< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

Similar documents
< F2D91E6824F82568FCD816989FC816A2E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

災害査定設計書作成業務委託積算基準 (1) 適用範囲本歩掛は, 国土交通省所管公共土木施設災害復旧事業の査定に用いる設計書の作成業務に適用する (2) 業務内容作業区分打合せ協議 (1 件当り ) 現地踏査 ( 被災 1km 当り ) 伐採 ( 伐採 1km 当り ) 杭設置 ( 被災 1km 当り

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

22年5月 目次 .indd

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)

22年2月 目次 .indd

5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 既存施設の有効活用 ( 平常時と非常時における施設の効果的な活用 ) 既存の農地や農業用施設が有している防災機能を有効活用した防災 減災対策 ため池 空き容量の活用と低水位管理の推進 空き容量 洪水調整容量等 ため池廃止

秋田国道維持出張所 道路占用許可申請 ( 道路法第 32 条 ) の手引き ( 案 ) ~ 自家用看板 投光器 日除け編 ~ Ⅰ. 道路占用許可申請時提出書類 道路占用許可申請時 次に揚げる書類の提出が必要です 提出部数は申請書のみ 1 部 ( 複写式のため ) とし その他については全て 2 部添

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

<8D488DEC95A882CC A93992E786C7378>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

4. 堆砂

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

Microsoft Word _事業内容.doc

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

宅地造成費の金額表

災害復旧制度の目的と沿革 目的 自然災害により被災した公共土木施設を迅速 確実に復旧する 対象施設 河川 海岸 砂防設備 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設 急傾斜地崩壊防止施設 道路 港湾 漁港 下水道 公園 沿革 古くは明治 14 年より予算補助の形での国庫補助 明治 32 年 災害準備基金特別

i-Construction型工事の概要 (素案)

Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課)

様式第1号(第1条関係)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

.....u..

5. 農機具等の被害状況申出書 5 台以上お持ちの方は,2 枚,3 枚と使用してください No. ( ア ) 被災機種名 ( イ ) 被災機種能力等 ( ウ ) 買替 ( 更新 ) 機種能力等 ( エ ) 添付資料 ( オ ) 規模拡大 ( カ ) 見積額 ( 必須 ) ( 必須 ) ( 必須 )

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

<967B95B6>

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

東日本大震災(浦安市の記録).indd

土砂の埋立て等の完了時 土砂の数量 土砂の形状 申請書別紙 土砂の埋立て等に使用される土砂の採取場所及び搬入計画 に記載のある土量の合計と等しい数値であること 盛土勾配 小段の間隔 幅 盛土上面の形状 ( 平坦地等 ) を記載すること 1-1 土砂の埋立て等許可申請書 排水施設その他の土砂の崩壊等を

505_切削オーバーレイ

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

別添フロー 地すべり 事業着手の前年度まで 全体計画と構造協議の流れ 事業着手年度以降 ( 整備計画や事業実施計画に位置付け ) 時間の経過 事前協議に必要な地質調査等の実施 詳細設計を実施するための 地すべりブロックの特定 対策工の概略設計 追加調査の実施 事前協議 事業の必要性 費用対効果 交付

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

<8D488DEC95A882CC A CD90EC95DB91538BE688E682CC82DD816A2E786C7378>

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

<4D F736F F D2089BC90DD97708D7C90BB949F91CC82F A282BD4E44528D E646F63>

実施概要 平成 5 年度第 回災害対策等緊急事業推進費 ( 主な対策の ). 梅雨前線に伴う豪雨により被害を受けた地域における対策 5 件 674 百万円 ( 国費 ) 具体的には ()~(5) のとおり () 河川 ( 補助 ) (5) 国道 ( 直轄 ) よどがわすいけいふるかわ 平成 5 年

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

202000歩掛関係(151001) END.xls

業種地質調査業務 (H29) 改正現行備考 第 1 章地質調査積算基準第 1 章地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 第 1 節地質調査積算基準 別表第 1 別表第 1 (1) 諸経費率標準値 (1) 諸経費率標準値 対象額 100 万円以下 100 万円を超え 3000 万円以下 3000

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

農用地区域変更申出 ( 農振除外 ) について 1 受付期間 4 月 1 日 ~4 月 20 日 ( 土日 祝祭日を除く ) 9 月 1 日 ~9 月 20 日 ( ) 20 日が土日 祝祭日の場合は翌開庁日まで午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで 2 必要書類 ( 提出部数 1

<8D488E96985F95B62E786C73>

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

ため池等による洪水調整 発生土の利用方法には 1 曝気して農地客土等として利用 2 石灰系もしくはセメント系の材料と混合して固化処理し堤体の嵩上げ等があります 利用方法の決定については 発生土の需要 必要とする費用等を考慮して組織内で話し合った上で決定してください 2) 実施事前に立てた計画に従って

この台風による和歌山県全域での被害をみると, 人的被害は, 死者 56 人 ( うち災害関連死 6 人 ), 行方不明者 5 人, 負傷者 9 人, 物的被害は, 全壊 371 棟, 半壊 1,842 棟, 一部破損 171 棟, 床上浸水 2,680 棟, 床下浸水 3,147 棟, 浸水被害 1

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

Microsoft PowerPoint - 基幹水利施設ストックマネジメント事業.ppt

市税のしおり2016表紙再3

15.4. 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 に示すとおりである 表 家屋等 ( 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 ) の調査事項及びその選択理由調査事項選択理由 1 背後


国土技術政策総合研究所 研究資料

日影許可諮問(熊野小学校)

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場

+305_H1_4.ai

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義

1 災害査定の留意点について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

土木学会論文集の完全版下投稿用

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり


<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

<4D F736F F D F926E935D977082CC8B9689C F E8BE688E693E082CC8A4A94AD8D7388D782CC8B9689C22E646F63>

山形県県土整備部資材単価及び歩掛等決定要領

3 堰の計画湛水位が堤内地盤高より高くなる箇所 第 5 1 堰の平面形状は直線とし 設置の方向は洪水時の流水の方向に対して直角を基本とするものとすること 2 起伏堰を設置する場合には ゴム引布製については ゴム引布製起伏堰技術基準 ( 二次案 ) 鋼製については 起伏式ゲート設置要領 ( 案 ) に

第 1 章道路台帳作成業務積算基準 ( 平成 28 年 10 月 1 日以降適用全面改訂 ) 第 1 節道路台帳作成業務積算基準 1-1 適用範囲 この積算基準は 山形県道路台帳作成要領に基づき 道路法第 28 条に規定する道路台帳を新規に作成または補正する業務に適用する 1-2 道路台帳作成業務費

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

図参照 ) 3 建築基準法第 42 条第 2 項に基づき行政庁の指定した道路の中心線から 2m 部分の用地 ( 以下 セットバック という ) は 両側 2mのセットバックであるか 寄附用地の対側側セットバック部分 2mを含み有効幅員 6mまでを寄附できるものとする なお 市街化区域内は セットバッ

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

境港農業振興地域整備計画書変更理由書 平成 24 年 月 鳥取県境港市

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

Transcription:

第 6 章 災害復旧工法 第 1 節農地の復旧工法主な農地の被災として 畦畔法面の崩落 畦畔石積みの崩壊 洪水による農地への土砂流入による堆積等の被災が多く見られる 復旧を計画する場合は 原形復旧 ( フトン篭工 ブロック積工を用いる場合も農地の貯留機能 農地法面の安定度回復となることから原形復旧としている ) を基本に 概ね次の手順で復旧工法を検討していくことになる 1. 被災の状況確認最初に 対象農地が現に耕作している ( 肥培管理が行われている ) 土地 若しくは 耕作可能地 ( 耕作しようとすればいつでも耕作し得る状態の土地 ) か さらに 当該災害によるものか 維持管理の範疇でないか確認しておくこと 2. 申請延長 ( 起点 終点の位置 ) の決定畦畔法面が崩落した場合 法面崩落の天端又は法尻において 被災延長の長い方で起点 終点を設定する ( 不明瞭な場合は 亀裂等の状況から 法面が明らかに不安定となっている範囲とする ) なお 起 終点杭の杭頭は黒色とする ( 二重採択防止に関する覚書参照 ) 被災延長 田 畑のほ場 起点 終点 現地盤とすべり境界を確認して決めること 田 畑のほ場 被災延長 図 -1: 被災範囲の概念図 - 63 -

3. 測量による平面図と横断図の作成災害査定では 平面図と横断図から復旧工法の妥当性を確認するので注意すること 崩落以前の横断線も図示すること 用地境界を必ず図示すること 崩落線 図 -2: 横断の概念図 起点 終点の横断には崩落線が出てこない場合があるので 起点 終点の横断は少しずらした横断を図示する方法や被災断面と未被災断面を重ねて図示するなどの方法を工夫すること また ブロック積工等で復旧する場合は ブロック選定等が可能な崩落線が明確に選定できる代表断面を追加しておくとよい 4. 反当り限度額の算出 1 傾斜度を算出する場合に 田面高さ (H) 水田幅(L) を測定することになる 中心点の1 測線の傾斜度とするか 起点 終点の2 測線の傾斜度での平均傾斜度するかは農地の形状によって決めること 農地の形状が不定形で中心点で代表できない場合 起終点で各々の傾斜度を算出し 平均の傾斜度とすること田 L1 L2 田 図 -3: 水田幅 (L) の距離が違う場合 2 対象農地 ( 田 畑等 ) の面積の測定値は適正か ( どのような方法で面積算定しているか ) 確認すること 3 限度額の算定値は適正か (1a 当たり事業費が限度額表の適用にあっているか ) 確認すること - 64 -

5. 用地境界の確認用地境界を平面 横断図に必ず図示すること ( 用地境界の位置によって復旧工法に影響するので注意すること ) 6. 復旧工法の決定 1 農地の場合の適用条項は査定要領の第 12となる これは 農地の復旧工法の場合 フトン篭やブロック積みを用いることもあるが 農地そのものを被災前の耕作しうる状態に復旧するものであることから 原形復旧としている 2 近くに災害復旧が行われた構造物があって未被災である場合は それに合わせた復旧工法とする 当該未被災構造物が当該災害でも被災しなかったことは 当該原因に対して十分に安全な構造を有しているものと判断されることから 復旧工法において同一構造の採用を可とするものである ただし 被災による地形変化や湧水の有無など 未被災構造物地点の現場条件等と異なる場合には 必ずしも同一構造とする必要はないので 現場条件に即して別途構造を検討する 被災部分 既設ブロック積 写真 : 既設構造物がある場合の例 3 工法の決定に際しては 今までどうであったか 一般的な工法か 比較工法 構造物 ( フトン篭工 ブロック積工 ) は適正か 土地改良設計基準等構造計算根拠はしっかりしているかなどを明確にしておく必要がある また これらの工法は 従前の効用の回復を行う程度の工法であり 機能の回復と機能を維持する耐久性 ( 安定度 ) を限度とする工法でなければならない - 65 -

4 被災延長が必ずしも復旧構造物の延長とならないので注意する必要がある 被災延長 = 復旧工法で災害復旧事業を申請している場合 災害査定では復旧延長の削除 構造物高さの削除等をされることが非常に多いので 特に構造物で復旧する場合は 真に構造物を必要とする範囲に限った申請とする必要がある 被災延長ブロック積工復旧延長畦畔復旧延長 復旧から除外する部分 ブロック積工の復旧の場合 図 -4: 復旧工法の概念図 土羽工復旧部分 5 構造物で復旧する場合は 構造物の施工の掘削線を考えて土羽工部分の復旧範囲を決めること掘削ラインに係らない部分で土羽が被災していない場合は土羽復旧を計上できない ( フトン篭による復旧 ) ( ブロック積による復旧 ) 図 -5: 構造物を計画する場合 7. 仮設道路等工事に必要な現場内の仮設道路については 標準断面の基準を定めているのでそれによること また 平面図に仮設道路の計画路線を図示するとともに 仮設道路計画路線の写真を入れ確認できるようにしておくこと - 66 -

8. 運搬建設発生土受入れ地及び産業廃棄物処分場までの運搬費を計上する場合は 運搬経路 運搬距離がわかる図面を作成しておくこと 工事現場内の小運搬についても同じである なお 場所が決まっていない場合は運搬距離を一般的に 2kmを限度として 査定設計書に計上しておくこと 9. 仮設水替え工を計上している場合は 次のことを明確にしておくこと 1 用水路 排水路等の工種の別 2 施行予定時期に対象水量 ( 湧水等 ) がある理由 3 現地の水路流域及びその状況 ( 農地や山林の別 ) 4 水替えを必要とする日数の根拠 - 67 -

第 2 節農業用施設の復旧工法農業用施設の被災は 施設が位置する状況によって千差万別な被災となっている ため池であれば 堤体の決壊 法面の崩落やパイピングによる漏水等 頭首工であれば 堰の決壊や一部損壊 護岸の流失 護床工の流失等 水路であれば 越水による法面崩壊 基礎の流失による水路の損壊 土砂流入による水路の埋塞等 揚水機では 河川の越水による流失 湛水によるポンプ 電気設備の使用不能等 農道では 地すべりによる崩落 路肩の崩落等 農地保全施設では 地すべりや土塊の崩落による埋塞等である このため 原形復旧を基本に被災した施設の従前の効用 機能及び安全度の回復 従前の安定度を与えるよう 概ね次の手順で復旧工法を検討していくことになる 1. 受益者 施設所有者の確認 農道やため池の場合は台帳の確認最初に 農業用の施設であることが大前提であるとともに 受益戸数が2 戸以上であること及び個人の施設でないことも前提条件となるので 災害復旧事業の対象となる施設かどうか確認しておくこと 2. 被災状況の確認原形復旧することができるか 効用を回復することができるか 地形 地盤その他種々の状況変化を伴う場合には 原位置に原形復旧したとしても利用上の回復は可能であって施設の安定が保ち得ない場合や復旧工法的に原形復旧不可能 困難又は不適当な場合もあるので 被災の状況を詳細に確認する必要がある 特に構造物の基礎がどうなっているかによって復旧工法が変わってくるので注意すること 河川内の農業用施設が被災した場合は 洪水位がはんらん注意水位以上又は低水位から天端までの高さの1/2 以上の洪水であることが要件となるので 河川水位の状況を河岸に残ったゴミ等から洪水痕跡を必ず確認しておくこと 3. 維持管理記録が整理されているかの確認農業用施設が普段から適正に管理されていることを証明するため 維持管理記録が整理されていることが必要であるので 日常の維持管理実態が判る資料及び写真記録が整理されていることを確認しておく なお 適切な維持補修を著しく怠ったことに起因すると認められる場合は 維持管理不良で欠格となることがあるので注意すること 4. 被災範囲の決定被災している範囲の復旧だけで効用 機能の回復が図られるか 周りの脆弱な未被災箇所を含めて ( 関連事業 ) 復旧する必要があるか等により 復旧範囲を決めること - 68 -

5. 測量による平面図 縦断図及び横断図の作成平面図と縦断図及び横断図とを照らし合わせながら 復旧延長 断面等を確認しておくこと 6. 用地境界の確認災害復旧事業は既存用地内で復旧することを原則としており 用地境界の位置によって復旧工法に影響するので 用地境界を図面に必ず表示すること 7. 協議範囲の確認河川内構造物などが被災した場合は 事前に公的機関 ( 河川管理者 道路管理者 ) と協議する必要があるので 災害査定前までに事前協議を了しておくこと 協議では 施行区間 構造 規模等必要な事項を相互に確認をしておく 8. 二重採択防止協議の確認河川 道路と隣接 競合する施設に関しては 二重採択とならないよう事前に各々の復旧範囲を協議しておくこと 9. 復旧工法の決定 1 農業用施設の適用条項は通常 査定要領の第 12 第 13, 第 14, 第 1 5のいずれかとなるが 適用条項によって復旧工法の限界が異なるので どの工法を採用するか十分に注意すること 2 特に 第 14の場合は原形復旧不可能な場合であり 河川内や水路の場合は 河床の深堀による変動 ため池の堤敷の洗掘 橋梁 サイホンの取り付け部洗掘 崩落等で基礎を深くしての復旧とか 延長を増加しての復旧する場合とかに限定されるので注意すること 3 工法の決定に際しては 今までどうであったか 一般的な工法か 比較工法 構造物 ( フトン篭工 ブロック積工 ) は適正か 土地改良設計基準等構造計算根拠はしっかりしているかなどを明確にしておく必要がある また これらの工法は 従前の効用の回復を行う程度の工法であり 機能の回復と機能を維持する耐久性 ( 安定度 ) を限度とする工法でなければならない 4 揚水機や電気施設の被災は 第三者機関 ( ポンプメーカー 電気設備メーカー 県土地改良事業団体連合会 電気保安協会等専門性を有し客観性が保たれる機関 ) によって被災が確認されている証明書を査定設計書に添付する必要がある - 69 -

10. 仮設道路工事に必要な現場内の仮設道路については 標準断面の基準を定めているのでそれによること また 平面図には仮設道路の計画路線を図示するとともに 写真にも仮設道路計画線を入れて対比できるようにしておくこと 11. 運搬建設発生土受入れ地及び産業廃棄物処分場までの運搬費を計上する場合は 運搬経路 運搬距離がわかる図面を作成しておくこと 工事現場内の小運搬についても同じである なお 場所が決まっていない場合は運搬距離を一般的に 2kmを限度として 査定設計書に計上しておく 12. 仮設水替え工を計上している場合 次のことを明確にしておくこと 1 用水路 排水路等の工種の別 2 施行予定時期に対象水量 ( 湧水等 ) がある場合の理由 3 現地の水路流域及びその状況 ( 農地や山林の別 ) 4 水替えを必要とする日数の根拠 - 70 -