鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

Similar documents
道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

国土技術政策総合研究所 研究資料

p06.p65

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

RC単純床版橋(オルゼン解析) 出力例

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

CHINO - 1 ハイブリッド合成桁の終局曲げ耐力設計における部分安全係数設定方法に関する基礎的検討 Numerical Study on the Partial Safety Coefficient method for the ultimate bending capaci

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

改訂のポイント () 主要部材と二次部材について 原則としてすべての部材について, 作用の組合せ ~ を考慮しなければならない. 道示 Ⅰ 編. ただし,) 応答値が無視できる範囲の場合,) 物理的に考えられない組合せの場合, それらの根拠を示すことで省略することができる. 中間対傾構, 横構は,

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

IT1815.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

3

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

構造力学Ⅰ第12回

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 チャンネルビーム合成床版を用いた合成桁の静的負曲げ実験 Static negative bending tests of composite girder using composite slab reinforced by channel beam 山口隆一

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

05設計編-標準_目次.indd

Taro-2012RC課題.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

DNK0609.xls

コンクリート実験演習 レポート

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

建築支保工一部1a計算書

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

イマー ) とコテ塗用 ( 断面増厚 ) の仕様の異なる 2 種類のポリマーセメントモルタルを交互に施工することによって, 既設床版と補強部材の一体化を強固に図っている さらに施工を下面から行うため, 交通に障害を与えず, 床版振動下にあっても既設床版と増厚部が一体化するものである 位計を設置してた


<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

Microsoft Word - 第6回複合構造シンポ doc

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

<4D F736F F F696E74202D20312D E838A815B836794C28D5C91A282CC90DD8C765F313191E590BC205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

<4D F736F F D F B C9A90DD8B5A8F708A4A94AD8CF097AC89EF93878DAA89EF8FEA816A2E646F63>

第1章 単 位

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D88A7789EF985F95B65F8D5D93AA5F8DC58F498CB48D652E646F63>

PC工学会第24回シンポジウム論文集.indd

屋根ブレース偏心接合の研究開発

土木学会構造工学論文集(2009.3)

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

改定対照表(標準単価)

<4D F736F F F696E74202D208BF38D608B5A8F7095F18D9089EF BB497C C835B83938E9197BF81418DC58F4994C5816A>

極厚H形鋼・NSGH®鋼・NS-TWH®鋼

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集Vol.35

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

スライド タイトルなし

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る


図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint - 東北大学-松崎-事前配布用.pptx

表 4-2-l 板厚による鋼種選定表 板厚 (mm) 鋼種 非溶接構造用鋼 SS400 SM400A SM400B 溶接構造用鋼 SM400C SM490YA SM490YB SM520C SM570 SMA400AW SMA400BW SMA40

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

4 シート S31-2 は 鉄筋コンクリート床版と横桁を計算します 鉄筋コンクリート床版を採用し 主桁間を支間方向をするのが標準的な設計です 5 シートS31-3 は 主桁の計算です 主桁と横桁の断面寸法は初期値が設定されています ここでは 入力変更を受付けます 主桁断面の寸法は 断面計算 第 3.

上下部剛結構造・細幅箱桁橋の製作・施工の工夫と対策

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

形鋼 形鋼 3-1 有効断面のとり方 b b 幅厚比のとり方 t t 形鋼寸法および断面性能表 幅厚比のとり方 d フランジ /t ウェブ -t / フランジ /t ウェブ -t / d t 3- 広幅系列 寸法 SM SS材は異なります 断面二次モーメント k /m 寸法 lx l 断面二次半径

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

第3章 コンクリート橋

Slide 1

PowerPoint Presentation

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

Transcription:

(4) 鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 大日本コンサルタント株式会社北陸支社技術部構造保全計画室 田嶋一介氏 50

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 950-0917 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタント ( 株 ) 北陸支社技術部 ( 930-0175 富山県富山市願海寺 633) 鋼橋では, これまでに合理化橋梁の採用によりコスト縮減が図られてきたが, 更なる合理化による経済性の追求と設計手法の発展を図るため, コンパクト断面設計法, 二重合成構造の適用性について検討を実施した. コンパクト断面設計法, 二重合成構造ともに, 鋼連続合成桁橋に対する適用性は高く, 構造の合理化を図る上で効果が確認された. また, 今後の適用範囲拡大に向け, ラーメン構造で照査が必要となる大規模地震時や剛結部の照査方法を整理した. Key Words : 合理化橋梁, 複合ラーメン橋, 全塑性状態, コンパクト断面, 合成構造, 二重合成構造, 限界状態設計法 1. 目的と構造概要 鋼橋では,PC 床版や合成床版を用いて主桁間隔を 6m 程度まで広げた少数主桁橋や開断面箱桁橋, 細幅箱桁橋等の合理化橋梁の採用によりコスト縮減が図られてきたが, 更なる合理化による経済性の追求と設計手法の発展を図ることを目的とし, 複合ラーメン橋で事例の無いコンパクト断面設計法, 鋼鈑桁橋で事例の無い二重合成構造の適用性について検討を実施した. 対象橋梁は, 鋼上部工と RC 橋脚を剛結した複合ラーメン構造を有する鋼 3 径間連続合成 2 主鈑桁橋であり, 橋長 137.0m, 最大スパン 53.0m, 有効幅員 10.75m, 斜角 90 である ( 図 -1). 2. コンパクト断面設計法 (1) 特徴コンパクト断面設計法とは, 鋼桁とコンクリート床版からなる合成断面において, ウェブに局部座屈が生じることなく鋼桁が全塑性状態に達し, 圧縮応力の大半を床版コンクリートで受け持たせることで合理的な断面を実現する設計法である ( 図 -2). 正曲げが卓越する支間中央部において, 鋼桁が全塑性状態 ( コンパクト断面 ) に達し, 合理的な断面設計が可能となる. 合成断面の終局時の特性を生かしたコンパクト断面設計法の適用により, 桁高の縮小, 鋼重の低減, 輸送部材長の長尺化等が期待できる. 137000 600 135800 600 700 33700 53000 47700 700 A1 P1 P2 A2 E R R E 図 -1 対象橋梁側面図 b 正曲げ区間 0.85σck - σy 圧縮域で座屈しない 中立軸は床版付近 塑性中立軸 + 座屈を生じずに全塑性 状態に達することが可 能な断面 σy 図 -2 コンパクト断面

(2) 要求性能および照査項目と照査式本検討では,AASHTO や Eurocode などの海外基準, 国内での設計計算例 1)2)3) を参考に, 要求性能 ( 表 -1) および照査項目と照査式 ( 表 -2) を設定した. 限界状態における荷重組合せは ( 式 1)( 式 2) の通りとし, 終局限界状態における荷重係数は, 道路橋示方書の降伏に対する安全度の照査を参考に, 死荷重 (D) は 1.3 倍, 衝撃を含む活荷重 (L) は 2.0 倍とした. 使用限界状態 1.0D 1.0L C S T ( 式 1) 注注終局限界状態 1.3D 2.0L C S ( 式 2) 注 ) コンパクト断面の設計では省略 なお, 負の曲げモーメントが作用する断面 ( 中間支点部 ) については, 床版コンクリートを無視した断面において, 鋼桁の一部が降伏に達することができるが, 局部座屈により全塑性状態に達しないノンコンパクト断面として照査を行った. (3) レベル 2 地震動に対する照査本橋は, 上部構造と橋脚柱が剛結されたラーメン構造であるため, 地震などの水平荷重が橋軸方向に載荷されたケースに対して, 上部構造及び剛結部の照査が別途必要となる. これより, 従来の許容応力度設計法では, 最も水平荷重が大きいレベル 2 地震時に対して, 道示 Ⅴ 編 14.1 に従い発生応力度が降伏 応力度 ( 割増係数 1.7) 以下であることを照査しているが, コンパクト断面設計法においては明確な設計手法が確立されていない. そこで, 設計方法として考えられる次の 3 案で検討を実施した. 第 1 案 : 許容応力度法と同様に許容応力度 割増係数 1.7 以下であることを照査する方法 ( 床版の抵抗断面は有効幅とする ) 第 2 案 : 許容応力度法と同様に許容応力度 割増係数 1.7 以下であることを照査する方法 ( 床版の抵抗断面は全幅とする ) 第 3 案 : コンパクト断面またはノンコンパクト断面として設計する方法 各案における板厚の試算結果を表 -3 に示す. 第 1 案では,P1 橋脚支点部及び隣接する交番部において下フランジの板厚が 7~9mm 増加させる必要がある. 第 2 案では, 第 1 案に比べて板厚の増加が 1mm 少なくなる程度である. 第 3 案では, 常時においてコンパクト断面として設計可能な正曲げ区間にレベル 2 地震時の負曲げが作用した場合, ノンコンパクト断面として設計を行うためには, ウェブ幅厚比の照査によりウェブ厚の増加が必要な断面が 4 断面発生するため, コンパクト断面設計法を用いたメリットがない不合理な設計となる. 表 -1 要求性能要求される性能定義した性能の限界照査方法 終局限界 塑性強度の照査 コンパクト断面設計 安全性能レベル1 地震時弾性状態の照査, 床版のひび割れ制御極限事象限界レベル2 地震時降伏強度の照査 使用性能 使用限界 弾性状態の照査, たわみ制限, 床版のひびわれ制御 疲労性能 疲労限界 疲労耐久性の照査 使用限界 終局限界 フランジ応力 表 -2 照査項目と照査式コンパクト断面設計正曲げ : コンパクト断面負曲げ : ノンコンパクト断面 床版コンクリートを桁断面に算入 σ σ y /1.15,τ τ y /1.15 σ y : 降伏応力度,τ y : せん断降伏応力度 床版コンクリート - 引張応力状態の床版コンクリートを無視し床版鉄筋を断面に算入 σ σ y /1.15,τ τ y /1.15 W a = 0.0035C W a : 許容ひび割れ幅,C: かぶり 限界モーメント M M r = min(m r 1,M r 2) M r 1: 全塑性モーメント M r 2:1.3M y M y : 降伏モーメント - 限界せん断力 V V r V r : 限界せん断力 同左 フランジ応力 ( 圧縮 ) - σ nc min(σ nc 1,σ nc 2) σ nc 1: 局部座屈を考慮した応力度 σ nc 2: 横座屈を考慮した応力度 フランジ応力 ( 引張 ) - σ t σ y 合成限界比 (M/M r ) 4 +(V/V r ) 4 1.0 同左 ウェブ幅厚比 2D cp /t w 3.76 (E/σ y ) D cp : ウェブ圧縮高さ ( 塑性 ) t w : ウェブ厚 E: ヤング係数 2D c /t w 5.7 (E/σ y ) D c : ウェブ圧縮高さ ( 弾性 )

以上より, レベル 2 地震時の設計としては, 修復性に配慮した現行の道路橋示方書と同様に, 降伏応力度以下に制限する設計とし, 床版の抵抗断面において主桁の設計と整合が図れる第 1 案が適すると思われる. 表 -3 レベル2 地震時の板厚変化 断面番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415 U-flg t(mm) 21 25 45 65 45 25 24 21 36 56 38 25 45 45 31 常 web t(mm) 18 18 27 27 27 18 18 21 27 27 27 21 18 18 18 時 L-flg t(mm) 22 30 50 58 44 24 22 40 60 69 61 42 24 24 22 U-flg 増厚 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 L-flg 増厚 0 0 0 7 9 9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 U-flg 増厚 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 L-flg 増厚 0 0 0 6 8 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 U-flg 増厚 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 web 増厚 7 7 0 0 0 7 7 0 0 0 0 0 0 0 0 L-flg 増厚 0 0 0 7 9 9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 備考 P1 P2 単位 :mm は常時にコンパクト断面で設計可能な箇所を示す 青字断面は板厚差による増厚箇所を示す Case1 Case2 Case3 (4) 剛結部の照査剛結部の照査は, 設計要領第二集に示されており, これに準拠した設計が可能である ( 図 -3)( 式 3)( 式 4). しかし, 示されている剛結部の設計方法が許容応力度法であり, 主桁をコンパクト断面設計法とした場合に矛盾が生じる. そこで, 許容応力度法による照査に加えて, 一般部との整合を図るため, 剛結部についても使用限界状態及び終局限界状態の照査を実施することとした. 時表 -4 一般部 剛結部の設計のせん断許容値案 (SM490 材の例 ) 地震時許容応力度法 ( 現行基準 ) コンパクト断面設計法常一般部 τ a =120N/mm 2 剛結部 τ a =120N/mm 2 終局限界状態 (1.3D+2L) τ y =205N/mm 2 使用限界状態 (D+L) τ y /1.15=178.2/mm 2 終局限界状態 (1.3D+2L) τ y =205N/mm 2 使用限界状態 (D+L) τ y /1.15=178.2/mm 2 一般部 τ y =205N/mm 2 τ y =205N/mm 2 剛結部 τ y =205N/mm 2 τ y =205N/mm 2 (5) 適用性の検討結果コンパクト断面設計法と許容応力度法の試設計の結果, 桁高を 0.3m(11%) 縮小でき, 輸送部材長の長尺化が可能となる. 全体鋼重としては 18% 程度の低減となり, 許容応力度法で最適となる桁高 2.7m で比較しても 15% 程度の鋼重の低減が可能である ( 図 -4). なお, コンパクト断面設計法においては, 桁高 2.4m としても活荷重たわみは 1/1,665 程度に収まっており, 許容値を満足していることを確認した ( 表 -5). 鋼重 330t 320t 310t 300t 290t コンパクト断面設計法許容応力度設計法 約 18% 減 約 15% 減 上部工 N 1 M 1 σ σ τ 1 S 2 N 2 280t 270t 約 3% 減 S 1 S 3 τ 2 図 -3 剛結部の設計方法 σ σ a τ τ τ τ 1 N 3 2 M 3 a M 2 柱 σ :N 1,M 1 及び N 2,M 2 によって作用する鋼主桁の垂直応力度 τ 1 :S 1,S 2 によって作用する鋼主桁のせん断応力度 τ 2 :M 3 によって作用する付加せん断応力度 ( 式 3) ( 式 4) 260t H=2.3m H=2.4m H=2.5m H=2.6m H=2.7m H=2.8m コンパクト断面設計法 許容応力度法 4. 二重合成構造 桁高 図 -4 最適桁高の比較 表 -5 最適桁高と桁高支間比最適桁高活荷重たわみ ( 桁高支間比 ) ( 許容値 ) 2.4m (1/19.2) 2.7m (1/17.1) 1/1,665 (1/500) 1/2,219 (1/500) また, コンパクト断面設計法を適用した場合のせん断許容値を表 -4 の通りとした. 現行基準において, 剛結部の常時およびレベル 2 地震時の設計は, 一般部と同様の許容値を用いていることから, コンパクト断面設計法の場合も同様に一般部と同様の許容値を用いることとする. (1) 特徴通常の合成構造は, 圧縮側にコンクリート床版が存在する正曲げ区間について, 鋼とコンクリートの合成断面として設計が可能である. 一方, 二重合成構造とは, 負の曲げモーメントが作用する断面の下フランジ ( 圧縮フランジ ) を, 上フランジと同様にコ

ンクリートと一体化することで, 全長に渡り鋼とコンクリートの合成断面として設計する構造のことである 3)4). 圧縮はコンクリート床版で負担し, 引張は鋼桁で抵抗するという材料の特性を生かした合理的な構造形式となる. また, 下コンクリート床版の設置幅として, 図 -5 に示す通り,2 本の主桁間に設置する構造 ( 構造 A), 下フランジ幅の上に設置する構造 ( 構造 B) 等が考えられている. 正曲げ合成断面 鋼桁 構造 A 負曲げ合成断面 鋼桁 コンクリート床版側面図 正曲げ合成断面 負曲げ合成断面 コンクリート床版 図 -5 二重合成構造 構造 B 正曲げ合成断面 鋼桁 コンクリート床版 二重合成構造の適用により次の利点が考えられる. 1 支間部だけでなく中間支点部においても合成構造として設計が可能となるため, 負曲げ領域の下フランジ厚を低減することができる. 2 中間支点部の剛性が高くなることで負曲げは増加するが, 支間部の正曲げモーメントが減少し, 支間部の鋼桁の板厚を低減することができる. 3 下フランジ側がコンクリートとの合成効果により座屈強度が高まり, 断面の終局耐力が大幅に増加する. このためコンパクト断面設計法を併用すると大きな効果が期待できる. (2) 検討案検討は, 通常の合成構造に加えて, 下コンクリート床版の範囲を変えた次の 3 案で実施した. なお, 各案の試算は二重合成構造との組合せ効果の高いコンパクト断面設計法を適用し, 下コンクリート床版の設置幅としては, 施工が容易かつ死荷重の増加を最小限とするため, 構造 B で検討を実施した. 第 1 案 : 合成構造 ( 正曲区間コンパクト断面設計 ) 第 2 案 : 二重合成構造 ( 中間支点部断面のみ ) 第 3 案 : 二重合成構造 ( 負曲げ区間長全体 ) (3) 検討結果第 2 案が最も鋼重の低減が可能であり, 通常の合成構造と比較すると,5% 程度の鋼重低減となる. し かし, 死荷重が 2% 程度増加することや, 下コンクリート床版の工事費を考慮すると, 大きなメリットは確認できなかった ( 表 -6). コンパクト断面数ノンコンパクト断面数コンパクト ノンコンパクト交番断面数死荷重 :kn ( 比率 ) 鋼重 :t ( 比率 ) 5. 結論 表 -6 二重合成構造の検討結果第 1 案第 2 案第 3 案 6 8 12 2 0 0 4 4 0 24,076 (1.000) 265.0 (1.051) 24,472 (1.016) 252.2 (1.000) 24,984 (1.005) 253.5 (1.011) コンパクト断面設計法は, 鋼連続合成桁橋において適用性が高く, 桁高の縮小が可能であり, 鋼重低減, 輸送部材長の長超尺化が可能であることを確認した. また, ラーメン構造特有のレベル 2 地震時の照査と剛結部の設計方法案を示すことができたが, レベル 2 地震時の荷重ケースにおいて, 下フランジ厚およびウェブ厚が決定するため, 支承構造の連続合成桁橋に比べて鋼重低減効果は小さくなった. 二重合成構造は, すべての断面において合成構造として設計できるため, 材料の特性を生かした合理的な設計となり, 鋼重の低減が可能であることを確認した. しかし, 下コンクリート床版の影響により, 死荷重増や施工費増で大きなメリットが本橋では確認できなかった. 今後,60m を超える長スパンの橋梁での検討や構造の最適化 ( 下コンクリート床版の構造等 ), 施工方法の確立等の課題の解決と本構造の発展に期待したい. 謝辞 : 本稿の作成にあたり, 長岡技術科学大学 : 長井正嗣名誉教授から貴重な助言を頂いた. ここに記し感謝の意を表する. 6. 参考文献の引用とリスト 1) 土木学会鋼構造委員会, 合成桁の限界状態に関する調査検討小委員会 : 鋼 合成構造標準示方書に基づく新たな設計,2009 年 9 月 2) 藤野和雄 高久英彰 : 国内初のコンパクト断面を導入した鋼連続合成桁橋 - 金谷郷高架橋 -, 土木技術 68 巻 3 号 (2013.3) 3) 長井正嗣 : 合成桁橋の設計に関する話題, 川田技報 Vol.25 2006 4) 稲葉尚文 : 鋼 コンクリート 2 重合成 I 桁橋の実用化に向けた研究,2011 年 3 月

3 4 2 55

5 6 56 7 8

9 10 57 11 12

13 14 58 15 16

17 18 59 19 20

21 22 60 23 24

61 25 26