3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

Similar documents
平成 26 年 5 月に 顧客との契約から生じる収益 (IASB においては IFRS 第 15 号 ( 平成 30 年 1 月 1 日 以後開始事業年度から適用 ) FASB においては Topic606( 平成 29 年 12 月 15 日後開始事業年度から適 用 )) を公表しました これらの

労働基準法が改正されます

収益認識に関する会計基準

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

このため 法人税法の取扱いでは 収益の計上時期について各法人の任意の取扱いに委ねるのではなく 課税の公平の観点からこれを統一的に取扱うこととしている すなわち 法人が商品等を販売した場合には それによる収益は商品等の 引渡しがあった日 に収益に計上することとしている つまり 商品等の買主への引渡しと

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

日本基準基礎講座 収益

第28期貸借対照表

平成23年度税制改正の主要項目

TAC2017.indb

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認(その1)

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

会社税務のてびき目次 平成 28 年度 法人税関係税制改正のポイント 1 1 法人税は何にかかるか? 3 2 収益は どの時点で計上するか? 8 3 配当金を受け取ったときは? 15 4 売上原価を求める方法 19 5 売却した有価証券の損益を求める 24 コラム 1 社長が会社にお金を貸していたら

営 業 報 告 書

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の


(2) 青色申告書を提出する中小企業者等 ( 平成 3 年 4 月 日以後開始する事業年度については 適用除外事業者 ( 注 4) を除く ) が 平成 30 年 4 月 日から平成 33 年 3 月 3 日までの間に開始する各事業年度において 国内雇用者に対して給与等を支給する場合に継続雇用者給与

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

第4期電子公告(東京)

kaikei_2012_中頁.indd

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D208DD08A5182C98AD682B782E98EE582C890C596B18FE382CC8EE688B582A282C982C282A282C4>

平成30年3月決算における税務上の留意事項

Report

スライド 1

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

リリース

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59


はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

<4D F736F F D2095AA82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

日本基準基礎講座 有形固定資産

平成20年2月

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

法関係法人税法関係 zeimu QA テーマ分類別索引 法人税

法人税 faq

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

第 21 期貸借対照表 平成 29 年 6 月 15 日 東京都千代田区一番町 29 番地 2 さわかみ投信株式会社 代表取締役社長澤上龍 流動資産 現金及び預金 直販顧客分別金信託 未収委託者報酬 前払費用 繰延税金資産 その他 固定資産 ( 有形固定資産 ) 建物 器具備品 リース資産 ( 無形

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>


<4D F736F F D A815B83588EE688F882CC90C596B18FE382CC8EE688B582A282C98AD682B782E FC194EF90C595D2817A2E646F63>

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

実務対応報告第 7 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い ( その 2) 平成 15 年 2 月 6 日改正平成 22 年 6 月 30 日最終改正平成 27 年 1 月 16 日企業会計基準委員会 目的 実務対応報告第 5 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関す

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

損益計算書 ( 自平成 28 年 4 月 1 日至平成 29 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 科目金額 売上高 38,951 売上原価 26,309 売上総利益 12,641 販売費及び一般管理費 10,070 営業利益 2,571 営業外収益 受取利息配当金 0 雑収入 84

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

特定支出控除の改正 ( 所法 57 条の 2, 本書 116 頁 ) 対象となる特定支出の範囲に, 職務上の旅費 ( 勤務する場所を離れて職務を遂行するために直接必要な旅行のために通常要する費用 ) が追加された 勤務する場所 や 直接必要な旅行 の意義については, 今後議論が進むものと思われる た

Taro-入門ⅡA jtd

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

図表 1 将来減算一時差異とは 課税所得の計算上 差異が生じたときに加算され 将来解消するときに減算されるものです 税効果会計の適用において最も取り扱う機会が多いのが将来減算一時差異です 貸倒引当金の損金算入限度超過額 賞与引当金及び退職給付引当金の額 減価償却費の損金算入限度超過額 棚卸資産等に係

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

【表紙】

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

税効果会計.docx

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

Transcription:

30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度 (4) 改正の影響 返品調整引当金が廃止され 買戻し ( 返品権付販売 ) の取扱いについては 会計処理と差異が生じ税務調整が必要となる 長期割賦販売等の延払基準の選択適用は廃止され 販売時に全額益金認識されるため納税資金に影響が生じる 2. 改正の趣旨 背景 平成 26 年 5 月に国際会計基準において 顧客との契約から生じる収益 が公表され 平成 30 年 1 月 1 日以後開始する事業年度から適用されることとなった この状況を踏まえ 国内でも収益認識に関する包括的な会計基準の開発に向けた検討を着手することを決定し 平成 29 年 7 月に 収益認識に関する会計基準 ( 案 ) を公表するに至った 上記の国内での検討状況とその結果を踏まえ 企業の税負担の帰属年度の変動と事務負担に配慮する観点から 所要の措置を講ずるため 法人税における収益認識等についても改正が行われるに至った 30-1 ( 法人税 )

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡しの時における価額 ( 役務の提供時の価額 ) 通常得るべき対価の額に相当する金額 1 収益認識時の価額 収益認識時の価額について 法令上明確な規定なし 貸倒れ又は買戻しの可能性がある場合においては その可能性がないものとした場合の価額とする 資産の販売若しくは譲渡又は役務の提供に係る収益の額を実質的な取引の単位に区分して計上できる また 値引き又は割戻しについて 客観的に見積もられた金額を収益の額から控除することができる 2 収益の認識時期 収益の認識時期について 法令上明確な規定なし ( 一部法人税基本通達における規定はあり ) [ 原則 ] 目的物の引渡し又は役務の提供の日の属する事業年度の益金の額に算入する [ 例外 ] 一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従って 上記引渡し等の日に近接する日の属する事業年度の収益の額として経理した場合 上記引渡し等の日にかかわらず 原則として当該事業年度の益金の額に算入する 会計基準において 一定の場合 出荷基準等が認められる この例外の規定により 税務上も 一定の場合 会計上と同様に出荷基準等が認められると考えられる ( 注 ) 法人税法 22 条において 益金の額は収益の額とし 収益の額は一般に公正妥当と認められる会計処理に基準に従うと包括的に規定されている しかしながら 収益認識時の価額や収益の認識時期など個別的な規定は明示されていなかった 30-2 ( 法人税 )

内容改正前改正後 返品調整引当金制度は廃止となる 3 返品調整引当金 4 長期割賦販売等の延払基準 出版業等のうち 棚卸資産について一定の買戻し契約を結んでいるものが その買戻し特約に基づく買戻しによる損失の見込み額として損金経理したものは 返品調整引当金損金算入限度額に達するまでの金額を損金の額に算入する 長期割賦販売等に該当する資産の販売をした場合に その資産の販売等に係る収益の額及び費用の額について その目的物又は役務の引渡し等を行った事業年度以後に延払基準の方法により経理した時は 当該各事業年度の益金の額及び損金の額に算入する [ 経過措置 ] 対象 : 平成 30 年 4 月 1 日において返品調整引当金制度の対象事業を営む法人 平成 33 年 3 月 31 日までに開始する各事業年度 改正前の処理が可能 平成 33 年 4 月 1 日 ~ 平成 42 年 3 月 31 日までに開始する各事業年度 現行法による損金算入限度額に対して 1 年ごとに 10 分の 1 ずつ縮小した額の引当てを認める等 長期割賦販売等の延払基準は廃止となる ( 注 ) 消費税法においても長期割賦販売等の延払基準による計算制度は廃止となる [ 経過措置 ]( 消費税法も同様 ) 対象 : 平成 30 年 4 月 1 日前に長期割賦販売等に該当する資産の販売等を行った法人 平成 35 年 3 月 31 日までに開始する各事業年度 改正前の処理が可能 平成 30 年 4 月 1 日以後に終了する事業年度については 延払基準の適用をやめた場合の繰延割賦利益額を 10 年均等で収益計上する ( 注 ) ファイナンス リース取引については改正なし ( 消費税法も同様 ) 30-3 ( 法人税 )

4. 適用時期 平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度 なお 企業会計基準第 29 号において 収益認識に関する会計基準の適用時期は次のように記載されている 原則 平成 33 年 4 月 1 日以後開始する連結会計年度及び事業年度の期首 早期適用 平成 30 年 4 月 1 日以後開始する連結会計年度及び事業年度の期首 5. 改正の影響 (1) 収益の認識時期収益に関する会計基準では 収益の認識時期について 一定の場合 出荷基準等が認められる この取扱いに合わせて 法人税法上も 一定の場合 出荷基準等が認められることとなる (3. 改正の内容 2 参照 ) (2) 返品調整引当金の廃止返品調整引当金の計上が認められなくなり かつ 買戻しの可能性がある場合についても その可能性がないものとした場合の価額となるため 買戻し ( 返品権付販売 ) の取扱いについて会計処理と差異が生じ 税務調整が必要となる また 消費税についても 課税標準は実際に収受をした対価の額となり 会計上の収益の額と差異が生じるため 別途管理が必要になると考えられる 30-4 ( 法人税 )

(3) 長期割賦販売等の延払基準の廃止長期割賦販売等の延払基準を適用している法人について 従来よりも益金の額の認識時期が早くなることにより 実際に代金が入金されるよりも前の段階で多額の課税が生じることとなる 消費税においても 長期割賦販売等の延払基準による計算制度が廃止されることにより法人税と同様の影響が生じることとなる 前提 :1 個 15,000 千円の製品 ( 原価 9,000 千円 ) の割賦販売契約 ( 1) を結び 毎年 1,000 千円支払を受け 15 年で回収を行う 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 15 年目 1 入金 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 2 所得 2 400 千円 400 千円 400 千円 400 千円 400 千円 400 千円 3 4 改正前 税金 (2 実行税率 4) 手取りキャッシュ (1-3) 改正後 119 千円 119 千円 119 千円 119 千円 119 千円 119 千円 881 千円 881 千円 881 千円 881 千円 881 千円 881 千円 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 15 年目 1 入金 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1 < 改正前 > 入金ごとに収益を認識し 同時に収益に対応する費用を認識する < 改正後 > 販売時に全額を収益認識し 同時に収益に対応する費用を認識する 2 収益 1,000 千円 - 費用 600 千円 = 所得 400 千円 3 収益 15,000 千円 - 費用 9,000 千円 = 所得 6,000 千円 4 税金については 所得金額に対して 平成 30 年 4 月 1 日以後開始事業年度の法人実効税率 ( 外形標準課税適用法人 )29.74% を使用 2 所得 3 6,000 千円 0 千円 0 千円 0 千円 0 千円 0 千円 3 4 税金 (2 実行税率 4) 手取りキャッシュ (1-3) 1,784 千円 0 千円 0 千円 0 千円 0 千円 0 千円 784 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 1,000 千円 30-5 ( 法人税 )

6. 実務のポイント (1) 返品調整引当金制度廃止に伴う経過措置制度廃止に伴い 平成 33 年度より現行法による損金算入限度額に対して 1 年ごとに 10 分の 1 ずつ縮小した額の引当てを認める 出典 : 経済産業省 平成 30 年度税制改正について (2) 長期割賦販売等における延払基準廃止に伴う経過措置制度廃止に伴い 延払基準の適用をやめた場合 適用をやめた時点における繰延割賦利益額を 10 年均等で収益計上する 出典 : 経済産業省 平成 30 年度税制改正について 30-6 ( 法人税 )