薬といわれてきた鎮痛薬を含みますが 麻薬という言葉は薬理学的に不適切で使用されなくなっています オピオイドとは オピオイド受容体に作用する薬剤の総称です 28

疼痛治療の概要 疼痛 1 NSAIDS の開始 2 オピオイドの導入 3 残存 増強した痛みの治療 持続的な痛みをとるためにオピオイドを増量する 持続痛の治療ステップ 体動時や突然の痛みに対処するためにレスキューを使う 突出痛の治療ステップ 疼痛治療の流れです 29

1 NSAIDS の開始 評価 1 どこか痛みませんか? と聞き 疼痛部位を診察 2 いつから痛みますか? と聞き 以前からの疼痛 かを確認 3 画像検査を確認 4 胃潰瘍 腎機障害 出血傾向を確認治療 1NSAIDs の定期投与 2 胃潰瘍の予防 3 レスキューの指示 治療目標効果判定期間 1~3 日 効果なし 現在の治療に満足している いいえ 2 オピオイドの導入 NSAIDs というには 非ステロイド性抗炎症薬ですが 長期間安全に投与できる薬剤を選択します NSAIDS 単独での弱い痛みが対象であり 中等度の痛みでは不十分です NSAIDs はがん性治療の土台となる鎮痛薬であり オピオイドと併用することで鎮痛効果を期待できます オピオイド単独での治療に比べて オピオイドの投与量をより少なくしながら質の良い鎮痛を得ることが可能です 経口可能な場合と不可能な場合のよく使われる鎮痛剤をあげています 心血管系の副作用は以外にみおとされがちです 評価 1 の疼痛の部位を診察するのは 帯状疱疹 蜂窩織炎 外傷など がんと関連しない疼痛が合併することがあるそうです 評価 2 のいつから痛みますか? と聞くと がんによる疼痛ではないことがあります 評価 3 は疼痛の原因となるがん病変が存在することを確認します 評価 4 は NSAIDS の投与に備えて確認しておきます そして治療は NSAIDS 定期投与 H 2 ブロッカーなどを併用して胃潰瘍の予防をし レスキューの指示ももらっておきます 目標の 1~3 日過ぎても治療効果が不十分な場合には NSAIDs の増量ではなくオピオイドの導入で対処します 30

2 オピオイドの導入 評価 1 経口投与は可能か 2 腎機能障害はないか治療オピオイドの定期投与 嘔気 便秘の予防 レスキューの指示 NSAIDsは原則として併用する治療目標治療判定期間 1~3 日 症状なし 現在の治療に満足している いいえ 3 残存 増強した痛みの治療 第二段階も同じように 評価し 既往歴の確認し 副作用対策の薬とレスキューの処方もしておく必要があります 評価 1 の経口投与は可能か確認します 2 腎機能障害はないか あれば腎機能障害はないか あれば腎機能障害があっても安心して使えるオキシコンチン レスキューでよく使われるオキノ - ムが処方されます 治療はオキノ - ムの定期投与 嘔気 嘔吐の予防は述べた通りです そして 疼痛の悪化に備えてレスキューの指示は必要になってきます NSAIDs は原則として併用する理由として がん性疼痛では複数の痛みの原因が同時に存在していることが多く 程度の差はあっても炎症の伴った疼痛があれば オピオイド単独で増量をくり返してもすっきりしない痛みが存在することが多いです このような場合に オピオイドに NSAIDs を加えると 驚くほど著名な効果をあげることがあります NSAIDs の併用は 常に心がける治療法だといえます 治療目標でまだ痛みが残る時は残存 増強した痛みの治療にいきます 31

3 残存 増強した痛みの治療 評価 1 今まで痛かったところと同じですか? と聞く 2 問診や疼痛の評価する 痛みは 1 日中ずっとありますか? それともたいていはいいけれど 時々ぐっと痛くなりますか? 嘔気 便秘 眠気はありますか? 嘔気 便秘 眠気が強い 4 オピオイドの副作用対策 評価 1 で以前からの痛みを確認するのは 以前からのがん性疼痛に新しい原因 ( 感染 骨折など ) が加わることがあります 2 で疼痛の評価をします 問診や 疼痛の評価シート などを用いることで 1 日通してずっと痛い持続痛か 普段の疼痛はないが 1 日に数回痛みがある突出痛かを区別します 32

オピオイドの副作用対策 オピオイドの副作用として出現しやすいのは 便秘 吐き気 嘔吐 眠気です 便秘の出現頻度は 80% です オピオイドの副作用の多くは十分にコントロールできます 混乱や呼吸抑制の出現頻度は低いです 便秘や眠気などの症状は 必ずしもオピオイドの副作用とは限りません 安易に副作用だと決めつけず 症状の原因を精査することが大切です 副作用と判断して 不用意にオピオイドの投与を減らしてしまうようなことは避けなければなりません 各オピオイドの特徴 出現しやすい副作用や出現時期などをよく理解し それに合わせて観察を怠らない 十分な鎮痛効果が得られ かつ最小限の副作用ですむように オピオイドの種類や投与量を慎重に調整します 高い確率で出現する便秘や吐き気に対しては 出現してから対応するのではなく 予防的に薬物を投与します 強い副作用が出現すると 患者はオピオイドを使いたがらなくなることがあるため 予防的な薬物投与を忘れないこと 出現する可能性がある副作用や 出現した場合は速やかに対応できることを患者に説明し 理解を得ておきます 33

持続痛の治療ステップ 3 オピオイドローテーション Or 鎮痛補助薬 2 定期オピオイドの増量 30~50%1~3 日ごと 1 NSAIDS を最大投与量まで増量 放射線治療 神経ブロック 治療目標効果判定期間 1~3 日 症状なし現在の治療に満足している ここでは オピオイドを導入しても痛みがとりきれなかった場合の対処を示しています 持続痛か突出痛かを区別しそれぞれの対応を行うことと副作用の対処が重要です 34

突出痛の治療ステップ 定期オピオイドの慎重な増量 レスキューを正しく処方レスキューの使い方の指導 NSAIDS 最大投与量まで増量骨転移部の固定薬が切れた時の痛みの対応 放射線治療 神経ブロック 治療目標効果判定期間 1~3 日 症状なし現在の治療に満足している このスライドが 突出痛の治療ステップです 35

看護師の役割 その 1 痛みに関心を向ける 患者や家族の声 痛いんです 何とかならないでしょうか 身体 情緒 生活上の変化 夜眠れない イライラ PS が落ちた 痛み止めを開始した すでに鎮痛薬を使っている ナースセンサーで痛みをキャッチしよう 治療の実際と看護師の役割にはいります まず痛みに関心をむけます 前に述べたように 症状とは患者が感じるものであるため その患者の痛みに関心を持ちます 36

その 2 知識をつける < 症状マネジメントでは メカニズムを理解しておくことが基本 > メカニズムがわかると 1 症状体験がわかる 2 患者の表現から痛みの原因が見えてくる 3 マネジメント方略がよく理解できたり 適切なマネジメントが示唆される 4 例えば はどうですか? と適切な質問を投げかけ 患者の表現能力を高めたり より詳しい情報を引き出しアセスメントに生かすことができる 次に知識をつけます 症状のメカニズムを理解します 1 メカニズムがわかると症状の体験がよくわかります そして 2 患者の表現から痛みの原因がみえてきます 3 適切なマネジメントがそれとなく見えてきます 4 例えば その痛みを言葉で表現するとどんな言葉になりますか と適切な質問をなげかけ 患者の表現能力を高めたり より詳しい情報を引き出しアセスメントにいかすことができます 37

その 3 よく聴く よく観る & GOOD コミュニケーション < 患者の症状体験を正確に理解するために行う > はじめる前に 1 患者の状態を確認する 2 痛みについて聴く理由を説明する 3あらかじめ予定した時間を伝え 了解を得る 4 疼痛アセスメントシート フェイススケール 5 集中して話しができる時間と場所の設定 よく聴く よく観る GOOD コミュニケーションは 患者の症状体験を正確に理解するために まず患者は話が聴ける状態であるか確認します そして 痛みは 正しく評価し 正しい方法で鎮痛薬を投与すれば 取りのぞいていけるものであり これから一緒に辛いことも考えていこう という説明をしておきます あらかじめ 集中して話しができる時間と場所の設定し 疼痛アセスメントシート フェイススケールをチェックしておきます 38

聴く 話しに切り出し方 : どのような痛みですか 詳しくお話いただけますか? 用いる技術 : 積極的な傾聴 集中力 高い共感レベル話しを制限しない 自由に語ってもらう患者の語りを値踏みせず そのまま受け取る 観る 痛みによって起きている心身の反応を観察する 言葉にする 例えば 患者の語りを聴き 看護師が理解できた事を言葉にする感情に焦点をあてた言葉がけきっかけとなるような言葉を投げかける 痛みの知識を使い客観的に問いかけ 有用な情報を引き出す

その 4 ケアの資源を調整する 効果的なマネジメントのために 患者 家族 医療従事者 の連携を調整する それぞれの人がどのようにマネジメントに関わっているかを明らかにしたあと それが患者にとって適切なものか吟味したり よりよくする方法を共に検討したり 協力を求めてみよう 効果的なマネジメントのために 患者 家族 医療従事者の連携を調節します それぞれの人がどのようにマネジメントに関わっているかを明らかにしたあと それが患者にとって適切なものかを事例検討会を開いたりして協力を求めて見ましょう 40