合金の凝固

Similar documents
パソコンシミュレータの現状

微分方程式による現象記述と解きかた

線積分.indd

喨微勃挹稉弑

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

DVIOUT-SS_Ma

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Microsoft Word - 1B2011.doc

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

2011年度 大阪大・理系数学

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

構造力学Ⅰ第12回

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

横浜市環境科学研究所

2011年度 筑波大・理系数学

解析力学B - 第11回: 正準変換

PowerPoint プレゼンテーション

入門講座 

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

PowerPoint Presentation

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Chap2.key

Microsoft PowerPoint - siryo7

PowerPoint Presentation

Problem P5

第1章 単 位

Laplace2.rtf

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft Word - 補論3.2

伝熱学課題

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

OCW-iダランベールの原理

1.民営化

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

PowerPoint プレゼンテーション

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

DVIOUT

Microsoft Word - 8章(CI).doc

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

画像解析論(2) 講義内容

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

2016年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

特定のグループがとる大きさの確率分布を考えよう 時点において 第 グループが大きさ x である確率を P (,) x であらわす 時点におけるグループの大きさは から+ cまでの範囲内にある したがって + c x= P(,) x = である ここでつの仮定を設けよう それは Son (955) が

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

2016年度 筑波大・理系数学

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

2014年度 東京大・文系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

Probit , Mixed logit

2018年度 東京大・理系数学

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

PowerPoint プレゼンテーション

2014年度 名古屋大・理系数学

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

vecrot

2015年度 信州大・医系数学

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

DVIOUT

社会保険料の賃金への影響について

様々なミクロ計量モデル†

20~22.prt

Transcription:

合金の一方向凝固 ( 古典論 by T.Koyama

(-3 分配係数平衡分配係数は, と定義される 凝固において基本的にベースとなる独立変数は液相の濃度である 状態図の局所平衡を仮定することにより から が決まる つまり は従属変数となり 特に が定数である場合 は上記の式から簡単に計算できる 融点をT とし 液相線の温度 T と固相線の温度 T をそれぞれ m T Tm α, T Tm α とすると は ( Tm T/ α ( T T / α m と計算される 特にT T では ( Tm T/ α α ( T T / α α m となる 係数の α, αが定数である場合 も定数となる つまり液相線と固相線が直線近似できる場合は多く この場合 は温度に依存せず定数となる このことが を理論式において活用する最大の利点である. 定常一方向凝固における液相内および固相内の濃度プロファイル - 定常凝固における液相内濃度プロファイル (-3 定常一方向凝固における液相内濃度プロファイル ( の理論式を導出する 定式化に際して以下の条件を設定する 平衡状態図における液相線と固相線の関係は 共晶タイプを想定 液相線と固相線はともに直線近似する 一方向凝固 ( 界面移動方向 は左から右 固相内拡散を無視 液相内拡散は考慮するが 対流は考慮しない 座標原点は固液界面位置にとる D を液相内の溶質成分の拡散係数 R を固液界面移動速度 ( 左側が固体で 界面は右向き ( 正 方向へ移動すると設定 とすると 溶質の流束は d d + ( J D R D R と表現され ( Dd / > および R < であるので 右辺第 項は拡散流速を打ち消すように作用する 液相濃度プロファイル形状の定常化 拡散方程式は

d dj d d D + R dt となる 定常状態では D d d + R が成立するので これを境界条件 にて にて にて解く ここで 態では 固相濃度は 濃度は は合金組成である なお上記の つめの条件は以下のように導かれる 定常状 まで到達している したがって 分配係数の定義式より 固液界面での液相, となる d d さて微分方程式 D + R を解こう 階と 階の微分項があり その和がである 階微分しても 階微分しても関数形が変わらない関数は指数関数である そこで ( p( A B + C と置いて元の微分方程式に代入し 境界条件から係数を決定する D d d + R p( p( DAB B RAB B R DB R, B D ( p R A + C D ( C, C (, A+ A したがって R R ( p + + p D D

を得る - 初期非定常凝固部における固相内濃度プロファイル (-3 ここでは 定常凝固に到達するまでの 初期非定常凝固における固相内濃度プロファイルの関数式 ( を求める 定式化において 以下の条件を設定する 座標原点は凝固スタート位置にとる ( も ( と同様の指数関数で表現できると仮定 定常凝固に到達した以降において 溶質の収支が満足されていなくてはならない さて 解いてみよう ( Ap( B + C と置く 境界条件は ( を にて にて であるので まず ( C, C ( A+ C, A ( ( より ( ( p( B + となる 次に溶質の収支条件から { ( } { ( } が成立しなくてはならない 両辺の積分はそれぞれ { ( } [ { ( p( B + }] ( p( B ( p( B ( B B および ( B 3

{ ( } R R + p p D D D R D D p R D R R と計算できるので この両者を等しいとおいて 係数 B は ( D B R D R, B B R D と決定される したがって 最終的に ( は R ( ( p( B + ( p + D R R ( p + ( p + + D D R ( p + D にて与えられる -3 最終非定常凝固部における固相内濃度プロファイル (4,5 凝固最終部における最終非定常凝固部の固相内濃度プロファイル 座標原点は最終凝固位置にとる 固液界面位置を とする 原点における液相の濃度勾配は常にと仮定とする 液相内の溶質移動については 固定座標系を考え 通常の拡散方程式 ( を求める 設定条件を d dt d D に従うとする 境界条件は 原点における液相の濃度プロファイル勾配 の条件 d と 固液界面における溶質の収支条件 4

d D R ( R ( R( のつを考え ここで は固液界面位置 と はそれぞれ位置 における液相と固相の濃度で ある 最終凝固部の液相の濃度プロファイルの関数形を右進行波 ( R + + p ( D と左進行波 ( R + p ( との級数和として ( R ( R + C p ( p ( + + R R + C p ( + p ( + R R + C p ( + p ( + と表現する は整数である の値の異なる個々の濃度進行波の固液界面位置 を 倍し かつ界面移動速度 R を 倍して足し合わせているので 各 値に対応した右進行波および左進行波の固液界面位置は全て一致する ( 固液界面位置から距離的に遠い濃度波ほど 界面位置へ向かって速度を上げて迫ってくると考えればよい また右進行波と進行波の級数和としているので 濃度波は左右対称となり 原点 ( 最終凝固位置 における液相の濃度勾配がとなる条件は自動的に満足される つまり ( の位置微分 d R R R C p ( p ( D + に ( 最終凝固位置 を代入すると 恒等的に d R R R C p p D D D である したがって 残る問題は 固液界面における溶質の収支条件を用いて 上記の級数展開係数 C を決定することである 以下 C の決定について説明する まず境界条件を少し書き直す すなわち 固液界面位置 > のように正の座標位置にとり ( したがって 液相の濃度勾配は正 界面移動を座標軸の負の方向に取る したがって 固液界面位置における境界条件は 5

d D ( R( d R ( D となる ( 両辺とも正としている点が重要 さて C を求めよう 液相の濃度勾配は を位置で微分して d R R R C p ( p ( D + と与えられ および固液界面位置における境界条件を代入して d R R R R C p ( p ( ( D + D ( R ( + R C p p q を得る ここで q と置いた さらにこの右辺に ( R R + C p ( p ( + + ( R ( + R + C p + p を代入して整理すると ( R ( + R ( R ( + R C p p q C p p + + ( R ( + R ( R ( + R C p p q + qc p p + ( R となり p の係数部分をイコールとおいて 漸化式 C ( C q C + q C ( q C {( + q } C C ( + q ( + q C ( ( + ( + q C ( + C 6

を得る 以上から C は C q, C C q ( + q q ( + q C, ( + ( + C (3 + q q ( + q ( + q C, (3 + ( + ( + 3 と導かれる したがって ( は q + + + ( R R p ( p ( ( m D + と表現される これを用いて 定義式 より は q R R + p ( p ( + + ( m+ q ( R ( + R + p p + と記述できるので あらためて と置いて q ( ( R ( + R + p + p ( m+ が得られる さらに指数部分を以下のように整理する 上式右辺を展開して 7

q ( ( R ( + R + p p + ( m+ q q ( R ( + R + + p D ( ( p D m+ m+ とし 右辺第 項について ' + とおいて書き直すと ' + q q ( R ( ' + ( ' + R p D ( ( p ' + D ' m+ m+ ' q q '( ' + R q '( ' + R + p p ' ' ' ' ' q q R q + + ( ' + '( ' + p ' ' ( ' D となる ここで あらためて ' と置きなおし 元の式に戻して ' 8

q q ( ( + q ( + R ( + R + q + + p + D ( ( p ( D m+ m+ q + q + R + + p ( ( ( + D q R + (+ p + ( + ( D ( + R + (+ p ( m ( m ( + R ( + R + (+ p + ( + p が得られる 具体的にこれを展開すると 最終的に ( m ( ( + R + ( + p ( m+ ( m ( m ( + R ( + R + (+ p (4 p + + + ( m ( + R + ( + p + ( R ( ( 6R + 3 p + 5 p + ( + D ( + ( + D ( ( ( ( + R + (+ p + ( + ( + ( + となる 3. 液相完全混合モデル (hi モデル (-3 液相の完全混合モデル (hi モデル の計算式を求めよう 液相内が完全混合である場合 固相率を g とすると 溶質の収支条件は 9

dg+ d { ( g} であり これを変形して 微分方程式 dgd { ( g} dg( gd + dg d dg g が得られる 分配係数の定義から であるので これを代入して微分方程式を解くと d ( dg g g g d ( dg g ( ( g A ( g ( + + A A ( g B( g ( ( A となる ( 積分定数を A とし B と置いた g で であるので B B B ( (, となり ( g ( ( g ( を得る ( この式は通常 hi の式と呼ばれる 4. 液相部分混合モデル ( 実効分解係数と平衡分配係数との関係式 (6,7 完全混合における計算式 (hi の式 が得られたので これを用いて部分混合における計算式を以下のように求める 座標原点を固液界面にとり 原点から液相側 δ の範囲は拡散のみで それ ' 以上では完全混合とする ( 部分混合の定義 完全混合部の液相の濃度を とする 通常 δ は非常 に小さい場合が多い したがって この状態は 形式的に 完全混合における一方向凝固で 均一液相から濃度の固相が凝固する場合に等しい つまり 分配係数をあらためて ' の ' と定義しなおすことによって この凝固過程は ( g ( を用いて計算できることになる この時の分配係数 が実効分配係数である さて主目的である 平衡分配係数 から実効分配係数 を見積もる式を導出しよう 基本的に定 常凝固を仮定し 境界条件を以下のように設定する ( 部分混合の設定と同じで は界面における

値であることを意味している にて,, / ' ' δ にて, / 液相中の拡散方程式を 定常状態を仮定して D d d + R とおく R は固液界面の移動速度 D は液相内における溶質の拡散係数である この一般解は ( p R A + C であり これを微分して D d R R A p D D を得る 定常状態での固液界面 ( における溶質収支条件は d D R ( であるので これより係数 A は d R D DA p R(, A D ( と決定される 次に境界条件 [ δ にて ] を用いると 定数 C は ' Rδ Rδ ( δ Ap + C ( p + C D D ' Rδ C ( p D と決まる 同時に境界条件 [ にて, ] から ' ( (, A+ C + C C でもあるので 関係式 ' Rδ C ( p D Rδ ' ( p D Rδ D ' ( p

が成立する 以上から ( は R ( ( p + D ' Rδ R ( ( p p D D ( Rδ R p D D ' となる ここで 平衡分配係数と実効分配係数の関係式を求めてみよう とし ( を用いると 関係式 ( Rδ Rδ p, p D ' ' D ' が得られる さらに平衡分配係数と実効分配係数の定義式 と / を用いて / Rδ Rδ Rδ p, p, p, ' ' D D D Rδ + ( p Rδ Rδ D p, p Rδ + D D p D + ( p R δ D と書き直すことにより 平衡分配係数 から実効分配係数 を導く関係式が得られる これより Rδ / D の極限で および Rδ / D の極限にて であることがわかる つまり 液相内が完全混合に近づく ( 攪拌等によってδ を非常に小さくする もしくは固液界面移動速度 R が非常にゆっくりで液相内が拡散にて十分に均一になる ほど 実効分配係数 は平衡分配係数 に近づき固相の高純化が促進されるが 逆に液相内の混合が不完全になる ( δ が比較的大きな厚みを持つ もしくは R が速く液相内が拡散にて均一になれない場合 ほど 実効分配係数 は に近づいて固相の高純化は全く進まなくなる (-3, 8 5. 帯溶融法 (Zo Mtig 法 5- Zo Mtig 法の理論式の導出棒状試料の全長を また溶融部分の幅を とし 溶液中は部分混合と仮定する 溶液中の溶質量 は 溶液濃度を として にて表現される 溶液部 に出入する溶質の収支から

d d d, + となる は合金組成 は実効分配係数である 計算は 次元計算とし 棒状試料の長手方向の位置座標を とした この微分方程式は変数分離型であるので 積分して d +, d, d ( + A, ( A,, B p, B p + と解くことができる 初期条件として を と定義して 係数 B が B+, B+ B ( と求まり ( p + p + を得る さらに 関係式 と 分配係数の定義式 を用いると ( p ( p + + ( ( p ( となる この式が Zo Mtig 回目の固相の濃度プロファイルを与える式である なおここで の変域は < < ( であり 最終凝固部の ( < < は 通常の一方向凝固として扱ことができる ( 次に 回 Zo Mtig を繰り返したときの固相の濃度プロファイルを ( としよう 回目に ( 位置 ( + もしくは にある液相内の溶質量 は ( + ( ( ( (, < < ( ( ( ( ( (, ( < < 3

( であるので ( は + { } { } ( ( ( ( ( ( (, < < ( ( ( ( ( ( ( (, ( < < ( にて与えられる この式 ( が実際に Zo Mtig を数値計算する際の基礎式となる ( ( なお最終的に濃度プロファイルが変化しなくなる極限では ( ( が成立するので + { } { } ( ( ( ( ( ( + ( ( + ( ( ( ( ( であり この式は 関数 ( ( の積分が元の関数 ( に比例することを意味しているので ( ( は指数関数でなくてはならない したがって ( ( Ap( B とおき 上式に代入すると に関する関係式 ( + ( ( ( + Ap( B Ap( B + p( B [ p( B ] [ p{ B( + } p( B ] {p( B }p( B B B B B {p( B }, B B (3 が得られる また係数 A については以下のように決定することができる A はプロセス条件に依存しない定数であるので 特に である特殊な場合を想定することによって 変数 を用いた A の ( 関係式を求めることができる の場合 液相の濃度 ( は位置 に依存せず恒等的に ( ( ( である これより ( は毎回 平均組成 から凝固する固相の濃度に一致するので ( ( B ( が成立する この時 に関する関係式から B/( であり さらに ( Ap( B より Aであるので ( ( ( B B ( A, A B B (4 となって 変数 を用いた A に関する関係式が得られる 4

5- Zo Mtig の数値計算法 (Hammig 法 実際の Zo Mtig 法に関する数値計算について説明する 計算手法は Hammig 法 (8 に基づき 基本式は式 ( である まず計算における各種条件を以下のように設定する 試料全体長さを 溶液部分( 以下ゾーンと記す の長さを ゾーンは左から右へと動く 次元解析とし 座標軸 は固定し 試料の左端を原点にとる 試料全体 を N 分割する 分割ブロック境界に番号 (,,,, N を割り付ける と N は試料の両端に対応する ゾーン領域 は M N / N 個に分割される ゾーンの左端位置の番号を i とする Zo Mtig の回数を とする ( Zo Mtig 回目の 分割ブロック境界位置における濃度場配列を [], i i,,,, N とする ゾーン内のブロック境界位置の局所番号を j M とする したがって 試料全体から見た番号はi + jとなる 特にi N M の時にゾーン右の固相は消失する したがって 計算を 以下の図に示す3 種類 すなわち i の場合 i ( N M の場合 およびi ( N M N の場合に分ける ( Zoの左に固相が存在しない場合 j M- M M- M i ( Zoの左右に固相が存在する場合 j M 3 i + + i + i i M N i (3 Zoの右に固相が存在しない場合 j M- M 3 N-M N-M+ N-M+ i N- N- N i + + i i i + M 式 ( の数値計算式は具体的に以下のように定式化される まず数値積分に台形公式を用いると 例えば ( h ( ( ( ( ( ( { ( + ( + ( + + ( i + ( i } ( ( i ( + ( i ( + ( i i 5

となる なお距離はブロック距離 ( / N で規格化されている ( したがって h 上図の3つの場合分けに対応して 式 ( の数値計算式は 以下のように表現される ( i この場合は単純で 初期ゾーンからの凝固であるので ( ( M ( ( ( + ( M ( ( ( ( + i M i となる ( i ( N M ( ( i は + { } ( ( ( ( ( ( ( ( i + M ( ( i ( ( + ( i + M ( ( + ( i ( ( i + ( i + ( i M i i i+ M ( ( i ( ( i + M ( ( ( i ( + ( i ( i M i i ( ( ( ( i + ( ( i+ M ( i ( ( ( i + M ( ( ( ( i + ( i ( i M + + M i i ( ( i+ M ( i ( ( i + M ( ( ( + + ( i ( i M ( ( i i i + M i+ M i ( ( ( ( ( ( + ( i + M ( + ( i ( i ( i i ( i M + にて計算される (3 i ( N M N 平均組成を ( ( N とすると 全体の濃度の積分値は ( となる ( ( N i と変換して ( i は 6

{ } ( ( ( ( ( ( ( ( i ( ( + ( i ( ( i N + ( i N i i ( ( i ( ( ( i ( ( i N ( i N i i ( i ( ( i + ( ( N ( N i ( i N i i ( i ( ( N ( i N i ( i ( i + ( N i i ( ( N ( ( i ( i ( i ( N i + となる なお初期条件は 均一な濃度場を仮定して ( ( とする 計算の始めに設定するパラメータは NM,,, である ( ただし M は N と / より計算し 濃度については で規格化された濃度場を採用しているので 実際の計算では は必要ではない 和の部分の計算に関しては 計算 ( ( プログラムにおいて 累積和の配列も定義しておくと良い つまり ( i については ( [], i i,,,, N i ( ( [ i ] [ j], i,,,, N となり j ( ( i については [], i i,,,, i ( i ( ( j [ i ] [ j], i,,,, i となる また上記において 和を番号 からの和と定義したので 先の式を以下のように書き直しておく すなわち ( i 7

( + ( M ( ( i M ( ( ( ( ( + ( M ( + ( i M i M ( ( ( ( M ( + ( i M i ( ( M ( ( + M i ( i ( N M ( i+ M i ( ( ( ( ( ( + ( i + M ( + ( i ( i i i ( i M + i+ M i ( ( ( ( ( ( ( ( + ( i + M ( ( + ( + ( i ( i i i M + i+ M i ( ( ( ( ( ( ( + ( i + M + ( i ( i M + i i および (3 i ( N M N ( i i ( ( ( ( ( N ( ( i N ( + ( ( i i i ( i ( N i + ( N i + + ( N i i ( ( N ( ( i + i である これら3つの式が実際の計算プログラムにおいて使用される 特に最後の式で i N を代入すると N N ( ( ( ( ( ( N N + ( ( i N + ( ( i ( N N + i i N ( ( ( i N ( N ( + ( i N N ( ( ( ( ( ( ( i i ( N ( + ( + ( i ( N + ( + ( i ( + ( N N + ( i ( ( N ( i となって 試料全体の積分に関する台形公式が成立していることがわかる 参考文献 8

( ( 社 日本金属学会編, 金属物性基礎講座第 7 巻 結晶成長 第 6 章, (975, 69-9. ( 中江秀雄, 結晶成長と凝固 第 8 章, アグネ承風社, (998, 95-. (3 Bru Chamrs 著 ; 岡本平, 鈴木章共訳, 金属の凝固, 丸善, (97, 9-38. (4 W.Kurz ad D.J.Fishr, "Fudamtas of oidifiatio", Tras Th Pubiatios, (998, 7-, 75-3. (5 V.G.mith, W.A.Tir, ad J.W.Ruttr, Caadia J. Phys., 33(955, 73-745. (6 J.A.Burto ad W.P.ihtr, "Trasistr Thoogy", Chaptr 5, (958, 7-6. (7 J.A.Burto, R.C.Prim, ad W.P.ihtr, J. Chm. Phys., (953, 987-99. (8 W.G.Pfa, "Zo Mtig", Joh Wiy & os, (958, 3-45, 9-3. 9