CW6_A3657D13.indd

Similar documents
Microsoft PowerPoint

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

CW6_A3657D14.indd

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

CW6_A3657D16.indd

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

Microsoft Word 年度評価シート.docx

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成25年版 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

テキスト 3 キャリアカウンセリングの理論 Ⅰ キャリアカウンセリングに関するな理論主要 P17 テキスト 4 アセスメント / キャリア情報 目次構成巻末資料 p81 巻末資料 p79 目次 2 米国におけるキャリア情報 71 参考 引用文献 巻末資料 81 索引 ----

Microsoft Word - H29 結果概要

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

雇用の現状_季刊版2014年夏号

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

親と同居の壮年未婚者 2014 年

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

スライド 1

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

労働法制の動向

政策課題分析シリーズ14(本文2)

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Ⅰ 結果の概要 ( 事業所規模 5 人以上 ) 1 賃金の動き平成 27 年における調査産業計の常用労働者 1 人当たりの平均月間現金給与総額は 241,212 円で 前年比 2.5% 増であった 現金給与総額をきまって支給する給与と特別に支払われた給与に分けると きまって支給する給与は 210,9

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数

かけはし_049.indd

平成29年版高齢社会白書(全体版)

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成22年7月30日

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

②H2904 県内の雇用情勢(完成1)

拡大する企業収益景気回復に伴い 企業の経常利益は大幅に改善している 経常利益の増加を受け 当期純利益も増加が続き その分配先である内部留保 ( フロー ) が大きく増 双方の税 社会保険料の負担が増加傾向にあることを踏まえた上で 継続的な賃金上昇によって 可処分所得の増加を実現させて消費を喚起し 成

資料2

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

平成22年7月30日

- 目次 - 毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 第 9 表 -1 所定内労働時間指数規模 5 人以上 13 第 9 表 -2 所定内労働時間指数規模 30 人以上 結果の概要 第 10 表 -1 所定外労働時間指数規模 5 人以上 14 1 賃金の動き 2 第 10 表 -2 所定外労働時間指数規

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

平成 31 年 3 月 25 日公表 資料第 号 広島県 Hiroshima Pref. 広島県の賃金, 労働時間及び雇用の動き ( 基幹統計毎月勤労統計調査地方調査結果 ) 平成 31 年 1 月分 ( 速報 ) 調査対象事業所の入替について平成 30 年 1 月分から第一種

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

02世帯

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

<8A C52E786C7378>

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

2 職務専念義務 秘密保持義務 競業避止義務を意識することが必要である 3 1 週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には 雇用保険等の適用がな い場合があることに留意が必要である 企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 労働者の自律性 自主性を

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

<8A C52E786C7378>

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

農業法人等における雇用に関する調査結果

H30情報表紙 (H30年度)

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

Microsoft PowerPoint - いしかわの「働き方改革」H30.4

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

副業は日本社会に定着するだろうか - 副業の現状や今後の課題 -

産業別に見た長時間労働の実態と課題

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

東日本大震災への対応 政府一体となって ハローワークを中心に被災者の就労を強力に支援 特別相談窓口での相談 ハローワークに特別相談窓口を設置 出張相談の様子 ( 福島労働局 ) 仮設住宅等への出張相談 仮設住宅等の入所者を対象として ハローワークからの出張相談を実施 雇用保険受給者実人員の推移 就職

H30管理の手引きcs5.indd

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

この冊子を手に取っている皆さんへ

正 島根 公表資料(1P)

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

PowerPoint プレゼンテーション

<本調査研究の要旨>

Microsoft Word - (頭紙)毎月勤労統計の指数等の改訂について .doc

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

イノベーションの担い手の活動状況07

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等


(参考)女性の活躍推進企業データベース記入要領

中央労働災害防止協会発表

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

第22回規制改革会議 資料3

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

Transcription:

3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の 27 年には 15.7 時間であったが 29 年には 4.4 時間まで落ち込み その後 2 年には 7.1 時間まで増加したものの 215 年には 4.5 時間まで減少している その内訳についてみると は 27 年から 215 年にかけて横ばいである一方 は 27 年の 9.7 時間から 215 年の 3.5 時間まで 6.2 時間の減少となっている ( 付 1-(3)-1 表 ) 次に第 1-(3)-2 図で 総実労働時間の増減要因をみていこう これをみると 28 年 29 年については 景気後退の影響により一般労働者のが減少したことが大きな要因となり 総実労働時間は減少している その後 2 年にパートタイム比率の上昇が総実労働時間の減少に寄与したものの 一般労働者のが増加に寄与することにより 結果として総実労働時間は緩やかな増加となった 続く 2 年 2 年については 一般労働者のが増加へと寄与したが 一般労働者のが減少とパートタイム労働者比率の上昇により 総実労働時間は減少している 215 年については パー 第 1-(3)-1 図月間総実労働時間の内訳の推移 ( 常用労働者 事業所規模 5 人以上 ) 215 年の就業形態計の総実労働時間は 27 年からみてパートタイム労働者比率の増加にともない 緩やかな減少傾向にある ( 時間 ) (%) 17 16 15 26. 26. 15.7. 9.3 1.7 27.32 4.4 9.2 27.83 28.19 6.2 5.6 1. 1. 総実労働時間 28.77 7.1 1.4 29.44 29.82 パートタイム労働者比率 3.48 5.5 5.1 4.5 1.6.. 3 25 2 15 1 9.7 8.6 5.2 6.2 5.6 6.7 4.9 4.1 3.5 5 27 8 9 1 ( 注 ) 調査産業計 事業所規模 5 人以上 就業形態計の数値 9 ここでは リーマンショックの影響を受けて 労働時間が大きく減少してから どのように変化したかみていくため 27 年から 215 年の期間に注目している

第 1-(3)-2 図 総実労働時間の増減差の要因分解 パートタイム労働者比率の変化が 一貫して全体の総実労働時間を減少させる方向に大きく寄与している (%) 3. 2. 1. -1. パートタイム労働者の総実労働時間の寄与 一般労働者のの寄与.3.1 -.2 -.7 -.5 -.2 -.4-2.1..3.9 1.1 -.4.1 -.2 -.1 -.3.4.3 1.1 -.4 一般労働者のの寄与.3-1. -.3.4 -.3 -.2 -.3.1.2 -.4 -.5-2. -3. -4. -1.3 -.6 -.9 就業形態計の総実労働時間の増減 -5. 27 8 9 1 ( 注 ) 1) 調査産業計 事業所規模 5 人以上 2) 実数値をもとに算出 算出方法は以下のとおり P =(1 r) Q - ( 一般労働者のの寄与 ) +(1 r) R - ( 一般労働者のの寄与 ) +r S - ( パートタイム労働者の総実労働時間の寄与 ) - - - + r(s Q R)( パートタイム労働者比率の寄与 ) P : 就業形態計の総実労働時間 Q : 一般労働者の R : 一般労働者の S : パートタイム労働者の総実労働時間 r : パートタイム労働者比率 : 当年と前年の増減差 -: 当年と前年の平均 -.5 パートタイム労働者比率の寄与 トタイム労働者の総実労働時間の減少とパートタイム労働者比率の上昇によって総実労働時間は減少した 一般労働者は 27 年よりは減少 は増加次に一般労働者 パートタイム労働者 それぞれの労働時間についてみていこう まず 一般労働者に注目していこう 第 1-(3)-3 図では一般労働者の総実労働時間の推移を示している 先に確認した就業形態計の総実労働時間と同様に 27 年には 17.6 時間であった一般労働者の総実労働時間は 29 年には 164.7 時間まで減少し その後 2 年に 169.2 時間まで増加したものの 215 年では 168.8 時間となっており 27 年よりも短い水準となっている その内訳について注目すると は 27 年の.8 時間から 215 年は.5 時間と.7 時間増加している一方で については 27 年の 156.8 時間から 215 年は 154.3 時間と 2.5 時間の減少となっており その伸びをみると が約 5% の増加となっている一方 は2% の減少となっている 週 6 時間以上の雇用者比率については減少傾向緩やかな景気回復の中で 人手が不足しているという状況も影響し 企業内の一般労働者が 42

3節 労働時間の動向43 第 1-(3)-3 図 一般労働者の月間総実労働時間の推移 第 1 章労働経済の推移と特徴総実労働時間 168.2 168.4 168.8 第 一般労働者のは増加傾向で推移している一方 は減少傾向で推移している ( 時間 ) 175 17 165 16 155 15 5 17.6.8 156.8 169.3.5 155.8 164.7.7 153. 167.4 167.2.9. 154.5 154.2 169.2.4 155.8.8.4.5 154.4 154. 154.3 27 8 9 1 ( 注 ) 事業所規模 5 人以上 調査産業計 より長時間働いている場合が増えている可能性も考えられる 第 1-(3)-4 図は 月末 1 週間の就業時間が週 35 時間以上の雇用者のうち週 6 時間以上の雇用者の比率の推移を表している データの制約があることから 27 年から 215 年の長期の推移については 週 35 時間以上の雇用者に占める週 6 時間以上の雇用者比率には パート アルバイト 1 が含まれていることに留意が必要であるが 週 6 時間以上の労働者の比率は 27 年の.7% から 215 年の.8% まで減少している なお 労動力調査で利用できるデータを用いて パートタイム労働者の影響を除いた週 35 時間以上の就業時間のうち週 6 時間以上の雇用者の比率の推移を 2 年から 215 年を算出すると パートタイム労働者も含んだ場合の比率と同様の動きとなっている パートタイム労働者の総実労働時間は減少傾向が続く次にパートタイム労働者に注目してみていこう 第 1-(3)-5 図は パートタイム労働者の月間総実労働時間の推移を示している総実労働時間に注目してみると 27 年は 94. 時間であったが 29 年には 9.2 時間となり 27 年より 3.8 時間減少した 2 年に 92.1 時間まで増加するが その後は減少に転じ 215 年には 29 年よりも短い 89. 時間となった 総実労働時間の内訳をみると 一般労働者とは異なり には大きな変化がみられないものの は減少傾向にあり 27 年の 91.2 時間と比較し 215 年は 86.1 時間と 5.1 時間の減少となっている 1 ここでの パート アルバイト とは 勤め先での呼称が パ - ト アルバイト である雇用者をいう

第 1-(3)-4 図 月末 1 週間の就業時間が週 35 時間以上の雇用者のうち週 6 時間以上の雇用者の比率の推移 月末 1 週間の就業時間が週 35 時間以上の雇用者のうち週 6 時間以上の雇用者比率は 27 年は.7% であったが 215 年には.8% となり 長時間労働者が減少している (%)..5..5.7.5.7.9.9.6.3.5.2.4.6..8.5. 週 35 時間以上の雇用者に占める週 6 時間以上の雇用者比率 週 35 時間以上の雇用者に占める週 6 時間以上の雇用者比率 ( パート アルバイトを除く雇用者 ) 27 8 9 1 資料出所 総務省統計局 労働力調査 をもとに厚生労働省労働政策担当参事官室にて作成 ( 注 ) 1) 週 35 時間以上の雇用者に占める週 6 時間以上の雇用者比率の 2 年は 岩手県 宮城県 福島県の3 県を除いた数値 2) 週 35 時間以上の雇用者に占める週 6 時間以上の雇用者比率 ( パート アルバイトを除く雇用者 ) は 2 年以前は集計されていない 第 1-(3)-5 図 パートタイム労働者の月間総実労働時間の推移 パートタイム労働者のは減少基調で推移しており これにともない パートタイム労働者の総実労働時間も減少基調で推移している ( 時間 ) 96 94 92 9 88 94. 92.6 9.2 2.5 91.3 9.8 2.6 2.5 92.1 総実労働時間 91.1 9.3 3. 3. 89. 2.9 86 84 91.2 89.8 87.7 88.7 88.3 89.3 88.1 87.3 86.1 27 8 9 1 ( 注 ) 事業所規模 5 人以上 調査産業計 より短時間で働くパートタイム労働者が増加このようなパートタイム労働者の労働時間は より短い労働時間のパートタイム労働者が増加することによって その平均の労働時間が押し下げられたことが考えられる 上記のような要因をみるため 第 1-(3)-6 図で労働力調査を利用し パート アルバイトの月末 1 週間の就業時間別の人数に注目してみていこう まず 実数に注目してみると 1~ 34 時間のパート アルバイトは 27 年の 86 万人から 215 年には 988 万人と 182 万人の増加になっているのに対し 週 35 時間以上のパート アルバイトについては 27 年の 332 万人から 215 年には 339 万人となっており 大きな変化はみられない 44

3節 労働時間の動向45 第 1 章労働経済の推移と特徴次に比率に注目してみると パート アルバイトの総数 ( 休業者を除く ) に占める週 1~34 時間のパート アルバイトの比率は 27 年の 7.8% から 215 年の 74.3% まで高まっているのに対し 週 35 時間以上のパート アルバイトの比率は 27 年の 29.1% から 215 年の 25.5% まで低下している 第第 1-(3)-6 図 パート アルバイトの月末 1 週間の就業時間による比率と人数の推移 パート アルバイトの週 1~34 時間の人数 比率はともに増加しており 週 35 時間以上の人数は横ばいであるが 比率は減少している (%) 週 1~34 時間 ( 万人 ) 75. 1,1 73. 988 7.8 71.7 72.6 73. 72.2 72.1 74. 74.3 97 1, 71. 938 69. 週 1~34 時間の比率 874 9 67. 841 86 88 817 65. 8 63. 61. 週 1~34 時間の人数 7 59. 6 57. 27 8 9 1 15 ( 年 ) 27.7 (%) 週 35 時間以上 ( 万人 ) 3. 45 29.1 週 35 時間以上の比率 29. 28.2 28. 4 27. 27.3 26.8 345 25.8 26. 332 337 25.5 35 25. 318 323 338 339 37 24. 3 23. 22. 21. 週 35 時間以上の人数 25 27 8 9 1 15 ( 年 ) 資料出所 総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) をもとに厚生労働省労働政策担当参事官室にて作成 ( 注 ) 1) パート アルバイトは勤め先での呼称である 2) 比率は パート アルバイトの総数 ( 休業者を除く ) に占める月末 1 週間の就業時間ごとのパート アルバイトの割合 3)2 年は 岩手県 宮城県及び福島県を除いた集計値となるため掲載していない コラム 1-4 勤務間インターバルに関する最近の動向 勤務間インターバル は 働く人の健康を確保するなどの観点から EU などで導入されている制度であるが 我が国においても近年では一億総活躍国民会議や労働政策審議会で取り上げられるなど 企業内ルールとして制度を独自に採り入れる企業も現れている 厚生労働省でも 勤務間インターバルの確保を推進するため 勤務間インターバルの導入を労使に促すことなどを労働基準法等の一部を改正する法律案 ( 平成 27 年第 189 回通常国会提出 ) に盛り込んだところである また ニッポン一億総活躍プラン ( 平成 28 年 6 月 2 日閣議決定 ) において 長時間労働是正や勤務間インターバルの自発的導入を促進するため 専門的な知識やノウハウを活用した助言 指導 こうした制度を積極的に導入しようとする企業に対する新たな支援策を展開する とされており 今後 厚生労働省において検討が行われることになる 終業から始業までの間に一定の休息時間を確保する制度