はじめに 本報告は 牛久の里山樹木ハンドブック を基にし 演者の調査 撮影の結果をプラスしたものです 画像は全て牛久市内で撮影しました

Similar documents
3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

.\.\...iPDF.p.j.pwd

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45

世田谷区建築にともなう緑化のための植栽ガイドブック

untitled

<475F905897D1918D8D8792B28DB82889BA B6295F E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

資料4 植樹方針素案について(修正版).exe

イチョウ ( イチョウ科イチョウ属 ) Ginkgo biloba L. 雌雄異株 花期 :3 月 ~4 月裸子植物春に開花するが 派手な花はつけない 種子はぎんなん ウツギ ( ユキノシタ科ウツギ属 ) Deutzia crenata 落葉低木 名前の由来 = 茎の中心に穴 うつろな木 の意味 花

Taro _2葉から調べる校庭の

‡Æ‡Ñ‡ç†iŸa†j

untitled

現在は谷あいを三沢川が流れ 平行して鶴川街道 京王線が走っている 若葉台から三沢川に沿って旧道 農道 遊歩道を辿りながら稲城駅まで歩くコースがある ガイドブックなどにはおそらく載っていないが 絶好の自然観察路だ 特に春先がいい 多摩丘陵から消えつつある植物が ここでは数多く見られる そんな植物の一つ

表 F: 森林総合調査結果 ( 毎木調査表 ) 地点名 : 八幡平国立公園 備考欄の用語の説明 ( 主に林業用語としての定義 ) 調査実施日 : 平成 25 年 8 月 12 日 挫折: 樹幹が折損し 折損した樹幹の各部分が確認できるもの 調査実施者 : 日本森林技術協会東北営業所工藤公也菊池京子工

Microsoft Word - list_jumoku.docx

Ⅲ解説常緑広樹 Ⅲ解説常緑広樹Ⅲ解説常緑広樹ウバメガシブナ科ウバメガシの特徴 61 炭の最高級品といわれる備長炭はウバメガシが原料です は枝先に集まってつき 楕円形で縁が裏側に巻くように反ります 細かい脈まで透けて見えます 小さな鋸歯がまばらにあります よく似たトベラは鋸歯がないことで区別できます

緑地科学プロジェクト実習 Ⅰ 国府台緑地調査報告書 千葉大学大学院園芸学研究科 M1 大豆生田萌, 前田一樹, 町田茜 1. はじめに国府台緑地は市内最大級 ( 約 5.1ha) の面積を有する樹林地である. 国府台緑地 ( 以下, 本緑地 ) は北西部水と緑の回廊 1) 上に位

1. 調査概要 (1) 目的本調査は計画地において 植物相や希尐種の生育状況 樹林の状況や植生状況を把握し 今後公園整備計画を検討するために必要となる基礎資料を得ることを目的として行うものである (2) 調査対象地 調査対象地を図 に示した 図 調査対象地 1

調査地 ( 千葉 403 号 ) 図 4.10 位置図 ( 千葉 403 号 )(1/25,000) 調査地 ( 千葉 403 号 ) a 畑雑草群落 b 水田雑草群落 12 シイ カシ二次林 16 クリ コナラ群集 34 スギ ヒノキ サワラ植林 38 竹林 図 4.11 植生区分図 ( 千葉 4

Ⅲ解樹高 オオバヤシャブシカバノキ科 低木 の形 低木 単複分裂針 のつき方 は 1 個 脈は 12~16 対 の縁 対生互生束生 オオバヤシャブシの特徴 全縁 の色 赤いが咲く の色 鋸歯縁 紫のが咲く 白いが咲く 茶色 黄色 緑のが咲く 説菌類と共生するため 養分の乏しい土地でも比較的生長が早い

目 次 1. 方法書と準備書での主な変更点について 3 2. 上層風と高層風の比較について 5 3. 異常年検定について ブラウン-ブランケの植生調査結果について 23 2

ならやま里山林整備事業 樹木調査報告 奈良・人と自然の会 ならやまプロジェクト (平成20年8月~22年2月)

3 調 査 方 法 後, 特 段 の 管 理 を 行 わず 遷 移 に 任 せるという 方 針 であったため, 調 査 前 にはエリア 内 は 枯 れ 枝 等 で 覆 われ ており, 調 査 時 には 林 床 を 整 理 する 必 要 があった その 後,ビオトープエリアを 図 に 示 したとおり

刈寄谷地区市有林自然環境予備調査

<819C F18D908F912E786477>

変化に伴って植生がどのように変化してきたのか. また, 現在の植生にどのように影響を与えているのかを知ることが二次林の適切な保全対策を考える上で重要であると考えられる. 本研究では,1) こんぶくろ池周辺における過去の森林の取り扱いの履歴を復元し, それが現在の森林構造にどのように反映しているのかを

<4D F736F F D2097CE89BB8C7689E682CC8EE888F882AB81408EE888F88FDA8DD795D2>

平成20年度酸性雨調査結果

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生

国土技術政策総合研究所資料

学名 科属 生育環境 生育条件特徴風日照土湿花実葉 ヤマモミジ 落葉高木 Acer palmatum var. matsumurae ムクロジ科カエデ属 山地 強 陽 適 4~5( 黄緑 ) 紅葉黄色 山紅葉 北海道と島根県以東の日本海側の多雪地に分布 葉には不揃いのギザギザ ( 重鋸歯 ) があり

( 更新)風致条例窓口パンフレット.pub

Ⅲ解説常緑広樹 コジイブナ科 コジイの特徴 の裏面に金色の光沢があります 鋸歯がない場合と 上の方に浅い鋸歯がある場合とがあります 5 月の終わり頃 が枝先でいっせいに開すると 甘い香りが漂ってきます よく似たスダジイとは コジイの樹皮がほとんど割れないのに対し スダジイの成木の樹皮が縦に深く割れる

「公園の清掃と小鳥の巣箱かけ」~里山の保全~

小嶋紀行:三浦半島におけるマテバシイ植林とスダジイ林との種構成,種多様性および植生構造の比較

4 緑化面積の割合 ( 緑化率 = 緑化面積 敷地面積 ) 次に掲げる緑化率を確保して下さい 用途地域新築 全部改築増築 一部改築 商業 近隣商業地域以外の地域 10 分の 2 以上 10 分の 2 以上を目途 商業 近隣商業地域 10 分の 2 以上を目途 1 敷地内に屋外の運動場 ( 野球場 陸

石巻市自然環境確認調査報告書

鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN

2-3-4 評価委員会による評価樫葉林木遺伝資源保存林については ニホンシカの生息数も多く コウヤマキの樹幹の食皮害が認められることから 早急に被害防止策を実施すべき時期にきている 幹の全周に被害が及ぶと リョウブなどとは異なり枯死するため 樹皮保護ネット等で幹を覆う必要がある 2-4 川添林木遺伝

1. 労務単価 平成 30 年度 2 省協定単価 普通作業員 20,100 円 特殊作業員 22,300 円 特殊運転手 22,800 円 軽作業員 13,900 円 交通誘導警備員 11,300 円 2. 間接費間接費のうち現場監督費については 事業の実行に直接必要な作業が現場労働者により実施され

我孫子市鳥の博物館調査研究報告 表 1. Vol.21 No ヒガラ シジュウカラが虫こぶの採食をしていた観察記録. Table 1. Observations coal tit and japanese tit feed on the leaf galls. 図 1. シロダモの

平成31年3月上期 過去の みどころ はHPの 2ページ目以降にあります サンシュユのつぼみが見られます マンサク マンサク科 ススキ草原 シナマンサク マンサク科 シナマンサクもマンサクも花期が長いです 園路を修復しています マンサクが咲いています 鳥の隠れ場所として残したススキ イネ科 シナマン

2 千葉県林業の特徴

上野原市風致地区条例運用基準

/00R1 新東名高速道路建設事業 [ 炭焼地区 ] に対する JHEP 認証 ( 竣工確認 ) 審査レポート ( 概要版 ) 2016 年 2 月

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft Word - 04_第4章 樹木調査.doc

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

<4D F736F F D EA991528AC28BAB82CC95DB915382C68DC490B682CC834B E58B4B96CD8D7388D793CD8F6F8ED A8DC58F E646F6378>

動内容について一緒に考えます これからも 自 然のしくみに学び より自然のプロセスに近く より人間の関与を少なく を指針にしていきます 一層楽しく有意義な活動になるよう みなさま と協力しながら進めたいと考えております 2016 年度の活動実績 2016 年も年間を通じ 季節に応じた活動を行い まし

高 中 間 暖 冷 種別樹種名 常緑針葉サワラ 常緑針葉スギ 観賞性生育特性取扱い耐乾耐成花葉実陰湿煙長性性性性 耐剪定性 移植難易度 陰耐湿 生垣. 遮蔽 備 考 陽好湿 生垣. 遮蔽. 防風 落葉広葉ズミ 陽耐湿 常緑広葉ソヨゴ 陽耐乾 防火 落葉広葉ツノハシバミ 陽中 実食用 落葉広葉ナツツバ

Microsoft Word - 資料2-3 WKS82_ doc

<8E7B8D488C6F97F088C E E A2E786C73>

岐 阜 県 森 林 研 研 報,36(2007) 資 料 岐 阜 県 内 の 葉 部 抽 出 液 における ポリフェノール 含 量 と 抗 酸 化 活 性 上 辻 久 敏 中 島 美 幸 坂 井 至 通 キーワード:ポリフェノール, 抗 酸 化 活 性, 樹 木, 葉 部,アカメガシワ Ⅰ はじめに

<819A8A6D92E C7689E68F91>

crenata m m m N R Surface samples Airborne pollen sampler crenata tree sparse C. crenata trees :5, Fig

写真 1. 保護ネットの有る法面 写真 2. 保護ネットの無い法面 3. 調査方法 (1) 植生調査植物の生育状況を把握するため Braun-Blanguet(1964) 植物社会学的手法による植生調査を行った 植生調査は 各調査地点に 5 個ずつ設置した 1m 1m のコドラートにおいて実施し 1

/00R1 新東名高速道路建設事業 [ 栗衣地区 ] に対する JHEP 認証 ( 竣工確認 ) 審査レポート ( 概要版 ) 2016 年 2 月

目 次 Ⅰ はじめに 1 1 木材生産機能と公益的機能の調和 1 2 森林 林業ビジョンにおける将来の森林のあるべき姿 1 Ⅱ 針広混交林について 3 1 森林の機能 3 (1) 水土保全機能 3 (2) 保健文化 生活環境保全機能 4 (3) 資源としての利用 4 2 針広混交林の特長 4 (1)

海外植林のナショナル・

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

皆伐と更新に関する指針(案)

<92A0955B>

第23巻(PDF納品用)/表紙・背

図 1 調査対象地域 2.. 使用したデータと解析方法研究対象地域の里山の植生 土地利用分類データとして, 野村 中嶋 (2000) による 1949 年,1977 年,1995 年の 3 時点におけ 1) る植生図を使用した. なお, 野村 中嶋 (2000) の分類では, 群落植生分布が 16

<97CE89BB8C7689E68F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E786477>

千葉県の植物相の特徴

Microsoft Word - 01.K.C.h.u.b.N.\...doc

<88E290D55F3495AA8DFB2E696E6464>

<838C B955C8E E786C7378>

国土技術政策総合研究所 研究資料

「提言」いのちを育む安全な沿岸域の形成に向けた海岸林の再生に関する提言

5. 既存の研究成果等の収集 分析 検討委員会での助言をもとに 既存の研究成果等を収集し 活用可能性について分析等を実施した 既存の研究成果は 広葉樹林化ハンドブック 2010,2012( 独立行政法人森林総合研究所 ) をはじめ 学会誌等により公開されている文献などから本事業に関係すると考えられる

森林の放射性セシウム分布の現状と今後の見通し 国立研究開発法人森林研究 整備機構 森林総合研究所三浦覚 平成 30 年 11 月 17 日平成 30 年度 福島の森林 林業再生に向けたシンポジウム 1 本日の内容 放射性セシウム分布の現状 1) 7 年間の推移と現状 2) 木材の汚染 3) 野生の山

国土技術政策総合研究所 研究資料

H22-5月号

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

<4D F736F F D208E9197BF95D2967B95D AE904195A85F B38F6B94C5>

欄の記載方法について 原則として 都道府県毎の天然更新完了基準に定められた更新調査 ( 標準地調査 ) の結果を元に造林本数欄に更新本数を記載する ただし 調査せずとも天然更新完了基準を明らかに満たしていると判断できる場合 ( 例えば 小面積の伐採等 ) には 造林地の写真その他の更新状況のわかる資

No

国立歴史民俗博物館研究報告 第 187 集 2014 年 7 月 図1 空中花粉採集器設置地点と土壌表層試料の採取地点 黒丸 ウルシ雄株 黒三角 ウルシ雌株 白丸 試料採取地点 R 採集器設置地点 Y KS 土壌表層試料採取地点 T1 T5 ウルシ 470

ラグナNo15.indb

資料3-5  モニタリング方法ガイドライン(森林管理プロジェクト用)(案)

園芸豆図鑑15・庭木

2 森林と生活と文化 森林と私たちの生活は非常に密接に結 びついている 照葉樹林は中国雲南省か ら続いており 照葉樹林を中心とした照 葉樹林文化 北のほうはナラ林文化 ( 有 名なのは青森県の三内丸山遺跡 ) と呼ば れている 照葉樹林を代表する木の一つとしてヤ ブツバキがある 青森県の夏泊半島の先

最大幅. 最小幅 図 12. 樹冠幅の測定方法 ( 山田 2007) 対応 : 対象木の樹冠全体を眺め 枝が長く ( 短く ) 張っている地点を見定め調査者をその地点に配置し 他の枝と比較しながら配置を繰り返し特定する 特定し難い場合には 2 回測定し 長い ( 短い ) 方を採用する 2 樹冠先端

Microsoft Word - 資料編本編(7~9_.doc

<95F18D908F915F >

筑波大農林技研第 2 号 :41-55,2014 技術報告 植物見本園の樹木開花 開芽時期の変化 * 佐藤美穂 筑波大学農林技術センター筑波実験林 茨城県つくば市天王台 要 旨 1995 年から2013 年までの筑波大学植物見本園の標識木の開芽日と開花日が年毎の気温 降

< D89BF8F918E9197BF95D2>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 基本計画【決定稿】.doc

あさひ・いのちの森 10年のあゆみ:森を作る

ii

モウソウチク・マダケの侵入がスギ・ヒノキ人工林の水分生理状態に及ぼす影響

4-2 九千部山地域 (1) 保護林設定の目的及び特徴 目的 我が国又は地域の自然を代表するものとして保護を必要とする植物群落及び歴史的 学術的価値等を有する個体の維持を図り 併せて森林施業 管理技術の発展 学術研究等に資することを目的とした植物群落保護林の新設 特徴 佐賀県や長崎県では標高 800

Ch081002

サ土 と呼んでいる 生駒山地の山麓は植木や花卉造りが盛んなところでこのマサ土が地場に恵みを与えている 生駒山地は大阪の基盤が表面に現れた場所と言える 生駒山の上部は斜長石とカンラン石で構成された斑レイ岩という岩石で出来ており これについては花崗岩が造られる時に貫入して出来たものと言われている 生駒山

第 2 節 K135 遺跡 4 丁目地点出土の植物種子 吉崎国一 時期 調査者 1989 年 11 月から同年 12 月にかけ 札幌市教育委員会は JR 北海道商館本線札幌駅構内高架化工事に伴う遺跡の調査を実施した ここに報告する植物種子は この調査で出土したものを同教育委員会調査班の提供

1 対象行為 地上部の緑化計画が必要な行為 開発区域面積 300 m2以上の下記の1 開発行為 2 建築 その他 3~9 の事業を行う場合 宅地造成などで過去に緑化の申請があり 完了届未提出の場所で建築する場合屋上部の緑化計画が必要な行為敷地面積 300 m2以上の下記の2 建築を行う場合で 建築物

Transcription:

平成 25 年度里山セミナー牛久市の自生樹木 NPO 法人うしく里山の会樹木リサーチ事業代表渡辺泰 平成 25 年 9 月 28 日牛久自然観察の森

はじめに 本報告は 牛久の里山樹木ハンドブック を基にし 演者の調査 撮影の結果をプラスしたものです 画像は全て牛久市内で撮影しました

話題のあらまし 1. 牛久市の自然の概要等 植物群落区分 2. 生態遷移と牛久市の木本植物の生育環境 3. 牛久市の自生樹木の種類 4. 牛久市の自生樹木の分類 生活型区分等 5. 牛久市の自生樹木の生活型別主要樹種

1-1. 牛久市の位置と自然の概要

1-2. 牛久市の位置 標高 面積他 事項数値 位置 北緯 35 度 58 分 東経 140 度 9 分 標高 m 最高 30.1 最低 4.4 面積km2 58.88 距離km 東西 14.5 南北 10.7 気温 (H14~23 平均 ) 最高 36.0 最低 -4.4 平均 15.1 平成 24 年度統計うしく ( 茨城県牛久市平成 25 年 3 月 )

1-3. 総面積 58.88k m2牛久市の地目別面積の割合 雑種他 7.3% 原野 0.9% その他 14.0% 田 11.2% 畑 23.0% 山林 21.6% 宅地 22.0% 平成 24 年度統計うしく 15 頁 ( 茨城県牛久市平成 25 年 3 月 )

1-4. 日本の潜在自然植生牛久市の植物群落区分は照葉樹林 日本の植生図鑑 Ⅰ 森林 6~7 頁

1-5. 日本の潜在自然植生照葉樹林を構成する植物 日本の植生図鑑 Ⅰ 森林 50 頁

2-1. 植物群落の生態遷移 ある群落が時間の経過と共に他の群落に変っていく過程を植物群落の生態遷移といいます 1 裸地 21 年草群落 3 多年草群落 4 生長の早い樹種 ( アカメガシワ ヌルデなどの陽樹 ) 5 地域特有の森林 ( 最終段階 : 極相 ) 最終段階を極相 ( クライマックス ) といい この辺りでは照葉樹林が極相です * 植物群落は常に変化しております この変化を止めることが 土地利用における各種管理作業であるといえます

2-2. 牛久市の木本植物の生育環境 半自然的な斜面林や河畔林以外 は 人為的に作られた人工林です 人工林の多くの場所は現在 利用 目的がなくなったため 管理放棄状 態に置かれ 生態遷移が進行しています

2-3-1. 牛久市の木本植物の生育環境斜面林

2-3-2. 牛久市の木本植物の生育環境斜面林の林床

2-4. 牛久市の木本植物の生育環境河畔林

2-5. 牛久市の木本植物の生育環境社寺林

2-6. 牛久市の木本植物の生育環境屋敷林

2-7-1. 牛久市の木本植物の生育環境スギ ヒノキ林

2-7-2. 牛久市の木本植物の生育環境スギ ヒノキ林の林床 管理林床 管理放棄林床

2-8-1. 牛久市の木本植物の生育環境雑木林

2-8-2. 牛久市の木本植物の生育環境雑木林の林床 管理林床 管理放棄林床

2-8-3. 牛久市の木本植物の生育環境管理雑木林 落葉掻き作業 99.1.12 同左 10.4.8 アカネスミレ 06.4.21

2-9. 牛久市の木本植物の生育環境アカマツ林の以前と現在 枯死前の林 00.7.16 現在の枯死林 13.6.27

2-10-1. 牛久市の木本植物の生育環境竹林 ( マダケ ) 管理放棄竹林

2-10-2. 牛久市の木本植物の生育環境竹林 ( モウソウダケ ) の林床 管理林床 管理放棄林床

2-11. 牛久の木本植物の生育環境公園 庭園等

3-1. 牛久市に自生する木本植物自生樹木 1. 市内の調査を基に発表された資料及び演者の調査結果を基に編集 2. 科 ( 新 ) 名は APG による科名 3. 備考欄 : 1 移入 - 無意識に持込まれた樹種 2 栽培逸出 - 栽培種が逸出 野生化した樹種 3 希少 - 発生が希な樹種 4? - 未確認樹種

3-2. 牛久市に自生する木本植物 Ⅰ-1. 裸子植物 No. 和名科 ( 新 ) 科名 属名備考 1 2 アカマツ モミ マツ マツ Pinus マツ モミ Abies 3 スギスギ ( ヒノキ ) スギ Cryptomeria 植栽 4 5 サワラヒノキ ヒノキ ヒノキ Chamaecyparis 植栽 植栽 6 イヌガヤ イヌガヤ イヌガヤ Cephalotaxus 7 カヤ イチイ カヤ Torreya

3-3. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-1. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 8 イヌコリヤナギ 9 オノエヤナギ 10 カワヤナギ 11 タチヤナギ ヤナギ ヤナギ Salix 12 ネコヤナギ 13 マルバヤナギ 14 ヤマネコヤナギ 15 ハンノキ 16 ヤシャブシ カバノキ ハンノキ Alnus 17 ハシバミ カバノキ ハシバミ Corylus 18 アカシデ 19 イヌシデ カバノキ クマシデ Carpinus 希少

3-4. 牛久に自生する木本植物 Ⅱ-2. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 20 アカガシ 21 クヌギ 22 コナラ ブナ コナラ Quercus 23 シラカシ 24 クリ ブナ クリ Castanea 25 スダジイ ブナ シイ Castanopsis 26 ムクノキ ニレ ( アサ ) ムクノキ Aphananthe 27 エノキ ニレ ( アサ ) エノキ Celtis 28 ケヤキ ニレ ケヤキ Zelkova 29 マグワ 30 ヤマグワ クワ クワ Morus 31 ヒメコウゾ クワ カジノキ Broussonetia 栽培逸出

3-5. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-3. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 32 ハリグワクワ ハリグワ Maclura 栽培逸出 33 ヤドリギ 34 コブシ 35 ホオノキ ヤドリギ ( ビャクダン ) ヤドリギ Viscum モクレン モクレン Magnolia 36 サネカズラマツブサ サネカズラ Kadsura 希少 37 クスノキ? クスノキ ニッケイ Cinnamomum 38 ニッケイ栽培逸出 39 タブノキクスノキ タブノキ Machilus 希少 40 ヤマコウバシクスノキ クロモジ Lindera 41 シロダモクスノキ シロダモ Neolitsea 42 ヒイラギナンテンメギ ヒイラギナンテン Mahonia 栽培逸出 43 ナンテンメギ ナンテン Nandina 栽培逸出

3-6. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-4. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 44 ムベアケビ ムベ Stauntonia 45 アケビ 46 ミツバアケギ アケビ アケビ Akebia 47 アオツヅラフジツヅラフジ アオツヅラフジ Cocculus 48 センリョウセンリョウ センリョウ Sarcandra 栽培逸出 49 オニマタタビ 50 サルナシ マタタビ マタタビ Actinidia 栽培逸出 51 マタタビ? 52 チャノキ 53 ヤブツバキ ツバキ ツバキ Camellia 栽培逸出 54 サカキツバキ ( モッコク ) サカキ Cleyera 栽培逸出 55 ヒサカキツバキ ( モッコク ) ヒサカキ Eurya

3-7. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-5. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 56 ユキノシタ ( アジサイ ) ウツギウツギ Deutzia 57 コゴメウツギバラ コゴメウツギ Stephanandra 58 イヌザクラ 59 ウワミズザクラバラ サクラ Prunus 60 カスミザクラ希少 61 ヤマザクラ 62 ヤマブキバラ ヤマブキ Kerria 栽培逸出 63 テリハノイバラ 64 ノイバラ 65 クサイチゴ 66 クマイチゴ バラ バラ Rosa バラ キイチゴ Rubus

3-8. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-6. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 67 ナワシロイチゴ 68 ニガイチゴ 69 モミジイチゴ バラ キイチゴ Rubus 70 カマツカバラ カマツカ Pourthiaea 71 クサボケバラ ボケ Chaenomeles 72 ボケ移入 73 ネムノキマメ ネムノキ Albizia 74 イタチハギマメ イタチハギ Amorpha 外来種 75 コマツナギマメ コマツナギ Indigofera 76 ハリエンジュマメ ハリエンジュ Robinia 外来種 77 エニシダマメ エニシダ Cytisus 外来種 78 フジマメ フジ Wisteria

3-9. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-7. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 79 ヤマハギマメ ハギ Lespedeza 80 シラキトウダイグサ シラキ Sapium? 81 アカメガシワトウダイグサ アカメガシワ Mallotus 82 ユズリハユズリハ ユズリハ Daphniphyllum 栽培逸出 83 コクサギミカン コクサギ Orixa 84 サンショウ 85 イヌザンショウ ミカン サンショウ Zanthoxylum 86 ミヤマシキミミカン ミヤマシキミ Skimmia? 87 ニガキニガキ ニガキ Picrasma 88 ニワウルシニガキ ニワウルシ Ailanthus 外来種 89 センダンセンダン センダン Melia 栽培逸出

3-10. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-8. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 90 ツタウルシ 91 ヌルデ 92 ヤマウルシ 93 ヤマハゼ ウルシ ウルシ Rhus 94 イロハモミジカエデ ( ムクロジ ) カエデ Acer 移入 95 ムクロジムクロジ ムクロジ Sapindus 栽培逸出 96 イヌツゲ 97 ウメモドキモチノキ モチノキ Ilex 98 クロガネモチ移入? 99 モチノキ 100 コマユミニシキギ ニシキギ Euonymus 101 ツリバナ希少

3-11. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-9. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 102 ツルマサキ 103 ニシキギ 104 マユミ ニシキギ ニシキギ Euonymus 105 ツルウメモドキ 106 ミツバウツギ ミツバウツギミツバウツギ Staphylea 107 ゴンズイミツバウツギ ゴンズイ Euscaphis 108 クロウメモドキ クロウメモドキ Rham クロウメモドキ nus 109 クロウメモドキ クマヤナギクマヤナギ Berchemia 110 エビヅルブドウ ブドウ Vitis 111 ノブドウブドウ ノブドウ Ampelopsis 112 ツタブドウ ツタ Parthenocissus 希少 希少

3-12. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-10. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 113 アオギリアオギリ ( アオイ ) アオギリ Firmiana 栽培逸出 114 アキグミ 115 オオバグミ移入? 116 ツルグミグミ グミ Elaeagnus 希少 117 ナツグミ 118 ナワシログミ栽培逸出 119 イイギリイイギリ ( ヤナギ ) イイギリ Idesia 栽培逸出 120 キブシキブシ キブシ Stachyurus 希少 121 ウリノキウリノキ ( ミズキ ) ウリノキ Alangium 希少 122 ミズキ ( ハナイカダ ) ハナイカダハナイカダ Helwingia 123 アオキミズキ ( アオキ ) アオキ Aucuba

3-13. 牛久市に自生する木本植物 Ⅱ-11. 被子植物双子葉 離弁花類 No. 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 124 クマノミズキ 125 ミズキ ミズキ ミズキ Swida 126 ヤマボウシミズキ ヤマボウシ Benthamidia 移入 127 タラノキウコギ タラノキ Aralia 128 キヅタウコギ キヅタ Hedera 129 カクレミノウコギ カクレミノ Dendropanax 栽培逸出 130 ヤツデウコギ ヤツデ Fatsia 131 ヤマウコギウコギ ウコギ Acanthopanax 132 ハリギリウコギ ハリギリ Kalopanax

3-14. 牛久に自生する木本植物 Ⅲ-1. 被子植物双子葉 合弁花類 No.142 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 133 イチヤクソウ ( ツツジ ) ウメガサソウウメガサソウ Chimaphila 134 ヤマツツジツツジ ツツジ Rhododendron 絶滅 135 アセビツツジ アセビ Pieris 栽培逸出 136 ナツハゼツツジ スノキ Vaccinium 希少 137 カラタチバナ 138 マンリョウ 139 ヤブコウジ ヤブコウジ ヤブコウジ Ardisia 140 カキノキカキノキ カキノキ Diospyros 栽培逸出 141 エゴノキエゴノキ エゴノキ Styrax 142 サワフタギハイノキ ハイノキ Symplocos

3-15. 牛久市に自生する木本植物 Ⅲ-2. 被子植物双子葉 合弁花類 No.142 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 143 ケアオダモモクセイ トネリコ Fraxinus 希少 144 ヒイラギモクセイ モクセイ Osmanthus 移入? 145 イボタノキ モクセイ イボタノキ Ligustrum 146 トウネズミモチ外来種 147 ネズミモチ 148 テイカカズラ キョウチクトウ テイカカズラ Trachelospermum 149 コムラサキ クマツヅラ ( シソ ) ムラサキシキブ 150 ムラサキシキブ Callicarpa

3-16. 牛久市に自生する木本植物 Ⅲ-3. 被子植物双子葉 合弁花類 No.142 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 151 クマツヅラ ( シソ ) クサギクサギ Clerodendrum 152 クコ ナス クコ Lycium 153 スイカズラ ( レンプクソウ ) ニワトコニワトコ Sambucus 154 ガマズミ スイカズラ ( レンプクソウ ) ガマズミ 155 ミヤマガマズミ Viburnum 移入 156 ウグイスカグラ 157 スイカズラ 158 ヤマウグイスカグラ スイカズラ スイカズラ Lonicera 159 コウヤボウキキク コウヤボウキ Pertya

3-17. 牛久市に自生する木本植物 Ⅳ-1. 単子葉植物 No.142 和名科 ( 新 ) 名 属名備考 160 ハチク 161 マダケイネ マダケ Phyllostachys 植栽 162 モウソウチク植栽 163 アズマネザサ 164 メダケ イネ メダケ Pleioblastus 165 ヤダケイネ ヤダケ Pseudosasa 166 オカメザサイネ オカメザサ Shibataea 栽培逸出 167 シュロヤシ シュロ Trachycarpus 栽培逸出?

4-1. 牛久市の自生樹木の分類等の区分 1. 分類区分 2. 生活型区分 3. 樹高区分 4. 由来区分

4-2. 自生樹木の分類区分 被子植物 裸子植物 マツ綱, 4% 被子植物双子葉 合弁花類, 16% 合弁花類 16% 被子植物単子葉 5% 被子植物単子葉, 5% 裸子植物 マツ類 4% 被子植物双子葉 離被子植物双子弁花類, 75% 葉 離弁花類 75%

4-3. 自生樹木の生活型区分 つる性木本 12% タケ ササ他 5% 針葉樹 4% 常緑広葉樹 19% 落葉広葉樹 60%

4-4-1. 落葉広葉樹の樹高区分 高木 33% 低木 52% 小高木 15%

4-4-2. 常緑広葉樹の樹高区分 低木 42% 高木 32% 小高木 26%

4-4-3. 針葉樹の樹高区分 小高木 14% 高木 86% 植栽樹のスギ サワラ ヒノキを含む

4-5. 自生樹木の由来区分 移入種 4% 外来種 3% 逸出種 12% その他 5% 希少種 7% 在来種 69%

5-0. 生活型別の主要樹種の画像樹高区分の目安 落葉 常緑広葉樹 / 針葉樹 1 高木 (10m 以上 ) 2 小高木 (5m~10m 未満 ) 3 低木 (5m 未満 ) つる性木本 1 落葉 2 常緑

5-1-1. 落葉広葉樹の高木エノキ ( ニレ アサ科 ) 雄花 11.4.16 幹と樹冠下部 07.9.13 果実 11.8.26

5-1-2. 落葉広葉樹の高木クヌギ ( ブナ科 ) 雄花序 03.4.17 幹と樹冠下部 12.9.25 果実 11.11.15

5-1-3. 落葉広葉樹の高木ケヤキ ( ニレ科 ) 葉と幼果 10.5.16 樹形 12.8.16 果実 10.10.27

5-1-4. 落葉広葉樹の高木コナラ ( ブナ科 ) 雄花序 11.4.24 樹幹と樹冠下部 10.5.31 果実 10.9.15

5-1-5. 落葉広葉樹の高木コブシ ( モクレン科 ) 花 08.3.25 開花期の樹冠 05.4.8 集合果実 11.9.28

5-1-6. 落葉広葉樹の高木マルバヤナギ ( ヤナギ科 ) 若葉 11.5.25 樹冠 10.6.1 成熟前果実 11.5.31 成熟裂開果実 11.6.7

5-1-7. 落葉広葉樹の高木ムクノキ ( ニレ アサ科 ) 葉 10.7.10 樹幹と樹冠下部 12.8.9 果実 11.10.9

5-1-8. 落葉広葉樹の高木ヤマザクラ ( バラ科 ) 花 05.4.16 開花期の樹冠 07.4.8 果実 11.6.1

5-1-9. 落葉広葉樹の高木 - 外来種ハリエンジュ ( マメ科 ) 左 : 樹皮同左 / 右 : 若枝の刺 10.5.22 結実期の樹冠 13.6.18 左 : 花序 00.5.14/ 右 : 果実同左

5-2-1. 落葉広葉樹の小高木エゴノキ ( エゴノキ科 ) 花 11.5.31 開花期の樹冠 11.5.25 果実 11.9.3

5-2-2. 落葉広葉樹の小高木クサギ ( クマツヅラ シソ科 ) 花 11.8.25 開花期の樹冠 11.9.11 果実 03.9.17

5-2-3. 落葉広葉樹の小高木ゴンズイ ( ミツバウツギ科 ) 花序 11.6.1 結実期の樹形 12.9.13 果実同左

5-2-4. 落葉広葉樹の小高木タチヤナギ ( ヤナギ科 ) 雄花序 09.4.9 結実期の樹冠 12.5.16 裂開初期成熟果実 12.5.12

5-2-5. 落葉広葉樹の小高木ヌルデ ( ウルシ科 ) 葉軸の翼 11.6.1 開花期前樹冠 11.8.24 果序 01.9.28

5-3-1. 落葉広葉樹の低木イボタノキ ( モクセイ科 ) 花序 11.6.1 開花期の樹冠 11.5.25 果実 07.11.18

5-3-2. 落葉広葉樹の低木ウツギ ( ユキノシタ アジサイ科 ) 花 11.6.1 開花期の樹形 11.6.6 果実 11.10.9

5-3- 3. 落葉広葉樹の低木ガマズミ ( スイカズラ レンプクソウ科 ) 花序 07.5.31 結実期の樹冠 04.10.23 果実 11.10.26

5-3-4. 落葉広葉樹の低木コクサギ ( ミカン科 ) 左 : 雄花 11.4.12/ 右 : 雌花 11.4.24 開花期の樹冠 11.4.16 果実 11.12.13

5-3-5. 落葉広葉樹の低木サワフタギ ( ハイノキ科 ) 花 13.5.6 開花期の樹冠 11.5.18 果実 11.10.8

5-3-6. 落葉広葉樹の低木サンショウ ( ミカン科 ) 03.8.6 刺左 : サンショウ / 右 : イヌザンショウ 結実期の樹冠 11.10.8 果実 03.9.4

5-3-7. 落葉広葉樹の低木ナツグミ ( グミ科 ) 花 06.4.16 開花期の樹冠 12.5.11 果実 10.8.30

5-3-8. 落葉広葉樹の低木ニワトコ ( スイカズラ レンプクソウ科 ) 花序 11.4.14 開花期の樹形 4.4.16 果実 11.6.18

5-3-9. 落葉広葉樹の低木ノイバラ ( バラ科 ) 花 06.5.26 開花期の樹冠 11.5.25 果実 11.10.19

5-3-10. 落葉広葉樹の低木ハナイカダ ( ミズキ ハナイカダ科 ) 左 : 雄花 11.5.4/ 右 : 雌花 11.5.8 結実期の樹形 12.8.19 葉と果実 11.7.23

5-3-11. 落葉広葉樹の低木ヒメコウゾ ( クワ科 ) 雌花序 11.5.5 開花期の枝葉 99.5.2 下の左右 : 雄花序 / 上 : 雌花序集合果実 11.7.12

5-3-12. 落葉広葉樹の低木マユミ ( ニシキギ科 ) 花序 11.5.18 結実期の樹形 11.11.20 果実 05.11.27

5-3-13. 落葉広葉樹の低木ムラサキシキブ ( クマツヅラ シソ科 ) 花序 11.6.22 結実期の樹冠 12.10.26 果実 11.10.16/ 08.10.2 左 : ムラサキシキブ / 右 : コムラサキ

5-3-14. 落葉広葉樹の低木モミジイチゴ ( バラ科 ) 葉と花 06.4.6 開花期の樹冠 04.4.3 果実 12.5.30

5-3-15. 落葉広葉樹の低木ヤマウグイスガグラ ( スイカズラ科 ) 花 11.4.1 結実期の樹形 11.5.19 果実 04.5.21

5-4-1. 常緑広葉樹の高木アカガシ ( ブナ科 ) 雄花序 11.5.26 樹幹 12.9.13 果実 11.10.20

5-4-2. 常緑広葉樹の高木シラカシ ( ブナ科 ) 雄花序 11.5.25 樹幹 12.9.13 果実 11.10.2

5-4-3. 常緑広葉樹の高木スダジイ ( ブナ科 ) 花序 11.6.5 左 : 雄 / 右 : 雌 若葉開葉期の樹冠 12.5.23 果実 09.10.29

5-4-4. 常緑広葉樹の高木モチノキ ( モチノキ科 ) 雄花序 07.4.10 結実期の樹冠 12.10.26 果実 11.11.23

5-4-5. 常緑広葉樹の高木ヤブツバキ ( ツバキ科 ) 花 04.12.16 開花期の樹冠 04.12.16 果実 11.10.4

5-5-1. 常緑広葉樹の小高木イヌツゲ ( モチノキ科 ) 雄花 11.6.1 結実期の樹冠 11.11.15 果実 11.11.16

5-5-2. 常緑広葉樹の小高木シロダモ ( クスノキ科 ) 左 : 雄花序 / 右 : 雄花 06.11.11 結実期の樹形 12.1026 果実 04.11.16

5-5-3. 常緑広葉樹の小高木ヒサカキ ( ツバキ モッコク科 ) 左 : 雄花 98.4.12/ 右 : 雌花 98.4.5 樹形 12.10.26 果実 11.10.19

5-6-1. 常緑広葉樹の低木アオキ ( ミズキ アオキ科 ) 左 : 雄花序 11.5.5/ 右 : 雌花序 11.4.16 可っ実 結実期の樹冠 06.3.11 果実 04.12.22

5-6-2. 常緑広葉樹の低木カラタチバナ ( ヤブコウジ科 ) 花 04.7.8 結実期の樹形 11.11.29 果実 10.1.3

5-6-3. 常緑広葉樹の低木マンリョウ ( ヤブコウジ科 ) 果実 10.1.3 結実期の樹形 01.1.7

5-6-4. 常緑広葉樹の低木ヤツデ ( ウコギ科 ) 花序 11.11.29 開花期の樹形 00.11.23 成熟前果序 10.4.1

5-6-5. 常緑広葉樹の低木 - 希少種ヤドリギ ( ヤドリギ ビャクダン科 ) 茎葉 08.7.5 エノキに寄生している様子 08.2.5 果実日本の野生植物木本 Ⅰ PL:121

5-6-6. 常緑広葉樹の低木ヤブコウジ ( ヤブコウジ科 ) 花 05.7.8 樹形 07.11.17 果実 10.11.21

5-7-1. 針葉樹の高木アカマツ ( マツ科 ) 雄花序 04.5.7 樹形 11.8.24 左 : 球果 / 右 : 種子 03.11.29

5-7-2. 針葉樹の小高木イヌガヤ ( イヌガヤ科 ) 雄花序 11.4.24 結実期の樹冠 11.10.9 球果 11.10.9

5-7-3. 針葉樹の高木カヤ ( イチイ科 ) 球果 06.9.16 樹形 07.9.1 上 : 種子 / 下 : 外種皮と種子 07.10.24

5-7-4. 針葉樹の高木モミ ( マツ科 ) 左 : 葉 / 右 : 気孔帯 09.2.17 樹形 07.6.27 球果 07.1124

5-8-1. 落葉つる性木本アケビ ( アケビ科 ) 左 : アケビ / 右 : ミツバアケビ 04.4.12/ 98.4.16 花序左 : 雄 / 右 : 雌 13.4.18 果実 05.11.5

5-8-2. 落葉つる性木本サルナシ ( マタタビ科 ) 雄花 11.5.22 開花期の樹形 12.5.11 果実 11.9.11

5-8-3. 落葉つる性木本ツタ / ナツヅタ ( ブドウ科 ) 巻きひげの吸盤 12.9.29 スギの幹を登る様子 12.11.14 果実 11.10.26

5-8-4. 落葉つる性木本ツタウルシ ( ウルシ科 ) 3 小葉の葉 12.6.1 スギの幹にはい登る様子 12.10.25 成熟果実 13.8.30

5-8-5. 落葉つる性木本ツルウメモドキ ( ニシキギ科 ) 雄花 04.5.13 結実期の樹冠 11.12.13 果実 03.11.27

5-8-6. 落葉つる性木本フジ ( マメ科 ) はな 花序 11.5.8 花 03.5.3 開花期の樹冠 00.5.7 木に巻きつく様子 04.1.11 果実 12.7.29

5-9-1. 常緑つる性木本キヅタ / フユヅタ ( ウコギ科 ) 付着根 12.9.24 花序 04.10.28 コナラの幹に登る様子 05.1.26 果実 11.4.11

5-9-2. 常緑つる性木本スイカズラ / ニンドウ ( スイカズラ科 ) 花 04.6.12 開花期の樹冠 99.5.20 果実 11.12.10

5-9-3. 常緑つる性木本ツルマサキ ( ニシキギ科 ) 付着根 12.9.16 花 11.6.20 上 : 若木の葉 下 : 古木の葉 12.3.8 左 : 幹に絡む若木 / 右 : 同古木 11.11.20/ 11.5.1 果実 12.3.8

まとめ 1. 牛久市の自生樹木の生育場所 半自然林 1 斜面林 2 河畔林 人工林 3 社寺林 4 屋敷林 5 スギ - ヒノキ林 6 雑木林 7 竹林他 567 は生態遷移が進行している 2. 自生樹木の種類 167 種 ( 逸出種 移入種を含む ) 3. 生活型別区分落葉広葉樹が 60% 常緑広葉樹 19% 針葉樹 4%( これらの 52% が低木 33% が高木 ) つる性木本 12% タケ ササ 5% 4. 由来別区分在来種 69% 逸出種 12% 他 19%

謝 辞 本報告の中核である 牛久の里山樹木ハンドブック は牛久市協働事業の推進過程の成果で ご支援いただいた牛久市 うしく里山の会 観察の森に対し感謝申しあげます また 牛久の里山樹木ハンドブック 編集委員および本報告で画像を掲載させていただいた戸塚昌宏氏 宮沢靖氏 村尾重信氏に対しお礼申しあげます