給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

Similar documents
小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養


活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

給食の時間における食に関する指導事例 ( 中学校第 3 学年 ) 1 主 題 納豆ネバネバで NEVER ザ 生活習慣病! ~ 発酵食品を食べよう ~ 2 関連教科等 単元名 理科 食べられなかったものはどうなるか 3 献立名 セルフ手巻きご飯 ( 麦ご飯 ) 一食納豆 ツナサラダ 焼き海苔 豚汁

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

食育に関するアンケート

名称未設定-1

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

解答類型

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

hyoushi

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

<小学校 生活科>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

untitled

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

食育に関するアンケート

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E7793B188C4>

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

小学校編 1 年生 学級活動 朝ごはんだいすき あさごはんだいすき! 1 ねんくみなまえ ( ) げんきになるために あなたがしてみようと おもうことはどんなことですか? がんばってみよう! がんばれた日に をつけよう 日日日日日日 あさごはんを たべましたか 3 つのいろの きっぷがそろいましたか

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ


誰 ( 何 ) から得た情報なのかを記録カードに記入させる なぜなら など理由をつけて発言できるよう指導する 聞き手は 発表のどこから伝えたいことが分かったのかを言えるようにする 6 単元構想表 個人テーマを設定する ( 2 時間 ) ウエービング ( 大豆についての知識を広げる ) 全員で出し合う

○数学科 2年 連立方程式

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

3. 題材の目標 (1) 米飯 みそ汁 並びにそれを中心とした 1 食分の食事のとり方に関心をもち よりよい食生活をしようとしている ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) (2) おいしい米飯とみそ汁の作り方を考えたり 自分なりに工夫したりしている ( 生活を創意工夫する能力 ) (3) 安全に気を

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

(4) 指導にあたってア言語活動を充実させる視点から 調べてわかったことや疑問点をカードにまとめさせ 整理し 学習のまとめにつなげるようにする イ写真や文章だけでなく 映像資料も準備し 児童の興味 関心が高まるようにする ウ具体的な聞き取りが可能な場面では 家庭に協力をお願いして聞き取りをさせたり

国語科学習指導案様式(案)

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

学級活動 ( 食に関する指導 ) 指導案 指導者 1 対象 第 1 学年組 男子 名女子 名合計 名 2 日時 平成 年 月 日 曜日第 校時 3 場所 1 年組教室 4 主題 食べ物を3つの仲間に分けよう! 5 本時の目標好き嫌いせずに食べられるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 食べ物が3つの

<小学校 生活科>

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

1 単元大豆大発見 2 単元設定の理由 第 2 学年 2 組技術 家庭科学習指導案 平成 28 年 10 月 28 日 ( 金 )10:00~10:50 被服室 指導者越野可奈子 生徒は, 前単元において栄養の学習を行い, 大豆はたんぱく質が豊富な食品であることを理解してい る 大豆について生徒に聞


ŽÀ‘HŽ–—á2

Microsoft Word - 社会科

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Taro-4年 総合 指導案(最終)

(1)

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

第 学年 図画工作科学習指導案

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

第 学年 組 図画工作科学習指導案

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第4学年算数科学習指導案

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

私の食生活アセスメント

<4D F736F F D2093C18E788D E89C692EB B82F08D6C82A682C497BF979D82CC838C B A815B82F0919D82E282BB82A481762E646F63>

第2学年1組 家庭科学習指導案

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

4 ねらい お弁当作りを通じて 一食分の食事の内容について知り 自分で食事を作ろうとする意欲や態度を育てる 5 食育の視点題材名お弁当は 3 2 1! 食に関する指導の目標 食事の重要性心身の健康食品を選択する能力感謝の心社会性食文化 食事の重要性 自ら調理して食事の準備ができることは 健全な日常生

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

(Microsoft Word -

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

Transcription:

小学校第 6 学年社会科学習指導案 ( 例 ) 1 単元名長く続いた戦争と人々のくらし ( 小単元 : 戦争中の人々の生活を調べる ) 2 ねらい戦争中の国民生活に関心を持ち 各種資料から自分の伝えたいことがわかるよう選択し 意欲的に調べることができる ( 関 意 態 ) 戦争中のくらしは制限が多く 苦しかったことを理解することができる ( 知 理 ) 3 食育の視点戦争中の食事について調べ 現在の食事のことを想起することで 食事に関わる多くの人々や自然に感謝の気持ちを持つ < 感 > 4 本時の展開 (4/6 時間 ) 過程学習活動指導上の留意点 評価備考 導入展開まとめ 1 めあてを提示する 徹 前時の振り返り後 めあてを提示 する 戦争中 人々のくらしは どのようなものだったのだろうか 2 テーマごとの小集団に分かれ 調べる 能 調べるテーマを提示し それぞれのテーマに分かれて調べ学習を行 テーマ 学校生活 衣服 わせる 食生活 くらし 時間を効果的に使うために 教科 ワークシート 書や資料集 教師の提示した写真 や資料等から調べさせる 提示資料 戦争中の国民生活に関心をもち ( 例 ) 各種資料を活用し 意欲的に調べ 食事の図 ることができる ( 関 意 態 : 行動 ) 献立表 3 調べたことを報告し 能まとめる 食生活 ( 例 ) 食べ物は配給制 1~2 品 大事な言葉 ( 例 : 配給制 主食はいも 生活が制限等 ) をおさえながら発表させる 戦争中は 人々の暮らしは 統制 されており 自由な活動ができなかったことに気づかせる 主食はさつまいも 徹 食事で 同じような献立がずっと ビデオやGTを 生活のすべてが戦争に 続いていく気持ちを考えさせる 活用して理解を 向けられ 人々は苦しい生活を送っていた 戦争中の人々の生活は 配給制等大変苦しいものであったことが分 深められるようにしたい かる ( 知 理 : 発表 ) 4 当時の人々の思いを想像しながら感想をまとめる 能 授業の感想をまとめ 当時の人々の気持ちをつかませる 調べる方法は 学校の実態に応じて選択して行う ( インターネット 教科書 資料集等 ) - 37 -

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる < 感 > 5 展開 ( 前半 10 分程度 ) 過程学習活動指導上の留意点資料等 導 1 いつもの給食との違いを いつもの給食と違う点を考えさせ 今日の献立 考える る 入 牛乳がない おかずが少ない ごはんの中の麦が多い 展 2 今日の給食献立のねらい 社会科の学習を思い出させる 社会の教科 を知る 書の写真 3 給食を食べてみて 考え 物が少ないということについて 考 たこと 思ったことを話し えさせる 開 合う 4 戦争中の食事のよさに気 粗食ではあるが 体によい食事でも カード 付く あることを知らせる 食物せんいが多い よくかんで食べなければならな い 脂肪が少ない ま 5 戦争中の食事と今の食事 戦争中の生活全体にも考えを広げ と の違いを通して 生活全体 させる め の違いにも気付く 評価 戦争中の食事内容を 実際に食べることで理解し 食べられるありがたさを実感できる 栄養価が基準値より少ないが 粗食を体験するための献立である という その日の給食の 目的を事前に教職員や保護者にも知らせ 理解を得ておく 部活動のない日に実施する - 38 -

献立名むぎごはんめざし みそ汁 たくわん 学年 教科等 6 年生 社会科 関連について社会科で 長く続いた戦争と人々のくらし を学習した後 戦争中の食事に近い給食を食べることで さらに学習を深めます そしょくきゅうしょく今日の給食は粗食給食です 第二次世界大戦のころから 日本には食べ物が少なくなり 人々はいつもおなかをすかせていました 米も不足していたので 麦や芋などを米に混ぜて炊いていました おかずは野菜を入れたみそ汁などの 汁物とつけものでした めざしは天草のような海辺の土地では食べられましたが それもごちそうのうちでした 今の食事からすると とても質素な食事ですが それぞれ よくかんで食べると食品そのものの味がよく分かります また 今の肉中心の食事に比べると栄養的には体によい食事になっています 物のない時代に これだけの食事を 大切にありがたく食べていた人々の思いを考えながら よくかみしめて食べてください - 39 -

小学校第 6 学年家庭科学習指導案 ( 例 ) 1 題材名楽しい食事を工夫しよう 1 食分の食事について考えよう 2 ねらい 栄養的なバランスを考え 1 食分の献立を作ることができる 3 食育の視点 食事が体に及ぼす影響や食品をバランスよく組み合わせて食べることの大切さを理 解し 1 食分の食事を考えることができる < 健 > 4 本時の展開 (3/5 時間 ) 本時の事前指導として P42 給食時間の指導を実施 過 程 導 入 学習活動指導上の留意点 評価備考 1 本時のめあてを確認する 徹 家族に食べてもらうことを知らせ献立作りに意欲をもたせる 栄養バランスのとれた献立を考えよう ワークシート 展開まとめ 2 献立作りの手順を確認する 3 ご飯を主食として 1 食分の献立を作る 4 学習を振り返り 次時の予告をする 徹 能 能 徹 昨日の給食の献立を取り上げながら 主食 主菜 副菜という組み合わせで考えていくと バランスがとれやすいことを説明する 栄養教諭等が 専門的な立場から献立作りのポイ食品ントについて補足説明する カード たくさんの食材を使う 等 地域の産物や旬の食材を取り入れる 相手の好みや体調を考える 1 食分の献立作りの手順やポイントが分かる ( 知 理 ) 副菜については 簡単なメニューをヒントカードメニューとしてあらかじめ準備しておく ( 家庭からおカート すすめメニューを募集しておいてもよい ) 担任と栄養教諭等で机間指導し 個に応じた具体的なアドバイスをする 栄養バランス以外に考えたポイントも記入させ 評価に生かす 栄養のバランスを考え 1 食分の献立を作ることができる ( 技 ) できた献立を発表し 工夫した点などを出し合う ワークシート 栄養教諭等が一言コメントする 次の時間に献立を3 色の栄養群に分けていくことで 栄養的なバランスがとれているか確かめ 見直していくことを知らせる - 40 -

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題バランスのよい食事 2 関連教科等 単元名家庭科 1 食分の食事について考えよう ( 事前の指導 ) 3 献立名麦ごはん 牛乳 魚の香味揚げ ごまあえ みそ汁 みかん 4 ねらい主食 主菜 副菜がそろった食事がバランスのよい食事であることを分かる < 重 >< 健 > 5 展開 ( 後半 10 分程度 ) 過程学習活動指導上の留意点資料等 1 今日の給食を主食 主 主食はごはん パン めん 主菜は 主食 主 導 菜 副菜に分ける 肉 魚 卵 大豆製品を材料にした 菜 副菜の 料理 副菜は野菜やきのこ 海そう カード 入 を材料にした料理であることを確認 させる 2 他の日の給食でも 主 1 週間分の給食の献立も 主食 主 給食献立表 食 主菜 副菜がそろって 菜 副菜に分けさせる 展 いることを知る 食べ終わった子どもが代表で行う 3 主食 主菜 副菜をそろ 主食 主菜 副菜の食品の栄養的な カード えて食べることで 栄養の 役割を理解させる 開 バランスがとれることが分 かる ま 4 朝食 夕食も主食 主菜 栄養のバランスがとれた食事をする と 副菜をそろえて食べること ことが大切であることに気付かせ め が大切であることが分か る る 評価 バランスのよい食事を作るには 主食 主菜 副菜をそろえることが大切であることが分かる - 41 -

献立名麦ごはん牛乳魚の香味揚げ みそ汁ごまあえみかん 学年 6 年生教科等家庭科関連について家庭科の 1 食分の食事について考えようの授業の前に 主食 主菜 副菜がそろったバランスのよい食事を 給食で食べることで体験し 1 食分の食事を考えるときの参考にする 今日はバランスのよい食事の作り方を話しましょう バランスのよい食事を考えるには まず主食を何にするか決めます 主食はごはん パン 麺のことで 主にエネルギーになるものです 今日は麦ごはんですね 次に主菜を決めます 主菜は 肉や魚 卵 大豆製品を主に使った料理で 主に体をつくるものです 今日は さばのソース煮です そして 副菜を決めます 副菜は 野菜や海草などを使ったもので 主に体の調子を整えるものです 今日は ごまあえとかきたま汁です 主食 主菜は 1 品ずつでよいのですが 副菜は 2~3 品あるといいですね こうして 献立を決めるとバランスのよいものができます 朝食や夕食でも 主食 主菜 副菜をそろえて食べましょう - 42 -